>>301
>現場の人間がヤーポンとSI単位を混同して使いつづけるとかアホとしか思えん

現場でヤードポンドやSI単位がちゃんぽんの状態から計算するわけでも加工するわけでもない。
数字使おうが兵隊の仕事のレベルではただの名称でしかない。

>φ7・φ11・φ12とかでいいだろって思うし

こっちで使う7.62×51mmNATOも「ふぁいなな」で、敵の狙撃兵が撃ってきた7.62x54mmRも「ふぁいなな」で、あっちの黒パジャマのAK47の7.62x39mmも「ふぁいなな」になるけど「ふぁいななで撃たれた!」とか言っちゃったら、敵に撃たれたのか味方の誤射なのかも咄嗟にはわからんなw

JISに従って「まるなな」読みとかになったらもう最悪、型番なのか時間なのか距離なのか座標なのかわけわかめだし。
業務に使われる名称って、業務に携わる当事者が、業務で困らない程度に区別できる名前が必要だよね?
「ボクがわからない」ってのは、仕事している人にとっては関係ないことじゃん?
「ボクがわかりやすいように変えろ、そっちのほうがおっさんを徴兵したり志願兵にとって便利だ、そうに違いない、ボクのアタマの良さを讃えろ」とかに、現実はつきあいきれないんじゃないかな?