C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産198号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM6f-N0ea)
垢版 |
2022/09/03(土) 20:32:07.78ID:OMmH10ruM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産176号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1491133953/
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産197号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1640770661/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/25(日) 20:55:15.32ID:tUln13aU0
>>260
エンジン換装で飛行性能が向上したとして、それで燃費が悪化したりして
採算性が悪化したら主客転倒ではないかな
パワーが増えた分で最大離陸重量を持ち上げてカーゴ搭載量を増やしたり
胴体をストレッチして座席数増やすとか、エアラインの顧客が求めるのは
経済性や採算性ではないかな
2022/09/25(日) 22:21:22.03ID:+7Xs7jxF0
>>256
完全にそれだな
人の使い方があまりにも三菱は下手だった、開発体制も悪く結局社内政治で崩壊
P-1とC-2のプライムは川崎でよかったよ…
2022/09/25(日) 22:22:04.92ID:+7Xs7jxF0
>>259
大型機じゃないものを、大型機の話のたとえに持ってくるのアホじゃね?
というストレートな話を理解できず、言及もできなかった半島民乙w
2022/09/25(日) 22:50:08.30ID:8Mdzf11KM
>>263
だからよぅ~、アタマの弱いおバカさんてばさ。
ワッチョイの意味分かっているんだよな?
それでは一体いつ私は「九六式陸攻」の話を出したとでもいうのか?
その箇所があるのなら、引用指摘してくれよ。どこにあるよ?
もし存在しなかったら、おまいは墓穴を掘ったどころか、
壮大なる赤っ恥を掻いている事になるんだぞ?
ワッチョイ示して、一体いつ私が九六式陸攻の話を出したのか指摘してみろよ。
ちなみに九六式陸攻の話をしたのは>241氏だ。
2022/09/25(日) 23:21:34.00ID:+7Xs7jxF0
>>264
うわキレた、そうやってファビョるならそもそも絡んでこなけりゃいいのに…
半島民しぐさ乙ですw
2022/09/26(月) 00:04:56.63ID:rIUpFsgrM
おやおや。ついには負け犬の遠吠えですかw
引用指摘できないって、怖いよねぇw
2022/09/26(月) 00:39:16.84ID:rPRSjpR80
^^
2022/09/26(月) 01:58:59.89ID:zB7UrUkdd
あれ在日が鳴いている ちんぱよちんぱよちんぱよち~ん
2022/09/26(月) 06:09:43.13ID:mnf28MSt0
互いに「お前在日だろ」「お前こそ在日」…、醜いな
270名無し三等兵 (ワッチョイ de6d-LSxl)
垢版 |
2022/09/26(月) 08:10:22.66ID:PrN9HxC40
輸出失敗組
三菱重工、川崎重工、新明和
輸出成功組
三菱電機(フィリピンレーダー)、富士通(イギリス通信インフラ(HPとの連合))、NEC(オーストラリア基幹システム(LMの下請))
とかか?

三菱重工はパトリオットの部品輸出はしてるんだっけ
271名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-U30X)
垢版 |
2022/09/26(月) 08:22:11.36ID:S+uEGdziM
>>269
日本は昔っから新羅百済高句麗の争いに巻き込まれてる
日本国内でも同じ

政治みても統一教会・創価学会・共産社民の争い
民団と総連の争い
やくざ同士、中身の半数はチョン

奴ら自力でどうにもならんから日本の助けを受けて勝とうとする
一度勝ったら手のひら変えて日本たたき
うんざり
2022/09/26(月) 10:13:17.96ID:pG1ArMWZ0
>>198
>昔日本から造船のノウハウを盗んでいた頃に、いきなり10万トンクラスのタンカー作った
>奴らですからね。
それは日本だって同じ
1962年に当時世界最大の13万tタンカー「日章丸」の建造はNHKのプロジェクトXでも取り上げてたけど
それまでこんな大型船の建造ノウハイなどなかったから試行錯誤、電気溶接の不備とか建造中に問題
も引き起こした
真似でも模倣でもチャレンジしなければ技術の飛躍は無いよ
2022/09/26(月) 10:13:49.51ID:pG1ArMWZ0
訂正)ノウハイ → ノウハウ
2022/09/26(月) 10:49:34.11ID:of1iV6Uf0
タンカーってこれまでで最大がノック・ネヴィスだが
12年前に解体されてる
バティラス級も大きい
458mとか船幅68mとか積載時56万トンとか

日章丸か
昭和中期の子供向けの本にあった奴だな
そしてあの時は日章丸の名を持つ船は3代目が最新だったが
今は5代目ができていて、長さは1割増だが
3代目より積載時で倍くらい重くなってる

韓国が作った巨大複数階建て「メガフロート的な船」の
プレリュードを忘れてはいけない
488m、総重量60万トン
(総トン数と排水トン数をごっちゃにしてる)
ただし、この設備には自走装置というかエンジンもスクリューも無い
海上LNG基地である
曳航してもらえば動ける

メガフロートで浮かせばよいだけなら1kmでもなんてもあるw
2022/09/26(月) 11:08:03.67ID:D6H80oly0
失敗が許されない空気があるので確実に出来る事からコツコツ行くのもアリだし、
大金を失う失敗覚悟で挑戦して行くのもアリ
韓国は国民性からいっても後者だろうしそれもいいんじゃない?

英国みたいに大量の失敗を糧に偶にクリティカルヒットを飛ばすかもしれんし
2022/09/26(月) 11:32:02.12ID:pG1ArMWZ0
>>274
NHKのプロジェクトXで取り上げてたのは姉妹船の「出光丸」の方でした
日章丸の方が竣工は先ですけどね
当時の乗り物図鑑なんかで「世界最大のタンカー」と掲載されていたのは
どっちだったか自分も忘れた

ただプロジェクトXでの出光丸の建造秘話
昼夜の温度差で溶接部からひずみが生じてプロペラシャフトの軸芯出しが出来なくて
大騒ぎになって、気温が落ち着く早朝に芯出ししたなんて逸話は
「大鯨」で全く同じ経験をしていて、日本中からエキスパート集めてオールジャパン体制で
建造したって自慢している割りに戦前に既に経験していた事が継承されてないだろって
ちょっと突っ込みたくなった
時期的には大鯨建造時の造船官達はまだ存命だった筈なんだけどな、
2022/09/26(月) 21:32:10.88ID:ZYPzfOwEM
マジンガーZ

兜 十蔵博士

やや狂気じみた科学者。数多くの特許を持ち、その収入でマジンガーZを建造。突然の大地震で命を落とすが、死の直前に甲児にマジンガーZを与え「お前は神にも悪魔にもなれる」と言い放つ

原作では顔に大きな傷のある隻眼の老人で、孫のシローに「いきなり顔を見せるな」と罵られる程怖い顔だが、TVアニメ版では対照的に温和な顔立ちになっており、命を落とした原因が鉄十字軍団の襲撃によるものに変更されている

甲児、シローと三人で暮らしていた。二人には優しく、甲児は「素晴らしくかっこいいおじいちゃんだぜ!俺は大好きさ!」と言っている。またアニメ版と違い、光子力研究所からは完全に引退していた。
2022/09/27(火) 06:53:52.90ID:heW1IyoVM
>>277
違う、ここじゃない
279名無し三等兵 (ササクッテロル Sp47-FScD)
垢版 |
2022/09/28(水) 17:23:27.37ID:3VtvuhlJp
ドイツのA400Mが百里に来たって?
280名無し三等兵 (スッップ Sd32-kW3g)
垢版 |
2022/09/28(水) 19:04:43.60ID:9dOCFDy7d
日本は韓国の兵器産業には勝てんよ
半導体と同じ負け方してるしぶっちゃけ韓国のセールス力はアジアでも一番優秀
日本だけがいまだに自国の優位性を疑わない
今のロシアとウクライナの関係そっくりだな
281名無し三等兵 (スッップ Sd32-kW3g)
垢版 |
2022/09/28(水) 19:05:40.89ID:9dOCFDy7d
だいたい日本って技術者大事にしないじゃん
韓国は日本人技術者をヘッドハントするくらいにはちゃんと技術者の能力を評価してる
日本はもうダメだよ考え方が古い
282名無し三等兵 (スッップ Sd32-kW3g)
垢版 |
2022/09/28(水) 19:06:46.89ID:9dOCFDy7d
それに日本人と韓国人の1番の違いは
韓国人は考えが外交的なんだよ
日本人は内向的すぎるし
大卒でも英語もろくに話せん
2022/09/28(水) 19:31:30.82ID:r04z48mk0
>>280
BAEやレオナルドと組みゃいいんだよ、我が国は。
汚らしい(現実である)兵器交渉は彼等にやらせよう
284名無し三等兵 (ワッチョイ 175f-YGIK)
垢版 |
2022/09/28(水) 20:18:07.58ID:m3Tvsizy0
>>280
そりゃぁ韓国の慰安婦営業には負ける。
285名無し三等兵 (オイコラミネオ MM8f-GbCB)
垢版 |
2022/09/28(水) 20:25:04.21ID:m5EcBw98M
安いドンガラ売って喜んでるのはなんだかなあ。
2022/09/28(水) 21:05:52.70ID:0gWbyeMN0
世界中でインフラ失敗、破綻して補償もせず遁走してるが、そも選定側はなんでこんなん選んだと思うにスペック盛々以外に実弾も凄いんだろう
(元から孫請、曾孫請…で費用が薄まってるのに、実弾分、更に薄まってる)
2022/09/28(水) 22:26:54.13ID:ojw81MW+0
>>282
まあ、完全に全部その通りだな

でも一つ忘れてないか?
日本よりはるかに航空機に秀でたライバル、ブラジルのエンブラエルがいる以上
韓国の輸送機販売戦での勝ち目は薄い
2022/09/28(水) 23:58:50.57ID:Mpc6m16S0
ジェットルートに乗れないA400M
わざわざ日本までご苦労なこった
2022/09/29(木) 01:12:32.32ID:NY1rPD5h0
70年前のTu-95でもターボプロップで1000km/h出せるのにどうなってんだかな
2022/09/29(木) 05:41:29.00ID:vRgLyLJDM
キャッチャー・アベ
キャッチャー・勃つ側



保守
2022/09/29(木) 05:42:44.31ID:BSJRRwK/0
Tu-95はプロペラが大きいからなあ

高速時から低速時まで考えた設計!の挙句うるさくなったようなのとは違う

「旅客機や輸送機にジェットは古い!これからはプロペラの時代」って1980年代などに言われて
それに乗っかってA400Mはこうなったが
結局ターボファンをひたすら大バイパスにした方が良かったと

1980年代の本「ターボファンエンジンではバイパス比が1:5くらいですが、ターボプロップでは
1:10以上になります」
しかし改良が進み2010年頃からターボファンエンジンでも1:10を超えるものが出て来るようになった
(ただし、実際に登場すると何故か1:9.5とかに下がっているものも非常に多いw)
2022/09/29(木) 11:13:22.54ID:ZKlIQShpa
>>291
と言うか、あの空前絶後の大馬力ターボプロップエンジンのプロペラ設計としては
あれは限界とも言える代物で、減速ギア含めてソ連凄えと思ったもんだ
2022/09/30(金) 07:36:15.99ID:155T61faM
トレント1000やXWB-84、LEAP-1Aの1:11とか、PW1100シリーズの1:12.5とか、まるでターボプロップだもんな
2022/09/30(金) 13:22:08.60ID:ZXqXg50Ha
A400MはPW180Cにしときゃ良かったのにユーロプロップに決まったのは裏で金が動いたんだろうな
2022/10/01(土) 11:36:07.29ID:WvQsPyBi0
A400MがTP400に決まったのは裏も何もフランスがそうじゃないと降りるとかゴネたからでしょうに。で、あのギアボックス…
あの当時ロシアと仲良かったしまだウクライナとの関係もおかしくなる前だったからAn-70に積んでたD-27にしておけよ、と何度思った事かw

半島の南側の兵器輸出ね、ですがでやってたらしいけど、ポーランドに技術全部渡すらしいね。
エンジンだけどうしょうもない(韓国製の大出力ディーゼルとかネタ扱いだろ…)けど、いよいよになったらウクライナからガスタービンでも導入してくれw
2022/10/01(土) 12:56:52.03ID:PIuLzcsO0
>>163
ああ・・・
2022/10/01(土) 16:22:40.00ID:aGj0dmP80
>>295
フランスがそこまでTP400にこだわった理由がいまいちわからん・・・
既にフランスが独自に開発して完成したものだったならわからんではないが。
2022/10/01(土) 16:38:34.41ID:5PDz38De0
エンジンの売上が国内に落ちるか外国に落ちるかの差
軍事とか航空宇宙なんてのは公共事業の一種なんだから国内で賄えるなら国内でやりたいわけよ
2022/10/01(土) 19:09:54.14ID:pmJ4qzWd0
ギアボックスとか疾っくに解決した話を今更持ち出すのはどうかと思うが
2022/10/01(土) 23:40:11.53ID:WvQsPyBi0
25時間周期で検査しろ、から解放されたんだっけ? 
2022/10/02(日) 08:46:33.81ID:mpoqSnpad
25h間隔での特別点検なんで別に珍しくもなんともないけどな
2022/10/02(日) 15:03:20.43ID:8tD6MRgYr
恒久対策はおろか暫定対策さえまだな平行世界からお越しの様だ
トラブってるのも右回転用じゃなく左回転用だったりしてなw
> 20時間毎
2022/10/02(日) 22:28:29.43ID:+p3BemeH0
>>291
ターボファンだってCF-6の原型のTF39(1960年代のエンジン)でバイパス比が8に達していたものなあ
1980年代ともなればターボプロップの優位性は言うほどの物でもなかっただろうな
2022/10/03(月) 04:52:59.97ID:TVcFPVIy0
>>303
>CF-6の原型のTF39(1960年代のエンジン)でバイパス比が8に達していたものなあ

TF39の話が出て来ると一気にややこしくなっちゃったw

C-5Aが素晴らしい航続距離を実現できたのはTF39のお陰もあっただろうけど
C-5Aって巡航速度Mach0.77最高速度Mach0.79で、
軍用輸送機としては「とりあえず」十分な速度だけど、
日本がC-2でちょっとだけ売りにしている「旅客機の航路を旅客機とほぼ同じ速度で飛べるので
航路を買ったりしないで済む」という訳には行かない訳だよなあ

でも後のC-17も、もっと遅くて巡航Mach0.74だなw
C-17のF117あるいはPW2000はバイパス比1:6だ
PW2000はワイドボディ化のトレンドを読み損なった細身で抵抗の少ない?B757に積んでMach0.8だな

やっぱり世界の航空業界と軍事を牛耳っているアメリカは強い!
こういう時に軍用輸送機をあんまり気にせず航路に割り込ませられる
日本なんてC-2を旅客機と同じ航路、同じ速度でコソコソと飛ばしてるわけだからなあw

これってTF39の排気速度が当時の技術で無理にバイパス比を広げたせいで遅いから、
というのもあるのかなあ?

その後でバイパス比を縮めたCF6搭載の旅客機はまあ普通にMach0.8オーバーで航路を飛べている

今はバイパス比1:8~1:10のエンジン搭載の旅客機が普通にMach0.8以上で飛べているが
これを軍用輸送機で実現するのはちょっとまだまだ難しいかなあ
2022/10/03(月) 04:57:00.28ID:TVcFPVIy0
もしGEnXとかをC-2とかに搭載したら
バイパス比1:8以上のエンジンでMach0.8を出した最初の軍用専用輸送機という
変なカテゴリーでのパイオニアになるか
2022/10/03(月) 08:32:47.07ID:KM1yw3lvM
C-5よりM0.01(≒12km/h)早いことでなんか有意な違いあるの?
誤差としか思えないんだけど
2022/10/03(月) 08:58:10.76ID:2Yym+2rka
現実的には誤差範囲でも、同じ距離なら短時間で、同じ時間ならより長い距離を飛べるって
セールスポイントになる
2022/10/03(月) 09:12:59.77ID:ErD+3Zv60
セールスしたところでえ?日本の飛行機?要らないよそんなの
ってなるだけだがね
2022/10/03(月) 09:35:43.05ID:ylsBlobx0
>>306
巡航速度でM0.03の差な
今スタンダードな787がM0.85で、これとの速度差が0.08になるか0.05になるか…
そう思えば意外とおおきなもんじゃないか

それにしても新しい民間機は速いな、767は0.80なのに…
2022/10/03(月) 09:56:18.53ID:TVcFPVIy0
>>306
C-5Aは巡航速度Mach0.77最高速度Mach0.79
C-2は巡航速度Mach0.8最高速度Mach0.82


Mach数で0.03違う

そして旅客航路を飛ぶためにはMach0.8が必要
この航路は空気抵抗も少なくて燃費を稼ぐにも良い

ここを飛べないとなるともっと低空の空気の濃い所を飛ぶことになって更に燃費が悪化する
2022/10/03(月) 10:07:47.71ID:TVcFPVIy0
>>309
>新しい民間機は速いな

旅客機の速度もジェット旅客機としての基本設計が定まった
B707以降でも微妙に上下している
B747は、これも元がC-5のライバル機として設計されていたものだったが
初期型Mach0.84、-8ではMach0.855も出した

そもそもB707も細身であること、初期型がターボジェットだった事も含めてかなり速い
950km/hくらい軽く出せた
その代わり航続距離が短い
2022/10/03(月) 10:09:13.27ID:pVxO+xjN0
ターボプロップで1000km/h出せるTu-95というオーパーツ
2022/10/03(月) 10:19:11.43ID:TVcFPVIy0
この60年間で
・1950~60年代
これからはジェット旅客機の時代。お客様を旅客船よりずっと速く運ぼう。まずは1000km/hを目指し、
ゆくゆくは超音速で!→B707、VC10、コンコルド

・1970~90年代
超音速は採算取りにくいってよく分かった。ローマクラブで成長の限界とかいって
環境問題関係の風潮もうるさくなって来た。胴体太くして、スピードは遅くして、エンジンの燃費も良くして
なるだけ多くのお客様を着実に送ろう→(B737)、B747、DC-10、A300、B767、A330

・2000年以降
ジェットエンジンのタービン素材の耐熱性が上がって推力もバイパス比も増えて来たぞ!
やっぱりプロペラじゃ速度も上げにくいし騒音もあるし
ターボファンを高バイパス化する方がお得だし、
そこで速度をちょっと上げた方がいいな→B777、B787、A350 XWB
2022/10/03(月) 10:31:14.42ID:TVcFPVIy0
ところで、ボーイングが次に計画しているB797って
推力22tクラスのエンジンを使いたいなー。って話になっているね
そしてGEは、これを自分の所で独占させてくれないなら辞退する!とか言い出したんだって?

現在PWとRRでエンジン提供って話か

推力22t、バイパス比10を超えるエンジンが要求スペックだ

話はちょっとずれるが、超音速戦闘機用ジェットエンジンから輸送機用エンジンに転用した例は多いが
大体、同じ流量のエンジンコア(燃焼室の形はかなり異なったりするが)を使っているなら
高バイパスターボファンの推力 = 低バイパスターボファンのアフターバーナー推力×1.2
だったな

XF9について技術者が、僅かな改良で20t狙えるって言ってたなあ
そしてF-3あるいはテンペストについて、RRとも色々話を回す、か

とはいっても、PWもF135かXA100あたりのエンジンコアで更にギアードターボファンを使えば
簡単に推力27tくらいになっちゃうよなあw
それをB797に搭載して滑走路とのクリアランス不足になる可能性もあるが
2022/10/03(月) 11:38:16.47ID:5eMAk+H50
>>306
C-2の売りの民間と航路を共有するケースでは、巡航10~20km/hの差が色々と効いて来るらしい
2022/10/03(月) 11:44:29.39ID:TVcFPVIy0
飛行機の航路って長さ、幅、高さごとに「買う」仕組みなんだっけ?
みんなが同じくらいの速度なら最低限の長さで済む

それだと36km/h遅いなら、例えば6時間飛ぶとしたら
216kmもの長さを買わないといけない
2022/10/03(月) 13:22:12.29ID:LUfP6IAN0
>>306
0.01でも速いほうが上の高度を取るってルールになってるのな
最適な巡航高度は4000ft弱のところで、何機も旅客機が数分間隔で飛ぶ航路だと
前後の機体と同じ速度が出せないと一段下の高度を飛ぶ必要がある。
んで、高度下げると空気抵抗の関係でさらに速度が落ちて、後ろの飛行機に追いつかれるのでまた落とす
だから国内とか北米だとちょっとスペックが遅いやつはガンガン落とされて24000ftで400ktとかに叩き落される

0.01でも速くは、望ましい速度と高度を選択できる自由度になるわけ。
もちろん有事なら民間機なんか居ないから好き勝手になるけど、アフガンの脱出時とか見るとわかりやすいぞ
旅客機ベースが一番上の高度、C-17はそいつらがいると下に、更にその下をA400M、更に低くをC-130になってた
2022/10/03(月) 13:27:58.35ID:tFy/zq6yM
306だが勉強になったm(_ _)m
2022/10/03(月) 13:31:01.58ID:TVcFPVIy0
「鳥のように自由に空を飛びたい」

旅客航路は、自由では無かった
2022/10/03(月) 14:18:09.96ID:SdEWddIhp
鳥のように自由に空を飛んでバードストライク
2022/10/04(火) 09:40:03.55ID:qAmY6+WH0
>>317
へーへーへー、勉強になった
有事になぜかタンカーであるKC-767のほうが派遣頻度が高いなと思ったけど、人員輸送なら旅客機ベースの方が快適かつ単純に速く航路面でも有利だったのか
2022/10/04(火) 10:00:45.21ID:ZPV814bm0
それに軍用輸送機の貨物室は快適とは言い難いからな
2022/10/04(火) 11:00:34.35ID:5xVFOJemr
それはタンカーも一緒よ
あと旅客機ベースだと積み下ろしに空港の設備が使えるから早くて手間要らず
2022/10/04(火) 14:50:49.05ID:LP/Dw2a10
>>310
枝葉末節じゃけど、C-2の巡航速度、初期はM0.8だったけど、今はM0.81になっとるな。

ペーパークラフトとか、防衛省Youtube(1:05)とかドバイエアショーのパンフとか。
https://www.mod.go.jp/atla/en/policy/pdf/defense_equipment_C-2_reference_guide.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=OaqnbC9PNkI
http://komsomolsk.su/novosti/dubai-airshow-den-pervyi-fotoreportazh

海外向け広報ばかりで、国内にはアナウンスが無いけど・・・。
2022/10/04(火) 15:25:08.76ID:sFDJgVlFa
>>323
タンカーと言っても与圧キャビン化と通常シートの設置は出来るよ
https://twitter.com/rjng_gifu/status/439686600390238208/photo/1

あと戦術輸送機は自走で降ろせるから空港設備に依存するよりかは
手間かからんと思うけどな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/04(火) 17:25:43.43ID:dRqafUAy0
>>325
767で1列8席かぁ……
ガタイがいい自衛官には辛いんじゃ
2022/10/04(火) 19:22:18.47ID:bCg1PlAR0
まあ戦術輸送機は後部に巨大な貨物扉がある都合上、旅客機の貨物室同様、与圧出来ないし、シートも壁面の簡素な折り畳みイスだけで短時間の使用しか無理だが、元が旅客機のタンカーは床にシートを取り付ける穴が有るし、必要な時はスイッチ一つで胴体内を与圧出来るのは強みだな
ただし、タンカーの場合は貨物の積み込みはベルトコンベアによる手積みで戦術輸送機の様にパレットやコンテナを使えないから荷物の積替え効率では最低なのが残念

>325
シートの取り付け穴を変えればファーストクラス並みも出来るらしい
2022/10/04(火) 22:44:46.64ID:fwR4vXyE0
>>304
割り込めてねーのよ
悉く北太平洋路線でC-5やC-17はFL300未満飛ばされてる
なぜならば、混雑し過ぎているからというだけの事
>>311
根本的な勘違いがあるが、
B744の時点でVMOはM0.87
B748ではVMOはM0.88
ただそれは「出せる」ってだけで、燃費やペイロード、機体強度との兼ね合い上なるべく出したくない値で、基本的に「最も燃費の良い速度(エコノミー速度)」がM0.85というだけ
>>317
そのルールとやらも嘘で、高度の割り当てを決めるのは飽くまで管制側の裁量でしかない
レーダ管制に於いては「上に上がれない」ではなく「飛行間隔」が問題であるだけで、同高度で飛行間隔の30マイルさえ確保すればその高度を通過した上で1000ft以上の垂直間隔ならば(RVSM空域の場合)フツーに上がって良い
単純に「その高度を巡航中で速度の速い他機が同ルートで後ろから迫っている」という状況でなければ、上昇を拒絶する事はない
ただ、殊に北太平洋からアラスカ、カナダ、グリーンランド、アイスランドからイギリスに掛けての空域では、ほぼほぼその状況になるのが必定で、「実質上がれない」というだけの事
2022/10/04(火) 23:36:13.78ID:AgPwwIba0
>>327
>シートも壁面の簡素な折り畳みイスだけで短時間の使用しか無理だが

シート付きの463Lパレットを積めるよ
ttps://knightaerospace.com/product/transport-pallets/

KC-767も人を乗せるか貨物を乗せるかでパレットを変えてたはず
ttps://www.boeing.jp/%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%82%B9%E9%83%A8%E9%96%80-%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E3%83%BB%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%83%BB%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E9%83%A8%E9%96%80/KC-767-%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E7%B5%A6%E6%B2%B9%E3%83%BB%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F.page
2022/10/05(水) 11:09:04.67ID:43NuWfR9a
>>327
戦術輸送機でも貨物室は与圧されているよ
2022/10/05(水) 12:56:27.74ID:xh5gWi2fr
KC-767も使ってるのは463Lパレット(向きは90度違ってるが)
これは貨物、人員、何れの輸送でも変わらない
767の胴体寸法は463Lに合わせて決められてるので合計19パレット搭載可能(2列x9と最後尾に90度向きを変えて更に1つ)
これはワイドボディ旅客機ベースの利点の1つで、他だと帯に短し襷に長しで真ん中に1列に並べるしかないから大した数積めん
ttp://en.wikipedia.org/wiki/463L_master_pallet#Aircraft_capabilities
2022/10/05(水) 13:03:20.82ID:YSzt4nRd0
>>327
与圧度が低いだけで与圧はされてる
C-2はそれが大分改善したらしい
2022/10/06(木) 17:12:30.03ID:or0IExUPd
2日連続でEC-1飛んでるの見たな
そんな電波妨害する事あるのか
2022/10/07(金) 09:29:59.30ID:oxuLUSI2d
>>327
旅客機の貨物室は与圧されているわけだが…
335名無し三等兵 (ワッチョイ 3f74-C4rC)
垢版 |
2022/10/07(金) 10:42:16.11ID:kXmYDRSD0
今の日本政府は半島系だから
開発投資予算の半分はチョロまかすよ
日本人じゃないもの
2022/10/07(金) 10:59:36.25ID:PeE1+5Ug0
>>333
訓練だろ
2022/10/07(金) 11:55:44.45ID:ELntqgoga
>>334
だな、じゃないと客室の床が抜けてしまう
旅客機の胴体の丸い断面は全体的に与圧に耐える為だ
2022/10/09(日) 00:12:34.85ID:pDnfzv/I0
そのレーダー管制のための装置を積んでいないからC-2は(所謂)民間航路に乗れない、とかおっしゃった(自称)軍事評論家も居ましたね()。
国際線でまだまだ相当数飛んでいるB767と同じ航路を取れる、それだけで国内国外問わず相当管制側も楽だと思うよ、C-2

B767は首都近傍の国際空港なら大抵使役のための道具立てがあるからKC-767は何だかんだ使われているし、
B767そのものだから管制が物凄く楽、というのもあるかと。
2022/10/09(日) 10:44:24.98ID:rDeU/8hsa
まぁその辺はC-130と差別化するための方便であって、真に受けてるのはミリオタだけだからなぁ

真に恩恵があったのは航続距離だけでしょ
航路に関しては、C-130で日本を含むどの国も何不自由なくやってるわけで
2022/10/09(日) 11:41:10.72ID:oW4WMuNfa
>>339
まったく不自由がない訳でもないぞ。
2022/10/09(日) 13:28:23.39ID:LYe76g8Ed
>>339
C130が飛行速度で民間航路の邪魔をしているのは間違いないかと
2022/10/09(日) 14:26:17.09ID:JP6XMwC40
アメリカでもC-130Jは速くなったとか言うけど
実際は民間機に高度落とされるからC-130Hと同じ高度で同じ速度じゃんて突っ込まれてるレベルだが
逆に言えばC-130Hの高度なら民間機のじゃまにならないのである
2022/10/09(日) 14:37:00.96ID:Tjof0D8ka
>>341
そもそも民間航路を使わないという
2022/10/09(日) 20:13:41.88ID:5p6AhY4i0
フツーにC-130民間航空路飛ぶけど???
小牧のハーク、1万ft台をチンタラ飛んでるけどwww
アウアウは言ってる事が二転三転の矛盾だらけでなあ
2022/10/09(日) 20:37:40.84ID:GEfT+J67a
>>344

そう思い込みたい気持ちは分からんでもない

ただ実際には飛んでいないし、証拠もないというだけ
2022/10/09(日) 21:00:06.39ID:0bTFQkCl0
つまりC-390なら高速で民間航路を使えてお得では
しまった、C-2スレだった
2022/10/09(日) 21:15:21.19ID:5p6AhY4i0
フツーにトンガ派遣の際にY295からBOGON直行指示受けてY79までFL170で飛んでたんだよなぁwww
なんでそういう嘘を平然と吐くかねえw
https://i.imgur.com/2wa0WJT.jpg
2022/10/09(日) 21:35:13.57ID:OF2VBajHd
分からんでもない(キリッ
証拠もない(ドヤッ
恥ずかしいなあこれは
2022/10/09(日) 21:36:02.05ID:0bTFQkCl0
17000ftか…やっぱり低いな
2022/10/09(日) 21:58:58.34ID:YsGx8sRQa
>>347

海外行くならそりゃそうでしょ

つまり答えが出てしまったようだね(ニッコリ
2022/10/09(日) 22:04:08.06ID:ra+rbXMR0
>>347
ジェット旅客機はそんな低い高度リクエストしないから邪魔にはならないね
2022/10/09(日) 22:15:02.32ID:5p6AhY4i0
エンリステッドとかキヨレベルの頭の無能が詭弁を弄しようとするから、すぐ証拠出されて終わるw
海外行く時も国内動く時も民間航空路は使うし、アウアウが負けって答えが出て終わりw(ニチャニチャ
2022/10/09(日) 22:16:02.63ID:5p6AhY4i0
>>351
「真に恩恵があったのは航続距離」だってよw
2022/10/09(日) 22:27:18.92ID:JP6XMwC40
戦後は空中衝突事故が世界中で多発してな
当たり前だけど好き勝手に飛んだら他の飛行機の迷惑なので、航路と管制は結構シビアなのよ
2022/10/09(日) 22:34:17.58ID:5p6AhY4i0
C-2にTCAS積んでない!って言ったバカはキヨだっけ?
2022/10/09(日) 22:53:00.56ID:Lj0yRBODa
>>353

真に恩恵があったのは航続距離なんだからしゃーない
2022/10/09(日) 23:17:33.23ID:tcfxD61D0
C-130とかA400Mとか見てるとターボプロップで1000km/h出してるTu-95の凄さが改めて分かる
胴体細いとはいえ
2022/10/09(日) 23:42:59.62ID:s+WV1xkZ0
> 胴体細いとはいえ
Tu-95つかプロペラ機で高速を出せる理由はソコじゃない
2022/10/09(日) 23:52:42.08ID:pDnfzv/I0
TU-95はアレは殆どプロップファンだしまあ。完全にオーパーツ状態で陣営が違うとはいえTP400はなかなかの体たらくでしたし。
2022/10/09(日) 23:56:11.06ID:5p6AhY4i0
>>356
頭がキヨい所申し訳ないけど、真の恩恵はペイロードと展開速度だからw
尚、航続距離については空中給油について頭キヨいから忘れているっぽいけど、ペイロードを確保した上での航続距離って概念も欠落してるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況