>>43
AIとゲームとシミュレーションをごちゃ混ぜにしてはいけない
自分の戦略目標に合致する打ち手を選ぶ、という起点こそ同じだが
その後は全ての事象の組み合わせを計算している訳ではない
将棋ですら差し手80通り、手数は140手ある
80^140の意味がわかるかな?

ゲームで捨てる手のロジックが違うという事が言いたい事だ

ウォーゲームは戦場の霧を数値化、可視化、無視した時点で単なるゲームだが
敵に主導権を握らせない安全基準を示す程度はできる
これは勝つ事ではなく負けない事を意味し
戦術的な奇襲を選択しても、戦略的な奇襲を避けるという保守偏向の欠点を持つ

AIと呼ばれる範疇では、戦場の霧をビッグデータから性向係数として収束関数的に選択可能なイベントとする
捨てるのではなく選ぶのだ

ここでは戦略的奇襲も選択される

シミュレーションはそれを分析する事だ