【XF9-1】F-3を語るスレ251【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/05(水) 07:19:54.96ID:FchD4ZxD0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ250【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1664401749/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/05(水) 07:21:47.05ID:FchD4ZxD0
当面はスレタイや1のテンプレはそのままで
スレ番号のみ変更でお願いします。

次スレスレタイは

【XF9-1】F-3を語るスレ252【推力15トン以上】

で 1のテンプレ内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ251【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1664921994/

でお願いします。
2022/10/05(水) 12:10:55.18ID:OvN0Dxdk0
<(_ _)>
2022/10/05(水) 22:37:57.51ID:UFdElPj8M
さて、RRにエンジンは無いというソースを一日中発狂している彼は出してくれるかねぇ?
念仏君は構想設計が終わってるなんて妄想でしたゴメンナサイからだな(笑)
2022/10/05(水) 22:42:37.11ID:4CrK2mTz0
>>4

>>前350
>「次期戦闘機の」エンジンはRRには技術が無いから共同開発なんてあり得ないというお前さんの持論は未だに変わらない

と言う根拠にもとづかないデマをキチガイじみた
雉連呼、あとストローマン連呼と
一緒に延々としてたブーイモが何か
言ってます。

デマ言ってたの、認めたら?
ブーイモ自身の「僕の考え」は絶対に
訂正出来ないから、これからも誤魔化し
続けるだろうけど、コイツどうしますよ?w
2022/10/05(水) 22:51:27.40ID:UFdElPj8M
>>5
> と言う根拠にもとづかないデマをキチガイじみた

デマでも無く共同開発はあり得ない論者は実際に居た訳で
そして何故か名指しもしてないのに自分から湧いてきたのだから心当たりが有るんでしょうな(笑)言い訳しながら

> 雉連呼、あとストローマン連呼と
> 一緒に延々としてたブーイモが何か
> 言ってます。

ストローマンで大恥かいた人居ましたねぇ(笑)
自分から噛み付いてきて大恥かくのは芸風なのだろうか?

> デマ言ってたの、認めたら?
> ブーイモ自身の「僕の考え」は絶対に
> 訂正出来ないから、これからも誤魔化し
> 続けるだろうけど、コイツどうしますよ?w

どうするの?
誰に聞いてるのかな?お友達の念仏君?(笑)

で、何時になったらRRにエンジンが無いという根拠は出すのかな?
当たり前だけど
Do try to find your f●cking source, プリーズ?w
2022/10/06(木) 05:50:24.09ID:DtPnPLTH0
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide01_xf9.html

これを見ての通り2021年3月時点でXF9エンジンは戦闘機用エンジンとされています

ときおりXF9は実機に搭載されることを想定してないと主張する人がいますが
それはプロトタイプのXF9-1のことでありXF9シリーズ全体が実機に搭載を想定してないわけではありません
次期戦闘機開発が正式スタートした後に出された公式資料でXF9は戦闘機用エンジンとされています

次期戦闘機用エンジンの開発はプロトタイプであるXF9-1は高空試験まで良好な成績で実験を終え
2021年度から試作機に搭載するエンジンの設計に着手、2022年度予算では詳細設計、
2023年度概算要求であ試作機に搭載するエンジンの制作と試験を予定しています
そして更なる改良も2023年度予算で着手するようです

現状を簡単に纏めますとプロトタイプXF9-1を原型とした戦闘機用エンジンXF9の開発を進め
更に能力向上の研究も来年度から始めようということです
2022/10/06(木) 05:54:49.58ID:DtPnPLTH0
次期戦闘機の開発等
・ 機体の基本設計を引き続き実施するとともに、エンジンの製造及び試験等に着手し、
着実に次期戦闘機の開発を推進
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施し、次期戦闘機等
の有人機と連携する戦闘支援無人機のコンセプトの検討を継続


これが2023年度予算概算要求に記載された内容です
どうやらエンジンの制作と試験と共にエンジンの改良にも着手するようです
2022/10/06(木) 06:54:44.04ID:JgyLkRO40
https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/22256768/
このエンジンの一番の目的は、戦闘機のエンジンを国産で造るための技術を蓄積することです。ですので、特定の戦闘機のために作ったエンジンではありません。

戦闘機エンジンの技術を実証するための試験エンジンだから戦闘機エンジンであることは間違いないが
F-3の要求性能を想定して作ったものじゃない
F-3用のエンジンはF-3の要求性能を満たす必要があるから2011年から開発して2015年から試作を開始したXF9がF-3の要求性能を想定してないのが当たり前
当時の事前事業評価を見てもXF9開発の目的は「戦闘機エンジン技術を得るため」であるのが明白

戦闘機エンジンだからF-3のエンジンだ!と言い張るのはコイツは女だからオレの嫁に違いない!と言い張るのと同じレベル
2022/10/06(木) 07:00:55.68ID:DtPnPLTH0
元記事が2019年の話を持ち出して何が言いたいのだろか?

それに次期戦闘機開発は2019年時点では開発スタートしていない
2022/10/06(木) 07:06:27.03ID:JgyLkRO40
2022年の現在F-3用のエンジンのためのエンジン共同実証事業やってるのに
昔の発表資料の「戦闘機エンジン」の一言だけ持ち出してXF9はF-3用のエンジンだ!
と言い張るアホが居るけど?
12名無し三等兵 (ドナドナー MMff-z20m [133.202.122.54])
垢版 |
2022/10/06(木) 07:10:34.95ID:zfLkSn1IM
>>11
もう少し日本語学ぼうな
2022/10/06(木) 07:13:12.02ID:JgyLkRO40
回線コロコロして水増し工作やっても言ってること同じだぞ

>それに次期戦闘機開発は2019年時点では開発スタートしていない
まだ開発スタートしてない要求性能も出てないのにその7年以上前に開発が始まったXF9がF-3のためのエンジンな訳ないじゃん

「時系列」が大事じゃなかったのか?
2022/10/06(木) 07:19:40.47ID:1HQW4x4cM
>>7
その資料の時点でも当然構想設計なんて終わってないのだから戦闘機用エンジンの要素研究の続きであってF-3用エンジンの開発で無い事は明白なのだがね
ところで三菱が構想設計中だとコメントしてる件に付いて何か言うことが有るんじゃ無いの?(笑)
2022/10/06(木) 07:21:22.94ID:DtPnPLTH0
>>11

確かにXF9-1は実機に搭載することを想定してませよ
XF9-1はプロトタイプであり地上試験用だからです
でも、XF9シリーズ全体では戦闘機用エンジンなのですよ
XF9-1はXF9シリーズのプロトタイプの位置づけでありXF9シリーズはXF9-1でお終いではない
2022/10/06(木) 07:22:56.63ID:DtPnPLTH0
現在はXF9-1を原型にしたF-3試作機に搭載するタイプの詳細設計に移行してるということです
17名無し三等兵 (ドナドナー MMff-z20m [133.202.122.54])
垢版 |
2022/10/06(木) 07:31:48.21ID:zfLkSn1IM
>>13
xf9が失敗してて、ボーイングに泣き付いたって認識なんだろうけどさ
2022/10/06(木) 07:39:30.48ID:BBS7ffkYr
次期戦闘機の開発スタートは2020年4月スタート
2022/10/06(木) 07:43:40.08ID:+kzu6/Edd
>>18
関連技術開発はそこから始まったと?それまでの要素開発は次期戦闘機と関係ないからすべて捨てると?日本は何を考えて今まで技術開発してたんだろう。
2022/10/06(木) 07:50:17.74ID:BBS7ffkYr
取材したのが2019年3月なら
それは前年度であり前中期防期間なんだけどな
速報記事ではないので記事掲載が2019年4月11日なら取材は前年度、前中期防期間だろう
この意味はわかる?
21名無し三等兵 (ベーイモ MM7f-0inU [27.253.251.170])
垢版 |
2022/10/06(木) 08:13:13.92ID:kTyNTBNcM
読む時間がないんだけど
https://breakingdefense.com/2022/10/on-next-generation-air-dominance-program-us-eyes-cooperation-with-allies/
アメリカも加わりたいの?
2022/10/06(木) 08:33:30.88ID:uqjZbHXn0
>>21
主題としては無人機開発での米国による国際協力という話が主で有人機の話ではない感じだな
23名無し三等兵 (オイコラミネオ MM37-ur8X [150.66.66.5])
垢版 |
2022/10/06(木) 08:42:40.54ID:wMaxVzjaM
>>21
無人機の協力はしたらいいけど、
F-3の開発スピードを低下させるようなことはしてほしくない。
2022/10/06(木) 08:56:07.45ID:IXmRay/gM
>>21
アメリカが興味を示してる各国の強み

イギリス:エンジンと電子装備の分野でリーダー
オーストラリア:戦闘機随伴無人機開発に着手
日本:昔はAESAの先駆者だったけどここ最近は先進的な領域で目立ってるわけではない。AIの分野でもしかしたらなんかしてくれるかも。。

少なくともインタビューに応じてるAeroDynamic Advisoryのアナリストは、日本をエンジンやレーダーの分野で先進的な技術力を有する存在とはみなしていないね…
2022/10/06(木) 09:07:56.50ID:8CjyvePP0
既に物にしてるGaN素子レーダー搭載で探知距離は
頭一つ抜けてくるからその認識はおかしいね。

エンジンはまだちょいとつつかれた程度の認識で間違ってないけど
新素材に慣れてくるとより無茶の利く次元にまで性能突っ込んで
くるだろうからそんな余裕ないんじゃねーの。

ま、侮ってくれる分には問題ない。警戒されるよりよっぽどまし。
2022/10/06(木) 09:19:47.55ID:yEzFzdT5M
よく知らんだけじゃないかな
2022/10/06(木) 09:28:28.54ID:JgyLkRO40
GaNレーダーに関してアメリカもやってるから、日本の技術がコラボしてまで欲しい、という訳じゃないってことだろう

https://compoundsemiconductor.net/article/113664/Raytheon_Launches_Compact_GaN-based_AESA_Radar
2022/10/06(木) 09:29:54.73ID:yEzFzdT5M
その理屈だとわざわざイギリスやオーストラリアに言及する必要もない

まぁ英語圏じゃないから交流が少なくて何やってるのかもよく分からんのやろな
2022/10/06(木) 09:33:00.12ID:JgyLkRO40
日本でも発表論文は基本的に英語だからそれはない
実績にあるイギリスはともかく、オーストラリアの名前が出たのはボーイングとロイヤルウィングマンやってるからだろう
2022/10/06(木) 10:12:47.66ID:yEzFzdT5M
論文じゃなくて個人同士の会話がね…
まぁ向こうは零戦の時代から「日本人に作れるわけがない」で通してきたから仕方なくもある
2022/10/06(木) 10:34:43.96ID:cSdv8E47p
個人の会話ではなく、公開された英語の情報から分析するとこうなるということだろう
企業の機密に触れることの出来ない人間が入手出来る情報はこんなものという
このスレでイギリスは何も出来ない何も持ってない何もやってないと主張する人と同じタイプ
2022/10/06(木) 11:02:35.18ID:RBmlUioY0
>>25
レーダーは素子やAESA、非AESAだけで性能が決まる訳じゃ無いからな
APG-1もアメリカ側は技術面以外、純粋にレーダーとしては評価されなかった
2022/10/06(木) 11:05:16.96ID:Qu6XKZmFd
サーブもアメリカから依頼を受けてGaNでAESAレーダーを作ったし、パワー半導体はアメリカ以外にドイツやスイスからも手に入れられるから結構一般的になりつつあるんじゃないかな
2022/10/06(木) 11:21:39.15ID:PgjeiRh10
鰤が何も持ってないとは言ってないよ
RRにしろBAEにしろ一流の物は持ってるだろう
ただ最重要であるカネが出せない
2022/10/06(木) 12:12:45.35ID:cSdv8E47p
イギリスも出そうと思えば出せるだろう
QE級2隻に兆単位の金出したし、これから国防費をGDP3%相当に引き上げるし
ただ、他の選択肢取れるのに「国産開発」だけのために大金出す気はないだけじゃない
合理性全くないから
2022/10/06(木) 12:24:56.75ID:E2XMYIr1a
>>32
ハードの性能がアメリカで作られていた試作AESAと同等のレベルで
期待していた程に革新的な物ではなかったって結論だっけ
2022/10/06(木) 12:32:38.28ID:k88VZ65L0
ニュースもないのによくも煽ってばかりいるもんだ。
2022/10/06(木) 12:38:17.10ID:k6fiPBEMM
うちもテンペストに加わりたいな~ってお世辞記事じゃん
アメリカはF136の早期故障問題解決してちょ
2022/10/06(木) 12:38:55.55ID:4zjf3TRkM
>>35
困ったことにインフレ率10%では国防費を2倍にしても
7年でインフレで全部消えてしまうのですよ

インフレ率も対外純資産も製造業割合も異なる日本とイギリスの状況は180度違う


対外純債務の巨額なイギリスは市場に逆らえない
https://toyokeizai.net/articles/-/623507
2022/10/06(木) 12:39:50.82ID:RBmlUioY0
>>36
そう
アメリカは戦闘機用レーダーとして従来物より優位性出るまで実用化しなかった
2022/10/06(木) 12:42:54.14ID:uqjZbHXn0
>>39
今のインフレが七年続くというのも無理がある話だけどな
2022/10/06(木) 12:44:10.83ID:4zjf3TRkM
>>41
2、3年間で収束する見込みもあまりない
欧州のガス危機が最も深刻化するのは来年以降


680 名無し三等兵 sage 2022/10/06(木) 12:14:51.65 ID:ZN2ZbxS9
欧州ガス危機、深刻化は次の冬(The Economist)(写真=ロイター)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB020LU0S2A001C2000000/
>ガス価格が高止まりしそうな理由は複数ある。もしこの冬が厳冬になれば、欧州のガス貯蔵施設は23年3月までにほぼ底を突く。
>今年は、ロシアが西側諸国による制裁を受けてこの夏に供給を停止するまで、ロシアからのガスによってガス在庫を積み増すことができた。ロシアが23年に供給を再開しない限り、欧州は貯蔵施設にガスを補充するにはロシア以外の代替供給源を確保しなければならない。
>だが、アナリストらによれば、ガスの世界市場には24年までは今予定されている以外に新たなガスが供給される見込みはほとんどないという。
>ドイツはこの冬、ガスが不足した場合に備え、ガスを自国に融通してくれる「連帯協定」を近隣諸国と結ぼうとしているが苦戦している。また海外からLNGを長期確保する契約の締結にも後ろ向きだ(編集注、ドイツだけでなくEU=欧州連合=としても特定の供給国が強い立場に立ち得るような長期供給契約の締結は避けるべきで、気候変動対策上も望ましくないとの方針をとっている)。
>そのため経済規模の小さな国々を犠牲にしても、ドイツの資金力に物を言わせて既に別の目的地に向かっているLNGタンカーを自国に向かわせる構えのようだ。

馬鹿なのかな?
2022/10/06(木) 12:46:07.33ID:K0Kocpfup
>>39
GDP3%にする、と書いてあるけどね

インフレ10%が7年も続けば名目GDPもその分増えるから、GDP3%の防衛費が倍増ではなくそれ以上増える
2022/10/06(木) 12:46:20.36ID:uqjZbHXn0
>>42
それ欧州というか主にドイツの話で英国はまた別かと
その話でいうと仏独FCASが英伊FCASの軍門に下る可能性の方があるかもな
2022/10/06(木) 12:47:54.72ID:K0Kocpfup
>>42
前も書いたけど、イギリスのエネルギー自給率は7割でこれから原発増設してさらに引き上げる

イギリスでガスが問題になるならエネルギー自給率現状1割台の日本がもっと大変なことになる
2022/10/06(木) 12:49:37.12ID:uqjZbHXn0
>>45
まあ実際オーストラリアが来年のガスや石炭の契約値上げするみたいな話出てるからなあ……やはり原発の再稼働だけでなく建て替えが必要だな
2022/10/06(木) 12:52:06.23ID:4zjf3TRkM
>>43
残念ながらイギリスの今年の名目成長率はインフレのせいで今後むしろ減る見込みなんだ


イギリス、強まる景気後退懸念 4~6月GDP年率0.3%減 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR114VO0R10C22A8000000/
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO2278085011082022000000-2.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=680&h=862&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7ceb5848546c962a1f70f7aebbfb3202

そして2%から3%に上げても1.5倍なんで
実際には4年しかもたない
2022/10/06(木) 12:54:55.71ID:4zjf3TRkM
>>45
ほほう、日本より遥かに電気代高騰してるのにか
すごいなそれは


焦点:光熱費が欧州の家計直撃、シャワーは職場で食事は1回
https://jp.reuters.com/article/power-prices-fuel-poverty-idJPKBN2PZ09P
>英イングランド地方東部グリムズビーに住むフィリップ・キートリーさんの場合、英国が記録的猛暑に襲われたこの夏も、扇風機の電源を入れなかった。銀行口座の残高を見て、電気代が払えないと知っていたからだ。「生活費は増えたが、収入は(エネルギー)危機前の金額しか期待できず、私は食費と光熱費のどちらか1つしか確保できない」と窮状を語る。
2022/10/06(木) 12:55:05.36ID:K0Kocpfup
>>47
「実質」と書いてあるのに?

英統計局が12日発表した2022年4~6月期の英国の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比0.1%減、年率換算で0.3%減だった
2022/10/06(木) 12:56:23.34ID:4zjf3TRkM
>>49
ああ、ごめん
それ勘違い
2022/10/06(木) 12:58:55.12ID:K0Kocpfup
>>46
原発は原発で核燃料も輸入に頼ってるからな
核燃料サイクルに期待してもなかなかうまく行かないしどうだろうね
2022/10/06(木) 13:04:55.44ID:4zjf3TRkM
原発のエネルギーコストに占める燃料代の割合は1割程度なんでそこはあんま関係ない
2022/10/06(木) 17:38:52.11ID:Qpa8JaDs0
>>1
2022/10/06(木) 19:15:33.96ID:qdYILVVw0
いまだに日本と英国が対等な立場で開発に参加させてもらえるとか信じてる連中があいるんだよな
日本なんて英国から見れば下請けとしても力不足な存在なのにな
2022/10/06(木) 19:19:00.43ID:uqjZbHXn0
>>54
まあ少なくとも両政府や企業はそういう話してないな
2022/10/06(木) 19:33:25.15ID:McbXc/c5d
>>54
そうだな、英国はテンペスト作れないかもしれないしな。
お金無いから下請けなつもりの日本に依頼をに出すことすらできない、慌てて作ってもロシア相手ならNATO同盟国に前進すればいいだけだからF-35で十分だもんな。
2022/10/06(木) 19:56:18.77ID:ibV3TumTF
>>54
何でそんなに卑屈なんだ
2022/10/06(木) 19:56:52.28ID:RPF9TNesM
実証エンジンのホットコア開発をIHIに助けてもらうイギリス様
2022/10/06(木) 20:03:45.46ID:n0ocjtttd
日本のGDPが4兆ドルを下回る見通し:人口3分の2のドイツと並ぶ

2022年の日本の名目GDPが30年ぶりに4兆ドルを下回る見通しです。 
2012年の6兆2700億ドルをピークに4兆ドルを割るところまで縮小してしまいました。ピーク時の78%になります。

https://agora-web.jp/archives/220921000108.html
2022/10/06(木) 20:04:00.42ID:n0ocjtttd
日本オワタ
2022/10/06(木) 20:19:37.81ID:4zjf3TRkM
通貨高で水増しした名目GDPになんぞ意味ないわ
2022/10/06(木) 20:29:29.05ID:OoHaTywxM
金利上げて喜ぶの年金暮らしの老人くらいだろ
2022/10/06(木) 20:30:25.92ID:S44PNJTmd
日本オワタ
https://i.imgur.com/q1OLs5c.jpg
https://i.imgur.com/ojgCsfK.jpg
2022/10/06(木) 20:46:47.36ID:n330b8ZR0
安倍さん死んでよかったやん
お前が望む通りインバウンド経済やめて研究開発費増えるよ
2022/10/06(木) 20:49:12.43ID:vad9trbU0
我が国の脱工業化の筋道はお前が恨んで止まなかった彼の死で防がれた
2022/10/06(木) 22:54:10.35ID:X07YsqIw0
221006
長官官房会計官
調達要求番号:T-04-1-33011-AF-0028 品件名:シュレッダー 内訳明細書 
履行期限:令和4年11月25日 同等品確認部署(要求元部署):装備開発官(次期戦闘機担当)付
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc04-121.pdf
航空装備研究所
調達要求番号:GAC3-JA-0005 品件名:部分構造供試体等の3Dデータ化 履行期限:令和5年3月24日
別紙:仕様書あり。URLなし。
2022/10/06(木) 23:08:59.67ID:X07YsqIw0
データ・統計|一般社団法人 日本航空宇宙工業会
ttps://www.sjac.or.jp/data/
航空宇宙産業データベース 令和4年8月
ttps://www.sjac.or.jp/pdf/data/7_database_2022.08.pdf
次期戦闘機 P.77 P.85 (ページ数は文書表記の方)
2022/10/06(木) 23:26:46.70ID:NJld80AhM
>>67
(参考)次期戦闘機
合計欄に(国産主体)
☝😉
2022/10/06(木) 23:52:07.98ID:jXKi+Gw9a
一般社団法人か
2022/10/07(金) 00:03:30.08ID:Q2S1V1Kv0
現時点では国内計画分だけで予算が廻っていると
そりゃそうだ

で、今後はイギリスと色々話は出るが詳細は2ヶ月半待て、と
2022/10/07(金) 00:04:21.97ID:QmkDyB8W0
>>68
生産してないので次期戦闘機はどちらにも入ってないぞ
2022/10/07(金) 00:09:02.46ID:KOkVqxmnM
>>71
区分は開発経費だよ
完成機の購入のみを載せてるわけじゃない
2022/10/07(金) 00:13:24.41ID:QmkDyB8W0
>>72
当たり前だが購入費なので陸海空の合計だけで計算してる
参考)次期戦闘機は文字通り参考値
2022/10/07(金) 05:09:20.88ID:kEKhciG00
>>67の表の読み方分からない人が居るのか
国産主体と完成機購入の合計は陸海空の合計、次期戦闘機は開発経費だからどちらにもカウントされてなく「文字通り」参考値
金額面も陸+海+空の金額=合計になってて、次期戦闘機の分は開発経費のため、国産とも輸入とも入ってない
ちなみに完成機購入はF-35AとF-35BとKC-46Aの合計で他の機種は国内生産になってる
2022/10/07(金) 11:37:17.60ID:dDp1nrzL0
【XF9-1】F-3を語るスレ246【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661156069/

つーか先にこっちのスレ消化しろよ
何無駄にスレ乱立させてんだ
76名無し三等兵 (ワッチョイ 537c-FxMl [124.39.254.113])
垢版 |
2022/10/07(金) 12:37:41.84ID:45yPpq7N0
作る経験と知識の蓄積はいいんだけど、既にコンセプトが古くなってないかい?
なんとなくなんだけどさ
2022/10/07(金) 12:42:37.86ID:jSAGa2Dbd
そのスレよりも前にテンペスト名でF-3のスレあるからそっちでは?
2022/10/07(金) 13:54:25.88ID:N2a67Q3+0
もう10月だからな
あのもめにもめたFSXでさえ87年10月にはF-16ベースになるということはわかっていた
まして次期戦闘機開発は正式スタートして3年面で来年度の概算要求迄計上している
アンチが機体してるような開発方針撤回とか三菱主契約体制を放棄なんて無理だろうな
79名無し三等兵 (ワッチョイ 537c-FxMl [124.39.254.113])
垢版 |
2022/10/07(金) 13:59:46.71ID:45yPpq7N0
いや、コンセプトが古くなってるよ。。。
2022/10/07(金) 14:01:50.55ID:QmkDyB8W0
>>76
そりゃ10年前の部分は古いよ
でもまだ構想設計なので新しいコンセプト導入してる
無人機あたりに食指伸ばしてるし
2022/10/07(金) 14:20:47.10ID:qZOGYBdk0
これが古いと言うなら
次は宇宙往還機でも作るしかなくなる
2022/10/07(金) 14:34:18.85ID:/9EJElQM0
衛星軌道兵器だろ。次があるとしたらな。

地対空ミサイルも届かない射程外から撃ち放題で一方的にボコれるぞ。
2022/10/07(金) 15:03:05.61ID:8so7l/LaM
SM-3やGBIも届かない高度までペイロード運ぶコストがもうね
2022/10/07(金) 15:43:04.20ID:Afw8sCPH0
>>78
10月中に重大リークがなければ
部分的な協力関係だろうな
ここ1ヶ月が勝負
85名無し三等兵 (ワッチョイ 235f-2fhy [106.73.7.161])
垢版 |
2022/10/07(金) 15:48:11.42ID:6PzO9U6Z0
>>76
今決定して明日実用化できるものではないぞ。
よそのなら新しいかと言われればそんなことはない。
2022/10/07(金) 16:11:27.38ID:3boElc95p
8月末にマスコミが共同開発を一斉に報道したけどね
2022/10/07(金) 16:13:04.60ID:o1+prTZ60
もう開発体制を変更するようなものは無理
そこまで大規模な変更は概算要求前に段取りしてなきゃ無理
当然のことながら開発方針だった事前に変更しとく必要がある
2022/10/07(金) 16:17:18.11ID:3boElc95p
変更ではなく2017年から協議してきたことに対して結論を出すだけ定期
2022/10/07(金) 16:18:30.15ID:QmkDyB8W0
もう見事にF-X開発センターは共同開発の準備できてるからな
共同開発に事実上のゴーサイン出てるね
2022/10/07(金) 16:27:42.24ID:o1+prTZ60
多くの国税を投入して開発してる次期戦闘機を
国民向けの説明とことなる開発を何の説明も手続きもせずに変更できるわけないだろ
変更するならするで事前に変更する旨を説明しからじゃないと変更でしない
国民の理解を得る為に防衛白書や防衛省公式HPで次期戦闘機の開発意義や方針を説明している
事前に説明や手続きをすれば済むことはやらんのは変更の必要が無いからだと気がつこう
2022/10/07(金) 16:34:07.10ID:J+SlSmpo0
>>90
日英共同で構想設計してるのは別に変更でない、その結果が反映されても変更ではない、ただそれだけだろ
2022/10/07(金) 16:38:54.14ID:o1+prTZ60
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001057.html

日英外交を統括する外務省が
合意を目指してるのは次期戦闘機に係わる協力の全体像と明記している
これが最新かつ公式の次期戦闘機に関する交渉内容の情報

外務省が国民向けに掲載するくらいだから間違いないだろ
2022/10/07(金) 16:40:44.26ID:3boElc95p
同じことをずっとループしても現実は変わらないよ?
2022/10/07(金) 16:43:52.28ID:jvKNLTDR0
10月中に大筋合意がなされるはずで
正座してリーク情報待っとくしかない
2022/10/07(金) 17:16:16.52ID:fxgrd9ebr
リーク情報もなにも
合意を目指しているのは協力の全体像と出てるだろ(笑)
2022/10/07(金) 17:21:10.37ID:tj1mKYqU0
協力の程度に関しての大筋合意が10月にはなされる
2022/10/07(金) 17:24:55.14ID:b1nLoBj0M
正式発表されたら協力の範囲めっちゃショボくて肩透かし食らうことになりそう
2022/10/07(金) 17:32:32.35ID:fxgrd9ebr
というかテンペストの方が設計に入らないのに決められる事には限りがある
デモ機さえ飛んでない時点で確定できるものは限定的
最終的な結論はテンペストが設計に入らないと決められない
2022/10/07(金) 17:46:22.31ID:J+SlSmpo0
>>97
そうなるかもしれんしそうでないかもしれん

まあエンジンやアビオニクスなどは「さらなる」に入ってないのでそこは既に進めてるのだろ
2022/10/07(金) 17:48:00.46ID:J+SlSmpo0
>>98
共同分析を基にして進めるというのは防衛省担当官がインタビューに答えてるのでそうではないのだろ
三菱とBAEも両国政府の方針に従って共同分析を行ってるのでそれに基づいて判断されるだろ
2022/10/07(金) 17:56:39.62ID:dDp1nrzL0
いつもの念仏のコンビ打ちに反応するなよ
2022/10/07(金) 18:01:53.89ID:J+SlSmpo0
>>48
英国が北海油田再開発で今まで停めてた探査、採掘許可をまとめて出すと
直接効果でるのは来年以降の話だろけど投資とかは増えるかもな

UK defies climate warnings with new oil and gas licences
https://www.bbc.com/news/science-environment-63163824
2022/10/07(金) 18:37:35.37ID:hWzqervCM
>>102
そもそもイギリスはエネルギー自給率高いから~とか言い出したら
今燃料不足で大惨事になってるアメリカやヨーロッパの国はだいたいどこも
日本より自給率高いんだわ(というより日本より低い国がそうそうない)
2022/10/07(金) 18:43:11.07ID:J+SlSmpo0
>>103
本邦の場合は買う所を分散してたし長期契約してたからな、大陸側欧州みたくロシアのエネルギー資源に頼ってたらそらそうなるわな
本邦の場合は来年以降契約更新で値上がりしそうなのが問題だが……
2022/10/07(金) 18:53:09.53ID:kEKhciG00
大惨事になったのは対露依存度が高いから制裁で他から買ってくる必要があるのが原因
日本で言うとオーストラリアから急に買えなくなった以上の影響

日本も東日本大震災の直後も急いで火力発電用のガスを調達するために経常赤字に転落して計画停電や節電を強いられて大変だったし
2022/10/07(金) 18:58:23.94ID:hWzqervCM
>>104
来年以降は原発再稼働でヘッジできるしよ
2022/10/07(金) 19:05:52.23ID:kEKhciG00
>>104
エネルギーは基本的に長期契約、足りない分をスポットで調達するけど高い
欧州は今までパイプラインから供給される安い天然ガス買ってきたけど、ロシア制裁で減った輸入分を補うために
急いで市場から割高のスポット価格LNGを買う羽目になったからエネルギー価格が急騰

各国が新しい供給先からガスの安定供給を受けるようになれば落ち着くし
日本の原発が再稼働すればその分ガスの需要が減って欧州も調達しやすくなるからそのうち落ち着く

中国が不況になってエネルギーの需要が減っててOPECが減産するしガスの問題もそのうち解決すると思う
2022/10/07(金) 19:26:43.21ID:+gdnCUfr0
>>90
方針は国産じゃないと説明されてるのに何故共同開発だと方針変更になるのか説明してみ?
2022/10/07(金) 19:35:53.06ID:QmkDyB8W0
>>106
来年は原発順次停止するとか
処理施設が止まったので保管場所が無いらしい
2022/10/07(金) 23:12:33.22ID:+JbGCI/l0
221007
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和4年度8月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
①物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/04-ekimu-kyousou-h-08.pdf
②物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/04-ekimu-zuikei-h-08.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
③物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/04-ekimu-zuikei-ko-08.pdf
(次世代装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ny_kenkyu_jisedai_ichi.html
④物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf_ichiran/04-ekimu-zuikei-ji-08.pdf
2022/10/07(金) 23:15:08.78ID:+JbGCI/l0
>>110
①の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Uczj9LVpMG.jpg
②の画像
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/uls1Oimrm0.jpg
P.4 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/8efsqHjbvR.jpg
③の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/BIbPItgSLZ.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Wa8q0u5xQS.jpg
④の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/9kL096Riuf.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/60nVbOEjn3.jpg
P.3 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2Vk0vXUl1O.jpg
2022/10/07(金) 23:16:05.22ID:+JbGCI/l0
>>110
次期戦闘機ウェポンシステムの性能確認試験のための準備解析1件,
次期戦闘機ウェポンシステムの性能確認試験のための技術支援1件,
電子戦評価技術の研究試作のデータ収集役務1件,
戦闘機用統合火器管制システムの性能確認試験のための技術支援(その2)1件,
群制御技術を適用した無人機群に関するシミュレーション1件,
スマート暗視センサの飛行試験許可に向けた機体計装に係る準備作業1件,
スマート暗視センサの性能確認試験のための技術支援(その6)1件,
ESM機能改善に関する検討役務1件,
マイクロ波照射計測(赤外線シーカ)のための影響調査支援作業1件
2022/10/07(金) 23:16:56.84ID:+JbGCI/l0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和4年度8月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和4年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04zuikei_kijunijo.xlsx
285 GNSSシミュレータ(12式地対艦誘導弾能力向上型用) 1式 R.4.8.8 三菱電機株式会社
302 「いずも」型護衛艦の航空機運用能力向上に関する技術支援等 1式 R.4.8.22 米海軍省
2022/10/07(金) 23:40:10.34ID:+JbGCI/l0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第84号 令和4年11月1日 構造物等の解体及び廃棄 1件 令和5年3月24日 ※F-X関連かは不明。
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku04-084.pdf
公募情報 公示第55号もF-X関連かは不明。
公示第55号 令和4年度 航跡予測技術の研究のための技術支援の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji04-055.pdf
”③ 本件の履行に必要な航跡予測評価装置に関する機能・性能及び設計に係る専門的知識を有していること。
予定納期 : 令和4年11月28日から令和4年12月23日までの間の官の指定する18日間
予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所”
2022/10/08(土) 01:04:22.57ID:AXVT+RSu0
防衛費、5年間で総額43~45兆円に 政府検討 22年度は5.4兆円
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6440976
政府は増額を検討している防衛費について、2023年度から5年間の総額を43兆~45兆円程度とする検討に入った。岸田文雄首相が掲げる防衛費の「相当な増額」を実現するため、22年度当初予算の防衛費5兆3687億円と比べ、各年度の防衛費を大幅に引き上げる考え。厳しい財政状況を踏まえ、海上保安庁の予算や研究開発費など防衛省以外の省庁の予算も「防衛費」として計上し、防衛費の増額と国民の負担抑制を両立させることも選択肢とする。

複数の政府・与党関係者が7日、明らかにした。23年度の防衛費は6兆~7兆円程度とし、その後も年に1兆円程度の上乗せを続け、27年度に10兆円超を目指す。5年間の防衛費の見積もりや主要装備の整備数量を示す「中期防衛力整備計画」(中期防)を年末までに改定する際、こうした金額を明記することを検討する。
2022/10/08(土) 01:37:14.62ID:aozO3bRs0
防衛費の増額と税負担抑制の両立って実質名目入れ替えてるだけだな、、
こりゃヒドイ
2022/10/08(土) 01:54:12.38ID:vNikjnlO0
>>115
今年の税収は、円安効果で+8兆円の増収見込みだそうだ。(昨夜のWBSでの試算)
法人税も所得税も消費税も増えている。

毎年、防衛費1兆円増くらいは十分に賄えるだろう。
118名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-3fXN [60.81.227.10])
垢版 |
2022/10/08(土) 02:13:17.43ID:47hRDX/y0
厳しい財政状況って何のことなんだろうな?
外国に借金でもしてんのかねこの国は
2022/10/08(土) 03:51:35.84ID:r8iw8r/Br
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPにも国際協力についての方針、日英協議が何を目的にやってるかを掲載している

これに変更が無ければ国際協力の方針内の協力内容しか出てこない
この方針の範疇を逸脱した内容を決めるには
先に方針を変更して変更理由を説明してから協議して合意に到る必要がある
それをしないと防衛省が国民を騙したことになるから

わざわざサブシステムレベルの協力の為の共同分析と明記してるから
三菱重工が防衛省の発注品である次期戦闘機の設計を方針の範囲外のことは勝手にはできない
あくまでも英国企業とやっているのは共同分析にすぎず日英合意も契約もしてないイギリス企業は設計には参加させられない
2022/10/08(土) 05:40:51.74ID:J66BDYwD0
>>117
早速公務員の給料引き上げに使うことになってるよそれ
2022/10/08(土) 06:15:34.56ID:VYcnVwfZa
>>117
ただ気がかりなのが各省庁の予算も合算して防衛費にしようとしてることだな
数字上は増えるけど実質変わらない
2022/10/08(土) 08:05:35.65ID:UNBB/JP/0
最近の財務省の必殺技、
予算は計上したけど執行しませんでしたがあるからなお注意が要るw
2022/10/08(土) 08:20:14.14ID:Z6ggJq4M0
>>117
たった8兆円かあ
利払い費だけで2兆円増えてるし全く足りないな
2022/10/08(土) 09:34:33.56ID:3KU5q3gdM
>>121
対外向けのパフォーマンスかもな
アメリカからの防衛費増額圧力回避策
実質増えてませんw
2022/10/08(土) 10:06:03.27ID:AXm0Bpw30
もし日本がF-3を輸出するには現地に張り付いてメンテナンスやら訓練やらをフォローする人間が何百人と必要になるが
作って売って終わりではない
そんな大量の人材が日本のどこにおるんかね
2022/10/08(土) 10:12:52.06ID:nSCvZ6Nqa
>>125
今から育てれば間に合うじゃろ、明日とかでなく20年先位の話だろしな

防衛装備品の輸出「国主導」で推進、国家安保戦略に明記へ…防衛産業の立て直し図る
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220924-OYT1T50271/
2022/10/08(土) 10:19:42.13ID:yfbYGxYx0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43531210Z00C19A4PP8000/
>岩屋毅防衛相は9日の衆院安全保障委員会で、防衛費を北大西洋条約機構(NATO)の算定基準で試算すると、対国内総生産(GDP)比で最大約1.3%になるとの認識を示した。
> 2019年4月9日



NATO基準なら既に1.3%とか・・・以前から言われてたじゃん
実際の防衛費だと1.6倍程度を目指す事になるのだろう
2022/10/08(土) 10:31:22.79ID:DFpHv+qSa
>>127
そもそも今の防衛費じゃ国を守れないから倍にするって話だったよ
各省庁の予算を色々合算して増やしました!ってこれじゃ本末転倒だね
2022/10/08(土) 10:33:16.85ID:J66BDYwD0
国防に利用できる分野の研究費も全てカウントするから、今までの基準だと1.5%もないのでは?
2022/10/08(土) 10:40:54.06ID:yfbYGxYx0
どうかな 新たな基準で枠に含めても海保とか今までの枠外まで大幅増額する訳じゃないだろうからね
2022/10/08(土) 11:42:40.76ID:3lJ8RZM9M
海保も年々隻数増やしてるし
実質防衛費は1.5%程度だな
2022/10/08(土) 14:08:56.63ID:xSe4x644M
>>130
むしろ海保は隻数もトン数も回転翼機と固定翼機もモリモリ増やしてんだが
自衛隊と予算のぶん捕り合いで連携取れなくなったらどうしよ
133名無し三等兵 (ワッチョイ 3a79-ZDf4 [61.192.137.225])
垢版 |
2022/10/08(土) 15:16:01.02ID:KYJwH2aX0
クリミア大橋落ちたのか
戦争がどうなるか分からんけどSu-57は見てみたい
それとも今でも出さないって事はやっぱり張り子のプーチンなのか
2022/10/08(土) 16:25:39.49ID:XLICtcgj0
>>130
何にしろ自衛隊が使える枠に入るなら自衛隊が必要か決めるだろ。自衛隊に必要なければ切ればいいだけ
2022/10/08(土) 16:51:39.20ID:iGaBXsZ6a
まず核武装だよ

その腹をくくらなければ、勝負にならない
2022/10/08(土) 17:53:09.64ID:sV+/Dt+L0
>>125
それをロールスロイスにやらせるつもりなんだよ。 単独ではできっこないからね。
137名無し三等兵 (ワッチョイ 3a79-ZDf4 [61.192.137.225])
垢版 |
2022/10/08(土) 19:02:21.14ID:KYJwH2aX0
日本も戦略爆撃機開発しないかな
138名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-kEV8 [60.81.227.10])
垢版 |
2022/10/08(土) 20:14:33.06ID:47hRDX/y0
そもそも安全保障強化と緊縮は相反する
緊縮したいなら安全保障は諦めるしかない
逆に安全保障強化するなら、緊縮は諦めないとな
2022/10/08(土) 20:56:24.90ID:Z6ggJq4M0
コロナが猛威を振るったんで何をするにも首が回らん
円安と負債額200兆円を片付ける目途がつく前は国債発行すらできないし
2022/10/08(土) 22:22:42.08ID:vNikjnlO0
>>133
「落ちた」とまでは言えないな。
橋の道路部分が一部破損して、通行が困難になってる状況。
2022/10/08(土) 23:30:09.18ID:Gd83wkUA0
>>137
何に使うんだそんなもん
2022/10/08(土) 23:34:02.87ID:wtSs/WoS0
>>137
P-1に続くP-3が
P/RB-3可変翼超音速地域哨戒爆撃機、
というのがあり得るかどうか
2022/10/09(日) 00:44:33.17ID:Ju11r04t0
しかし、ロシアが航空優勢を取れなかったのは摩訶不思議。
陸上に至ってはウクライナが使ってる戦車の半数はロシアが置き土産として置いていったものだと言うから笑い話だな。
2022/10/09(日) 05:32:44.51ID:c630DowF0
ロシアは空爆なんて長射程の火砲と思ってる気がする
同じ火力なら榴弾砲よりコスパ悪く圧倒的に高価格だから空爆するより特攻んで近くから榴弾砲で攻撃すればいいし空爆しないなら制空権も必要ないとか
2022/10/09(日) 06:20:23.64ID:jASu2F2c0
>>144
実際ロシア空軍は近接航空支援なんて想定してないし訓練もやってないみたいだな
2022/10/09(日) 06:38:30.81ID:DfeO5h2vp
ロシア空軍の主任務は冷戦時代からずっと制空権確保だからじゃないかな
陸上の敵は砲兵が粉砕して機甲部隊がトドメを刺すという大戦以来の伝統
今回のロシアを見ると自衛隊の縦割りもそろそろ見直した方がいいと思う
2022/10/09(日) 07:03:20.52ID:aTLCmzUHd
結局のところ日英共同実証でどれくらいの成果があったのか気になるね
まさか成果ゼロなんてこともありうるわけよね
2022/10/09(日) 07:07:35.38ID:Ecd2e/Rw0
共同実証なんて成果どころか本格的に始まってませんよ
その実証内容でさえ12月の合意待ちで2022年度予算では日本は予算付けてません
イギリスの方で準備にとりかかってるというだけの話です
149名無し三等兵 (ワッチョイ 3a79-ZDf4 [61.192.137.225])
垢版 |
2022/10/09(日) 07:11:54.96ID:Ba4oXnfk0
清谷さんF-35はSu-35に対抗出来るのかとか言っていたけど今はどんな気持ちなのか聞いてみたい
2022/10/09(日) 07:12:27.44ID:6C8bPNsaa
>>147
単独でするよりも費用対効果が高まると三菱の技術長が答えてるので政治的な話が合意に至れば成果は出るだろ
2022/10/09(日) 07:22:30.75ID:c630DowF0
湾岸戦争やイラク戦争では最初にF-117とトマホークでレーダーサイトと通信設備を徹底的に破壊し次に陸空軍事設備を攻撃してから地上部隊を投入したアメリカとは戦術が全く異なるね
ロシアは気休めの空爆をするのと同時に戦車や歩兵が突撃したんだから
真っ先に空を支配し空からの攻撃を行わなかったのではなく単に行うだけの攻撃能力を持ってなかっただけかもしれんけど
2022/10/09(日) 07:36:16.25ID:OIZe8N6Q0
>>150
政治的な話で無駄な製造分担、ワークシェアが発生しなければ効果でるんじゃないですかね。本邦で好きなだけ作って増やして直して交換できれば問題ない。
153名無し三等兵 (ワッチョイ 3a79-ZDf4 [61.192.137.225])
垢版 |
2022/10/09(日) 07:42:58.24ID:Ba4oXnfk0
トルコはS400導入したからF-35を導入出来なくなったけどS400にそれだけの価値は有ったのかな?
2022/10/09(日) 07:44:51.31ID:Ecd2e/Rw0
テンペスト陣営はただちに設計に入りません
イギリスが日本のF-3に出資するわけでもなく
ワークシェアの話になると考えるのは状況を見てないと思う
2022/10/09(日) 07:48:59.10ID:3kFl+4rYM
>>154
そりゃ日本も構想設計中だからな
三菱の人も言ってたろ?
まだ念仏君は構想設計が終わってるとか言ってんのか(笑)
2022/10/09(日) 07:50:34.09ID:Ecd2e/Rw0
今年度予算で基本設計弐着手しますよ
今年度予算の期間は2023年3月31日迄
2022/10/09(日) 07:53:26.48ID:Ecd2e/Rw0
次期戦闘機に関する取組(1,001億円)
○ 次期戦闘機の開発(858億円)
エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手し、着実に次期戦闘機の開発
を推進
○ 次期戦闘機関連研究(143億円)
・ 戦闘支援無人機コンセプトの検討(101億円)(
2022/10/09(日) 07:58:27.28ID:BwpqMmS60
イギリスとの共同分析の結論が出たら基本設計に着手するよ
それまでは「共同開発になった場合の機体の構想設計」を共同でやって分析してる
2022/10/09(日) 08:02:20.56ID:Ecd2e/Rw0
テンペストが設計に入るなんて当分先なんだがな(笑)
2022/10/09(日) 08:06:30.81ID:AwUyMcha0
>>155
日英は破談する可能背もあるし、日本単独の構想設計は終わっているから、その基本設計に入っている可能性はある
2022/10/09(日) 08:07:33.17ID:6C8bPNsaa
>>160
その可能性はないだろ、少なくとも今はな
2022/10/09(日) 08:07:41.63ID:BwpqMmS60
三菱がBAEと「共同開発になった場合のF-3機体」の構想設計をやってるから
BAEがも三菱と一緒に「共同開発になった場合のテンペスト」の構想設計やってる
RRとIHIが日英次世代戦闘機のエンジンの共同実証をやってるし、三菱の説明で
日英両国が同じペースで進めてるのがわかった
2022/10/09(日) 08:09:02.06ID:Ecd2e/Rw0
デモ機制作発表でテンペスト設計開始は当分先なのは確定なのだがな(笑)
2022/10/09(日) 08:10:13.14ID:6C8bPNsaa
>>159
日英共同で構想設計してるということは英国側も(その1)にあたる機体は行ってるのだろ、そうでなければ日英共同で行うとかできないのでな
https://www.aviationwire.jp/archives/231881
2022/10/09(日) 08:10:34.42ID:BwpqMmS60
テンペストはデモ機だからF-3の方が先という設定はオッペケsのオリジナル
現実は日英共同で共同開発になった場合の機体の構想設計やってる
2022/10/09(日) 08:12:40.15ID:Ecd2e/Rw0
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001057.html

そして外務省公式HPに出た
次期戦闘機の協力にかかる全体像の合意というのが話し合われてる内容なのが最新情報

合意を目指してるのは協力の全体像という何とも抽象的な話なんですね(笑)
2022/10/09(日) 08:13:05.90ID:BwpqMmS60
>>164
実際色々やって機体の形を絞り込んでるし
https://www.aerospacetestinginternational.com/news/defense/bae-systems-tests-tempest-fighter-models-in-wind-tunnel.html
2022/10/09(日) 08:16:10.89ID:BwpqMmS60
>>166
全体像=抽象的、というのもオッペケsのオリジナル設定な
防衛省の説明ではF-3の開発スケジュールは国際協力の全体像が確定してから決まるというものだから
防衛省にとって国際協力の範囲と分担と権利関係を全て確定させるということ
2022/10/09(日) 08:27:04.38ID:Ecd2e/Rw0
テンペストが設計に入るのが当分先なら
全体像という表現になるのは当たり前だろ?

テンペストがただちに入らないのなら決められる事は限られてくる
こういう分野では協力していこうとは決められても
具体的に何をどうするかの多くはテンペストが設計に入らない限りは確定ではない

まだ設計にも入らないテンペストと2022年末で統合が決まるなんて主張の方が理論性が全くない
2022/10/09(日) 08:31:55.17ID:BwpqMmS60
だからそれはオッペケsのオリジナル設定
防衛省と三菱がそう説明してない
2022/10/09(日) 08:36:38.46ID:Ecd2e/Rw0
令和3(2021)年には、日米間の相互運用性の確保
のため、米国装備品とのデータリンク連接にかかる
研究事業を新たに開始するなど、米国から必要な支
援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行って
いる。さらに、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機
器などの各システムについては、開発経費や技術リ
スクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を
行い、協力の可能性を追求しており、2021年12月
には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業
を2022年1月に開始することを確認し、さらなる
サブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討す
るため、共通化の程度にかかる共同分析を実施する
こととした

防衛省の国際協力に関する公式説明がこれです
防衛省の開発方針がこれで有る以上は三菱重工もこの方針です
2022/10/09(日) 08:38:41.93ID:Ecd2e/Rw0
ちゃんとサブシステムレベルでの協力の可能性の検討の為の
きょうっつうかの程度にかかる共同分析だと明記されてます
2022/10/09(日) 09:22:54.35ID:BwpqMmS60
防衛装備庁プロジェクト管理対象装備品の現状について

取得プログラムの分析及び評価の結果の概要(次期戦闘機)
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r040831.pdf#page=15

2 取得プログラムの目標の達成状況及びスケジュールの進捗状況
令和3年度は、次期戦闘機の構想設計等を推進するとともに関連技術の研究事業を推進した。
また、令和 3 年 12 月に「次期戦闘機(F-X)に係る国際協力について」を公表し、
日英両国政府間で令和 4 年 1 月よりエンジンの共同実 証事業及び機体の共通化の程度に係る共同分析を開始するなど、
取得プログラムの目標達成に向けて着実に検討を進めた。

浜田防衛相は2035年に配備を目指す次期戦闘機について
「英国と機体の共通化の程度に関わる共同分析を実施するなど協力の可能性を追求している」と話しました。
https://twitter.com/nikkeiseijibu/status/1564205984251121664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/09(日) 09:24:11.07ID:BwpqMmS60
次期戦闘機開発の心臓部、その開発作業の今
 三菱重工業の守田昌史技師長(シニアフェロー)が本紙の取材に応じて、去る2020年12月に発足した次期戦闘機開発チーム、通称「FXET」(エフゼット:F-Xエンジニアリングチーム)の現況について、防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」契約に基づき、日英共同開発の可能性の判断に向けて、構想設計を進めていることを話した。(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、(その2)契約では政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。
 次期戦闘機の開発チーム「FXET」が詰めているのが、元々非常に高いセキュリティレベルが設定された小牧南工場の中にあっても、さらに数段高いセキュリティ対策が施されている「F-X開発センター」だ。…
https://www.jwing.net/news/56878
2022/10/09(日) 09:26:08.71ID:BwpqMmS60
>>174の続き

防衛装備庁との間で交わした「次期戦闘機開発(その2)」契約では、前述したように日英共同開発の範囲・共通化の程度の検討を進めているとのことだ。
 「どの部分を、どれだけ日英共同開発の対象として進めていくのかという事を検討しており、この検討の中身によって、日英それぞれが開発する範囲が変化することになる」とし、今年末にも決定すると目されている日英共同開発の範囲・共通化の程度の検討作業が、英国の将来戦闘機システム(FCAS)の主契約者として英国政府を支援するBAEシステムズと共に進められているとした。

中略

互いの拠点で「日英共同開発を行った場合、どのような機体になっていくのか、共同で検討を進めている」とした。
2022/10/09(日) 09:26:25.66ID:3kFl+4rYM
何故念仏君といい、公式スケジュールや三菱のコメント無視してまで僕の考えたF-3開発を主張したがるのかね?
2022/10/09(日) 09:34:37.40ID:LWqXBvkSr
サブシステムも機体だろ(笑)

しかも分析でしかない(笑)
2022/10/09(日) 09:36:28.37ID:BwpqMmS60
令和3年度の事業に係る行政事業レビューシート(令和4年9月7日)
0144 次期戦闘機
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r04/rev_fin_r03/0144.xlsx

次期戦闘機「構想設計」その2 402億円
2022/10/09(日) 09:38:42.11ID:OKgCwuFLM
>>177
まぁ念仏君の情報読解力とやらではそうなのかもな
F-3は国産に決まってる、構想設計は終わっていると喚いてきた情報読解力ではな(笑)
2022/10/09(日) 09:39:40.80ID:BwpqMmS60
2021年度
品目 次期戦闘機(その2)(1)
契約日 2022/03/07
契約相手方 三菱重工業
契約額 40,216,000,000 円

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1


次期戦闘機その2は「日英共同開発になった場合」の「構想設計」
2022/10/09(日) 09:43:45.77ID:Ecd2e/Rw0
>>175

どの部分をと共通化と言ってる時点で同一機体じゃ無いのは確定です
そして防衛省は共通化の対象はサブシステムレベルと規定してます
そしてテンペストが設計に入るのは当分先です

防衛省の方針そのまんまですよ
協力の全体像の合意という話とも合致してます

この文章読んで事業統合なんて勘違いしたのですか?
かなり国語力と情報処理に問題があります
2022/10/09(日) 09:49:21.43ID:OKgCwuFLM
>>181
国語力と情報処理に問題があるから念仏君は今まで国産に決まってるとか喚いてきたんだねぇ

> どの部分をと共通化と言ってる時点で同一機体じゃ無いのは確定です
> そして防衛省は共通化の対象はサブシステムレベルと規定してます

サブシステムレベルはほぼ確定で、それ以上の領域も共同開発、共通化を検討しているという状況なのだが
念仏君は毎度毎度、状況理解が2年位遅れてるねぇ
2022/10/09(日) 09:52:20.94ID:V5qAtkivd
>>181
> どの部分をと共通化と言ってる時点で同一機体じゃ無いのは確定です

まだ共通化の内容について決まってないなら機体を含めて共通化する可能性もありますね
しかもそれを決定するのは三菱重工ではない


> そして防衛省は共通化の対象はサブシステムレベルと規定してます

そんなことはどこにも書いてありませんね
2022/10/09(日) 09:53:12.02ID:Ecd2e/Rw0
日本の次期戦闘機の開発はストップしませんよ
だから来年度の概算要求だって行っている
それに対してテンペストはイギリスのデモ機の評価が出ないと設計に入らないのはほぼ確定
あくまでも日本の開発成果をテンペスト側が使うかどうかの選択になってくる

テンペストの仕様も設計開始もしないのに確定できる事項なんてどんだけあるのか?
そりゃあ協力の全体像という曖昧な表現になるのは当然
テンペスト側が設計に入るのは当分先までないのだから
2022/10/09(日) 09:58:48.59ID:Ecd2e/Rw0
アンチの主張の最大の弱点はテンペスト側の事情を完全無視すること
テンペスト側はただちに仕様決定も設計開始もしない
どんなに早くても2027年頃にならないと正式に設計スタートしない
サブシステムでさえも本当に共通化できるかなんて設計に入らないと確定しない

対する日本のF-3は2028年に実動機の試作機初飛行、2031年に量産初号機の予定で動いている
イギリス側の決定を待つ訳にいかないので設計を2023年度も推進していく

大方の予想通り分析はしても確定はテンペスト側が設計に入るまでしない
日本側はF-3の開発はそのまま推進
分析の結果をどれだけ生かすかはテンペスト側の判断次第ということ
2022/10/09(日) 10:00:48.54ID:OKgCwuFLM
念仏君は英との共同開発パターンの構想設計を英抜きでやってると思ってるのか?(笑)
2022/10/09(日) 10:03:26.62ID:Xm7/N0v80
http://imgur.com/delete/YaborzCLUN4iVvv
早く飛んでるところ見たいよね
2022/10/09(日) 10:09:39.08ID:Ecd2e/Rw0
テンペスト側が設計に入らないのに
次期戦闘機の開発にイギリスが口だして何するつもりだというの?

F-3の機体を採用も出資もしないなら口出す理由なんてないだろ?
せいぜい共通化するかもしれない部品で意見交換くらいしかできない

設計も始まらないテンペストに最初から縛りを付けてしまう選択をイギリスがすると思う?
テンペストが2022年末で採用を確定できるような事以外は口だしは無理でしょうね
逆に採用の約束もなく金も出さないのに日本側がイギリスの要求なんて入れると思う?
2022/10/09(日) 10:11:59.16ID:OKgCwuFLM
つまり共同開発パターンの構想設計は英抜きで三菱だけで勝手にやってると
何時もの事ながら念仏君は面白いな
2022/10/09(日) 10:14:50.90ID:BwpqMmS60
イギリスと共同開発する時の機体の構想設計なのにイギリスの情報と技術抜きでやるとか
戦闘機の設計は妄想で出来ると思ってんのかな

自分が妄想でボクのF-3開発をやってても402億円も貰って設計やってるプロの集団もきっと妄想でやってると決め付けるのはどうなんだろうな
2022/10/09(日) 10:18:14.62ID:eSfRNIB40
開発計画全体を共同で行うなんて言ってないからな
日英で共同でやれる部分は大体決まっていてそれ以外の部分は独自に進めてる感じだろ
今はもう契約内容なんかの細かな部分を詰めてる段階だろ
2022/10/09(日) 10:20:14.36ID:Ecd2e/Rw0
>>189

金も出すことも採用も表明してないもBAEを設計に参加させるわけないだろ
BAEなんてまだ契約してない
やってるのはサブシステムの共通化の可能性の分析のみ
2022/10/09(日) 10:26:30.19ID:Ecd2e/Rw0
こういう分野は協力していこうということは決められても
テンペスト側の事情で2022年末の時点ではガチガチには決められないということ
テンペスト側がどう判断するかで協力範囲も大幅に変動してしまう
日本側もテンペスト側の判断は待ってられないから開発は進めていくしかない
どれだけ協力するかはテンペストが設計に入ってからじゃないと確定しないということ
2022/10/09(日) 10:27:52.87ID:OKgCwuFLM
>>192
英抜きでどうやって共同開発の構想設計なんてやるの?(笑)
2022/10/09(日) 10:42:42.74ID:BwpqMmS60
>>192
百円払って有料記事読むことすらしないから頓珍漢な決め付けで解釈する
2022/10/09(日) 11:01:16.77ID:AwUyMcha0
初めから、共通機体案を検討してみましたがだめでした、というためにやっているのではないか。
アビオニクス以外は独自機体の基本設計は10から始めていると考えるのが妥当。
MHIとしてはやりたくないはずだし。すくなくとも、IHIがRRに対するよりずうっとやる気がなさそう。
2022/10/09(日) 11:08:25.92ID:3JeQj9qC0
共同開発派も都合よく話を作りすぎだな
今のところ英国と共同設計をしてるという証拠はどこにもない
テンペストの大まかな方向性はBAEから聞いてるだろうけど
そもそも具体的な仕様が固まってるかも分からんでしょテンペスト
2022/10/09(日) 12:00:11.14ID:V78OBN3ga
>>196
そういう話ならインタビュー記事のようにはならないし日英首脳会談でその件が首相が変わっても再度話し合われるとかならないだろ
2022/10/09(日) 12:01:12.74ID:V78OBN3ga
>>197
>>174
2022/10/09(日) 12:13:04.57ID:/fLEsIy/0
インタビュー記事では共同で検討作業に日英を行き来してるという話だったが
2022/10/09(日) 12:14:15.96ID:JebIP01M0
日英共同開発の「可能性の判断」に向けて
構想設計を進めている。

そう書いてるだろw

要するに「出来るかできないか分からない」から双方で煮詰めている。

出来れば何某か双方のプロジェクトに反映はさせるんだろう。
出来なければそれまで

協力個所はもちろんお互いOKな部分だ。全体ではない。

ってこったな。
2022/10/09(日) 12:22:32.37ID:JebIP01M0
というわけなので三菱のインタビュー自体は日本独自で進めている計画からすれば枝葉にあたる部分だ。

日本単独で開発進めてたとこにチョットイイデスカーと向こうから声かけてきただけだからな。
この試みが上手く行こうが行くまいが関係なく日本サイドの計画は予定通り進んでる。
2022/10/09(日) 12:26:09.65ID:JebIP01M0
中国は待ってくれないからなー。切実だよw
2022/10/09(日) 12:39:02.39ID:BwpqMmS60
開発に関わる当事者が説明してるのに絶対違うきっとボクの思った通り!を力説する人ってどういうレスがほしくて書いたのかな
2022/10/09(日) 12:41:14.80ID:V78OBN3ga
>>201
可能となればそれがそのまま使われるというだけなのでその後にまた別に始めるという事ではないだろ
どのようになるのかは外からは分からんが少なくともエンジンやアビオニクス以外でも進めるということなのでその部分はするのだろ
>>202
その1の後にその2の予算は400億付けてるので枝葉ではないな
>>203
日英どちらにしても2035年配備予定だとすればそれは関係ないな、2020年代はF-35で対応するだろしな
2022/10/09(日) 12:46:50.94ID:6sq/ODut0
日英の計画を統合しての共同開発は無い
日本単独での純国産開発も無い
お互いに諦めろよ
2022/10/09(日) 12:56:24.99ID:OIZe8N6Q0
>>205
日は兎も角として英は本当に2035に必要があるのか?独仏は2050まで後退したがそれよりも更に安全な英が2035にこだわる理由を知ってたら教えてほしい。今の配備計画がそれだからはなしだぞ?
2022/10/09(日) 13:11:52.17ID:/fLEsIy/0
>>207
テンペストはロイターがポロッと2040年配備と漏らしちゃったね
協力は限定的なものになる可能性が高いと思うわ
2022/10/09(日) 13:11:55.76ID:L+EFmk0M0
今のコンセプトで2035年は世代的にギリギリだと思うが
2050年って次の世代は諦めるって意味でしょ
2022/10/09(日) 13:54:48.87ID:099EgSgZa
>>207
それ言い出したら本邦次期戦闘機開発も今の整備計画それだからは無しで2035年配備とかならなくて2040年だの2050年だのになるとかまで言えるよね?
>>208
イギリス政府も空軍もBAEも2035年の実戦配備予定を変えてないので単なる間違いだな
別の記事だと輸出が2040年からというのがあったからそれと混同したのだろ
2022/10/09(日) 13:56:07.83ID:099EgSgZa
>>209
仏独FCASは仏が独に諦めろと迫ってるので言ってるのがあるだろ
まあ独単体だと2050年までたしかにかかるかもな
2022/10/09(日) 14:48:37.94ID:TtYKm3c4d
>>201
このお互いなOKな部分が全体まで及ばないってソースあんの?
状況から見て無いだろうなって推測の類以外で頼む
2022/10/09(日) 15:03:19.93ID:JebIP01M0
>>212
これはあかん、無理やな。ってな部分があっても強引に共同にするのかね。それこそないわ。
至極簡単な話

日本は英国に合わせる必要はない (無くても計画は遂行できる) という話と
改修自由度を差何よりも最優先にする

という前提条件をお忘れなく。
2022/10/09(日) 15:05:39.89ID:JebIP01M0
日本サイドとしては絶対に引けないラインが既に引かれてるという話な。
抵触しなければどこまでかは知らんが話はまとまるかもな。

ま、全体的にーは無理だろ。
2022/10/09(日) 15:08:26.85ID:/fLEsIy/0
この手の話はLMのベース機論でもずっとやってたね
その時も色々と不都合があるという話が出ていた
結果はどうなったか?
216名無し三等兵 (ワッチョイ 2b5f-TKuu [14.13.246.96])
垢版 |
2022/10/09(日) 15:17:20.70ID:GdHRKx3U0
>>213
>これはあかん、無理やな。

ブリはF9エンジン一機とペガサスの発展型エンジン一機を上下に重ねて搭載し
巡行時はF9エンジン一機、離着陸ははペガサスで要推力時は2機、航続距離も
稼げるし、垂直離着陸も可能ですぞ!

と言う状況ですね。
2022/10/09(日) 15:17:55.48ID:BwpqMmS60
>>208
英政府も英空軍もBAEもそう言ってないのに、その根拠のない話をいつまで垂れ流してる?
2022/10/09(日) 15:18:07.26ID:OKgCwuFLM
>>213
> 日本は英国に合わせる必要はない (無くても計画は遂行できる) という話と

共同無しでは目標を達せないと判断している以上、英との共同は最優先の条件だが

> 改修自由度を差何よりも最優先にする
という前提条件をお忘れなく。

改修の自由度は既に優先順位は下がって、問題無ければブラックボックスも可となっている
改修の自由度を求めて結果、兵器としての目標を達せないんじゃ本末転倒だろ
2022/10/09(日) 15:28:13.36ID:eSfRNIB40
日本は英国と共同開発しないと目標を達せられないとは一言も言ってないよな
コストとスケジュール面のリスク低減が期待できるってのは言ってるが
2022/10/09(日) 15:30:34.08ID:TtYKm3c4d
>>213
全体がお互いOKなのに無理な部分があるとかどういう状況?こっちのレス理解できてないだろ
とりあえずその合わせる必要が無いと改修自由度を何より最優先って話のソースはどこなのかね
2022/10/09(日) 15:36:52.17ID:BwpqMmS60
>>219
このスレにロイターはソースとして信頼出来ると思ってる人が居るのでロイターの記事をどうぞ
https://jp.reuters.com/article/japan-uk-fx-idJPKBN2OP165

ロイターによると、「次期戦闘機開発をそれぞれ進める英国と日本が、双方の計画を統合し、
新たに共同事業を立ち上げる方向で調整していることが分かった。」
「仕様を少し変えつつも基本的には同じ戦闘機を調達することをメインシナリオとして検討している」
2022/10/09(日) 15:39:11.12ID:lnK6H6ZU0
ちなみにNHK、読売、時事、産経も報道済み
2022/10/09(日) 15:40:00.60ID:+JrPW76Ad
テンペストとF-3は外見が同じで中身が全然違うみたいになるんかな
F-16とF-2みたいな
2022/10/09(日) 15:43:24.01ID:Ecd2e/Rw0
イギリスが日本に接近したのか、日本がイギリスに接近したのはさておき
テンペスト計画の盟主であるイギリスはデモ機制作を公式に発表したのが大きい
この方針を無視した機体統合計画なんて成立するわけがない

テンペスト計画の盟主であるイギリスはデモ機を2027年迄に飛ばすと発表した
事実上、テンペストの設計はデモ機のコンセプト評価が決定しないと始まらない
どなんに早く設計に入っても2027年前後にならないと設計は開始しない
この時点で既に実動機の設計に入ってるF-3とは別機体なのは確定したといっていい
テンペスト陣営が何らかの理由で独自の機体設計を放棄するなら話は別ではある

イギリス側のスケジュールは日本にも通告されてたはずで
当然の事ながら日英交渉だって日英の計画やスケジュールを無視した協議がされる訳がない
そして防衛省が2022年10月9日現在で国際協力に関する方針は一切変更していない
方針の変更が必要なら最初から変更しておけばよいだけの話だが変更は全くしていない
つまり変更が必要な協議がでなかったからだ
それはテンペスト側が早期に設計に入る見込みが無いのが確定したから

ナショナリズム的な話を抜きにしても2027年頃にならないと仕様の決定も設計開始も無いテンペストでは
合意に到ることが出来る協力はサブシステムレベルに限定されてしまうから
それも仕様や設計の確定は当分先なので協力は約束しても確定はずっと先になってしまう
だから協力の全体像という何ともビミョーな表現の合意を目指すしかなくなった
2022/10/09(日) 15:49:20.53ID:OKgCwuFLM
>>219
他国との共同が目標達成に必要としていて、現状組むメリットがあり、且つ相手にも意思が有るのは英だけだから同じ事だろ
2022/10/09(日) 15:51:55.51ID:OKgCwuFLM
>>224
まぁ念仏君の情報読解力とやらでは、いつもの長いポエムしか出てこないわな
F-3が実働機の設計に入ってるらしい(笑)
2022/10/09(日) 16:05:12.76ID:iD5SzsBQ0
そら実働機を想定した概念設計やしよ始めから
むしろ何だと思っていたのか
2022/10/09(日) 16:14:02.84ID:Ecd2e/Rw0
日英協力なのだからイギリス側の意向やスケジュールを無視するわけないだろ?
イギリス側も公式にスケジュールを一部出してきたのだから
それを無視した交渉をするわけないだろ(笑)
2022/10/09(日) 16:15:31.78ID:CRMIecx20
>>221
イギリスがF-3の設計ベースを飲んだんだなw
イギリスの国防大臣もそのような事言ってたが
次期戦闘機その2はテンペスト用に設計してるのかもな
2022/10/09(日) 16:24:42.54ID:BwpqMmS60
>>229
英国が日本と戦闘機開発で組むことで、テンペストに関わるBAEや英ロールスロイス、MBDA、イタリアのレオナルドなど欧州の防衛産業にとっては、米企業が独占してきた日本市場に参入する好機となる。

ロイターによると欧州企業にとって日本市場に参入する好機だから、欧州の物を日本に売るってことな

ロイターの報道だから異論はないだろう
2022/10/09(日) 16:28:23.14ID:OIZe8N6Q0
>>210
ん?それはF-2はそこまで耐用年数伸ばせると確定したの?それとも戦闘機数削減を明言した?それとも急造型に立ち返る?日本は一時期検討してたよね?
イギリスはそういう条件は無かったと思ったけど?
2022/10/09(日) 16:31:38.32ID:/fLEsIy/0
>>230
外信のロイターはそう言うだろうがな
それこそスケジュール的に2027年にデモ機を作成するなんて言ってる段階で
イギリスの技術でF-3を「占領」する事なんて出来る訳がない
実際はMHIが設計してる共通化を考慮に入れた構想設計を流用させてもらうんだろう
2022/10/09(日) 16:33:43.74ID:BwpqMmS60
>>232
>>229の人はロイターが根拠として信頼できると思ってるからロイターでいいだろう
何をソースとするのか個人の判断だから
2022/10/09(日) 16:36:27.34ID:099EgSgZa
>>231
財務省の資料ではF-2は2050年まで運用することになってるのでな
英国のタイフーンは2045年まで運用予定なのでF-2の方が長生きするかもしれん
2022/10/09(日) 16:36:53.29ID:0q5kcXuf0
>>233
2040年配備はロイター(英国支局)の記事だから信憑性は高いけどな
日本のロイターは「政府関係者」の観測気球を垂れ流してるだけだし
2022/10/09(日) 16:40:32.44ID:BwpqMmS60
>>235
東京とロンドン両方の記事な
https://www.reuters.com/business/aerospace-defense/exclusive-britain-japan-aim-merge-tempest-f-x-fighter-programmes-sources-2022-07-14/

Britain and Japan are close to an agreement to merge their next-generation Tempest and F-X fighter jet programmes, with the two countries aiming for a deal on a new joint project by year-end, three sources told Reuters.

Japan's partnership with Britain is a chance for BAE and other European Tempest companies, such as Rolls-Royce (RR.L), missile maker MBDA and Italian defence group Leonardo (LDOF.MI) to tap a growing market long-dominated by U.S. companies.
2022/10/09(日) 16:40:45.30ID:099EgSgZa
>>235
ちなみにその2040年って話は前スレにあったこれが基になるのか?

://news.livedoor.com/article/detail/15077708/ 
>イギリス空軍、「タイフーン」は2040年ごろまで運用される予定
2022/10/09(日) 16:43:08.12ID:OKgCwuFLM
>>228
無視する訳が無いから当然構想設計にも英が関係してるだろ
言ってる事が支離滅裂だぞ念仏君(笑)
2022/10/09(日) 16:45:39.05ID:OKgCwuFLM
>>231
急造機の検討をしたという公式ソースは無いがね
2022/10/09(日) 16:47:20.08ID:RWi3K8lo0
>>236
その記事は日本支局発だろ
イギリスロイターにも載せただけ
2022/10/09(日) 16:54:02.31ID:BwpqMmS60
>>240
それはおまえの妄想
東京とロンドン両方の記事だとちゃんと書いてある
Reporting by Tim Kelly, Nobuhiro Kubo and Yukiko Toyoda in Tokyo, Tim Hepher and Paul Sandle in London;

デマ垂れ流すために浪人買ってるのに、ちゃんとした有料記事を買わず妄想に都合のいい記事だけつまみ食いするから自己矛盾する
2022/10/09(日) 16:54:04.06ID:SZk412/30
2040年配備なら2027年にデモ機を飛ばすのも綺麗に符号するな
2022/10/09(日) 16:56:23.42ID:BwpqMmS60
>>234
会計検査院がLCCを算定期間は昭和53年から平成52年だから2040年までじゃない?

https://report.jbaudit.go.jp/org/h26/2014-h26-0612-0.htm
2022/10/09(日) 16:57:34.06ID:BwpqMmS60
>>242
ロイターの単発記事が信頼出来るってことはF-3は日英共同事業の共同開発でおまえが同意したってことな
2022/10/09(日) 16:57:54.40ID:SZk412/30
>>241
うんうん
つまりF-3設計がベースになるんだね
ファンボローのテンペストのモックはF-3を小さくしたみたいなデザインだったし
日本の技術を流用しないと
2035年配備には間に合わないわな
2022/10/09(日) 16:59:02.02ID:BwpqMmS60
>>245
ロイターの記事では欧州企業が日本市場に進出するチャンスだと言ってるから欧州の物を買うってことな
ロイターだから異論はないだろうおまえ
2022/10/09(日) 17:01:33.07ID:mKADSZkE0
>>246
ロイターはそう言うだろうがな
ロイターが書いてる事100%正しい訳ないだろ
英米系の外信なんだから当たり前だが彼等の有利なように書くわ
だが実際はどうだ?
2022/10/09(日) 17:03:18.86ID:BwpqMmS60
>>247
> ロイターが書いてる事100%正しい訳ないだろ
ロイターの記事を根拠にテンペストが遅れると言い張るおまえがそれを言っちゃアウトだろう
ロイターが100%正しい訳がないというのならそれも同じだから

それともボクの考えたF-3開発に都合のいい記事は正しい記事!と言いたいのか?
2022/10/09(日) 17:06:13.18ID:CU7rxdLi0
>>248
ロイターの2040年配備が飛ばしでもない根拠は
2027年デモ機を飛ばすにも符号するからな
テンペストはF-3の派生型みたいな戦闘機になるんだろ
2022/10/09(日) 17:06:19.83ID:6sq/ODut0
飛ばしだらけなロイターの記事でマウント合戦やっても無意味だろうに
2022/10/09(日) 17:09:52.78ID:099EgSgZa
というかそもそも2040年というロイターの記事自体が無いのでは?
2022/10/09(日) 17:52:40.09ID:L+EFmk0M0
>>251
元はタイフーンの退役終了が2040年ごろという話
どう間違ったのかテンペストが2040年からという話になってるな
2022/10/09(日) 17:58:44.60ID:3V7CxoYs0
F3に関しては情報が少なすぎる
いまだに要求性能もはっきりしないからな。
何ともわからんことが多いが
基本的にテンペストと共通性能に加え
日本の場合は広い作戦行動半径が要求されるだろう

日本の広大な海洋領土までカバーするためにはそれだけの能力が必要になる
F35の作戦行動半径1356km以上は欲しいところだ
2022/10/09(日) 18:41:23.51ID:BwpqMmS60
>>249
それはおまえの妄想

で、ロイターの記事が根拠なら会計検査院の算定ではF-22040年まで使うから
まさにタイフーンを2040年まで使うというイギリスと一致するから計画統合して
欧州企業が日本市場に進出!ってなる


ボクの妄想に都合のいい部分以外根拠ない!を浪人買ってまでやるから矛盾だらけ
2022/10/09(日) 18:43:45.40ID:099EgSgZa
>>252
だよなあ、なんか自信満々にテンペストは2040年からとか言ってるからおかしいなあと思ったんだよな
>>253
ベース機案募集した時のLM案での戦闘行動半径2200kmが防衛省の要求に合わせた物なら1356km以上なんてケチ臭い事でなくそれくらいの戦闘行動半径になるかもしれんよ
2022/10/09(日) 18:54:31.34ID:CRMIecx20
>>254
はい出ました計画統合(笑)
妄想逞しいなお前
2022/10/09(日) 18:55:41.42ID:BwpqMmS60
>>256
おまえが信じるロイター様の記事だぞ?
文句あったらおまえの主張が否定されるけど良いのか?
2022/10/09(日) 18:57:47.20ID:fTqvbkWS0
>>257
お前の主張の組み立ては全てロイターに拠ってるみたいだが
計画統合なんてロイターすら言ってないじゃないか(笑)
2022/10/09(日) 18:59:18.76ID:BwpqMmS60
>>258
ロイターは信用できる!と言ったのはオレじゃなくおまえな
オレは公式や当事者の一次情報以外根拠にしないぞ
2022/10/09(日) 19:04:44.51ID:fTqvbkWS0
>>259
んじゃあ
ロイターは間違いって事で
2035年に間に合わすにはF-3の設計ベースにするしか間に合わないわなー
2022/10/09(日) 19:09:16.02ID:BwpqMmS60
>>260
三菱技師長のインタビューを読めばそう言ってないのがわかるからそれはない

「どの部分を、どれだけ日英共同開発の対象として進めていくのかという事を検討しており、この検討の中身によって、日英それぞれが開発する範囲が変化することになる」

共通化の範囲と日英の担当部分を決める検討をしてるという
2022/10/09(日) 19:11:32.47ID:fTqvbkWS0
>>261
だからそれは共通化の程度の検討ね
いつまでも恣意的な曲解つづけるの
2022/10/09(日) 19:12:32.00ID:099EgSgZa
>>262
共通化するならお互いの案を擦り合わせることをしてるのだろ
2022/10/09(日) 19:12:41.28ID:k9dswwf/r
テンペストの設計開始はかなり先
なんで無視しようとするのだろうか?
2022/10/09(日) 19:14:34.01ID:CRMIecx20
>>263
その範囲の検討だろそれ
いつまで恣意的な曲解つづけるの
お前が防衛省から情報抜き取ってきたのか(笑)
2022/10/09(日) 19:20:01.22ID:BwpqMmS60
テンペストは2020年の段階ではすでに風洞試験をやって形の絞り込みをやってるし
>>167
2022/10/09(日) 19:23:10.51ID:099EgSgZa
>>264
>>164
2022/10/09(日) 19:25:32.56ID:099EgSgZa
>>265
まあ>>229みたいな事ではないという話だな
そもそも共同分析するには両方が同程度の進捗であろうというのは普通の話だろに
2022/10/09(日) 19:29:15.56ID:9qqKg4utH
>>268
MHIの設計技師がイギリスに飛んで御用聞きしてるんだろ
それを元にテンペスト用に構想設計してやってる
2022/10/09(日) 19:42:16.47ID:IpVZTuDeM
>>264
そりゃ念仏君がいつもの妄想で言ってる事だからだろうな
> テンペストの設計開始はかなり先
> なんで無視しようとするのだろうか?
2022/10/09(日) 20:38:41.16ID:3V7CxoYs0
日本のF3を意識してか
最近、韓国軍の国産戦闘機KF21の要求性能が
第五世代機並になってきたそうだ。
4.5世代機の開発なら自信をもっていた韓国企業も
第五世代機では、圧倒的に経験が不足している
そもそもKF21にしても、欧州やアメリカの技術の寄せ集めだしな

このため無理な要求性能の突き上げで、開発は相当、苦労する事になっているようだ
2022/10/09(日) 20:40:41.28ID:AwUyMcha0
「政府の方針に基づき」という言葉を最初に付けるのは、いかにも自分たちはいやというか、止めた方がいいと思っているが、としか読めない。
2022/10/09(日) 21:54:17.63ID:El4D9TD80
また同じ話をしている
2022/10/09(日) 22:56:04.88ID:3u6kHBJJ0
>>271
とはいえとっくに限界来てるF-5代替えの予定なのだから時間の期限はあるわけでな
謎空間とか作ってる場合でないと思うのだよな
275名無し三等兵 (ワッチョイ 8fda-jb1H [114.188.57.175])
垢版 |
2022/10/10(月) 01:03:46.74ID:njg2Lzdm0
無人機関連で英国からのつながりで関与できそう?

On Next Generation Air Dominance program, US eyes cooperation with allies
The US has begun discussing collaboration on next-gen air superiority technologies with Australia, Japan and the United Kingdom, Air Force Secretary Frank Kendall said.
抜粋
Meanwhile Japan could be a little bit of a wild card in terms of what it has to offer.

“Japan, years ago, they were really up front with the first AESA [active electronically scanned array] radar and the first co-cured composite wing on the F-2,” but in subsequent years have not emphasized developing leap-ahead defense technology, Aboulafia said. One area Japan could emerge as a technology innovator is in the realm of artificial intelligence, “a key missing variable” for CCA.

Meanwhile Australia has been investing in its own Loyal Wingman-style drone, the MQ-28 Ghost Bat, in which Kendall has expressed interest. Unlike the UK’s drone development efforts, the Royal Australian Air Force has already begun flying and experimenting with MQ-28 prototypes, which are made in Australia by Boeing — a US pedigree that could help generate buy in from the US Air Force.

Australia has traditionally not had a large defense industry, but it’s growing “and [unmanned aviation] is what they’re emphasizing,” Aboulafia said.
2022/10/10(月) 01:33:50.74ID:Hhf/Krb+0
>>271
そもそも飛べないから第一世代ですらないじゃん
277名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/10(月) 07:12:30.24ID:UcOQdVeT0
>>275
>無人機関連で英国からのつながりで関与できそう?

F-2やF-15JSI、イージス・アショア と同じだな。日本に金や技術を出させたいんだろ。
テンペストとの共同開発云々もアメリカが裏で糸を引いてると看て間違いない。
2022/10/10(月) 07:23:51.38ID:em+w5+ufa
>>275
>>21か、既にそれ個人の見解よねって話出てるだろ
2022/10/10(月) 08:18:10.85ID:idozNpI60
7/20の記事だけど、
Wallace said when asked whether merging the Japanese F-X fighter jet program with the British Tempest
was a possibility being considered by London.
は、日本側はあまり変えるつもりはなく、やっぱりテンペストがF-3に乗れるかどうかイギリスで検討しているということじゃないかな。
それをMHIが支援している。
2022/10/10(月) 08:20:51.66ID:idozNpI60
前の文のコピペが抜けていた。
"We are going to explore all the options for Japan joining us on an FCAS
[Future Combat Air System] journey, or us joining Japan on their journey,"
2022/10/10(月) 08:21:48.77ID:idozNpI60
日本側からテンペストに乗るという話は一切出ていないし。
282名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/10(月) 08:29:25.71ID:UcOQdVeT0
欧米は既に適正なコストで第六世代機を開発する事が出来ないんじゃないかな。
2022/10/10(月) 08:31:15.41ID:1isvqGXh0
欧州は日本の何倍ものコストかけて微妙な性能のものを作るのは今に始まったことじゃないしな
2022/10/10(月) 08:31:38.46ID:pNFB9Ucr0
>>279
普通に解釈すればそうなるよね
2022/10/10(月) 08:38:46.31ID:fp6YqzZ30
朝から妄想張って楽しいのか
2022/10/10(月) 08:57:14.46ID:1isvqGXh0
朝からブーメラン投げて楽しいのか?
2022/10/10(月) 09:35:47.02ID:W8tJY5CFM
共同開発が否定し難い状況だからテンペストがF-3に合流するという新しい妄想に切り替えたって事かね(笑)
2022/10/10(月) 09:52:37.78ID:fp6YqzZ30
>>286
端末変えても回線変わらずIDそのままがバレたオッペケか
というかそのレス、日本語すらおかしいじゃん

妄想だと言われるのが嫌だからブーメランだ!って言い返したつもりなのか知らんが
朝から長文妄想張ってるのがおまえだけだぞ
2022/10/10(月) 10:00:05.40ID:1isvqGXh0
>>288
自室のパソコンからリビングのタブレットに変えただけだからID同じなのは当たり前だ
いつも自作自演してるからそういう捉え方になるんだなw
2022/10/10(月) 10:03:59.15ID:9ateqjBs0
アンチ哀れ
2022/10/10(月) 10:04:32.82ID:fp6YqzZ30
固定回線なのに>>280からちょいちょい変えてるIDコロコロ工作のオッペケ
つーか言ってることはワンパターン
292名無し三等兵 (ワッチョイ 8fda-jb1H [114.188.57.175])
垢版 |
2022/10/10(月) 10:13:52.11ID:njg2Lzdm0
>>278 既出だったのね スマヌ
2022/10/10(月) 13:17:25.87ID:Zt7BrdaZ0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

ここに日英の交渉は何の為にやるかを文書で規定してある
これを改訂しないまま協議を進めたということは
ここに書かれた内容を逸脱する内容の協議も共同分析もしてないということ
それを逸脱する程の内容が必要なら方針の方を先に改訂しないと国民を騙したことになる

方針の改定を先にしとけば済むことを防衛省が怠るわけないだろ?
ということは防衛省は方針の改定を必要としない協議しかやってないということだ
2022/10/10(月) 13:23:37.33ID:W8tJY5CFM
>>293
> それを逸脱する程の内容が必要なら方針の方を先に改訂しないと国民を騙したことになる

僕の考えたルールではそうかも知れんな(笑)
2022/10/10(月) 13:32:01.98ID:Zt7BrdaZ0
>>293の資料に書いてあるように

「日英防衛当局は、これらの実施に必要な当局間取決めについても署名を完
了しました。この枠組みは、両国が共同で技術を追求することを可能とする
ものです」

日英防衛当局がこういう内容の協議をしますと署名してるといういこと
日英間の約束事として>>293の内容の協力について協議するのであって
イギリスの方も勝手に逸脱した協議はできないということだ

日英双方が協議内容を変更しますと合意しない以上は日英間で取り決めた協議と共同分析が行われることになり
それは日英防衛当局が署名してることになる
2022/10/10(月) 13:38:58.86ID:fp6YqzZ30
防衛省の方針とF-3開発の現状は>>173-175
2022/10/10(月) 13:43:35.45ID:Zt7BrdaZ0
防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
当てつつ、F-X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
を令和4年1月に開始することを確認しました。加えて、更なるサブシステ
ムレベルでの協力の実現可能性も検討していきます。このため、日英防衛当
局は、共通化の程度に係る共同分析を実施します。
日英防衛当局は、これらの実施に必要な当局間取決めについても署名を完
了しました。この枠組みは、両国が共同で技術を追求することを可能とする
ものです。

これが日英協力に関する防衛省公式方針
で、これは防衛省だけが掲げた方針ではなく日英防衛当局が署名を完了した内容
日英当局双方が署名に従う義務があるとことになる
これを変更するには日英で再度協議や協力内容を協議して合意しないと方針を変更できない
日英は既にサブシステムレベルでの協力の為に共同分析しますと防衛当局が合意署名済みということ
2022/10/10(月) 13:50:09.28ID:Zt7BrdaZ0
三菱重工も日英間の合意内容を逸脱した設計なんてしてないということだ
それ以上の事をするには日英間で協議して新たな合意をしないといけない

三菱重工の取材記事を勝手に曲解してる人がいるが
当然のことながら三菱重工は日英防衛当局の合意事項を無視した設計をするわけがない
記事の取材時に合意内容の改訂が無い以上は現行合意内容内での設計がされてるのは確定
2022/10/10(月) 13:50:40.01ID:W8tJY5CFM
>>293資料の時点ではLMの支援による日本のみが調達する機体の想定で話は進んでおり、当然その枠組みの中での英との協力にもなるのでサブシステムレベルの協力が検討されていた
その後、LMの支援が限定的になり、代わりにBAEが浮上
英との協力の場合、英側も機体調達前提で就役時期も同じという事情の為、共同開発や共通機体まで検討出来る状況になったという事
要は既に状況が変わったという事なのだが、念仏君の情報読解力とやらでは理解するのに2年位かかるだろうな(笑)
2022/10/10(月) 13:55:06.56ID:Zt7BrdaZ0
>>299

米国政府と英国政府は違う国なのだから
米国との交渉がどうであろうと英国との取り決めは
何の合意と署名なくして変更するなんて不可能
米国との交渉が不調だからと英国との合意内容を勝手に変更できないのは常識
日英間で方針の改定が無い以上は方針の範囲内の協議も分析もしない
2022/10/10(月) 13:59:27.39ID:W8tJY5CFM
>>300
僕が知らないから英とは何も交渉していない?(笑)
その念仏君ルールで今まで国産に決まってるだの構想設計は終わっているだの喚いてきたのにホント学習しないねぇ
2022/10/10(月) 14:05:25.67ID:Zt7BrdaZ0
米国のロッキード・マーチン社をインテグレーション支援の候補企業として選定するとともに、
日米間の相互運用性(インターオペラビリティ)の確保のため、令和3年度から新たな事業を米国と協力して開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、
我が国主導の開発を行うこととしました。また、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器(アビオニクス)などの各システムについては、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、
協力の可能性を追求していくこととしました

これが2020年12月に出された国際協力に関する方針
LMはインテグレーション支援候補企業という位置づけでLMとしか交渉しないとは一切書かれていない
現状でもインターオペラビリティー分野では協業が進んでることは今年の防衛白書にも記載されている
マスコミが煽るようなアメリカを取るかイギリスがを取るかという話ではない
LMの担当予定分やがBAEに変更になるかもしれない程度の話に過ぎない
2022/10/10(月) 14:11:17.68ID:W8tJY5CFM
米との共同の場合、米側が開発した機体を調達する可能性は全く無い
英との場合は、その可能性まで含めて様々な選択肢が有る
状況が違うと言うことが未だに理解出来ないんだねぇ
304名無し三等兵 (ワッチョイ 2b5f-RLcK [14.13.246.96])
垢版 |
2022/10/10(月) 14:11:53.91ID:OrpAarou0
ブリのデモ機っ(その2)で検討されてたF3との共通サブシステムを使用した
テンペスト機じゃないのか?
2022/10/10(月) 14:15:10.23ID:Zt7BrdaZ0
状況が変わろうが日英間で合意内容を改訂してなければ
合意内容に縛られるのは当然のこと

こんなの国際常識ですよ(笑)

改訂してない以上は合意内容に日英防衛当局は合意内容の遵守する必要がある
2022/10/10(月) 14:17:39.72ID:fp6YqzZ30
だから現状は>>173-175
ボクの考えたF-3開発は関係ないから
2022/10/10(月) 14:22:07.35ID:Zt7BrdaZ0
>>306

日英防衛当局が署名と公文書に書いてあるだろ
公文書記載で当局が署名までしてる事を何で否定する?

日英当局が署名までしてることを否定する方が僕の考えたF-3開発(笑)
2022/10/10(月) 14:23:13.51ID:W8tJY5CFM
>>305
当事者同士なのに何故「縛られないと」いけないのかね?(笑)
双方もっと良い話が出来るならするに決まってるわな
現実に協議してるだろ?
いい加減に念仏君ルールは現実と乖離しているただの妄想だと学習しましょうね
2022/10/10(月) 14:26:30.05ID:Zt7BrdaZ0
署名は遵守の義務を持たせる為にやる
双方が嫌なら現方針を破棄して新たな方針を合意してやる必要がある
面倒だけど現方針の破棄と新たな合意をすればよいだけ
それをしてないということは日英双方が現合意内容で署名したことを尊重してるということ
国家間で署名までした合意内容を否定する方が頭がどうかしている
2022/10/10(月) 14:26:39.21ID:fp6YqzZ30
>>307
だから>>173-175は防衛省と当事者の三菱が発信した情報だって

勝手に妄想するボクの考えたF-3開発は自分の日記にだけ書いてくれ
2022/10/10(月) 14:28:47.29ID:Zt7BrdaZ0
訂正 遵守の義務→合意内容の実行義務の遵守
2022/10/10(月) 14:31:53.93ID:W8tJY5CFM
>>309
よーくレスを読もうな?
日英協力は当然行われ、サブシステム以上の協力も行う協議をしているという話だぞ?
遵守の義務だとかトンチンカンな事を言ってんじゃないよ(笑)
2022/10/10(月) 14:32:58.89ID:X6HN35wtr
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001057.html

外交当局も日英協力の全体像の合意を目指すと記載してる(笑)
どこにも国際共同開発に変更なんて書いてはいない

公式方針通りね日英協議(笑)
2022/10/10(月) 14:35:10.12ID:W8tJY5CFM
念仏君は僕の考えたルールから出てきた国産に決まってるだの構想設計は終わってるだの妄想で大恥かいたのに、僕の考えたルールが間違っているのでは?という疑問を持たないのかねぇ、、
2022/10/10(月) 14:35:11.83ID:Zt7BrdaZ0
>>312

防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
当てつつ、F-X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
を令和4年1月に開始することを確認しました。加えて、更なるサブシステ
ムレベルでの協力の実現可能性も検討していきます。このため、日英防衛当
局は、共通化の程度に係る共同分析を実施します。
日英防衛当局は、これらの実施に必要な当局間取決めについても署名を完
了しました。この枠組みは、両国が共同で技術を追求することを可能とする
ものです


この文章をそう読んでしまうのは日本人ですか?
2022/10/10(月) 14:36:43.57ID:W8tJY5CFM
>>313
全体像の合意に共同開発が含まれないなんて何処に書いてる?(笑)
僕の考えたルールかね
2022/10/10(月) 14:37:43.14ID:Zt7BrdaZ0
さらなるサブシテムレベルの協力の実現性も検討してますと書いてある通り
内容はサブシステムのことしか記載されてない
日英共同分析もサブシステムレベルでの協力の為にやるという意味だ

機体統合だの国際共同開発へ転換なんてことをは一切記載されていない
2022/10/10(月) 14:42:22.95ID:W8tJY5CFM
>>315
日本人か否か以前に、念仏君の場合は頭の問題だろうな

>>317
状況は変わるからねぇ
念仏君が国産に決まってる共同開発はあり得ないと発狂してた頃が馬鹿みたいだろ?(笑)
今じゃ機体統合はあり得ないにまで後退してるしな
2022/10/10(月) 15:34:36.87ID:Smt52s7Wa
>>304
「計画統合」でなく「共通の機体」の場合はそうなるかもな、その場合の共通のサブシステムの範囲は何処までかは分からんが
2022/10/10(月) 16:00:38.43ID:Zt7BrdaZ0
機体の統合が無ければ自動的に日本は独自にF-3を開発するしかなくなる
テンペストは2027年前後にならないと設計に入らないのは確定なので
共通点を多く持たせるかどうかは全てテンペスト陣営の判断に委ねれる
テンペストが設計に入る頃にはF-3の地上試験が開始して初飛行に向けて準備が進んでしまっている
2022/10/10(月) 16:20:19.69ID:W8tJY5CFM
>>320
> テンペストは2027年前後にならないと設計に入らないのは確定なので

2027年まで彼等は寝てんのかい?
念仏君はホントに頭がおかしいねぇ
2022/10/10(月) 16:27:58.20ID:Zt7BrdaZ0
デモ機制作が何もしてないことになるのか?
ブーイモ君はコンセプト実証は寝てることになるらしい
2022/10/10(月) 16:37:01.86ID:Zt7BrdaZ0
日英協力は最初から強引に計画統合を目指すなんて協議ではない
だから日本のF-3とテンペスト双方の開発スケジュールや開発手法は尊重される
デモ機制作はイギリス側の意向なのだから文句があるならイギリス政府に言え
あくまも双方の計画を尊重した上で協力の可能性を探るべくサブシステムレベルに焦点を合わせて
日英協力がどれだけ出来るか可能性を分析しようというのが日英間で署名されたこと
それを曲解してるアホが勝手に妄想を際限なく膨らませるから発狂するはめになる
2022/10/10(月) 16:37:49.55ID:W8tJY5CFM
>>322
実証機なので当然日本と共同開発、共通機体となるならば実証機にも仕様は反映されてるな
だから今、英と構想設計をやっている
念仏君の頭でももう少し考えればわかると思うが(笑)
2022/10/10(月) 16:39:38.86ID:W8tJY5CFM
>>323
どう見ても発狂してるのは念仏君だろうなぁ
余程の僕の考えた国産に決まってる妄想が否定された事が許せないらしいが(笑)
2022/10/10(月) 16:52:12.52ID:Zt7BrdaZ0
日本は実動機の試作機を設計であり実証機ではない
イギリスはコンセプト実証機でありコンセプトの有効性を実証されれよいだけで
実動機のような性能は必ずしも必要なく、そのまま実戦機になるわけではない

YF-23なんかはコンセプトは実証できてもウエポンベイなどは装備しなかった
実動機にするにはウエポンベイなんかも設置する必要があった
2022/10/10(月) 16:56:11.11ID:RErlqRilr
わざわざデモ機を制作しますということは
イギリス側から機体は別ですよと宣言したようなもの
同一機体なら日本が試作機初飛行を2028年に行う予定ならデモ機はいらない

これは屁理屈こねて言い張っても無駄
イギリスの方からデモ機制作の意向が出た以上は
イギリスの方も別機体で行くつもりと宣言されたのと同じ
2022/10/10(月) 16:58:43.26ID:W8tJY5CFM
>>326
その実証機は日英共同開発なら当然そういう仕様に沿った物になるって話だが理解出来ないようで

> イギリスはコンセプト実証機でありコンセプトの有効性を実証されれよいだけで 実動機のような性能は必ずしも必要なく、そのまま実戦機になるわけではない

何か言ってるようで何が言いたいのかよく分からない文章だな(笑)
コンセプトの有効性?しかし性能は必要ない?
329名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-iGwm [113.20.244.9])
垢版 |
2022/10/10(月) 16:59:52.45ID:cAKUfNAl0
>>325
国産なんて言ってるキチガイはお前だけだぞ
存在しない人間を勝手に妄想してシャドーボクシングしてるだけ

お前以外は日本主導で国際協力も入れて開発すると正しく理解している
2022/10/10(月) 17:02:49.15ID:W8tJY5CFM
>>329
誰もお前に言ってないので毎度毎度出てくんなよ
キチガイか?
2022/10/10(月) 17:05:50.50ID:NgU0gJ4cM
>>329
国際協力を国際共同開発って勘違いしているからおかしな話になる
まあこれはマスコミも悪いって言えば悪いのだけど
あと「ボクの考えた~」とか「念仏」って言葉使う奴は単に日本が主導で開発するのが気にくわないだけ
だから連中の頭の中ではテンペストにF-3が合流するのが正義でそれ以外の考えは受け入れられないのだろう
2022/10/10(月) 17:09:27.64ID:W8tJY5CFM
> お前以外は日本主導で国際協力も入れて開発すると正しく理解している

まぁ以前はF-3は要素研究が終わったのでほぼ国産、通信関連のみ米と協力という意見がこのスレの主流派だったけどね
RRとのエンジン共同開発なんて全否定に近かったね
「正しく理解」なんてされて無かったがね
2022/10/10(月) 17:12:03.19ID:Zt7BrdaZ0
ブーイモ君は日英当局間で署名されてたことに動揺してるようだね
協力に関する範囲が既に日英間で約束されてしまっていたのだから
これってどっちかが一方的に破棄を宣言するか双方が合意の上に破棄して新しい内容で再合意しない限り
日英防衛当局が署名した通りの内容が実行されていくことを意味する
2022/10/10(月) 17:14:39.11ID:W8tJY5CFM
>>331
国際協力であって国際共同開発では無いという事自体、何の根拠も無いな
内容が発表されていない以上、断言するほうがおかしい
気に食わないだのアンチだのはアホらしいのでお返しだな(笑)
2022/10/10(月) 17:15:18.03ID:Zt7BrdaZ0
つまり、なし崩し的に適用範囲を拡大するということは出来ない
それをやるなら新たな取り決めを日英間で結び直す必要が出てくる
それは結び直せば可能だがやってないので日英双方が必要無いという認識だということ
だからこそ日本は2023年度の概算要求で予算を計上して
イギリスはデモ機制作を公表したということだ
2022/10/10(月) 17:19:07.57ID:W8tJY5CFM
>>333
当事者同士なのだから、約束されてしまった、で終わるのでは無く更に協議すれば良いだけの話だよ(笑)
双方メリットが有ると考えている事が何故過去の話に縛られないといけない?
念仏君はおかしな話をするねぇ
2022/10/10(月) 17:23:07.55ID:W8tJY5CFM
>>335
> つまり、なし崩し的に適用範囲を拡大するということは出来ない

適用範囲拡大は双方にメリットが有ると考えた結果なら何の問題も無いな
誰かに迷惑でも?
なし崩しの意味は良く調べて使いましょうね
2022/10/10(月) 17:29:25.85ID:Zt7BrdaZ0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

2017年から日英協議してると主張する人がいるが
その最初の合意がコレだということ
そして日英防衛当局同士で合意の署名を行った

途中でどんな協議がされてようと最初の合意事項がコレなのは確定
2022/10/10(月) 17:42:59.64ID:ewVf8OVs0
>>338
嘘だな
2017年から共同事業の話し合いを始めたのは「防衛白書」乗り換えたし書いてある事実だぞ

防衛白書は大事じゃなかった?
嘘ついていいのか?
2022/10/10(月) 17:52:28.43ID:ewVf8OVs0
乗り換えたしじゃなく、に

予測変換便利なようで面倒くさい
2022/10/10(月) 17:59:21.35ID:T9fUVkmPr
防衛白書は日英合意を基にした内容だろ
2022/10/10(月) 18:02:42.12ID:W8tJY5CFM
念仏君の「確定」ほど無意味なのもそうは無かろう(笑)
2022/10/10(月) 18:15:12.92ID:NgU0gJ4cM
>>334
公式に署名や発表して確定していることとその先に「あり得るかも知れない」ことを同じに考えるからそうなる
わが国主導
国際協力
は公式に決まったないしは決めたこと
国際共同開発やら機体統合だのは検討はしているかもしれないが決まってもいないし今までの決定事項を覆す必要がある
その覆すという事実が無い限り機体統合だのはしないし出来ないだろってのがわからんのか?
2022/10/10(月) 18:27:29.28ID:phM3Q6Cfr
もう10月だからな
今まで公式決定して既に手掛けてることを覆すつもりなら遅すぎる
2022/10/10(月) 18:28:43.23ID:lW+COJAHM
>>343
我が国主導が国際では無いと説明され、英とサブシステム、それ以上まで共同開発が検討されている状況で「あり得ない」と考える方がおかしいな
その選択が過去の経緯を覆す物でも無いし、覆す物だとしても何も問題は無い
国民を騙したとか訳の分からない話になるのかい?
2022/10/10(月) 18:30:00.38ID:lW+COJAHM
>>344
構想設計中だから何も問題は無かろう
何の為の構想設計だ?
347名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-iGwm [113.20.244.9])
垢版 |
2022/10/10(月) 18:42:39.84ID:cAKUfNAl0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
エンジンは共同実証をやることが決まっただけ
それに実証するエンジンがF-3向けなのかオルフェウスベースの無人機向けなのかテンペストのエンジンで日本の素材を使用するための実証なのかすら不明
F9は既に細部設計に入ってるし今頃実証では配備には間に合わない可能性が高い

仮にF-3用ならポストF9を見据えて開発しているのならもちろん可能性はある
2022/10/10(月) 18:44:28.49ID:h5Qy06bZp
IDコロコロしても言うこと同じだからバレバレ
2022/10/10(月) 18:45:46.52ID:zt8iBXiT0
>>347
その実証エンジン開発発表の時点で「両国の次期戦闘機の要件を満たす」「互いの技術を補完」「共同エンジンの実証プログラム」とあるんでな、つまりそういうのを目指したエンジンになるのだろ
別の記事ではXF9-1とXG240を日英共同で比較分析してるとあったのでそれらを基にしながら両国から既に確立した要素技術を盛り込むのだろな

https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx

>ロールス・ロイスは、次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施します。
>日本の政府と産業界が近年実施している技術プログラムに、英国がテンペストプログラムで開発する技術を合わせることで、世界有数のより高性能な次世代動力・推進システムの開発が可能になります。
>日英の業界からなるチームは、両国の次期戦闘機の要件を満たすべく、互いの技術を補完しあい、よりクリーンな次世代動力と推進力を促進する技術を提供します。共同エンジンの実証プログラムは、世界最高の戦闘航空能力を結集する期待に満ちた喜ばしい機会であり、また、防衛航空宇宙産業の将来を支える革新的な重要技術の開発を可能にするものです
2022/10/10(月) 18:48:32.48ID:lW+COJAHM
決まっただけ、不明、間に合わないと部外者が騒いでも日英双方が次期戦闘機用エンジンに向けての共同開発と位置づけてやる事業だからな
何も問題は無いな
2022/10/10(月) 18:49:15.91ID:cAKUfNAl0
その次期戦闘機の要件というのが無人機も含んでいるのかどうかが分からない
2022/10/10(月) 18:50:43.45ID:cAKUfNAl0
>>350
誰も問題にはしてないよ
細部がわからんと言ってるだけ
お前捻くれすぎだろ
2022/10/10(月) 18:50:52.59ID:lW+COJAHM
>>351
別にお前がわかる必要も無かろう
2022/10/10(月) 18:56:59.46ID:8DDr0YR00
要はたくさん作って安くなりさえすれば良いと言うだけの話だろ。単純じゃん。
折り合いがつかない部分を別々に作っても大勢に影響はないだろ。
2022/10/10(月) 19:34:17.92ID:NA7Iay3xr
わからないも何も実証事業は実証事業でしかなく
テンペスト用エンジンのプロトタイプではない
ましてF-3用エンジンではない

その成果はどう活かすかは日英の今後次第
2022/10/10(月) 19:45:56.52ID:Ubk79b3yp
>>229
次期戦闘機はエンジンも機体もほぼF-3だよ。
エンジンも機体も多少の変更レベルだよ。
2022/10/10(月) 19:52:04.82ID:HviXmBxza
>>355
>>349にあるように「(両国の)次期戦闘機用エンジン(の)実証機」「両国の次期戦闘機の要件を満たす」「共同エンジンの実証プログラム」なのでそうではないのだろ
2022/10/10(月) 19:57:11.83ID:Ci0QmFxk0
テンペスト関連の話題は丁度スレが有ることだしそろそろあちらのスレだけでお願いしたいな。共同なんたらもあちらで
2022/10/10(月) 20:05:55.04ID:YfKHyDt1p
防衛省と三菱に喧嘩売ってるのか
2022/10/10(月) 21:26:18.91ID:idozNpI60
F-3をイギリスに寄せるとすると、
タイフーンが載せられる武装を搭載可能にする
空中給油のプローブアンドドローグにも対応できるようにする
ティーポットを付ける
かな。あとはイギリスで生産できるところを考える。
2022/10/10(月) 21:44:55.04ID:7+0p5RjA0
>>360
何でそんなに茶に固執するw
362名無し三等兵 (ブーイモ MMef-M13Z [210.138.176.202])
垢版 |
2022/10/10(月) 22:30:54.72ID:NSTASv7bM
熱湯こぼして大やけどw
2022/10/10(月) 22:56:31.21ID:j+f5k2jpa
>>360
主翼の後縁の形状が違うね
2022/10/11(火) 00:34:21.45ID:k6ztmqNb0
>>360
ミーティアは、JNAAMでデフォだし
対地の大半はおそらく普通に対応するから空自が使ってないミサイルとか爆弾が中心だな
2022/10/11(火) 00:41:36.54ID:JQlQ/gX00
>>360
それよりもAAM-4やASM-3?相当の日本産ミサイル必須の朴を言おうよ。
2022/10/11(火) 03:07:26.64ID:k6ztmqNb0
F-35を早期にぽーいでもしない限りは、独自兵器搭載権利を持つ開発国と組むことになるのはかわらんのでは?
2022/10/11(火) 04:21:58.37ID:Av2DLAAp0
12月に発表って言ってるんだから12月に分かるよ
2022/10/11(火) 06:18:14.32ID:VXaZV0cw0
>>365
>それよりもAAM-4やASM-3?
どっちも積まないだろう
2035年まで第一線現役とは思えんし、両方ともF-2用のままだろう
2022/10/11(火) 06:38:52.42ID:uo0GTdsY0
>>359
防衛省がいずも改装を否定し続けていた時から改装すると言ってる奴はいた
2022/10/11(火) 06:45:46.80ID:VXaZV0cw0
>>369
今回はむしろ逆な
いずもの改装を仄めかす公式資料が出てるのにひたすら対潜番長の海自に空母は有り得ないと旧来の路線を強調する人は
まさに今の防衛省資料を無視して昔の資料の一言にしがみ付いて共同開発はあり得ないと言い張る人と同じ
防衛省の資料よりもボクの考えた理想的が最優先
2022/10/11(火) 06:57:27.70ID:VXaZV0cw0
さらに言うと防衛省がいずも型の航空機搭載調査研究を発注したりオスプレイの発着させたりしたのに
菅(当時は官房長官だった)の「(空母化)現時点考えていません」の一言だけしがみ付いて
空母化は絶対有り得ないとか今まで海自は対潜番長だから空母化はないとか
予算が出てもテストだけで本命じゃないとずっと言い張ってさらにコテと無名のIDコロコロまで使って
自分の意見を連打してた人の行動はまさにこのスレに居るIDコロコロ
2022/10/11(火) 07:02:40.63ID:ZOgXlBRar
公式方針を昔の資料の言葉とか言ってしまうのはアホ
日英間でサブシステムレベルの協力についての共同分析しようと
日英防衛当局同士が合意して署名したら国家間同士の約束だからな
だから現時点で契約もしてないBAEがF-3の設計になんて参加してないし
日英の国家間の約束を逸脱した共同分析もしてないことになる
国家間で協議内容まで定めた内容を違うと否定する方がアホ
2022/10/11(火) 07:07:08.82ID:VXaZV0cw0
今の方針は>>173-175
昔の資料の一言だけしがみ付いても意味はないし、そもそも開発当初から「共同開発」を選択肢から除外してない
というのは防衛省公式の説明
2022/10/11(火) 07:09:24.53ID:ZOgXlBRar
傍証としてイギリスがデモ機制作を発表したのも当然
2021年12時点で共通化の共同分析はサブシステムに絞ることが日英間で合意済みだから
機体コンセプトの実証をするデモ機制作発表は何ら問題ないから
日本側も共同分析とは関係ない機体設計は独自に進めるから2023年度の概算要求もできる
日英の公式の動きが不自然さがなく説明できてしまう
2022/10/11(火) 07:12:11.14ID:ZOgXlBRar
>>373

防衛省が古い方針を公式HPに掲載して放置してるという主張ですか?(笑)

防衛省は職務怠慢だと抗議した方がいいですよ(笑)
2022/10/11(火) 07:59:49.96ID:48pSu5HBd
>>375
HPにすぐ反映されない程度
2022/10/11(火) 08:00:25.78ID:48pSu5HBd
>>375
の事を職務怠慢と思うのは君ぐらいなんじゃないかな
2022/10/11(火) 08:04:46.04ID:jmkXemjVd
結局のところ日英共同実証ってどうなったのさ
もしイギリスの技術が微妙だったらほぼ日本の単独開発になるよね
そうなると開発コスト爆上がりするから輸出せんとあかんくなる
2022/10/11(火) 08:12:00.42ID:XVuIKUQ/p
>>375
防衛省公式の説明の一言だけ切り出して自分に都合の良い説明するからそう思える
普通の人は「全ての一次情報が矛盾しない」仮説を考えるけど、オッペケは「自分の仮説に矛盾しない情報」だけ選んで使う
だから防衛省資料を一言にずっとしがみ付いてる

他の一次情報は都合が悪いから
2022/10/11(火) 08:21:34.85ID:1fcdNLqD0
>>378
機体側で共同設計してるのであればエンジンはその前に設計が進んでるのだろ
2022/10/11(火) 08:30:29.17ID:9Lx1ukdQp
「共同開発になった場合の機体」の構想設計をやってるなら「共同開発になった場合」のエンジンスペックも決まってるからな
2022/10/11(火) 08:32:56.08ID:6LFLwzXRr
仮説もなにも公式の文書に
日英協力の方針と署名の旨が記載してあるだろ(笑)

ちなみに三菱重工が主契約であることも公式文書で出されている
2022/10/11(火) 08:34:12.08ID:9Lx1ukdQp
主契約の三菱の説明が>>174

ボクの考えたF-3開発に都合の悪い一次情報を無視しても事実は消えないから
2022/10/11(火) 08:42:13.88ID:6LFLwzXRr
三菱重工は日英間の合意通りのことしかやりませんよ
それ以外は単なる曲解
2022/10/11(火) 08:51:32.65ID:/LDd9WObp
防衛省が説明した日英合意>>173
2022/10/11(火) 08:54:25.14ID:6LFLwzXRr
だから共同分析をやっているだけで
共同設計なんてしてませんよ(笑)
2022/10/11(火) 08:56:27.33ID:/LDd9WObp
三菱の説明だと「日英共同開発になった場合の機体」の構想設計やってる>>174
2022/10/11(火) 09:25:14.01ID:6LFLwzXRr
それは三菱重工が設計するものでBAEが設計に参加するものではない
しかも、サブシステムと方針に明記されている以上は
三菱重工もサブシステムの部分の話 
分析だから技術者が参加するのは当たり前
2022/10/11(火) 09:32:00.67ID:/LDd9WObp
イギリスの機密と技術無しに「日英共同開発になった場合の機体」を三菱単独で設計出来るのか
オッペケにとってF-3開発は妄想で出来るかもしれんが、現実は違うぞ

三菱はBAEと契約してないからBAEの機密も技術も使えない
日英共同開発になった場合の機体を設計したければBAEにも入ってもらうしかない
2022/10/11(火) 09:35:02.49ID:6LFLwzXRr
分析範囲を日英で協議して署名したと公文書に書いてあるだろ
破棄しない限りは国家間同士の約束だから
その通りのことが実行される
391名無し三等兵 (ブーイモ MMef-M13Z [210.148.125.71])
垢版 |
2022/10/11(火) 09:56:05.32ID:SvTKZlvjM
BAEの指導の元で、三菱重工が分析や設計やれば
それは共同設計だ
添削されて手直しとか食らってる時点でもはや単独開発とは言えない
恥ずかしい限り
2022/10/11(火) 10:37:38.14ID:3B6a5bgkM
>>388
他社、まして他国との共同開発の構想設計を三菱だけで勝手に出来ると思うのは流石にアレ過ぎだろ(笑)
念仏君は一度社会に出たほうが良いな
2022/10/11(火) 10:39:51.79ID:ArUNTEqb0
ファスナーレス工法やCFRP製造成型技術持ってない英国の技術とやらは
少なくとも日本には必要ないすね。

軽量化技術は重量や強度にダイレクトに反映するファクターだからそれを
持ってない英国には機体設計はできないすね。

誰が設計すんのw 日本しかいないよね。BAEいらないよねw
2022/10/11(火) 10:49:06.44ID:3B6a5bgkM
構想設計の意味を知らない人が湧いてきた(笑)
2022/10/11(火) 11:00:30.97ID:zTfjL+DBd
>>368
そんな当たり前な…だから相当の日本産と書いているのに、あ、相当でかんちがいしたか?
2022/10/11(火) 11:01:16.63ID:ArUNTEqb0
BAEが機体設計で参画するとしたらお客として発注者側になって
英国の代表窓口になるぐらいスね。

日本の技術やノウハウを全て英国に譲り渡すなら話は別だが
さすがの日本政府や防衛省もそんなアホな真似はやらんやろ。
2022/10/11(火) 13:32:44.67ID:hTrU1Aoe0
>>393
両方とも使わんだろ
手設計ならともかく自動設計では寿命が未定というのは使えないし
2022/10/11(火) 13:50:58.32ID:NAJkS54z0
>>397
日本は炭素繊維使うだろうから結局設計は別になりそうだな
2022/10/11(火) 14:07:00.13ID:hTrU1Aoe0
>>398
炭素繊維はステルス性能低下要因だから日本でも極力使わないだろうね
2022/10/11(火) 14:16:47.43ID:lkU+lTrM
何言ってんだこいつ
2022/10/11(火) 14:18:09.32ID:ArUNTEqb0
>>399
レーダー波に反応するのは金属素材で非金属素材だと
反応しないのでレーダーに映らない。

かといって木製飛行機じゃ強度が足りない。

だからステルスやるならカーボン(非金属)使おうという
時流なんだが、どこの世界の物理法則持ち込んでんだよ。
異世界人か、お前はw
2022/10/11(火) 14:25:50.67ID:hTrU1Aoe0
>>401
カーボン素材は大抵導体だぞ
金属素材に電波通すからF-35では混ぜ物必須なんでしょ
何言ってるの?
2022/10/11(火) 14:55:37.55ID:lkU+lTrM
普通のジュラルミンより通さない
電波反射をゼロに出来るという意味じゃないだろ
イチゼロでしか語れないのかよ
2022/10/11(火) 15:41:53.07ID:ArUNTEqb0
CFRPは金属の1000倍程度電気通しにくいのが仇で落雷で破損しやすいとか
電波遮断性能が優れていると書かれてるな。

電波通しやすいのはアラミド繊維らしい。炭素繊維は通しにくい。

てのが業界の統一の見解らしいよ。

電波通しやすいという記述はヤフコメで1件見つけただけだったw
2022/10/11(火) 15:48:56.70ID:7Vof0u+5M
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/P-12.pdf
>電波透過特性、電波反射特性の計測を行った。 その結果、CFRP は金属同様の特性を示し、GFRP では電波が透過することを確認した。
2022/10/11(火) 16:03:11.40ID:ArUNTEqb0
CFRPは金属同様の特性の内容が具体的にどうなのよ。
あと電波を通すGFRPはグラスファイバーな。

こっちはちゃんと電波遮断性GOODと書かれてる。

ttps://www.carbonfiber.gr.jp/material/feature.html
2022/10/11(火) 16:16:56.84ID:hTrU1Aoe0
電磁波遮蔽って反射などによって電磁波通さないって意味だが…
2022/10/11(火) 16:27:50.36ID:+w30vR2J0
F-35のwikiからの拾いだが

ステルス性については詳細が公表されていないものの、正面からのレーダー反射断面積は約0.00143m2とF-22より7~9倍大きくF/A-18Eやラファールの1/35~1/70とされている[18]。機体表面のほとんどに用いられるカーボン複合材には、カーボン素材の段階からレーダー波吸収材(RAM)が混合されているという新しい手法が用いられており、その上で要求されたステルス性を満たすべくRAM塗料による塗装を行っている[19]

つまり炭素繊維の強みは電波吸収剤を混合出来ることみたいだ
2022/10/11(火) 16:32:36.55ID:PwVeqW7l0
F-22に比べてあれだけゴテゴテした機体でもRCSを抑える事に成功したのは
やはり素材から電波吸収剤を混合してるからだろ
2022/10/11(火) 16:58:54.73ID:gZzS4XX40
日英共同開発が決まったら
テンペストとF3はどこに違いが出るか
そっちの方に興味が移った
2022/10/11(火) 16:59:49.57ID:XFTgWBlqd
カーボン使ってんだから電気通しやすいのは当たり前でFRPの中では導電性が高いってだけ
金属から比べれば相手にならんから落雷対策や静電気対策が大変なのは常識だろ
ボーイングがB787でどれだけ苦労したと思ってんだ
2022/10/11(火) 17:21:13.18ID:ArUNTEqb0
炭素繊維布のみだと電波は反射されるようですな。知らんかったわ。

CFRPの強味は軽量で強度がある事だから採用されないということは無いだろう。

ステルスを何で担保するかはやはり電波吸収材に頼ることになりそうだね。
CFRPに練り込みできるんかねえ。まあ塗料型はないだろう
2022/10/11(火) 17:27:34.42ID:JQlQ/gX00
炭素繊維は素材として金属よりは軽量、好きな形にできる、安価序にそれなりに高強度にも出来る。特に安価が重要で技術さえあれば希少素材なくても作れるのがいい。カーボン使わないとかありえないよね。素材性能は混ぜ物すれば簡単に変えられるし。まー、最適は大変だろうけど。
2022/10/11(火) 17:56:28.28ID:9C+zt1R60
構造材料としてのCFRPが安価とな?
2022/10/11(火) 18:14:33.16ID:7sfPrlJSa
日英共同開発の次期戦闘機、年内の全体像合意へ協議加速…防衛相会談で一致
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221011-OYT1T50127/
浜田防衛相は11日、英国のベン・ウォレス国防相とテレビ会議方式で約40分間会談した。両氏は、日英両政府が共同開発する次期戦闘機について、年内の全体像合意に向け協議を加速させることで一致した。日英両政府は共通機体を開発する方向で最終調整している。
2022/10/11(火) 18:22:29.76ID:76SPfJE5a
いつもの読売節
2022/10/11(火) 19:16:21.18ID:yBQXGNBYM
イギリスやっぱり死にそう


83 名無し三等兵 (ワッチョイ deb9-hpOX) 2022/10/11(火) 18:30:36.27 ID:LihDt3Gl0
イギリスの中央銀行が債券買入れを拡大せざるを得ない見通し

年金が運用損で売却する国債をそのまま買い支える構図らしい
モラルハザードってレベルじゃねーぞw
やらないと年金が死んじゃうんだろうけど
2022/10/11(火) 19:17:32.78ID:yBQXGNBYM
>>416
今更加速させるとか言ってる時点で節っつーか読売的にもダメな感を醸してると思うが
あと二ヶ月ちょっとしか無いんやぞ
2022/10/11(火) 19:17:42.31ID:xn3NZrADr
イギリス死んだらF-3もあおりくらって酷いことになるんだがなあ
何を望んでるのやら
2022/10/11(火) 19:19:34.26ID:yBQXGNBYM
これが例えば「大筋において合意し全体像の取りまとめに入った」とかなら順調なんやなって思うが
加速じゃいまだに何も決まってない(あるいはほとんど決まってない)ような印象にしかならん
2022/10/11(火) 19:20:23.42ID:yBQXGNBYM
>>419

日本がF-3に関して何かイギリスに依存してるものあったっけ?
2022/10/11(火) 19:22:56.43ID:ZNBng9tHa
>>418
ブレクジットの時なんて期限過ぎてからが交渉本番だったろ
まあ流石に今回はそうでないだろけど交渉に時間長くかけるのは何時もの英国しぐさだからなあ
>>420
それは個人の印象でしかないのでなんとも
2022/10/11(火) 19:24:42.04ID:yBQXGNBYM
>>422
だいたいの個人は何ら具体的な進展がない中での精神論で発破掛け、と感じると思うけどな
2022/10/11(火) 19:28:15.00ID:yBQXGNBYM
あとブレクジットと違ってこの場合遅れれば遅れるほど
日本側の開発も進んで共同開発が入り込める余地(まだ手をつけていないサブシステムの範囲)は狭まっていくという問題がな
2022/10/11(火) 19:41:01.21ID:cirxY9qcr
協力の全体像と機体統一ではかけ離れた表現だろ(笑)
普通の日本語の表現なら機体統一を協力の全体像なんて表現はしない
2022/10/11(火) 20:01:17.73ID:yBQXGNBYM
まぁとってもショボい協力範囲なんだろうなって感じはする
2022/10/11(火) 20:03:54.31ID:k6ztmqNb0
>>421
F-35搭載できる兵器
以上
2022/10/11(火) 20:08:17.12ID:LRPx63Lo0
>>418
引き続き検討事項として棚上げの可能性もあるか…
2022/10/11(火) 20:29:36.39ID:gwYF8QZ3M
ずーっと加速する、検討するから進まないもんなあ
2022/10/11(火) 20:31:04.51ID:sXTDIufCr
ずーっと()
呆れちゃうわ何いってんだこいつ
2022/10/11(火) 20:50:10.56ID:gqfxMTQo0
F-3をベースに、次のイギリスの技術
アダプティブサイクルを採用して燃費が良くなったことにより、航続距離を変えずに少し小型化
交換可能な武器槽
プローブアンドドローグに交換可能
を取り入れる感じか。
2022/10/11(火) 20:57:37.84ID:d6JPu+5Sr
外務省公式HPに協力の全体像なんて話が出た時点で
機体統一なんかとはかけ離れた話だと気が付かないと(笑)

そこまでするなら次期戦闘機の開発方針も
共同分析に関する日英合意も破棄した上で
新しい開発方針と日英間の合意が必要になる

またアンチはマスコミのガセ報道に踊らされた(笑)
2022/10/11(火) 20:58:04.98ID:VXaZV0cw0
オッペケの妄想癖が治らないな
2022/10/11(火) 21:10:11.61ID:aLW5hfkYr
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/176054?display=1

これがTBSの報道で共同開発なんて言葉は使ってないな(笑)
2022/10/11(火) 21:38:20.27ID:gqfxMTQo0
「日英両政府が共同開発する次期戦闘機について、」は読売が勝手に加えたものかも。
「会談は英国側からの要請で行われた。」そうですから、必死なのはイギリス側みたい。
https://sp.m.jiji.com/article/show/2830661
2022/10/11(火) 21:43:59.65ID:lSjnxfdt0
221011
財務省 財務総合政策研究所 財政金融統計月報第840号
ttps://www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g840/840.html
目次 令和4年度予算特集 内容 一括ダウンロード(PDF:5466KB) 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g840/all_840.pdf#page=103
P.101(ページ数は文書表記の方)
”(組織) 防衛装備庁 事項:研究開発 限度額:264, 784 国庫の負担となる年度:4~8年度
支出予定額 4年度:2, 455 5年度以降:262, 330 摘要:射場監視装置等の購入及び
島嶼防衛用高速滑空弾等の技術試験(令和5年度完了予定)
多目的監視レーダ等の試作,試験計測用航空機等の購入及び島嶼防衛用高速滑空弾等の技術試験
(令和6年度完成又は完了予定)
次期戦闘機等の試作,空対艦誘導弾(ASM-3(改))等の技術試験(令和7年度完成又は完了予定)
12式地対艦誘導弾能力向上型等の試作,安全保障技術に関する研究委託(令和8年度完成又は完了予定)”
2022/10/11(火) 21:45:35.78ID:lSjnxfdt0
>>436
”事項:自衛隊施設整備 限度額:19, 068 国庫の負担となる年度:4~6年度 支出予定額 4年度:21, 354
5年度以降:17, 714 摘要:定期機体整備用格納庫及び千歳試験場ほか7箇所の施設の整備
(令和5年度完成予定)
次世代装備研究所庁舎及び航空装備研究所の施設の整備並びに電子戦評価施設の整備
(令和6年度完成予定)”
2022/10/11(火) 21:50:07.10ID:lSjnxfdt0
>>436
財政金融統計月報第840号は2022年9月刊行
2022年10月HP公表です。l
2022/10/11(火) 21:57:21.79ID:h1jrBV3Cr
現実問題として来年度予算の事業に盛り込むには今頃協議の加速なんていうのは遅すぎ
2022/10/11(火) 22:05:49.51ID:62Q3ieO40
仮にイギリスのアダプティブサイクル技術を習得したとして、日本は何をイギリスにあげたんやろうかね
まさか素材技術?でも素材技術ってエンジンの根幹に関わる部分だし民家への応用範囲も広いし正直言って釣り合わないよね
2022/10/11(火) 22:05:59.65ID:62Q3ieO40
民家ではなく民間だった
2022/10/11(火) 23:02:32.30ID:zHXtRgmx0
>>440
真面目に考えると釣り合いそうなものとしてはEW回り?後は熱管理をより発展させた
全般的なIRステルス向上技術とかそんなんかな。これなら他の兵器種にも応用効くし
2022/10/12(水) 00:35:33.24ID:9pnXTJB+M
オッペケ君は国産に決まってる念仏はもう諦めて共通機体はあり得ない念仏に切り替えた様子
随分と戦線後退しましたなぁ(笑)
2022/10/12(水) 05:02:08.17ID:+e7kQfDKa
>>440
前にTBSであったヒゲ隊長の話だとホットコア部へ云々から考えればそのまさかなんでないの
2022/10/12(水) 05:44:18.23ID:JY62QB9Ar
>>435

テンペストは仏独のよつな政治的対立はないが開発資金面では弱点がある
参加国になるはずだったスウェーデンがトーンダウン
英伊の2国では資金・技術明記でFCASに対して弱い
どうしてもスウェーデンの穴埋めをする存在が欲しいのが実情
何とか日本が関わってるいるという体裁にしないと開発資金と技術面で求心力低下が避けられない
2022/10/12(水) 05:49:08.64ID:5qC+tGNA0
>>439
しかも加速させるのは全体像の合意だからな
その後個別具体的な協力内容について話し合って
実際に作業に取り掛かるのはその後やで
2022/10/12(水) 05:50:44.97ID:11z/jeUU0
>>445
何とか関わってる体裁にするための事に付き合うために400億以上の予算と人員を投入するとかずいぶん余裕でお人好しだな本邦は
2022/10/12(水) 05:51:20.80ID:11z/jeUU0
>>446
個別のを既に進めてるのでそれらの全体像の話になるのだろ
2022/10/12(水) 06:28:49.32ID:5qC+tGNA0
>>447
どこで協力できるか調べるために構想設計をより具体的なところに落とし込むというだけの話なんで
別に共同開発のためだけに支出してるわけじゃないからな
単独だろうと共同だろうとどの道やる作業
2022/10/12(水) 06:42:55.37ID:cr7y4yCRa
>>449
>>175
2022/10/12(水) 06:52:30.01ID:21RjFolG0
>>448
全体像、というのだから日英協力の範囲と内容の全てということだよな
浜田とウォレスの発表は年末に結論を出すという予定に変更はない、という意味
先月イタリアの空軍トップの発言と関係があるじゃないかな
2022/10/12(水) 06:58:36.03ID:nuTSjTt1r
正式合意してないものを合意する前提では設計はしない
実際にLMとはインテグレーション支援に関しては合意・契約に至らなかった
しかも合意内容や契約がどれだけの範囲になるかも不明な場合は尚更
それでも設計が進められるというのは合意・
契約不成立の場合も想定しているということ

それは、かつてのFSXを見ればわかること
エンジン供給の話を後回しにして設計開発なんて出来なかった
三菱重工が想定してる国際協力は合意・契約不成立でも開発できる前提でやっているということ
もちろんコスト面と性能面、運用面で有利なら必ずしも独自開発に拘らない部分もあるというだけ
2022/10/12(水) 07:04:12.87ID:21RjFolG0
部外者のど素人がそんな的外れの妄想語っても意味はない
100円払って>>174の三菱技師長の説明読んでこい

浪人買ってるのに100円も払えないってことはないだろうオッペケ
2022/10/12(水) 07:15:25.89ID:nuTSjTt1r
>>451

それは状況証拠からして2022年末で全てが決まるなんて話ではないな
あくまでも協力する分野が決まるが具体的にどうなるか全て決まるのは先ということだろう
もちろんレーダーの共同研究やエンジンの共同実証のように先に決まったものもある
テンペストが設計に入るのはデモ機の評価確定以降なので
テンペスト側が設計スタートしないと決められないものもある
いずれにしろ共通機体にするなんて話に使う表現ではない
2022/10/12(水) 07:20:32.43ID:zOrBAO9NM
>>450
そういう話だぞ
2022/10/12(水) 07:22:32.74ID:21RjFolG0
>>454
防衛省の発言と防衛大臣の発言よりもボクが考えたF-3開発スケジュールが正しい!
なんて現実はオッペケの脳内にしかないから現実と混同しないでくれ
2022/10/12(水) 07:23:54.36ID:Ge+V47kVr
防衛大臣の発言は協力の全体像の話で
機体共通化なんて発言じゃないな(笑)
2022/10/12(水) 07:23:56.06ID:zOrBAO9NM
防衛省はサブシステムの共同開発だと言っているな
2022/10/12(水) 07:29:52.49ID:Ge+V47kVr
もう少し捕捉説明すると防衛省は開発方針・体制を変更するつもりはないのは確定的
開発方針・体制を変更する必要があるなら既に変更してないといけない
まして来年度事業に盛り込むには既に合意形成ができてないと予算には盛り込めない
何の方針の変更なしで協力の全体像なんて発言が出たのは変更意思が無い証拠
アンチが期待してた話とは程遠い内容だということだ(笑)
2022/10/12(水) 07:32:27.14ID:zOrBAO9NM
>>435
前々から防衛省はサブシステムの共同開発と言ってる一方でイギリスは計画の統合に言及して
日本がテンペストに加わる形が望ましいがテンペストがF-3に吸収されることもあり得ると言ったりしてたし
最近はインフレとか債務とかがヤバいことになってるからねあちらさん

いよいよF-35方式で日本が主体で開発費の大部分を出資して
イギリスが1、2割出資する可能性でも模索するのかしらん
2022/10/12(水) 07:38:35.33ID:Ge+V47kVr
>>460

現時点ではイギリスは独自コンセプトで行くつもりでしょう
だからデモ機制作をすることを公表している

イギリス側もサブシステムレベルの協力でいくつもりだから
日本と共同分析することに合意している
現時点ではF-3とテンペストは別機体でのサブシステムレベルの協力を目指している

もしテンペスト側がF-3の機体を利用したいと申し出た時は
テンペスト開発に重大な問題が発生して計画変更が避けられない場合のみ
ここらはイギリスも妥協したくないのだろう
2022/10/12(水) 08:00:36.68ID:O67hL7qhp
>>457
>>173はなかったことにしたいのか
463名無し三等兵 (ベーイモ MM66-gOu2 [27.253.251.224])
垢版 |
2022/10/12(水) 08:08:21.79ID:gH9vMDZYM
もちろんサブシステムの開発で始めたんだけど
イギリスがF-3に乗った!と言ったら断らないだろう
2022/10/12(水) 08:15:23.72ID:zOrBAO9NM
>>462
機体の共通化と機体の共通化の程度ではだいぶニュアンスが違う

>>463
仮にやっぱ新型機止めてF-35追加すると言い出しても
それはそれで既存のF-35の運用コストも下がりそうだから
日本にとっても悪い話じゃないしな
どっちに転んでも構わない
2022/10/12(水) 08:23:12.24ID:O67hL7qhp
>>464
>機体の共通化と機体の共通化の程度ではだいぶニュアンスが違う
現実逃避過ぎる
「機体共通化の程度」を分析してどこまで共通化するのか決める、ということ
ほんの一部の共通化かほぼ共通機体かは現在検討中
466名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/12(水) 08:26:46.41ID:4siJ5yI90
>>460
>イギリスが1、2割出資する可能性でも模索するのかしら

英国が何故必死なのか? 英伊だけではテンペストの開発は100%不可能だからだよ。

問うに落ちず語るに落ちるとは此の事だろう。↓ 日本に開発費の8割を負担させようとしてるんだぜ。
差し引き英伊の負担は1.45兆円と踏んでいるのか?最も日本が5.8兆円も出す気も無いだろうけどね。
日本で開発すれば機体、エンジン、レーダーその他諸々合わせて1兆円としても欧州換算で5.8兆円と
言えるかも知れない。金額で英伊の方が多くても実質8割方日本が負担している事に成る。

://www.reuters.com/business/aerospace-defense/exclusive-britain-japan-aim-merge-tempest-f-x-fighter-programmes-sources-2022-07-14/
>「これは日英間の対等なパートナーシップになるだろう」と、計画に詳しい情報筋
>の一人は語った。数百億ドル(7.25兆円)の費用がかかると彼は付け加えた。

>FXを開発するためのプログラム費用は、日本の防衛省の関係者によって
>約400億(5.8兆円)ドルと見積もられており
2022/10/12(水) 08:27:42.31ID:O67hL7qhp
ロイターが根拠のお子ちゃまが来たのか
2022/10/12(水) 08:29:51.02ID:11z/jeUU0
>>466
開発費用だけと機体代まで含めた金額とを並べてどうするのと
2022/10/12(水) 08:46:26.80ID:11z/jeUU0
>>465
まあエンジンやアビオニクスの他に「さらなる」としてたので一部の場合でもその辺は入るのだろ
2022/10/12(水) 08:48:57.11ID:jZ5+Pi7GM
どうもイギリスの意図が測れんなあ
自前で実証機を飛ばすとか言ってるし
テンペストとF-3を共同開発機体にしたいのか単なる技術協力で良いのか
はっきりしてもらいたいわ
2022/10/12(水) 08:56:40.22ID:V3P9Kts8a
純国産と共同開発の話するヤツいないのかな?
2022/10/12(水) 09:06:10.31ID:Q1Zfk///M
英国が絡む事自体は良いんだよ
けどWW2後、戦闘機から爆撃機まで色々と作って大成功と言える機体が殆どないのがねぇ
大変態って言えるのは豊富
2022/10/12(水) 09:08:43.41ID:KLG08Y6dM
ハリアーは大成功と言っていいんじゃね?
2022/10/12(水) 09:09:07.97ID:vYdrwoQd0
英国がデモ機作るのは議会で開発予算通してもらう条件に入ってるからだろ
2022/10/12(水) 09:16:19.73ID:yihnzbN8M
ハリアーは米国で複合材で再設計してからモノになってるから……
2022/10/12(水) 09:21:51.12ID:Z36fbLLfp
実戦で活躍したBAEシーハリアーとアメリカが再設計したAV-8Bは別物な
2022/10/12(水) 09:22:22.70ID:xWitabHOr
>>465

嘘を書くな
サブシステムレベルの協力の検討で日英合意してるだろ(笑)
2022/10/12(水) 09:23:01.15ID:EGTG2SRu0
態々イギリス国防相がお願いに来るくらいパッとしないんだな
479名無し三等兵 (ブーイモ MM86-M13Z [163.49.213.246])
垢版 |
2022/10/12(水) 09:23:55.81ID:r1zceFHjM
素材のアップデートでよくなるのなら設計が良いということだ
素材だけよくても設計が糞なら直線番長の恥ずかしいものにしかならん
2022/10/12(水) 09:35:37.46ID:xWitabHOr
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20221011_gbr-j.html

これが防衛省公式HPに掲載された日英会談についての内容

単に協力としか掲載されてませんな
まして機体の共通化なんて書かれていない
アンチの皆さん妄想お疲れ様(笑)
2022/10/12(水) 09:37:39.98ID:Z36fbLLfp
現在の進捗は>>173-175
482名無し三等兵 (ブーイモ MM86-M13Z [163.49.213.246])
垢版 |
2022/10/12(水) 09:38:59.89ID:r1zceFHjM
協力してる時点で単独開発ではない
2022/10/12(水) 09:40:21.30ID:xWitabHOr
>>481

お前は>>480の日英防衛省公式会談についての防衛省公式HPの記載をよく読め(笑)
484名無し三等兵 (ブーイモ MM86-M13Z [163.49.213.246])
垢版 |
2022/10/12(水) 09:40:36.23ID:r1zceFHjM
そもそももはや単独開発という括りが存在しない
なのに何を必死に単独開発にこだわってんだろうか?
2022/10/12(水) 09:42:59.59ID:Z36fbLLfp
>>483
現在の進捗は>>173-175
去年合意した内容だし今の防衛相会談の内容でもあるぞ

現実逃避するなよ
2022/10/12(水) 09:43:07.80ID:vYdrwoQd0
誰も単独開発になるなんて言ってないと思うが
2022/10/12(水) 09:48:06.64ID:QykyX/ZAr
>>485

昨年の内容ならサブシステムレベルだろ(笑)
しかも共同分析てすらない

昨年の合意内容もわすちゃった?(笑)
2022/10/12(水) 09:48:55.48ID:QykyX/ZAr
訂正 共同分析でしかない
2022/10/12(水) 10:06:05.77ID:0ARDK2cvd
まーた防衛白書に何もかもが書いてあると思い込んでる子が暴れてるのか
防衛省HPも同じように単なる広報でしかないだろうに何故そんな馬鹿げた主張ができるのかね
2022/10/12(水) 10:10:20.25ID:zOrBAO9NM
防衛白書以上のことが書かれてるソースって現状所詮読売やJ翼だけだからね
2022/10/12(水) 10:21:54.94ID:0ARDK2cvd
担当者のインタビューだけど雑誌は編集されてるから当てにならないんだったっけ?
あと機体共通化ってのは防衛大臣からも出てたけどそれも載ってるのが日経だから編集されてるのかな
2022/10/12(水) 10:29:41.50ID:kmKWfjL6M
航空技術とか防衛ジャーナルに出てきたなら多少は考えるが一般紙とJ翼航空ファンは与太と飛ばしの前科が酷すぎる
2022/10/12(水) 10:42:38.47ID:61nTVzqqa
>>492
その手ので「関係者」や「情報筋」とかはまあそう言いたくなるのも分かるが実名と職名出してるインタビュー記事まで疑いだしたらキリがないだろ
2022/10/12(水) 10:43:33.28ID:61nTVzqqa
>>491
ツイッターでも出てたけどSNSは信じないとか言い出すかもしれんな
2022/10/12(水) 10:45:10.89ID:61nTVzqqa
>>487
エンジンとアビオニクスとインテークとノズルとウェポンベイと胴体構造とコクピット周りと風防と降着装置などのサブシステムが共通化で他は違うとかかもしれんしな、その場合は主翼位しか変わりがないのになりそうだが
2022/10/12(水) 10:47:54.31ID:psNS6azhM
>>493
そっちは疑ってないだろ
言ってない部分で拡大解釈しかしてないのが問題なだけで
2022/10/12(水) 11:01:51.44ID:9pnXTJB+M
>>480
あれだけ喚いていた国産に決まってるはもういいんですか?念仏君(笑)
498名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/12(水) 11:02:01.71ID:4siJ5yI90
>>468
>開発費用だけと機体代まで含めた金額とを並べてどうするのと

欧米でのほとんどの報道はF-3の開発費は5兆円と報道してるんだよ。
勿論、勘違い何だけどね。では日本抜きのテンペストの開発費は幾ら
に成るかな? ほんとにユーロファイターの半分で出来る思って居な
いだろ? 因みに、今アメリカでF-22を開発すると600億ドル(8.8兆
円)位に成るらしいよ。じゃあテンペストは?って言ってるのだけど。
2022/10/12(水) 11:05:33.85ID:vxlIWBnTr
>>497

協力としか書かれてないぞ
残念でした(笑)
2022/10/12(水) 11:06:44.82ID:4Rr41gL60
Notably, both Ministers reaffirmed their views to agree on the full scope of F-X/FCAS collaboration by the end of this year

大抵外務省の文章は英語が正式なので
共同は合意前提でどこまでって感じか
2022/10/12(水) 11:09:55.26ID:9pnXTJB+M
>>499
国産には決まってなかったね
念仏君は今まで一体何を「情報読解」してきたのかい?(笑)
2022/10/12(水) 11:16:27.84ID:BrTbEDFWM
国産でありサブシステムレベルの共同開発は別に矛盾しない
2022/10/12(水) 11:18:55.00ID:6sJZ84CRM
何言ってんの君?(笑)
それ以前に防衛省が国産じゃないと言ってるけどね
2022/10/12(水) 11:20:57.01ID:e92k3fx50
>>480
読売の記事はプロパガンダが入ってると見て間違いないな
2022/10/12(水) 11:25:07.13ID:sc8WqIYFr
プロパガンダというより記者の思い込みと強弁
日経の記者もF-22ベース案でや強弁したのと同じ
まぢかっても1面記事に出してしまうと間違いとは認められなくなる
新聞社と記者個人の面目で間違いを認めず強弁してしまう
2022/10/12(水) 11:26:31.21ID:BrTbEDFWM
>>503
サブシステムの共同開発と言っているな
2022/10/12(水) 12:06:28.19ID:Jheu6Vd1r
>>415
やっぱ共同開発で確定じゃん
2022/10/12(水) 12:20:03.65ID:7SM9KSXHd
暫くは静かだったのは給料未納だったからですかね。もう飽きたから共同開発とかの定義決めてから出直してきてよ。
2022/10/12(水) 12:35:07.76ID:QVAEiqLW0
念仏とNHK、読売、産経、時事、ロイターの記者どっちを信じるかと言われたら
記者に決まってるわ

誰が毎日スレに張り付いてるだけのキチガイを信じるんだよ
2022/10/12(水) 12:37:18.48ID:4cB0L9VpM
>>509
どれも信じたら駄目だぞ
リテラシー無いなあ
2022/10/12(水) 12:40:55.08ID:0ARDK2cvd
中の人のインタビューもマスコミと共同開発厨に発言を曲解されてるから日本を憂う皆様は決して信用してはいけませんぞよ
このスレの国産派の言葉だけが真実なのでそれを信じなさい
2022/10/12(水) 12:43:38.85ID:oeRxvji9d
>>492
確かに!
2022/10/12(水) 13:06:05.07ID:6sJZ84CRM
>>509
F-3の開発方針は国産じゃないと説明されてるな
そもそもサブシステムは共同開発でも国産になるってのも意味不明だが
2022/10/12(水) 13:08:22.32ID:6sJZ84CRM
>>505
国産に決まってると何年も発狂して未だに間違いを認められない念仏君が何を言ってるのかと(笑)
2022/10/12(水) 13:27:54.76ID:BrTbEDFWM
>>509
NHK、読売、産経、時事、ロイターの記者

この世で信用のならん人達の上からトップ5ぐらいって感じですねぇ
2022/10/12(水) 13:38:51.25ID:UAQjvEck0
防衛省HP記載の日英外相会談は念仏なのか(笑)
2022/10/12(水) 13:57:43.80ID:Vgk1QEjGM
そもそも全員揃いも揃ってF-22/F-35ハイブリッドとか言ってた奴ばかりって言うよ>NHK、読売、産経、時事、ロイターの記者
F-3に関する実績的にはむしろ念仏君とやらの方が正答率は高いわ明らかに
2022/10/12(水) 15:29:13.79ID:yt+6Hj/ur
防衛省が共同開発やら機体の統合なんて言わないのだから諦めろ(笑)
協力の全体像の合意なんて表現は機体の統合なんて程遠い表現
防衛省公式HPにも出たのが全て
2022/10/12(水) 15:38:48.44ID:iHS3RqfB0
次期戦闘機に係る協力については、将来の戦闘機プログラムに係る協力の全体像の合意に向けて、
協議を加速することで改めて一致しました

これが日英協議についての大臣の公式コメント
共同開発なんて言葉は使わない上に機体の統合なんて話もない
いまだに協議を加速といってるだけで5月時点と変わらない
2022/10/12(水) 16:03:54.23ID:5t/xWuZy0
協議を加速
加速しないと折り合いが見えないくらい遠いという婉曲な言い回しだな。

そしてこれは絶対に折り合いまだたどり着いてみせるという意思を示したものでもない。

なんかゴールがすごく遠そうだから少しだけ頑張ってみるよー
この程度だなw
2022/10/12(水) 16:05:58.99ID:4Rr41gL60
残念ながら外交文書は英語が正なので、もっと踏み込んでるね

「両大臣は、今年末までに F-X/FCAS 協力の全範囲に合意するという見解を再確認しました。」
2022/10/12(水) 16:14:03.37ID:njbc1orP0
国際協力から逸脱する内容じゃないぢゃん
2022/10/12(水) 16:14:14.54ID:gAgCDozqM
協力の全範囲って協力の範囲が例えばタイヤだけとかでも胴体も主翼も協力とかでも
どっちでも取れるよね
戦闘機の全範囲の協力ではなく戦闘機で協力する範囲の全部ってことだから
2022/10/12(水) 16:15:25.71ID:5t/xWuZy0
再確認しました。

確認しただけで合意に至ってねーじゃん
合意しようねというゴールがあるけど 

見たな。見たよ。よーし確認したぜ。
で終わっててその先に踏み込んでない。
2022/10/12(水) 16:17:26.44ID:njbc1orP0
協力の全体像、協力の全範囲
訳者によって解釈が変わるだけで
どのような協力かが決まるという内容でしかない
2022/10/12(水) 16:19:34.21ID:vYdrwoQd0
両国間で協力する部分は今年末に全て合意するって意味だよな
共同開発する範囲をしめてるわけじゃない
2022/10/12(水) 16:21:59.13ID:5t/xWuZy0
合意というゴールがある。解決に至る道はお互い見えてるよな。
ふりじゃないよな、と確認しただけだ。

ホントはそこから頑張らないといけないわけで

そこにきて協議を加速 って文言だぜ。

ゴールが糞遠いんだろうよ。頑張っても届かないくらいw
2022/10/12(水) 16:24:35.51ID:dQwCOC4Cd
一般的に見たらポジティブな意味の言葉を深読みするなんてよっぽど強い文脈でもない限りは妄想の類でしかないだろ…
2022/10/12(水) 16:26:29.03ID:mb8uoA/4M
文字通りに捉えろという話であって別に深読みではない
むしろ勝手にポジティブな思い込みする方が深読みしてんだよな
これはきっとポジティブな意味に違いない!って
2022/10/12(水) 16:32:38.74ID:dQwCOC4Cd
物理的な感じじゃない加速って言葉にポジティブ以外の意味なんて普通あり得ないだろ
文字通りに捉えたらポジティブな方向にしかならない言葉なんだが
流石に国語の勉強レベルの話では?
2022/10/12(水) 16:39:28.72ID:5t/xWuZy0
もひとつ言うと交渉がスムーズに進行してたら再確認なんて言葉は出ないぞ。

条件の食い違いやら双方が目指してるとこに少しのあるいし著しい食い違い
があるのが分かって差し戻し、あるいは仕切り直しをやったという事だろ。
2022/10/12(水) 16:41:03.53ID:HPEK5rpMM
>>530
それはむしろお前の国語力がだいぶ怪しいのでは?
速度が足りてたら加速する必要はないんだが
2022/10/12(水) 16:41:08.10ID:jGYCO/zY0
英が金出すなら共同開発、日本だけが金出すなら国産(純国産ではない)
ただし政府が共同開発と認めれば後者でも共同開発になるってだけやろ
共同開発やら国産やら何億回同じ事言い合ってんのって感じなんやが
534名無し三等兵 (ブーイモ MM86-M13Z [163.49.212.211])
垢版 |
2022/10/12(水) 16:41:19.60ID:SVPK944+M
ロケットスレでIHIが糞呼ばわりw
2022/10/12(水) 16:42:21.73ID:kB9ZiiLLM
うんこブーイモ脱糞しながら必死にイキる
2022/10/12(水) 16:44:21.18ID:kB9ZiiLLM
>>533
政府が空母を航空重巡洋艦と言い張ろうと民間の会話で従う必要はないという発想もあるが
537名無し三等兵 (ブーイモ MM86-M13Z [163.49.212.211])
垢版 |
2022/10/12(水) 16:45:49.35ID:SVPK944+M
771 名無しさん@お腹いっぱい。 ▼ 2022/10/12(水) 15:11:51.37 ID:2O5wskeh [1回目]
H-II 8号機
H-IIA 6号機
M-V 4号機
SS-520 4号機
H3 延期
イプシロン 6号機

これらの失敗、全部IHIが原因。




IHIは口先だけだね
ただのシャフト屋は本業だけやってりゃいいんだよ
2022/10/12(水) 16:47:06.00ID:iHS3RqfB0
まず10月は非常に大事な月なんだ
予算の編成も防衛政策も年末に策定されるので
10月中頃位までに話を纏めないと年末の予算や防衛政策策定に盛り込めない
協議するといっても12月ギリギリまで出来るわけではないことは知っとく必要がある
かつて日米間で大問題になったFSXも87年10月にはF-16ベースになることが内定したのはその為
日本側も先送りすると防衛政策に盛り込めないという事情があった

今回の次期戦闘機も同じで日英協力も10月段階で協議の加速なんて言ってるようでは
とても機体統一なんて開発方針・開発体制の改訂を伴う作業は年末までに出来るわけがない
しかも現時点で協力の全体像やら協議の加速なんて言ってるようでは報道の印象とはかけ離れてると言える
おそらく報道はサブシステムレベルの協力という意味を誤認したのだろう
サブシステムも機体の一部ではあるが同一機種の事業統合を目指すなんて意味ではない
おそらくマスコミが防衛省の説明を理解できずに勝手に機体統一と勘違いしたのだろう
防衛省の公式資料は全てサブシステムレベルの協力の共同分析で統一されている

10月に協議の加速なんていうノンビリとした話が出てきて何ら開発体制も方針も変更無しということは
アンチが主張するような決定が年末発表される可能性はほとんど無いとみてよい
2022/10/12(水) 16:47:32.69ID:dQwCOC4Cd
>>532
ネットでもいいから辞書引けばすむ話だろ…
パッと調べた結果と俺の記憶では加速って言葉にそんな小学生の屁理屈みたいなネガティブな意味は存在しないけど
2022/10/12(水) 16:48:06.44ID:kB9ZiiLLM
中韓露が20年間でどれだけロケットやミサイルをボコボコ墜落させたかを思えば
基幹ロケットでの失敗が19年ぶりというIHIはむしろ相当優秀
2022/10/12(水) 16:48:47.98ID:kB9ZiiLLM
>>539
ポジティブな意味もないだろ
加速はただの加速だ
それ以上でもそれ以下でもないし、ポジティブな状況でもネガティブな状況でもどっちも使う
542名無し三等兵 (ブーイモ MM86-M13Z [163.49.212.211])
垢版 |
2022/10/12(水) 16:50:21.17ID:SVPK944+M
>>540
19年ぶりの無能が帰って来たってことなんだがw
2022/10/12(水) 16:52:58.97ID:kB9ZiiLLM
>>542
19年間失敗0は普通に優秀
H-2Aなんて一発が複数の固体ブースター積んでるのに
2022/10/12(水) 16:56:30.10ID:dQwCOC4Cd
>>541
協議の速度が時速何キロメートル加速しましたとかそんな事があり得るならその言い分は通るだろうね
この場合はどう見ても協議を進めるとか捗らせるとかのポジティブな意味でしかないだろうけど
2022/10/12(水) 16:56:40.01ID:4Rr41gL60
>>539
深読みする意味ないからなあ
首脳選が有ったので止まってた部分を補おう位の話
2022/10/12(水) 17:00:00.96ID:kB9ZiiLLM
>>544
深読みですね
はい次行きましょ次
2022/10/12(水) 17:00:40.65ID:iHS3RqfB0
アンチが頑なに無視してるがテンペスト側の事情が大きく反映されている
テンペストの盟主たるイギリスがデモ機制作で独自コンセプトの機体開発を鮮明にした
コンセプトの評価が出てからでないとテンペストの仕様決定と設計開始はされない

現時点ではテンペスト陣営もガチガチに何を共同開発するかなんて決められない事情がある
仕様も決まらないうちに日本との約束に縛られることは出来ないからだ
かりに変更が強いられた時に日本側ともめて金銭的トラブルに発展する可能性だってあるのだから
こういう分野で協力していきましょうと決めることは出来ても2022年末に全てを決定するなんて現実的ではない
協議の加速やら協力の全体像という具体性に乏しい内容の合意を目指すのは無理からぬことだ
2022/10/12(水) 17:01:25.46ID:dQwCOC4Cd
>>546
国語レベルの話を深読みなんて君の頭はどんだけ浅いの?
2022/10/12(水) 17:23:24.96ID:Oab5EUoF0
国葬見れば分かるけど
基本的に今の政府はこうすると決めたことは曲げないから
次期戦闘機も国際協力を視野に我が国主導の戦闘機なんですよ
年末に発表される内容もこれから逸脱するものではない
2022/10/12(水) 17:30:20.52ID:QVAEiqLW0
念仏の妄想は聞く価値がないし
新しい情報が出るまで無視するわ
2022/10/12(水) 17:33:28.44ID:4Rr41gL60
12月待ちって事は変わらんからなあ
それでいいんじゃないの?
552名無し三等兵 (ワッチョイ 2b5f-RLcK [14.13.246.96])
垢版 |
2022/10/12(水) 17:53:24.03ID:P4rITAIV0
>>547
>テンペストの盟主たるイギリスがデモ機制作で独自コンセプトの機体開発を鮮明にした

やはり、英国政府を納得させるには、今のテンペスト案では英国面が足りないのだろう。
2022/10/12(水) 17:56:07.00ID:iHS3RqfB0
協力の全体像だから有人機本体だけでなく
随伴無人機や搭載兵器での協力といったものが出てくる可能性あるな
無人機なんかは日英共にコンセプトが固まったわけではなく
機体やエンジンの相互融通という構想が出されても驚かない
搭載兵器などはJNAAMのように日英で共同開発が出される可能性もある
有人機本体では協力は限定的でも戦闘システム全体では広範囲の協力が打ち出される可能性は否定できない
ここら辺はF-3もテンペストも有人機は戦闘システムの一部という位置づけなので
有人機での協力だけに目を奪われるのは全体を見誤る可能性もある
2022/10/12(水) 18:30:06.32ID:11z/jeUU0
>>531
英ウォレス大臣は再任とはいえ今の浜田大臣とは会談してなかったんでなかったかな、その意味ではお互い再確認するのは必要性あるだろ
2022/10/12(水) 18:37:21.98ID:kyrAE6gEr
防衛当局のトップ会談なんて最後の確認だけだよ
具体的な話までにするのは事務方や技術系の人達が計画にしていく
トップ会談で協力の全体像やら協議の加速なんて10月に言ってるようでは
アンチが期待するような話は出ないな
2022/10/12(水) 18:52:29.52ID:aS99qRuHd
テンペストに合流するなら共同開発、それ以外は技術協力を伴う単独開発
F-3はこんなイメージや
2022/10/12(水) 18:54:03.48ID:kB9ZiiLLM
>>548
今ここで問題になってるのは状況のネガポジであって行為自体のネガポジじゃないということだよ、お馬鹿ちゃん
2022/10/12(水) 18:55:54.96ID:e6Qo1REAM
決定前の交渉事について公式から出てくる表現なんてこんなもんでしょ
2022/10/12(水) 19:00:01.56ID:11z/jeUU0
>>558
そらそうよ、これでどうこう考える方がな
2022/10/12(水) 19:26:51.19ID:dQwCOC4Cd
>>557
それは>>529で文字通りに捉えろとかポジティブな思い込みが深読みとか言い出した馬鹿に言ってくれないかな?
そのレスに加速って言葉が一般的に見たらポジティブな意味の言葉ってのが何故かと説明してあげただけであって

あと状況のネガポジが問題ってもう少し具体的に言うとどういう意味?
2022/10/12(水) 19:35:09.80ID:q8vEqc+yd
順調に進んでいることなら加速じゃなくて短縮になるんじゃ?。
順調に進んでいるときに加速を使うとしたら、さらなる加速とかで短縮を狙う意味合いになりそうだが?
2022/10/12(水) 19:45:41.57ID:dQwCOC4Cd
そういう感じで言い出したら計画完全統合という目標に向けて大きな歩みの必要があるから加速なんだとかもいくらでも言いたいように言えるじゃん
だから細かいこの言葉を選んだ意図とか一々考えずにやっとるなぐらいで受け取っとけばいいって主張
せいぜいポジティブかネガティブかどっちの方向ぐらいしか分からんだろと
2022/10/12(水) 19:52:40.51ID:6sJZ84CRM
>>517
念仏君は国産に決まってる、構想設計は終わってると言ってたが、どの辺が当たってるの?(笑)
2022/10/12(水) 20:00:42.78ID:mUK73bc7F
まだ機体共通化なんて夢見ているのがいるのか
2022/10/12(水) 20:02:29.47ID:6sJZ84CRM
協議を加速と言うことは停滞してるという事だ( ー`дー´)キリッ(笑)
2022/10/12(水) 20:03:46.35ID:kB9ZiiLLM
NHK、読売、産経、時事、ロイターの記者「F-3はF-22/F-35ハイブリッドになる!」
念仏「ならない」
→念仏が正解

NHK、読売、産経、時事、ロイターの記者「F-3はF-35ベースになる!」
念仏「ならない」
→念仏が正解

NHK、読売、産経、時事、ロイターの記者「F-3はLMとの共同開発になる!」
念仏「ならない」
→念仏が正解

NHK、読売、産経、時事、ロイターの記者「F-3は日英共同開発になる!」
念仏「ならない」
→結果待ち(12月)

NHK、読売、産経、時事、ロイターの記者「F-3の構想設計について特に言及なし」
念仏「構想設計は終わっている」
→念仏が不正解


NHK、読売、産経、時事、ロイターの記者:正確0、不正解3、不明1
念仏:正解3、不正解1、不明1

で念仏のが信頼性は高いな
2022/10/12(水) 20:04:07.02ID:6sJZ84CRM
>>564
国産なんて夢見てた人は大分妄想も後退したねぇ
今では機体共通化はあり得ないですか?(笑)
2022/10/12(水) 20:05:13.29ID:dQwCOC4Cd
>>564
そんな人間が防衛大臣だから世も末だよな
2022/10/12(水) 20:08:00.57ID:3HX4wmXzd
今まさに日英それぞれの官民契約で検討作業(構想設計)を行っていて、最終確認と合意、公表が年末ってだけなんだが、いま発表されないことで国産の夢を見てる奴はほんと儚いよ
2022/10/12(水) 20:09:35.12ID:OueJdESCp
自分の頭の中でそうなってるのか
キモ
2022/10/12(水) 20:10:39.79ID:iHS3RqfB0
今年度予算は2022年3月31日迄ですよ
それまでに基本設計に着手すれば予算通りの動きになり
2023年度予算の引き続き基本設計を進めるという話に続くことになる
BAEのインテグレーション支援も現時点では契約はされてないので来年4月以降に係わることになる
2022年度予算での記載は機体の基本設計に着手という記述
現時点で構想設計が終わってなくても英国が関与することはなく年度内に基本設計に移行すれば予定通りとなる
2022/10/12(水) 20:20:44.77ID:kB9ZiiLLM
>>570

こういう連中だよ
2022/10/12(水) 20:22:15.35ID:iW8GL5CVM
F-3とテンペストを統合したいのは英国とイタリアだからな
日本は使えるものがあったら使うっていうスタンスなんだろ
だから協議というか綱引きしている
日本主導でテンペスト作るってのであれば話は変わるけどそれこそあり得ないだろ
2022/10/12(水) 20:22:30.27ID:pRG7c14ra
>>566
その前三つは同じ一つの話では?一つの事を三つに水増しするのは偽装だな

ベース機案が無くなってから後は「要素研究そのままで26DMUの通り作る」とか「英国では研究開発してない」とか「F-22後継はずっと後」とか色々あったな
2022/10/12(水) 20:24:38.71ID:pRG7c14ra
>>573
まあ協議だろうが綱引きだろうが構わんが(その1)でなく(その2)が使われるのは可能性高いだろね
2022/10/12(水) 20:26:54.81ID:3HX4wmXzd
そもそも片務的で旨味の無いアドバイザーをやってくれる企業がいないから、共同開発可能な英国BAEに日本からアプローチしたって事実を踏まえてない奴が多すぎ
2022/10/12(水) 20:27:14.61ID:kB9ZiiLLM
>>573
どうかなー、ありえるかも
少なくともありえるということは英自身の国防相が言ってるしな
日本政府は一貫して自国主導以外の開発を否定してるけど


エネルギー危機で倒産の連鎖...英経済に失政でとどめ刺したトラス政権、早くも崩壊へ?
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2022/10/post-187.php
2022/10/12(水) 20:27:38.28ID:pRG7c14ra
>>571
12月までにはどうなるか決定するからそれ以降に予算契約したものの内容はその決定に合わせた物になるだけだろ
構想設計の予算で日英共同での構想設計が行われたようにな
579名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-kEV8 [60.81.227.10])
垢版 |
2022/10/12(水) 20:39:54.45ID:DsLZWULa0
日本のロケットなんて失敗しなさすぎて心配だったから失敗して良かったまであるな
戦闘機開発も似たようなもん
2022/10/12(水) 20:56:14.78ID:pRG7c14ra
>>579
そういう考え方もあるし解るが、やはり成功して欲しかったな……衛星もユニークな物多かった訳だし

まあ次からはイプシロンSに変わる予定なんで次に反省生かしてほしいわ
2022/10/12(水) 21:03:41.66ID:iW8GL5CVM
>>576
そもそもその考え方自体が間違い
2022/10/12(水) 21:11:34.01ID:OueJdESCp
>>572
>>568に対するレスだよそれ
2022/10/12(水) 21:24:33.12ID:6sJZ84CRM
>>566
国産に「決まってる」ならばLMとの協議自体があり得ない話なので記者の信頼性以前の問題だぞ?(笑)
2022/10/12(水) 21:29:03.62ID:6sJZ84CRM
>>571
> 現時点で構想設計が終わってなくても

念仏君、人より数年遅れてやっと構想設計中だということが理解出来ましたね
情報読解力(笑)の差ですかねぇ
2022/10/12(水) 21:35:10.65ID:dQwCOC4Cd
>>583
念仏の当時の主張って中期防によると国際協力であって共同開発自体が無いと確定した!だから共同開発が結果待ちって認めた時点でそもそも全部不正解なんだよな
ついでに言うとエンジンも同じ理論で共同開発はあり得ないって主張してたから不正解がもう一個増やせる
2022/10/12(水) 21:47:31.87ID:2iw82dze0
221012
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第52号 令和4年度 電子回路に対するマイクロ波照射計測解析役務 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji04-052.pdf
”③本件の履行に必要な、被照射体(評価用電子回路)の設計・製造に関する知識・技術及び、
高出力マイクロ波を使用した試験に関する知識及び技術を有していること。
3 予定納期:令和5年3月24日 4 予定納地:防衛装備庁次世代装備研究所”
※公示第52号はF-X関連かは記載無いが、>>110で”マイクロ波照射計測(赤外線シーカ)のため
の影響調査支援作業 1件 ” ってのがあり、随契の根拠が”04式空対空誘導弾(改)誘導制御装置及
び機能試験装置等に関する機能・性能に関する知識及び技術を有することが必要不可欠”とあったので貼った。
2022/10/12(水) 21:50:50.33ID:2iw82dze0
防衛装備庁 中央調達 公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
艦船調達官付誘導武器室
令和4年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第59号 4.10.12)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/04-kouji-059.pdf#page=7
番号:1 品目:ASM-3A(仮称)支援器材
2022/10/12(水) 21:52:06.13ID:pRG7c14ra
>>586
AAMへのHPMの効果確認と相手が使ってきた場合の対策検討なんかね
2022/10/12(水) 22:42:47.52
キチゲーがヒステリー起こしてて草
2022/10/12(水) 22:46:17.08ID:A2syWrEqM
わざわざIP隠す人って何か後ろめたい事でも有るのかね(笑)
2022/10/12(水) 23:35:09.54ID:21RjFolG0
>>585
そもそも当時の報道ではLMが提案したけどどうなん?というものであって
F-22/35で決まり!を言ってるのはタケ程度でこのスレでも機密開示とコストが問題ではという論調が主流だったし
オレが正解!と思い込んでる本人の主張はトランプの外圧がなければRFIはただの当て馬と
要素技術は全て獲得したDMUのまま堅実に5.5世代機を作るから国産決定でスケジュールも全て決まってる2030年に実戦配備するから
2018年から開発して2025年には量産機初飛行になる!
というものだったから、防衛省が公開した今のF-3開発進捗を見ると「全部不正解」
2022/10/12(水) 23:42:35.04ID:TAuf7fJAM
記者は分かってないが口癖の念仏君が一番分かっていなかったと
情報読解力(笑)
2022/10/13(木) 00:40:05.95ID:avSLoFwIM
共同開発厨最後の叫び
なんかひろゆきとやり合ってる連中と似たようなイメージ
他者を罵倒恫喝する事しか出来ない連中
2022/10/13(木) 00:50:06.06ID:3lSrezTBd
初手から相手を厨呼ばわりする人の方がずっとネトウヨネトウヨ言ってるサヨクに近いと思うぞ
むしろその罵倒恫喝しか云々の辺なんてなんかそういうデータあるんですかって言われて終わるやつじゃん
2022/10/13(木) 01:04:05.35ID:hVnalkgud
新情報ある?
2022/10/13(木) 03:34:22.78ID:FFRXyb500
昔から防衛関連に関する記事は大きな間違いのまま報道されたなんて珍しくなかった

86~87年頃のFSXに関する報道の記事を読む機会があったら読んでみるといいでしょう
報道がどれだけ間違っていたかがわかります
新聞記事だけを読めば87年5月頃まで国内開発案で決まりのような印象を受けたことでしょう
現実には87年10月にはF-16ベース案で内定と報じられました
その間に何が起きたのかなんて説明した報道機関もほとんどありません

今回のF-Xでは逆の現象が起きてしまったといってよでしよう
何故かF-22ベース案が有利やら今度はテンペストと機体統合が一斉に報じられている
現実にはサブシステムレベルの協力の共同分析と公文書に明記されても間違ってしまう
酷い報道機関だと中期防で方針決定した後でさえもF-22ベース案で決まったような報道を1面で掲載したアホな新聞社があります
おまけにF-35の技術移転・情報開示するような話まで掲載してちょっとした騒動を起こしています
そして今回は機体統合なんて報道をしている

残念ながら日本のマスコミの軍事・防衛関連の取材は昔から最低レベルです
あんまりFSX問題の頃から進歩してません
2022/10/13(木) 03:55:45.97ID:FFRXyb500
ただ、10月というのは重要な月で
予算や年末に策定される防衛政策に反映するには最終期限の月です
10月中頃までに話しを纏められないと来年度の予算や防衛政策策定に間に合わないという最終期限なのです
その10月に協議の加速や全体像の合意なんて程度の話が公式に出るのは推して知るべしです
あの日米で大きな問題になったFSXでさえ87年10月にはF-16ベースで開発することが内定した程です
記憶されてる方もいると思いますが、2018年10月にはF-Xは新規開発が有力という報道が出てのも10月です
それまではF-22ベース案有利説が日経を中心に流布されていました

そして今年の10月に出たのが単に協力の全体像の合意と協議の加速という話です
共同開発なんて言葉は公式には出ずに開発方針・開発体制の変更の発表も一切無し
この状況は重要でしょうね
2022/10/13(木) 04:42:58.16ID:EgzXU6Ij0
>>595
さらに協議が加速した
2022/10/13(木) 06:50:20.18ID:ocrPus990
>>598
あれは予定通り変更なしで行くよ、という確認だから特に深い意味はないと思う
岸とウォレス、岸田とジョンソン、岸田とトラス、浜田とウォレスの会談でずっと同じこと言ってる
2022/10/13(木) 07:15:43.68ID:7nZsRffKM
>>597
国産に決まってると喚いていた念仏君の情報読解力によると、ですかね?(笑)
2022/10/13(木) 07:49:05.12ID:3pZYSgjzd
イギリスのデモ機試作発表は日本への牽制なんじゃないかと思っとる
602名無し三等兵 (ベーイモ MM66-gOu2 [27.253.251.202])
垢版 |
2022/10/13(木) 07:57:04.17ID:v9gLivXHM
イギリスはマージしたい
日本はマージしたくなくサブシステムの共同開発
ということでしょう
2022/10/13(木) 08:19:18.39ID:Z+4TTfyPp
イギリスと話し合いを始めたのは2017年、予定変更してエンジン共同開発と機体共通化を検討するための共同実証と共同分析を決めたのは
遅くても去年末のことだから、LMのインテグレーション支援交渉が不調なのが原因かもしれんが、最初からアメリカの支援は無理だと分かっててとりあえずのプロセスを取って
本命は2017年から話し合ってきた日英次世代戦闘機協業という可能性もある

イギリスが積極的なのはイタリアとスウェーデンよりも日本との共同開発が一番メリットが大きいからだろう
2022/10/13(木) 08:23:33.05ID:t3ZgSHop0
>>603
イタリアはアビオニクス、スエーデンは無人機関係での協力はあってもそれ以外でイギリスがメリット得られるのは少ないだろからな
2022/10/13(木) 09:17:21.89ID:I36hcu2cM
>>602
そういうことだな
2022/10/13(木) 09:18:13.24ID:I36hcu2cM
>>603
その理屈だとLMもBAEも当て馬で本命は全部自分でやること
という説も成り立っちゃうからな
2022/10/13(木) 09:21:25.56ID:Z+4TTfyPp
>>114
成り立たないけど?
最初から国産は目指してないと説明してるからそれは有り得ない
5つの視点を確保する前提で納期とコスパのために国際的要素をかなり入れて開発するという方針だから
納期とコスパ無視した国際的要素を排除した国産だけは考慮してない
2022/10/13(木) 09:26:01.18ID:I36hcu2cM
>>607
コスパを度外視しても何が何でも国際的要素を入れるというわけじゃないんで
コスパを検証した結果結局全部自前が一番安かったです、という筋書きは普通にありえる
そしてこれだけ円安が進むとそうなる可能性が高い
2022/10/13(木) 09:28:47.57ID:Z+4TTfyPp
>>608
逆だぞ?
コスパと納期を確保するために「国際的要素をかなり入れる、というのは防衛省が説明した方針

勝手にボクの考えたF-3開発にすり替えないでくれ
2022/10/13(木) 09:29:45.45ID:N+ras0wdr
何度もいうけど色んな議論を経て出た計画が予算
概算要求が機体とエンジンを継続事業にして計上したのが答え
予算はこれで計画を一年間やります計画書そのもの
開発スタート前の議論や意見が何が出ようと最終的な結論が予算
2022/10/13(木) 09:30:24.87ID:I36hcu2cM
>>609
努力してますという財務省向けのポーズっすね
結果的に国際共同開発じゃコスパ上がらないと分かりました
となっても別に防衛省の責任じゃない
予算執行上の手続きはちゃんと踏んでる
2022/10/13(木) 09:31:53.76ID:N+ras0wdr
日英交渉も纏まらないうちに機体の基本設計とエンジン制作と試験の開発費を計上したのは
ようは国際協力はそれ以外のことだと間接的に示している
2022/10/13(木) 09:34:23.67ID:I36hcu2cM
まぁそういう面もあるな

エンジンのサブシステムの共同開発を検討していると見ても矛盾はないが
2022/10/13(木) 09:34:46.63ID:IRel3xppH
現代の戦闘機開発は共同開発するにしてもどこかの国に権限を集中させないと無理よ
フランスはそれがわかってるからFCASで強硬になっている
テンペストは空中分解してもおかしくない
2022/10/13(木) 09:36:04.11ID:MZYQULNf0
コックピットの機材周りは共通化しないのかな
計器類とか個別で作る意味はないと思うけど
2022/10/13(木) 09:41:17.30ID:Z+4TTfyPp
>>611
公式の情報の中にある自分の考えと違う部分をそういう解釈するのはまあ願望だなとしか言いようがない
防衛省なら何が何でも国産に拘るに違いない!という前提はそもそも間違ってる
2022/10/13(木) 09:42:13.30ID:4EpPAv/la
>>615
さらなる共通化を今検討してるので十分あり得るだろ>コクピット周り
操作系を統一できれば有事の際に機材輸入が可能になるし訓練体系での協力も視野に入るからな
日英共同(その場合伊も参加するだろ)での訓練機制作やシミュレーター制作でも利点出てくるだろしな
2022/10/13(木) 09:45:06.51ID:I36hcu2cM
>>616
拘るとは言っていない
そもそも初めから国際協力ありきというなら
防衛省はいま進めている検証を行う前から国際協力の方が国産よりコスパがいいと知っていたか(どうやって?)
たとえコスパが良くないと判明しても絶対に国産ではなく国際協力を進めると決意している(意味不明)
ということになる
そっちの方が不自然

検証した結果国際協力してもコスパが上がらないと判明する可能性なんぞいくらでもある
いったいどれだけ多くの戦闘機プロジェクトが国際協力のために迷走してきたやら
2022/10/13(木) 09:45:55.88ID:4EpPAv/la
有識者会議記録
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf

令和4年度防衛白書
PDF一括(本編)【87.3MB】
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/pdf/wp2022_JP_Full_01.pdf
次期戦闘機記載P P.216 P.217 P.223 P.441 P.446 P.451 P.453 P.463-464
索引 P.495
PDF一括(別冊)【58.2MB】
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/pdf/DOJ2022_Digest_jp.pdf
次期戦闘機記載P 別冊-06
PDF一括(資料編)【2.5MB】
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/pdf/R04shiryo.pdf
PDF一括(防衛年表)【959B】
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/pdf/R04nenpyo.pdf
英語版パンフレット【13MB】
ttps://www.mod.go.jp/en/publ/w_paper/wp2022/DOJ2022_Digest_EN.pdf
中国語版パンフレット【13.8MB】
ttps://www.mod.go.jp/en/publ/w_paper/wp2022/DOJ2022_Digest_CH.pdf
2022/10/13(木) 09:46:41.24ID:I36hcu2cM
>>614
アメリカはF-35で懲りてGen6ではそもそも国際共同開発自体止めたしな

日本の場合は世情に疎い政治家や財務省に説明するために
まずは国際協力した場合のコストメリットを検証して報告する必要があるのだろう
2022/10/13(木) 09:49:21.69ID:4EpPAv/la
>>620
その為に日英共同でエンジンや機体での共同分析や共同設計を行ってるのだろ、その結果として「共通化の範囲が広がれば費用対効果は高まってく」という話のようだな
2022/10/13(木) 09:49:49.32ID:dcCAS+I+0
当初はよくても後で資材費人件費高騰したので値上げするから(通知のみ)
もあるw 外国メーカーは交渉してこない。通知で済ませやがる
2022/10/13(木) 09:50:10.64ID:4EpPAv/la
>>618
少なくとも機体は(その1)設計してから(その2)設計して分かったのだろ
2022/10/13(木) 09:52:03.43ID:Z+4TTfyPp
>>618
>そもそも初めから国際協力ありきというなら
>防衛省はいま進めている検証を行う前から国際協力の方が国産よりコスパがいいと知っていたか(どうやって?)

予算の上限を厳守するため、2035年の実戦配備を守るために国際協力は必要、というのはF-3開発がスタートする前に防衛省が説明してるから
開発方針にずっと「国際協力」を入れてる

国産化は違う、目指してないと繰り返し否定したし
2022/10/13(木) 09:59:48.52ID:Z+4TTfyPp
さらに付け加えると防衛省が事前に要素研究やったから分かる
F-2はワークシェアに縛られてやれる範囲が限られてたし海外メーカーほどの実績もないし撤退したメーカーも居る
要素研究はやっても実績ある海外メーカーと比べるとコスパで劣る所はある
導入不可能な技術は国産じゃないと無理だから作るしかないけど導入可能なら
国内外問わずコスパの良いものを選びたいのは使う側として当たり前の考え
2022/10/13(木) 10:16:27.28ID:FFRXyb500
まだ現実逃避の話をしてるのですか?

F-3にしろテンペストにしろ搭載部品でさえコストの安い既存品が使えるとこなんて限られている
どちらも世界最先端の性能を狙う野心的な意欲作も目指してますから
射出座席や一部の搭載品は安い既存品を使うことは可能かもしれないが
ほとんどの部品は新規で開発・生産しないといけないものばかりです
例えばエンジンにしたってF-3にしろテンペストにしろ既存エンジンでは必要な性能を達成できないでしょ?

ここでポイントになるのはF-3の方が先に設計を進めないといけない状況にあるということ
事実上、日本はテンペストの開発された製品はあてにできない
最悪の場合はテンペスト計画そのものが中止になる可能性だってあるのだから
そしてテンペストの設計は2020年代後半にならないと始まらない
かといってテンペストの方も仕様も決まらず設計スタートはだいぶ後なのに日本との約束に縛られるのは好ましくない
出資国や購入希望国の動向次第ではテンペスト陣営も仕様を変更する必要が出てくるかもしれないから

これでは防衛省もテンペストとの協力に過度な期待は持てなくなったというのが実情ですよ
それが概算要求にも如実に出てしまっている
過去に色んな売り込みや提案があったにしろ、イギリスがデモ機を制作すると決めた時点で
日英協力も差し障りのない分野に限定されてしまったということです
後は将来的に協力できそうな分野は協力しましょうという約束をするくらいしかできなくなった
例え防衛省が日英協力に乗り気だったとしても、ただちに設計に入れないのなら協力は限定的なるのは当然
何故、この状況で機体共通化に突き進めると考えてしまうのか不思議

そして防衛省は開発方針・開発体制の変更の手続きは一切してない
日英交渉も協力の全体像の合意を目指して議論を加速すると5月頃の話の繰り返し
2022/10/13(木) 10:43:56.14ID:Ik1bs9W8M
>>626
まず念仏君はポエムを書く前に国産に決まってるだの構想設計は終わってるだの喚いていた事についてゴメンナサイしましょうね
話はそれからだ
628名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/13(木) 10:48:14.67ID:Un0jv9NG0
>>623
>少なくとも機体は(その1)設計してから(その2)設計して分かったのだろ

国際協力の方が、国産よりコスパが良いと政府が解ってたって?そんな事
ある訳無い。コスト的な問題ではなく政府の方針に基きって言ってるじゃん。↓

>政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている

>>624
>国産化は違う、目指してないと繰り返し否定した

逆に其処まで否定するのを不自然に思わないか? 構想設計その一では
主に国内開発て言ってんじゃん。順番からすれば、その二は後から何らか
の政治的圧力が加わったと考えるのが自然だよ。
2022/10/13(木) 10:55:03.72ID:AXgku9NY0
ニュースもないのによう煽るわ
2022/10/13(木) 11:01:04.07ID:IRel3xppH
現状持ち上がってるヨーロッパの戦闘機開発はどこも前途多難だな
2022/10/13(木) 11:04:03.49ID:Z+4TTfyPp
>>628
だからその国産に拘ってるに違いない前提は防衛省の説明から見ればそもそも間違ってる
間違った前提から国際協力を必要とするのは不自然だと勝手に決め付けてきっと防衛省は国産やりたかったけど
何かの黒幕がそうさせないから防衛省が国産化方針を公に出来ない、という三段論法は妄想の3階建てに過ぎない

自分の妄想に合う情報だけで話を組み立てるのではなく、出てる情報が陰謀論に拠らず矛盾なく説明出来る話を考えるべき

出てる一次情報よりも裏があるに違いない、きっとボクの考え通りに違いない、に走ったら終わり
2022/10/13(木) 11:06:16.84ID:4EpPAv/la
>>628
その調子だとまた「米国の横槍ガー」とか言い出しそうだな
もしあったとしても表に出てこない限り想像とか思い込みとかでしかないからな、次期戦闘機に関して具体的な米国の関与の話あったら教えてや
633名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/13(木) 11:18:52.14ID:Un0jv9NG0
>>631
今まで散々DMUやらバーチャルビークルを遣ってきたのに何で今更
構想設計その二を遣らねば成らないのか? ↑で構想設計が終わっ
た終わって無い云々を論争していたが、本来ならとっくに基本設計
に入って居る筈だろ。何で今更って誰でも思うよ。
2022/10/13(木) 11:24:45.81ID:Z+4TTfyPp
>>633
要素研究をやって要素技術獲得したからF-3はDMUそのままで作る!という主張は3年前までなら通じたけど
防衛省が説明した通り要素研究はF-3開発の「土台作り」、令和2年から4年までの3年間は
空幕が出した要求性能を要求研究で出来た土台の上でどこまで現実に落とし込んで実現出来るかを検討する構想設計の段階

構想設計その1は国内開発、その2が日英共同開発
割り当てられる予算から見るとその2が本命(1億2千万と402億の違い)
635名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/13(木) 11:36:03.07ID:Un0jv9NG0
>>632
>「米国の横槍ガー」とか言い出しそうだな

正解。LMが降りてから入れ替わる様にBAE、RRが入ってきた、此れを偶然だと
思えるなら御目出度いと言うしかない。米英は裏で繋がっていると言えるだろ。
2022/10/13(木) 11:49:04.57ID:avSLoFwIM
まだ僕のみ考えたとか念仏とか言っているのか
じゃあ防衛省はわが国主導でテンペストも作るつもりなのか?
機体共通化ってそういう事になるんだぞ
2022/10/13(木) 11:52:49.94ID:UOLQpbBQd
たとえ米英が結託して横槍を入れても日本が技術を確保してる時点で次期戦闘機を日本の意志に反した形に歪めるのはまず不可能だよ
根拠も無く政治的な圧力があれば出来るんだ!とかそういう話はディープステートが日本政府をコントロールしてるとかそういう陰謀論レベルの話
2022/10/13(木) 11:54:53.40ID:YidDU8zDd
日本政府の意思はインテグレーションに主導権を残した上での共同開発なんだから歪めるも糞もないだろ
2022/10/13(木) 11:55:37.82ID:Ik1bs9W8M
>>635
それ、米に何のメリットが有るの?(笑)
入れ替わるようにって、LMが降りたから元々協力を進めていた英と全面的に協力に変わっただけだが
2022/10/13(木) 11:58:06.28ID:Ik1bs9W8M
>>636
我が国の要求仕様も盛り込まれた共通機体を英と作る
何か問題有るの?
2022/10/13(木) 12:19:05.62ID:t3ZgSHop0
>>637
今の流行りはタルタリア帝国だぞよ
2022/10/13(木) 12:19:13.02ID:dcCAS+I+0
インテグレーションだけじゃない。

機体改修の自由度に抵触させないための主導権。
上記
2022/10/13(木) 12:23:02.11ID:dcCAS+I+0
途中で切れちまったわ。

新型戦闘機の基幹部分には触らせないだろ。

いつでも交換できるレベルの末端のサブシステムくらいだろうな。
共同開発にするとしても。
644名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/13(木) 12:23:31.08ID:Un0jv9NG0
>>639
>それ、米に何のメリットが有るの?(笑)

イギリスがF-3に関わったて来たのは何時かな?2017年? 其の頃、F-3絡みで
何が有ったかと言うと、XF9-1のコアエンジンを防衛省に納入した辺りか。
しかし其れは米英に取っては大問題。航空機用のエンジンを略独占して来た
からね。まあ、後は言わなくても解るでしょ。
2022/10/13(木) 12:28:53.68ID:t3ZgSHop0
>>643
エンジンやアビオニクスの他にさらなる共通化なので少なくともそこは入るだろ、末端かどうかは知らんがな
2022/10/13(木) 12:38:20.05ID:q9KiZq4M0
インテグレーションは基幹部分そのものなんだがなあ
647名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-dbou [106.129.155.198])
垢版 |
2022/10/13(木) 12:40:31.41ID:ZzNR50mKa
>>644
見よう見まねで作った試作エンジンがなにか?
2022/10/13(木) 12:50:02.92ID:xxcxMGeL0
>>608
LINK16の暗号解除関連とかイタリアとアメリカしか持ってないからどっちかが関わるのは確定では?
国産データリンクにして直接通信しないなら別として
2022/10/13(木) 12:52:39.73ID:xxcxMGeL0
正直どうやっても国外から購入する必要のある要素をあげた方が楽だと思うよ。
2022/10/13(木) 12:58:09.01ID:Ik1bs9W8M
>>644
だからさ、英と共同することが何故米のメリットになるのさ?(笑)
頭大丈夫?
横槍云々を言うならばこちらが門を閉ざせば良いだけの話だろ?
だが実際は双方の意志で交渉しているがね
2022/10/13(木) 13:01:00.93ID:svY+eByWa
機体もインテグレーションもミッションシステムもエンジンも全部サブシステムかw
2022/10/13(木) 13:19:41.22ID:avSLoFwIM
>>640
主導って単語の意味わかって言っているのかな?
653名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/13(木) 13:21:36.62ID:Un0jv9NG0
>>650
>だからさ、英と共同することが何故米のメリットになるのさ?(笑)

LMが何故降りたのか? 技術を寄こせと言う大義名分が無いから。
だからF-2の時と同じさ。テンペストを介して技術移転とか現地生産させろ
とか言ってくるのよ。兎に角、日本独自で勝手にされたら困るんだよ。詰
まり、間接的に米国の管理下に置きたいって事だよ。
2022/10/13(木) 13:29:08.18ID:3OPWTENe0
>>652
これだよな
防衛省が「5つの視点」を実現するために「日本主導」が必要と言ってるのに
前者を無視して主導だけ見て主導=日本単独=国産だと勝手に解釈するからややこしい

当の防衛省はそもそも共同開発を選択肢から除外してないのに
2022/10/13(木) 13:48:06.64ID:FFRXyb500
「航空優勢」の確保は我が国の防衛のための諸作戦を実施する上での大前提であり、我が国防衛にとって不可欠のいわば「公共財」としての性格を有するものです。
 このため、戦闘機が我が国の周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、侵攻してくる敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが極めて重要です。
 このような戦闘機の重要性に鑑み、各国とも戦闘機の開発等に注力しており、周辺国でも第4世代、第5世代の戦闘機の増加や第5世代機の開発などが進んでいます。
 こうした中で、将来にわたって我が国の「航空優勢」を確保するためには、
  ・現時点(2021年1月)において、いずれに国においても実現していない新たな戦い方を実現でき、
  ・将来に渡り、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、
  ・さらに、高い可動率と即応性を確保できる国内基盤を有する
 次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です

これが防衛省公式HPの次期戦闘機に関する記述の冒頭です
我が国主導というのがあらゆる条件の上にくる条件ですよ(笑)
2022/10/13(木) 13:51:24.77ID:FFRXyb500
我が国主導の開発と高い可動率と即応性を確保でkる国内基盤を有することが条件
その為にには我が国主導で開発することが必要不可欠と説いている

これ見れば安易に外国製を使うなんて話ではないことは見てとれるでしょ?
色んな議論を経た上で掲げた公式方針なのだから
この方針は非常に重きを置かれた方針だということ

勝手な解釈して軽いもののようにするのは間違いです
2022/10/13(木) 13:57:23.95ID:avSLoFwIM
>>654
例えばSM-3は日米共同開発だけど米国が開発国って言うしどう考えても主導権は米国でしょ
米国一国でも技術的には作れるが日本を入れないと開発費がペイしないから日本も入ったわけ
日本としてもイチからあんなミサイル開発する金は無いけど一部開発費負担で優先的に絡めるなら得だから話に乗った
F-3も同じようなモンって考えられないのかな?
2022/10/13(木) 14:04:32.95ID:RyNNa/Rs0
念仏が妄想を並べている間に、日英の共同開発の交渉は進展しているのが現実

>次期戦闘機、共同開発合意へ協議加速 日英防衛相が一致
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA117ZM0R11C22A0000000/

>浜田靖一防衛相は11日、ウォレス英国防相とテレビ会議方式で40分程度協議した。
>航空自衛隊が導入予定の次期戦闘機に関し、日英の共同開発の合意に向けて協議を加速する方針で一致した。
>英国が新たに開発する戦闘機と共通の機体にする計画がある。
659名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/13(木) 14:12:02.28ID:Un0jv9NG0
>>658
>英国が新たに開発する戦闘機と共通の機体にする計画がある。

如何にもF-3がテンぺストに乗っかる見たいな書き方だな。逆だろうに。
2022/10/13(木) 14:12:54.15ID:4EpPAv/la
>>655
日英共同設計が始まったのは2022年1月からな、その前の話書いても古証文かと
2022/10/13(木) 14:12:54.46ID:FFRXyb500
>>658

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20221011_gbr-j.html

防衛省公式HPの記載を読みましょう
2022/10/13(木) 14:14:12.38ID:FFRXyb500
「次期戦闘機に係る協力については、将来の戦闘機プログラムに係る協力の全体像の合意に向けて、協議を加速することで改めて一致しました」

これが防衛省公式HPに記載された文です
2022/10/13(木) 14:14:51.63ID:4EpPAv/la
>>657
そういうのがあったから2021年12月の前にJNAAMや日英共同実証エンジンの検討とかを行ってきたのだろ
2022/10/13(木) 14:19:52.95ID:RyNNa/Rs0
念仏が必死に防衛省HPをコピペしした所で、それも日英共同開発を否定する内容じゃないのが笑えるよなw
2022/10/13(木) 14:28:12.13ID:LVS9//ZL0
>>637
そういう話だよね
英国は今もテンペストに入れと圧を掛け続けてるんじゃないかな
それならばと日本側はテンペスト用の構想設計もして比較検討する事になった
違いも浮き彫りになって鰤ぐぬぬ
2022/10/13(木) 14:31:20.92ID:3OPWTENe0
>>660
それだって「我が国主導の共同開発」なら別に矛盾しないし、我が国主導に該当するかどうか防衛省が判断するものだから
防衛省が「我が国主導ヨシッ!」と言えばそれまで

外野のど素人がいくらボクの考えた日本主導を連呼しても意味はない
2022/10/13(木) 15:09:12.61ID:avSLoFwIM
>>666
言うと思ってるの?
2022/10/13(木) 15:16:33.96ID:3OPWTENe0
防衛省がF-3とテンペストの機体共通化とエンジン共同開発を検討するためにイギリスと共同分析と共同実証をやってるから
防衛省にとってイギリスとの共同事業は日本主導ヨシッってことだろう

日英共同開発になった場合の機体を想定した次期戦闘機構想設計その2は402億も投入してる事業だし
2022/10/13(木) 15:22:01.89ID:q9KiZq4M0
実際の所、共同開発が見えてきたから開発が進んだって感じだね
それまで延々と要求仕様を考えても纏まらなかったし

インテグレーション支援が無いと決めれないという欠点がもろに出た
2022/10/13(木) 16:10:05.51ID:q9KiZq4M0
インタビュー記事でも共同作業の話が中心だし
三菱の人も開発が進んで機嫌が良さそうって思うわ
2022/10/13(木) 17:00:29.35ID:avSLoFwIM
>>669
結局コレが言いたいだけでしょ
そしてそれは防衛省から明確に否定されている
だから共同開発厨の言うことは信用ならない
2022/10/13(木) 17:01:38.49ID:avSLoFwIM
要するに共同開発厨の言いたいことは
「日本には戦闘機開発能力も技術も無い」
これが言いたいだけ
673名無し三等兵 (ワッチョイ 2b5f-XmL3 [14.13.246.96])
垢版 |
2022/10/13(木) 17:58:43.48ID:QLQ568ED0
それは彼らの必死の願望なんでしょうね。
その願望を容赦なく切り捨てる所を見たいですね。
2022/10/13(木) 18:01:04.65ID:q9KiZq4M0
>>672
どれだけ次期戦闘機のハードルが高いか認識してないから軽々と
「日本は次期戦闘機を単独で開発可能」とか言っちゃうんだろうな
まあ浅慮だわ
2022/10/13(木) 18:04:08.76ID:t3ZgSHop0
>>672
もしそうなら英国だってそんな国と共同で構想設計するわけないだろ、下らんな
そんなヒステリーになられても困るのだがな
2022/10/13(木) 18:21:17.51ID:FFRXyb500
次期戦闘機は防衛省の発注品である以上は
防衛省が現行方針を堅持してる以上は三菱重工は政府の方針を逸脱した設計はできません
BAEも現時点ではインテグレーション支援企業として契約してませんので設計に加わることはありません
つまり例の記事はBAEを抜きに設計してるということです
あくまでも協力できそうな分野を話し合ってるだけに過ぎません
防衛省はサブシステムレベルの協力と方針を明記している以上は対象はそこから外には出られません
年末に合意を目指してるのは協力の全体像であって協力の全ての契約が2022年に完了するわけでもない
当然の事ながら日英双方の事情ですぐには決められないものも多数あるはずです
代表的な事情はテンペストは当分設計スタートはしません
2022/10/13(木) 18:36:35.38ID:avSLoFwIM
>>674
こうやって根本的なところで「日本には開発不可能」って決めつけているから最初から話になるわけ無い
要素研究の結果国内開発が可能としてGOサイン出したのは防衛省
そして国際「協力」を得るのも話に入れた上で三菱重工をプライムとして指名したのも防衛省
どこに共同開発とか機体共通化とか文言があるんだ?
その後方針変更したなら前言撤回して国際共同開発を行いますって公式発表したか?
2022/10/13(木) 18:41:17.00ID:ocrPus990
>>674
単独開発は可能だろう
ただ、出来たものが空幕の要求と財務省の要求をクリア出来るかどうかは別

防衛省が2011年から2000億以上投じて将来の戦闘機に必要と予想される要素技術の研究をやってきて
各種事後評価も良かったというから、>>633みたいな疑問を持ってる人が少なくないけど
2019年F-3本開発決定直前の有識者会議での防衛省の苦しい説明から見ると
安保環境の急速な変化に合わせた空幕の要求はかなり高く、要素技術の成果から見て国内開発だと
2035年の実戦配備を間に合わせることが難しく、空幕が要求するものを国内開発するのに
必要な予算も2010年時点で予想してた費用より多いから防衛省がああいう説明をしたと思う

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
2022/10/13(木) 18:57:13.30ID:81PBcEaqd
>>674
どれだけ次期戦闘機のハードルが高いか認識してないから欧州は2つも次期戦闘機を作っちゃうんですね。片方は伸びそうだけど。英は日本に声かける前に欧州機統一すべき。F-3よりもFCASの方が確実に同等性能で統一できる。タイフーンとラファールなんてドングリじゃん。まー、フランスの艦載機潰すのは大変かもしらんが。
2022/10/13(木) 19:10:16.78ID:pghw6E7j0
読んだがそれなりに自信をもって開発を進めているとはっきり言ってるな。

つまり自力開発は可能だという前提のもと、コストやスケジュールを
セーブできるものがあれば国産にこだわらない柔軟な対応をとる。

ただし、いたるところで予防線張ってたがブラックボックスを極力回避することと
改修自由度の確保のためわが国主導路線は堅持していく

ってな感じですな。

このスレで言われてることと何も変わってないスね。
2022/10/13(木) 19:16:31.37ID:ocrPus990
>>680
>いたるところで予防線張ってたがブラックボックスを極力回避すること
状況によってアリと言ってるけど本当に読んだのか?
2022/10/13(木) 19:23:21.48ID:orpDLIEWa
>>679
欧州の場合は英国がEUに戻るとか仏独が英国に頭を下げて入れさせて下さいとかでもない限り欧州統一機とか無理なんでな、まず有り得んわな

日英で共同設計してるのであれば要求性能も互いの要望に合わせた物になるのだろからそこは心配いらんだろ
2022/10/13(木) 19:38:27.83ID:q9KiZq4M0
>>678
とにかく要求が高いんだよね
米にはF-35までの蓄積があるけどそれを超えた物が望まれてる

米以上の開発力や資金が無いとその差は越えられないから
金、知識、コネを集めて追いつこうとしているんだよな
2022/10/13(木) 19:58:58.14ID:ujXI8VxSr
イギリスがコンセプト見せてくれなかったら未だに
劣化ラプターだったんじゃねえの
2022/10/13(木) 20:22:47.43ID:JDrN2R+Md
次期戦闘機がステルスでめちゃ強い制空戦闘機!じゃなくなったのは、F-35Aの運用知見が蓄積されてきたってのもデカいな

この点に関しても、F-4後継でF-2増産なんかでお茶を濁さず第5世代機を待っていち早く導入したのは正解だった
2022/10/13(木) 21:05:13.38ID:ocrPus990
やはり実際F-35を運用出来たのが大きいと思う
まだ第五世代機を導入する前の2010年の「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」では
大まかに挙げた分野の技術の研究が完成すれば5000億ー8000億円程度でF-3開発できると予想してたが
2019年の>>678では要素研究の成果はあくまでも土台という表現に留めたのが
やはりF-35を実際運用してそれを超える次世代のものに必要な性能が具体的に見えて来たから
空幕の要求性能も具体的になってより高いものになったと思う
2022/10/13(木) 21:24:20.65ID:Ik1bs9W8M
>>652
我が国の要求も盛り込まれている共通機体を英と作るとして、お前さんは具体的に何が駄目だと言ってるのかい?
具体な説明してくれよ(笑)
2022/10/13(木) 21:27:39.62ID:Ik1bs9W8M
>>653
だからさ、英とやることがどうやったら米のメリットだの間接的な管理下だのになるのさ?
ましてやテンペストを介して技術移転だの現地生産だの有り得んだろ
テンペストに米は関係していない事は分かってる?
2022/10/13(木) 21:30:57.02ID:Ik1bs9W8M
>>655
そして我が国主導というのは国産では無いよと説明されてるね
その方針の元、英との共同開発が協議されてる訳だな
一夜にしてすり替わった訳でも、ちゃぶ台返しでも無いが念仏君の情報読解力とやらでは難しいよね
2022/10/13(木) 21:31:40.10ID:xxcxMGeL0
>>680
F-2のコンピューターが届かないとかあるんだったけ?
2022/10/13(木) 21:35:10.89ID:Ik1bs9W8M
>>680
> つまり自力開発は可能だという前提のもと、コストやスケジュールを
> セーブできるものがあれば国産にこだわらない柔軟な対応をとる。

何故か技術リスクがいつも抜けてるのは何かコンプレックスでも刺激されるのかね?(笑)
目標を達せなくてもOKならば自力開発も当然可能でしょ
2022/10/13(木) 21:40:40.57ID:JDrN2R+Md
コスト低減と開発早期化のための海外協力を「技術がなかったわけではない」と思ってる奴がいるみたいだけど、モノづくりってのはQCD揃ってはじめて意味があるんだからな

そりゃカネと時間が無限なら、中国だろうが韓国だろうが高性能なものは作れるし、要求されるコストと納期を満たせないから海外に頼らざるを得ないってのもはつまり「技術不足」ってことなんだよ
2022/10/13(木) 22:55:40.65ID:Ff9XmXVD0
アメリカ以外だと余裕あるのは日本だって話なんだよなぁ
他の国なら余裕があるのかというと?
円安進んでても物価上昇は欧米程じゃないし
2022/10/14(金) 01:28:21.58ID:5gzVQx6c0
国内生産で完結してる限りにおいて為替相場は開発費には影響しない。

極端な円安で原材料費高等みたいなことになると少し影響出るかもな。

調達品を輸入となるとダイレクトに為替相場効いてくるから、今の円安基調が
続く限り得策とは言えないんよね。
695名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/14(金) 02:13:10.93ID:Lh/tEVl50
>>688
>だからさ、英とやることがどうやったら米のメリットだの間接的な管理下だのになるのさ?

例えば、F-3はアジアだけで売っとけよ、見たいな事だよ。其れなら共同開発の必要ないだろ。
米はF-35を世界中に売りたいからさ。


>テンペストを介して技術移転だの現地生産だの有り得んだろ

現地生産は英、技術移転は米ね。


>テンペストに米は関係していない事は分かってる?

分らんな。既に米はテンペストに寄って来てるだろ。
2022/10/14(金) 04:37:17.58ID:AwPUKOiI0
日本の企業物価はずっと欧米並みのインフレなので
物価上昇してないってのは見当はずれな言葉なんだよな
2022/10/14(金) 04:56:37.57ID:ljr8B+hk0
日本人は為替の話を非常に軽くみるが
円高、円安のどちらが良いかはさておいて為替の影響というのは重大

1機100万㌦の戦闘機が1㌦80円の時代と1㌦145円の時代で円換算で考えればどうなるか?

国産兵器が割高と言われた時代は概ね円高時代
冷戦期は1㌦120円を超える円高なんて無かったのだから
その頃の為替レートで考えれば外国製兵器や部品は円換算だと非常に安くなる

それが1㌦145円前後になれば1㌦100円前後だった時代に比べると
外国製兵器や部品は相当に割高になることになる
製造業のコストダウンの努力をを乾いた雑巾を絞る表現することがあるが
為替変動はコストダウンの努力を遙かに超える影響があるということ

で、次期戦闘機がコストダウン云々の話は概ね1㌦110円前後くらいの為替想定だと考えられる
2018~2020年位の為替水準がそんなもんだから
それが1㌦140円を超えてくる為替水準となると外国製部品を使うことはコスト高要因になりかねなくなるのは事実だな
今回の円安は日本の人口動態も絡む構造的な要因が非常に大きいから
多少の為替の上下の振れはあっても超長期周期では円安トレンドは避けられないだろう
逆に日本製部品というのは為替的には価格競争力が高くなることを意味する
2022/10/14(金) 05:11:51.55ID:ljr8B+hk0
もちろん全ての防衛省装備品を国内開発・国内生産しろなんて話は現実的ではないが
円安トレンドになると利便性も含めて考えると国内生産した方がトータルコストで有利になってくる
冷戦期は戦闘機や対潜哨戒機、ヘリ等がライセンス生産が多く行われていたのと同じ
それが割高と批判に晒されるようになったのは主に為替が大きい

外国製兵器丸ごと購入はドル価格なのだから1㌦120円以上の円安水準が1㌦100円以下の円高になれば
何もしなくても円換算では大幅なコストダウンができてしまうから
為替変動の威力というのは製造業のコストダウンの努力を意図も簡単にぶっ壊すことも
何もしなくても価格競争力を手に入れることができる威力抜群の諸刃の刃だということは知っておいた方がいい
2022/10/14(金) 06:13:39.63ID:pKqN2M820
そろそろ1ドル150円が見えてるし最終目標は250円だろうからなぁ
日本はあの頃が一番豊かだった
早々LMとの交渉打ち切ったのもアメリカ企業はドル高で高コストになると分かっていたからってのもあるかもな
ポンドはまだ円ほどでなくても下落してるからマシだがイギリスは日本と違って純債務国(通貨安はそのまま返済額の増大になる)な上に二桁インフレだからどこまで続けられるか
700名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/14(金) 06:19:50.62ID:Lh/tEVl50
為替は怖いよね。 例えば日本が導入したF-35、2年前は105機で2.48兆円だった物
が今現在の為替で換算すると3.4兆円だからね。↓ たった2年前の話だよ。詰まり
外国との共同開発でコスト管理何て事は不可能と言ってよい。

://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-07-11/2020071101_04_1.html
2022/10/14(金) 06:28:10.89ID:eq8Rh1lhM
債務国でも自国通貨建てならば無問題
アジア通貨危機の時は外貨建てだったので破綻寸前の危機となった
2022/10/14(金) 06:29:59.58ID:KHOcpDGZM
>>695
> 例えば、F-3はアジアだけで売っとけよ、見たいな事だよ。其れなら共同開発の必要ないだろ。
> 米はF-35を世界中に売りたいからさ。

それならそもそもLMが協力する話が有った事自体がおかしいな

> 現地生産は英、技術移転は米ね。

だから一体どういう理屈で米に技術移転なんて話になるんだよ
日英での共同開発だぞ、、?

> 分らんな。既に米はテンペストに寄って来てるだろ。

異世界の話?
2022/10/14(金) 06:30:53.60ID:ljr8B+hk0
円安トレンドが確定ならF-35の調達を減らしてF-3を増やそうかという話が出てきても不思議がない
今までは円高前提のコスト論議だったのが円安前提になる可能性が高くなってるから
F-35Bは他に代わるべき機体がないからどうしようもないが
F-35Aだと最後の方の調達をF-3が実用間近ならF-3の調達にした方がよいのではという話は出てくるかもな
JSIなんかも満足な改修もできない上にコスト高ならF-3に出来るだけ早く更新した方がトータルコストで安いのではという議論になることも予想される
使い勝手がよいF-2の方を出来るだけ長く使ってJSIの方を早期に引退させるなんて話も為替次第では有りうる
あくまでも勝手な推測や予想だが為替が防衛政策にも大きな影響を与えるのは間違いないよ
2022/10/14(金) 06:38:54.03ID:KHOcpDGZM
為替ガーと騒いでる人は円高になったら国産より共同開発が有利と主張が変わるのかねぇ?変わらんだろうな
たまたま都合が良いから取り上げてるだけだな(笑)
そもそも何を基準に円安と言ってるのかも不明だが
一時の為替だけで国産だの輸入だの語っちゃうのは稚拙な考えだろう
国産だと技術的リスクの解消にはならないしね
2022/10/14(金) 06:44:32.79ID:ljr8B+hk0
もちろん安全保障は為替によるコスト面だけでは語れないし
全ての装備品を国内開発・国内生産にしろという話も現実的ではないだろう
ただ、部品のコストを理由に外国製を選ぶという要素は大幅に減退するだろうな
同等性能なら国内製を選ぶことが多くなるのは避けられないだろう
外国との協力がコスト面が主な理由なら為替の影響が無いと主張するのは無理がある
日本で開発できない、生産できないものは為替よるコスト増を甘んじて受け入れるしかなくなる
海外メーカーが日本の為に必死にコストダウンしてくれるなんて望めないから
2022/10/14(金) 06:44:57.38ID:7rgLU0MX0
2、3割高くなろうと調達計画は変わらないよ
そもそも米が金利上げをいつまで耐えられるか分からないし、今調達出来るF-35を削って
早くて13年後に実戦配備するF-3を増やすなど馬鹿の極み

今後為替変動は一切しないという非現実的な状況でしか語れないような思考回路だから
防衛省の公式情報を無視して毎日ボクの考えを垂れ流してるのだな
2022/10/14(金) 06:50:08.65ID:KHOcpDGZM
>>705
そもそも為替の動向など誰にも予想しようが無い物を防衛政策に絡める事自体が浅慮としか(笑)
2022/10/14(金) 06:51:01.25ID:ljr8B+hk0
技術的リスクというのも二通りあるんだよ
単純に日本に技術力が無い場合と技術的には可能でもコスト的に問題になってしまう場合の二通りがある
単純に技術力が無いとか開発が出来ないという部門は最初から外国製前提になる
良い例が戦闘機用射出座席だね

技術的には可能だけど生産コスト的に問題という技術リスクの方は
為替が想定レートより円安が進むと自動的にコスト的に有利になるのは間違いない
為替が円安になると外国製品は自動的にコストが上がっていき国内生産品は価格競争力が上がるから
もちろん安全保障上コストは甘んじて受け入れるという部分もあるだろうが
技術リスクは為替とは無関係とはいかんだろう
2022/10/14(金) 06:53:32.42ID:7rgLU0MX0
さらに言うと今は円安だから現在調達してる武器を打ち切って13年後に出来る国内製造品にしよう、なんてまさに目の前の数字しか見ない財務省脳
2022/10/14(金) 06:55:57.06ID:pKqN2M820
>>704
変わるぞ
だから1ドル100円になり80円になるとライセンス生産も低調になった
なにもアメリカがケチ臭くなっただけが原因じゃない
2022/10/14(金) 06:57:50.42ID:KHOcpDGZM
>>708
円高になったら国産より輸入だと意見が変わるのかい?変わらないのだろ?(笑)
つまりたまたま円安に触れてる状況で持論に都合が良いから持ち出してるだけ
程度が低いのよね(笑)
2022/10/14(金) 07:01:26.62ID:ljr8B+hk0
>>706

それだったら次期戦闘機に関する防衛省が示した公開方針は重く受け止めるべきだ
防衛省の方針で次期戦闘機とテンペストの機体統一なんて目指してないし
現在検討されているのはサブシステムレベルと限定されてる上で共同分析してるに過ぎない
しかも日英交渉で合意を目指してるのは協力の全体像の合意だという公式発表は重く受け止めるべきだろう

そこまで何も変更が無いと主張するなら次期戦闘機に関する方針も変更が無い以上は重く受け止めるべきだろ?
2022/10/14(金) 07:01:48.70ID:KHOcpDGZM
>>710
一体何を基準に円高だ円安だと言ってるの?という話だ
最低20年は調達する物を一時の為替だけで判断するほど役人は馬鹿じゃ無いだろうな(笑)
2022/10/14(金) 07:03:54.70ID:KHOcpDGZM
>>712
方針に変更が無いから国産では無く共同開発を検討してるだろ?
何回この話になるのかね
念仏君の情報読解力とやらでは何故かちゃぶ台返しに見えるそうだが
715名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/14(金) 07:04:07.37ID:Lh/tEVl50
>>703
>F-35の調達を減らしてF-3を増やそうかという話が出てきても不思議がない

普通はそう考えるよね。一機当たりの開発コストを下げられるから。F-35の導入費は
関連機器を含めると1機あたり324億円に膨張する。
2022/10/14(金) 07:07:00.71ID:7rgLU0MX0
>>715
つまり今度円高になればF-3開発をやめてF-35を追加調達しないといけないんだな
2022/10/14(金) 07:09:46.50ID:KHOcpDGZM
>>715
何処の国でも約束した数を購入しなかったら当然値上げしてくるでしょうな
だから浅慮だと言ってる(笑)
2022/10/14(金) 07:19:34.41ID:7rgLU0MX0
オッペケsはボクの考えたF-3開発に都合の良い情報と思うものしか使わないし
一時的な為替変動など常識的に関係ない情報でもこじ付けてだからボクの考えは正しい!をやるから
現実の情報と矛盾だらけの主張になる
719名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/14(金) 07:19:37.50ID:Lh/tEVl50
>>716
否、為替以外にもインフレも有るからね。例えば、F-35のアダプティブエンジン移行プログラム(AETP)
に8000億円も掛るらしいよ。笑っちゃうでしょ? 日本ならF-3作れちゃうよ。
2022/10/14(金) 07:21:20.83ID:ljr8B+hk0
10月という段階は具体的な個々の内容を既に内定の段階までいってないと
来年度予算や年末の防衛政策改定に盛り込む最終期限

何かを共同開発するにしても来年度予算に即反映するには10月中頃までにほぼ合意までいってないといけない
全体像の合意なんて言ってる場合じゃない
レーダーの共同研究のように年末に予算に盛り込み次年度にスタートさせないといけない
協力の全体像なんて話は具体的に何を共同開発するという話しとはほど遠いということ
今のままではテンペストの都合次第では協力できそうな分野はここですね程度しか決められないことを示唆している
それくらい10月というのは切羽詰まった時期
まして開発方針や開発体制の変更が伴うような事は既にあり得ないで一蹴される
721名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/14(金) 07:30:05.49ID:Lh/tEVl50
>>717
>何処の国でも約束した数を購入しなかったら当然値上げしてくるでしょうな

約束した数を購入しても1機あたり324億円に成るけどね。後、維持運用コストね。
2022/10/14(金) 07:31:45.49ID:7rgLU0MX0
>>719
つまり日本はこれからもずっとデフレだと言いたいだろうけど、最近インフレに転じたの知らないのか?
2022/10/14(金) 07:42:51.74ID:KHOcpDGZM
F-35の話をすれば、1ドル150円だろうが200円だろうが、どうやっても価格性能面で国産では作れないシロモノだから調達削減は無いな

>>719
8000億円でF-3が出来ると思ってるの?(笑)

>>721
出来てもいないF-3のLCCと比較するとかホントに頭悪そう(笑)
724名無し三等兵 (ワッチョイ c7e0-lz8k [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/14(金) 07:49:57.42ID:Lh/tEVl50
>>722
>最近インフレに転じたの知らないのか?

そりゃ日本は資源、エネルギー、穀物等を輸入に依存してるから当然。30年デフレの国と
インフレの国のでは人件費に圧倒的な格差が生じている。特に技術者なんか其の典型だろ。

>>723
>8000億円でF-3が出来ると思ってるの?(笑)

だって防衛省が言ってたんだから。↓

>防衛省は平成22年(2010年)8月にまとめた 「将来戦闘機の開発ビジョンで」の中で、
>F-3の開発費を5000〜8000億円と見積もっている。
2022/10/14(金) 08:02:19.34ID:stUhpkQcp
>>724
企業物価指数
https://www.boj.or.jp/statistics/pi/cgpi_release/cgpi2209.pdf
2020年(100)比116
2022/10/14(金) 08:26:36.47ID:eevp6A7YM
>>724
防衛省は平成22年(2010年)8月にまとめた 「将来戦闘機の開発ビジョンで」の中で、F-3の開発費を5000~8000億円と見積もっている。

これはまた古い見積もりだなぁ(笑)
5000億でも作れと言われれば作れるだろうが、その程度の物しか出来んよ
727名無し三等兵 (ブーイモ MM5a-M13Z [49.239.64.7])
垢版 |
2022/10/14(金) 08:30:15.45ID:64cGISGdM
>>726
メーカーも自腹切ってやるべきだよな
真の愛国防衛産業ならな
2022/10/14(金) 08:50:40.16ID:5gzVQx6c0
コストプッシュインフレをインフレ扱いされるのはちょっと困るなー

これ外的要因だから。

それと財務省は一貫して緊縮財政続けてるから実情はデフレだぜ。

材料価格につられて物価だけ上昇して実質賃金は上がってないか
むしろ下がってるという地獄状態w
2022/10/14(金) 08:59:56.77ID:NxNE7K1Wp
>>728
食糧もエネルギーも資源も輸入頼りの日本で「国内完結」の製品はない
国産装備も価格自体もずっと右肩上がり
調達先変えたりコスト削減策が取れる民間製品を基準に軍事装備を考える時点で間違ってる
2022/10/14(金) 09:07:04.52ID:y4V1mcBS0
消費税は増えるから財務省的には歓迎だろうな
2022/10/14(金) 10:05:25.05ID:5gzVQx6c0
>>729
いんや、それでも国内調達比で4割5割高の輸入品当てにするよりは
はるかにマシですわ。

原材料費が高騰するときは日本だけってことはなく大抵海外でも連動してるからな。

それと調達品目が国内生産だといざというときに安心できる。
少なくとも輸入品よりは

製造中止とか予告なしの値上げとか勝手にモデルチェンジとかな。
2022/10/14(金) 10:15:55.48ID:oCgVS5C7d
>>731
>製造中止とか予告なしの値上げとか勝手にモデルチェンジとかな。
致命的なのは国内の方がひどいんだなそれが
2022/10/14(金) 10:59:09.83ID:AwPUKOiI0
>>728
それが金融緩和の限界だよ
これだとコストプッシュインフレ以外起きない
2022/10/14(金) 11:14:01.37ID:GptBG2OvM
F35の導入機数減るんだろうね
2022/10/14(金) 11:27:06.71ID:h65xiBcJ0
>>730
インフレになれば税収が増えて国債残高は実質的に減るからな
でも財政圧力が軽くなると減税とか支出増の声が強くなって財務省の影響力が相対的に減るから財務省は嬉しくない
736名無し三等兵 (エムゾネ FF5a-Rw0Z [49.106.188.163])
垢版 |
2022/10/14(金) 11:40:32.88ID:dYcIT4APF
>>735
国債金利が上がるからプラマイ0
737名無し三等兵 (ベーイモ MM66-gOu2 [27.253.251.215])
垢版 |
2022/10/14(金) 13:31:23.29ID:jq13Q9FkM
F-35はノックダウンにして
どのぐらい助かったんだろうか
2022/10/14(金) 13:46:42.25ID:+fVarQpD0
防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
当てつつ、F-X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
を令和4年1月に開始することを確認しました。加えて、更なるサブシステ
ムレベルでの協力の実現可能性も検討していきます。このため、日英防衛当
局は、共通化の程度に係る共同分析を実施します。
日英防衛当局は、これらの実施に必要な当局間取決めについても署名を完
了しました。この枠組みは、両国が共同で技術を追求することを可能とする
ものです

防衛省が公文書でここまで書いてるのだから
それ以上の解釈は曲解以外のなにものでもないだろ
しかも、この内容で日英防衛当局が署名済みなのだから枠組みを超えた話は協議もしない
2022/10/14(金) 13:48:28.82ID:h65xiBcJ0
>>736
国債の金利とインフレは関係ないけどね
2022/10/14(金) 13:51:07.85ID:+fVarQpD0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

ちなみにLMはインテグレーション支援候補企業というビミョー立場で記載される
インテグレーション支援企業に確定したわけではなく候補企業筆頭という立場の記載になっている
ここら辺は如何にも防衛省といえどもお役所だなと思う表現だ
2022/10/14(金) 13:54:55.17ID:PC1/97IAa
>>740
単にその時点で米国政府から許可貰えるか分からんかったからだろ、結局許可出なくて次点のBAEになった訳だが
もっとも最初から米国政府が許可出す可能性低かったのは分かってたのだからBAEと三菱が共同分析すると決めた頃からBAEがインテグレーション支援企業として内定してたのだろな
2022/10/14(金) 14:03:13.20ID:h65xiBcJ0
>>740
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf
防衛省の発表にはちゃんと書いてあるぞ
インテグレーション支援はF-3開発を受注した三菱に対してLMが支援するのであって、LMが契約する相手も三菱であって防衛省ではない
防衛省はあくまでも支援候補を選定して三菱に提示する立場だし、三菱もLMとの話がまとまらなかったら
防衛省が選定した次点の候補と交渉するだけ
2022/10/14(金) 14:09:59.47ID:+fVarQpD0
あの~
インテグレーションを公募したのは防衛省ですよ
三菱重工が勝手に募集なんてできませんよ(笑)
2022/10/14(金) 14:16:01.62ID:h65xiBcJ0
相変わらず都合悪くなったら防衛省の資料に書いてある日本語読めない振り
2022/10/14(金) 14:21:57.92ID:AwPUKOiI0
>>739
名目金利 = 実質金利 + インフレ関連金利 だぞ
何を言ってるんだ?
2022/10/14(金) 14:28:41.37ID:h65xiBcJ0
>>745
インフレ関連金利じゃなく物価上昇率な
名目金利ー物価上昇率(インフレ)=実質金利というものであって、インフレが自動的に政府債券の金利に加算される話じゃないぞ?
2022/10/14(金) 14:48:51.69ID:AwPUKOiI0
>>746
それは期待インフレ率の求め方。長期金利はこっちであってる
インフレ関連金利 = (その期間の)期待インフレ率 + インフレ・リスクプレミアム だし
2022/10/14(金) 14:58:38.99ID:AwPUKOiI0
初学者におおいんだけど決まる順序は
実質金利とインフレ関連金利が先で、それから名目金利を算出する

あてずっぽうで貸し手が決めてるわけじゃないんだよ
2022/10/14(金) 15:01:02.81ID:h65xiBcJ0
>>747
だからそれは市場がリターンを計算する場合の話
国債が発行される時にあらかじめ償還条件が提示されて毎年その通りに実行するだけ
市場に出回っても国債の償還条件は変わらないから、日銀が買いまくって国債価格が上昇するとその分利回りが低下するから
この前日銀が指値オペで国債を買いまくって金利の上昇を抑えた
2022/10/14(金) 15:17:05.39ID:AwPUKOiI0
>>749
すまんがごちゃごちゃして主張が読み取れん

本当に興味があるなら国債先物の本読んだ方がいいよ
あれは勉強になるので
2022/10/14(金) 16:37:59.98ID:h65xiBcJ0
投資の本しか読んだことないならまあそう勘違いするのもおかしくない
2022/10/14(金) 17:03:54.39ID:AwPUKOiI0
投資とも言えるが、どちらかというと金融工学という学問分野かな?
数学が特に難しい分野だが経済学で一番価値がある所
2022/10/14(金) 18:33:33.44ID:4s3svOo70
念仏はローンの仕組みも分かってなかったし
金利の話なんかしたら可愛そうだろ
2022/10/14(金) 18:41:33.24ID:CGOYYhlD0
>>618
なるほど、そういうことか
2022/10/14(金) 22:54:41.49ID:OycQoSCm0
221014
長官官房会計官
調達要求番号:T-04-1-33011-AF-0029 品件名:会議用テーブル他1品目 履行期限:令和4年11月30日
同等品確認部署(要求元部署):装備開発官(次期戦闘機担当)付 内訳明細書
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc04-124.pdf
調達要求番号:T-04-1-33011-AF-0030 品件名:プリンタほか10品目 履行期限:令和4年11月30日
同等品確認部署(要求元部署):装備開発官(次期戦闘機担当)付 内訳明細書
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc04-125.pdf
2022/10/15(土) 02:05:52.57ID:AP130D+10
自民党の防衛部会が最近、軍事開発費を一兆円に増やすとか言っているが
アメリカの軍事の研究開発費は2007年で32億ドル
一兆円にしてもアメリカには遠く及ばない
F3開発に費やす予算も、英国との共同であることを考えても米国の次世代機には及ぶわけがないわ

これまでの事例から考えれば、米国は最初に開発した第六世代機は
F15やF22のように国内向けか、輸出しても限られた国しか認めないだろう
そして多国間共同開発になるだろう。次の戦闘機がF16やF35のように輸出が決まるでしょう
この米国のハイローミックスのローにどれだけ及ぶかね。。
2022/10/15(土) 02:10:54.12ID:AP130D+10
>>738
F3は輸出を視野にしているというけど
正直な話、開発に成功しても購入する国はあまり無いと思う
F3は双発の大型機になる事は確実だし。
価格も高騰するだろう。
それを考えると、輸出には不利だ。
それに日本の売り込み方も悪い
しばらくパイロットや技術者も込みで売り込みをするくらいやっても良いと思う
即戦力を期待する国は多いのだし、パイロットを派遣すると言えば購入意欲も高まるだろうが
そういうことは政治上出来ないしな
758名無し三等兵 (ワッチョイ f7e0-14Iu [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/15(土) 02:38:09.59ID:ypGvB1Pp0
>>756
>米国の次世代機には及ぶわけがない

多聞、NGADってコケるんじゃないか? 1機数億ドルじゃあね。
2022/10/15(土) 02:46:43.83ID:PzvHiP5W0
>>715
調達数は変えないでできる限り近代化改修をけちるんでない?
2022/10/15(土) 03:06:14.07ID:AP130D+10
>>703
F3が量産されるまでは予定通りにいっても2031年
就役は2035年のことだ
開発コストの高騰と計画の遅延は戦闘機開発では常につきものだし
多分、順調にいっても2-3年は遅れるだろう
つまりF3が調達されるのは14.5年先と考えなければならない

一方で、国際情勢が安定しているならともかく、いま急速に緊迫している
この現状を考えればF3の調達を増やすか減らすかは別にして
F35の調達を増やす方が現実にありえると思うけどね
761名無し三等兵 (ワッチョイ f7e0-14Iu [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/15(土) 04:24:03.95ID:ypGvB1Pp0
>>759
>調達数は変えないでできる限り近代化改修をけちるんでない?

円安、インフレも有ってF-15の改修も如何なる事か。此れからは
原則国産で良いのでは。国内にお金が回るし。
2022/10/15(土) 06:00:29.36ID:GSldJp/bM
>>757
確かに日本は売り込み下手だけど
だからこそBAEシステムズを当てにしてるんじゃない?
2022/10/15(土) 06:40:51.61ID:Oz7OgxZW0
>>753
軍板随一の情報分析力を誇る念仏君がローンの仕組みが分からないとか有り得ないだろう
2022/10/15(土) 08:28:01.36ID:N+nDl+tH0
>>762
欧州は英が、日本はアジアで売れじゃなかったっけ?BAEがついてもアジアに売れる国なんて殆ど無いだろ
2022/10/15(土) 08:40:18.06ID:jYThmAQL0
アジアじゃインドぐらいかな買えるの
2022/10/15(土) 08:43:37.18ID:9xsbWOg30
>>765
元の記事ではアジア太平洋方面なのでオーストラリアやカナダも入るな、他にはタイやマレーシアやシンガポールかねえ?経済発展が続くならベトナムやフィリピンも入るかもしれんが
インドは自前でしたいだろしインドネシアはオーストラリアとの関係あるからな
2022/10/15(土) 08:50:03.19ID:F4+RYoSz0
>>756
32億ドルってざっくり5000億円ですが、1兆円でどう遠く
及ばないのか。
2022/10/15(土) 10:08:15.01ID:yqV0u2MR0
そんなもの売れるのか?
それは絶対成功しない!

こう言われたと言うものが成功して伸びている、その現実を見ないふりをするのも中途半端を気取るのもアリです
2022/10/15(土) 10:14:06.29ID:BLxDLSU00
欧米企業が開発して世界で売れたものって日本企業が似たものを数年前に売ってたりするんだよな
売り方が下手なんだろうな
2022/10/15(土) 11:43:43.01ID:O2ZJ21kE0
為替の問題でしょ
一ドル200円だったものが100円になったらそりゃ日本を本拠にするかぎり競争力は落ちる
それがアメリカの狙いだったし
今は元に戻そうとしてるけど
2022/10/15(土) 12:53:21.90ID:dzIpKKqoM
>>770
円安って輸出には有利なんじゃなかったっけ
2022/10/15(土) 13:02:56.79ID:DRhD/Twd0
マーケッティングの問題だと思う
値段や名前に考え方が異なるみたい

CO2排出権の海利用についても日本が訴えてもだめだったけど
ブルーカーボンと名付けたマーケッティングだと行けた
2022/10/15(土) 13:06:05.78ID:AP130D+10
>>771
必ずしもそうではない
原材料価格も高騰するからな
まあ、日銀も静観しているし
現状はそんなに問題ではないのだろうな
2022/10/15(土) 13:14:49.73ID:3N5I1B4EH
日本の8月の消費者物価指数(CPI)上昇率は2.8%。米国の8.3%、ユーロ圏の9.1%と比較すると、日本のインフレ率は主要国の中で最も低い水準にあります。諸外国と比較して物価の上昇は緩やかであるものの、賃金が上がりにくい日本の家計への負担は小さくありません

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb4d079a14f6a5eb46fb79fc62c427f3e9b2eb17
2022/10/15(土) 13:22:59.16ID:AP130D+10
>>767
376億ドルの間違いだ。
2022/10/15(土) 14:41:49.08ID:7DPgNdCW0
F-3を欲しがる国ね
領土領海が広くて経済が豊かな国、尚且つ国同士の約束事をちゃんと守るってのが最低条件
オーストラリアはテンペスト買うだろうし、経済成長したフィリピンくらいじゃね
2022/10/15(土) 14:46:05.60ID:zAe2j0tEr
フィリピンはKF-21を買うので
信頼性ゼロの日本製兵器にどこも興味無し
2022/10/15(土) 15:29:09.12ID:yqV0u2MR0
オーバースペックと在庫に悩む偉大な米国様とニッチを狙う姑息な日英と罵られるならまだわかる
チョンは第一宇宙速度越えない範囲で弱いものイジメの畜生やってイキッていればいいのですよ
2022/10/15(土) 16:21:13.04ID:XYwVrTinM
韓国が輸出してる兵器の中身はパワーパックはドイツ製で
射統装置はイスラエル製やフランス製だったりして
パッケージングだけ韓国でしてるだけだからな
ドイツやフランスのメーカーから直に買うよりかなりディスカウントしてくれるので
北欧、東欧諸国は大助かりなのだ
2022/10/15(土) 16:36:27.92ID:zAe2j0tEr
ネトウヨお得意の精神勝利法
現実はその北欧が韓国からK9を購入しているのであった…
2022/10/15(土) 16:39:44.98ID:24wrqZvCM
韓国製兵器の中身なら日本では国産などと呼ばないよ
恥を知ってるからな
2022/10/15(土) 17:02:25.66ID:AP130D+10
>>780
いや、どう考えてもあり得ないだろう
KF21の価格は70億円から80億円には達する
この価格を考えればフィリピンは第四世代機を購入するなら
F16あたりを購入すると考えるのが妥当だ。

あとポーランドが韓国からK9を購入するのは事実のようだが
これはウクライナのNATO加盟などでドイツやフランスと対立があり
新たに立った極右政権が、欧州からの購入に難色を示した経緯がある
フィリピンとはお国事情が全く違う
2022/10/15(土) 17:06:37.67ID:zAe2j0tEr
>>782
フィリピン国防省がKF-21に関心を示しているんだが…
FA-50も運用中で、韓国製兵器への信頼は高く、将来的なKF-21購入も十分あり得る話
2022/10/15(土) 17:19:13.13ID:AP130D+10
>>783
当て馬目的かも知れないし。いまの時点では何とも言えないわ
関心を示すだけで購入が決まるなら
豪州に日本の潜水艦も売れているし
各国がC2輸送機やP1哨戒機に関心を寄せていたそうだから
飛ぶように売れていなければならないな。

それにさ、正直、韓国のこの手の大型受注は何か嘘くさく感じるのよ
トルコへのFT50の販売成功も、トルコ製のミサイルとのバーター取引があった
まあ、これだけならよくある事なんだが
破格の値段での技術供与を行っている事がわかり。現在、問題となっている
アラブ首長国連邦への原発受注にしても、後に同国との軍事同盟を水面下で結んでいて
同国と対立するイランなどとの対立を起こし、一方的に条約を破棄するということになり
アラブ首長国連邦と断交寸前にまでなった。
こんなことがあるだけに、韓国の大型受注は何があるかは、政権が変わるまでわからないわ
2022/10/15(土) 17:57:42.70ID:cUScZ79ir
嗚呼色眼鏡
2022/10/15(土) 18:02:10.79
キムチ推しは壷でも買ってろ
2022/10/15(土) 18:11:14.19ID:dzIpKKqoM
イギリスが100機買うよ
2022/10/15(土) 19:01:50.46ID:AJEVWTZw0
半年くらい見てなかったけどなんか進展あった?
2022/10/15(土) 19:02:17.60ID:EOum4d6M0
KF-21ねえ・・・
ウェポンベイもない外観だけステルスっぽいなんちゃって機が
売れると信じてる方がおかしい。パートナー国のインドネシア
でも買うか微妙だぞ。アレ

F-16買う方がどう見てもお得。アメリカが大嫌いなら話は別。

本格的ステルス機が必要な国

アメリカ 自前で開発中
日本 自前で開発中
英国 日本との共同開発を狙い中
テンペスト参加国 様子見
FCAS陣営 フランスはやる気だ。ドイツは離脱したがってる模様 
英連邦諸国 テンペストに注目
インド、トルコ ロシアと国交があり政情的に機密漏れの危険性があるので多分不許可
東南アジア 対中国でまとまるとは思えないので不安。買うならF-16くらいか。
790名無し三等兵 (ワッチョイ 9f57-wkrK [131.147.183.8])
垢版 |
2022/10/15(土) 19:04:27.21ID:LZfoFieT0
アメリカ嫌いなら東側か欧州機だな
2022/10/15(土) 19:05:51.78ID:9xsbWOg30
>>789
インドとトルコは自前で作るつもりだからな
2022/10/15(土) 19:08:07.70ID:h1Km+OWHF
>>789
台湾もステルス機欲しいだろうけど微妙なのよね
本来は同じ島国で中国と接しているから日本と同じような兵器欲しいはず
しかし内部に大陸の人間入っているから日本もおいそれと輸出出来ない
欧米は中国との関係悪化のデメリット考えて最新兵器は輸出しない
結構可哀想な国
そういう意味では先進国が韓国に最新兵器とか技術を出せるのは単に中国がそこまでイチャモンつけてこないからってだけだろう
2022/10/15(土) 19:41:06.86ID:yqV0u2MR0
韓国はF-35と言う凄過ぎる武器をもてあましてなにをやってるんだろ
不思議な属国だ
2022/10/15(土) 22:38:36.24ID:vVsNbXV+0
KF-21はレーダーのソフトキル性能を高められるなら
完全なる非破壊ステルス風戦闘機として専守防衛的な
航空機として歴史に残る、?

しかし敵国と国境を接していて
対地兵器を積みまくらないといかん韓国の航空機が
非破壊とか選手防衛なんてお高くとまったことを
言ってられる場合とは到底思えん

なおステルス風なだけで、実践に役立つほどのRCSの小ささでも
無いと聞いているが
2022/10/16(日) 00:34:18.26ID:VaJodk9nM
>>788
国産断念
2022/10/16(日) 00:44:54.68ID:d0CwoX4w0
>>795
くだらんガセを流すな
2022/10/16(日) 01:12:06.06ID:e0G0CBbQM
>>795
こういう奴って何が目的なんだろうね?
反日外国人ならえらい日本語達者だと思うし日本人ならどれだけ日本が嫌いなんだろうって思える
別に日本凄いとは言わないが国民が自国に誇りを持つことがそんなに気に入らないのかな?
是非心理学者に聞いてみたいわ
2022/10/16(日) 01:48:05.08
日本が嫌いならさっさと出ていきゃいいのにね
2022/10/16(日) 02:58:38.77ID:mhW/zXMZ0
>>796
最初から国産でやる予定では無いから断念では無いよね
2022/10/16(日) 03:00:06.62ID:mhW/zXMZ0
>>797
流石に事実を捻じ曲げて国産だなんて言う事を誇りとは思えない
2022/10/16(日) 03:17:54.81ID:41vRrVTH0
日本もF3に随伴するドローンを独自開発するようだが
日本や英国は有人機がドローンを統制する機体だが
アメリカの方は完全無人機を目指しているな
時代の潮流と言っても、ますます軍事に人間の入る余地が無くなったな
2022/10/16(日) 03:20:09.31ID:Nl7tVzsa0
ドローンを作ってるのも人間だよ
将来は知らんが
2022/10/16(日) 03:21:58.87ID:Nl7tVzsa0
H-2Aは国際共同開発とか
事実を捻じ曲げてるのは戦車を特車とか空母をヘリコプター搭載護衛艦とか呼ぶ官僚的作文の方なんで
ぶっちゃけ在野のファンがそれに従う必要はない
2022/10/16(日) 03:30:12.11
実質国産
ほぼほぼ国産
2022/10/16(日) 05:12:27.35ID:mhW/zXMZ0
ぶっちゃけとか使ってる人間は例外無く頭が悪い
2022/10/16(日) 05:14:25.07ID:Rd/Vh5gda
防衛省も防衛大臣も国産だなんて一言も言ってないしな
2022/10/16(日) 05:19:06.32ID:Nl7tVzsa0
まぁ戦車を特車と呼ぶようなもんだな
2022/10/16(日) 05:23:59.06ID:mhW/zXMZ0
防衛省が唯一言及しているのは国産では無いという事だけ
その状況で国産だ、共同開発はあり得ないと思うほうが頭がおかしい
そんな妄想をすることが自国への誇りとか馬鹿じゃないかと
2022/10/16(日) 05:34:24.95ID:xpIim8axr
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

防衛省が強調してるのは
我が国主導の開発と国内の基盤の必要性だろ(笑)

また公式資料もろくに読んでない奴がでてきたな
2022/10/16(日) 05:35:50.11ID:xpIim8axr
これって自主開発と国内生産の必要性を真っ先に説明してる
2022/10/16(日) 05:37:23.16ID:Nl7tVzsa0
イギリスは結局F-3に合流するのかどうなのか
日本と違ってあちらは国防大臣がその可能性もあり得ると公式に認めてるからな~
2022/10/16(日) 05:39:13.35ID:mhW/zXMZ0
主導の意味は国産じゃ無いですよと担当官が懇切丁寧に説明してくれているのに理解出来ないローンの仕組みが分からない念仏君でした
2022/10/16(日) 05:43:51.61ID:dKIHBOeA0
KF-21は韓国の国産派に押し切られた末路だろ
支援なしの独自開発だと、たとえ時代遅れでも順番に作って試行錯誤する必要がある

日本は協力先があってよかったと思うわ
2022/10/16(日) 05:46:20.58ID:mhW/zXMZ0
>>811
F-3がテンペストに合流するのと同じ確率位だろうね
2022/10/16(日) 05:57:40.93ID:mhW/zXMZ0
軍板に限らず社会人経験や常識レベルの学がない人間はレスの文章一つとっても中身が無い、同じ事しか言っていない
軍事語る前にローンの仕組みのお勉強でもしてろと
社会に出てもポンコツ過ぎて役に立たんな
2022/10/16(日) 06:00:15.10ID:akh1yOn/r
防衛省公式HPをろくに理解できてない人が喚いてます(笑)
2022/10/16(日) 06:03:53.55ID:mhW/zXMZ0
>>816
国産では無いと主導の意味の説明されていたろ?
ローンも理解出来ない念仏君の知能レベルじゃ理解出来ないのも仕方無いね
2022/10/16(日) 06:07:45.52ID:mhW/zXMZ0
>>816
状況を認識しないで同じ事の繰り返しなのは何か頭の問題なの?
書店で偶に見かけるデカい声で独り言言いながら多動してるタイプだな念仏君は
2022/10/16(日) 06:07:47.12ID:Rd/Vh5gda
念仏君、防衛省HPのどこに国産って書いてあるの?w
我が国主導の開発は国産って意味じゃないぞw
2022/10/16(日) 06:18:34.35ID:0ek6T/Dzd
誇りすらない半島に言われましても
2022/10/16(日) 06:36:06.58ID:dKIHBOeA0
未だに半島や大陸が罵倒になる人は流石に不味いだろ
国会議員ですら炎上しそうなのに
2022/10/16(日) 06:44:55.41ID:6ihedmocr
予算云々もあるが契約面でも方針変更はないな
主契約企業やインテグレーション支援企業は2020年8月迄には入札している
そして主契約企業は同年10月末に決定して
インテグレーション支援候補企業は12月にLMが交渉先第一位に決まった

開発体制が大幅変更になるような入札が今年に入ってあったか?
そして既に10月中旬になってしまった


その面でもアンチが期待するような話は一切無かったといえる(笑)
2022/10/16(日) 07:13:57.85ID:mhW/zXMZ0
>>822
反論出来ないとアンチと思考停止するのが如何にも念仏君らしい
日英間で協議中なのだから現時点で入札などあるはずが無いのだが
時系列も区別出来ない念仏君はちょっと頭悪過ぎというか、知能に問題がある気がするな
2022/10/16(日) 08:32:54.76ID:NaXZIZae0
KF-21はロッキードにおんぶ抱っこしてもらったようなもんだろ。
技術移転17分野とか笑える。
AESAはほとんどの国に技術打診してお断りされた挙句にイスラエルに頼ってるしな。

大した国産ぶりだぜよ

まあ半分くらいは自力で頑張ったからそこの努力は評価しないとな。
あとは金の問題だな。ちゃんと製造できんの?w
2022/10/16(日) 08:33:29.80ID:9vFA26Ll0
マイナンバーで本名晒されるから通名ちゃんはあせるよ
2022/10/16(日) 08:45:37.58ID:qXsAoNjF0
メディアの前でプーチンに直接「今は戦争の時代じゃない」と言ったインドは凄い。歴史にも残るだろう。それを言えるのも辛い中立的立場を維持した、具体的にはお金を使っているからだ。
ウリもウリもじゃシナさんくらいしか相手にしてくれないぞ。頭叩かれるかもしれないし。
2022/10/16(日) 08:53:25.34ID:5AHQHJTUM
>>800
韓国どころかボーイングの旅客機もグリペンもやってる事は同じなんだからそんなに卑屈にならんでも良いでしょ
自国の事を都合よく言うのはある程度国際社会を生き抜いていくのには必要な事やし
正直なだけが良いわけでも無いよ
2022/10/16(日) 10:09:56.22ID:lQ1smyNN0
サブシステムを2国が予算と人員を出し合って共同研究するならその研究成果は両国のもの
だからサブシステムを導入しても普通に国産といえるね。
KF-XXみたいに他国が開発した部品だらけ戦闘機を国産とほざいてる人々は精神に何か障害でもありそう。
2022/10/16(日) 10:15:26.15ID:Rd/Vh5gda
で、お前がコピペしまくってる防衛省の公式HPのどこに国産って書いてあるんだよw
830名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-WdpF [163.49.210.10])
垢版 |
2022/10/16(日) 10:27:45.88ID:Yk0b00FKM
>>826
でもさ、韓国が破綻してIMFのお世話になったけど
その時に領土割譲とかすればよかったのにね
そんな時ですら領土動かないなら戦争するしかなくなる
2022/10/16(日) 10:28:21.89ID:qveZkHKs0
というかドローンを有人機が制御する必要ある?
地上からじゃだめなの?
2022/10/16(日) 10:31:02.89ID:e0G0CBbQM
>>829
それこそどこにF-3は国際共同開発って書いてあるんた?
あと機体共通化とか一言も出てきてないよな
可能性を検討しているだけだし
これが岸田が発言したなら検討士とか言って揶揄するのに防衛省が検討すると確定ってとらえるのかな?
2022/10/16(日) 10:41:20.32ID:qXsAoNjF0
>>830
知恵比べで勝てるのもSNS時代の力だろうか…
徴兵されてもすぐに投降するつもりだったロシア兵が、今は移動中です、ウクライナからボルシチを頂いておりますとか流してたらバカらしくてやっていられないだろう。ウクライナも丁寧な投降案内を作成してばら蒔いている。その点は半島は得意分野だよね(笑)
2022/10/16(日) 10:46:31.92ID:5wCt+Wg1a
>>831
米国海軍「出来たらやってる」
2022/10/16(日) 11:14:45.68ID:NBXvJX8aM
地上から操作できないってのは見通し範囲内しか通信ができないってことなのかな?
バイラクタルTB2とかのように
2022/10/16(日) 11:28:22.66ID:jQ1M+SJAd
すみません、素人の意見だけど。これから、研究開発費などが大幅に上昇していく中で、必ずしも完全に国産機でなくても10年後とか考えれば日本の技術が拡がっていてもおかしくないと思うけどね。これまでの流れ的には、国産技術とか上昇傾向だと思うけどね。10年前とか圧倒的に日本は戦闘機のエンジン開発出来ないというオタの方が圧倒的に多かったよね。イギリスからミサイルや戦闘機の共同開発に誘われるとか言い当てた人も居なかったよね。
2022/10/16(日) 11:36:38.97ID:L89FsHYC0
電波は瞬時じゃない。ネットでもpingがーとか探査衛星とか右移動だけで一日だ。
2022/10/16(日) 11:45:58.06ID:Y1/7+adR0
くまのの通信アンテナをインドに輸出するそうです
https://news.yahoo.co.jp/articles/97645384102a06036db9ba2fd586862a9e01da1a
2022/10/16(日) 11:48:16.65ID:L89FsHYC0
>>836
少し違う、10年前からエンジンとか研究していたんだ。じゃなきゃP-1とか飛んでない。最高性能の戦闘機エンジンが出来るか分からなかったんだ。それは最高性能がどの程度かわからない今も変わらない。
戦闘機は一度作ったら改修は大変だ主導権無くなったら改修技術全開示とかまた言われるぞ?英ならな。
ミサイルはF-35に載せるのは英米しかできないからだろ?
2022/10/16(日) 12:17:08.70ID:InHQ6AOp0
>>836
そもそもやろうと思えば技術的にはFSXのころにはできているだからね>エンジン
2022/10/16(日) 12:22:12.86ID:qXsAoNjF0
>>836
技術を垂れ流すのではなく、しっかり管理して、イーロンマスクのように急遽インターネットに困ってるところに衛星通信を無償提供出来るようなのが理想的。第六世代戦闘機の条件に加えたいくらいだ。もちろん無人機で殺戮などあり得ない。
2022/10/16(日) 12:53:40.06ID:NCQ8SdJv0
>>828
共同開発したものは共同開発に決まってるだろ、、
あたおかか?
2022/10/16(日) 13:04:51.88
>>828
バカ評論家は平気でダブスタするからな
国産兵器の一部に海外製品入ってたら共同開発
韓国が海外品の寄せ集めで作ったら韓国国産、日本は韓国以外の劣等国だとさ🤣
2022/10/16(日) 13:14:07.66ID:jQ1M+SJAd
>>839
なるほどです。それで主導権にこだわっているのですね。日本がどこまで主導権を取れるのかは議論の余地がありますね。ご教授いただきありがとうございます!
2022/10/16(日) 13:16:13.90ID:jQ1M+SJAd
>>840
ある程度素人の軍オタには分からないだけで、昔からある程度技術あったとしてもおかしくはないですよね。教えて頂きありがとうございます!
2022/10/16(日) 13:17:48.36ID:dKIHBOeA0
IPが一緒の確率ってどのくらいだっけ?
2022/10/16(日) 13:18:10.79ID:jQ1M+SJAd
>>841
日本が国際的に技術的な優位を保つためには、国産でいったらいいのでしょうか?それとも共同開発がいいのでしょうか?教えて頂ければありがたいです。
2022/10/16(日) 13:26:04.07ID:NCQ8SdJv0
>>843
どう見ても共同開発呼ぶべき物を国産だと言うのは言ってる事が反対なだけでそいつらと同レベルだな
2022/10/16(日) 13:29:58.91ID:Rd/Vh5gda
そもそもRFレーダーの共同開発とエンジンの共同実証事業がもう始まってるし、国産ではない

国産率が高い共同開発機とは言えるかもしれないが
2022/10/16(日) 13:32:18.77ID:/ZqMIiNV0
ジャガーは共同研究の実験機じゃなかったっけ?
2022/10/16(日) 13:32:41.13
10TKの照準レーダーセンサーはタレス製だけど
10TKが共同開発戦車などと言わないよね
バカ評論家はこの理屈が分からない
2022/10/16(日) 13:35:19.53ID:TGSbBU/E0
>>851
それは汎用品・既製品を購入している(海外企業が10のために開発を行ったわけではない)から「共同開発」と呼ばないだけでしょ
2022/10/16(日) 13:35:59.68ID:Rd/Vh5gda
IP消して全く関係ない話を持ち出す念仏
哀れすぎ
2022/10/16(日) 13:42:01.68
P-1の索敵コンピュータは米海軍との共同研究だが
あれを共同開発機とは言わないよね
855名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-AuOi [153.170.74.1])
垢版 |
2022/10/16(日) 13:44:57.71ID:5GWRiUbg0
>>847
恥も外聞もなく海外から盗むしか無いだろw
むかしみたいにw
2022/10/16(日) 13:46:07.40ID:qXsAoNjF0
>>847
国際的に優位になりたいなら、それ相応のことをやってみてはいかが?としか言えないだろう。ロシア国民に「西側諸国は敵ですか?」と質問すると、あきれ返った顔で「あいつらが制裁するから我々の生活が苦しいじゅないか!ウクライナは西側に踊らされている!」と。可哀想なのはいつも国民だ。ロシアは色々と有利なはずなのに幸せに直結されていない。
857名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-AuOi [153.170.74.1])
垢版 |
2022/10/16(日) 13:47:16.54ID:5GWRiUbg0
>>840
出来ねぇだろw
技術の蓄積舐めんな
2022/10/16(日) 13:50:18.95
反日の本音がモロ見えで誰も耳を貸さないよ
859名無し三等兵 (ワッチョイ b7b3-oT5F [114.144.17.70])
垢版 |
2022/10/16(日) 14:42:44.00ID:5BiHwOh70
見苦しいから人にケチつけるだけでなく、自分の主張を明確にしてほしいです。
念仏念仏言ってる人はF3を日本単独で開発せずにテンペストに合流するという主張なのかな?
2022/10/16(日) 14:45:44.98ID:IFptcdUU0
主張するのは構わないけど、せめて根拠あるものにして欲しい
公式の情報を無視してひたすらボクの夢を語られたら文句言われるのが当たり前
いくら5ちゃんでも個人の妄想に付き合う義理はない
2022/10/16(日) 15:21:07.83ID:veXsvkQe0
年末までに現在の次期戦闘機の開発方針や開発体制が大きく変更されると機体してるなら
これ関しては変更が無いと考えていいだろう
12月に発表すれば間に合う説を繰り広げる人がいるけど不可能です
まして既に開発スタートして3年目の計画を方向転換するのは無理でしょう
どんなにギリギリ迄協議しても概算要求に間に合うくらいの時期には話を纏めないといけません
というか日英間の協力に関する合意の署名も破棄して内容変更しないといけない
年末に出てくる日英協力に関することは日英間で合意した協議内容の範疇を超えるものは出て来ないのは確定です
わざわざ防衛当局が合意・署名までした事柄だから効力が非常に大きいので日英双方が合意内容を勝手に逸脱したりはしません
2022/10/16(日) 15:28:36.90ID:Y1/7+adR0
テンペストに乗って欲しいイギリスが偽情報を流しているのかもしれない
それでマスコミが混乱している
2022/10/16(日) 15:37:57.52ID:IFptcdUU0
いくらボクの夢を垂れ流しても公式の情報と違うものは現実にならないのに嫌がらせ以外何の意味があるんだこれ
2022/10/16(日) 15:53:28.57ID:veXsvkQe0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

日英間でサブシステムレベルでの協力の可能性の共同分析と
日英間で合意した以上は別の話になってると主張するのは無理があるでしょう
共同分析だから可能性を示すだけで共同開発してるわけではない

ここら辺は既に日英防衛当局同士で正式合意しての作業だから
それを実は違う話に発展してるとか主張するのは無理があります
違う話に発展させるなら別の日英間の合意をすればよいのです
何も変更しなかったということは年末に発表される事も昨年12月に出された方針内ということになります
2022/10/16(日) 15:55:24.79ID:orwR2LI4a
>>864
>>174で共同開発になった場合の設計を共同設計で行ってるのだが設計は開発ではないというのだろうか
2022/10/16(日) 16:01:55.10ID:dKIHBOeA0
ここで主張するとニュースが変わるとか思ってるんだろうか?
ここはニュースに関して感想を漏らす場所なので主義主張を語る意味ないと思うんだが
2022/10/16(日) 16:05:38.57
>>862
10年後
あの時こんな事があってかなり熾烈な交渉だったとか語られるんだろうな
2022/10/16(日) 16:12:09.32ID:dKIHBOeA0
>>863
嫌がらせというより駄々こねてるだけじゃね?
2022/10/16(日) 16:21:10.33ID:kG7oPM5Fd
誰か詳しい人教えちくり
有人機がドローンを制御するってなぜ必要なん?
通常、ドローンは有人機の遥か前方にいて、有人機から見える位置にはおらんのだから地上制御でも良くない?って思っちゃったんだが
わざわざ有人機で制御する理由は何?
2022/10/16(日) 16:25:38.71
ニュースは当てにならないだろう
公式情報だとまだ交渉を加速しなきゃいけない段階らしいから(笑)
時期的に取り纏めに入らなきゃいけないのにさ
2022/10/16(日) 16:26:17.22ID:veXsvkQe0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/pdf/20221011_gbr-j.pdf

防衛省の公式見解が
日英で合意を目指してるのは協力の全体像ですから
具体的に何を共同開発なんて言葉は使ってませんね
10月でこれですから推して知るべしです
2022/10/16(日) 16:34:51.98ID:le/v1XJPp
>>868
駄々ごねても現実は変わらないのに無駄な労力してもね
いくらボクの夢を垂れ流してもNGで見えないし
2022/10/16(日) 16:44:36.54ID:l7oK8ZrM0
F-3が20mとかなら期待外れやなぁ
作戦空域での滞空時間が長ければ長いほど、ミサイル搭載量が多ければ多いほど有利という研究結果は一体なんだったのってなる
次期戦闘機のコンセプトでも十分なミサイル搭載数と書かれてるし最低でも内装12発は期待してんだけどさ
2022/10/16(日) 16:44:42.02ID:0CVibdoOr
不思議なのはテンペスト側の動向を一切無視する奴等
イギリスが独自コンセプト実現に向けてデモ機制作を掲げてるのに
なんで機体統一になると考えてしまう連中が出てくるのか不思議(笑)

現時点ではイギリスの方も機体統一に事実上否定する方針だしてるのに
何故か機体統一だの事業統合とか真逆な話を頑なに信じている

日英当局から出てくるのは双方の計画を尊重した上での協力
イギリスが日本に計画統合を求めてるなんてこともないだろ
だから昨年末にサブシステムレベルの協力に関する共同分析まで合意している
2022/10/16(日) 16:57:05.56ID:qXsAoNjF0
>>869
F-35は群れてこそ真価を発揮する。ネットワークの力だ。スペックが下がったかのように見えても強くなっている。
無人ステルス機は米でさまざまテストされているが海軍には嫌われている。
2022/10/16(日) 17:03:55.75ID:NaXZIZae0
>>869
単純に考えて本土から尖閣諸島まで指令電波が届くかどうか考えてみればいい。

それと衛星中継だと現場のUAVからの戦況報告に対応できず指示に遅延が発生する
可能性が高い。

戦局が刻一刻と流動する場合は猶更。

有人機から指令波が届く範囲内に配置してダイレクトコントロールする方が的確に対応
出来るだろうよ。
2022/10/16(日) 17:15:17.44ID:V+wnIB5hp
数百キロ後方の地上基地が指揮する無人機って衛星通信を搭載してるグローバルホークみたいな高価なものだし
878名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1f-23WP [123.217.101.60])
垢版 |
2022/10/16(日) 17:20:54.88ID:n35rvDHW0
>>797
日本には100万人位日本生まれの日本育ちだけど性根が腐った外国人が住み着いてるから
879名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1f-23WP [123.217.101.60])
垢版 |
2022/10/16(日) 17:25:11.74ID:n35rvDHW0
ドローン程度なら携帯基地局の電波とネットワーク使って好き放題遠隔操作出来るんだろうけど尖閣みたいにインフラなかったらきつそうだよね
2022/10/16(日) 17:40:37.85ID:qXsAoNjF0
>>878
逆だよ 海外にいって色々な目にあいながら日本の進歩度合い、品を意識するようになって、アイデンティティーが日本人、日本語などにあることに気づくことが多いという。そうすると自然と国防まで意識がまわるようになると言う。
2022/10/16(日) 18:06:44.94ID:mhkR7GUqd
>>869
何故無人機が有人機の前にいるとわかる?既にミサイル打ち尽くして帰っているかもしれないじゃないか。又は有人機が前進していて無人機の方が後方にいるかもしれないじゃないか。
2022/10/16(日) 18:40:28.09ID:41vRrVTH0
>>881
無人機なら、ミサイルを撃ち尽くしたら
カミカゼアタックも出来るだろ
そういうことで帰還率は低いかもね
2022/10/16(日) 19:12:39.14ID:L89FsHYC0
>>882
最前線で戦える無人機を無駄に消費するわけないじゃん。下手しなくても4.5世代機並のお値段しそうじゃん。
2022/10/16(日) 19:58:37.81ID:K4FGD+TSM
https://www.sankei.com/article/20221016-T7NJXT62W5N3ZE4AYJ3NNQRPSU/
空自軍用機で部品「共食い」3400件超 整備費不足深刻
2022/10/16(日) 20:12:34.47ID:dKIHBOeA0
>>882
まあそうだろうね
無人機は使い捨て前提の方が安いし、用途に合ってるだろうし
2022/10/16(日) 20:18:34.80ID:Y1/7+adR0
ロシアは無人機を飛ばして、それを迎撃するために出てきたウクライナの戦闘機に対して、
ミグ31からミサイルを放っているそうだ。ミグ31はミサイルを放ったらとっとと引き上げる。
センサーも武器もない、ほとんどプログラム通り飛ぶだけの安い無人機も必要そうだ。
2022/10/16(日) 20:26:59.05ID:qXsAoNjF0
ロシアがイランから購入して使っている神風ドローンとか呼んでいるミサイルモドキ、あれは人が乗ってないからインチキ神風だ。恥ずかしくないのなか。ロシアにはプライドがないのか。その一点だけはクソだと言ってやりたい。
2022/10/16(日) 21:13:32.03ID:41vRrVTH0
>>883
AIM-120Dの値段は一発一億円
敵機を一機撃墜するのには、これを4-5発は使う必要がある
03式中距離地対空誘導弾はワンセット120億円
ミサイル一発の値段も何億単位もするから
パトリオットミサイルの場合は20億円くらいしたか。
ドローンの価格が第四世代機並で40億円くらいとしても
いまどきミサイル扱いする程度の価格のような
2022/10/16(日) 21:25:43.69ID:Xjac8IoT0
4-5発使うってww
いやいやそんなショボいキルレシオとかアムラームナメ過ぎ
あとUAV神風させろとか…
おじいちゃんにとって、単なるラジコンの延長としか捉えられてないのが浮き彫りに
2022/10/16(日) 21:53:52.25ID:dKIHBOeA0
無人機はいかに低コストで打撃を与えるかの競争になりそうなんだよな
2022/10/16(日) 22:02:41.45ID:InHQ6AOp0
>>889
バランスの関係で左右1セットを使う場合はありそうだけどね
2022/10/16(日) 22:38:22.15ID:XaBfYhoD0
>>890
相手にどれだけの消耗を強いるかも重要
数百万のドローンに億単位のミサイルなんかを使わせられれば理想的
2022/10/17(月) 00:09:24.27ID:Cmg8tCyF0
数百万のドローンでは戦闘機同士の交戦エリアにたどり着くことすら不可能w

翼下にデコイ機でもぶら下げたら話は別だが、
その場合はステルス性がなくなり本末転倒。

使い捨てという考えを捨てて少々高額でも戦闘機に追随して前線まで飛べる
エスコートジャミング用のドローンでも作った方がいいと思うね。
2022/10/17(月) 02:18:08.64ID:V+M250Yy0
>>891
無い
断じて無い

たかだかそんな動機で手駒減らす理由が無い
己の生存性を犠牲にして良い理由にならねえのよおじいちゃん
2022/10/17(月) 03:07:12.89ID:XHvmi3190
>>873
そんな研究結果はない
24DMUで大きいほうが有利となり25DMUを試したら大きすぎても不利となり26DMUは一回り小さくなった
2022/10/17(月) 03:52:55.20ID:vqzkJh4L0
次期戦闘機は基本的には迎撃機
迅速に航空目標を捕捉できる速度性能や上昇力は高い性能が要求される
大型の機体にはなっても馬鹿デカ過ぎの機体も論外
だからエンジンを出来るだけスリムにしようという構想になってる
エンジンをスリムにして搭載燃料やウエポンベイの容積に少しでも寄与させようということ
機体規模の抑制と高速性能・搭載能力という矛盾した要求をエンジンのスリム化・効率化で実現しようというエンジンがXF9
i3fighterの頃から機体規模をいくらでも大きくしてもかまわないなんて構想は無い
2022/10/17(月) 04:15:56.33ID:D0yGCilo0
>>895
まあその後に行われたバーチャルビーグルの図と後で出てきたイメージでまた変わってるんだけどな、26DMUで決まってるなんて事はない
2022/10/17(月) 06:12:56.08ID:vqzkJh4L0
戦闘機の大型化も今後は頭打ちになると思うよ
運用面の問題もあるが機体規模の拡大はコストにも直結するから
そうなるとミサイルの方を小型・長射程化して多発装備するという方向になっていく
実現するかは不明だけどレイセオンが提唱するペリグリンのように
射程はAIM-120と同等程度でも小型にしてウエポンベイに多発搭載する考え方
無人機に搭載するにしてもミサイルは小型の方が無人機も小型化できコスト増を抑制できる
長射程のAIM-260と小型のミサイルの混載とかバランスをとるようになると思う

機体規模がF-3とテンペストと大差がないのなら
こうした搭載兵器はどうあるべきかといったことも日英で協力して研究することが望まれる
2022/10/17(月) 06:21:18.86ID:s0zxo8iE0
物理の法則からも小さくて軽いほうが機動性の確保も容易だろうしね
まあ迎撃の主役は戦闘機ではなくSAMなんだろうけど
2022/10/17(月) 06:23:44.30ID:K4w56p1Ia
>>898
今行われてる日英共同構想設計はそういう事も加味して検討されてるのはそうだろうな
もっとも基本的にはAAM-260でなくJNAAMだろうけどな
ただミサイルを小型化するかと言えばカウンターステルスやクラウドシューティングから見ればむしろ逆だろな、LRAAMによる管制機や給油機など後方目標への攻撃など考えれば今のAAMより大型のAAMを内蔵することが求められるだろうしな
2022/10/17(月) 06:24:30.46ID:K4w56p1Ia
>>899
つまり戦闘機がいくら軽く小さくなってもAAMやSAMより軽く小さくはならないのだな
2022/10/17(月) 06:32:13.35ID:Z6C4weEj0
大きい方が色々装備出来るけど高価になる
小さい方が安いけど性能が制限される
バランスの問題だけど仮想敵の戦力を見据えて決めないといけないから難しい

習近平が3期目の所信表明でアメリカを超える強国を!と言ってるから中国の次世代機もNGADを真似するだろう
となるとやはり大型化かな
2022/10/17(月) 07:05:11.66ID:vqzkJh4L0
理想は全て遠距離で撃墜するだが
現実にはそうはいかない可能性も十分あるだろうから
そこら辺は理想と現実のバランスは取ると思われる
かつてのF-14のように射程が異なる3種のAAMを運用するなんてこともあるかも
敵も相手の弱点を突こうと必死だから必ずしもこちらのシナリオ通りに動いてくれるとは限らない
現実には二者択一論にはなりにくい
又は有人機には長射程ミサイル中心、無人支援機には小型ミサイル搭載といった差別化もあるかもしれない
ここら辺はまだまだ研究成果次第でどうなるかは流動的
2022/10/17(月) 07:14:28.52ID:dgfyTYKq0
次スレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ252【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1665922691/
2022/10/17(月) 08:36:50.76ID:S4PqBFnB0
将来の改修に対応させる意味でもコンパクトにまとめるよりは
大型化により余裕のある設計が望ましいと考えているという
話だったな。

防衛省のポリシーとしては。
2022/10/17(月) 08:43:49.06ID:S4PqBFnB0
ステルス機の場合は性能維持のために外形に制限がかかるから
大型化により機体内部の容積を増やす方が後々いいんじゃね?
907名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-WdpF [49.239.64.205])
垢版 |
2022/10/17(月) 08:54:21.26ID:Pc/QQBDGM
将来はレーザーによりミサイルが無力化
そして反射材技術でレーザーも無力化
やがてマニピュレータ搭載の戦闘機で、こん棒持って殴り合いに
2022/10/17(月) 09:00:40.63ID:D0yGCilo0
>>907
第四次世界大戦は戦闘機が棍棒と石で戦うのだ
909名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-WdpF [49.239.64.205])
垢版 |
2022/10/17(月) 09:04:18.80ID:Pc/QQBDGM
ステルス技術のおかげで、ガンダム世界のようなミノフスキー粒子効果と同じ状況になってしまった
2022/10/17(月) 09:06:41.21ID:07JthPWvp
>>908
ちょっと前に中印国境でカンフーと釘バット使って殴り合う戦いがあったような
911名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-AuOi [106.128.38.149])
垢版 |
2022/10/17(月) 11:53:33.23ID:jHIJxEYEa
>>905
日本製兵器で発展拡張性を意識して設計されたものあったか?w
2022/10/17(月) 11:59:18.50ID:B0QRkPGm0
>>911
なぜ無いと思うんだ?
というか、拡張余地をどのくらい取るか、という程度・度合いの問題なのに、それをゼロイチの問題のように認識しているなら認識を改めた方が良い

大きく取り過ぎれば、当然それはデッドウェイト、デッドスペースを生むことになるわけでな
「小さすぎた」「適切ではなかった」という議論は成立するが、有無で議論するものじゃないよ
913名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-AuOi [106.128.38.149])
垢版 |
2022/10/17(月) 12:07:57.06ID:jHIJxEYEa
>>912
あったかどうか聞いてるんだよ。
答えられないなら黙ってろハゲ
2022/10/17(月) 12:18:37.62ID:DiFhVxA6p
つ10式
2022/10/17(月) 12:23:06.23ID:bhPLmyb40
>>911
C-2
2022/10/17(月) 12:34:39.13ID:S4PqBFnB0
>>911
F-2色々いじったけど満足行くレベルの性能向上目指してたら
キャパが足りねーってわかったからじゃね。

その辺は他の機種でも随時反映されてくだろうよ。

現行機種の拡張性は正直分からんが改修する余地を残したい
というのは性能寿命の延長にもつながる。

まあ普通の対応じゃねーかな。
2022/10/17(月) 12:40:58.79ID:S4PqBFnB0
F-3の場合は
HPMやレーザー兵器の搭載に加えて無人機の指令機に仕立てるのも
視野に入れてるみたいだからこの辺まで当然対応できるものにするのは
初期段階から考慮してるだろうよ。
2022/10/17(月) 13:01:01.60ID:QhN8lDSkM
>>801
ヒゲの隊長さんがF3の随伴ドローンは日米共同開発だってプライムニュースで言ってた
2022/10/17(月) 13:04:47.74ID:D0yGCilo0
>>918
プライムニュースでなくBS-TBSでないの?
2022/10/17(月) 13:06:37.64ID:7JPOxHDc0
>>918
本体は英国と共同開発なのに無人機は米国の計画に乗るのか
2022/10/17(月) 13:09:41.12ID:F+NI9FIZ0
>>916
ダメリカのコンピューター未納とかの方が大きそうだけどね
2022/10/17(月) 13:27:06.03ID:C58hydNA0
>>801
そうか?
攻撃機はともかく戦闘機じゃ、米国でもまだまだ完全無人はなさそうだが
923名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-hKHn [133.106.89.87])
垢版 |
2022/10/17(月) 14:13:48.01ID:s9HqFKZQM
トラス辞任に追い込まれそうだね。
後任はスナク?
テンペストや共同分析への影響はどうなんだろうね。
2022/10/17(月) 14:45:48.95ID:DlnqshZF0
規則により一年は在任しそうだが
ただ当分は財務相の言いなりになるだろうが
2022/10/17(月) 15:33:19.96ID:QhN8lDSkM
>>919
そうだったかも
2022/10/17(月) 16:26:35.57ID:H5t/6gNVM
>>920
所詮サブシステムの共同開発でしかないから日米無人機とは同列には語れんよ
2022/10/17(月) 16:44:55.36ID:vqzkJh4L0
LMもデータリンク関連に関しては既に次期戦闘機開発に参加している
日米連携とインターオペラビリティではアメリカも特に非協力の姿勢は示していない
まずは日米無人機がお互いに情報をやりとりできるとこから協力を始めそう

無人機の機体自体やエンジンならイギリスとも協力の余地はあるのでは?
お互いに機体やエンジンを相互融通して自国に適した機体に仕立てて運用するといったことも考えられる
年末の協力の全体像の合意とやらで何処まで話が纏められるか?
2022/10/17(月) 16:47:43.55ID:oxTEAKEld
輸出するなら1機あたり200億円程度まで下げないときついやろな
それでもたった10機買うだけで2000億円とかになる。当然他に買うものあるだろってなる
日本は高性能な物は作れるがコスト削減は不得手
2022/10/17(月) 17:05:08.64ID:H5t/6gNVM
プラザ合意で無理やり為替を1ドル100円にしたから高く見えてただけやで
それでも家電半導体以外はろくに潰せず自動車や工作機械になると日本不利な条件でさえ逆に中韓が蹂躙されてたようだが
2022/10/17(月) 17:41:09.03ID:vqzkJh4L0
技術的に他を圧倒してる分野の競争は為替はあんまり関係ない

軍事で言えばステルス機なんかはアメリカ機が独走しているので
ステルス機はアメリカから買うしかない
だから為替なんて関係なくアメリカのステルス機は他を圧倒する競争力がある

ただ、対抗できる競争相手が出てくると話が変わってくる
為替レートは何もしなくても競争力を上げたり下げたりする要因になる
兵器は単純な価格だけでは語れないが
価格面では通貨安だと価格競争力が出るのは確か

コスト削減の為に海外部品を使うという発想なら為替レートは大きな意味をもつ
円が安い方向に動けば海外部品は割高になり国内生産部品は価格競争力を持つから
部品でもマーチンベーカーの射出座席のように圧倒的な競争力がある製品は
円安だろうと日本国内で開発は困難なので購入するしかない
2022/10/17(月) 20:11:13.12ID:eWRS3d5fa
そもそも国産だから安いというのはウソだし

>防衛装備14品目、経費増 国産固執、コスト度外視

>防衛省が指定する重要な装備品の約5割でコストが当初計画から膨らんでいる。その背景には、防衛産業の技術力維持を名目に「国産」の開発がコスト度外視で進められてきたことがある。

https://mainichi.jp/articles/20221006/ddm/003/010/043000c
932名無し三等兵 (ワッチョイ d75f-yWPU [14.13.246.96])
垢版 |
2022/10/17(月) 20:12:44.89ID:/u3vdV7M0
射出座席を国内加発できなければ国産と言えない、と言ってる人達がいるんだね。

だから「我が国主導の、、、」と言ってる訳かな。
2022/10/17(月) 20:16:17.29ID:eWRS3d5fa
すでに共同開発は前提条件でこれから範囲が決まっていく

>次期戦闘機、共同開発合意へ協議加速 日英防衛相が一致
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA117ZM0R11C22A0000000/
934名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-WdpF [133.159.153.4])
垢版 |
2022/10/17(月) 20:45:49.02ID:Ld8P1TeFM
>>931
税金で食ってるメーカーなんて恥ずかしいだけ
2022/10/17(月) 21:18:32.06ID:oEys0fOI0
>>933
英国との共同開発なら、エンジンの開発は必要だろう
XF9-1で推力15トンに達していると喜んでいるが
実際のところ、推力以外の詳しいスペックは幾ら探してもわからない
つまり公開されてないのだろう。
どうにも性能に不安が残る。
2022/10/17(月) 21:39:59.10ID:7JPOxHDc0
言ってしまえば20年前の中華エンジンみたいに寿命激短なんて事も否定出来ない訳だしな現状だと、
2022/10/17(月) 21:46:13.81ID:IhDtAx9L0
>>931、934
意味が分からんわ。国産だから高いじゃないだろ?国内にしか売れないように規制が掛かってたから高いんだろ?
数年前まで税金でしか売れなかったんだぞ。市場を潰されてたのにどうやって生活しろと。まー、これから売りさばくかは別だが…
今更武器市場に新規参入は信頼得るまで大変だしな。
2022/10/17(月) 22:09:50.54ID:eWRS3d5fa
念仏君は自分で調べる能力もないのか・・・

>防衛装備品の調達を巡り、日本の契約慣行が価格高騰を助長している。日本経済新聞の取材で、2008~21年度の間に4つの主要国産装備品の単価が最大1.5倍になっていたことが明らかになった。部品の値上がりに加え、不定期の契約がコスト増を招いていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE211MZ0R20C22A6000000/
2022/10/17(月) 22:56:25.83ID:ZaXSFTX80
>>937
>>838
電子機器は売れ出してるけどな
まあ長い道のりなのは確かだ
2022/10/17(月) 23:04:34.36ID:Ejxod89ar
>>931
ほんこれ
クズで性能が低く値段だけは高い日本製兵器優先で、どれだけの税金が無駄になってきた事か
2022/10/17(月) 23:51:16.49ID:FswJc+bdM
>>940
専守防衛とか武器輸出三原則なんてアホなことやってるからだ
韓国あたりに制裁攻撃して定期的に能力証明したおけば良かったのに
竹島占拠しているから防衛出動出きるし米国製兵器も使ってるから能力証明にはちょうど良い
2022/10/18(火) 01:28:19.85ID:Ko+krjm90
あのなー。

国内防衛産業を保護&維持しないといざというとき自己調達機能がなくなってしまい
その結果は輸入先の言うがまま高額費用まいどありーなわけだが

分かってて言ってんのw

水道電気解放してどうなってるのか見りゃわかるだろw

安全保障およびインフラは責任もって国が管理すべきなんだよ。
2022/10/18(火) 01:34:54.51ID:Ko+krjm90
輸入先から足元見られないようにある程度の生産供給能力の維持は必要不可欠です。

分かってて言ってるなら売国奴かそもそも敵国側かねえ。

税金の問題なんて低次元の話してんじゃねーよw
2022/10/18(火) 01:42:25.27ID:WwK1wPPR0
価格高騰は日本の契約慣行が問題なわけで国内調達のせいではないぞ
日本の契約慣行のせいで(アメリカのドル高インフレでアメリカ兵器の)調達価格も上がってる
2022/10/18(火) 01:44:38.75ID:WwK1wPPR0
例えば国産装備のC-2はエンジンを安いときにアメリカから一括で買わなかったから高騰している
2022/10/18(火) 02:30:35.45ID:lFK3jPwa0
>>940
チョソは税金なんて払って無いのに常に納税者ヅラしてるからなあ

C-2のエンジンの件、マジで主計官吊し上げて火炙りにして良いレベルのやらかしだからな
2022/10/18(火) 02:33:02.89ID:NX5TKEEU0
>>946
順調に財務の権限縮小していってるけどな
2022/10/18(火) 03:09:34.88ID:7j3QEilja
輸入部品だけでなく国産部品も値上がりしてる
国産品だから安いなんてことはない
国産機のP1が値上がりしてるし

>海上自衛隊のP1哨戒機は油圧系統部品が数百万円(2008年度)から数千万円(20年度)に約4.4倍上昇。陸海空の各自衛隊に配備されているヘリコプターは、尾翼関連部品の20年度の単価が14年度比で約10.2倍に膨らんだ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/144442
2022/10/18(火) 04:17:26.54ID:4wH59uyF0
>>933

それは正確な表現ではありません
日英当局は最初からサブシステムレベルでの協力の為の共同分析と
範囲を最初から絞ることで合意してます
日英当局同士が合意して署名までしたなら
それは破棄をしない限りは実行されていきます
2022/10/18(火) 04:25:00.11ID:7j3QEilja
防衛大臣はそんな事言ってません
はい論破
2022/10/18(火) 04:36:58.80ID:4wH59uyF0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20221011_gbr-j.html

ちゃんと防衛省の公式HPを読みましょう
日英当局が確認したのは協力の全体像の合意に関してですね

日経の記事と防衛省の公式見解とどっちを信じますか?
2022/10/18(火) 04:39:17.77ID:4wH59uyF0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

正式な文書にみ日英当局が合意・署名してると書いてありますよ
日経の記者の見解と日英当局が既に合意・署名したことと
どちらを信じますか?
2022/10/18(火) 05:02:59.89ID:NX5TKEEU0
>>948
ごく少数のほぼ一点物なら上がるわな
2022/10/18(火) 05:13:10.88ID:7j3QEilja
>日英当局は最初からサブシステムレベルでの協力の為の共同分析と
範囲を最初から絞ることで合意してます

念仏君のただの妄想と願望じゃんw
2022/10/18(火) 05:20:13.28ID:4wH59uyF0
防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
当てつつ、F-X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
を令和4年1月に開始することを確認しました。加えて、更なるサブシステ
ムレベルでの協力の実現可能性も検討していきます。このため、日英防衛当
局は、共通化の程度に係る共同分析を実施します。
日英防衛当局は、これらの実施に必要な当局間取決めについても署名を完
了しました。この枠組みは、両国が共同で技術を追求することを可能とする
ものです

>>952の公式文書にはこう書かれています
2022/10/18(火) 05:33:16.09ID:qLjeNXeQa
範囲を絞るとはどこにも書いてませんね
しかもコピペ内容も去年の内容で古い
はい論破
2022/10/18(火) 05:46:42.86ID:DrBvz4HZr
日本語が読めない恥を晒してどうする(笑)
2022/10/18(火) 05:48:01.73ID:8heHj88Ba
今の方針と現状は>>173-175だからな
2022/10/18(火) 05:50:21.86ID:4wH59uyF0
日英間で署名までした方針は破棄しない限り有効ですよ
これは国家間の約束だから効力が非常に大きい
日本側からもイギリス側からも破棄や変更の告知が無い以上は有効です
三菱重工も日英間の合意を無視した設計なんてできません
2022/10/18(火) 05:54:06.76ID:4wH59uyF0
イギリスのデモ機制作という方針を出したのも日英間の合意を踏まえての制作発表
イギリスがデモ機を制作しても元々サブシステムレベルの協力と規定されてるから日英間で問題になることがない
当然の事ながら日本が機体設計やエンジンの開発を進めて2023年度予算計上をしても問題がない
エンジンの協力は共同実証をすると合意してるの日本は次期戦闘機用エンジンの開発は独自に進めていても問題がない
エンジンに関しては共同実証をやるということで決着済みということ
2022/10/18(火) 06:14:49.34ID:qLjeNXeQa
結局、範囲を絞るとはどこにも書いてませんね
はい論破
2022/10/18(火) 06:18:59.84ID:hRwXMk9s0
NGにして見えなくすれば良いのに一々相手するとは律儀な人だな

どうせ同じことを延々とリピートするだけだから読む価値もない
2022/10/18(火) 06:20:28.07ID:DrBvz4HZr
サブシステムレベルの協力と明記されてるだろ(笑)
契約や条約は記載してない事項は対象外だぞ

まさか記載してないからやってもかまわないなんてアホな話は言わんでくれよ(笑)
2022/10/18(火) 08:29:58.52ID:zkoempn/0
>>963
エンジンとインテークとノズルとアビオニクスと胴体構造とウェポンベイとコクピット周りと風防と降着装置などのサブシステムが共通で違いは主翼の面積とかでもサブシステムレベルだしな
2022/10/18(火) 08:36:57.40ID:HiLOZFyx0
拡大解釈が酷すぎて笑えるw
2022/10/18(火) 08:42:52.53ID:zkoempn/0
>>965
まあエンジンやアビオニクスなどのサブシステムとそれからさらなる範囲の拡大を協議という話なので最大限共通化範囲を広げると>>964になるのだな、インテークやノズルについては前に報道あったな
2022/10/18(火) 09:04:15.16ID:0DWfqX1EM
イギリスの政局が今後も混乱するならF-3をそれに巻き込むのは嫌ってのはあるなぁ
2022/10/18(火) 09:07:26.77ID:0DWfqX1EM
>>966
ただイギリスにファスナレス構造体が作れない以上
範囲を広げれば広げるほど日本が大部分のコンポーネントを製造することになるのよな
そりゃ日本にとっては美味しいけどそんなもんイギリスが飲めるのかと
2022/10/18(火) 09:09:34.80ID:zkoempn/0
>>968
胴体構造以外はそれ関係ないのでは?
2022/10/18(火) 09:15:15.56ID:DgFnWkMXr
デモ機のコンセプト評価も終わってないのに
インテークの共通化なんて決定できると思う


都合が悪くなるとテンペスト側の事情を無視する(笑)
2022/10/18(火) 09:15:31.44ID:0DWfqX1EM
>>969
問題になってるのが↓なんで胴体から主翼まで全部ファスナレス構造よ


最長8メートルの軽量化機体構造を試作
https://www.jwing.net/news/7303
>従来から複合材の適用による軽量化が行われ、F-2では主翼が全複合材化されている。しかしF-2では主翼上面外板と桁の結合にファスナー(ボルト)を使用しており、その重量も無視できない重量となっている。
>このため、将来戦闘機の機体構造にはファスナーを使わないで接着により組み立てるファスナーレス構造を採用する方向


さらに言えばエンジンやアビオニクスを日本が作れないわけじゃないんで
力関係的に言えばそちらは日英半々で作ることになる
結果的に日英共通機体の75%を日本が製造してイギリスのワークシェアは2割程度にしかならないということもあり得る
2022/10/18(火) 09:15:43.29ID:hRwXMk9s0
イギリスでファスナーレス構造体の工場を作るという可能性もある
2022/10/18(火) 09:17:13.04ID:nf5PsrdMa
>>972
日英それぞれで作るという記事があったがそうなるなら両方の国にそれぞれ工場作るだろな
2022/10/18(火) 09:19:22.75ID:0DWfqX1EM
>>972
日本としちゃ労せずライセンス料が入るからそれでもいいだろうがな
975名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-WdpF [133.159.152.201])
垢版 |
2022/10/18(火) 09:26:31.51ID:sqhzOSoMM
カシメじゃなくただの接着じゃんか
そんなの真新しい技術でも難しい技術でも何でもない
頭悪そう
2022/10/18(火) 09:30:01.95ID:0DWfqX1EM
あと日本としちゃFBLでの機体制御もやりたいけど
これもイギリスには光ファイバーの有力メーカーがない
TSMCみたいにイギリスが出資して日本企業が現地に合弁企業作るのか?って話になる
2022/10/18(火) 09:34:29.72ID:nf5PsrdMa
>>976
そうなるんでないのサブシステムとして採用された場合は
2022/10/18(火) 09:35:57.94ID:hRwXMk9s0
トラスの後の人がどうするかだな
そもそも保守党政権がどこまで持つのか微妙になってるし
979名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-WdpF [133.159.152.201])
垢版 |
2022/10/18(火) 09:47:36.65ID:sqhzOSoMM
>>976
光ファイバー通信機器なんてただの汎用製品だぞ
たかだか数100機分のためにいちいち現地企業建てるアホはいない
2022/10/18(火) 09:50:32.08ID:zy17FRYZr
そいつ低能ネトウヨやぞ
2022/10/18(火) 09:59:48.14
事業統合派は煽り屋の低脳しかおらんよな
2022/10/18(火) 10:03:10.55
韓国人のオッペケとか笑いも出んわ
2022/10/18(火) 10:18:09.90ID:0DWfqX1EM
>>978
ころころ首相が変わって約束していた事項ひっくり返されるとか
豪潜水艦の轍はもう嫌なんよ
あれだってファイブアイズ様の一員である豪が間違った判断をするはずがない!
日本が魅力的な提案をしなかったのが悪い!とか騒いでたけど
結局そうやって選定したフランス案もオシャカになっていつ最初の1隻が就役するのか分からなくなってるしな
2022/10/18(火) 10:41:39.43ID:q1xSxr2E0
何とも懐かしい…

フランスがある事ない事吹き込んで
日独の潜水艦提案を退けさせたんだよな。
で蓋を明けてみたら案の定(何も進みません
2022/10/18(火) 10:52:08.60ID:vu0j1kHM0
フランスはさんざん日本メーカーの技術力不足を言立ててたところを米国にひっくり返されたから赤っ恥かいてマジギレしクソ高い違約金請求してたね
あれはさすがに見苦しかった
2022/10/18(火) 12:09:46.63ID:QZly4/W2d
結局フランスは遠い太平洋の事だから金勘定以外考えてないからな。あちらにしたら契約取れなかった日本が悪いになるだけだろ。
2022/10/18(火) 15:19:22.14ID:rHJ74t7m0
>>977
そこまでイギリスが金出してやるんかねぇ
結局ボディの設計は日本とイギリスで別々って事になりそう
2022/10/18(火) 15:38:34.46ID:GHLyBXo80
機体設計とエンジン開発は日英ともに譲れないとこでしょ
アビオニクスというのは就役期間中に何度もアップデートされるから拘らない
イギリスがデモ機制作を打ち出したりエンジンが単に共同実証だったりするのはその為
デモ機制作はイギリスがテンペストが独自コンセプトで行く姿勢の表れ
エンジンも実証エンジンベースというより実証成果を基にして新開発の可能性が高いと思われる
日本も散々指摘されているように独自に次期戦闘機用エンジンを開発をして能力向上の準備も来年度には始める予定でいる
ここら辺はお互いに譲れないので協力できそうなとこを探しましょうというのが共同分析のキモ
何故か機体統一とか事業統合という話にすり替えようという奴がマスコミを中心にいる
2022/10/18(火) 16:25:26.72ID:bp15MNDM0
ユーロファイターの時の英仏はどっちも実用エンジンを量産できた国だから対立したが
こっちは日本側だけ未だに試作段階だから話にならない

日本側がRR相手にワークシェア3割でも取れれば御の字って所だろうな

もし別々で開発したら、日本だけ一向に安定した実用エンジンが開発できないまま初飛行もできず
その間にテンペストは悠々と初飛行してる可能性が高い
2022/10/18(火) 16:36:47.33ID:NX5TKEEU0
>>973
合併企業でBAE経由でエアバスの仕事GETかな?
2022/10/18(火) 16:52:59.49ID:L54fnlexM
>>989
日本はF7で実用エンジン作ってるぞ
2022/10/18(火) 16:54:03.54ID:a4mX6xo90
そんなんだったら態々共同実証エンジンなんて回りくどいことせずに
アメリカから有り合わせの買ってくるだろうに
あくまでエンジンは国産したいんだと思うがね
他の部分については応相談
2022/10/18(火) 17:03:26.01ID:DcOeLuBKr
現実にはプロトタイプエンジンすら用意できてないのがイギリス
あ、小型エンジンの模型はプロトタイプとは言わないからな
2022/10/18(火) 17:09:02.29ID:bp15MNDM0
>>991
ただの哨戒機のエンジンじゃん
2022/10/18(火) 17:12:29.14ID:L54fnlexM
>>994
それ言ったらEJ200だってAB10t未満のただの低出力エンジンじゃん
2022/10/18(火) 17:16:02.40ID:L54fnlexM
中型実用エンジンと大型実用エンジンの間のハードルは
大型試作エンジンと大型実用エンジンの間のハードルよりでかい
ましてやEJ200は最新の材料工学の成果も反映できてない旧世代エンジン
2022/10/18(火) 17:26:01.17ID:bp15MNDM0
RRがEJ200を開発したのは1880年代だろw
日本がXF5を開発して追いついたのが2000年代初頭で実に20年遅れ
量産にも至ってない

その間にRRはF136を開発してる
2022/10/18(火) 17:26:25.33ID:bp15MNDM0
1980年代の間違いだったわw
2022/10/18(火) 17:38:42.02ID:I/ivIg7Z0
大きく作るだけなら簡単、だったな

RRは大きいガスタービンというだけなら
トレント800とか作ってるからなあ

1970年代後半に日本のジェットエンジンの師匠になって
「大きく作るのは簡単なんだよ」と教えたのがRRだったりする
2022/10/18(火) 17:44:58.32ID:bp15MNDM0
ついでにF7相当のエンジンもGEとP&Hが1960年代に開発・量産化してるし
日本は40年遅れで開発できたってホルホルするのは恥ずかしすぎる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 10時間 25分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況