【XF9-1】F-3を語るスレ251【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/10/05(水) 07:19:54.96ID:FchD4ZxD0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ250【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1664401749/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/16(日) 13:26:04.07ID:NCQ8SdJv0
>>843
どう見ても共同開発呼ぶべき物を国産だと言うのは言ってる事が反対なだけでそいつらと同レベルだな
2022/10/16(日) 13:29:58.91ID:Rd/Vh5gda
そもそもRFレーダーの共同開発とエンジンの共同実証事業がもう始まってるし、国産ではない

国産率が高い共同開発機とは言えるかもしれないが
2022/10/16(日) 13:32:18.77ID:/ZqMIiNV0
ジャガーは共同研究の実験機じゃなかったっけ?
2022/10/16(日) 13:32:41.13
10TKの照準レーダーセンサーはタレス製だけど
10TKが共同開発戦車などと言わないよね
バカ評論家はこの理屈が分からない
2022/10/16(日) 13:35:19.53ID:TGSbBU/E0
>>851
それは汎用品・既製品を購入している(海外企業が10のために開発を行ったわけではない)から「共同開発」と呼ばないだけでしょ
2022/10/16(日) 13:35:59.68ID:Rd/Vh5gda
IP消して全く関係ない話を持ち出す念仏
哀れすぎ
2022/10/16(日) 13:42:01.68
P-1の索敵コンピュータは米海軍との共同研究だが
あれを共同開発機とは言わないよね
855名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-AuOi [153.170.74.1])
垢版 |
2022/10/16(日) 13:44:57.71ID:5GWRiUbg0
>>847
恥も外聞もなく海外から盗むしか無いだろw
むかしみたいにw
2022/10/16(日) 13:46:07.40ID:qXsAoNjF0
>>847
国際的に優位になりたいなら、それ相応のことをやってみてはいかが?としか言えないだろう。ロシア国民に「西側諸国は敵ですか?」と質問すると、あきれ返った顔で「あいつらが制裁するから我々の生活が苦しいじゅないか!ウクライナは西側に踊らされている!」と。可哀想なのはいつも国民だ。ロシアは色々と有利なはずなのに幸せに直結されていない。
857名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-AuOi [153.170.74.1])
垢版 |
2022/10/16(日) 13:47:16.54ID:5GWRiUbg0
>>840
出来ねぇだろw
技術の蓄積舐めんな
2022/10/16(日) 13:50:18.95
反日の本音がモロ見えで誰も耳を貸さないよ
859名無し三等兵 (ワッチョイ b7b3-oT5F [114.144.17.70])
垢版 |
2022/10/16(日) 14:42:44.00ID:5BiHwOh70
見苦しいから人にケチつけるだけでなく、自分の主張を明確にしてほしいです。
念仏念仏言ってる人はF3を日本単独で開発せずにテンペストに合流するという主張なのかな?
2022/10/16(日) 14:45:44.98ID:IFptcdUU0
主張するのは構わないけど、せめて根拠あるものにして欲しい
公式の情報を無視してひたすらボクの夢を語られたら文句言われるのが当たり前
いくら5ちゃんでも個人の妄想に付き合う義理はない
2022/10/16(日) 15:21:07.83ID:veXsvkQe0
年末までに現在の次期戦闘機の開発方針や開発体制が大きく変更されると機体してるなら
これ関しては変更が無いと考えていいだろう
12月に発表すれば間に合う説を繰り広げる人がいるけど不可能です
まして既に開発スタートして3年目の計画を方向転換するのは無理でしょう
どんなにギリギリ迄協議しても概算要求に間に合うくらいの時期には話を纏めないといけません
というか日英間の協力に関する合意の署名も破棄して内容変更しないといけない
年末に出てくる日英協力に関することは日英間で合意した協議内容の範疇を超えるものは出て来ないのは確定です
わざわざ防衛当局が合意・署名までした事柄だから効力が非常に大きいので日英双方が合意内容を勝手に逸脱したりはしません
2022/10/16(日) 15:28:36.90ID:Y1/7+adR0
テンペストに乗って欲しいイギリスが偽情報を流しているのかもしれない
それでマスコミが混乱している
2022/10/16(日) 15:37:57.52ID:IFptcdUU0
いくらボクの夢を垂れ流しても公式の情報と違うものは現実にならないのに嫌がらせ以外何の意味があるんだこれ
2022/10/16(日) 15:53:28.57ID:veXsvkQe0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

日英間でサブシステムレベルでの協力の可能性の共同分析と
日英間で合意した以上は別の話になってると主張するのは無理があるでしょう
共同分析だから可能性を示すだけで共同開発してるわけではない

ここら辺は既に日英防衛当局同士で正式合意しての作業だから
それを実は違う話に発展してるとか主張するのは無理があります
違う話に発展させるなら別の日英間の合意をすればよいのです
何も変更しなかったということは年末に発表される事も昨年12月に出された方針内ということになります
2022/10/16(日) 15:55:24.79ID:orwR2LI4a
>>864
>>174で共同開発になった場合の設計を共同設計で行ってるのだが設計は開発ではないというのだろうか
2022/10/16(日) 16:01:55.10ID:dKIHBOeA0
ここで主張するとニュースが変わるとか思ってるんだろうか?
ここはニュースに関して感想を漏らす場所なので主義主張を語る意味ないと思うんだが
2022/10/16(日) 16:05:38.57
>>862
10年後
あの時こんな事があってかなり熾烈な交渉だったとか語られるんだろうな
2022/10/16(日) 16:12:09.32ID:dKIHBOeA0
>>863
嫌がらせというより駄々こねてるだけじゃね?
2022/10/16(日) 16:21:10.33ID:kG7oPM5Fd
誰か詳しい人教えちくり
有人機がドローンを制御するってなぜ必要なん?
通常、ドローンは有人機の遥か前方にいて、有人機から見える位置にはおらんのだから地上制御でも良くない?って思っちゃったんだが
わざわざ有人機で制御する理由は何?
2022/10/16(日) 16:25:38.71
ニュースは当てにならないだろう
公式情報だとまだ交渉を加速しなきゃいけない段階らしいから(笑)
時期的に取り纏めに入らなきゃいけないのにさ
2022/10/16(日) 16:26:17.22ID:veXsvkQe0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/pdf/20221011_gbr-j.pdf

防衛省の公式見解が
日英で合意を目指してるのは協力の全体像ですから
具体的に何を共同開発なんて言葉は使ってませんね
10月でこれですから推して知るべしです
2022/10/16(日) 16:34:51.98ID:le/v1XJPp
>>868
駄々ごねても現実は変わらないのに無駄な労力してもね
いくらボクの夢を垂れ流してもNGで見えないし
2022/10/16(日) 16:44:36.54ID:l7oK8ZrM0
F-3が20mとかなら期待外れやなぁ
作戦空域での滞空時間が長ければ長いほど、ミサイル搭載量が多ければ多いほど有利という研究結果は一体なんだったのってなる
次期戦闘機のコンセプトでも十分なミサイル搭載数と書かれてるし最低でも内装12発は期待してんだけどさ
2022/10/16(日) 16:44:42.02ID:0CVibdoOr
不思議なのはテンペスト側の動向を一切無視する奴等
イギリスが独自コンセプト実現に向けてデモ機制作を掲げてるのに
なんで機体統一になると考えてしまう連中が出てくるのか不思議(笑)

現時点ではイギリスの方も機体統一に事実上否定する方針だしてるのに
何故か機体統一だの事業統合とか真逆な話を頑なに信じている

日英当局から出てくるのは双方の計画を尊重した上での協力
イギリスが日本に計画統合を求めてるなんてこともないだろ
だから昨年末にサブシステムレベルの協力に関する共同分析まで合意している
2022/10/16(日) 16:57:05.56ID:qXsAoNjF0
>>869
F-35は群れてこそ真価を発揮する。ネットワークの力だ。スペックが下がったかのように見えても強くなっている。
無人ステルス機は米でさまざまテストされているが海軍には嫌われている。
2022/10/16(日) 17:03:55.75ID:NaXZIZae0
>>869
単純に考えて本土から尖閣諸島まで指令電波が届くかどうか考えてみればいい。

それと衛星中継だと現場のUAVからの戦況報告に対応できず指示に遅延が発生する
可能性が高い。

戦局が刻一刻と流動する場合は猶更。

有人機から指令波が届く範囲内に配置してダイレクトコントロールする方が的確に対応
出来るだろうよ。
2022/10/16(日) 17:15:17.44ID:V+wnIB5hp
数百キロ後方の地上基地が指揮する無人機って衛星通信を搭載してるグローバルホークみたいな高価なものだし
878名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1f-23WP [123.217.101.60])
垢版 |
2022/10/16(日) 17:20:54.88ID:n35rvDHW0
>>797
日本には100万人位日本生まれの日本育ちだけど性根が腐った外国人が住み着いてるから
879名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1f-23WP [123.217.101.60])
垢版 |
2022/10/16(日) 17:25:11.74ID:n35rvDHW0
ドローン程度なら携帯基地局の電波とネットワーク使って好き放題遠隔操作出来るんだろうけど尖閣みたいにインフラなかったらきつそうだよね
2022/10/16(日) 17:40:37.85ID:qXsAoNjF0
>>878
逆だよ 海外にいって色々な目にあいながら日本の進歩度合い、品を意識するようになって、アイデンティティーが日本人、日本語などにあることに気づくことが多いという。そうすると自然と国防まで意識がまわるようになると言う。
2022/10/16(日) 18:06:44.94ID:mhkR7GUqd
>>869
何故無人機が有人機の前にいるとわかる?既にミサイル打ち尽くして帰っているかもしれないじゃないか。又は有人機が前進していて無人機の方が後方にいるかもしれないじゃないか。
2022/10/16(日) 18:40:28.09ID:41vRrVTH0
>>881
無人機なら、ミサイルを撃ち尽くしたら
カミカゼアタックも出来るだろ
そういうことで帰還率は低いかもね
2022/10/16(日) 19:12:39.14ID:L89FsHYC0
>>882
最前線で戦える無人機を無駄に消費するわけないじゃん。下手しなくても4.5世代機並のお値段しそうじゃん。
2022/10/16(日) 19:58:37.81ID:K4FGD+TSM
https://www.sankei.com/article/20221016-T7NJXT62W5N3ZE4AYJ3NNQRPSU/
空自軍用機で部品「共食い」3400件超 整備費不足深刻
2022/10/16(日) 20:12:34.47ID:dKIHBOeA0
>>882
まあそうだろうね
無人機は使い捨て前提の方が安いし、用途に合ってるだろうし
2022/10/16(日) 20:18:34.80ID:Y1/7+adR0
ロシアは無人機を飛ばして、それを迎撃するために出てきたウクライナの戦闘機に対して、
ミグ31からミサイルを放っているそうだ。ミグ31はミサイルを放ったらとっとと引き上げる。
センサーも武器もない、ほとんどプログラム通り飛ぶだけの安い無人機も必要そうだ。
2022/10/16(日) 20:26:59.05ID:qXsAoNjF0
ロシアがイランから購入して使っている神風ドローンとか呼んでいるミサイルモドキ、あれは人が乗ってないからインチキ神風だ。恥ずかしくないのなか。ロシアにはプライドがないのか。その一点だけはクソだと言ってやりたい。
2022/10/16(日) 21:13:32.03ID:41vRrVTH0
>>883
AIM-120Dの値段は一発一億円
敵機を一機撃墜するのには、これを4-5発は使う必要がある
03式中距離地対空誘導弾はワンセット120億円
ミサイル一発の値段も何億単位もするから
パトリオットミサイルの場合は20億円くらいしたか。
ドローンの価格が第四世代機並で40億円くらいとしても
いまどきミサイル扱いする程度の価格のような
2022/10/16(日) 21:25:43.69ID:Xjac8IoT0
4-5発使うってww
いやいやそんなショボいキルレシオとかアムラームナメ過ぎ
あとUAV神風させろとか…
おじいちゃんにとって、単なるラジコンの延長としか捉えられてないのが浮き彫りに
2022/10/16(日) 21:53:52.25ID:dKIHBOeA0
無人機はいかに低コストで打撃を与えるかの競争になりそうなんだよな
2022/10/16(日) 22:02:41.45ID:InHQ6AOp0
>>889
バランスの関係で左右1セットを使う場合はありそうだけどね
2022/10/16(日) 22:38:22.15ID:XaBfYhoD0
>>890
相手にどれだけの消耗を強いるかも重要
数百万のドローンに億単位のミサイルなんかを使わせられれば理想的
2022/10/17(月) 00:09:24.27ID:Cmg8tCyF0
数百万のドローンでは戦闘機同士の交戦エリアにたどり着くことすら不可能w

翼下にデコイ機でもぶら下げたら話は別だが、
その場合はステルス性がなくなり本末転倒。

使い捨てという考えを捨てて少々高額でも戦闘機に追随して前線まで飛べる
エスコートジャミング用のドローンでも作った方がいいと思うね。
2022/10/17(月) 02:18:08.64ID:V+M250Yy0
>>891
無い
断じて無い

たかだかそんな動機で手駒減らす理由が無い
己の生存性を犠牲にして良い理由にならねえのよおじいちゃん
2022/10/17(月) 03:07:12.89ID:XHvmi3190
>>873
そんな研究結果はない
24DMUで大きいほうが有利となり25DMUを試したら大きすぎても不利となり26DMUは一回り小さくなった
2022/10/17(月) 03:52:55.20ID:vqzkJh4L0
次期戦闘機は基本的には迎撃機
迅速に航空目標を捕捉できる速度性能や上昇力は高い性能が要求される
大型の機体にはなっても馬鹿デカ過ぎの機体も論外
だからエンジンを出来るだけスリムにしようという構想になってる
エンジンをスリムにして搭載燃料やウエポンベイの容積に少しでも寄与させようということ
機体規模の抑制と高速性能・搭載能力という矛盾した要求をエンジンのスリム化・効率化で実現しようというエンジンがXF9
i3fighterの頃から機体規模をいくらでも大きくしてもかまわないなんて構想は無い
2022/10/17(月) 04:15:56.33ID:D0yGCilo0
>>895
まあその後に行われたバーチャルビーグルの図と後で出てきたイメージでまた変わってるんだけどな、26DMUで決まってるなんて事はない
2022/10/17(月) 06:12:56.08ID:vqzkJh4L0
戦闘機の大型化も今後は頭打ちになると思うよ
運用面の問題もあるが機体規模の拡大はコストにも直結するから
そうなるとミサイルの方を小型・長射程化して多発装備するという方向になっていく
実現するかは不明だけどレイセオンが提唱するペリグリンのように
射程はAIM-120と同等程度でも小型にしてウエポンベイに多発搭載する考え方
無人機に搭載するにしてもミサイルは小型の方が無人機も小型化できコスト増を抑制できる
長射程のAIM-260と小型のミサイルの混載とかバランスをとるようになると思う

機体規模がF-3とテンペストと大差がないのなら
こうした搭載兵器はどうあるべきかといったことも日英で協力して研究することが望まれる
2022/10/17(月) 06:21:18.86ID:s0zxo8iE0
物理の法則からも小さくて軽いほうが機動性の確保も容易だろうしね
まあ迎撃の主役は戦闘機ではなくSAMなんだろうけど
2022/10/17(月) 06:23:44.30ID:K4w56p1Ia
>>898
今行われてる日英共同構想設計はそういう事も加味して検討されてるのはそうだろうな
もっとも基本的にはAAM-260でなくJNAAMだろうけどな
ただミサイルを小型化するかと言えばカウンターステルスやクラウドシューティングから見ればむしろ逆だろな、LRAAMによる管制機や給油機など後方目標への攻撃など考えれば今のAAMより大型のAAMを内蔵することが求められるだろうしな
2022/10/17(月) 06:24:30.46ID:K4w56p1Ia
>>899
つまり戦闘機がいくら軽く小さくなってもAAMやSAMより軽く小さくはならないのだな
2022/10/17(月) 06:32:13.35ID:Z6C4weEj0
大きい方が色々装備出来るけど高価になる
小さい方が安いけど性能が制限される
バランスの問題だけど仮想敵の戦力を見据えて決めないといけないから難しい

習近平が3期目の所信表明でアメリカを超える強国を!と言ってるから中国の次世代機もNGADを真似するだろう
となるとやはり大型化かな
2022/10/17(月) 07:05:11.66ID:vqzkJh4L0
理想は全て遠距離で撃墜するだが
現実にはそうはいかない可能性も十分あるだろうから
そこら辺は理想と現実のバランスは取ると思われる
かつてのF-14のように射程が異なる3種のAAMを運用するなんてこともあるかも
敵も相手の弱点を突こうと必死だから必ずしもこちらのシナリオ通りに動いてくれるとは限らない
現実には二者択一論にはなりにくい
又は有人機には長射程ミサイル中心、無人支援機には小型ミサイル搭載といった差別化もあるかもしれない
ここら辺はまだまだ研究成果次第でどうなるかは流動的
2022/10/17(月) 07:14:28.52ID:dgfyTYKq0
次スレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ252【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1665922691/
2022/10/17(月) 08:36:50.76ID:S4PqBFnB0
将来の改修に対応させる意味でもコンパクトにまとめるよりは
大型化により余裕のある設計が望ましいと考えているという
話だったな。

防衛省のポリシーとしては。
2022/10/17(月) 08:43:49.06ID:S4PqBFnB0
ステルス機の場合は性能維持のために外形に制限がかかるから
大型化により機体内部の容積を増やす方が後々いいんじゃね?
907名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-WdpF [49.239.64.205])
垢版 |
2022/10/17(月) 08:54:21.26ID:Pc/QQBDGM
将来はレーザーによりミサイルが無力化
そして反射材技術でレーザーも無力化
やがてマニピュレータ搭載の戦闘機で、こん棒持って殴り合いに
2022/10/17(月) 09:00:40.63ID:D0yGCilo0
>>907
第四次世界大戦は戦闘機が棍棒と石で戦うのだ
909名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-WdpF [49.239.64.205])
垢版 |
2022/10/17(月) 09:04:18.80ID:Pc/QQBDGM
ステルス技術のおかげで、ガンダム世界のようなミノフスキー粒子効果と同じ状況になってしまった
2022/10/17(月) 09:06:41.21ID:07JthPWvp
>>908
ちょっと前に中印国境でカンフーと釘バット使って殴り合う戦いがあったような
911名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-AuOi [106.128.38.149])
垢版 |
2022/10/17(月) 11:53:33.23ID:jHIJxEYEa
>>905
日本製兵器で発展拡張性を意識して設計されたものあったか?w
2022/10/17(月) 11:59:18.50ID:B0QRkPGm0
>>911
なぜ無いと思うんだ?
というか、拡張余地をどのくらい取るか、という程度・度合いの問題なのに、それをゼロイチの問題のように認識しているなら認識を改めた方が良い

大きく取り過ぎれば、当然それはデッドウェイト、デッドスペースを生むことになるわけでな
「小さすぎた」「適切ではなかった」という議論は成立するが、有無で議論するものじゃないよ
913名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-AuOi [106.128.38.149])
垢版 |
2022/10/17(月) 12:07:57.06ID:jHIJxEYEa
>>912
あったかどうか聞いてるんだよ。
答えられないなら黙ってろハゲ
2022/10/17(月) 12:18:37.62ID:DiFhVxA6p
つ10式
2022/10/17(月) 12:23:06.23ID:bhPLmyb40
>>911
C-2
2022/10/17(月) 12:34:39.13ID:S4PqBFnB0
>>911
F-2色々いじったけど満足行くレベルの性能向上目指してたら
キャパが足りねーってわかったからじゃね。

その辺は他の機種でも随時反映されてくだろうよ。

現行機種の拡張性は正直分からんが改修する余地を残したい
というのは性能寿命の延長にもつながる。

まあ普通の対応じゃねーかな。
2022/10/17(月) 12:40:58.79ID:S4PqBFnB0
F-3の場合は
HPMやレーザー兵器の搭載に加えて無人機の指令機に仕立てるのも
視野に入れてるみたいだからこの辺まで当然対応できるものにするのは
初期段階から考慮してるだろうよ。
2022/10/17(月) 13:01:01.60ID:QhN8lDSkM
>>801
ヒゲの隊長さんがF3の随伴ドローンは日米共同開発だってプライムニュースで言ってた
2022/10/17(月) 13:04:47.74ID:D0yGCilo0
>>918
プライムニュースでなくBS-TBSでないの?
2022/10/17(月) 13:06:37.64ID:7JPOxHDc0
>>918
本体は英国と共同開発なのに無人機は米国の計画に乗るのか
2022/10/17(月) 13:09:41.12ID:F+NI9FIZ0
>>916
ダメリカのコンピューター未納とかの方が大きそうだけどね
2022/10/17(月) 13:27:06.03ID:C58hydNA0
>>801
そうか?
攻撃機はともかく戦闘機じゃ、米国でもまだまだ完全無人はなさそうだが
923名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-hKHn [133.106.89.87])
垢版 |
2022/10/17(月) 14:13:48.01ID:s9HqFKZQM
トラス辞任に追い込まれそうだね。
後任はスナク?
テンペストや共同分析への影響はどうなんだろうね。
2022/10/17(月) 14:45:48.95ID:DlnqshZF0
規則により一年は在任しそうだが
ただ当分は財務相の言いなりになるだろうが
2022/10/17(月) 15:33:19.96ID:QhN8lDSkM
>>919
そうだったかも
2022/10/17(月) 16:26:35.57ID:H5t/6gNVM
>>920
所詮サブシステムの共同開発でしかないから日米無人機とは同列には語れんよ
2022/10/17(月) 16:44:55.36ID:vqzkJh4L0
LMもデータリンク関連に関しては既に次期戦闘機開発に参加している
日米連携とインターオペラビリティではアメリカも特に非協力の姿勢は示していない
まずは日米無人機がお互いに情報をやりとりできるとこから協力を始めそう

無人機の機体自体やエンジンならイギリスとも協力の余地はあるのでは?
お互いに機体やエンジンを相互融通して自国に適した機体に仕立てて運用するといったことも考えられる
年末の協力の全体像の合意とやらで何処まで話が纏められるか?
2022/10/17(月) 16:47:43.55ID:oxTEAKEld
輸出するなら1機あたり200億円程度まで下げないときついやろな
それでもたった10機買うだけで2000億円とかになる。当然他に買うものあるだろってなる
日本は高性能な物は作れるがコスト削減は不得手
2022/10/17(月) 17:05:08.64ID:H5t/6gNVM
プラザ合意で無理やり為替を1ドル100円にしたから高く見えてただけやで
それでも家電半導体以外はろくに潰せず自動車や工作機械になると日本不利な条件でさえ逆に中韓が蹂躙されてたようだが
2022/10/17(月) 17:41:09.03ID:vqzkJh4L0
技術的に他を圧倒してる分野の競争は為替はあんまり関係ない

軍事で言えばステルス機なんかはアメリカ機が独走しているので
ステルス機はアメリカから買うしかない
だから為替なんて関係なくアメリカのステルス機は他を圧倒する競争力がある

ただ、対抗できる競争相手が出てくると話が変わってくる
為替レートは何もしなくても競争力を上げたり下げたりする要因になる
兵器は単純な価格だけでは語れないが
価格面では通貨安だと価格競争力が出るのは確か

コスト削減の為に海外部品を使うという発想なら為替レートは大きな意味をもつ
円が安い方向に動けば海外部品は割高になり国内生産部品は価格競争力を持つから
部品でもマーチンベーカーの射出座席のように圧倒的な競争力がある製品は
円安だろうと日本国内で開発は困難なので購入するしかない
2022/10/17(月) 20:11:13.12ID:eWRS3d5fa
そもそも国産だから安いというのはウソだし

>防衛装備14品目、経費増 国産固執、コスト度外視

>防衛省が指定する重要な装備品の約5割でコストが当初計画から膨らんでいる。その背景には、防衛産業の技術力維持を名目に「国産」の開発がコスト度外視で進められてきたことがある。

https://mainichi.jp/articles/20221006/ddm/003/010/043000c
932名無し三等兵 (ワッチョイ d75f-yWPU [14.13.246.96])
垢版 |
2022/10/17(月) 20:12:44.89ID:/u3vdV7M0
射出座席を国内加発できなければ国産と言えない、と言ってる人達がいるんだね。

だから「我が国主導の、、、」と言ってる訳かな。
2022/10/17(月) 20:16:17.29ID:eWRS3d5fa
すでに共同開発は前提条件でこれから範囲が決まっていく

>次期戦闘機、共同開発合意へ協議加速 日英防衛相が一致
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA117ZM0R11C22A0000000/
934名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-WdpF [133.159.153.4])
垢版 |
2022/10/17(月) 20:45:49.02ID:Ld8P1TeFM
>>931
税金で食ってるメーカーなんて恥ずかしいだけ
2022/10/17(月) 21:18:32.06ID:oEys0fOI0
>>933
英国との共同開発なら、エンジンの開発は必要だろう
XF9-1で推力15トンに達していると喜んでいるが
実際のところ、推力以外の詳しいスペックは幾ら探してもわからない
つまり公開されてないのだろう。
どうにも性能に不安が残る。
2022/10/17(月) 21:39:59.10ID:7JPOxHDc0
言ってしまえば20年前の中華エンジンみたいに寿命激短なんて事も否定出来ない訳だしな現状だと、
2022/10/17(月) 21:46:13.81ID:IhDtAx9L0
>>931、934
意味が分からんわ。国産だから高いじゃないだろ?国内にしか売れないように規制が掛かってたから高いんだろ?
数年前まで税金でしか売れなかったんだぞ。市場を潰されてたのにどうやって生活しろと。まー、これから売りさばくかは別だが…
今更武器市場に新規参入は信頼得るまで大変だしな。
2022/10/17(月) 22:09:50.54ID:eWRS3d5fa
念仏君は自分で調べる能力もないのか・・・

>防衛装備品の調達を巡り、日本の契約慣行が価格高騰を助長している。日本経済新聞の取材で、2008~21年度の間に4つの主要国産装備品の単価が最大1.5倍になっていたことが明らかになった。部品の値上がりに加え、不定期の契約がコスト増を招いていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE211MZ0R20C22A6000000/
2022/10/17(月) 22:56:25.83ID:ZaXSFTX80
>>937
>>838
電子機器は売れ出してるけどな
まあ長い道のりなのは確かだ
2022/10/17(月) 23:04:34.36ID:Ejxod89ar
>>931
ほんこれ
クズで性能が低く値段だけは高い日本製兵器優先で、どれだけの税金が無駄になってきた事か
2022/10/17(月) 23:51:16.49ID:FswJc+bdM
>>940
専守防衛とか武器輸出三原則なんてアホなことやってるからだ
韓国あたりに制裁攻撃して定期的に能力証明したおけば良かったのに
竹島占拠しているから防衛出動出きるし米国製兵器も使ってるから能力証明にはちょうど良い
2022/10/18(火) 01:28:19.85ID:Ko+krjm90
あのなー。

国内防衛産業を保護&維持しないといざというとき自己調達機能がなくなってしまい
その結果は輸入先の言うがまま高額費用まいどありーなわけだが

分かってて言ってんのw

水道電気解放してどうなってるのか見りゃわかるだろw

安全保障およびインフラは責任もって国が管理すべきなんだよ。
2022/10/18(火) 01:34:54.51ID:Ko+krjm90
輸入先から足元見られないようにある程度の生産供給能力の維持は必要不可欠です。

分かってて言ってるなら売国奴かそもそも敵国側かねえ。

税金の問題なんて低次元の話してんじゃねーよw
2022/10/18(火) 01:42:25.27ID:WwK1wPPR0
価格高騰は日本の契約慣行が問題なわけで国内調達のせいではないぞ
日本の契約慣行のせいで(アメリカのドル高インフレでアメリカ兵器の)調達価格も上がってる
2022/10/18(火) 01:44:38.75ID:WwK1wPPR0
例えば国産装備のC-2はエンジンを安いときにアメリカから一括で買わなかったから高騰している
2022/10/18(火) 02:30:35.45ID:lFK3jPwa0
>>940
チョソは税金なんて払って無いのに常に納税者ヅラしてるからなあ

C-2のエンジンの件、マジで主計官吊し上げて火炙りにして良いレベルのやらかしだからな
2022/10/18(火) 02:33:02.89ID:NX5TKEEU0
>>946
順調に財務の権限縮小していってるけどな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況