>>104
学生のゼミのレジュメなのは心もとないが、wikiの「平和のための結集決議」にも同じようなことが書いてある。
まあそれ自体は国連の歴史をふまえて書かれててよくある一つの見解なんだが、
実際問題として勧告(総会決議)にすぎないものによって、ある国が拒否権をつかってまで嫌がってることを
押しつけるためには、法的な強制力が必要で、そういう強制力は本来は憲章7章で安保理が保有している権限なんだよ。
なので想定される「平和のための結集決議」が、たんに3分の2議決程度の重要なものであるだけではなくて、
世界のほとんどすべての国がそうすべきと思っている法的確信の内容なんだよ、ということが必要かと思われ。
ベラルーシ国境の戦争当事者の引き離しという個別具体的な事例で、そこまではっきり国際法の内容が判明する
かはいっそ裁判所に聞いてみないと分からないし、
またロシアや中国が少なからぬ数十の国々を率いてブロックを形成しているのだとすると、一般的な法的確信とは
とてもいえないかもしれない。もちろんそれらのブロックを「正義」の側の国々が征伐してまえば、「一般的」
にはなるだろうが、それは世界戦争と呼んだほうがいいのではないだろうか。
ウクライナ情勢 704
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
130名無し三等兵 (ワッチョイ 2e10-zauZ [153.242.79.142])
2022/10/12(水) 04:07:49.43ID:q/EtFX9G0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
