(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/14(月) 18:25:14.97ID:f65r3nYz0
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1664594715/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/14(月) 21:08:30.78ID:WVGAoXNnr
>>1

P7の残念さ
2022/11/14(月) 21:58:05.96ID:HtBg1x6P0
>>3
確かになぁ
もうちょっとちゃんとバージョンアップしていけばもっと面白くなったかもしれんのにな

ただ、P7を見限ったあたりからH&Kって会社もあんまりおもしろい製品出さなくなったよな
G11の反動でG36みたいな後出しジャンケンのような手堅い鉄砲を作っちゃったのは理解出来なくもないにしても
M4クローンだのって他の会社でもつくれませんかって気がするのよ
2022/11/14(月) 22:18:26.83ID:6EqE/vAk0
>>1


>>2
P7はそこそこの数の国の公的機関に採用されただけ良かったじゃあないか
2022/11/14(月) 22:32:44.15ID:UIrCe/pY0
>>3
ビックリドッキリメカばっか作って会社潰れたら、元も子もないから仕方ない
しかしG36もポリマーの使用範囲多いし、G11よりはマシ程度でそんな手堅くもないと思うけど……
2022/11/14(月) 22:43:49.69ID:f65r3nYz0
>>3
HK416はクローンとは言い難いし、M4のアップデート用アッパーキットでの提供を視野に入れ企画されたから
独自色が薄いM4の親戚になるのは仕方ない

>>5
当時としては先進的な2階建光学でありながら軽量であったのは流石HKと思ったもんだ
2022/11/15(火) 17:25:46.06ID:2MgOPJFa0
もう10年位前にどっかのスレで、「リボルバーは6発までなら無敵」っていうレス
見た事あるけど、そうなん?
2022/11/15(火) 17:35:10.72ID:oXJHSPPY0
>>7
どの銃が強いですかってのと同レベルの痛い厨二発言だね
2022/11/15(火) 17:41:26.13ID:gUk6NliK0
「6発まではオートと平等」のコメントなら見たことある
2022/11/15(火) 17:47:09.79ID:qtYWebVC0
>>8
こんな厨二病発言、する方も馬鹿だがわざわざ紹介する奴もする奴だよ……
2022/11/15(火) 17:50:26.12ID:2MgOPJFa0
>>8
だよねぇ…。

そういえば先月号(だったかな?)のガンプロで、アメリカの公的機関で
デューティーガンがリボルバーからオートに置き換わる際に、保守的な
所からは「6発以上は必要ねぇよ!」とイチャモンがあったとか。
6発以上は必要ないなんて意見が出るなんて、アメリカでも平和な時代が
あったんだなぁとしみじみ。
2022/11/15(火) 17:54:50.77ID:2MgOPJFa0
>>10
いや、なんで俺にまで飛び火されなきゃいけないのよ。俺は単に
こんなレスあったんだけどって話題提供しただけだよ。
お前さんに馬鹿にされる筋合いはない。
2022/11/15(火) 18:07:17.66ID:2MgOPJFa0
ガンブローカーでS&W M19の2.5インチバレルが出品されてるけど、正直
これを護身用にキャリーするくらいなら、グロック19とかの方が合理的な
気がする。
リボルバーは小型・軽量化するか、思いっ切りデカくしてハイパワーな
弾が撃てるようにするかの2極化させるしか生き残る術は無いかと。
2022/11/15(火) 18:09:53.25ID:qtYWebVC0
「馬鹿だね」「馬鹿だな」で終わる話くらいで、話題提供のつもりとかちょっと恥ずかしいですわよ
リボルバー無敵馬鹿と目くそ鼻くそにしか見えん、本人おらんとこで言っても陰口だし

>>6
結局ピカティニーレールになるズッコケまで含めてHKっぽいと言えるかも(ry
2022/11/15(火) 18:19:07.49ID:2MgOPJFa0
>>14
まぁそれもそうだな。すまなかったね。リボルバーは数十年後には
どのメーカーも生産してなくてどんなリボルバーもコレクターズアイテム
になっていたりしてw
2022/11/15(火) 18:21:21.22ID:oXJHSPPY0
>>14
> 結局ピカティニーレールになるズッコケ
まあこれはライバルもやらかしてるけどね
G36同様AUGやF2000の光学も密閉性が経年で劣化しやすい個体があるし
どうしてもコストダウンのしわ寄せが光学に行きがちなんだよね
2022/11/15(火) 18:47:26.96ID:2MgOPJFa0
ピカティニーレールといえば、中国の92式拳銃はピカティニーレールが
たわまないようにポリマーフレームじゃなくてインナーフレームに
設けてるんだよね。意外と考えられている。
2022/11/15(火) 19:42:00.11ID:pKPMCCwBa
>>13
後はハンターや田舎の人の護身用くらいだな
https://youtu.be/ei5d_BkiwRA
2022/11/15(火) 20:16:04.31ID:2MgOPJFa0
>>18
ガンプロにたまに登場するお巡りさんが、「ハンティングに行くんだったら
熊対策に最低でも44マグナムリボルバー持ってけ」と言ってたな。
2022/11/15(火) 20:23:19.15ID:MMkukPV30
素人考えだけどクマサン相手ならピストル持つ分余計にライフルの弾持ってった方がいいんじゃ
2022/11/15(火) 20:53:09.47ID:2MgOPJFa0
>>20
そのお巡りさんはS&W モデル329PDという軽量Nフレームを持っていくんだって。
「軽くて良い」と言っていたから、このお巡りさんはハンティングに重量のある
銃を持っていきたく無いんだろう。
勿論、お前さんの言う通り拳銃分余計にライフルとライフルの弾を持っていく
というのもアリだと思う。
2022/11/15(火) 21:12:03.62ID:5lXgW0JG0
肝心なときに限って、ライフルには間違いなく手が届かない。腰に一挺下げる必要は常にある。
2022/11/15(火) 21:15:22.74ID:UkiQMQI0M
>>20
サイドアームってのはマガジンチェンジをする余裕がないときに使うものだよ
2022/11/15(火) 21:27:42.05ID:NE2cM5oO0
サイドアームを抜く余裕があるとは限らないわけだが
2022/11/15(火) 21:28:18.39ID:UkiQMQI0M
>>24
諦めろ
2022/11/15(火) 22:03:26.53ID:DR4fKjFIa
(*´・ω・)タイはうらやましい
https://youtu.be/NGW37J-l5i8
2022/11/15(火) 22:05:30.70ID:QANC5tCv0
拳銃抜く暇がないなら再装填なんて
尚更無理だからな

だからといって何もしないと大怪我が死ぬか
2022/11/15(火) 22:08:06.48ID:2MgOPJFa0
>>26
ムーンクリップをお腹の前にいっぱい装備してるのが
正しくリボルバーのIPSCシューターって感じだね。
2022/11/15(火) 22:18:44.50ID:zPcSClbB0
むかしなんかの翻訳ミステリーで会ったセリフなんだが
「一度に7人以上の敵に囲まれたらこっちがマシンガンを持ってたって殺されちまうよ」
リボルバーにこだわるボディガードかなんかの台詞だったような気がする 
6発あれば6人までは対処できるって自信の表れなんかな
2022/11/15(火) 22:25:14.37ID:qtYWebVC0
強がりというか言い訳も混じってる気はするけどなー
オートなら7人以上に囲まれても問題ない!なんて言ってる奴がいる訳じゃないだろうし
2022/11/15(火) 22:37:54.73ID:2MgOPJFa0
深夜プラス1のアル中ガンマンの「一度に5人以上で襲ってくると思うか?」って台詞も
S&W M36で1ショット1キルかよとはちょっと思った。
2022/11/15(火) 22:46:42.34ID:Zptk9j0b0
38splで1人倒すのに何発要るか判らんよね。
1人当たり急所に1発で済む腕前なら確かにチーフで5人は何とかなるんだろうが
2022/11/16(水) 00:37:53.04ID:rYQfovnz0
映画の場合はストーム・トルーパー効果が発揮される。

ストーム・トルーパーの射撃命中確率
=1/(ストーム・トルーパーの人数+(善玉の人数+1)³+(ジェダイの人数+1)¹⁰)
2022/11/16(水) 00:42:10.40ID:Rhm4jaU40
武器を持ってるにせよ持ってないにせよGONINの敵対者に囲まれて
急所(人中……とか?)に一人一発叩き込んで五発で済ますとかスーパー超人だと思う
かといってこちらが十九+一のオートで武装してたとしても二十発乱射なんてしたら……
私がそんな状態なら心拍数上がり過ぎて過呼吸の末に気絶しそうだが意地でも逃げとおすか、
最悪の場合でも抜いて脅すかして発砲無しで終わらせたいなぁ
仮に一人でも斃せれば残りは逃げる可能性もあるだろうけどさ
どれくらいの実包が必要か、どんな銃で武装するかって完全に個人の裁量だと思った
2022/11/16(水) 00:45:24.16ID:Rhm4jaU40
ていうか実際に五人の敵対者を同時に相手する場面なんてあるのかな、戦場?
犯罪者の根城にでも突入するんでなきゃ現実的にせいぜい多くて三人くらいだと……
それ以上の敵対者を一人で相手するって想定はやっぱりフィクションだよなぁ
2022/11/16(水) 01:25:28.64ID:ZuWrhobT0
https://youtu.be/Cfihlw8E8Zg
TFBのP15のレビュー来た
グリップ及びマガジンセフティは不要ならオフにできるスイッチがあるというのは、他で聞いたことがない機能だよね
M59系のマガジンが利用できそうというのも初耳
2022/11/16(水) 01:35:03.50ID:Rhm4jaU40
>>36
なぜ59系列のマガジンなんだろうか。なんか親近感で嫌いじゃないのだが
グロックマグはアングルのクセやポリマー仕様の特殊なところがあるとして
92系やP22X系用じゃダメだったのかな? 59系列のマガジンってベース部分を挟み込む形式で古い印象がある
2022/11/16(水) 01:51:40.97ID:ZuWrhobT0
>>37
59系でも3桁以降は普通のベースプレート形式になってるよ
2022/11/16(水) 02:04:32.83ID:Rhm4jaU40
>>38
あれ、そうだったっけ、そんなはずは……。記憶違いかと思って雑に調べてみたけど例えば5906のマガジンは
マガジンケース底部で内側に折られたミミの部分にベースプレート側を挟み込んでるように見えるのだが……
普通っていうのは92系やP22Xみたいに「外側に折ったミミにプレートを差し込み
ベースプレートでケース側を挟むことで固定する」方法のことでいいんだよね?
2022/11/16(水) 02:16:54.51ID:ZuWrhobT0
>>39
すまん、それは4桁からだった
2022/11/16(水) 10:15:19.61ID:ZuWrhobT0
>>39
たびたびすみません、4桁のもアフターマケット製を見てたみたいでご指摘どおり初代から変わってませんでした
2022/11/16(水) 12:36:32.20ID:v3u6Q9Fg0
>>36
マガジンセイフティを任意でオフに出来るってどういう構造なんだろう?
興味深いな。
2022/11/16(水) 12:58:53.24ID:ZuWrhobT0
>>42
https://www.americas1stfreedom.org/media/lcwd40ho/p15k1.jpg
ここ見るとグリップセフティのネジを回すと両方無効にできるそうなので
双方ともにシアとのコネクトを断つ方式ではなかろうか
2022/11/16(水) 13:04:10.64ID:ZuWrhobT0
https://www.americas1stfreedom.org/content/gun-review-kel-tec-p15/
両方無効にできると書いたけど、それぞれ個別にオフに出来るそうなので3つある穴のどれかに割り当てられてるんでしょう
2022/11/16(水) 13:07:28.80ID:ZuWrhobT0
連投失礼
https://www.americas1stfreedom.org/media/1u5hi0xh/p15k2.jpg
上のを訂正します、穴ではなくスライドを外すと現れるレバーを回すそうです
2022/11/16(水) 13:45:14.19ID:v3u6Q9Fg0
>>43
意外とシンプルなメカニズムなんだね。他の人が思いつかなかったのが
不思議なくらいだ。
2022/11/16(水) 14:10:32.66ID:0mBipFEJM
カタログにはまだ掲載されていないけど KEL-TEC P15 はアルミフレームモデルも出す予定があるみたいだね
https://i.imgur.com/i7OmGrE.jpg
2022/11/16(水) 19:50:48.67ID:v3u6Q9Fg0
KEL-TECの銃は頑張ってはいるんだけど、なんかウケが悪いというイメージ
2022/11/16(水) 23:05:40.98ID:ZuWrhobT0
まあルガーより更に趣味性を排した安い実用品を作るから見た目は二の次だからねえ
アルミモデルの価格がほぼ倍なので既存ユーザーだけならまず売れないと思うが
どれだけ他社ユーザーの関心を得られるかだろうか
2022/11/16(水) 23:33:52.37ID:0mBipFEJM
P17ポリマーモデルだってGlock,S&W,Rugerと比べて価格勝負に出れるほどの安値ではないのでどっちにしろ売れそうにないよ
2022/11/17(木) 04:57:50.81ID:o8XIuqBC0
P15はオプティックレディでトリチウム入りのHi-Vizサイト搭載でMSRPが450ドル。
グロック19 Gen5 mosは700ドルはするから競争力は充分だろ。重量が400g切るのもすごい。
グロックは700g以上だから。相変わらず入手困難なぐらい売れてると思うぞ。
2022/11/17(木) 05:26:44.48ID:o8XIuqBC0
訂正。グロック19 Gen5 mosの未装填重量は675gだった。それでもP15の397gはすごい。
店頭で手に取って比べたら携帯用に軽いの欲しい人は迷わないと思う。
2022/11/17(木) 07:21:51.75ID:iwg2IsYta
>>50
P17というと滅茶苦茶割り切った設計の22LRオートだな。MSRP199ドルとお安いでっせw
https://i.imgur.com/C4zJKvx.jpg
2022/11/17(木) 10:38:04.62ID:o8XIuqBC0
22LRでダブルカーラムマガジン装備のオートって唯一無二かと思ったら
トーラスのXT22ってのもあるね。こっちは589ドルするけど。
2022/11/17(木) 10:54:23.36ID:6S++fMXa0
>>54
TX22と比較するならP17ではなくCP33だね、CP33はMSRP495ドルだよ
まあCP33は作動性は今一つなのでこの点はブービッツ設計のTX22に分があると思う
2022/11/17(木) 10:59:54.23ID:o8XIuqBC0
>>55
CP33は33発マガジンなんだからクラス違いだ。
2022/11/17(木) 11:02:31.60ID:6S++fMXa0
ああ間違えたCP33じゃ装弾数倍だったわ、すんません
それと素のTX22のMSRPは349ドルだね
2022/11/17(木) 11:15:39.69ID:6S++fMXa0
https://youtu.be/Xsdlqmuc7uo
P17はアモによっては作動はよろしくはないが米国製でとにかく安く
パンデミックの狂乱時期に出たので並ぶ端から売れ現物を見たことがないほどだったとか
2022/11/17(木) 13:00:34.24ID:EoX+TEE+0
アメリカ人もメイド・イン・アメリカの銃の方が安心するらしいね
2022/11/17(木) 13:41:38.05ID:o8XIuqBC0
>>57
確かに。初めて見た銃なので一番上しか確認しなかった。こちらこそスマン。
2022/11/17(木) 13:53:57.43ID:o8XIuqBC0
22LRはサブソニック、スタンダード、ハイベロシティ、スーパーハイベロシティ、etc
と色々あって、エネルギーも何倍も違うからオートだとどれでも大丈夫という訳にはいかない。
適した弾見つけてそれだけ使うしかない。。
2022/11/17(木) 16:59:07.54ID:EoX+TEE+0
>>61
個人的にはオートで22LRは使いたくないなぁ。不発多いし。
22LR使うくらいなら25ACPの方が良い。
2022/11/17(木) 17:27:14.19ID:8uqcr5vaM
>>51
ケルテックは工場を増やさないし無理な増産もしない主義だそうなのでそれくらいの製造ペースで満足なんだろうな
2022/11/17(木) 18:12:13.84ID:6S++fMXa0
>>63
https://oilcity.news/community/2022/07/20/firearms-manufacturer-kel-tec-announces-plans-for-new-factory-in-rock-springs/
ワイオミングに新工場
2022/11/17(木) 19:35:21.07ID:o8XIuqBC0
銀行がほっとかないよな。
2022/11/17(木) 20:01:32.89ID:8uqcr5vaM
>>64
へー
何を心変わりしたんだ?
2022/11/18(金) 07:21:16.11ID:AIFwYqxH0
>>62
25ACPは弾が高いんだよ
22LRと比べるとマジで桁が違う
22LRが安すぎるってのもあるが
情弱な貧困層はどうしたって低きに流れるからそっちの需要は常にある
2022/11/18(金) 07:46:27.96ID:agtsTqUka
P320向けM1811というグリップモジュールだそうな
www.brouwersolutions.com/wp-content/uploads/2022/11/M1811-coyote-with-x300-and-magwell.jpg
https://www.brouwersolutions.com/products/m1811-grip-module/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況