(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/14(月) 18:25:14.97ID:f65r3nYz0
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1664594715/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/19(月) 16:50:31.02ID:hWj9dR7A0
>>585
https://youtu.be/9YtFhLMJNzg?t=354
イアンの解説見たらバネ仕掛けでリムを掴んでいるのでリムドよりリムレスに都合の良いメカだと思います
2022/12/19(月) 19:31:06.16ID:faQW7HWXr
冷静に考えたら前傾したマガジンから後ろに引き抜いたら毎回リムに引っかかるか
ただもう一つかんがえたのが小型化するとスライドの後退スピードを抑制する工夫が必要だなと言うこと
ベレッタのボブキャットでは特に問題無かったのに.32口径のトムキャットでは使ってるうちにフレームに亀裂が生じる不具合が起こっていたらしい
早いうちにスライドの厚みを増してスライドの後退速度を抑える対策を取ったらしいけど
1cmポケットガンはリロードしない前提の使い捨て位に割り切らなきゃいけないんじゃないだろうか
2022/12/20(火) 00:56:02.60ID:b8IaLycBa
>>583
>マガジン抜いても残弾が2発残るのは安全管理上いただけないし
そんなことあるんかいなと思ったらプレスチェックした場合か。成る程

素人考えだけどプレスチェックは短いストロークでの再ロードだと思ってる。せっかくフルストロークでいい感じにロードできたのを台無しにする操作だから止めてローデングインジケータ付けろよとか思ったりする。まぁ心理的に見たくなるのはわかるけど
2022/12/20(火) 01:04:50.02ID:4ar66BctM
日本人のガンスミスがステンレスパイソンをブルーイングした写真を公開

結構きれいだね
https://twitter.com/Yuki191145/status/1603922727890325504
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/20(火) 07:58:30.32ID:FxLkXZvt0
ポリッシュしすぎだろ。
2022/12/20(火) 08:26:18.37ID:Zj5SyM9W0
撮影にもよるんだろうけど、もうちょっと青っぽいほうがいいな。
2022/12/20(火) 08:35:46.16ID:wD7GtZ7Cr
>>593
素材や薬液の関係でカーボンスチールのようにはいかない

しかしまー、あちこちエッジがバフ垂れ起こしかけてるし、無駄な努力感激しいな
2022/12/20(火) 12:01:20.55ID:eVSTcR/la
>>591
ステンレスじゃなくて普通のスチールみたいだな
https://twitter.com/Yuki191145/status/1523762103592505346
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/20(火) 12:56:28.26ID:iTnNYdda0
わざわざブルーイングしなくても、ニッケルのパイソンも
ステンレスのパイソンもそれぞれみんな味があって
良いと思うんだがなぁ。俺がパイソンにそんなに興味が
無いからそう思うだけかもしれんが。
2022/12/20(火) 13:08:05.17ID:ZRNJ64JG0
ヌメヌメのロイヤルブルーは嫌いじゃないが・・・ とはいえパイソン自体があまし好きくない
2022/12/20(火) 13:42:52.11ID:eSty6e7a0
今までバフだれってのがよくわかんなかったけどボブチャウみたいにエッジが丸まっちゃってるってことでいいんだろうか
2022/12/20(火) 14:40:03.64ID:AcOcP+dh0
みんな回転式好きだね
2022/12/20(火) 14:59:04.45ID:iTnNYdda0
>>599
やっぱシリンダーが回転したりとかメカ的なロマンがあるし、
アニメや漫画でもガンマン系主人公がリボルバー愛用してるのが
影響しているかと。
2022/12/20(火) 15:09:37.93ID:43b15s6h0
パイソンはやはり70年代以前のロイヤルブルーのスチールの純正品に限ると思う
2022/12/20(火) 15:36:27.45ID:2c+8NfzXr
>>596
まあなんかよく見ると、素体の状態は、ニッケルメッキの上にセラコートとさらに塗装と酷い有様だった模様
その時の写真掲載されてないけど
パイソンなんてオリジナリティにこだわるほどの中でもないし、再仕上げもありっちゃありなんでない
しかし、表面仕上の剥離に研磨までやってたら、熱処理とかクリアランスとか大丈夫なのかね?
2022/12/20(火) 16:22:02.82ID:4ar66BctM
>>595
スチールだったか
元の素体が銀だったのとステンレスみたいに真っ黒だから勘違いしたわ
2022/12/20(火) 17:07:55.76ID:iTnNYdda0
パイソンって銃好きの中では滅茶苦茶有名だけど、じゃあ日本で登場する作品は?
となると、シティハンターと仮面ライダークウガくらいしか思い浮かばない。
2022/12/20(火) 20:01:33.68ID:iuJs8BUK0
>>590
とあるツイにそう書いてあったんでそう書いてしまいましたが、確かに特殊な状況下の可能性が高いと思われます
https://youtu.be/UeatH4blaRs?t=598
上が引用元であるボンドアームズ公式動画ですが、スライドオープン時にそうなってるんで特殊な状況かなって気もします
ただグロックと違いマガジンが落ちても使用可能とアピールし2発発射してるのでそのような感想を持ってしまったのだと思いますが
普通に考えれば閉鎖時にマグを抜いてもリップがあるので爪で掴んだ次弾は保持されずマグに残るはずですが
わざわざそんなアピールをするからには閉鎖時でもない話でもないのかなと
フォロアーレスという構造上ノーズダイブしやすく、マガジンにガタがあるとの不満も聞いていたので
これらが合わさりリップがあっても角度次第では抜けてしまうのではないかと思った次第
2022/12/20(火) 20:22:27.34ID:T5Y/HOE1r
スライドストップがあればなんとかなる訳ではないとおもうけどこの構造だとマガジンが空になっただけじゃ銃の中に未使用の弾が残るし
リフターの弾を使ったらスライドオープンになってもスライドをリリースするだけでは発射可能にならない
このなんとも言えない融通の効かなさ嫌いではない
2022/12/20(火) 20:53:42.25ID:iuJs8BUK0
https://www.youtube.com/watch?v=MAYCM1aiuqw
なんとGEN5のG20が出るそうな
GEN5登場時ロックピンの削減で10mmは無論のこと40SWも無理なのではという憶測があったよね
2022/12/20(火) 21:02:40.25ID:iuJs8BUK0
https://youtu.be/gm5DPeV3w8s
追記、フレームを共有する45ACPのG21も追加するそうな
2022/12/20(火) 21:35:43.78ID:tutOwwkDa
>>605
成る程マグがちゃんと刺さってなくてロードが上手く行かなくてスライドがスタック、仕方ないのでマグを抜いて復旧したらチャンバーとクロウにライブアモが各々残るつーことかw
マニュアルにもハーフラックでそういう状態になる場合があるからどうしようもなきゃ2発撃てって書いてあるなw
2022/12/20(火) 21:41:10.36ID:AcOcP+dh0
>>604
メジャーどころだと、もっとあぶない刑事のユージかなあ
マイナー作品やスポットで使われるのは結構あるんだけどね
2022/12/20(火) 22:01:32.07ID:4ar66BctM
357のパイソンは44に比べて中途半端なイメージだったからでしょ
2022/12/20(火) 22:49:40.13ID:vE4iVWwL0
>>604,610
蘇える金狼で松田優作が使ってただろ
2022/12/20(火) 22:51:50.58ID:vE4iVWwL0
>>611
MGCのプラ製パイソンが出た当時はテレビの刑事物全盛期だったんだが、
すでにローマン2インチが主に使われてたからなあ
その前がハイパトだったし
2022/12/20(火) 23:55:43.01ID:L3H/5row0
旧ローマンはディテクティブの代わりのつもりなのかあらゆる刑事もので使われてたな
2022/12/21(水) 01:32:19.53ID:ba6L09gx0
コルトローマン、実際に警察で使われてたんじゃないんだ。
2022/12/21(水) 05:47:34.50ID:Sen9bzQ50
今の若いガンマニアにはヒーローがリボルバーを使うってイメージはもうなくなってるんじゃないかな?
2022/12/21(水) 09:27:07.46ID:astDtoGRr
警察モノとしてはハイパトベースのM1917とかありそうでなかったな
まああれを腰に吊るすのは制服警官で、刑事が隠し持つのは無理がありすぎるがw
でもプロップとしては、交番襲撃されて奪われる拳銃、とかの用途ありそうだが
2022/12/21(水) 09:51:42.66ID:hmGv8zGd0
今だと9mmオートだよねえ
2022/12/21(水) 10:12:51.58ID:nFvs+EGc0
昔の日本の映像制作者はプロップガンにリアルさなんて求めてこなかったから
銃の形をしてりゃそれでよく市販のをそのまま使ってただけだよ
ビッグショットがプロップを手掛けるまでは予算がある映画ですら似たような状況だった
まあ流石に小銃サイズとなるとごまかしも効かないからか酷い出来の64式とか美術スタッフが作ったりしたけどさ
狙撃とかの東宝ニューアクションは拘って出来の良い特注のプロップ作ってたけどそれは例外
2022/12/21(水) 11:49:27.58ID:n2QS4bXO0
>>618
アンフェアで篠原涼子がM3913使ってたな
実際にも配備されてるそうだが、少数じゃないかな

>>619
終戦後しばらくは警察の管理下で実銃使えたこともあったけど、ほとんど電着式だからね
長物だとモデルガンを改造したりとかもあったけど、拳銃はモナカ式の外側だった
警察から「あまりリアルにするな」と言われていたのかもしれない
2022/12/21(水) 12:45:11.51ID:4lWgVCFDa
こんなの出てたのね。これはXDの特許が切れてるということか
https://brg-usa.com/brg9-elite-black
https://brg-usa.com/images/thumbs/0000390_brg9-elite-4-black_625.png
ざっとパーツ図見た限りパーツもそっくりだな。互換性あんじゃねw
2022/12/21(水) 13:48:44.09ID:Ik9zeNSt0
>>616
お前さんの言う通りヒーローがリボルバー使ってるっていうイメージはもう無いだろうね。
どちらかというと今では悪役がたまにリボルバー使ってて、主人公はもっぱらオート。
映画「リターナー」でも主人公がオートで、宿敵キャラがゴリゴリカスタムした
S&W モデル629使ってた。
2022/12/21(水) 14:02:28.86ID:Anp40vsy0
>>598
そんな感じ
バフがけして磨く時にエッジが立っているべきところまでダラ〜ッと丸めちゃうのがバフだれ
2022/12/21(水) 16:22:18.72ID:7cpBGYKQ0
>>619
ヤクザがSIGのP210持ってたりなw
2022/12/21(水) 16:46:48.68ID:yi1jh7oR0
>>604
ゲームも含めていいなら日本人が作ったバイオハザードには初期作品からわりかし出てきて最強武器扱いの場合もあった
今の二十代でパイソン好きなコはビデオゲーム、たいていはバイオハザードの影響じゃないかと思っているw
2022/12/21(水) 16:56:56.33ID:9xtmUkZjM
>>624
警察の締め付けが緩かった昭和のヤクザの間では銃もおしゃれグッツの一つだったので、意外と良い銃を持っていたと聞いたぞ
2022/12/21(水) 16:58:21.32ID:7cpBGYKQ0
>>626
マジレスするとMGCのやつ。
2022/12/21(水) 17:02:03.31ID:yi1jh7oR0
>>621
SFAにはXDのMOD2があるがこれはこれでXDのMk2感があるというか……
バックストラップが交換可能っぽいのが進化かな
なんかXDMへの進化途中のXDって印象
2022/12/21(水) 17:16:31.38ID:Ik9zeNSt0
>>626
元ヤクザによるとヤクザは基本的に見栄っ張りの傾向があって、
銃も1911とか持ってたらしい。
2022/12/21(水) 17:24:19.60ID:7cpBGYKQ0
P210も1911も仁義なき戦いだろw
2022/12/21(水) 17:29:03.01ID:9xtmUkZjM
>>627
ドラマの劇中でシグを使っていたのは不自然だねという笑い話に
リアルでもヤクザは良い銃を持っていた時代があったよってレスしてた
2022/12/21(水) 17:31:37.97ID:7cpBGYKQ0
P210は二度目の転生した松方弘樹が使ってた。
2022/12/21(水) 18:45:51.20ID:Ik9zeNSt0
フィクションとは言えSIG P210とは中々良い銃を持ってるな。周りからは
羨望の眼差しだろう。
2022/12/21(水) 19:09:09.60ID:u/DPZXKYr
>>619
いうても西部劇だってリロードも無しに延々
2022/12/21(水) 19:16:37.40ID:AacOB9JE0
海外は銃の本場だからといって皆が皆銃オタクじゃないしな
専門の監修ついてるとかじゃない映画は洋画も色々適当よ
2022/12/21(水) 19:23:50.51ID:7cpBGYKQ0
>>634
SAAのリロードなんかカッコ良くないもんね。
2022/12/21(水) 20:03:31.45ID:u/DPZXKYr
>>633
実はMle.1935Aを愛用しつづける元傭兵ヤクザという設定

なわけない
2022/12/21(水) 20:09:48.86ID:Ik9zeNSt0
西部劇といえばSAAかM1851 ネイビーの二挺持ち


西部劇ほとんど見た事無いけどw
2022/12/21(水) 21:19:22.60ID:d3CAzX2C0
西部劇で珍しいとこだとコルトのDAリボルバー(フロンティアだったか)とかモーゼル・ミリタリーとか出てきたことはあるな
2022/12/21(水) 21:50:41.78ID:i5Zv/ugDM
日本のやくざといえばステアーGBが出てきたときの衝撃w
そんなレアアイテムどうやって入手したんだよ
2022/12/21(水) 22:01:25.63ID:9xtmUkZjM
>>640
外交官の息子じゃなかったっけ?
2022/12/21(水) 22:52:23.04ID:n2QS4bXO0
>>636
時間かかるしね
昔の作品だとハーフコックにした状態でシリンダーを動かしているだけとか
イーストウッドは荒野の用心棒の頃からリロードやってたけど
2022/12/21(水) 22:55:10.29ID:n2QS4bXO0
>>638
昔の西部劇の大半はSAA使ってたな
南北戦争のとかではM1851を使っていたが

>>639
モーゼルはイーストウッドのシノーラだったな
あとはマカロニウエスタンの殺しが静かにやってくるというのとか
2022/12/21(水) 22:57:27.96ID:mCTQiA4I0
>>639
舞台が1920年代なら1911もモーゼルミリタリーもルガーP08もおkだよな
2022/12/21(水) 23:05:10.88ID:n2QS4bXO0
1910年代中盤のメキシコが舞台のワイルドバンチという映画があってだな・・・
主人公の強盗団はM1911とM1897散弾銃で武装してた
クライマックスは機関銃で大虐殺
2022/12/21(水) 23:23:55.05ID:hmGv8zGd0
西部劇なら銃はコルト・シングルアクション・アーミーにウィンチェスターのM1873しかあり得ないしな
2022/12/21(水) 23:38:59.13ID:9xtmUkZjM
>>646
SAAが登場したのは西部開拓時代中期なのでそれ以前は色々な銃が活躍していたし、登場してからもレミントンやS&Wも色々と頑張ってたんだけどね
2022/12/22(木) 00:37:43.79ID:GDw+c/bD0
ピースメーカーで固めた殺し屋(連邦保安官)連中相手にM1851引っ張り出す<牧師>@ペイルライダーの格好良さが予備知識無しではなかなか伝わらん難点w
2022/12/22(木) 02:04:02.29ID:OAkppgPA0
アメリカ人ですら特に銃に詳しくない人は西部劇の時代を通して
リボルバーはみんな金属カートリッジの弾薬を使ってるもんだと思っているんじゃないかな
日本人だとパーカッションリボルバーを知ってるのは100人に1人もいないよな
2022/12/22(木) 07:43:00.43ID:oJroFmIc0
>>646
それがM92なんだな。こっちの方が小さくて俳優が映える。
2022/12/22(木) 08:41:23.17ID:1wKI0AJBr
>>641
いろいろ事件の記憶がごっちゃになってるど
2022/12/22(木) 09:21:15.75ID:oJroFmIc0
>>641
それはS&Wのステンレス、5連発のリボルバーで自殺した件。
機種は何かで盛り上がった記憶がある。
M60、M640、M649、M69、M460、M500、まだあるかな?
2022/12/22(木) 10:40:30.59ID:GDw+c/bD0
>>649 全く知識がない人ならそんなもんだと思うけど、その一歩先だと、Revolver Redi-pakが原則規制なしでいくらでも売ってる環境とこちらはかなり違うと思う。
https://muzzle-loaders.com/products/traditions-1851-navy-revolver-pistol-redi-pak-frs18511
2022/12/22(木) 11:04:12.25ID:icXaB0ZI0
>>653
民間で仕事以外で銃に熱心なのは殆どが白人という話だし女性の多くや民主党支持者を含めればかなり少ないよ
国勢調査では白人の割合は6割切ってるのでそこを考えれば多くても3割といった所だろうし
その中でもパーカッションを知ってるのは多くはないはずなので多く見積もっても1割以下だと思うよ
2022/12/22(木) 12:16:14.70ID:7kvlUz7v0
>>648
ペイルライダーの牧師が使ってたのは、レミントンM1858じゃなかったかな
弾が切れると、シリンダーごと外して予備のと交換するのがカッコ良かった
イーストウッドはアウトローではM1851を使ってたし、許されざる者ではクライマックスでS&W No.3使うよね
2022/12/22(木) 13:40:36.82ID:Mk4NVqAq0
アウトローは「何丁持ってんだ?!」のガンツリーが印象的
再装填に時間かかるならスペアの銃持っとけ、ってのは一つの解決だったんだろうな
2022/12/22(木) 14:01:25.02ID:NbEFhYsrM
>>652
おお、ありがとう
2022/12/22(木) 14:02:09.56ID:O0rgEhIB0
>>648
今風にすると最新のアサルトライフルやらサブマシンガンやらで武装してる集団に年季の入ったボルトアクションライフルで立ち向かうでいいのかな
2022/12/22(木) 15:18:09.45ID:icXaB0ZI0
>>658
敵保安官が使うのはSAAではないし、主人公と同世代の44メタリックコンバージョンと対等なのでその例えは当てはまらないよ
2022/12/22(木) 15:20:56.41ID:oJroFmIc0
>>658
300ヤード以上離れてたらボルトアクションライフルの圧勝では。
2022/12/22(木) 15:38:51.24ID:GR7jnYgH0
>>660
位置分からない狙撃はともかく、ボルトアクションは連射力低いから、射手の位置がばれると、「射撃と運動」という歩兵の基礎戦術に制圧される。

>>658
どちらというと拳銃一本でサブマシンガンに対抗する話。


なお「武器の性能差を腕と奇策で覆す」というシナリオは、『荒野の用心棒』(あとのオリジナルである『用心棒』)が最も有名だと思う。
「広い広場でウィンチェスターライフルの名手に拳銃一本で勝つ」の凄さはなかなか分かりやすい。
(『用心棒』では刀vs拳銃)
2022/12/22(木) 16:58:36.36ID:Mk4NVqAq0
M1861Navyだっけか <ペイルライダーのストックバーン一味
2022/12/22(木) 17:41:55.57ID:8/QyKeY/0
一般的に西部劇のカウボーイは射撃の名手のガンマンという描写がされることが
多いけど、実際は本業である牛の世話とかで忙しくて射撃の練習をする暇がなく、
「あいつらは納屋にも弾を当てることが出来ないよ」と皮肉られる程、射撃の練度は
低かったそうだ。
2022/12/22(木) 17:54:33.41ID:b1YBcQ570
射撃のノウハウが周知されていない環境だからこそ、稀に生まれる射撃の天才や度胸がある人たちが輝く時代だな。
2022/12/22(木) 19:03:13.69ID:ILDhSXMqp
そもそもカウボーイとガンスリンガーは別物だからな。
だいたいガンスリンガーだって、構成員は一部のアウトローや境界上の奴を除けば、あとは辺境の暇な軍人ぐらいだよ。
(賞金稼ぎは、暇で貧乏な軍人のパートタイムだった)
2022/12/22(木) 19:19:20.01ID:b1YBcQ570
>射撃の天才や度胸がある人

有名な西部時代ガンマンの中に、ビリー・ザ・キッドとワイルド・ビル・ヒコックなどは拳銃の腕がガチで優れる、しかし躊躇なく人を撃ち殺す度胸に関してはジョン・ウェズリー・ハーディンやドク・ホリデイなどが突出するのイメージ。
40人殺しのハーディンは特にヤバい。

>>665
一応一時期カウボーイとして生計を立てるガンマンは少なくない。
ワイアット・アープらと対立するクラントン兄弟一味もカウボーイでありながらほぼギャングの集団と伝われる。
2022/12/22(木) 21:45:03.14ID:69t5u6xvr
>>666
とんでもない所から例を持ってくるけどゲーム・オブ・スローンズ觀た?
アレの中に決闘裁判って言うのが出てくるんだけど
同じ条件で死ぬまで戦わせて勝てたならそれは神様が味方に付いたってことだからそいつの言い分は正しいって考え方
科学的捜査なんて望めない中世(位の文化水準)の世界が舞台の話だとなるほどこうするしかないわなと説得力が有ったんだけど当時の西部もそんなもんだってことなんだろうな
だから後ろから撃ったりしたら条件は同じじゃないからそれはただの人殺しで相手も撃ち返せる正面から堂々と撃ち殺した場合ある種の尊敬を得てしまうんだ
2022/12/22(木) 22:00:53.88ID:rxy/wvQm0
アメリカのジョークだが

西部一という早撃ちのガンマンが撃ち殺された。人々は彼が前から撃たれたか、背中から撃たれたか、撃ったのはどんなやつかを知りたがった。
みんなであーだこーだ言い合っていたので、知恵者がこう言った
「前から撃たれたなら撃ったやつは大変な腕利きであり、背中から撃たれたなら撃ったやつは大変に賢明であったということでしょう」
2022/12/22(木) 22:08:21.57ID:b1YBcQ570
>>667
実は決闘裁判ほどのフォーマル的な儀式ではないが、近代・現代の底辺や裏社会にも人数と武器をもって直談判する場面がよく起きるよ。
ヤンキー漫画にもよく描かれる。
「OK牧場の決闘」はその一例だ。

最近の作品だと『ピーキー・ブラインダーズ (Peaky Blinders)』のこれが有名

https://youtu.be/M-7v9bP10-U
The final battle with Kimber | S01E06 | Peaky Blinders.

あと海外だとチンピラが偶発的喧嘩に拳銃を持ち出す事件はそう珍しくない。
この手の事件に何回も遭遇して重傷を負えなく生き残ったワイアット・アープの腕と強運が彼を伝説にした。
2022/12/22(木) 23:09:29.23ID:7kvlUz7v0
ワイアット・アープといえば、よくバントラインスペシャルが語られるが、
実際にはS&W No.3つかっていたそうだね
2022/12/23(金) 03:05:29.72ID:53WmOdAu0
非現実なお笑い話に近いんだけど……

所謂タクティカルリロードの練習してるんだけど、仮にオープンストップした場合って
マガジンを持ってくる→抜いて保持→新しいの装填→マガジン戻す→スライドも戻す、って結構手間掛っちゃうんだな
スライドリリースレバーを使えばそう時間は掛からないが、使わずにスライドを引いて戻す派もいるわけで……
使わない派の人はリロードどうやってる? そもそも弾切れまで撃つなよって思ってたんだけど、
仮に火線を維持(笑)する場合ってタクティカルリロード何度も繰り返したら半端な弾数のマガジンにあたることもあるわけで、
そういう場合はオープンストップしちゃうしさ。……物陰に身を隠してリロードするならなんでもよさそうだが
2022/12/23(金) 03:20:44.94ID:3ZeXiYq70
>>671
スライドオープンつまり弾切れした状態だとタクティカルリロードの意味は無いからやらない
その場合やるのはエマージェンシーリロードまたはコンバットリロードだよ
2022/12/23(金) 03:34:25.97ID:Rc+KB/6E0
>>671
撃ちきったマガジンはどんどん足元に落として次を挿入してレバーが削れようがスライドが痛もうが構わずレバーでリリースする

確かに流行りのタクトレなんかだとリロードしたマガジンを素早くポーチに戻したりするけどあれはタクトレ的な型とかお作法でしかないし…敵の前で棒立ちでリロードしてる時点で…
仮に目の前に敵がいて火線を維持(笑)しなきゃいけない状況で型に拘って隙作ってちゃ意味無い
2022/12/23(金) 04:35:48.65ID:CW4gZWGS0
>>671
マガジンが文鎮みたいなガスガンはそのような模擬練習には向かないということ。
空マグは気にせず落として手元を見ないで新マグを挿入してスライドストップをだまって下げる。
2022/12/23(金) 05:53:03.08ID:S013rRrY0
>>673
&>敵の前で棒立ちでリロードしてる

https://youtu.be/0IgBA_khc5A
この手の立ったままリロードする訓練はアメリカに流行るだけど、
昔やった敵の弾速は凄く遅い光線銃アーケードゲーム『ザ・警察官』でさえカバーの後ろでリロードしないと即死するだな。

PS2版のプレイ動画
https://youtu.be/nIhGavncFtw

全身でやるアーケード版はなかなか為になって面白かった。
2022/12/23(金) 08:19:13.08ID:3rAX+h3U0
>>671
火線を維持って事は遮蔽可能な状況だよね
タクティカルリロードは次の空間に移動する途中で行う行為であるので
交戦中である火線を維持する場合は普通行わないはずだよ
2022/12/23(金) 13:37:33.61ID:Jn1tqWBv0
リボルバーの話になるが、俺はスピードローダー使った
ユニバーサルリボルバーローディングが好き
2022/12/23(金) 14:03:35.54ID:3rAX+h3U0
>>677
リボといえば中折は例外としてサイドスイングリボはタクティカルリロードは厳しいよね
2022/12/23(金) 18:29:57.72ID:kgWDJDOI0
>>677-678
競技用にムークリップでファストリロードも一部に流行るらしい
https://youtube.com/shorts/NKlp-eTZtFg?feature=share
2022/12/23(金) 18:42:38.36ID:Jn1tqWBv0
>>679
ムーンクリップで思い出したけど、最近はリボルバーのリロードの
補助道具買う人の中ではスピードローダーよりムーンクリップの方が
人気らしい。アメリカ在住のガンプロのライターさんが記事に書いてた。
2022/12/23(金) 18:45:32.35ID:JR6iV7CeM
ムーンクリップは3Dプリンターのデータがネットに溢れてるんで買わない人もいるんだろうな
2022/12/23(金) 23:22:05.14ID:dVT4hLzM0
3Dプリンターでも作れるんだ
金属製とかじゃないとすぐに壊れそうな気もするけど
2022/12/23(金) 23:45:02.54ID:parXZKI80
日本が銃社会だったらダイソーで百枚¥100くらいで機種ごとに出してると思うぞ樹脂製使い捨てムーンクリップw …向こうにはあるんかな。
2022/12/23(金) 23:48:06.15ID:JR6iV7CeM
売られている樹脂製ムーンクリップはむしろ高いんだわ
3d プリンター製は原価なのでめちゃ安いけど使い捨て
2022/12/24(土) 00:01:12.80ID:mrkVG3pv0
安い使い捨てクリップが大量に手に入るなら、予めタマ嵌めたのを沢山用意しておくことで、
あまり銃なんて欲しくないけど必要なんで持たにゃならん(´・ω・`)層の、ややこしいオートは嫌だが装填は早くしたいって実用的需要に応えられそうなもんだがな…
そういう需要『には』応えたくないって拘りはあるかも知れんけど、
2022/12/24(土) 00:14:03.19ID:qt2uBZBZM
3Dプリンターを所有して操作できる人限定だけどね
2022/12/24(土) 00:30:05.64ID:6vJy29cA0
ハーフムーンクリップを使って9ミリパラベラム弾をリボルバーからうちたいとか思ったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況