【XF9-1】F-3を語るスレ255【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/20(日) 10:48:26.87ID:z9LFVaEtd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ254【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668117742/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/22(火) 07:02:20.48ID:UwiUxVdO0
>>222
そのスケジュールの図をよく読んで
「個々の作業に着手・完了する時期は検討中の案であり、今後、国際パートナーと調整の上確定させる」とはっきり書いてある
つまりスケジュールはあくまでも国際パートナーと調整して決めるもの

ちなみに>>18の記事も>>216の記事も同じ取材先の情報を載せてるもので著者が予想を書いた訳じゃない
2022/11/22(火) 07:10:46.92ID:OgCrJuWV0
もうちょっと時系列を考えて解釈しら
この資料は2020年7月でシングルプライム体制なのは7月時点で確定
そして2020年10月に三菱重工が主契約者となり契約してる

この時点で既に開発体制は確定してるのだから原案通りに進んでいる
2021年12月に「次期戦闘機に係わる国際協力」という
海外との協力のあり方も既に日英防衛当局間で決められている
その改訂が無いということは取り決め通りの協議が進められていると見なされる
それは今年夏に刊行された防衛白書にも記載されている

次期戦闘機の開発方針、開発体制、国際協力に関する取り決めが一切変更無しということは
従来の方針通りの内容しかないことになる
しかも、防衛省の公式コメントは年末迄に協力の全体像の合意であり共同開発だの事業統合などとは一言もコメントされていない
2022/11/22(火) 07:15:12.88ID:UwiUxVdO0
そのシングルプライムが今やってることが>>12-13
防衛省の方針は当初から日本主導国際協力であって国内単独開発ではないし
>>10の有識者会議での発言も>>216のスケジュールも開発作業は国際パートナーと一緒に進めると言ってるから
英伊と共同開発になっても防衛省の方針になんの変化もない

繰り返すが、「F-3は国内単独開発」という方針は最初から存在しない
226名無し三等兵 (ドナドナー MMb6-zeL/ [133.203.98.150])
垢版 |
2022/11/22(火) 07:16:44.24ID:KVD8o8R1M
>>225
日本主導は変更してないよね?
2022/11/22(火) 07:16:46.80ID:OgCrJuWV0
アンチが主張するような共通機体だの事業統合が本当にあるなら
それは英伊が日本のF-3を丸ごと受け入れてカスタマイズする交渉をしている以外はあり得ないとこまできている
日本側が開発方針、国際協力の方針すら一切変更せずに交渉してるから
おそらくF-3丸ごと受け入れは考えにくいから公式アナウンス通りのサブシステムレベルでの協力の分析しかやっておらず
年末に発表されるのは協力の全体像の合意だということだ
2022/11/22(火) 07:23:18.80ID:OgCrJuWV0
というか8月の概算要求が出た時点でわかってたでしょ
現行の計画と別計画にするなら概算要求で予算要求は不可能だ
概算要求は現行計画前提での予算要求
そんなわかりきってることですら理解できないのはアンチの知能と頑迷さには呆れる
2022/11/22(火) 07:24:27.28ID:UwiUxVdO0
>>226
5つの視点を満たした共同開発=日本主導の共同開発はもちろん問題ない
防衛省が共同開発の可能性を排除してないし
2022/11/22(火) 07:33:09.45ID:fH/66hjPM
>>218
それに加えてエンジンの生産にも参加するんじゃね?
レーダーはイタリアかな
いずれにせよ日本向けはほぼ全量日本で作るんだろうが
2022/11/22(火) 07:34:20.89ID:fH/66hjPM
>>227
英伊が日本を丸ごと受け入れてサブシステムの共同開発にも参加するんじゃね?
2022/11/22(火) 07:34:52.25ID:UwiUxVdO0
>>228
令和3年は概算要求の時点で「機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進」
で、やったことは>>11>>12-13の通りイギリスとの共同開発になった場合の機体の構想設計とエンジン共同実証事業

概算要求の一文だけ抜き出して勝手にボクの考えたF-3単独開発を妄想してもそれが現実にならない
防衛省の進捗報告をしっかり読むことだな
2022/11/22(火) 07:38:11.07ID:UwiUxVdO0
>>231
>>12の記事を読むとお互いの要求をすり合わせた上の共同開発になるからどっちも丸呑みにならない

もちろん日本にとって防衛省が掲げる5つの視点をクリアしないと受け入れられないから
英伊と一緒にやるには防衛省が要求する「制空性能将来の拡張性改修自由国内メーカー関与予算抑制」という条件をクリアした場合だけ
2022/11/22(火) 07:38:21.79ID:OgCrJuWV0
テンペストは思うように出資国や購入希望国が出て来ない時のことを想定しないといけない
その場合は開発費を抑制しないといけないから
そこで考えたのが日本が開発した部品を使えるかの分析なのだろう
もちろん出資が多く集まり英伊が自分たちがやりたいようにやると言い出す可能性はゼロではない
スウェーデンもイマイチ乗り気じゃないから英伊だけでも開発するには日本製部品の流用は考えないといけないのだろう
2022/11/22(火) 07:46:24.63ID:UwiUxVdO0
>>234
>>12の記事にある「共通化の範囲が広がれば日英がそれぞれ開発する部分が違ってくる」の通り
共通化すれば日本の担当部分はもちろんあるし日本の部品を英伊が使うことになるから
該当部品担当メーカーにとって事業規模が2倍以上拡大することになるから経費削減になるし
イギリスも予算増が見込めないなら単独開発は難しくなってワークシェアで日本が有利になる可能性が高くなる
2022/11/22(火) 07:53:55.82ID:fH/66hjPM
>>234
想定っつーかイギリスの軍事費増額が雲散霧消して
現実にもう無理になったんでしょ
それでF-3合流を決めたのかと
2022/11/22(火) 07:57:22.89ID:fH/66hjPM
個人的には今となっては日英F-3の細かい仕様の違いがどうなるかとかが気になる
アメリカ純正F-15Eとサウジ向けF-15SAみたいな
2022/11/22(火) 08:03:32.16ID:UwiUxVdO0
>>236
イギリスが声かけてきたのがメイ政権の時だし、ジョンソンになってからより積極的に進めて共通化まで踏み切ったから
元々日本との共同開発には積極的

タイフーンの開発やF-Xの提案を見ても分かるが、イギリスは他国との共同開発は前向きでワークシェアも条件次第でオッケー
元々EU専用機になるはずの英仏FCASもブレグジットでイギリスがEU以外の協力相手が必要になって日本に寄ってきた経緯もあるから
予算関係なくイギリスは日本との共同開発を最優先と見てたかも
2022/11/22(火) 08:05:20.48ID:UwiUxVdO0
>>238の続き
>>10の有識者会議でも防衛省の担当者が同じことを言ってるから、共同開発になっても日本の条件は悪くないと思う
2022/11/22(火) 08:06:14.40ID:fBL6DBQn0
報道見る限り
主導権は統合せず別々になるみたいだから
開発の進捗度合いからいってF-3の構想設計をテンペストが流用して作る
その他のサブシステムも日本と共同研究なり共同開発なりして非常に安く開発するんでしょ
事実上F-3から派生した戦闘機になる
241名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-ihPV [133.159.151.242])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:14:39.16ID:c3ZbjWX2M
F35A、B、C見りゃわかるけど機体のサイズとか構造とか
別々であってもまったく問題ない
肝心なのは中身

国産厨は論点を機体共通とかF-3にすり寄りとかしたがってるけど
機体なんてたいして合わせる必要がなーんもない

コクピットやヘルメットが英国製である以上、すでに中身はテンペスト寄りにしかならんのよ
2022/11/22(火) 08:19:35.75ID:fBL6DBQn0
全体のシステムの設計権がどこの国にあるかでどこ産かが決まるんでないの
だからF-3は日本国産だしテンペストは英国産だよ
243名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ZoT8 [106.129.64.161])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:19:53.14ID:Amhaopn4a
F-3の現物無いのにF-3から派生したとか良く言えるなww
2022/11/22(火) 08:23:04.24ID:OgCrJuWV0
日本側一切開発方針を撤回しないまま日英交渉してるから
ぶーイモ君の願望がどうであれ
統一機体なら英伊は日本のF-3を採用するしかない状況だろうな
現時点ではテンペスト側も独自コンセプトで行くことを前提で
日本が先に開発した技術や部品をどう使うかの検討をしてるのだろ
アンチの期待とは全く別の話になりそうで愉快だ
2022/11/22(火) 08:23:30.48ID:fBL6DBQn0
IT化してる時代に現物とか言われてもな
2022/11/22(火) 08:29:45.26ID:UwiUxVdO0
提示されたコンセプトだとイギリスの方が先進的だけどね
日本はむしろ現物のほうが強い
ファスナレスとかレーダーとかTIT1800度のホットコアとかどれも現時点のトップ

もちろんイギリスにペーパープランしかないという意味じゃない
フラップレス制御とかフルイディックノズルとかARコクピットとか内蔵発電機と第三の空気流ダクトを備えるエンジンとか
その意味で両国がお互いの技術を結集すれば最高のもの作れると思う
247名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-ihPV [133.159.151.242])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:37:43.20ID:c3ZbjWX2M
>>244
いくら日本製品が使われても、ただの戦闘機づくりのための部品に過ぎない
戦闘機をいかに仕上げるかのノウハウが最重要

戦闘機作ったことがない三菱がいくら時間かけても二流にしかならん
2022/11/22(火) 08:38:48.32ID:Sx/b0akna
>>246
後は>>245ではないがデジタルエンジニアリングの発達は現物がないといけないわけでなくシミュレーションで試作を減らせるというのが起きてるからな
XF9-1の開発でもデジタル技術による開発時間の短縮は言われてるわけだがオルフェウスによる実証で大きく時間短縮とそれに伴う費用削減が見込めると
249名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-ihPV [133.159.151.242])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:43:14.24ID:c3ZbjWX2M
F-16より遅く生まれ、F-16より早く退役
しかも戦闘機と呼ばれず支援戦闘機でしかない
戦闘経験もなく販売実績もゼロ、正体はただのミサイルキャリア―でしかなかった
250名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-ihPV [133.159.151.242])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:46:18.76ID:c3ZbjWX2M
戦地で使われることがない、という甘えが三菱にあるとしか思えない

MRJの撤退時にも、今後は「楽な防衛産業に徹する」とまで言う始末w
甘ちゃん企業である
そんな企業が単独で一流戦闘機など作れるはずが無いのだ
2022/11/22(火) 08:55:00.85ID:OgCrJuWV0
エンジンは機体より先に実用化域に入ってないといけないから
2022年度予算で詳細設計しないといけなくなる
2026年度中に試作機に搭載して飛行試験にパスできる状態の完成度が必要になる
もうイギリスと新エンジンの検討なんてのは不可能だろう
日本にはXF9開発を予定通りに進める以外の選択肢は存在しない
エンジンを仕上げるのには正味3年程しかないから
2022/11/22(火) 09:00:41.98ID:UwiUxVdO0
防衛省の資料を見る限り現時点までにXF9単独開発の進捗はないからそれはない
2022/11/22(火) 09:11:48.94ID:OgCrJuWV0
次期戦闘機に関する取組
○ 次期戦闘機の開発(1,047億円)
エンジンの設計・製造等を実施するとともに、機体の基本設計に着手し、着実に次期戦闘機
の開発を推進
○ 次期戦闘機関連研究(233億円)
・ 戦闘支援無人機コンセプトの検討(98億円)(P29参照)
・ 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(94億円)
戦闘機等の作戦・任務遂行能力の根幹となるミッションシステムを、将来にわたり我が国が
自由にコントロールできるよう、ミッションシステム・インテグレーション技術の研究を実施


今年度予算にバッチリこう書かれてますのでアンチは諦めましょう
RRが詳細設計が終わった後に飛び入り参加するくらいしかあり得ないでしょうね
今年度予算にはRRなんて関与してませんよ(笑)
2022/11/22(火) 09:13:51.38ID:UwiUxVdO0
その予算、いつ執行されて中身は何?
ボクはこう思ってるじゃなく根拠付きで説明してみて
2022/11/22(火) 09:14:27.22ID:fH/66hjPM
RRやBAEが”お手伝い”程度に関わって英軍でF-3を導入するんじゃろ
256名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-ihPV [133.159.151.242])
垢版 |
2022/11/22(火) 09:14:44.24ID:c3ZbjWX2M
>>251
エンジンなんてサイズさえ確定してりゃどうにでもなる
2022/11/22(火) 09:19:30.36ID:OgCrJuWV0
(6)次期戦闘機に関する取組
○ 次期戦闘機の開発等
・ 機体の基本設計を引き続き実施するとともに、エンジンの製造及び試験等に着手し、
着実に次期戦闘機の開発を推進
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施し、次期戦闘機等
の有人機と連携する戦闘支援無人機のコンセプトの検討を継続

これが来年度の概算要求
これも英国との交渉と関係なく出された内容です
2022/11/22(火) 09:22:12.65ID:UwiUxVdO0
>>255
日本は現物が強いけどイギリスはコンセプトと設計開発製造のソリューションが進んでるからそれはないな
イギリスはテンペスト発表当時から設計開発試験製造におけるDXの活用をアピールしてるし
三菱もBAEと共同分析やってDXは重要と言ってるからむしろそういう部分でイギリスの役割が強い

防衛省の評価も日本が個々の現物を戦闘機に仕上げるというインテグレーションでは外国の協力が必要というものだし
2022/11/22(火) 09:24:25.13ID:UwiUxVdO0
>>257
「2017年から」イギリスと共同事業の話し合いをしてるし、スケジュールは国際パートナーとの調整で決めると防衛省が言ってるから
国際パートナー抜きの単独開発スケジュールは最初から存在しない
2022/11/22(火) 09:36:38.82ID:X57/hBDKF
>>130
滞空型無人機の試験機はOPVだね
261名無し三等兵 (ワッチョイ 9779-D2aN [122.145.216.8])
垢版 |
2022/11/22(火) 09:37:16.11ID:Ze7k6HbS0
日本も防衛費を増額するんだし200機位は造るのかな
英国は確定としてイタリアも導入するなら最低500機は作れるのかな
2022/11/22(火) 09:38:50.36ID:enmLlWo40
>>255
朝日新聞の霞ヶ関の番記者のツイートに
防衛省は予てから米国派と英国派で分かれてたらしい
んで日本の防衛技術を生かす方向だと英国との協力しかなかったんだと
そもそも防衛省は可能な限り独力で開発したいんじゃないかと
そこに永田町からの政治的な思惑も入ってきて情報が混乱してる感じがする
2022/11/22(火) 09:41:58.40ID:wODYU+/qM
>>261
>日本も防衛費を増額するんだし200機位
F-2 + MSIPの200機は、i3 Fighter構想時からの大前提のはず
F-2が予備機体不足で困って居るらしいので、240〜260機でしょう。空自戦力大幅増強路線なら300機超え?
2022/11/22(火) 09:44:53.55ID:wODYU+/qM
>>262
>防衛省は予てから米国派と英国派で分かれてたらしい
米国派の皆さんは、LM社と組めば、NGAD関連技術が使い放題という思惑だったのでしょうね
2022/11/22(火) 09:46:48.00ID:UwiUxVdO0
>>262
防衛省は早い段階から単独開発を否定して国際協力が必要だと言ってる>>10

国内単独開発に拘ってたのはむしろ国防議連の方>>216
266名無し三等兵 (ワッチョイ 97e0-Iaiv [122.201.7.76])
垢版 |
2022/11/22(火) 09:57:51.34ID:Q605bvj60
>>248
>デジタルエンジニアリング

デジセン、デジタルエンジニアリング何てのは開発費の高騰をはぐらかす
一時しのぎの言い訳だよ。本当にユーロファイターの半額で開発出来るなら
日本など巻き込む必要も無い。現実には英伊だけでは機体の単独開発も
出来ないと看た。詰まり日本の機体に乗っかるしか無い状況。
2022/11/22(火) 10:05:43.54ID:XBJBtm5up
三菱技師長の話ではDXは次期戦闘機の開発にとって重要不可欠だけどね
その次期戦闘機開発向けのDXを三菱がまだ構築してる段階
2022/11/22(火) 10:21:20.33ID:2+R3Ab2V0
>>267
暫くは予算をそこに突っ込むんだろうね
2022/11/22(火) 10:26:13.00ID:Sx/b0akna
>>267
2026年度にデジタルエンジニアリングを完了する予定と三菱は取材に答えてたからな
2022/11/22(火) 10:28:39.08ID:Sx/b0akna
>>262
これな、まあ自分としては英国で良かったと思うわ
朝日新聞霞クラブ(外務省・防衛省担当)
@asahi_gaikou

https://twitter.com/asahi_gaikou/status/1593419766193999873
次期戦闘機の新たな動きについて報じました。米国は無人機にシフトしており、F2戦闘機開発時のような「圧」はなかった、それより「英国の熱意がすごかった」と日本政府関係者。
日英関係筋によると、最も熱心だったのがジョンソン首相(当時)。日英首脳会談では何度も日英共同開発を呼びかけていたとのこと。イタリアは英国とのプロジェクトが別に進んでおり、合流する運びに。英関係者は「日英共同開発は、EUを離脱しても英国はやっていけるとの証明だ」と話していました。
日本の防衛省は共同開発の相手国について、米国派と英国派に分かれていました。米国派の主張は相互運用性や日米関係を踏まえると、「米国以外あり得ない」。英国派の主張は「米国と協力すると、日本の培ってきた防衛技術が生かせない。(日米共同開発の)F2戦闘機の二の舞になる」というもの。
当初、次期戦闘機は米国との共同開発に向けて話し合っていましたが、記事で触れたように不調に。こうして英国との共同開発に落ち着きました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/22(火) 10:59:17.59ID:2+R3Ab2V0
で、熱心にF-3のデジタル化を推進してると
2022/11/22(火) 11:22:25.43ID:+LTA6TYSp
エンジンの共同開発ではワークシェアがどうなるのだろう
今まで出てる情報を見るとIHIは燃焼器と高圧タービン、RRはファンと圧縮機と内蔵発電機とダクトとノズル
アヴィオは低圧タービンとアフターバーナー、エンジン監視制御装置はIHIとRRになりそう

あくまでも個人の予想
2022/11/22(火) 11:37:20.96ID:DcR/fGOB0
海外パートナーとの協力とは言っても、自ずと限界があるのではないかね。
あまりに頼りすぎて開発スケジュールが遅延するようでは本末転倒だ。
274名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ZoT8 [106.129.67.32])
垢版 |
2022/11/22(火) 11:58:51.67ID:tGYpfX6Ga
>>244
F-3採用って今、何が出来てるの?
メモ書き程度だろw
275名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ZoT8 [106.129.67.32])
垢版 |
2022/11/22(火) 11:59:59.80ID:tGYpfX6Ga
>>245
データだって成果物だろ馬鹿
2022/11/22(火) 12:14:22.55ID:37eAAV/pd
>>272
RRが一部部品を作る場合テンペストの機体寸法に制限が出るのでは?テンペストはまずデモ機から機体仕様はまだ決まってないと思うんだがその場合はIHIの下請け?
2022/11/22(火) 12:33:25.24ID:vU7wTF8lp
テンペストの寸法ならかなり前出てるしエンジンの目標空気流量等の数値も出てる
そもそも共同開発になれば共通化の部分は同じものに揃えるから問題ない
2022/11/22(火) 12:37:39.14ID:tewb/j3Jr
RRかXF9より細いエンジンを用意してるんだろうか
F-3グレーは20センチ細くなってる
2022/11/22(火) 12:39:18.11ID:OgCrJuWV0
テンペスト開発が正式にスタートするかもわからんものを
何で現時点で決められる(笑)

テンペストなんて構想設計以前の段階なのだから
都合の悪い条件は無視してしまうアンチの理論破綻

現時点ではイギリスに出来るのはF-3開発で日本が用意した技術や部品を
使えそうかどうかの検討して正式スタート後に改めて採用の可否を考えるしか無い状況
2022/11/22(火) 12:43:22.00ID:vU7wTF8lp
テンペスト計画発表 2018年
F-3開発発表 2020年
テンペストの方がちょっと早いし>>15を見ると次期戦闘機その1(構想設計)が契約された2020年10月30日の時点で
すでにBAEが風洞試験やってテンペストの機体形状を絞り込んでる
2022/11/22(火) 12:48:39.68ID:OgCrJuWV0
正式スタートする前の研究はんてDMU程度のもんだよ
そんなのは日本だってやってたこと(笑)
2022/11/22(火) 12:53:03.67ID:vU7wTF8lp
イギリスの先行研究は2014年の英仏FCASからだし、さらに言うとステルス戦闘機の研究は90年代のBAE Replicaからやってるから
日本よりも早くやってる
2022/11/22(火) 12:54:45.54ID:OgCrJuWV0
開発が正式スタートして予算付かないと何も実現できない(笑)
2022/11/22(火) 13:02:10.83ID:cLFqCr98a
>>283
>>15にあるね
2022/11/22(火) 13:04:02.58ID:vU7wTF8lp
予算付いてるけどね
そもそもBAEもRRも戦闘機関係では実績あるメーカーだし、技術がないなら防衛省がこの話に乗らない

イギリスは何もできない何もやってないというのは「ボクの考えたF-3国産単独開発」を崩されたくないための妄想であって
現実世界の出来事じゃないから混同してはいけない

ボクの考えたF-3国産単独開発は最初から存在してないし防衛省も否定してるから
2022/11/22(火) 13:07:17.81ID:OgCrJuWV0
共通化の分析をしてる状況で正式スタートが決まってないでは技術があろうが無かろうが決定できることが限られている
正式スタートが決まってない相手と何を約束しようと計画が実行されなければ空手形になるから
アンチは単なる技術支援と共通化の話を混同させようとしてる
共通化なんて同時期にやるのか開発時期が違うのかで全く異なるものにやる
テンペストが今すぐ開発をスタートが決定できない以上は開発が正式スタートしてるF-3の技術や部品を使う検討にしかなっていかない
日英で共同分析してるのはサブシステムレベルの共通化の可能性でありイギリスによる技術支援が目的ではないのは公式資料の通り
まだ正式スタートしてない計画は既に開発がスタートしてるF-3の技術や部品を利用できるかの分析になるのは避けられない
2022/11/22(火) 13:09:20.99ID:PmS3+p+yH
テンペストはVVで大体のスペックの洗い出しをした所
細部に渡る仕様を決める構想設計はMHIに丸投げでしょ
協力の形態が最終的にどんな形になるかはわからんが
舶来信仰も程々にな
2022/11/22(火) 13:17:15.55ID:cLFqCr98a
>>287
まあそうではないと当の三菱の技師長が
>>12で話してるけどな
2022/11/22(火) 13:18:20.58ID:JUkbf+XMp
>>12の記事を見ると構想設計は共同な
イギリス政府がBAEに2.5億ポンド(400億円)、日本政府が三菱に402億円を交付して
共同開発機体の構想設計やってもらってる
2022/11/22(火) 13:24:21.69ID:2+R3Ab2V0
>>289
>>12て金額の事書いてあったか?
2022/11/22(火) 13:26:15.49ID:JUkbf+XMp
>>290
日本側の金額が>>14、イギリス側の金額が>>15に書いてある
2022/11/22(火) 13:28:26.80ID:OgCrJuWV0
異次元世界から来た方が
既にテンペストの実機開発がスタートしてると仰ってますが
この世界では2025年以降ですので話がズレてしまいます
平行世界だから来たのだろうか?
2022/11/22(火) 13:29:01.21ID:2+R3Ab2V0
>>291
これについてか

日英共同開発の可能性の判断に向けて、構想設計を進めている
2022/11/22(火) 13:46:44.40ID:PmS3+p+yH
「可能性の判断」を普通に読めば
判断する前の構想設計は日本単独でやってるんだなと分かる
笹食ってろは肉も食べた方がよいのでは
2022/11/22(火) 13:54:50.75ID:YWedXdk2p
防衛省、三菱、IHIの情報が一番信頼できる

三菱の説明を無視したボクの考えたF-3開発は要らない
2022/11/22(火) 14:03:21.78ID:2+R3Ab2V0
>>295
海外の規格に翻訳出来るエンジニアを探してるんだっけ?
IHIは
2022/11/22(火) 14:24:14.63ID:Iafc0jJMr
三菱重工もIHIもイギリスから技術導入しますなんてコメントしてないだろ(笑)

ようは日本が技術や部品の輸出の可能性があるということ(笑)
2022/11/22(火) 14:45:21.41ID:EI/QOF2cd
日英共同実証の予算は全額イギリス持ちだからこれはテンペストの為にある実証試験だと思ってる
2022/11/22(火) 14:46:48.28ID:2+R3Ab2V0
日本→ビジネス英語訳→欧州
300名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-ihPV [133.159.153.213])
垢版 |
2022/11/22(火) 14:51:32.91ID:XujZAtpcM
>>297
いちいちそんなコメント出さなくても、共同開発=技術導入ですからね
2022/11/22(火) 14:52:16.88ID:2+R3Ab2V0
僕が考えた(棒
2022/11/22(火) 14:56:05.33ID:t7uldd2E0
オッペケと6301-zHbWでいつものガイジコンビ打ち
2022/11/22(火) 15:21:09.04ID:YWedXdk2p
>>296
>>19の求人ね
条件を見るとただの翻訳ではなく、航空機設計と型式認証取得の経験も必要だから内定してる人が居るだろう
2022/11/22(火) 15:37:48.31ID:2+R3Ab2V0
一方で共同開発の為のイタリア語勿論英語での
議論スキルは大して求められてません

とにかく、英訳してやった資料使えや
2022/11/22(火) 15:40:38.09ID:0MyoqPt/0
>>19
■採用背景:2020年度から次期戦闘機/次期戦闘機用エンジンの開発が開始されており、開発推進するための増員募集。型式認証取得に向けた業務は、現在数名で推進しているものの、業務量の増大が予想されるため。

対象となる方
<最終学歴>大学院、大学卒以上

<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・5年以上の設計経験、及び航空機・航空機エンジンの型式認証プロセス実務経験をお持ちの方

■歓迎要件:
・ビジネスレベルの英語力


これは型式認証に向けた業務で人手がいるためと説明してるね
設計に関しては"設計経験"としか書いてないし
これは英語圏への技術輸出を想定した求人だろ
2022/11/22(火) 15:45:30.76ID:YWedXdk2p
設計経験5年以上、航空機と航空機エンジンの形式認証取得実務経験有り
この条件をクリア出来る人間が日本国内に何人居る?
2022/11/22(火) 15:50:16.61ID:gltkPANI0
基礎的な設計の知識がないと翻訳もままならないからだろ
このスレに技術書とか読んだことある人いるのか知らないけど
要は共同技術実証エンジンで英国に持ち出す技術の解説書を作らないと承認が通らないからだよ
これが衝撃的な内容だろうか?
2022/11/22(火) 15:57:54.35ID:YWedXdk2p
エンジン認証プロセスの共同スタディを2018年からやってるから今更書類作りはないだろう
仕事が増えるからそれに対応するための増員だと言ってるし

そもそも共同実証では日英双方が技術を持ち寄ってやってるからどっちかの一方的な輸出ではない
2022/11/22(火) 15:58:09.65ID:yM77GwcU0
エンブラエルやボーイングからヘッドハンティングするしかないな
それこそMSJを開発してた頃にいた外国人技術者がうってつけやろ
MSJ社員はF-3開発に回されたんだっけ確か
2022/11/22(火) 16:03:57.17ID:gltkPANI0
>>308
共同技術実証エンジンはイギリスのRRの工場で開発するんだが
技術書をこさえて更にイギリス人技術者に説明しなきゃいけない
この求人は君が期待するような内容ではないね
2022/11/22(火) 16:05:20.19ID:YWedXdk2p
>>308
自己レス

IHIがすでに日英共同スタディと日英共同実証事業をやってるのにこれから仕事が増えるってパスタ国のせいかな
2022/11/22(火) 16:07:15.01ID:YWedXdk2p
>>310
共同実証事業は防衛省の事業だからIHIもやってる
というか防衛省の進捗報告と契約情報から見てIHIが受注した158.9億の契約がそれ
2022/11/22(火) 16:14:05.99ID:0MyoqPt/0
>>312
共同技術実証エンジンはイギリス政府が全額出してる事業で
日本は技術協力という形で参加するんだが
2022/11/22(火) 16:21:16.32ID:W5+tvTrcp
>>313
それは根拠のない妄想

>>11にある防衛省の進捗報告を見ると令和3年度の進捗はF-3の構想設計、関連技術の研究
機体共通化の共同分析とエンジン共同実証事業

昨年度の防衛省の契約情報を見ると次期戦闘機関係の契約はネットワーク構成検討と
次期戦闘機その2と次期戦闘機用エンジンその1だけ
次期戦闘機その2の内容は>>12の通りだから、エンジン共同実証事業は次期戦闘機用エンジンその1になる
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html


防衛省が日英両政府の共同事業だと発表してるのにイギリス単独と言い張るなら根拠よろしく

ボクがそう考えるからそうだ!はナシで
2022/11/22(火) 16:27:47.81ID:t7uldd2E0
自演がバレたのでワッチョイ faa3-wexQに切り替えたか?
こいつもNG
2022/11/22(火) 16:34:49.88ID:VjfGejEr0
>>309
そいつらが糞ほど役に立たなかったんでなかったか?>外国人技術者
2022/11/22(火) 16:45:21.08ID:OgCrJuWV0
>>314

ちんけなプライドの為に嘘をいってもしょうがないですよ
RR自体が公式HPにIHIと実証エンジンの共同開発と明記してるのだから
現在設計中の次期戦闘機用エンジンとは別物なのは明白
2022/11/22(火) 16:46:46.77ID:aIHUxuhOa
>>317
RRは>>16にあるように両国の戦闘機に使われるエンジンの実証だと言ってるけどな
2022/11/22(火) 16:47:20.82ID:OgCrJuWV0
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx

>>314

RRが日本語で実証機と明記してるか間違いないでしょう
320名無し三等兵 (ワッチョイ 97e0-Iaiv [122.201.7.76])
垢版 |
2022/11/22(火) 17:33:10.02ID:Q605bvj60
>>309
>それこそMSJを開発してた頃にいた外国人技術者がうってつけやろ

日本人だけで十分だってよ。三菱は外国人技術者には懲りてるだろう ↓ 元BAEだってよ。

://www.nikkei.com/article/DGXMZO61016530R00C20A7000000/
>「スペースジェット」の開発責任者を務めていたアレクサンダー・ベラミー氏(40)
>それ以前は英国のBAEシステムズに勤務。
>「型式証明だけなら日本人だけで十分」とある関係者は話す。
2022/11/22(火) 17:33:17.40ID:PPbMWmL5p
>>317
> ちんけなプライドの為に嘘をいってもしょうがないですよ
自覚があるんだなキミ
RRが「両国の次期戦闘機の要件を満たすべく」と明言してるし、>>17のATLA担当官も共同実証事業はエンジン共同開発を判断するためにやってると説明してる

キミの「ボクが考えたF-3開発発表絶対正しい!」というちんけなプライドの為に嘘ついてもしょうがない
どうせ12月になればその嘘も意味がなくなるのにここで粘っても意味はない
2022/11/22(火) 17:37:43.44ID:OgCrJuWV0
どんな実証エンジンを開発するかの発表すらされてないのが現実(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況