https://rakukan.net/article/494423481.html
> 当時のスペイン代表としては忸怩としたものがあるのは理解できますが。
> 今回はVARのカメラもセンサーも駆使しての判定。
> というか、過去のそうした誤審を踏まえて整備されたのがVARなのだから、「当時にVARがあれば」って話になるのであればともかく
>「日本のセンタリングが入っていたとは許せん!」は違うだろうっていう。
>
> ちなみにイギリスからは「VARなくそう」とかいう声が上がってるとのこと。
>
> VARでマリーシアが通用しなくなってきた、という部分も少なくないのでしょう。
> よりクリーンな日本代表がグループリーグ1位になった、とか。
> クリロナがやたらオフサイドを受けている(印象)というのも同じ。あれは本当にぎりぎりを狙ってて、これまでだったら通用していたのでしょう。
> 線審の目では追えないレベルで先んじていたのを、AIでのオート判定で引っかかってるのではないかな。
>
> そうした「かつてのサッカー」が通用しなくなって、南米はアルゼンチンとブラジルだけが進出することになったわけです。
> VARがあるという前提の「これからのサッカー」の形に日本のプレースタイルがはまったってことなんだろうなぁ……と感じます。

もう少しこうなんというか手心と言うかw

突然転んで脚抱えて転げまわるのが普通に戦術として通用してるような競技でジャッジを厳密に行えばそうなるだろうって
予想できるやろうに、なにやってんだか。

欧州人って自分たちの能力を高く見すぎやねん。