【XF9-1】F-3を語るスレ259【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/09(金) 06:59:45.76ID:Zwk6Frgp0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ258【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670281286/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/10(土) 07:05:06.10ID:zkc/udOL0
日本の要求性能は全て通ったんですよ
現実を見よう


199 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ d7f9-4FAg [182.169.201.49])[sage] 投稿日:2022/12/09(金) 17:02:13.25 ID:2FdH5brs0
英国・イタリアと次期戦闘機の共同開発決定
https://www.jwing.net/news/59732?codoc_conversion=entry

F-Xは3ヵ国によるGCAPへかたちを変えることになったが、防衛省によると従来から日本側がこだわってきた
日本主導のプロジェクトであることには変わりないという。
現中期防で次期戦闘機の開発は、“国際協力を視野に入れた我が国主導の開発”となっているが、すべて実現するかたちとなった。

日本主導であるべき要素は主に3点だとし、1点目は日本側の要求性能を実現すること。これは3ヵ国の協議の中で
実現できる見込みができたという。

2つ目は改修の自由だ。これは比較的重要な要素だとしている。装備品は日本の安全保障環境に応じて日本自身のタイミングで
改修・能力向上を行う必要があるが、海外から装備品を調達した場合、往々にしてそれができないことがある。
日本が日本の環境に応じ、好きなタイミングで改修できる「改修の自由」を重視して協議した結果、3ヵ国で合意に至ったという。

3点目は、維持生産基盤の保有だ。装備品は無限に買えるわけではない。効率的に使用するため、稼働率を上げなくてはいけない。
それを実現するため国内に維持整備を行う基盤が必要になる。3ヵ国では来年以降、ワークシェアなどを検討していくことになるため、
国内での基盤の規模などは今後決めていくことになる。

しかしこれまでの議論で、各国の中で防衛生産技術基盤を維持できる確証が得られた。そのため以上の3点から、
共同開発に進められる確信を得たとし、日本主導での開発を実現できる自信があるとした。
430名無し三等兵 (ワッチョイ 49f1-rzw/ [116.82.226.219])
垢版 |
2022/12/10(土) 07:11:48.25ID:EAZ5K6bE0
犬HK来たな
2022/12/10(土) 07:16:05.35ID:26ssRZzK0
日本の新案の方が主翼付け根が後ろまで伸びていて、1、2年前のテンペストのよう。
お互いに忖度しあっている感じがする
ただ、両者とも全幅が広く、航続距離を重視している感じはする
2022/12/10(土) 07:21:19.43ID:sh6jF3QT0
>>425
防衛省の図がテンペスト初期案に似てると言ったら発狂した人が居るけど気付く人は皆気付いてる
2022/12/10(土) 07:22:24.26ID:26ssRZzK0
胴体後方と主翼の内側が一体の構造はやめたような感じだ
たぶん左右の主翼がそれぞれ一体の構造になった
これで作業分担はしやすくなったと思う
日本はCFRPの主翼を担当する担当の可能性が高いと思う
胴体は金属になったように思う
2022/12/10(土) 07:28:46.66ID:gEKPojRe0
>>425

2022年10月に英BAEシステムズが発表したテンペスト(新案)
が出てるね。
日本案に似てる奴
2022/12/10(土) 07:33:18.47ID:sh6jF3QT0
>>434
新案はレプリカに先祖帰りの形
https://pbs.twimg.com/media/EMeKj2gU8AAPEkK.jpg
2022/12/10(土) 07:34:41.56ID:26ssRZzK0
リスクとコストはかなり下がった気がする
現実的にはいい解だと思える
とりあえず試作機が飛ぶのが楽しみ
2028年かな
2022/12/10(土) 07:36:11.42ID:zb5u145/0
>>429
主導(当初の要求仕様を英伊が丸飲みしたとは言っていない)
2022/12/10(土) 07:37:36.38ID:gEKPojRe0
>>435
最初からそれにしとけば良かったのに
1990年代にデザインしたんだっけ?
2022/12/10(土) 07:38:44.06ID:26ssRZzK0
>>434
日本案は、2022年10月に英BAEシステムズが発表したテンペスト(新案)には似ていない
古い日本案をテンペストの初期案に似せてきた感じ
2022/12/10(土) 07:38:58.53ID:G2pe9Hnn0
まだまだ時間かかるな
量産機が飛ぶまで10年か
その間に空中分解しなきゃいいけど
2022/12/10(土) 07:40:19.33ID:26ssRZzK0
ロンドンとローマが背景の案は、主翼形状が新しい日本案に似ているのだが、どこの案なんだ
2022/12/10(土) 07:40:25.89ID:ywGfN6Exr
スウェーデンはF9エンジンが欲しいといってくるかも
スリムで高推力エンジンは単発小型機のウェポンベイのスペース確保に最適
無人機用はオルフェイスを供給してやればよい
2022/12/10(土) 07:41:10.82ID:hrkq2Adyd
高度素材はイギリスはアメリカ頼りなのが不満でリスク分散したがっていた
今回の枠組みでは日本頼りになるな
耐熱合金の精練や炭素系素材の加工機器とかはイギリス、イタリアは揃えられないだろ
2022/12/10(土) 07:42:09.80ID:gEKPojRe0
>>439
これの話?

下の画像はダイバータ有りエアインテイク(テンペスト新案に似る)
2022/12/10(土) 07:42:50.94ID:gEKPojRe0
>>442
こんなのが出来たりしてな
https://pbs.twimg.com/media/EMeKj2gU8AAPEkK.jpg
2022/12/10(土) 07:44:30.10ID:26ssRZzK0
新しい日本案に落ち着きそうな気がする
主翼と尾翼がかなりかぶっているところがレプリカとは違う
2022/12/10(土) 07:46:18.77ID:gEKPojRe0
5年後飛んでるのはBAE新案の方だと思うな。
ファーンバラでも展示されてたし
2022/12/10(土) 07:46:54.27ID:sh6jF3QT0
>>438
違う要求仕様があるからじゃない?
初期テンペストの航続距離が長そうだが、レプリカに先祖帰りした案だと速さと運動性能重視になってるから
もしかしてイタリアがほしい案かも
2022/12/10(土) 07:48:02.13ID:zkc/udOL0
次期戦闘機、日英伊で初の共同開発 米国も「支持」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08D5R0Y2A201C2000000/
>日本としては開発・生産を主導することで柔軟に改修しやすくなる利点がある。

とりあえず日経とJwingは日本主導と言っているのな


F2戦闘機の後継 曲折の末、日英イタリアと共同開発 そのわけは?
https://www.asahi.com/articles/ASQD96SFSQD9UTFK005.html
>政府が掲げる「日本主導の開発」となるのか。

そして朝日も日本政府が日本主導開発の方針を引き続き維持していることは否定できていない
まぁ日本としては望む主導権を確保できないならとっとと単独開発に戻るだけだからな
24年のワークシェア確定までに国内の開発もさらに進むし
アメリカに民族主義だと文句言われる(どの口で言ってんだか)ぐらいだから相当強硬な姿勢で
交渉に臨んでそう
2022/12/10(土) 07:48:30.54ID:gEKPojRe0
翼は各国別にBウィングJウィングIインテーク
2022/12/10(土) 07:49:05.84ID:sh6jF3QT0
>>445
スウェーデンにとってマジでそれで良いかも
2022/12/10(土) 07:52:36.25ID:zb5u145/0
開発は日本が主導するけどどういう機体にするかは明確にできていない
これはつまり
2022/12/10(土) 07:53:36.10ID:gEKPojRe0
>>451
出してもらったのはデザイン済みで手間掛からん単発だから
機体規模から共有はでけんけど直ぐにスウェーデンと開発出来そう
454名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-I9ke [60.81.227.10])
垢版 |
2022/12/10(土) 07:54:19.42ID:qOKv2GDN0
ナショナリズムが服着て歩いてるアメリカ人に民族どうたら言われる筋合いはない
2022/12/10(土) 07:54:29.38ID:oXSotd9g0
防衛省の奴のほうが大柄で先進的な雰囲気はあるが、まあ来年にはまとまってケレン味あふれるCGやモックが登場するだろう
日本単独と違ってイギリスのプロモーションに期待できる
2022/12/10(土) 07:54:35.74ID:zkc/udOL0
>>452
イギリスが最後の抵抗を試みてるんだろ
当初予定していた三ヶ国首脳出席でのリモート発表も取りやめになったしな
2022/12/10(土) 07:58:41.26ID:Kc5Qnhger
グリペンが後発でもF-16系に性能的に優位立てないのはエンジン推力も一因
最低でもドライ推力で11㌧以上が約束されてるF9系エンジンは魅力
韓国のKF-21のようにF414の双発よりコスト的に有利になる
2022/12/10(土) 08:00:18.73ID:G2pe9Hnn0
金かかってもいいから
他国と組むなら大人しく米系企業と組んでればよかったというオチになりそうで怖い
戦闘機の方は一向に前に進まないのにアメリカとの無人機研究だけ先行したりしてな
2022/12/10(土) 08:01:44.28ID:zkc/udOL0
>>458
24年のワークシェア確定までに国内の開発は勝手に進むし
そこで合意できないようならそのまま単独開発に移行するだけやがな
機体設計もエンジン生産も概算要求が出てる
2022/12/10(土) 08:03:01.17ID:26ssRZzK0
日本主導だから、思いっきりイギリスに忖度したら、はしごを外された感じか
2022/12/10(土) 08:14:02.58ID:+k0uKOkK0
>>249
イギリスの狙いは日本のエンジン技術や素材技術だろ。
クロスライセンスを建前に格安で技術をふんだくる目論見なのがミエミエだ。

単純にイギリスと共同開発を喜んでいるけど、「日本の技術流出の危機」という視点が欠けている。
どうせ、そのうちイギリスはエンジンの共同開発を提案してくるはずだ。
それで合意してしまえば「技術流出が確定」する展開になる。
2022/12/10(土) 08:22:30.75ID:hrkq2Adyd
アメリカもF135はF-35が完全に前世代にならないと他国に渡さないだろうな
スウェーデンは単発エンジンの確保が難しそう
F-9もいいお値段でコスパ悪いと思うし
2022/12/10(土) 08:22:55.86ID:26ssRZzK0
>>461
イギリスなら日本も学べるところがあるんじゃないか
なんやかんや言っても、SASはスペツナズより全然強いみたいだし
2022/12/10(土) 08:25:12.83ID:sh6jF3QT0
>>500
日本はまだエンジンの単独開発はやってないからXF9→F9は考えてないだろう
2022/12/10(土) 08:29:48.71ID:CC3yhLGV0
イギリスとはテンペスト向けの実証用エンジンですでに共同開発をはじめている
基本設計からIHIが参画しているし、RRはNISMの合金開発に出資している
日本が先行している実証エンジン作成のノウハウはバカ正直に提供してるだろ
2022/12/10(土) 08:34:59.33ID:zkc/udOL0
ぶっちゃけて言えば日本としても英伊が弱くなりすぎたら欧州が不安定化して困るので
こっちの主導権を確保できるのであれば技術を格安で提供することは別に構わない
ASEANへのODAみたいなもんだ
2022/12/10(土) 08:36:35.05ID:YPXifWlR0
>>459
エンジン開発は詳細設計と製造・性能試験の準備のための予算が計上されている状況だからなあ。
RRと共同で開発を行う実証エンジンはやっと計画が立ち上がったばかりで、まだ現物すら存在しない。
普通に考えればスケジュール的にF-3の初期配備ロットへの採用は無理だろう。

元々アドーアのトラウマもあるし、テンペスト側で運用実績を積んで不具合を改修した後のバージョンでの
換装が現実的と言える。
2022/12/10(土) 08:37:52.15ID:zkc/udOL0
もちろん相応の対価を得られればもっといいがな
ただ英伊にそれを払えるかどうか
どうにか払えるようにするために輸出はあっちが自由にできるようにしてるんだろう
英伊だけでは払えなくても瑞や波や西も切り取れたら総額でどうにかなるかもしれんからな
2022/12/10(土) 08:42:34.74ID:sh6jF3QT0
>>503
あのエンジンはテンペスト向けじゃなく、日英双方が使う前提で共同実証してるもの
2022/12/10(土) 08:43:46.09ID:sh6jF3QT0
>>467
共同開発が確定したのにまだ成仏できずボクのF-3開発が独自に進んでると言い張ってるのか
2022/12/10(土) 08:45:46.26ID:zkc/udOL0
日本にとってF-3あらためGCAPは完全に安保だがイギリスにとっては経済だそうなんで
ある意味で欧州でのテンペストあらためGCAP営業網の構築という商売は引き続きイギリスが主導していると言える
ま、それは別にいいわ
日本はそっちには興味ないし
機体性能と平時戦時の調達安定性について主導権を握れたらそれでいい
472名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.73])
垢版 |
2022/12/10(土) 08:50:18.03ID:R4TejG02M
>>404
バカ丸出しw
スクランブルが戦闘扱いだとよwww

文系が考える、ルール上のことを語っても意味が無いんだよ
敵がどういう行動に出てどういう種類のミサイル撃ってきて、それに対して何が効果的か、どこに被弾してダメージがどれだけあったか?というような戦闘データが必要なんだよ

ほんと文系って頭悪いに程がある
モノづくりに何が必要かすらなーーーんも考えてない
それで日本主導日本主導ってバカかよ

現場ではそんなの無視して知見のある企業のスタッフが主導して作る
国内企業のエンジニアも皆わかってんだよ
自分らが戦闘機に対して無知だってね
2022/12/10(土) 08:52:00.58ID:uvWIWVgt0
NATOとの連携強化を急いでるね

機体はBAEって事なら日本の主力戦闘機はNATOの主力戦闘機と共通にする
その事で利益享受しつつ今までのF-3は戦闘爆撃機タイプにしてアメリカとの共同開発の無人機運用かな?

たぶん艦載機共同開発もありきの話しだよね


エンジン売ってNATOと共通の機体安く手に入れて無人機運用の事実上の爆撃機を手に入れて艦載機開発の目処も立てた

しかし急いでる感あり過ぎだよね
2022/12/10(土) 08:54:13.49ID:IRx/A9aqd
イギリスは機体開発の経験はあるが面倒くさい国際プロジェクトを上手くドライブできるかは分からんだろ
相当の金出すんだからと日本が引っ掻き回す可能性だってある
24年まで船頭増える事態もありそう
今まで何を話し合ってたんだは十分有り得る
アメリカですら苦労するのにこの集まりでやれるのか…
2022/12/10(土) 08:55:53.81ID:YPXifWlR0
>>470
実際の予算状況が全てを物語っている訳でな。
現実における開発方針や進捗状況を無視してこうだと決め付けても意味がない。

そもそもGCAPの枠組み内で開発されたコンポーネントやシステムの段階的に採用したとしても、
共同開発という点ではなんら矛盾しないし。
476名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-TDvt [27.253.251.197])
垢版 |
2022/12/10(土) 09:02:19.09ID:QWIyRoV0M
パイプ式のアダプティブサイクルは
ハリアーみたいな垂直離着陸機に繋がらないかな
2022/12/10(土) 09:14:00.27ID:sh6jF3QT0
>>475
実際の予算進捗を見ないで予算案だけで妄想してるじゃんキミ
2022/12/10(土) 09:16:38.26ID:G2pe9Hnn0
英国は産業界の意向もあって独自開発に舵を切り
独仏以外のあちこちに金の無心をしていたのがここ数年のことだろう
そもそも大陸欧州に忖度するのが嫌でこうなってるのに
何故に日本には忖度するということになるのか分からない
大した関係も無い極東の航空機産業と安保の為にどんな妥協を?
現時点では炎上確実案件としか思えない
アメリカに泣きつくか一人でもやり切る覚悟があると思いたいが
2022/12/10(土) 09:27:19.39ID:YPXifWlR0
>>477
開発方針が転換された訳でもなく、現在の開発事業が破棄され仕切り直しになった訳でもなく、
そもそもCGAPの枠組みが決まるのは2024年以降なので、現状では普通に概算要求通りに
物事が進むと考えるのが妥当。
2022/12/10(土) 09:31:53.69ID:sh6jF3QT0
負け惜しみの言い訳はいいから、三菱の発表を読んだ現実に戻れ

https://www.mhi.com/jp/news/221209.html
今般の日英伊政府発表を受けて、今後の開発作業は日英伊3ヵ国により進められることになります。
481名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.73])
垢版 |
2022/12/10(土) 09:34:51.42ID:R4TejG02M
>>476
RRはF35Bの実績あるんだから、エンジンタイプに関係なくVTOL機作れる
おそらく派生でVTOL機作るだろう
2022/12/10(土) 09:40:31.74ID:MsqPNk0fa
昨日の今日で概算要求とか言ってんのはさすがに草
成仏してくれよ
2022/12/10(土) 09:51:44.66ID:G2pe9Hnn0
BAEの巨大さを考えたらあっちの意向が多く取り入れられると考えるのが妥当だろ
日本でいうたらトヨタが大した実績も無い弱小メーカーに舵取りさせるのかって話よ
プラットフォームは共通でもbZ4Xとソルテラぐらいの違いを確保できればいいがね
2022/12/10(土) 10:00:06.99ID:zb5u145/0
>>456
逆に聞くがそれでなぜ楽観できるんだ?
2022/12/10(土) 10:20:52.32ID:B6RNsPncM
>>481
双発でVTOLは無理
486名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.73])
垢版 |
2022/12/10(土) 10:27:08.41ID:R4TejG02M
>>485
リフトファンを小型にして2つにした双発機なら?
安定度は良くなる

っていうか平行2軸取り出して1つの大型リフトファン回すのも別に難しくも無いな
2022/12/10(土) 10:28:42.96ID:IRx/A9aqd
セールスのノウハウもBAEが圧倒的で力関係が歪すぎる。イギリスの利益が最大化されるように動くのは目に見えてる。
どんどん参加国を募る方針のようだし日本のスケジュールなんぞ知らんだろ。
大体が英国の産業保護がテンペストのスタート地点なんだからそう考えるのが自然だ。
従来テンペストとFCASの合流を主張してたイタリアはシレっと抜けて独仏に合流するかもな。日本はLMと協力すりゃ良かったと後悔の涙を流す羽目になるやも。。。
488名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.73])
垢版 |
2022/12/10(土) 10:33:11.94ID:R4TejG02M
>>487
それも皆技術が無い国内企業のせいなんだよねー
欲張らんで非ステルスのスクランブル専用機でも作って自力つけないと

自由な改修したいなら地道に進まんとさ
自由な改修で次世代化すりゃ済むことなんだよ
機体なんて3Dプリンタで簡単に作れるし、パーツのソフトもいつでも新規に替えられる

それすらしないで欲張るからこうなる
2022/12/10(土) 10:39:10.52ID:IRx/A9aqd
LMと組むという選択肢があったのに何故BAEなのかと。お前GCAP言いたいだけちゃうんかと。
少なくともLMなら経験もあるし上手くドライブしてくれる期待ぐらいはあるのに。
炎上してF35追加購入なんてなったら。。。
490名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.73])
垢版 |
2022/12/10(土) 10:43:25.74ID:R4TejG02M
>>489
むしろ敗北したボーイングと一緒にX-32を実現してほしい
2022/12/10(土) 10:47:41.70ID:IRx/A9aqd
将来の輸出可能性云々という話を見たが、圧倒的な実績のあるBAEと組んで日本がどうこうできると思うのか?
武器輸出の突破口なら何もそんなところに求める必要はない。
近い将来、日本が必要とする戦闘機を確実に入手するのが先じゃないのか。。
2022/12/10(土) 11:04:00.80ID:MPgOQE7qM
仏独も参加してカオスからコラプスに至ってF-3もろとも空中分解だろw
2022/12/10(土) 11:06:10.13ID:B6RNsPncM
アメ公と組んだら開発成果はすべて無償提供かつ改修も許可の上でしか認められてないとかになるぞ
2022/12/10(土) 11:13:45.75ID:VmHQxTFjp
F-2でアメリカと組む結果が分かったからイギリスと手を組むことにしたし
2022/12/10(土) 11:23:20.63ID:HLWlLb5aM
それもこれもウクライナ戦争でF-3が後回しになった感
開発重要度がグンと下がって
結局BAEに開発丸投げのような事態になりそう
日本は大陸欧州とのコネクションなんてゼロだし
2022/12/10(土) 11:25:55.87ID:G2pe9Hnn0
アメリカ相手なら今頃は構造設計ぐらい終えてたんじゃね
エゲレスはこれからやるんだぜ
しかも参加国ドシドシ熱烈歓迎しながら
2022/12/10(土) 11:28:40.76ID:G2pe9Hnn0
>>492
三菱よりエアバスの発言権が大きくなったりしてw
2022/12/10(土) 11:28:42.15ID:VmHQxTFjp
アメリカ相手ならFB-22になるだけでしかも主導権と設計はアメリカ
2022/12/10(土) 12:48:39.60ID:YPXifWlR0
>>489
LMは日本側の開発方針に反するプランを薦めてきたいので切られた、という単純な話。
日本側は開発の主導権や改修の自由度を確保したいのに、LMの中核システムに日本のシステムを組み合わせる方法を提示するとか、
そんなんで話が通る訳がない。
2022/12/10(土) 13:07:31.18ID:8VOBCV4s0
>>495
そもそもコネクションがあって共同開発するメリットが存在するなら最初からやっとるだろうしな
F-Xでユーロファイター押してくるくらいなんだし
501名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-TDvt [27.253.251.136])
垢版 |
2022/12/10(土) 13:20:36.26ID:TD1qwxTTM
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221210/k10013918791000.html
世界最高の戦闘機になる
さすがBAEの人は商売上手
2022/12/10(土) 13:34:13.21ID:F3Yux1Gy0
>>464

もう諦めろ
イギリスにはエンジンを用意できない
F9エンジンが採用されるのは確定的

だから航空ショーでXF9の模型とXF9-1の試験動画が公開されたということだ
イギリスは小型エンジンの模型を展示しただけ
考えてみたら、あのときにもう道筋ができていたのだ
2022/12/10(土) 13:42:55.89ID:ZTxeg9580
wingの記事を読んで理解できたのはテンペストとの統合案である設計その2は設計その1とたいして違いはなかったということだな
2024年までは設計その1を平行して進め万が一共同開発がワークシェアの不一致で破綻したらプランBとして設計その1を復活させる
どっちに転んでも2035年部隊配備に支障が出ないように対応出来ているのは素晴らしい
あとイギリスが仏独西に参加を匂わせているのを見ると日本のシェアは最大で5割が限度かもな
2022/12/10(土) 13:51:22.76ID:ufrkL+dS0
フランスとドイツはFCASがあるし入らないんじゃね
テンペストがおじゃんになって、はしご外された形になったスウェーデンだって今の所白紙だって言ってるのに
2022/12/10(土) 13:55:16.37ID:F3Yux1Gy0
イギリスとイタリアが来年度に開発費を拠出しなければ
ほぼ日本が設計したF-3を採用してカスタマイズしての生産の交渉だとおもっていい
日本は現行計画を中止して新計画にするわけではない
イギリスとイタリアは発言権を得るには来年即座に日本に開発費負担をしないと発言権がない
まして仏独のFCASなんてどうでもよい存在で日本が気にする相手ではない
金を払わない国には既存機改造以外は発言権は生じないない

イギリスは新たな出資国を早期に見つけない限りはF-3をライセンス生産してカスタマイズするしかない
かつてイギリスがF-4ファントムを採用したような形式
それが受け入れられないとなれば自力で出資国を探して独自の機体開発をするしかない
2022/12/10(土) 13:58:14.43ID:Gx9/EzlJM
熱い精神勝利スレ
2022/12/10(土) 14:00:19.35ID:F3Yux1Gy0
イギリスはF-4はライセンス生産ではなかったな
失礼
2022/12/10(土) 14:03:36.31ID:uik4uxsb0
フランスは艦載機じゃなきゃダメだろうからどうやっても無理だろうスネクマエンジンみたいなポンコツにされちゃたまらないし今はサフランだっけか
2022/12/10(土) 14:04:50.71ID:VQt111Lra
>>503
シェアと言っても開発費負担の話なのか調達機数の話なのか
5割だと英伊と同じ機数を空自が調達ってそんな要らんし

開発費5割負担したて、売れたらキックバックも5割貰えてウハウハなら良いな
2022/12/10(土) 14:12:11.61ID:F3Yux1Gy0
2024年から試作機製作が始まるから
英伊が2023年に部品単位ではなく全体に開発費を拠出しなければ
ほとんど設計は日本単独で固めていくことになる
それが嫌なら英伊は部品単位の開発に費用を拠出して
独自コンセプトの機体を開発するしか手がない状態になっている
アンチが妄想する英伊がF-3を乗っ取るような展開は不可能なとこまでF-3開発が進んでおり
更に英伊は必要な構成要素研究や開発費拠出を行っていない

おそらく英伊は独自機体開発の可能性も残しつつ
有利なカスタマイズ権とライセンス生産についての条件獲得を目指している
その為にデモ機制作という手段も残している
必ずしも機体統合一本槍というわけではないのだろう
2022/12/10(土) 14:16:27.93ID:uik4uxsb0
>>501
まあ設計が最新で双発大型機ならよっぽどヘマしない限り世界最強は保証されているようなモノだろう

F35は単発機に要求を積み込み過ぎて中途半端だし
2022/12/10(土) 14:48:46.75ID://rw8BpZr
昨日のアンチが見出しだけ見てぬか喜び
内容知ったら、バタバタと絶望して倒れていく展開は愉快だった
ブーイモ君は悶え苦しんでいた
まさかテンペストが解体されてしまうなんて想像を超えた展開
2022/12/10(土) 14:53:58.77ID:rHBhK0VK0
参加各国の航空機開発、配備計画を邪魔せずに
ステルス戦闘機を参加各国の都合に合わせて
共通部分とオリジナル部分を上手に分ける

実に見事だとは思うし、これで納得した各国も素晴らしいよ
2022/12/10(土) 14:57:38.99ID:sh6jF3QT0
コピペの転載だが

356:名無し三等兵 (ワッチョイ d158-EH0x [192.51.149.214]):2022/12/10(土) 14:46:51.88 ID:8Yt8Dby/0
朝日新聞ツイよりコピペ拝借 既出ならスマン

>F2戦闘機の後継 曲折の末、日英イタリアと共同開発 そのわけは?:朝日新聞デジタル

>次期戦闘機の日英伊共同開発。当初進めていた日米協議が「破談」した理由について、日米の関係者に話を聞きましたが、言い分は真っ向から異なっています
>「日本主導」を掲げた日本にとって、「改修の自由度を確保するため、米国の情報開示は譲れない一線だった」と防衛省幹部は口をそろえます。当初、米国はF22とF35をベースに改修する案を提示。
>米ロッキード社の提案は防衛省内で「F57(22+35)」と揶揄されました。「(F16をベースに共同開発に持ち込まれた)F2の二の舞になる」と防衛省幹部は話していました
>一方、米側関係者は「同盟国の日本といえども開示できる範囲には限界がある」。また、実際に協議に関わった関係者は「日本の次期戦闘機のコンセプトが最後まで分からなかった」とこぼしていました

>最初のツイートに添付した記事に書きましたが、次期戦闘機の開発費用の分担は「日4:英4:伊2」で最終調整中です。ただし、防衛省内では「すでに英国主導になりつつある」との危惧が出始めています。詳しくは記事をご覧下さい。

>次期戦闘機の合意について、岸田首相が何の発信もしていないのは、確かに不自然です。記事で触れましたが、英国は岸田首相自らが発表するよう求めていました。

イギリスに主導権取られつつあることと、予定されてた首脳共同発表を拒否したのは岸田っぽい
515名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-gcE5 [153.236.103.254])
垢版 |
2022/12/10(土) 15:12:03.53ID:GIayMZ3hM
>>514
朝日バイアスは無視できないので、
他のもみたいな。
2022/12/10(土) 15:18:31.71ID:F3Yux1Gy0
予算措置もしてないのに英国主導になるは無いでしょ(笑)
そもそもイギリスがそんなに費用分担できてたら
とっくにテンペストは正式スタートできていた
テンペストを来年スタートすると宣言して予算措置がとれなかった時点でイギリスは主導権なんて失った
だから日本は一切開発方針・体制も変更せずに来年度予算まで編成してしまう
記者が認識してない点は既に次期戦闘機開発計画がスタートしてるということを理解してない
そしてテンペストなんて正式にスタートもしてない
2022/12/10(土) 15:33:32.52ID:2n23IPBor
アンチは必死に現実逃避してるが
日本の次期戦闘機はとっくにコンセプトを考える段階なんて過ぎている
だから毎年予算が付いて開発が進められている
 
事実上、テンペスト解体の衝撃がキツ過ぎたようだな
キツイならスレに参加しない方がいいぞ(笑)
2022/12/10(土) 15:35:47.39ID:+LovpgYNd
>>517
未だにコンセプトフリーズしてないから構想設計にカネつけて現在進行形でやってたんだぞ
519名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3y/o [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/10(土) 15:36:43.37ID:zIBbLtRT0
>>514
>日4:英4:伊2

仮に次期戦闘機の開発費を1.5兆円として、日英伊それぞれ0.6:0.6:0.3兆円だとしたら
間違いなく英伊の開発費が不足するよ。必要な開発費は日英伊それぞれ 0.6:3:1.5兆円
に成る。一寸大袈裟に聞こえるかも知れないが英伊の計画は破綻する。だから仏独西云々
なのか?と言う気がしなくも無い。もっとも、実際は開発の大半を日本が遣ることに成る
んだろうけど。
2022/12/10(土) 15:40:17.93ID:sh6jF3QT0
>>519
1.5兆円ならイタリアの負担が3000億になるからむしろイタリアが決めたテンペストへ拠出金の38億ユーロ(5300億円)より少ないし
すでに20億ポンド(3200億円)の支出を決めたイギリスにとって6000億円=37億ポンドで済むなら楽だぞ?
521名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3y/o [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/10(土) 15:53:51.90ID:zIBbLtRT0
>>520
>イギリスにとって6000億円=37億ポンドで済むなら楽だぞ?

だから国内開発(F-3)の場合、開発費1.4兆円と言う事で有って、英伊が応分の
開発を担当したら開発費が足りなく成る事間違いなし 。その時如何するのか?
って事。日本が追加負担に応じるのかな? って事なんだけど。
2022/12/10(土) 15:54:18.32ID:F3Yux1Gy0
誤解があるのは有人戦闘機だけなのか戦闘システム全体なのかだ
有人戦闘機に関してはイギリスが大きな開発費負担はしないだろう
問題なのは無人機を含めて周辺システムへの開発費がどうなるか
イギリス4割というのは有人戦闘機だけの話ではなく戦闘システム全体だろう
F-3とテンペストは有人戦闘機も戦闘システムの一部
現在日本が開発進めているのは有人戦闘機であり周辺システムについて未定部分が多い
そこら辺の費用負担の話は出てるだろ
2022/12/10(土) 15:55:34.32ID:MPgOQE7qM
>>519
1.5兆円は日本が単独開発した場合だから
共同開発になったら倍は掛かると見ていい
524名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.172])
垢版 |
2022/12/10(土) 16:00:15.29ID:4eOFHhFFM
>>523
日本単独なら予定の倍の3兆円かかっても未完成になる
2022/12/10(土) 16:02:53.23ID:pnhUJymM0
>>520
>1.5兆円ならイタリアの負担が3000億になる
いやマジで、英伊の二ヶ国で5兆円か?と言う開発費高騰を
日本を加えたら2兆円トータルの内の、伊は5000億円だけでok
と言う欧州側では詐欺師でも無理なことを実現しそうな計画統合なんだよ
2022/12/10(土) 16:04:06.62ID:0FIjVaiWr
相変わらず阿呆が紛れ込んでいるな
しかもコロコロID変えてNGが面倒くさいわ
隔離スレあるんじゃないの?
2022/12/10(土) 16:07:04.66ID:sh6jF3QT0
>>525
「開発費が1.5兆円として」
これを前提として自分が言っておきながらいや5兆円になるに違いないとか、支離滅裂なこと言ってる自覚がないのかね
2022/12/10(土) 16:07:59.71ID:sh6jF3QT0
>>526
ここが隔離スレなんよ
ボクのF-3単独開発という夢を捨てられない人用の
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況