【XF9-1】F-3を語るスレ259【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/09(金) 06:59:45.76ID:Zwk6Frgp0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ258【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670281286/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
521名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3y/o [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/10(土) 15:53:51.90ID:zIBbLtRT0
>>520
>イギリスにとって6000億円=37億ポンドで済むなら楽だぞ?

だから国内開発(F-3)の場合、開発費1.4兆円と言う事で有って、英伊が応分の
開発を担当したら開発費が足りなく成る事間違いなし 。その時如何するのか?
って事。日本が追加負担に応じるのかな? って事なんだけど。
2022/12/10(土) 15:54:18.32ID:F3Yux1Gy0
誤解があるのは有人戦闘機だけなのか戦闘システム全体なのかだ
有人戦闘機に関してはイギリスが大きな開発費負担はしないだろう
問題なのは無人機を含めて周辺システムへの開発費がどうなるか
イギリス4割というのは有人戦闘機だけの話ではなく戦闘システム全体だろう
F-3とテンペストは有人戦闘機も戦闘システムの一部
現在日本が開発進めているのは有人戦闘機であり周辺システムについて未定部分が多い
そこら辺の費用負担の話は出てるだろ
2022/12/10(土) 15:55:34.32ID:MPgOQE7qM
>>519
1.5兆円は日本が単独開発した場合だから
共同開発になったら倍は掛かると見ていい
524名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.172])
垢版 |
2022/12/10(土) 16:00:15.29ID:4eOFHhFFM
>>523
日本単独なら予定の倍の3兆円かかっても未完成になる
2022/12/10(土) 16:02:53.23ID:pnhUJymM0
>>520
>1.5兆円ならイタリアの負担が3000億になる
いやマジで、英伊の二ヶ国で5兆円か?と言う開発費高騰を
日本を加えたら2兆円トータルの内の、伊は5000億円だけでok
と言う欧州側では詐欺師でも無理なことを実現しそうな計画統合なんだよ
2022/12/10(土) 16:04:06.62ID:0FIjVaiWr
相変わらず阿呆が紛れ込んでいるな
しかもコロコロID変えてNGが面倒くさいわ
隔離スレあるんじゃないの?
2022/12/10(土) 16:07:04.66ID:sh6jF3QT0
>>525
「開発費が1.5兆円として」
これを前提として自分が言っておきながらいや5兆円になるに違いないとか、支離滅裂なこと言ってる自覚がないのかね
2022/12/10(土) 16:07:59.71ID:sh6jF3QT0
>>526
ここが隔離スレなんよ
ボクのF-3単独開発という夢を捨てられない人用の
2022/12/10(土) 16:14:01.31ID:+LovpgYNd
F-2は設計時に空自の要求にのみ従い、ミッションコンピュータもFCSもフライトコンピュータも日本製で作り上げられたけど

GCAPにおいては英伊の要求も飲まないといけないし、海外製(少なくとも共同開発)アビオも搭載されるだろうし、日本の主導権はF-2の共同開発以下だよね
2022/12/10(土) 16:32:05.14ID:F3Yux1Gy0
悔しかったらアンチは頑張ってイギリスとイタリアがテンペストにどんな予算を組んだか調べてこい
それによって何に関与してるかわかるから
予算が組まれてなければ来年度も日本側が全て設計を取り仕切ることになる
2022/12/10(土) 16:35:10.20ID:uik4uxsb0
>>529
F2とは違いブラックボックスがないけどなF2はGEがソースコードを提供しなかったから自前でフライ・バイ・ワイヤを開発をせざるを得なかったし

F2の頃とは違い戦闘システムが格段に複雑になっているのでシステムに自由にアクセス出来て自由に改修出来るってのは全く違う
2022/12/10(土) 16:37:00.97ID:7+X3lAmR0
ロンドン絵はシンプルに生産しやすくなったテンペストみたいで良かったじゃん、そんな変わらんよ
533名無し三等兵 (スップ Sd73-OH0H [1.72.7.107])
垢版 |
2022/12/10(土) 16:50:09.03ID:IRx/A9aqd
F-2の二の舞とタイフーンの二の舞なら前者の方が遥かにマシだろ。。。
つか、改修の自由度云々言うならもう自分でやって駄目ならアメリカを頼れよ。国策なら予算なんていくらつけてもいいだろ。

金だけとられてイカちゃん2号使う羽目になるわ。輸出だって主導権はBAEだぞ。
日本に譲歩なんかするわけないんだわ。
アメリカならともかくイギリスなんぞに良いようにされて情けなくならんのか。。。
2022/12/10(土) 16:53:31.93ID:0FIjVaiWr
24年までに分担割合決めるらしいけどそれまでも各国開発は続くのだろ?
採用されなかった国の技術開発した企業はそこで仕事にあぶれるのか?
それとも各国の仕様として採用されるのか?
普通共同開発なんて割合とか開発分野決めてから始めるんじゃないの?
SM-3だって日本が開発参加するときには出資割合と開発部位決まっていたし仏独が開発進まないもの分担が決まらないからでしょ?
なんかよくわからん
2022/12/10(土) 16:55:13.51ID:+LovpgYNd
>>530
イギリスは直近4年で3400億円、イタリアは開発段階の2036年までに5600億円だな

一方の日本は行き先不透明ってことでプロジェクト管理の公表シートでも見積は出せてない
2022/12/10(土) 16:57:18.27ID:+LovpgYNd
>>531
F-2はむしろそうやって供与拒否されたこともあってミッションコンピュータもフライトコンピュータもFCSも自前で作ったけど、今回はそれら全部自前はムリそうだからな

少なくともFCSは先進統合やってた富士通東芝ではなく三菱電機レオナルドで共同開発確定だし
2022/12/10(土) 16:58:00.25ID:0FIjVaiWr
>>533
三枚舌が余裕でできる国相手だから油断は禁物だけど英国単体ではそこまでの工業生産力はない
BAEもRRも技術はあるけど自国で航空機作るってもうしばらくやってないから金の問題もあって難しかろう
哨戒機も作れないぐらいだったようだし
と言うか電車も輸入するくらいだし
2022/12/10(土) 16:58:10.95ID:F3Yux1Gy0
https://www.raf.mod.uk/news/articles/pm-announces-new-international-coalition-to-develop-the-next-generation-of-combat-aircraft/

イギリス空軍の公式HPをみると
開発段階の準備が整うのは2024年からみたいだな
来年にイギリスやイタリアが次期戦闘機tに直接開発費を拠出する可能性はほとんどない
日本はエンジンは制作と試験、機体は引き続き基本設計を続ける
ようは日本側の計画立案で開発事業が進められるのは確定ということだ

ちなみに次期戦闘機は2024年から試作機製作が開始される
アンチには残念だがイギリスやイタリアは日本に大してライセンス生産の条件とカスタマイズ権の交渉をするということだ
事実上、英伊はF-3の機体とエンジンを受け入れる条件での交渉をしてくる
イギリスは2024年にならないと開発に入れない
539名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.172])
垢版 |
2022/12/10(土) 17:01:37.05ID:4eOFHhFFM
>>537
ぷっ
その見下してる英伊と共同開発ですよw
540名無し三等兵 (スップ Sd73-OH0H [1.72.7.107])
垢版 |
2022/12/10(土) 17:07:21.35ID:IRx/A9aqd
もうね。
政治がGPCAって言いたいが為と官のアメリカと組みたくないという謎の信念で決まった話だと思うわ。
メーカーも絶対の自信は無いからその線でやるしかない。
BAEが日本やイタリアのメーカーと対等な立場なんて許すわけないんよ。もし大陸欧州メーカーを巻き込んだら日本は口出しもできなくなるぞ。
調整できるのはBAEだけなんだからな。
気がついたら船頭も増えてボラれて思ってたんと違うと文句言うしかなくなってる。
541名無し三等兵 (アウアウウー Safd-kizN [106.128.122.177])
垢版 |
2022/12/10(土) 17:08:06.78ID:2g35i99ja
>>538
F-3は発展的解消してテンペストが移行したGCAPに統合されたんだから日本単独設計機を2024年に試作は意味がない
取り止め

機体は来年以後、GCAPの枠組みで新たに各国が要素技術を持ち寄って共同設計する
2022/12/10(土) 17:10:31.95ID:YPXifWlR0
>>538
2024年に予算の分担などを決めるという話もあるようだし、どうせ政治的に揉めて実際には2025年以降からの着手になるかもね。
欧州系がアナウンスする事は後でいくらでもコロコロ話が変わるので全くあてにならない。
2022/12/10(土) 17:12:45.25ID:F3Yux1Gy0
>>541

日本は次期戦闘機開発計画を撤回なんてしてない上に来年度予算も要求している
事実関係で嘘をいっても現実は変わらない
2022/12/10(土) 17:15:47.21ID:qXy9pwOSr
イギリス空軍が2024年から始動予定と公表したから確定事項

ま、有人戦闘機はイギリスはF-3カスタマイズ機のライセンス生産でいくのが濃厚
後は無人機や搭載兵器、支援システムでどうなるかだ
2022/12/10(土) 17:17:15.21ID:ryfVwdu0M
配備は2045年になりそうだね
2022/12/10(土) 17:21:43.50ID:ahgrgCpv0
日本の単独開発が消えてしまったことは決定的。
日本主導のプロジェクトであるならばまぁいいかと自分を納得させたいところ。
だが、そもそも本当に日本主導なのか? そう思い込みたいだけなのではないか?
大いに疑念がある。


 
2022/12/10(土) 17:23:01.41ID:IRx/A9aqd
テンペストだってまだ形にもなってない
GCAPが再来年から本格スタートなんて絵空事だろ
2022/12/10(土) 17:26:37.62ID:F3Yux1Gy0
もうアンチは諦めろ
日英伊で共同声明だした上でのイギリス空軍の公式見解
もっもイギリスだって年末合意で来年予算に反映するなんて無理なのだろ
それを承知で合意したのだからF-3受け入れの考えがあるとみていいだろう

出資国が表れたら独自コンセプト機開発に踏み切る可能性はゼロではないが
英伊のみならF-3をカスタマイズしてライセンス生産の交渉ということだ
ただ、デモ機はイギリス単独なのでイギリス政府が予算凍結とかすると独自コンセプト機の可能性も消える
2022/12/10(土) 17:26:52.00ID:uik4uxsb0
ぶっちゃけBAE自体は有人機の方はガワはそれ程関われなくても無人機の方でガッツリヤル気だろうからどうにでもなるんよ

ステルス機は機体そのモノよりも中身のシステムの方が重要だからな
2022/12/10(土) 17:27:00.41ID:7+X3lAmR0
でも韓国はどうやっても入れないから
イタリアが血相変えて嫌がる
2022/12/10(土) 17:28:23.24ID:+LovpgYNd
>>548
> もっもイギリスだって年末合意で来年予算に反映するなんて無理なのだろ

日本も同じ
2024年までは次期戦闘機(その2)同様に各国政府との契約でプロジェクトを進め、それ以降はJVの設立による共同設計となる
2022/12/10(土) 17:29:24.57ID:F3Yux1Gy0
>>549

FCASというのは有人機だけでは成立しないからな
7月の航空ショーで小型エンジンを展示してきたのも
そういう狙いがあったのかもしれんな
553名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.172])
垢版 |
2022/12/10(土) 17:32:44.82ID:4eOFHhFFM
アンチとは?
防衛省が納得して決めた共同開発に反対してる奴がそうだな
2022/12/10(土) 17:44:44.32ID:qXy9pwOSr
>>551

僕が考えた開発計画は必要ない(笑)
2022/12/10(土) 17:47:47.23ID:sh6jF3QT0
>>554
自己批判だぞそれ
556名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-gcE5 [153.235.96.61])
垢版 |
2022/12/10(土) 17:50:42.39ID:gmhehg/5M
開発費が2.5倍に増えたのだから、
1.5倍くらいはいいものができそう。
557名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.172])
垢版 |
2022/12/10(土) 17:54:42.32ID:4eOFHhFFM
>>556
そうそう
単独開発だったら未完成であったところ
2022/12/10(土) 18:00:27.87ID:uik4uxsb0
スウェーデンはシステム自体はこの機体と共通化してエンジンはIHIとロールスロイス共同開発のエンジンを使い単発版を作るみたいなのはありそうだな
559名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-TDvt [27.253.251.185])
垢版 |
2022/12/10(土) 18:06:08.44ID:AGgqYGylM
「設計や製造工程におけるデジタル技術の活用などで開発期間を大幅に短縮する。」
と言っているから開発着手は遅れるんだろうね
2022/12/10(土) 18:08:15.47ID:sh6jF3QT0
>>559
三菱が構築中のF-3用DXは2026年に完成だから、それまでDXの作業はBAEがメインじゃないの
561名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.172])
垢版 |
2022/12/10(土) 18:12:50.58ID:4eOFHhFFM
F-3が進んでる、というのは何だったのかw
2022/12/10(土) 18:29:46.91ID:qXy9pwOSr
アンチの現実逃避が愉快でたまらない
まさかイギリス、イタリアがF-3採用に動くとはな
イギリスは2024年にならんと動かない(笑)
2022/12/10(土) 18:40:15.11ID:YPXifWlR0
>>559
それだけ聞くと「日本の大型開発プロジェクトではとっくにやっている事だし」としか思えないのよなあ。
シミュレーションなどの活用によるフロントローディング設計が基本で、実機試験は手戻り無しの一発合格を目指しているし。
X-F9の短期の目標性能達成はまさにその成果である訳で。

もっとも新機軸のシステムの場合は前例が無いから、それでも未知の不具合が発生するリスクはどうしても避けられないので
苦戦してしまう事もある。
2022/12/10(土) 18:48:29.90ID:gTKX59ox0
日本は無人機、アメリカとやるんじゃなかったっけ?
2022/12/10(土) 19:15:06.21ID:zkc/udOL0
そのへんはやっぱアメリカの方が動きが早いのだろ
無人機の方の共同開発をしっかり進めておけば
たとえ24年までに英伊が意見をまとめられなくてGCAPが空中分解したとしても
その時には国内ではエンジンの製造が完了して試作機も飛んでるんで
そのまま単独開発に移れば有人戦闘機と随伴無人機のセットを無事確保できる
無人機まで英伊に依存したらGCAPの崩壊の影響を無人機まで受けてしまう
2022/12/10(土) 19:20:07.24ID:zkc/udOL0
いざとなったら単独でもできる有人機はリスクを取って英伊と組む
けど無人機までは手が回らないからそっちはアメリカと組んで確実に進める
リスクヘッジのやり方としては順当だと思うよ
2022/12/10(土) 19:46:14.09ID:G2pe9Hnn0
常識で考えりゃ分かるけど
BAEと三菱が現場で対等な立場で仕事なんて出来るわけないんだよな
実績が違いすぎるんだから
実質的にBAE丸投げで要素の部分で日本の要求と技術を盛り込んでいきたい感じだと思うんだが
報道だけ見てると防衛省はまるで三菱が何らの役割を果たすことを期待しているように思える
どうなったら防衛省は満足なのかね
568名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.45])
垢版 |
2022/12/10(土) 19:48:05.25ID:KN31Bi08M
>BBC NEWS
>イギリス・イタリア・日本、次期戦闘機を共同開発へ

>しかし、これほど複雑な航空機の建設には巨額の費用が必要となる。
>たとえば、F35戦闘機の開発は米国防総省にとって最も高価なプロジェクトだった。
>それだけに、イギリス政府は提携相手を探していた。

>先に共同開発への参加に合意していたイタリアに加え、新たに日本が参加することに
>なったのは、大きな意味を持つ。イギリスは現在、活発化する中国の動きを懸念して、
>インド・太平洋地域の同盟諸国と連携強化を図っているからだ。

>この開発事業にはさらに、ほかの国が参加する可能性もある。
>フランス、ドイツ、スペインはすでに独自の設計で新型戦闘機の共同開発に取り組んでいる。
>アメリカも独自の開発を進めている。

>イギリスでの「テンペスト」戦闘機開発の中心となるのは、BAEシステム。
>日本の三菱重工、イタリアのレオナルドも参加する。
2022/12/10(土) 19:50:27.55ID:0FIjVaiWr
まあ英伊がどこまで金払えるかだろうね
結局防衛省は日本主導での国際協力による開発を日本主導での共同開発に変えただけみたいだし
あとは再来年まで分担割合で揉めるのだろう
2022/12/10(土) 19:52:47.56ID:0FIjVaiWr
>>567
日本的には気に食わなければ脱退するだけだろう
抜けられて困るのは向こうだし
BAEが自腹で開発とか英国が金を出すとかなら別だがそれならそれでBAEも単独開発にするだけだろう
テンペスト側に金が無いのが今回一番デカい要因だし
だから日本に譲歩するしかない
571名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.45])
垢版 |
2022/12/10(土) 19:54:04.97ID:KN31Bi08M
オッペケ猿が苦しい独自解釈w
2022/12/10(土) 19:59:35.95ID:G2pe9Hnn0
>>570
それ時間の無駄にもほどがあるじゃん
BAEが三菱様のアイデアもうかがいたく〜なんて口が裂けても言うわけないんだから
向こうからしたらそれも時間の無駄
三菱より格上の独仏と揉めた経験だってあるんだし
もう全規模的な構想は丸投げする以外に選択肢は無いだろ常識的に考えて
2022/12/10(土) 20:02:53.97ID:YPXifWlR0
BAEの実績と言っても、戦闘機関連ではF-35への関与は実績にならんのよな。
イギリスには扱いえない案件なのでノウハウの蓄積も無い。

じゃあ、実績として挙げられるタイフーンはどうかと言えば、
まあ、大コケはしなかったが成功作とも言い難い微妙な結果に終わったし。
2022/12/10(土) 20:31:31.58ID:VQt111Lra
え?米国がBAE無しで軍用機作れるってどこの異世界?
2022/12/10(土) 20:40:43.57ID:0FIjVaiWr
>>572
丸投げこそ無いだろうよ
時間の無駄にならないように開発進めているわけで
確かに日本単独に戻れば一部機能は他国に性能で譲る部分も出てくるけど日本の自由になる戦闘機作ってナンボだからその前提条件を英やBAEが呑めない場合は単に協力できる範囲だけになるんじゃない?
日本の場合予算含めでもBAEとRRがいなければ戦闘機作れないって訳じゃないし
アンチじゃ無ければ要素技術持ってないのに自国での開発にゴーサイン出すなんて考えないでしょ
576名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.45])
垢版 |
2022/12/10(土) 20:45:13.00ID:KN31Bi08M
単独で作っても二流w
まだ理解できない国産厨
577名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-UXa/ [153.213.222.68])
垢版 |
2022/12/10(土) 20:49:36.94ID:kc9zrE9s0
>>574
次のアメリカの戦闘機は自国企業のみで他国は廃止でしょ
578名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-UXa/ [153.213.222.68])
垢版 |
2022/12/10(土) 20:54:05.23ID:kc9zrE9s0
まあ軍需産業はガチガチに国に保護されて来たから実力が上とは限らないしね
民需がメインの三菱の方が国からの保護が無く競争の中生き残ってきた分優秀まである
579名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3y/o [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/10(土) 20:58:52.32ID:zIBbLtRT0
>>527
>「開発費が1.5兆円として」 分が言っておきながらいや5兆円になるに違いないとか

F-3を日本単独で開発すれば1.4兆円と見積もられてたでしょ。欧米の開発費は、まあ日本
の5倍と考えておけば良い。なんせ、ユーロファイターの開発費が2.3兆円だから。分かり
易く言えば、英伊の計0.9兆円なんぞ日本換算で言えば1800億円程度の価値しかない。
580名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-gcE5 [153.234.213.140])
垢版 |
2022/12/10(土) 20:59:59.73ID:Ococ8epeM
>>576
アメリカを一流とすれば二流だけど、次世代の二流を単独で作れる国は日本くらいしかない。
2022/12/10(土) 21:02:19.05ID:nRqNY2ByM
次のトピックは来年の今頃かな
日英伊優劣論もワークシェアの内容で結論出るだろ
582名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.149.45])
垢版 |
2022/12/10(土) 21:03:43.42ID:KN31Bi08M
ぷっ
民間用航空機さえ作れないくせにwww
世界にはもっと多くの民間機メーカーが活躍中w
583名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-gcE5 [153.234.213.140])
垢版 |
2022/12/10(土) 21:04:45.47ID:Ococ8epeM
>>582
そのどこが第六世代戦闘機に名乗り上げてんのよ
2022/12/10(土) 21:09:53.49ID:VQt111Lra
>>576
F-35は何流なの?
F-22もそうだし、米軍機の電子戦装備は固定翼機で80% 、ヘリで95%がBAE製なんだけど
2022/12/10(土) 21:17:18.49ID:zkc/udOL0
>>572
24年の正式決定までの間にも日本での開発は着々と進んでいくので無駄ではない
2022/12/10(土) 21:19:26.34ID:2yfX3F4P0
>>585
他の国が脱落しても次善の策を日本が準備してるの言うことか?
例えばイタリアのレーダー屋が離脱しても三菱電機や東芝がレーダーを用意してるとか?
587名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-UXa/ [153.213.222.68])
垢版 |
2022/12/10(土) 21:22:14.51ID:kc9zrE9s0
>>586
もともと作るつもりだったから用意は出来るでしょ
2022/12/10(土) 21:23:02.82ID:zkc/udOL0
>>581
日経とJwingは開発(要求仕様)と生産は日本主導と明記している
販売がどこ主導なのかは依然不明
英主導なのかそれとも各国平等なのか
英は以前「欧州での販売は英が、アジアでの販売は日本が担当するようにできる」とか言ってたな
Gen6買えるような国はだいたい欧米だし、オーストラリアやカナダも元宗主国に頼んだ方が話早いだろうから
それって実質全世界イギリス担当ということじゃないのかと何調子のいいこと言ってんだと思った記憶があるが
2022/12/10(土) 21:23:59.68ID:zkc/udOL0
>>586
現実にワークシェアを今年中に決めることは結局できず
来年にはもうエンジンの製造も機体の基本設計も始まるからな
590名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3y/o [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/10(土) 21:24:25.28ID:zIBbLtRT0
>>523
>共同開発になったら倍は掛かると見ていい

其の英伊が出した赤字1.5兆円は誰が負担するのか? て事だね。
2022/12/10(土) 21:26:38.67ID:zkc/udOL0
そもそも日本はF-2の時もアメリカが急にFBWのソフト供給しないと言い出したので
自分で作り上げた国
別に共同開発相手が脱落したりゴネ始めたりして苦労のは始めてじゃない
2022/12/10(土) 21:26:58.18ID:zkc/udOL0
苦労するのは
2022/12/10(土) 21:30:17.64ID:2HQllZqwa
>>586
というかそれができないと無限に譲歩する羽目になる
逆に言えば席を蹴れるようになったのでここまできたというか
2022/12/10(土) 21:30:29.87ID:xlvDqqcZ0
>>586
レーダーにはほぼ感知しないと思う。>イタリア
2022/12/10(土) 21:33:41.24ID:gmaksLc50
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%8a%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%83%e3%83%88mrj%e3%81%99%e3%82%89%e4%bd%9c%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e4%b8%89%e8%8f%b1%e9%87%8d/
2022/12/10(土) 21:38:17.47ID:VQt111Lra
F-2の時のCCV自体は研究者多かったし論文からパクり放題
日本は教育機関での軍事研究を禁止したおかげで、うまい具合にパクれる技術を探すのも一苦労だと思うよ
特許関連も機微性云々でタッチできないようになったしな
2022/12/10(土) 21:53:22.83ID:X2THpQ6PM
>>595
当Webサイトの内容を2ちゃんねるに転載/引用した方は民事訴訟の対象になります。
2022/12/10(土) 22:22:04.78ID:IHIhaSWs0
>>558
さすがに単発では推力その他でF-35に勝てないのでは?
F-21みたいになってしまう
599名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-DDnY [133.159.153.43])
垢版 |
2022/12/10(土) 22:25:56.00ID:zdlh0n4+M
 IHI(7013)は、日本と英国、イタリアの3カ国が共同開発する次期戦闘機プロジェクトにエンジン担当企業として参画する。防衛省が2020年から着手している次期戦闘機開発にも参画しており、今後は国際共同開発に移行する。



がはは
XF9完全終了w
2022/12/10(土) 22:45:10.50ID:kzJe1lz/d
>>586
もともとインテグレーションを重視する航装研・重工の下、F-2のときインテグレーションで揉めた三菱電機を外して東芝富士通で純国産のDBF式FCSを研究して試験飛行までやっていた(先進統合センサ)
そこで危機感を持ったDBF実績のない三菱電機が海外企業(レオナルド)と組んで机上検討を行い、共同開発故に政治的にねじ込まれたのがJAGUAR

単独じゃできないからこその共同開発だし、国産回帰しようにも梯子外された国産勢の東芝富士通は今さら協力しないと思われる
2022/12/10(土) 22:54:27.85ID:/JxdRiTf0
まだ言ってんのかそんな与太話
その1の契約がどこか調べりゃ分かるのに
2022/12/10(土) 22:58:40.59ID:ufrkL+dS0
>>600
先進統合センサって空中線と統合処理は三菱電機、AESAレーダーのモジュールは東芝、IRセンサーは富士通だったじゃん
601じゃ無いけどどっから出てきたんだろそんな話
2022/12/10(土) 23:00:10.91ID:7+X3lAmR0
書いてみたらF-3と言うより前テンペストに近い
F-3は翼の折れ曲がり後が短くてX-35みたいになってしまっていたから良かった
2022/12/10(土) 23:05:17.15ID:kzJe1lz/d
>>602
> 先進統合センサって空中線と統合処理は三菱電機

まあ三菱電機は外されてんですわ…
https://i.imgur.com/FsaAuHE.jpg
2022/12/10(土) 23:07:38.17ID:VU1izDdU0
>>604
この時期三菱電機は別件で使命停止されてなかったっけ?
606名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3y/o [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/10(土) 23:12:12.78ID:zIBbLtRT0
>>599
>がはは XF9完全終了w

逆だろ、↓ 主導的と言う意味は、中心になって他者や周りを導いて動かすと言う事だぞ。

://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08D5R0Y2A201C2000000/
>IHIは「主導的な役割を果たしていきたい」とのコメントをそれぞれ発表した。
2022/12/10(土) 23:14:35.00ID:o1Jsrjc+M
>>393
> まずは機体の仕様の話とか必要だと思うが?
> 実際に構想設計もまだなんだっけ、何かの
> アンチによるとねw

構想設計で日英伊の要求を満たす事が可能と判断されて共同開発決定な?
馬鹿みたいな反論する前にスケジュールと今までの公式発表位読んだらどうかね?
反論食らったら脊髄反射でアンチとか発狂してるからいつまで経っても馬鹿呼ばわりされるんだよお前は

> どちらかと言えば雇用の話は此方側では
> 出てない訳で、それがいきなり英国の
> 発表等に出てくる辺りで、ガチで仕事してなさそうな
> ブーイモガイジ君は状況を理解するべきだと思うよ。

共同開発はあり得ないとか喚いてた雉君が何だって?(笑)

> 先にも書いたが、どんな機体を作るではなく、
> 何処あるいはどれだけ作るかがこのプロジェクトの
> 肝要である、少なくとも英語()サイドでは。
>
> あ、物事にはじゅんばんがあるんでしたっけ?w

雉君は一生懸命英文記事を持ってくる割にはまるで状況読めてなかったね
英語は読めるが中身は理解は出来ない頭の様で
鳥だからか仕方ないか(笑)
2022/12/10(土) 23:15:29.13ID:kzJe1lz/d
>>605
三菱電機の指名停止はH23からやね

ちなみにDBF機能を実装されてる中SAMレーダは三菱電機プライムなのに東芝製、P-1のHPS-106や三菱電機領域の低空レーダを喰う多目的監視レーダもそう
そんでDBFを実装した先進統合センサまで飛ばしてる中で、なぜ今さら海外の協力を受けて、しかも三菱電機がメインでやるんやろな~と

ちなみに最近だと極超音速ミサイル用の世界初?のDBFシーカを目指す研究試作も競争入札で(恐らく三菱電機を下して)東芝が落札してる
2022/12/10(土) 23:17:47.92ID:o1Jsrjc+M
念仏君達はもう共同開発と自分が認めなければ国産だ、みたいなスタンスになってるな(笑)
2022/12/10(土) 23:26:45.83ID:/JxdRiTf0
先進統合センサは元々指名停止前だったのでメルコが契約
指名停止後はMHIと東芝と富士通の連名に変わった
元々メルコにとって東芝と富士通は素子なんかのサプライヤーなんで
大人の事情でプライムの首すげ替えただけ
2022/12/10(土) 23:27:42.67ID:VQt111Lra
>>604
FBLやスマートスキンはやらないのかね?
2022/12/10(土) 23:38:29.40ID:gEKPojRe0
>>607
まだ続くようだがなぁ、構想設計
昨日のコンセプトアートでも結局は複数の画像が出てて
まだどの仕様で行くかは未決定、だがBAE は今年の7月には
日本案に近いコンセプト案を出してた事は見た事がある筈だ

…いや、ブーイモお前の場合はないのか?
>共同開発はあり得ないとか喚いてた雉君が何だって?(笑)
それ何処で言ってたのか出してみて
…ロールス・ロイスの話にしてもそうだが
何か勝手な思い込みでだらだらと書き込むよね。
英文についても、何かの妄想で話してるのかしら
…状況がどうとかw
2022/12/10(土) 23:49:01.26ID:0FIjVaiWr
さっさと教育期間に軍事研究させろ
国防なんて何よりも最優先だろうが
他国より軍事的に有利になるためには反対派はどんどん排除しないと
排除をやってない先進国なんて日本くらいだろ
学術会議なんて即解散で良いわ
2022/12/11(日) 00:02:51.94ID:xxCkC0qC0
>>608
https://www.youtube.com/watch?v=OMzYwz9KZvs
三菱電機が嫌いなのかもしれんが
この動画の7:00ぐらいに出てくる三菱電機のDBFアンテナの特許技術が無いと
良い性能のDBFレーダーは作れないかもしれない
もちろん東芝もDBFに関する知見は高いから必要不可欠だろうし
レオナルドもDBFに関する有用な特許持ってるだろうし
有用な技術を持った企業が集まったとポジティブに考えたほうがいいかもしれん
アメリカのレーダーより高性能のができるかもよ
2022/12/11(日) 00:05:32.52ID:dl4jYor8d
>>610
> 先進統合センサは元々指名停止前だったのでメルコが契約

研究試作であるにもかかわらず、外されそうになったメルコが慌ててシステム設計だけ3万円で落札した奴ね
想定外の事態に官民含めて大迷惑で仕切り直しになり、指名停止以降は重工以下東芝富士通だけでやって最早なかったことになってるという所だけど
2022/12/11(日) 00:13:12.91ID:TaVCSbxS0
>>615
J/APG-1/2にしろM/Cにしろ先進統合センサ前身の多機能RFセンサにしろメルコなんだが
その辺の事分かった上でその脳内ストーリー語ってんのかね
2022/12/11(日) 00:13:25.82ID:ZuXXHs8p0
>>614
単純に行って、レオナルドのDBF開発が上手く行ってないんじゃないの?
テンペスト新案ではコクピット前のレドームが拡大されそれは昨日の画像でも
見て取れたけど、コンフォーマル化が進展してなく従来型の機種に戻す必要が
出てきてるのかも(エクセルってボーイング改造機で実験予定
2022/12/11(日) 00:14:40.30ID:ToN3i3Xc0
俺素人でよくわからんけど、ラムダ翼っての?ラダーベータ?異次元の戦闘機って感じで好き。将来松島基地に配備されるますか?
2022/12/11(日) 00:18:19.99ID:dl4jYor8d
>>614
まあエレメントDBF自体は誰でも思い付くことではあるけどね

>>616
じゃあなんでシステム設計3万で落札したんやろうな~なんで他のレーダーぽろぽろ落としてるんやろうな~
2022/12/11(日) 00:29:34.36ID:TaVCSbxS0
>>619
競争入札での低価格入札なんて珍しい話でもないだろ
入札結果とか見たことないんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況