【XF9-1】F-3を語るスレ259【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/09(金) 06:59:45.76ID:Zwk6Frgp0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ258【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670281286/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/11(日) 11:22:41.58ID:AL6VCAyWM
>>712
それは日本も同じ事
戦争準備で13年先の戦闘機に金かけてられなくなってるし
単独開発から共同開発に梶切ったのも戦争が近いからだよ
2022/12/11(日) 11:23:34.86ID:GkxQZ2dkM
>>707
普通にCATOBAR空母作るんじゃね?
2022/12/11(日) 11:24:01.65ID:GkxQZ2dkM
>>710
日本は主導権認められないなら離脱するだけなんで
2022/12/11(日) 11:39:23.49ID:mDH7eYEW0
>>674
その絵を3Dにするとチームテンペストマークのようになるのです
正面からパッと見わからないから上手く利用してるんだろうけども、正体はガッツリテンペストだからな
日本のコンセプトAウエポン重視型とはまるで違って横指してるか斜め後ろ指してるかくらい違う
2022/12/11(日) 11:41:28.13ID:xDlR8ZNad
急いでるなら尚の事LMとやれば良かったとしか思えない。防衛省がアホなこと言わなきゃ延長につぐ延長は無い。
複数欧州国との共同開発じゃ防衛省がアホなこと言わなくても時間かかりそうだよ。
2022/12/11(日) 11:44:00.30ID:GkxQZ2dkM
延長してませんので
協議の間も国内の開発は着々と進展しています
2022/12/11(日) 11:53:12.15ID:Il7zye9pa
LMと共同開発とか、先端技術は全部議会通過させる必要あるから時間も金も2倍掛かるわ
単独開発の方が安くてマシなものが作れる
2022/12/11(日) 11:57:46.95ID:uvy0E5RS0
エンジンナセルが角ばっていないところを見ると、
アダプティブサイクルはパイプ方式をやめて同軸のアメリカ方式に変えたのかもしれない
2022/12/11(日) 12:00:50.42ID:tHP1W3HIp
>>719
>単独開発の方が安くてマシなものが作れる
それはないからGCAPになったんだろう
2018年に「将来戦闘機システム開発の実現性」の研究をやって出した結論は国際協力が必要だから
2022/12/11(日) 12:02:04.70ID:S4pgVjc20
>>716
確かにテンペストモデルにも見えるな。
ただ尾翼が若干大きいよな。
2022/12/11(日) 12:06:16.65ID:Il7zye9pa
>>721
「LMと共同開発」と「日本単独開発」を比較したらの話
2022/12/11(日) 12:06:51.03ID:tHP1W3HIp
>>723
そういう比較ではないぞ?
2022/12/11(日) 12:09:11.29ID:mDH7eYEW0
>>722
F-16 → F-2 のように
テンペスト→コンセプトA くらい容易いだろう
ファンボローのは異様だからイタリア案が強いのか?
2022/12/11(日) 12:11:24.04ID:Il7zye9pa
>>724
>>717
2022/12/11(日) 12:21:41.60ID:GkxQZ2dkM
>>721
どっちかというと英伊が日本に開発、生産の主導権を差し出したからだな
それがなければ結局単独開発になっていた
2022/12/11(日) 12:23:26.96ID:Q/ic+Ahop
>>726
だからそういう比較じゃないって
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2018/yosan.pdf
○ 将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究(16億円)
国際共同開発の可能性を含め、開発の実現性を検討するため、各種研究の成果を踏まえた将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
(バーチャル・ビークル)の成果を活用し、コスト低減の追求、国内の開発体制及び海外との協力の検討等に必要な技術資料の収集を実施

令和元年に日本主導で国際協力が必要という結論を出した
2022/12/11(日) 12:25:41.90ID:Il7zye9pa
>>695
>>701
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/uk-japan-italy-launch-global-combat-air-programme
>「重要なことに、このプログラムは、将来にわたって最先端の戦闘航空能力を設計、提供、およびアップグレードするための3カ国すべての主権能力をサポートします」と共同声明は述べています.
2022/12/11(日) 12:29:43.65ID:Il7zye9pa
>>701
エンジン部門では主導的なだけで
2022/12/11(日) 12:32:22.39ID:GkxQZ2dkM
>>729
>>730
199 名 前 : 名 無 し 三 等 兵 ( ワ ッ チ ョ イ d7f9-4FAg [182.169.201.49])[sage] 投 稿 日 :
2022/12/09(金) 17:02:13.25 ID:2FdH5brs0
英国・イタリアと次期戦闘機の共同開発決定
https://www.jwing.net/news/59732?codoc_conversion=entry
F-X は 3 ヵ国による GCAP へかたちを変えることになったが、防衛省によると従来から日
本側がこだわってきた日本主導のプロジェクトであることには変わりないという。
現中期防で次期戦闘機の開発は、“国際協力を視野に入れた我が国主導の開発”となってい
るが、すべて実現するかたちとなった。
日本主導であるべき要素は主に 3 点だとし、1点目は日本側の要求性能を実現すること。
これは 3 ヵ国の協議の中で実現できる見込みができたという。
2 つ目は改修の自由だ。これは比較的重要な要素だとしている。装備品は日本の安全保障環境に応じて日本自身のタイミングで改修・能力向上を行う必要があるが、海外から装備品を調達した場合、往々にしてそれができないことがある。
日本が日本の環境に応じ、好きなタイミングで改修できる「改修の自由」を重視して協議した結果、3 ヵ国で合意に至ったという。
3 点目は、維持生産基盤の保有だ。装備品は無限に買えるわけではない。効率的に使用するため、稼働率を上げなくてはいけない。
それを実現するため国内に維持整備を行う基盤が必要になる。3 ヵ国では来年以降、ワークシェアなどを検討していくことになるため、国内での基盤の規模などは今後決めていくことになる。
しかしこれまでの議論で、各国の中で防衛生産技術基盤を維持できる確証が得られた。そのため以上の 3 点から、共同開発に進められる確信を得たとし、日本主導での開発を実現できる自信があるとした。
732名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-TDvt [27.253.251.202])
垢版 |
2022/12/11(日) 12:33:16.42ID:Rkyfay3nM
日本の新しい案は日本の航続距離と塔裁量
イギリスの高速性をとって
機動性を多少犠牲にしてまとめた感じだ
2022/12/11(日) 12:44:19.56ID:Il7zye9pa
>>731
3か国の調達機数割合で設計決定力割合の増減がある
英国は英国で主導国になった場合のGCAPの経済効果まで試算してるので、どこか1か国が全ての決定権を持つと言うものでは無い
2022/12/11(日) 12:51:54.56ID:xUb8hMFNp
財務省にケチなこと言わせず200機調達を決めれば間違いなく主導権取れるけどね
91機じゃ権利均等が精一杯
2022/12/11(日) 12:52:50.47ID:GkxQZ2dkM
必死にそう祈る
馬鹿
2022/12/11(日) 12:53:22.33ID:ASsgvQP3M
>>701
>>730
日本がエンジンで主導権握れたのは
XF9-1の技術が認められたからだろうな
この技術がベースになるのは素直に喜ばしいが
機体はBAEに分があるだろうな
2022/12/11(日) 12:55:54.31ID:GkxQZ2dkM
>>736

199 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ d7f9-4FAg [182.169.201.49])[sage] 投稿日:2022/12/09(金) 17:02:13.25 ID:2FdH5brs0
英国・イタリアと次期戦闘機の共同開発決定
https://www.jwing.net/news/59732?codoc_conversion=entry

F-Xは3ヵ国によるGCAPへかたちを変えることになったが、防衛省によると従来から日本側がこだわってきた日本主導のプロジェクトであることには変わりないという。
現中期防で次期戦闘機の開発は、“国際協力を視野に入れた我が国主導の開発”となっているが、すべて実現するかたちとなった。

日本主導であるべき要素は主に3点だとし、1点目は日本側の要求性能を実現すること。これは3ヵ国の協議の中で実現できる見込みができたという。

2つ目は改修の自由だ。これは比較的重要な要素だとしている。装備品は日本の安全保障環境に応じて日本自身のタイミングで改修・能力向上を行う必要があるが、海外から装備品を調達した場合、往々にしてそれができないことがある。
日本が日本の環境に応じ、好きなタイミングで改修できる「改修の自由」を重視して協議した結果、3ヵ国で合意に至ったという。

3点目は、維持生産基盤の保有だ。装備品は無限に買えるわけではない。効率的に使用するため、稼働率を上げなくてはいけない。
それを実現するため国内に維持整備を行う基盤が必要になる。3ヵ国では来年以降、ワークシェアなどを検討していくことになるため、
国内での基盤の規模などは今後決めていくことになる。

しかしこれまでの議論で、各国の中で防衛生産技術基盤を維持できる確証が得られた。そのため以上の3点から、共同開発に進められる確信を得たとし、日本主導での開発を実現できる自信があるとした。
2022/12/11(日) 13:00:28.26ID:N3v2fVEJ0
機体に関しても、日本は要素技術研究の段階でCFRP製の軽量構造体の
実機サイズ試供体の強度試験まで行っているのだが。

欧州勢は複合素材の使い方がイマイチだし。
2022/12/11(日) 13:03:23.82ID:GkxQZ2dkM
エンジンは既に実機製造段階まで来てるから主導権確定
機体もほぼほぼ主導権取れてるけど試作機の製造までは
まだ入ってないので今の時点ではっきりしたことは言っていない
とその程度だろうな
2022/12/11(日) 13:07:37.09ID:IeH0/of3r
>>733
そりゃ日本が改修したいときに英国版は改修したくないってのは英国の自由だろう
日本的には日本が改修したいときに英伊に一々お伺いを立てて許可を得なければならないってのが容認出来ない
そして英伊が改修するときに日本で使用する機体はどうするかも日本が判断出来ることかな
もちろん事前に話はするだろうが決定権は譲らないって事だろう
2022/12/11(日) 13:13:37.08ID:GkxQZ2dkM
日本が主導権取ったという現実を何がなんでも認めたくないんだろう
2022/12/11(日) 13:14:24.83ID:IeH0/of3r
わからんのはワークシェアすれば今まで研究開発してきたが実機には採用されない国内企業とか出てこないのか?
英伊はこの生産量については全力で要求してくるだろう特に英国は防衛産業だけで食ってる企業を何としても食わせていく必要があるわけで
2022/12/11(日) 13:17:01.15ID:IeH0/of3r
>>741
個人的には認めたくないと言うか未だに信じられないわ
せいぜいF-35みたいな国際協力を想定していたし
日本にそこまで譲歩したってことはテンペスト側は余程切羽詰まっていたのかな
2022/12/11(日) 13:22:14.84ID:GkxQZ2dkM
>>742
維持整備生産に関して他国に制約されたくないみたいなんで
不採用の国内開発部品が出ても海外企業から技術移転受けて
ライセンス生産はするんだろう
2022/12/11(日) 13:27:46.15ID:It+RnuWF0
テンペスト側は切羽詰まってただろ
英伊だけでは求心力も資金力も不足していたから
スウェーデンが事実上離脱に近い状態

アメリカが英伊が満足する形で協力してくれる可能性はゼロ
今から仏独にすり寄ったら屈辱的待遇を受けるのは確実

日本ならF-3カスタマイズのライセンス生産での
独自コンセプト機にF-3部品流用の両方OK
独自コンセプトがダメな時はF-3採用という保険もある

英伊が考えた機体より大型で過剰スペック的になるかもしれないが
仏独にすり寄るよりは遙にメリットが大きい
おそらくスウェーデンが離脱した状況で金策も上手くいかないとなれば
最も好条件が期待できるのはF-3採用
もともと有人戦闘機に関しては絶望的な状況だったからF-3採用が現実的になったのだろう
仏独相手では機体とエンジンの丸ごと輸入を迫られる可能性が非常に高い
自国生産が認められそうな日本が最も好待遇だ
2022/12/11(日) 13:37:27.40ID:mDH7eYEW0
英伊はタイフーンのアップデードも握ったからドイツスペインも絡んできて新展開する
日露仏でFCASもあり
747名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-TDvt [27.253.251.184])
垢版 |
2022/12/11(日) 13:38:08.79ID:mK8movNqM
アメリカはお手並み拝見という感じなんだろうか
2022/12/11(日) 13:45:26.73ID:Il7zye9pa
>>737
それを主導権と言い張るのは各国の勝手なので

本当の主導権と言うのは米国みたいに、使用国が改修しようとするのをストップ掛けたり企業選定に介入出来る事だろ
2022/12/11(日) 13:57:57.58ID:GkxQZ2dkM
>>748
必要もない当事者が望んでもいないものを勝手に条件につけても
何の影響もない外野太郎の俺定義でしかないので
2022/12/11(日) 14:22:11.71ID:Il7zye9pa
>>749
日本が2050年まで毎年1兆円以上の拠出を続けられるなら主導権握れるよ、英国は年間60億ポンドだから

>英国の戦闘航空産業は、国防と安全保障をサポートするだけでなく、年間 60 億ポンドの部門が実質的な経済的および社会的価値をもたらします。
GCAP は、何千もの英国の雇用を確保または創出する一方で、かけがえのない戦闘航空工学のスキルを次の世代のために陸上に維持することができます。
プライスウォーターハウスクーパース (PwC) のアナリストが昨年発表したレポートでは、英国が次世代戦闘機プログラムで中心的な役割を担う場合、
年間平均 21,000 人の雇用を支え、推定 262 億ポンドの貢献が期待できると結論付けています。 2050年までの経済。
2022/12/11(日) 14:24:36.01ID:GkxQZ2dkM
>>750
毎年国防省予算の20%を戦闘機開発につけ続けるってなんか変だと
自分で翻訳してて思わなかったのか?
2022/12/11(日) 14:29:40.04ID:SjDF+N74r
>>748
>>750
何が不満と言うか何を主張したい?
日本は自国で開発した物を自由に採用、改修出来るのが最優先だから日本のやることについて英伊が決定に関与せず日本の自由になれば問題無かろう
あるとすれば輸出先や今後の技術協力先くらいか
中国ロシアは無かろうが韓国とか言い出す可能性はあるからそれだけは排除しないと
2022/12/11(日) 14:29:42.26ID:A5KEICWaM
拠出金の分担はまだ決まってないから
機体の主導権をここで議論してもしょうがない
2022/12/11(日) 14:32:11.42ID:GkxQZ2dkM
>>753
正式決定がまだなだけで状況はほぼほぼ日本主導


199 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ d7f9-4FAg [182.169.201.49])[sage] 投稿日:2022/12/09(金) 17:02:13.25 ID:2FdH5brs0
英国・イタリアと次期戦闘機の共同開発決定
https://www.jwing.net/news/59732?codoc_conversion=entry

F-Xは3ヵ国によるGCAPへかたちを変えることになったが、防衛省によると従来から日本側がこだわってきた日本主導のプロジェクトであることには変わりないという。
現中期防で次期戦闘機の開発は、“国際協力を視野に入れた我が国主導の開発”となっているが、すべて実現するかたちとなった。

日本主導であるべき要素は主に3点だとし、1点目は日本側の要求性能を実現すること。これは3ヵ国の協議の中で実現できる見込みができたという。

2つ目は改修の自由だ。これは比較的重要な要素だとしている。装備品は日本の安全保障環境に応じて日本自身のタイミングで改修・能力向上を行う必要があるが、海外から装備品を調達した場合、往々にしてそれができないことがある。
日本が日本の環境に応じ、好きなタイミングで改修できる「改修の自由」を重視して協議した結果、3ヵ国で合意に至ったという。

3点目は、維持生産基盤の保有だ。装備品は無限に買えるわけではない。効率的に使用するため、稼働率を上げなくてはいけない。
それを実現するため国内に維持整備を行う基盤が必要になる。3ヵ国では来年以降、ワークシェアなどを検討していくことになるため、
国内での基盤の規模などは今後決めていくことになる。

しかしこれまでの議論で、各国の中で防衛生産技術基盤を維持できる確証が得られた。そのため以上の3点から、共同開発に進められる確信を得たとし、日本主導での開発を実現できる自信があるとした。
2022/12/11(日) 14:33:45.30ID:It+RnuWF0
アンチがいくら発狂しても
イギリスが日本の次期戦闘機計画を白紙撤回させられなかった時点で日本主導確定
途中まで開発してる計画に英伊が乗っかる形なのだから日本に主導権があるのは当たり前だろ
日本が企画して日本の開発費で計画進めてきた計画にイギリスが主導権握るとか解釈する方がアホ
普通に考えれば有人戦闘機に関しては英伊がF-3採用に舵を切ったと考えてよい
英伊は好条件でF-3のカスタマイズ権とライセンス生産の権利を得られるかだけ

逆に無人機とかは英伊が開発した機体に日本がカスタマイズ権を獲得したり
機体は開発してもエンジンは英国製導入とかはあるかもしれんな
システム全体でみると主導権がどこかという問題はあるが
有人戦闘機に関しては英伊が何かしらの主導権を握る可能性は無いだろう
2022/12/11(日) 14:33:54.60ID:SjDF+N74r
>>753
そうは言っても英伊は出す金あるのかな?
有るならはもっと早く予算の目処立ててテンペストの開発進めていたような
素人目にもテンペストは技術的に困難というより予算と時間が足りないイメージがするが実際はどうなんだろうね?
2022/12/11(日) 14:39:20.34ID:It+RnuWF0
英伊は機体とエンジンにはほとんど開発費は出さないだろ
あくまでも自分たちのカスタマイズ部分や担当部品だけ開発費拠出
ライセンス料という形で日本に支払う形態になるだろ
来年度の事業で英伊がF-3開発費の拠出をしなようなので
機体とエンジン開発費は出さずにライセンス料という形で負担する可能性が高い
日本側も開発予算問題で開発を止めたくないから有人機はその方向でいくだろう
無人機とか周辺システムへの開発費はこれから協議だろう
2022/12/11(日) 17:00:05.17ID:+eXivUwL0
ブーイモは「説明」と「說明」をマジェマジェしなくなってから書き込めば良いと思うよ?
2022/12/11(日) 17:07:55.54ID:Il7zye9pa
中国語フォント使ってる奴ってやっぱ工作員?
2022/12/11(日) 17:44:00.72ID:SjDF+N74r
そう言えば隔離スレはどうなっているか見てきた人いる?
自分じゃ見る気にならないもんで
アンチじゃなくて別の見解持った人とかいるのかな?
761名無し三等兵 (スップ Sd73-OH0H [1.72.7.107])
垢版 |
2022/12/11(日) 18:52:51.19ID:xDlR8ZNad
>>750
それ60億ポンドの予算つけるとかいう意味じゃないから。というか、年間60億ポンドを戦闘機開発に投じるってどんな狂った計画よ。なに作るつもりだよ。
マンハッタン計画だって全期間で20億ドルだぞ。
2022/12/11(日) 18:55:11.17ID:J9S5iOfDr
2050年までと書いてあるから
おそらくシステム全体の購入費の話だろ
2022/12/11(日) 19:14:08.45ID:lTFHOnpH0
単純計算で600億ポンドは開発に使われることになるな
それで調達数が100機
冷戦全盛期の米帝でも許されなさそう
764名無し三等兵 (アウアウウー Safd-kizN [106.128.121.194])
垢版 |
2022/12/11(日) 19:35:58.35ID:f9pS6/QPa
F-35の1/20にすぎない
2022/12/11(日) 20:55:23.99ID:Il7zye9pa
>>761
B-29なら30億ドルだ、試作要求が出た1939年当時の日本の国家予算の2~3倍だ
766名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-FUlb [153.139.182.135])
垢版 |
2022/12/11(日) 21:34:17.73ID:ORpfS1g/0
イギリスの航空ジャーナリストが「GCAPには主導的な国や企業は存在しない。プログラムは対等なパートナーシップ」って明言してるんだが、
このスレにはまだ日本主導と言い張る奴いるの?
https://twitter.com/GarethJennings3/status/1601064221864734721
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
767名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-UXa/ [153.213.222.68])
垢版 |
2022/12/11(日) 21:38:39.29ID:JGiAo6k80
>>766
ジャーナリストって清谷とかも分類はジャーナリストだよな
1個人の感想を確固たるソース扱いするのはどうなんだろうか
2022/12/11(日) 21:47:11.10ID:N3v2fVEJ0
GCAPは共通化可能なコンポーネントやサブシステムを共同で開発する枠組みであって、
戦闘機そのものは各国がそれぞれ開発を行う、という事なら特に矛盾しないけどな。

日本の戦闘機はあくまでも日本主導で作るが、組込むサブシステムはGCAPでの
開発品からも自由に選択可能と、これで全部丸く収まる。
2022/12/11(日) 22:01:51.58ID:iw0vNTe70
>>768
わりとこれだと思う
思いたいだけかもしれないが
2022/12/11(日) 22:04:37.23ID:VXxdX2Ywr
日本の次期戦闘機開発は日本主導で間違いないぞ(笑)

いつ日本が現行計画を破棄した?
パートナーシップは対等ではあっても
次期戦闘機開発は日本主導を撤回したなんて事実はない

だいたい共同発表には事業統合するなんて話は出ていない
GCAPは技術協力共同体みたいなもので
事業は全て統合するなんて話ではない

だから日本の次期戦闘機開発では日本主導は当然
イギリスやイタリアが別機体開発を打ち出せばイギリスやイタリアが主導となる
日本もイギリス、イタリアも現行方針は破棄していない
771名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-UXa/ [153.213.222.68])
垢版 |
2022/12/11(日) 22:23:03.32ID:JGiAo6k80
>>769
XF9を元にしたエンジンとファスナレスを使う機体は共通化して
それ以外は各国協力しながらそれぞれの国で作りましょうだと思ってるけどどうなんだろうね
2022/12/11(日) 22:35:39.38ID:N3v2fVEJ0
>>769
この辺、今までの事前報道も含めて話が入り組んでいる上に、マスコミも理解せず適当に報じている節があるから、
実態が全く見えてこないのよな。
2022/12/11(日) 22:38:40.84ID:SjDF+N74r
>>768
まあそれが一番素直な解釈だよね
けどマスコミ報道が色々と錯綜しているからな~
2022/12/11(日) 22:44:25.19ID:waEAyyln0
岸さんもこういう風に話を纏めるのに貢献されて
そして勇退されたか
2022/12/11(日) 23:13:21.03ID:Mfo1lmy90
現実的には各国で別の何とかってのは資金を考えると余裕はないだろうからエンジン、機体、アビオニクスは3ヶ国とも共通になるんじゃないかな?

ブロックが進めば欧州勢は対地能力の追加、日本は日本製装備品の追加等を細かく変えるみたいな事はありそうだが

日本が最も早くF2の後継機を望んでいて日本の望む要求が最も反映されているので日本主導とも言えなくもない全長19m前後の双発の大型機になるのは確実だろうし
2022/12/12(月) 00:05:43.49ID:hXgzlnfr0
声明をいろんな解釈で読み替えることは可能だとして
現実問題共通の戦闘機を作るためにエンジンの設計が平行したまま最初から計画がまとまるのかは疑問だな
そんなことが可能ならユーロファイターとラファールは分裂していないだろう
2022/12/12(月) 00:27:29.51ID:BNWvPFZea
>>776
RRと日本企業のエンジンの共同開発なんて今回初めてなわけじゃないし付き合いは長いのよ
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/products-and-services/defense-aerospace.aspx
2022/12/12(月) 00:34:08.38ID:v9wvnqft0
XF9のコア部の空気流量は
V2500初期型の空気流量とほぼ同じくらい

日本が作ったFJR710、それを元にRRとIHIが共同で作ったRJ500などから
話が膨らんでV2500が出来た
V2500でどんな技術を使ったか?は日本にとって非常に分かり易かったわけだ

大きく作るのが簡単、というより、コア部流量70kg/sくらいまでは
あまり劇的な変化が無いというのは分かっている、って意味だったんだろうと思っている
2022/12/12(月) 00:55:22.34ID:b8SNyJpd0
三菱の製品を全部疑うわけじゃないが、どうも品質に疑問があるのよね。
MSJとかやたら延期しまくってたしな。型式証明が母国に甘く外国に厳しいクソ基準てのを差し引いてもね。
2022/12/12(月) 01:23:24.75ID:HwRD2eP70
STOL性能はどうなんだろう?日本とは違い欧州勢はユーロファイターレベルのSTOL性能は追求しそうだが
2022/12/12(月) 03:19:36.00ID:t5By9uHmr
日本のマスコミ報道が刷り込まれてる人が多いが
先日の共同発表では対等なパートナーシップとか理念的なことは書かれていたが
具体的に現計画を日英伊で統合するなんて話は発表されていない

その証拠に日本は次期戦闘機の開発方針・開発体制は撤回していない
イギリスは開発に移行できるのは2025年からと日英の動きが統合されないことが確認されてしまった
依然として日本の次期戦闘機と英伊のテンペストは協力関係ではあっても別計画でしかない

来年はイギリスやイギリスはテンペストの技術開発予算は組んでも
統合戦闘機開発計画がないから日本の次期戦闘機に開発費を拠出することはない
イギリスやイタリアは技術協力関係は約束しても日本の戦闘機開発でしかないF-3開発に費用を拠出はできない
具体的に何が共通化されるかも発表が無かったのが現実
見方を変えるとF-3とテンペストは依然として別計画なことが確認されてしまった

本当に機体を統一するなら英伊によるF-3採用とカスタマイズしか選択肢がない
それがイヤならF-3のシステムや部品を流用して新機開発を打ち出すしかなくなった
782名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3y/o [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/12(月) 06:33:26.96ID:+PbRV7XS0
>>778
>V2500初期型の空気流量とほぼ同じくらい

如何見てもそんなに少なくないよ。其れだとEJ200と大して変わらない。
XF9-1は90kg/s位じゃないか? 推力20tなら最大、コア流量100kg/s位有
っても可笑しくない。XF9-1は小径で大量の空気を流すのが売り何だから。
2022/12/12(月) 07:08:27.47ID:jZqrjT1fM
>>779
んじゃ型式証明もいらないのにF-35を遅延させまくった
LMとBAEはそれ以上の糞だな
2022/12/12(月) 07:17:01.14ID:+MaUpylm0
ATLAの次期戦闘機関係が全部消えた?
2022/12/12(月) 07:40:08.46ID:5cDhrhyAr
リニューアルするのでは?
2022/12/12(月) 07:42:25.45ID:UqltBtC50
>>779
それ、航空機としての品質の問題じゃなくて、型式認証プロセスへの適合の問題だから。
ハードではなく手続きの話。

まあ、公になっているのは要求事項だけで、その要求を満たす基準はブラックボックスとか、
非関税障壁にも程があるが。
2022/12/12(月) 07:46:54.84ID:+MaUpylm0
他のがそのままで次期戦闘機関係だけ先進RF研究以外ごっそり消えたから違うだろう
適応性向上研究は来年度までだし今年の3月に技術試験を発注したから年度中にリニューアルすることはない

可能性があるのはIHIの発表通りこれからの研究開発は日英伊3カ国でやるから日本独自の研究が打ち切られた

適応性向上研究は潤滑油ポンプ以外全部燃焼器関連だから、もしかしてRRの技術を使うことになったかも
2022/12/12(月) 07:52:12.70ID:jZqrjT1fM
英伊との協力を前提とした形に書き換えてるだけだろう
2022/12/12(月) 07:59:29.42ID:+MaUpylm0
エンジンの共同実証やってるから、それがエンジンのワークシェアに反映されて
日本の担当範囲に合わせてサイトの情報をリニューアルするじゃない?
2022/12/12(月) 08:04:47.90ID:jZqrjT1fM
ワークシェアは24年決定なのでそれはないな
2022/12/12(月) 08:10:16.66ID:+MaUpylm0
だから「エンジン」のワークシェアな
現在お互いの技術を持ち寄って共同実証中だから、ワークシェアが決まってるようなもの
2022/12/12(月) 08:11:30.64ID:jZqrjT1fM
あんま憶測ではしゃいでも共同開発だと思ったら日本主導と分かった時みたいに恥かくだけだぞ
2022/12/12(月) 08:12:50.12ID:+MaUpylm0
イギリスもイタリアも自分は中核だと言ってるけどそこは見えないフリか
2022/12/12(月) 08:14:50.28ID:jZqrjT1fM
日本は日本主導と言ってるからな
それに対して英伊は日英伊主導と言っている
どっちが優勢かは明らか
2022/12/12(月) 08:18:55.58ID:5cDhrhyAr
共同実証は技術の実証だからワークシェアなんて関係ないよ(笑)

どっちみち英国には間に合うエンジンないけどな(笑)
2022/12/12(月) 08:19:14.13ID:+MaUpylm0
>>794
>それに対して英伊は日英伊主導と言っている
んなこと言ってないからねつ造するなよ

イギリスはイギリス企業がKey Roleだと言って、イタリアはイタリア企業がKey Roleだと言ってる
2022/12/12(月) 08:20:23.83ID:jZqrjT1fM
>>796

199 名 前 : 名 無 し 三 等 兵 ( ワ ッ チ ョ イ d7f9-4FAg [182.169.201.49])[sage] 投 稿 日 :
2022/12/09(金) 17:02:13.25 ID:2FdH5brs0
英国・イタリアと次期戦闘機の共同開発決定
https://www.jwing.net/news/59732?codoc_conversion=entry
F-X は 3 ヵ国による GCAP へかたちを変えることになったが、防衛省によると従来から日
本側がこだわってきた
日本主導のプロジェクトであることには変わりないという。
現中期防で次期戦闘機の開発は、“国際協力を視野に入れた我が国主導の開発”となってい
るが、すべて実現するかたちとなった。
日本主導であるべき要素は主に 3 点だとし、1点目は日本側の要求性能を実現すること。
これは 3 ヵ国の協議の中で
実現できる見込みができたという。
2 つ目は改修の自由だ。これは比較的重要な要素だとしている。装備品は日本の安全保障環
境に応じて日本自身のタイミングで
改修・能力向上を行う必要があるが、海外から装備品を調達した場合、往々にしてそれがで
きないことがある。
日本が日本の環境に応じ、好きなタイミングで改修できる「改修の自由」を重視して協議し
た結果、3 ヵ国で合意に至ったという。
3 点目は、維持生産基盤の保有だ。装備品は無限に買えるわけではない。効率的に使用する
ため、稼働率を上げなくてはいけない。
それを実現するため国内に維持整備を行う基盤が必要になる。3 ヵ国では来年以降、ワーク
シェアなどを検討していくことになるため、
国内での基盤の規模などは今後決めていくことになる。
しかしこれまでの議論で、各国の中で防衛生産技術基盤を維持できる確証が得られた。その
ため以上の 3 点から、
共同開発に進められる確信を得たとし、日本主導での開発を実現できる自信があるとした。
798名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-TDvt [27.253.251.191])
垢版 |
2022/12/12(月) 08:23:35.55ID:Qkm8VSA+M
日本の必要な要求仕様は盛り込んだみたいだから
あとは仲良く実現しようよ
それで良いと思う
2022/12/12(月) 08:24:04.23ID:jZqrjT1fM
豪を見ても分かるとおり欧州は気を許してはいけない相手
2022/12/12(月) 08:24:17.35ID:+MaUpylm0
>>797
Jwingはねつ造するから、雑誌のバイアスがかかるから信用できないじゃなかった?

https://www.rolls-royce.com/media/press-releases.aspx
UK industry to play key role in new Global Combat Air Programme, delivering next phase of combat air fighter jet development
2022/12/12(月) 08:26:44.17ID:5cDhrhyAr
現時点で日本の次期戦闘機とテンペストは別事業だぞ
あくまでも技術協力協定を結んだだけ

日本の次期戦闘機は日本の事業だから日本主導であり
テンペストの英国事業は英国主導で間違いないんだよ
何を共通化するか、何が違うかは決まってない

現時点で日本の次期戦闘機とテンペストは別事業での協力
今後、テンペスト側がF-3を採用するか、独自コンセプトをするかはイギリスの判断次第
だから日本とイギリスは主導権を言うのは間違いない
加えて友人戦闘機は開発プログラムの一部分で全体事業はもっと広範囲
2022/12/12(月) 08:27:25.71ID:jZqrjT1fM
>>800
別に主導権がなくても中核的な役割は果たせるからな
たとえ高圧タービンしか作らなかったとしても
高圧タービンは中核的な部品なので中核は中核だ
主導は別の問題
2022/12/12(月) 08:30:06.69ID:+MaUpylm0
>>802
主導じゃなくても中核とか、それじゃ(自称)主導だけど中核じゃないというのもアリだな
現時点ではワークシェア決まってなく3カ国がそれぞれ主導だと言ってる状態で日本主導連呼しても意味はない

そもそも政府声明では3カ国平等技術共同シェアという内容だし
2022/12/12(月) 08:31:07.96ID:5cDhrhyAr
航空ショーでXF9の模型とXF9-1の試験動画をテンペストブースで展示したので薄々はわかってただろ
RRがエンジン開発するなら、そんな展示はさせない
友人戦闘機のエンジンは日本が主体で決まりなんだろう
RRには間に合うエンジンがないから
代わりに無人機用エンジンはRRのを使うことを示唆していた
2022/12/12(月) 08:31:29.39ID:+MaUpylm0
>>802
さらに言うとIHIが実機搭載用に改良研究してる適応性向上は「燃焼器関連」
2022/12/12(月) 08:32:49.77ID:+MaUpylm0
>>804
航空ショーではXF9が隅っこの目立たないコーナーだけどそれがドヤれるのか
イギリスが自前のオルフェウスをど真ん中一番目立つスペースに置いて大々的に宣伝してた
2022/12/12(月) 08:35:52.13ID:jZqrjT1fM
>>804
まぁそういうことだな
IHIも企業ページで自分が主導すると宣言してるのに馬鹿だけがいまだに悪足掻きを続けている
2022/12/12(月) 08:36:36.17ID:5cDhrhyAr
>>806

戦闘機用エンジンを用意できないのは明らかだからドヤ顔されてもしょうがないだろ
イギリスが展示したのは小型エンジン

開発がスタートしてしまうと
必要な時に必要な性能の製品を用意できなければ意味がない
2022/12/12(月) 09:05:39.73ID:+MaUpylm0
>>808
DX使って18ヶ月だけでエンジン開発出来た、という一大宣伝なのに理解出来ない念仏

そもそもRRは戦闘機エンジンメーカー、作れて当たり前
IHIは今まで下請けしかやってないから実証エンジン作る必要があるけどRRは違うぞ?
2022/12/12(月) 09:09:39.39ID:jZqrjT1fM
エンジンは(も)IHI主導
これが答え


701 名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3y/o [122.201.7.76]) 2022/12/11(日) 10:48:09.45 ID:5ulVeUoM0
>>692
>国ごとにプライム企業がいて3社ともがプライム企業で主導的立場にあるのは間違ってない

例えばエンジンを担当するIHI は ↓ 主導的=中心に成って他を導く事 だから。

://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html
航空機産業先進国たるイギリスおよびイタリアとの協業の中で主導的な役割を果たしていきます。
2022/12/12(月) 09:11:23.91ID:+MaUpylm0
>>810
>>800
「イギリス企業が中核的役割を果たす」

イタリアのレオナルドも同じこと言ってるし、どこもとりあえず自国企業が主導と言ってる
2022/12/12(月) 09:15:21.98ID:jZqrjT1fM
>>811
中核と主導は別の言葉だということも分からないのか
日本主導だと意地でも認めたくないから無理やり意味を混同して強弁してるんだな
クズの荒らしめ
巣の隔離スレに帰れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況