陸自装輪装甲戦闘車両117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/11(日) 23:45:33.38ID:WzyXgU+1
上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
127名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 19:41:09.49ID:qtBwXxPh
既に日本製のタマ写ってるよ。
2022/12/12(月) 19:44:33.60ID:KajW2jsD
>>126
補給的に規格名が同じ実質は別物の消耗品は寧ろよりタチが悪い

実際、この『陸上自衛隊 小火器弾薬共通仕様書』で
「7.62mmM80普通弾(減装薬) 」
「7.62mmM80普通弾 」
は別々に存在する
https://www.mod.go.jp/gsdf/chotatsu/document/pdf/01/GW-CG-Y700103Q.pdf
129名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 19:48:01.51ID:qtBwXxPh
ニワカさん
狙撃用のマッチグレードもあるのだがw
2022/12/12(月) 19:48:36.85ID:KajW2jsD
>>128
忘れたので補足、「国連番号対照表」に注目しよう。
例えば「7.62mmM80普通弾、減装薬」はA122JAの国連番号を共用している、
諸国共同の国際任務や海外弾薬供給を受ける場合に、これは混乱と事故を招ぐだろう。
131名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 19:53:16.86ID:qtBwXxPh
ニワカさん みたいに素人じゃないから余計なお世話だよw
自分達で手詰めもしてるし
132名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 19:55:25.03ID:J/N5Qyxd
減装薬はww2の頃からの日本の悪癖で
同じ事を戦中でもしてる

同じ体格の韓国ではこんな事やっていない
ガス圧が違うので当然あってない弾を使用すると
ジャム発生率に差がでるので普通指定弾以外使わない
2022/12/12(月) 19:56:16.79ID:KajW2jsD
自動火器がハンドロード弾を使う故障しやすい
134名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 20:00:14.60ID:qtBwXxPh
強装弾も使ってるのだが
135名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 20:03:44.71ID:J/N5Qyxd
そもそも既に車載しか7.62使ってないのに
弱装の生産をしてる所
車載に弱装使ってるのが自衛隊クオリティ
136名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 20:04:20.14ID:qtBwXxPh
ペイント弾もあるんだけど
137名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 20:07:11.03ID:qtBwXxPh
タマの種類は米軍の方が多いからニワカの負けねw
そろそろ車両の話しようか
2022/12/12(月) 20:07:24.13ID:KajW2jsD
まあ、ここは小火器スレじゃないから、7.62x51mm減装弾問題はあくまで滅ぶべしガラパゴス規格弾薬の一例として提示するだけ。

しかし陸自普通科車両全般の国産車載火器と銃架などに、ガラパゴス規格の上に旧式化されてる物が多いのは事実だ。
防衛企業の大量撤退によって新造は不可能である以上、車載軽火器の生産を輸入やラ国に切り替え、ついでにガラパゴス規格弾薬を廃止すべきだ。

軍用車列の車載機関銃は5.56mmミニミだけの状態は世界的にレアケースで、途上国でさえ滅多に見られない。
https://youtu.be/UIS3awP0nOg
https://i.imgur.com/aMbBIlB.jpg
2022/12/12(月) 20:09:22.73ID:4FRruh/t
そもそも5.56mmですら弱装弾使ってるってな自衛隊は
140名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 20:13:29.99ID:J/N5Qyxd
車載の7.62mmの話をしてるんだよ
国産信者は逃げるなよ
2022/12/12(月) 20:17:50.98ID:KajW2jsD
>>139
流石に5.56mmはそうではないNATO共通規格の模様。
情報が流れてくる昭和後半になると豊和と陸自幹部の一部は頭が醒めたかもしれない。
しかし多分既存の7.62x51mm減装弾火器を更新する余力はなく、64式を倉庫に、62式を退役させて、74式車載機関銃の運用を減らせるに止まる。
とはいえ減装弾火器は普通科からこそ消えたが、74式車載機関銃は未だに機甲部隊車両の同軸機銃などとして運用されてる。
142名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 20:18:50.73ID:J/N5Qyxd
車載機銃で制圧射撃しようとすると
減装弾で打ち負けるという話www
143名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 20:24:52.69ID:J/N5Qyxd
あと最近はボディアーマーの性能が上がってきて
5.56mmでは威力不足という流れになっている

7.62の使用率上がって来てるし、ソフトスキン相手でも5.56だとかなり厳しい

対人対物共に減装や5.56はありえん
2022/12/12(月) 20:34:23.65ID:AFoiG+Bn
>>139
こういうウソをしれっと入れるからどっちも信用できないんだよなあ
145名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 20:46:37.09ID:ErRwkiHD
74式は常装弾は使えないの?
2022/12/12(月) 20:46:58.75ID:Nk6j4+Jw
とりあえず、次期WAPCを決めた以上、RWSの導入とそれに合わせる車載火器の導入を検討すべきだ。
M2は良い、しかしMk19とMAGもあればより心強い。

最新鋭のパトリアAMVにしょぽいミニミ人力銃架を載せる光景を見たら大爆笑する自信がある。
2022/12/12(月) 20:50:56.00ID:Nk6j4+Jw
>>145
つ >>123
理論上使ったら64式小銃のように暴発する可能性は高い。
そして調べた関連資料で「使った」元自衛官の証言はない。
148名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 20:54:48.97ID:J/N5Qyxd
74式のベースになった62式位調べなよ
使えるけど不良率知らんぞ状態
減装で調整してるものだからメーカーに文句言ってもダメだよ
同軸やRWSでジャムるとどうなるか少し考えてくれ

元銃が自衛隊員にM1919の方がマシと言わしめた迷銃
2022/12/12(月) 21:05:01.38ID:oz00DtpP
>>105
308winで7.62x51mm NATO弾の半自動小銃そのまま撃てるんだけど
https://i.imgur.com/NO6G87V.png
ミニミの弾倉の件も都市伝説だから
150名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 21:08:52.23ID:J/N5Qyxd
>>149
だからメーカーが保証して無いものを撃て無いだろ?
万が一壊れたら誰が補償してくれるの?
2022/12/12(月) 21:09:22.39ID:FAC51sHy
>>143
三八式6.5mm弾を復活させればいいのに
あれは良い弾だ
2022/12/12(月) 21:09:50.57ID:Nk6j4+Jw
>>149
そりゃ.308Winは7.62x51mm NATO弾のベースとなった実質互換弾薬。
市販の.308Win口径民生自動小銃の大半も同型軍用銃をベースにして作った物
2022/12/12(月) 21:10:11.99ID:Nk6j4+Jw
あえて擁護すると、74式車載機関銃(20.4kg)の信頼性は比較的にマシと言われる。(もちろん国産減装弾を使う場合)

しかし奇妙なことに74式は更新対象のM1919A4機関銃(14kg)より重く、M1919搭載車の61式戦車経験者曰く信頼性もM1919A4の方が高い。
なお西側諸国は同用途に大抵FN MAG機関銃(1958年運用開始、約12kg)を採用する、つまり74式車載機関銃は20年近く新しい割りにスペックが負けてる。

74式の元となる62式機関銃は伝説な迷銃で、使った元自衛官からもボロクソ言われる。
元自漫画家・板垣恵介先生の証言
https://i.imgur.com/bSs4LLR.jpg
2022/12/12(月) 21:16:18.45ID:oz00DtpP
>>152
アメリカ製弾薬は撃てるよ
これクゥエートの米軍施設で撃ってるんだろ
いちいち訓練用弾薬まで持って行くワケないだろ
https://i.imgur.com/NQOgr28.png
155名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 21:18:55.20ID:J/N5Qyxd
撃てるってのはあくまで非常用ね
弾道特性が変わるから、照準の保証も無いし
ジャム率の保証も無い
156名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 21:20:05.60ID:J/N5Qyxd
あと強度が弱装仕様だから、当然銃身他の寿命も影響が出るだろう
誰が管理するかしらんが
2022/12/12(月) 21:24:25.60ID:Nk6j4+Jw
>>154
自衛隊は共同訓練の時にも64式小銃の薬莢を回収して数える模様で国産弾薬を使った可能性は捨て切れない
https://twitter.com/asyura099852/status/1238123554853367808?s=20&t=L5QWsRb8WHEcv1tSHLNxmQ

「米軍弾薬を使える」明白な証言があればこちらも欲しいところだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/12(月) 21:25:32.41ID:4FRruh/t
前につべに上ってた陸自がヤキマかどっかで89式の射撃訓練訓練でジャムりまくってた動画も向こうの弾使ってたからか?
2022/12/12(月) 21:28:22.20ID:oz00DtpP
>>157
64式の試作はNATO弾が入手しにくく米軍が演習場で廃棄した弾薬を拾って使っていた

「幻の自動小銃 : 六四式小銃のすべて津野瀬光男 著」に書いてある
2022/12/12(月) 21:32:04.36ID:Nk6j4+Jw
>>159
記憶違いじゃなければ
「64式小銃が海外製NATO規格弾薬を使うと暴発する恐れがある」の問題点もその本に書いてるはず。
2022/12/12(月) 21:49:08.74ID:Nk6j4+Jw
まあ、64式小銃は今海自空自の警備用に回されたので真実はどうあれ大した問題にならないだろう。

スレ的に問題は車載機関銃だ。
国産機関銃メーカーの住友が機関銃製造から撤退した以上、74式車載機関銃の新造はもうないのはず。
旧式化や単純な老朽化も問題となるので、74式車載機関銃を退役させるべきだ。
とはいえ新型機関銃を買っても、数百両もある74式搭載車の銃架改修は手間かかる、
果たして衝突が起きる以前で解決できるかとか……

将来の各種新型車両にも車載機関銃は必要なので、どのみち新造機関銃はないとダメだ。
162名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 21:49:20.71ID:1E0xTS17
ここは銃スレですか?
2022/12/12(月) 21:53:17.16ID:Nk6j4+Jw
車載火器は普通にスレの範囲内じゃね?
64式小銃はあくまで減装弾問題の参考対象。

陸自は一応AAV7用にFN MAG米軍仕様のM240を導入したので、増加購入は望ましい。
https://i.imgur.com/oUncbi3.jpg
2022/12/12(月) 21:59:36.34ID:L8Yux82p
せめて情報遅れてんのは何とかならんのか?
7.62mm車載機関銃は共通戦術装輪の開示情報からチェーンガンが予定されてる
2022/12/12(月) 22:06:52.87ID:oz00DtpP
>>160
「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p86~p87あたりに書いてあるだろ
166名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 22:11:19.14ID:J/N5Qyxd
機関銃の銃身は消耗品なので
機種毎に交換銃身のストック管理もちゃんとせなアカン
銃だけ揃えばいいというものでも無い
2022/12/12(月) 22:15:13.64ID:Nk6j4+Jw
>>164
最新情報だと共通戦術装輪構想の中でWAPCをベースにする種類はすでに削除された模様。
https://twitter.com/mod01re20912/status/1602240234422689795?s=20&t=FtfDJNntTAtF8olIsyLbWw

新型車載機関銃搭載の構想は同時リセットされたと思う。
そもそも国産あるいは輸入可能の7.62mm車載チェーンガンは影も形もないじゃないか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/12(月) 22:23:46.19ID:toGuND5c
>>165
手元に本はない
機会があれば調べなおす、サンキュー
2022/12/12(月) 22:27:39.52ID:RveeWCeQ
>>167
https://twitter.com/mod01re20912/status/1602240241670422534
小松の方はイメージ図は無いけど、総火演で出てきたコイツが十中八九それ。


おい、笑
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/12(月) 23:07:01.84ID:6m8eyMJC
懐かしい情報

74式戦車の車載機関銃より61式のM1919機関銃がいいという自衛官の証言映像
https://twitter.com/erui_LE/status/1590685708490248193?s=20&t=7P9SyYHdNoH-k7P_iPf5rg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
171名無し三等兵
垢版 |
2022/12/12(月) 23:28:44.34ID:1E0xTS17
パトリアライセンス生産で右ハンドルならないのかな?
172名無し三等兵
垢版 |
2022/12/13(火) 00:16:27.65ID:fDiD7s+W
住友途中撤退で未調達はミニミだけで800丁
他もどんだけ未調達あるんだろ?
173土木好き
垢版 |
2022/12/13(火) 04:07:58.67ID:ugFG3cad
>>15 >>17より繰り返し
>ワッチョイなしだと軍板は、
>このように浅薄でフ抜けた攻撃力談義に、ヘラヘラと塗り潰されていくのな
>日本には時間がないのっ!おカネもないの!
>それなのに「まずは守備から」討論ではなく、「まずは攻撃から」漫談に楽しく逃げたがる軍板気質
>離島防衛戦の国防論議にはまるで役に立たねえ
>無駄だよ無駄
>このご時世
>戦車vs戦車戦なんて、ウクライナでも起きる訳がない
>今時戦闘車両だなんて、ただの高価値ターゲットの棺桶でしかない
>デカブツの戦闘車両なんて、”徹頭徹尾、空から”、一方的に空爆で嬲り殺されるだけじゃん
>パトリアの8億円だったら、ネットワーク電子戦システム90億円を3セットの方が良いと俺は考える
>軍板よ。もう少しシャキッとしろ

弾薬の規格論議をするなら、
明らかに近代戦争の風景は”ウクライナの戦訓”=ドローンの廉価化によって一変したんだから
ドローンを最も効率良く叩き落せる規格を前提に雑談の花を咲かせてくれないか?
RWSにおいても今後は、90度直上俯角を取れないと時代遅れになりかねないぞ

もう根本的に、時代は変わったんだよ!
5ch軍板は早く深刻に自覚してくれ!
闇夜に襲い掛かってくる中国製固定翼自爆ドローンを、一体どうしたら効率良く叩き落せるんだ!?
パトリアだって三菱MCVだって、二晩のウチで皆殺しだろうよ
2022/12/13(火) 06:35:50.46ID:zeXC9PUa
>>172
口径はともかく次期WAPC用の車載機関銃も調達しなければならない。
LAV後継が決めた場合その分も必要だろう。

>>167
すまん、L94A1/Mk52の件を忘れた。
しかし性能は一応問題ないが、イギリス軍の調達分は一丁あたり約7920英ポンドでかなり高価格。
少量ながらすでに運用しているM240の方が安いのはず。
2022/12/13(火) 08:42:08.95ID:Q2DcIVou
>>167
今さら大慌てでパトリア採用するなら
1980年代にV-150シリーズ採用してコマツがライセンス生産してればWAPCから指揮通信車・偵察警戒車・機動戦闘車・自走迫撃砲までファミリー化出来て陸自は装甲機械化を達成していたな
https://i.imgur.com/FwoBU3f.jpg
https://i.imgur.com/SrBbBBx.jpg
即応機動(騎兵)連隊が80年代後半には編成出来て
冷戦終了後の90年代の防衛費削減期にも対応出来ただろ
国産にこだわったのがバカみたい
2022/12/13(火) 09:42:01.80ID:oCf7mQJS
旧ソ連がT-80とか謎戦車作ってる時代に装甲車に力入れるのか
2022/12/13(火) 10:41:01.73ID:AuaE6zrJ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdcbef7acf823c3b1fdaf9b69b2771f513f6277e?page=1

 前出したポーランド陸軍のKTOロソマクは、ポーランド国内でライセンス生産されています。KTOロソマクを製造したロソマク社は近代的な装甲車両の製造経験を持っていませんでしたが、パトリアはAMVのライセンス生産にあたって広範な技術移転を行っており、その結果ロソマクはポーランド防衛産業の中でも屈指の技術力を持つ企業となっています。
 コンポーネントや部品の生産には120社を超えるポーランド企業が関与し、2012年の時点で国産化率94%を達成。AMVのライセンス生産はポーランドの防衛産業の維持と成長に大きく貢献したと言われています。

日本の防衛産業は危機的な状況にあり、フィンランド政府とパトリアがそれを許容するのであれば、AMV XPを輸出し、それを日本の防衛産業の維持・育成の手段として利用するのも「アリ」なのではないかと筆者は思います。
2022/12/13(火) 10:48:22.74ID:KLDRinAn
この記事もそうだし、ツイッターでも同じ様な事を書いているユーザーもいるが
ライセンス生産(組み立て)まではやらせても、パトリアからすれば日本にそれ以上やらせるメリットが無い
ましてや輸出だとか、皮算用もいいところだろう
アジアで売れそうな国すらも無い
2022/12/13(火) 11:05:08.84ID:D9fZkWBR
買う方だってライセンス生産してる国から輸入するより
パトリアから買うわな
なんでライセンス料上乗せされてる国からわざわざ買わなきゃならんのだ

ライセンス生産した知見をいかして次のを作るとか
他のに応用しし生かすとかするならともかくさ
180名無し三等兵
垢版 |
2022/12/13(火) 11:08:33.53ID:o1e387Rt
ポーランドに輸出しまくる韓国
そのポーランドの装甲車より低性能な車両しか作れない日本

もうこれで韓国の勝ちが確定したな
2022/12/13(火) 11:08:45.36ID:KoEvNXXY
自社の製造能力を越えて製造することができて
シェアを拡げることができて
かつ何もせずともライセンス料が入ってくる
フィンランド側からしたらこれ以上のメリットはないと思うが
182名無し三等兵
垢版 |
2022/12/13(火) 11:10:10.44ID:o1e387Rt
人件費の差だろ
ポーランドで作った車両の方が安そう
2022/12/13(火) 11:17:53.47ID:KLDRinAn
フィンランドにK9を輸出する韓国
そのフィンランドから装甲車を購入する日本
オーストラリアにK9を輸出し、歩兵戦闘車輸出も濃厚な韓国
オーストラリアへの潜水艦輸出に失敗し、ブッシュマスターを購入する日本
さらにはLAV後継も豪州のHawkei濃厚
全てにおいて日本は韓国に敗北している
2022/12/13(火) 11:18:50.88ID:G53TUUBy
上の記事にもUAEのAMVはポーランド製とあるしラ製品の販売をパトリアが拒む事は無さげ
パトリアのサイト見ても現物を売るよりも広範なライセンスと付随業務自体をビジネスにしてる感がある
2022/12/13(火) 11:20:48.82ID:Q2DcIVou
>>177
エンジンはスカニア製だから
日野自動車が作るのか?
一時期提携解消したがスカニア
の親会社VWトレイトンと日野が提携関係だな
https://response.jp/article/2019/10/30/328188.html
2022/12/13(火) 11:23:01.19ID:0+AA7GUF
韓国は80年代からM113のライセンスのK200を途上国に売ったりして
日本より販路もノウハウもある
日本はそもそも内需依存型経済で輸出が弱い国
187名無し三等兵
垢版 |
2022/12/13(火) 11:30:04.14ID:o1e387Rt
最終的に国内商売しかやる気無いメーカーに
ライセンス生産は予算の無駄

ライセンス品質作った後輸出見据えてやるメーカーにやって貰わないと予算の無駄
2022/12/13(火) 11:45:03.63ID:vocIm9lC
>>184
とりあえずポーランド製を買わされてライセンス生産はうやむやになりそう
2022/12/13(火) 11:45:46.98ID:Q2DcIVou
>>186
韓国?FIAT装甲車の国だろほうっとけ
KIFVだってエンジントランスミッションはドイツ製で
https://i.imgur.com/AltyHtt.jpg
米国FMC社M113IFV(YPR-765AIFV)の廉価版だろ
貧乏国向けのちんけな安物だよ
2022/12/13(火) 11:47:25.71ID:vocIm9lC
>>183
一番問題なのは韓国に敗北しても悔しいと思わないこと
2022/12/13(火) 12:01:19.95ID:Q2DcIVou
>>184
ポーランドはブラックホーク(S-70i)もライセンス生産して輸出してるから
https://i.imgur.com/Mj6ylUO.jpg
そこそこの工業技術力はある問題ないでしょ
192名無し三等兵
垢版 |
2022/12/13(火) 12:07:41.70ID:mqtothIV
韓国のk808にポーランドが興味持ってるみたいだから
韓国 > ポーランド  > 日本
で確定
2022/12/13(火) 12:11:50.78ID:Ca1YKvpy
HOWA20式が採用されたのは民生で猟銃輸出してて海外市場を知ってたからだろうな
やっぱり輸出は大事
途上国向けでも輸出する事でノウハウは貯まるから
2022/12/13(火) 12:18:42.18ID:VKbVVRgx
外野で騒いでる軍オタは気楽でいいけど
軍用品なんて面倒くさいだけで利益もそんなに取れない商材なんて仕事としては絶対したくないからなあ
2022/12/13(火) 12:22:08.84ID:g0hQOvku
>>177
>この「基本性能」の評価において、AMV XPの評価点は機動装甲車のそれを大きく上回っていたと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は聞き及んでいます。
>筆者は機動装甲車の実物を見たことはないのですが、その原型であるMAV(Mitsubishi Armored Vehicle)は世界標準に達していると感じましたし、これまで日本が開発した装輪装甲車の中では最良のものだとも思っていました。このため基本性能の評価で大きな差がついたという話を聞いた時は正直驚きました。

そんなに大きな差があったのか
となると共通戦術装輪車もMCVベースじゃなくAMVベースとかそんな話も出てきそうだな
2022/12/13(火) 12:25:58.10ID:wALimgKM
>>194
絶対したくないから全部輸入で済ませようぜ
2022/12/13(火) 12:32:29.39ID:CYFWtweo
>>195
偵察型なんてエンジンの音がデカいとか致命的だよなあ
2022/12/13(火) 12:33:14.54ID:KoEvNXXY
ファミリー化するとなるとライセンスの問題が出てくるからな
フィンランド側がはいと言わなきゃそれで終わり
2022/12/13(火) 12:34:02.50ID:ow6PTTU9
>>195
恐らくパトリアは自社の装甲車を生産出来る水準にあるかも見てくるだろうから
ライセンス国産も厳しそうだなこりゃ
ノウハウの蓄積もままならず増税した金は外国に流出するのみ
2022/12/13(火) 12:44:54.28ID:CYFWtweo
>>198
ポーランドに許可してるのにわざわざ断るようなことするかな
2022/12/13(火) 12:51:00.95ID:5WMHc7ao
最新バージョンのAMVXPは30tあるからな
MAVより車体は若干小振りなのに
ぶわっと増長な設計のMAVでは勝負にならんかったか('A`)
2022/12/13(火) 12:57:37.31ID:lVePFFD/
>>194
ミリタリーに限らず数が見込めないものはOEMやODMが世の趨勢だしな
パトリアも御多分に漏れず時節に左右される工場を抱え込むなんて真っ平御免だろうし
現物よりはAMVのIPを売りたいだろう
2022/12/13(火) 12:59:31.26ID:C2SfgVM6
>>177
輸出やライセンス生産仕様は結構当事国の事情に合わせて自由に作ってるから
日本もライセンス生産だな
UAE仕様のパトリアはBMP-3の砲塔載せたキメラなんだろ
https://i.imgur.com/nWtBQlq.jpg
2022/12/13(火) 13:05:00.32ID:g0hQOvku
ライセンス生産=運用国の都合に合わせた改修が出来ない、
みたいに考えてる奴このスレにも結構いるよな
2022/12/13(火) 13:09:54.91ID:AuaE6zrJ
>>203
スクリュー付いてるんだな
沙漠で川はないけど海と砂洲があるから水陸両用機能は必要か
2022/12/13(火) 13:14:25.92ID:wdhddEN1
韓国には許可するかもしれないが
日本にはされないかもよ
2022/12/13(火) 13:41:01.22ID:Y9Udjtr7
割高ライセンスするくらいならパトリアからたくさん買えば良い
ライセンス生産するならトヨタレベルのちゃんとしてプロダクト完了できの企業じゃないと
三菱みたいに飛行機途中で放り投げて出来ません〜ってところはダメだろ
208名無し三等兵
垢版 |
2022/12/13(火) 13:44:06.17ID:mqtothIV
装甲車改のスッタモンダの頃
既に韓国は次期APC選定順調に完了
もう大量生産してて、派生モデル作ったり
海外に営業かけてる段階、差がつき過ぎ
2022/12/13(火) 13:57:23.59ID:ImJtorvO
ライセンス生産しても日本の重工レベルだとおそらく同レベル品は作れないだろう
ここは韓国のロテムに生産してもらってそれを日本が買うことにしよう
2022/12/13(火) 14:11:12.21ID:KMsfVwTJ
日本のこと見なくていいから、好きなようにポーランドに売り込めよとしか
2022/12/13(火) 14:13:04.61ID:4XClE7Jq
韓国どうこうってより世界レベルで遅れてるんだからな台湾だって自前で作ってるし
2022/12/13(火) 14:20:29.81ID:Y9Udjtr7
そうそう
韓国どうでもいいし中身ポンコツだから名前出す必要もない
2022/12/13(火) 14:23:32.92ID:ro7Ueo2A
>>208
>既に韓国は次期APC選定順調に完了
wikipediaベースで探しても韓国APCは出てこない。
サボらずにハングル版・英語版のページを作ること
2022/12/13(火) 14:24:41.75ID:LHoHK/6U
そういえばパトリアから買ったテスト用車両はRWS未装備で、あの人力銃塔は日本専用仕様と疑われる。
実装車両にはRWSが欲しい。
2022/12/13(火) 14:34:56.61ID:LHoHK/6U
次期WAPCの続報を期待しているが、共通戦術装輪車計画の未来も興味深い。

twitterでは三菱の共通戦術装輪車(IFV、RCV、自走迫撃砲担当)開発が続くの予想は主流。
報道された情報を見る限り、共通戦術装輪車はIFV、RCV、自走迫撃砲だけを担当する計画で、次期WAPCトライアルに参加したのはあくまでコマツの失敗によって三菱が欲を出した結果にすぎず、自衛隊の企みは元々違うメーカーによる8x8車台の両立であること。
つまり次期WAPCの選定結果は共通戦術装輪車の開発を影響しないと推測されてる。

しかし分析結論はともかく一応取材力は高い清谷の話によれば、共通戦術装輪車の開発が難航している。

https://japan-indepth.jp/?p=71629
…因みにMAVは陸自の別な8輪装甲車プログラムである共通戦術装甲車に採用されおり、無人砲塔に30ミリ機関砲を搭載した歩兵戦闘車型、有人砲塔に30ミリ機関砲を搭載した偵察車型、タレス社の迫撃砲を搭載した自走120ミリ迫撃砲型の開発が進められている。
だがこれらの搭載システムの統合に不具合があって、開発が難航している…
2022/12/13(火) 14:35:09.53ID:ivJQLbqn
そういえばパトリアは兵員12人乗れるみたいだけど陸上自衛隊の小銃分隊7-8人で日本人の体格だとスペースだいぶ余らない?
217名無し三等兵
垢版 |
2022/12/13(火) 14:37:53.46ID:mqtothIV
韓国のM2はバレル交換が早くできる改良モデル
一方自衛隊は欠陥住友モデル
車載銃ですら結構な差がある
2022/12/13(火) 14:39:07.58ID:ro7Ueo2A
>>216
>スペースだいぶ余らない?
その分は、ドローン数機にATGM(RPG)や重機弾薬でしょう。
その戦場で武運無く負けだしたら、大破した別車両の部隊も乗せて退却しないといけない
2022/12/13(火) 14:43:22.82ID:LHoHK/6U
>>216
この手のAPCは一般的に一車一分隊運用が主流、しかし陸自普通科の編制は1分隊8人で、元々余るだろう。
余剰空間は快適性を保証するだけではなく装備と補給品を運べるので無駄にならない。

最近の民生高級乗用車界隈にもトヨタ・アルファードなど空間広いバンが人気だ。
2022/12/13(火) 14:49:15.26ID:LHoHK/6U
パトリアAMV XPの後部乗員室
https://twitter.com/nicholadrummond/status/834396245758205953?lang=zh-Hant

海外車両の公開情報は多く、軍オタにとって良いだな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/13(火) 14:51:31.66ID:Y9Udjtr7
>>220
中までカッコいいんだよなぁパトリア
2022/12/13(火) 14:51:38.90ID:1Dky5xF1
パトリアの生産は冶金に強いと言われるトヨタに頼み込むしかないな
勿論輸出前提で
2022/12/13(火) 15:05:00.02ID:VKbVVRgx
>>220
これ12人も乗れるの?
2022/12/13(火) 15:07:48.20ID:wWrCrY1c
だっこするのか?
2022/12/13(火) 15:39:27.58ID:P2nU0Nql
29両で232億
高いと言われてた16式より高くて笑えん...
2022/12/13(火) 15:48:56.84ID:LHoHK/6U
三菱MAVより安くて高性能と陸自公式が言っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況