陸自装輪装甲戦闘車両117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/11(日) 23:45:33.38ID:WzyXgU+1
上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
2022/12/15(木) 18:52:17.25ID:bDXUURVw
>>406
ほかのバリエーションもパトリアになるし、MAVベースになるだろうからまあそこはね
2022/12/15(木) 18:52:58.42ID:7743YEND
>>407
陸自は嫌がるだろうな
MCVに求めてるのは74の代わりであって歩兵支援じゃ無いので
もう結構な数MCVを調達してるので、廃棄にでもしない限りどのみち兵站は仕方無い
2022/12/15(木) 18:56:21.39ID:bDXUURVw
むしろ共通化すると部品を生産しきれなくて兵站が死ぬまでありうる
2022/12/15(木) 18:57:56.09ID:ioErHosO
パトリアのバリエで揃えて兵站を効率化するのと後々のコストを考えればMCVは邪魔になる。
MCVは早期に用廃としてパトリアベースの105mm砲搭載車に変えるのが正しい方向性だろう。
2022/12/15(木) 19:00:43.91ID:7743YEND
>>411
あの重心高で74の代わりは無理よ
あれはあくまで歩兵支援砲
2022/12/15(木) 19:01:40.08ID:bDXUURVw
むしろ兵站の効率のためにMCVと分けているんだろう
だから現在もMCV大量調達しているし、パトリア105㎜車は特に開発されてないってことだな
2022/12/15(木) 19:10:05.45ID:lRsz4u1F
いくら予算増えてもこれだけ調達したMCV破棄する余裕は陸自にねーよ
他に調達するものいっぱいあるからな
2022/12/15(木) 19:17:49.83ID:Dym+aLvg
>>409
対戦車戦闘訓練も普通にやってて驚いた
第三世代戦車相手でも装甲の薄いとこを神技で射抜くんだろうか
2022/12/15(木) 19:23:16.67ID:7743YEND
本来は105mmの紙装甲で戦車の相手をさせる事自体無理が有るが金が無いから仕方無い
2022/12/15(木) 19:33:09.57ID:mQ140xNn
多分、ここに書き込んでいる人より、陸自や装備庁の人の方がキャリアも能力もはるかに高いと思うけどね。
2022/12/15(木) 19:33:57.24ID:gsipHHl/
金とかの問題じゃなくて世界の潮流だろ
2022/12/15(木) 19:34:12.35ID:bDXUURVw
金と言うより輸送支援能力の問題
今のMCVのように年230億や160億ポンポン出してるなら、10式だって単価10億で現状に140両くらい追加できた
しかし10式は長距離移動にトレーラーがいる、即応するなら装輪のMCVのほうがいいってことなんだ
2022/12/15(木) 19:36:34.90ID:Sr6Ex0lC
パトリアには120㍉を積んでMCVと住み分けすれば良いんだよ。
ヘリも練習機も今シーズンはパトリアに限らず海外からライセンスで導入したがよいと思う。国産期待はその次の機会で。
2022/12/15(木) 19:42:46.43ID:bDXUURVw
そこまですると10式と変わらない値段になるな、さすがにない
それより、強力な冷暖房を積んでくれるかどうかが気になる
422名無し三等兵
垢版 |
2022/12/15(木) 19:55:18.07ID:7bNoGHug
パトリア辺りは直射曲射両用砲を載せたほうが良いね

16MCVは日本の摺鉢状の盆地地形で山腹を長距離直射できるから良いと思う
2022/12/15(木) 20:45:36.96ID:4kYrkx0Z
>>410
採用国とフィンランドのライセンス次第だが
色々な国から新品・中古の部品はとり寄せる利点はある
2022/12/15(木) 21:08:26.48ID:gRorSDT/
>>423
ウクライナの情勢を見るに
ある程度の国別カスタマイズはされてるとはいえ
根幹部品の供給元が複数あるというのは圧倒的なメリットだろうな
長期的な供給や戦時の臨時調達を考えると
2022/12/15(木) 21:24:02.91ID:70TdFbM5
16式はそのままでいいだろ
ただし、16式派生は必要ない
それはパトリア派生でそろえる方向に行くだろう
騒音まき散らす偵察車とかありえないしな
試乗して世界との差を実感したとの話もあるし性能でも明確な差があるということ
2022/12/15(木) 21:33:52.67ID:vWNMBKoe
元々APC は三菱以外で行く予定だし、
派生型はそのまま国産使うんでね?
2022/12/15(木) 22:16:27.15ID:c7uZ8OZk
防衛産業、撤退企業100社越え
参入は勿論無し
428名無し三等兵
垢版 |
2022/12/15(木) 22:18:05.66ID:MIEwP6WH
10式戦車は軽量車体で120mm砲の後退衝撃をアクティブサスで緩和して車体の安定化をしてると聞く
16式MCVも腰高で空気入りタイヤの柔らかいサスペンションで105mmを安定して撃つにはサスペンションのシャックアブソーバーに電子制御油気圧アクティブサス方式なのかしらん
2022/12/15(木) 22:46:55.64ID:RSREIpra
NEMOの導入でキドセンはそこまでな・・・って流れになりそう
2022/12/15(木) 23:28:43.82ID:zu74SuRd
中国の装甲車、ドイツの技術結構使ってるんだな
こりゃ三菱だとかコマツでは逆立ちしても勝てない訳だ
2022/12/15(木) 23:31:59.91ID:0h76H53q
将来戦術装輪はそのまんま通すの?
パトリア派生で全部やったら?連装の自走迫撃砲とか面白いやん
2022/12/16(金) 00:08:04.89ID:xvvuvgws
機甲に置くならMCVとそろえるんだろうし、あのままじゃないかね
どうせ200両程度しか作らないにしても、10年かけるなら年20両の生産リソース喰うからな
2022/12/16(金) 00:11:12.43ID:Pt2+8pyC
>>428
10式はアクティブサスじゃないし当然MCVも違う
2022/12/16(金) 00:14:26.22ID:LrPbO6CM
>>429
NEMOとMCVで能力的に重なる部分なんてあるか?
直射できると言っても所詮は迫撃砲だから遅くて軟らかい弾しか撃てないぞ
2022/12/16(金) 00:33:08.20ID:xvvuvgws
なんか所々で妙なこと言う奴いるよなあ…
MCV廃棄とかNEMOでとか、何だぁ?ってなる
2022/12/16(金) 01:02:02.33ID:jKgW0iMT
>>435
単純な話、16式とパトリアの組み合わせは
南アフリカのルーイカット装輪戦車とラーテル装甲車ファミリーみたいな運用になるんだろうな
https://i.imgur.com/aKgiZYp.png
2022/12/16(金) 01:23:16.93ID:oA2sNDt4
16式の量産が決まった頃に論争になってて、
反対派「こんなの導入しても戦車相手に歯が立たないから10式を増産すべき」
賛成派「対戦車戦闘は中多等のATMの仕事だからそんな心配は不要」
反対派「嘘だ!導入したら戦車の代用品として対戦車戦闘させられるに決まってる」
みたいなやり取りがあったけど案の定だね。

せめて時間を稼げば10式が増援で来てくれるの期待できる程度には10式を生産してあげて欲しい。
438名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 01:41:38.36ID:kZVSNRbL
>>437
MCVは即応性や展開性を考えれば便利だと思うが、
戦車が不要なわけじゃないからなあ
各師団旅団に最低でも1個中隊は10式がないと困る気はする
2022/12/16(金) 03:23:36.92ID:uPpR9/SD
>>364
第二次大戦でアメリカ陸軍のM4シャーマン搭乗員達が同じような理由で戦後に国を訴えていたの思い出した。
2022/12/16(金) 03:43:36.91ID:xvvuvgws
>>438
でも10式はもう…生産末期の気配がひしひしと
いやほんとに今後の10年は年産20両くらいしないと、300両の定数すら満たせないからまずいよ
90式を40年使うんか
2022/12/16(金) 04:16:49.56ID:Cdgve3O0
>>440
10式も採用から12年、早ければ2030年初頭には次世代戦車が出るだろ
2022/12/16(金) 04:23:01.58ID:0YF9PSey
WAPCの選定後の騒ぎもひと段落してきて冷静に考えると、
先んじて解約されたコマツ候補も
三菱のMAVシリーズも官側の要求通りに開発したら
海外製より性能不足で落選したわけだから
つまり官側の要求に問題があったわけだよな
2022/12/16(金) 04:41:40.84ID:uPpR9/SD
パトリアのだと、車幅が大型トレーラーより広くなるし左ハンドル車になるから一般道とか走る時には操縦手はかなり気を使いそう。
2022/12/16(金) 06:49:02.68ID:hfj0yXai
>>389
まだそんなこと言ってる。
コマツ下げを続けても、三菱は救われないぞ。

早くわっかの洗脳から覚めなきゃダメだ。
2022/12/16(金) 07:53:59.08ID:pKqhfA6N
離島防衛には水陸両用のパトリアが適しているから、10式も16式も生産停止でもいいぐらいだよ。不得意分野に固執せず、得意分野に集中するのが勝利の鍵
2022/12/16(金) 07:54:24.59ID:SVsY2nlj
北海道に90式でも太刀打ちできない車両が
揚がってくる可能性がほとんどないから
40年でも使えるうちは使い続けるだろ
2022/12/16(金) 07:55:55.03ID:pKqhfA6N
>>446
T-34もまだ使えるぐらいだしな
2022/12/16(金) 08:14:55.03ID:pKqhfA6N
三菱は水陸両用戦闘車だけ頑張れ
449名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 08:36:33.02ID:5xQpa+w9
新戦車と新装軌は?
2022/12/16(金) 08:37:29.74ID:EVYd4QY+
>>442
MAVは三菱の自主開発じゃろ
自衛隊側が関わってるのは共通戦術の方
2022/12/16(金) 08:45:17.74ID:n9uebFzU
MAVはMCVのシャシーがベースで
MCVは陸自が仕様出して作ったんじゃ?
2022/12/16(金) 09:08:41.70ID:j8aKfUW3
>>436
良い例えだな
2022/12/16(金) 09:22:00.28ID:3g88XETS
>>442
開発予算と製造コストの問題でしょ防衛費GDP1%枠が決まり不景気になってから作った
96式WAPCが貧乏臭い欠陥車なんだよ
右側車長席から全周が見えない
https://i.imgur.com/MHhHyzJ.jpg
それ以前に開発された73式APCは車体中央に全周を警戒出来る車長用キューポラまで有り豪華で丁寧な造りだった
2022/12/16(金) 10:05:08.99ID:bF0jBRKR
大前提として、自衛隊の装備は量産効果が出るほど、大量に、一括で配備する訳ではないから、高い国産を国情に合わせて、開発・生産するのも一つの手だよ。
2022/12/16(金) 10:12:52.36ID:Wt8Sbns6
国産国内製造に拘らなければ大量に一括配備可能何だが
2022/12/16(金) 10:13:06.51ID:pKqhfA6N
>>454
それを今変えようとしているんだろ
2022/12/16(金) 10:16:08.71ID:1t6CToq+
>>454
配備終わる頃には陳腐化するクソみてーなシステムだけどな
2022/12/16(金) 10:20:24.23ID:RNKysKrG
従来のやり方だとメーカーは儲からないから
撤退ラッシュは続くし、やってくれる起業は増えない
自衛隊は三流装備しか受け取れないので

お互いジリ貧
459名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 10:22:28.14ID:NYOQ3qvy
個人的には、ウクライナ戦争を観て、陸自はけっこう先を見て装備を整えてきたなと感心してる
2022/12/16(金) 10:22:38.86ID:RNKysKrG
>>455
海外製も今のところ一括調達する仕組みは無いんだよ

だから毎回高くつくし、長期かけて調達するから
納入したものすら時代遅れなんて事も多発する
2022/12/16(金) 10:33:10.64ID:/rxxIg2s
パトリアに関しては出来レースっぽいけどな
MAVが陸自が仕様書出して作らせたAPCじゃないの見ても
共通戦術装輪が陸自が三菱に作らせた物なら普通に採用されるでしょ
2022/12/16(金) 10:45:36.53ID:f6yXbIaY
トマホークは一機に2000億計上したみたいだね
国内メーカーにはショボい金額しか渡さず
アメリカメーカーには大盤振る舞い

これで国内メーカーの撤退は早まりそう
増えた予算が国内メーカーに回る事は無い
2022/12/16(金) 10:48:20.27ID:ZIZ7IuCx
LAVとか毎年170台入れてたし、必要な物はさっさと揃えてるよ
F-35やらトマホークなんて大人買いしてるだろ
陸は空や海に比べて優先度下がるのはしかたない
2022/12/16(金) 10:56:09.32ID:mej0rfNo
>>450
20式と同じで自主って言っても官側の要求通りやろ

官の開発と正式化プロセスは後々の改修が手続き煩雑だったりで最近はほとんどなくなって
メーカー製品の購入の形に変更している

なので建付け上はメーカーの自主開発品になる
改修もメーカーの商品が変更になったという扱い
2022/12/16(金) 10:57:40.30ID:pBT5hE3b
メーカー撤退はいままでの毎年受注形式で利益をだせる形態を、集中受注方式に切り替える
するとラインと工員維持できないから、弱小は撤退する

残るのは体力ある大手だけ
2022/12/16(金) 11:02:01.07ID:f6yXbIaY
そもそも海外メーカーも短期で作るだけ作って
後は生産ライン閉じるんだよ

そういうメーカー事情も考えず
閉じてる頃に発注するから高くつくのが自衛隊調達
2022/12/16(金) 11:24:21.42ID:CZlb2NrL
低速でステルス性能もないゴミを2000億円分も買うとか
国防の自立性なんてかなぐり捨ててアメリカに貢いでるよな
2022/12/16(金) 11:38:19.18ID:FmZEn5YQ
ゴミじゃないんじゃない?
旧ソ連式のSAM相手じゃ

S-300や400がろくにGLMRS阻止出来んとは思いもしなかったわ
2022/12/16(金) 11:39:09.29ID:U1T4y1Ra
防衛費を増やしても結局はアメリカに貢ぐのと陸自がポストを増やすのに使うから国内に還元は殆ど無いだろう。
2022/12/16(金) 11:48:55.88ID:Vah7F/x7
もう中国もロシアも亜音速巡航ミサイルくらいなら
迎撃手段山ほどあるので全然驚異にならん

一方相手は日本が迎撃困難な攻撃手段が現用兵器ですら
山ほどあるので、2000億は単なるアメリカ援助以外の何にもならん
2022/12/16(金) 11:54:21.55ID:FmZEn5YQ
>>470
その山のようにあるものが果たして機能してるのか

…ロシアは先ずタバコの消し忘れと言われてる規律の
緩みを正す、それが問題の解決策になるんでしょうか
2022/12/16(金) 11:55:26.93ID:U1T4y1Ra
ロシアや中国はアメリカや日本の兵器の制御を奪うためのシステムも完成させてるかもね。
特に防諜が無い日本のシステムなんて開戦後5分くらいで全て停止させることが出来るだろう。
2022/12/16(金) 11:57:19.90ID:FmZEn5YQ
僕の考えた

その秘策でウクライナの兵器を無力化しては如何
2022/12/16(金) 12:22:46.73ID:lYrML/UK
>>459
ちなみにどんなところ?
475名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 12:25:19.35ID:psy7y54R
パトリアって海渡れるんだろうか?
2022/12/16(金) 12:45:31.62ID:GKM5Ovho
ここ清谷ばっかだな
2022/12/16(金) 12:51:14.33ID:ZIZ7IuCx
XPはスクリューとかオミットされてたような気がする
どっちにしろ川なら渡れるとか、おまけみたいなもんで海兵隊が使うようなレベルではないでしょ
478名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 12:58:56.78ID:NYOQ3qvy
初めに防爆容器ありき

防爆容器が浮力にもなるんだな
2022/12/16(金) 13:00:34.95ID:kejt3DrA
>>396->>397
一部のファン(?)には悪いが寄与度としてはコマツや三菱の提案力の無さの方がデカいと思うぞ。
純粋に「完全オリジナルだがパトリアの互換性能で作りました国産です*ってだけで採用は堅いんだから。
2022/12/16(金) 13:15:23.20ID:ZAwDNeUg
>>477
されてないよ。目玉の1つなのに
2022/12/16(金) 13:31:23.24ID:bW6F64Vp
>>478
MAVはベースが耐爆設計じゃないから
頑張っても難しかった、と
2022/12/16(金) 13:40:56.93ID:iVl2WvsP
三菱重工でもこれくらい硬い車両も作れるのだ


----------

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験
2022/12/16(金) 13:45:05.76ID:RdedPv9G
重工製の装備は対弾性はそんなに心配されてないのよ
防爆製とか中の人の生存製に不安がですね
2022/12/16(金) 13:51:42.32ID:brOby2OY
>>441
流石に早すぎ
未だ90式残ってると思うぞ?
少数3種類併用なんて兵站破綻する
戦車なんてな、フレーム使い回しで良いんだよ
それよりもちゃんとアップデートすることが重要
485名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 13:54:04.68ID:NYOQ3qvy
10式の輪転が5つなのも地雷の爆風爆圧を逃すとかの理由では無いの?
2022/12/16(金) 13:54:57.44ID:brOby2OY
>>461
このスレでは以前は出来レースのパトリアは只の当て馬だと言われていたぞ?
自分はパトリアだろうと思ってたが
487名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 13:55:55.81ID:x/Z8YdFd
>>479
もしそうやった丸パクリしたとしてなんだけど
設計デザイン上の意匠特許ってあるんだっけ?
488名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 13:57:20.54ID:NYOQ3qvy
90式戦車後継と99式自走榴弾砲後継を60tぐらいで作り、北海道専用の共通装軌車台を300両作る
2022/12/16(金) 13:57:21.43ID:brOby2OY
>>485
44tの制限とコストの結果
転輪なんて削るものじゃ無いのにな
2022/12/16(金) 14:03:14.03ID:eTwDuajw
三菱の装甲がそんな性能いいなら、他の国が幾らでも欲しがる
三菱の鉄鋼は国内ですら雀の涙の三流メーカー
誰も欲しがらない三流品
2022/12/16(金) 14:03:48.87ID:xvvuvgws
>>484
2030年代には90式初期生産分が40年に達してしまう…
2022/12/16(金) 14:25:02.51ID:s68CR3hI
装甲を欲しがる国ってどこ??
自国開発した車両の装甲部分を他国から買ってきてる例なんかあったっけ?
共同開発やライセンス生産で輸入して来てるのはあるだろうが

それに三菱のをたとえ欲しがられても簡単に提供できるもんでもないだろう
2022/12/16(金) 14:51:17.58ID:jgW10eGd
>>461
三菱は輸出も見込んでいたから見本市で発表したりしたんだろうな
https://i.imgur.com/D7mHOwf.jpg
日本の装輪装甲車開発の歴史は欧州に比べると浅い
https://i.imgur.com/JfCJjEP.jpg
https://i.imgur.com/rNpxcNa.png
最初は薄利多売でダンピングして韓国製並みに安くしない限り輸出も見込めないだろ
2022/12/16(金) 14:55:40.19ID:4F7Ypp0w
そういや戦前もAPCをヴィッカースから輸入してたな
2022/12/16(金) 14:57:59.24ID:FmZEn5YQ
>>493
そう言う見本市にはいずも型なんかも展示するが
売る予定なの?どんな技術持ってるかの誇示でなく
496名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 14:58:54.99ID:NYOQ3qvy
トラックに装甲を付加していく発想
2022/12/16(金) 15:07:09.99ID:KrDNsPDa
>>485
ただの軽量化の為
転輪を減らしてスカスカになると、履帯を地面に押しつけるているのは転輪だから
高速走行時の抵抗は少なくなっても、斜面を斜めに登る時とか横滑りしたりして
履帯の粘りがなくなるのよ
2022/12/16(金) 15:09:59.74ID:L1fQa1hu
90式みたいなサイズで警戒用ドローンやAPS付けた次世代戦車作るのが正解なのか?
2022/12/16(金) 15:11:18.73ID:FmZEn5YQ
KF-51は、正しいんでね?
500名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 15:53:45.24ID:NYOQ3qvy
KF-51よりは10式戦車を無人化する方が良いかも
2022/12/16(金) 15:55:03.70ID:O5tbDuqu
ドローンとEVTOLを日本は集中しろ
オールドテクをこれから頑張ってもメリット薄い
502名無し三等兵
垢版 |
2022/12/16(金) 15:56:15.84ID:NYOQ3qvy
戦車の車内に居て周囲を状況認識するよりは、車外から戦車を俯瞰した状況認識をして無人戦車を動かした方がいい
無人戦車の原型として10式戦車はまあまあの素材だと思う
2022/12/16(金) 16:02:00.42ID:jgW10eGd
>>494
1925年ビッカース装輪装甲車(日本初)
2022年パトリアAMV装輪装甲車
https://i.imgur.com/ioKbNqC.jpg
約100年経ったがこの分野は日本は得意ではないって事だな
2022/12/16(金) 16:19:26.04ID:FmZEn5YQ
616 名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-DDnY) sage 2022/12/16(金) 16:06:08.72 ID:xIm5W2MB0
韓国軍のK3軽機関銃、30年ぶり入れ替え…今日からK15補給
中央日報 12/16(金) 14:16配信

韓国軍の次期分隊支援火気、K15機関銃が初めて補給される。現在韓国軍が使用中のK3に代わる新型軽機関銃で、
2025年までに入れ替えられる予定だ。

小口径火気製造会社SNTモーティブによると、16日午前、釜山(プサン)本社で防衛事業庁、国防技術品質院、
陸・空軍本部など軍関係者らが出席した中、「K15機関銃体系出荷式」が開催された。
SNTモーティブは軍と28億ウォン(約3億円)規模のK15機関銃供給契約を締結し、この日、初出荷式を開いた。

K15機関銃事業は、国防改革部隊の改編と兵力縮小による弱点補強、老朽化したK3機関銃の入れ替えのために進行された。
韓国軍が30年以上使用したK3は1分間に700-1000発を撃つことができる火力を持つが、80-300発ごとに薬室で
薬莢が引っ掛かって故障することもある。(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e34103ecafff9662d3bc41cdb2019440d0c0283c

いやそれ英軍の棍棒と同じぐらいアカン奴じゃね?
2022/12/16(金) 17:13:38.54ID:1hVSyWHz
>>493
警察の装輪装甲車を持ち出すならこっちやろ
https://i.imgur.com/l0iPUVy.jpg
2022/12/16(金) 17:27:11.90ID:RdedPv9G
10式は片側6脚にしたかったけど
油圧制御の脚が干渉しないように設定するのが大変で5脚らしい

アクティブ油圧仕込んで脚が長いから増やすと干渉するそう

あとは指摘されてる通り重量
2022/12/16(金) 17:32:46.38ID:pBT5hE3b
>>476
実際そうだろ
語り口、レスの構成、文章がまんま清谷だから、清と通りすがりの友人のコミュなんだろこのスレは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況