陸自装輪装甲戦闘車両117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/11(日) 23:45:33.38ID:WzyXgU+1
上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
2022/12/17(土) 07:22:43.93ID:Gc6UJe4Y
>>559
電子戦が対ドローンの切り札にはなり得ないってのがウクライナの教訓なのに
しかもF‐35ってw
2022/12/17(土) 07:26:55.00ID:bN1jE/8q
>>562
だから好きに選んでくれって書いてるのに、めばちこでもあるのかい?w
F-35なんだなw
2022/12/17(土) 07:35:37.66ID:ALpimrd3
>>549
自衛隊の車両は保険の約款読む限りでは保険に入れないと思うぞ
壊れる可能性が高い危険な場所に故意に行く車両は保険に入れない
2022/12/17(土) 07:42:09.14ID:ALpimrd3
特殊な保険があるかもしれないがそうだとしたものすごく保険料が高くなる(通常の50倍ぐらいの保険料)からお金がなくて入れないと思われる
2022/12/17(土) 07:50:50.35ID:1YD7sb/2
>>564
自衛隊も含め公用車は全部税金だよ
一代一代保険加入してたらバカみたいな年間保険料だろwww
2022/12/17(土) 07:50:54.66ID:6qNrmY5V
カミカゼドローンに対空射撃が効くならここまで流行ってないってw
あれはレーザーかHPM載せないと迎撃出来ない
2022/12/17(土) 08:02:21.33ID:1YD7sb/2
>>553
民生用ドローンなら解決策はある
金門島の台湾軍は簡単な方法で中国から飛来したドローンを撃墜した
https://i.imgur.com/zeu18AM.png
https://i.imgur.com/T877jKU.jpg
2022/12/17(土) 08:03:40.52ID:63IL4fAu
装輪装甲車がゴミなだけで、89式とか装軌装甲車は大丈夫だよね?
2022/12/17(土) 08:11:51.18ID:1YD7sb/2
>>569
非装甲の軍用車両は絶品なんだけどな

トヨタハイラックスベース
https://i.imgur.com/ADmnwr5.jpg
https://i.imgur.com/UiwNTvH.png
2022/12/17(土) 08:28:39.33ID:BgKkozBg
そういや日本で保険料無しで車乗ってた米海兵隊
が事故起こして賠償しない事件があったなぁ
2022/12/17(土) 08:29:40.85ID:BgKkozBg
※[2022/12/16 18:46]
テレ朝ニュース

 アメリカ軍岩国基地の海兵隊員が盗んだ新車で引き起こした衝突事故。基地側の説明に怒りを爆発させた車の所有者に話を聞きました。

 車の所有者の父親・原田和男さん:「我々とすれば車を盗んだのは分かりますよね?それは事実じゃないですか。だから警察がどうこういう問題じゃないんじゃないですか?」

 アメリカ軍岩国基地・法務部の職員:「通訳しますね、全部。すみません、緊張しちゃって…」

 新車を盗まれた原田順一さん:「笑っとる場合じゃないよね!」

 アメリカ軍岩国基地・法務部の職員:「はい、すみません」

 車の所有者の父親・原田和男さん:「我々はね、この車を乗ってないんですよ。警察の取り調べがどうとかいう問題じゃない」

 新車を盗まれた原田順一さん:「取り調べするなら、さっさとなんで警察署に引き渡さないの?」

 今月3日、山口県岩国市の路上で前方が壊れた状態で見つかった新車のスポーツカー。その後、盗難車だった事が分かりました。540万円で購入されたばかりで整備のため自動車販売店に置かれていたところ、防犯カメラにはドアを壊して店から鍵を盗み、車を運転する男の犯行の一部始終が撮影されています。

 盗難車は岩国基地に近い道路で別の車に追突…。さらに、男は車を放置して逃走したということです。警察の捜査で、この男がアメリカ軍岩国基地に所属する海兵隊員だと分かりましたが、「日米地位協定」によって身柄の確保ができていません。


https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000280099.html
2022/12/17(土) 08:41:30.72ID:hg09WcuO
>>572
ニュー速+でやってくんね?ここ国産装輪装甲車スレってわからないくらい白痴なのか
2022/12/17(土) 08:44:42.35ID:GL6xncPs
>>565
国家公務員の事故は国家賠償法で支払われるから保険には入ってないんじゃないかな
575名無し三等兵
垢版 |
2022/12/17(土) 10:04:07.76ID:PDxxg5JD
ドローンは6~8個ぐらいの光学センサーで全周警戒かな
2022/12/17(土) 10:09:23.45ID:OvzS6otp
光学センサーだけとかなんでそんな化石時代の装備にしたがるの?
577名無し三等兵
垢版 |
2022/12/17(土) 10:16:17.07ID:25nd0N4q
レーダー発したらただの的になるじゃん
2022/12/17(土) 10:31:04.28ID:OvzS6otp
そんな化石時代の装備以外も今はいろいろあるよ
2022/12/17(土) 10:38:54.20ID:ibjCsJdN
>>575
レーダーと光学探知装置は完成してる
電波に向かって飛んで行く対レーダー型以外は
先に探知して迎撃はできる
https://i.imgur.com/5vP9Ilm.png
民生用ドローンならジャミングガンと散弾銃の組み合わせで確実に迎撃は可能
https://i.imgur.com/OezQc28.png
カネと技術力がある国は対抗出来る
580名無し三等兵
垢版 |
2022/12/17(土) 10:47:58.40ID:PDxxg5JD
レーダーは主に大型ドローン対策で相当に頭使って運用しないとダメだろう

小型ドローンは見通し限界内の近距離で使用されるから偽装した光学的な全周警戒装置で、射撃管制だけミリ波レーダーを短時間使用
581名無し三等兵
垢版 |
2022/12/17(土) 10:58:19.94ID:tBeUjgSu
と言うか、そもそも直帰のドローンの進化は
センサー系の発達の方がメインだから
民間技術なので日進月歩、軍用の方が化石化してる
センサー類に大きなアドバンテージがあるので、陸上米軍機とかは一方的に見つけられる
582名無し三等兵
垢版 |
2022/12/17(土) 11:01:00.44ID:25nd0N4q
軍用が化石化って装備庁が耄碌してんだよ
なにやるにも大げさすぎて時間かけすぎる
583名無し三等兵
垢版 |
2022/12/17(土) 11:41:05.07ID:PDxxg5JD
16MCVの単価は戦車の半分と考えて、仮に420両でも戦車換算なら210両
搭乗4人だから無人機運用も可能
16MCVには山腹直射や稜線越え曲射射撃の射表を実装し自走の野砲&対戦車砲として運用すれば400両が活きる




14の師団旅団に1個即応機動連隊と1個偵察戦闘大隊
第15師団に3個偵察戦闘大隊

北海道以外の方面隊に2個即応機動連隊で8個即応機動連隊の56個小隊(8個*7小隊)
北海道3個即応機動連隊で12個小隊(3個*4小隊)
各師団旅団に1個偵察戦闘大隊で60個小隊(15個*4小隊)
第15師団に+2個偵察戦闘大隊追加8個小隊(2個*4小隊)
教導隊4個小隊(1個*4小隊)

合計(56+12+60+8+4)小隊*3両=420両
2022/12/17(土) 14:19:06.35ID:Y+Oi1hlI
>>562
>電子戦が対ドローンの切り札には
・レーザー搭載CIWS車両の配備 (を急ぐ。5年以内部隊配備だね)
・HPMの開発を急ぐ、レーザー大出力化を急ぐ (10年以内配備?)
なんかが書いてあって、旧来の【電波を察知して】の電子戦ではないよ
ウクライナでも、対GPSジャミングや民生ドローン誘導の無力化は大規模に実施されていて、ウ軍の民生クラス装備がかなり無力化されている
2022/12/17(土) 18:08:13.34ID:bN1jE/8q
>>584
いや、レーザーCIWSやHPMを待つ必要すらない
日中間の距離を超えてこれるドローンはそれなりに大柄で金のかかったものが必要になるし
そういったものには多様な迎撃手段でペイできる

もちろん、強烈な電子戦が基本になるのは何度も書くまでもない話
2022/12/17(土) 18:52:12.86ID:sM7IYEYM
>>585
https://youtu.be/rvgofkikPXg
標的機みたいなもんだな簡単に撃墜出来る
https://i.imgur.com/1TawlGh.png
2022/12/17(土) 19:21:27.09ID:D5StddkM
>>53
自衛隊関係者が海外の見本市に通うようになればキヨの存在価値は無くなるな
2022/12/17(土) 19:36:54.70ID:Y+Oi1hlI
>>587
>海外の見本市
(いやぁ。。行っても商社とゴルフ行くだけだから)
589名無し三等兵
垢版 |
2022/12/17(土) 19:48:20.35ID:inq0u42A
>>588
あとは、メーカーから広報用原稿を
もらって雑誌に書くだけ。
2022/12/17(土) 19:56:37.20ID:5LTVB6tE
>>53
キヨの事を真に受けてるガイジパヨク様はもうちょっと頑張れよ
2022/12/17(土) 19:57:47.24ID:Y+Oi1hlI
>>589
>あとは、メーカーから広報用原稿を
商社員が出張報告書の原稿と、帰国報告用のパワポの原稿を準備
装甲車を見に行って、自衛官様の理解不足から変な報告されても困るから、メーカー・商社で適切な原稿を参考に見せる。(まぁここはどこの代諾でも金満で悪評な某学部の行状からの推測です)
ゴルフお出かけは、実際に見たまま (前日メーカー見学に出かけた商社さんが、いやぁ今日はゴルフのお供なんです〜)
2022/12/17(土) 20:06:18.62ID:vd0rVNUg
対爆性能のないおもちゃよりはだいぶましなんだな
実戦で攻撃されて擱座した車両を持ち帰って分析して改良された製品と机上の空論で作った試作品では自衛隊の幹部が感激するほどの性能に大きな差があるようだね
2022/12/17(土) 20:16:29.69ID:0uunEIAq
まあ陸自がこれで目を覚ましたなら良いんだけどな。
三菱はその内実は外資の下請け、それすらも出来なくなってるだろうから、MAVもお蔵入りだろう。
いまやってる別の試験もやり直しの上、パトリアの採用はほぼ決まったモノだけどね。
2022/12/17(土) 20:26:09.30ID:WuxzmjwX
面白いなー、いろいろ。

パトリアのラ国を何処が引き受けるんだろ?とかに興味が移っています。
三菱一社だけだと対応しきれない事態があるから、なんだろうけど、いいから今からコマツに三顧の礼でも何でもいいから頼んできたらいいよ。
2022/12/17(土) 20:28:11.37ID:WDb4vcdI
>>594
トヨタに引き受けてほしい
2022/12/17(土) 20:36:40.09ID:Q5WVbaLt
日産、ルノーとの関係もあるしそっちで頑張って欲しい。差別化だ。
597名無し三等兵
垢版 |
2022/12/17(土) 20:47:26.40ID:H6OMbwtC
>>583
なるほど最大でも420両ですか
2022/12/17(土) 20:50:40.49ID:zeEUDOdV
>>595
暇そうな日野とかでやればいいのに
2022/12/17(土) 20:59:34.49ID:u/VM1VYv
何年もかけてちまちま生産するんじゃなくて、もういっそ複数の会社でライセンス生産して一気に揃えたらいいよ。

今後の参考にするのも兼ねて三菱、日立+αで。
それで今回分のパトリアの生産が終わったら、将来戦術装輪などの生産に移る。
将来戦術装輪もパトリアが勝ったら同じラインで生産続行、三菱が勝ったら複数社でそれを生産する。
2022/12/17(土) 21:29:14.34ID:r4UgCKWR
420両ってことはあと223両の生産、1年33両なら7年もたたずに作り切れるな
2022/12/17(土) 21:33:58.04ID:WDb4vcdI
カワサキでもいい
2022/12/17(土) 21:35:21.15ID:r4UgCKWR
カワサキか…
2022/12/17(土) 21:35:50.39ID:1cGT3+Vi
防衛費爆増で盛り上がってるんだろうなと思いきや戦車もMCVも増やすとは言ってなかった件
海の連中とはえらい違いだな…大半の師団が機動運用も考慮との事だからパトリアの導入は優遇されるかもしれんが、共通戦術装輪まで話が及ぶだろうか。
604名無し三等兵
垢版 |
2022/12/17(土) 21:47:05.60ID:PDxxg5JD
>>603
戦車火砲定数が書かれてないとTwitter界隈で指摘されてる

>>597

小隊4両ってのが普通の解釈なんだけど、
即応機動連隊の結団式や移動訓練の時に7両一纏まりが多いし、ある即応機動連隊の車番一覧表には23台記載されてたりで
よく分からない
小隊長が2つの小隊を担当してたりするのだろうか?
それで指揮系統の車両を取り敢えず3台に固定して、小隊も4-1の3台に仮定した
2022/12/17(土) 22:05:09.88ID:Q5WVbaLt
最近は部隊の基本編成がわからん。どこかに詳しいサイトないかな。
2022/12/17(土) 22:44:40.44ID:k7YAPG9/
戦車は分からんけどMCVは増やしそうだね
2022/12/17(土) 23:56:03.90ID:A6KH8x2O
攻撃ヘリが無人機で巻き取られたように、
戦車は16式等からコントロールされた無人戦闘車両で巻き取る計画かも


防衛力整備計画の24ページにはこうある
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/index.html

無人アセット
防衛装備品の無人化・省人化を推進するため、既存の装備体系・人員配置を見直しつつ、無人水中航走体(UUV)等に係る技術を獲得する。

ア 略

イ 有人車両から複数の無人戦闘車両(UGV)をコントロールする運用支援技術や自律的な走行技術等に関する研究を実施する。

ウ 略
2022/12/18(日) 00:11:29.91ID:BwMG2DZN
戦車も火砲も約300輌、て明記されていますわ… 相変わらず戦車無用論が防衛行政の一部で幅を利かせているんだなー、とかは思った。
火砲については誘導砲弾の導入とセットで極めて有効な使い方出来るのにね。

因みに部隊編成中に末番の両数が少ない、てのは割と陸自あるあるだと思うんだが。24-2+1、なんじゃないの?2個中隊編成なら。
2022/12/18(日) 00:25:47.40ID:a1i44TsK
どうせMCV大量生産で10式の生産余力は少ないしいいよ、肝心のMCVは300両の枠外だしな
10年後には10式約180両に、90式120両か…
610名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 00:29:11.23ID:yCrWYvKv
>>609
90式って廃車始まってる?
2022/12/18(日) 00:37:07.59ID:Sn3GjG9l
>>610
まだかと
ウクライナ侵攻で、対ロシア戦車に対して有効な戦車だからな
2022/12/18(日) 00:40:37.22ID:Z3dmd5VQ
>>609
特科装備でも300門の枠外を作って欲しい。
いちおう120㎜重迫撃砲がそうなんだどうけど、あれ155㎜の代わりになるんかな?
2022/12/18(日) 00:42:13.08ID:a1i44TsK
>>610
10年後には、初期生産分が40年超えてしまうからなあ
2022/12/18(日) 00:42:51.36ID:a1i44TsK
>>612
大量に配備される長射程誘導弾が、300門の枠外の扱いだったりしてな
もう何が何だかわからん
2022/12/18(日) 00:43:10.56ID:z1KDsQ9S
>>608
誘導砲弾の導入ってまだ決まってないんだっけ?
ウクライナの事例からするとかなり優先順位高いと思うけど…
2022/12/18(日) 00:49:08.29ID:Sn3GjG9l
>>612
パトリア+NEMO導入は規定路線だろうから
戦車増強分ができない分NEMOで代替
長距離榴弾砲は増やせないけど
中距離は制限受けてないからNEMOで代用

つまり、パトリア+NEMOは財務省にとって天敵になりうる可能性がある
2022/12/18(日) 02:24:36.78ID:sA/yKEEP
このスレって、台湾人の人が居座ってるよね?
台湾人の目から見て、今回の日本の防衛力強化についてどう思う?

https://i.imgur.com/Y7iwTqV.jpg
2022/12/18(日) 03:58:45.00ID:yUhoD5KC
>>615
森に隠れた戦車や、後方で待機している重火砲もドローンで確認し初弾一撃で破壊とか、凄いよな。
2022/12/18(日) 04:03:17.73ID:ua5jPzkJ
MCVは消耗前提の突撃砲だな
余力のあるうちは素直に10式増やしとけよ
2022/12/18(日) 06:24:00.35ID:a1i44TsK
余裕がないからMCV増やすんだな…
2022/12/18(日) 09:10:55.79ID:TO+4grB0
ロシアがミサイルでウクライナのインフラ破壊やったから日本はインフラ攻撃をやりやすくなった
中朝露が日本のインフラを先制攻撃してくるだろうがそうなったから日本はシンプルにやり返せばいい
中国のダムにミサイル撃ち込んで水位コントロールを出来なくするだけで長江流域と黄河流域が終わる
622名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 09:41:28.72ID:nZ+zJ84y
それはインフラや国土破壊をされた時に、台湾がやることだよ
2022/12/18(日) 09:48:02.92ID:dJt3Zvwu
日本の場合
何かロシアがやらかしたら弾着観測弾(どろん)を
沢山4島に打ち込めば良いか。
極寒の2月辺りに。
2022/12/18(日) 10:12:56.53ID:b7VMiHOR
>>612
>特科装備でも300門の枠外
1) MLRSが99両を有効活用。射程70kmはかなり使えることがウクライナで実証された
2) 装輪のHIMARS(あるいは国産の相当品)を今後は追加でしょう、次期5年では無理なので、5年後〜15年後ぐらい
3) ロケット推進の120mm誘導迫撃砲弾 (米イスラエルのM984 120mm)
 射程15km
4) 赤外線画像自律誘導の120mm迫撃砲弾
2022/12/18(日) 10:16:18.18ID:LpOGDH9u
グライダーミサイルは特科運用で
626名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 10:34:47.50ID:Xb+ZvYKi
突撃砲って、もう105mmで抜ける戦車なんかないし
装甲車には威力過剰
MCVは令和のチハやで
2022/12/18(日) 10:46:06.76ID:Ll2I74CD
>>626
ほんとそれ。榴弾投げマシーンとしてなら重迫直射できる奴とかわんさかおるし、マジで105mm戦車砲は中途半端過ぎやしませんかね
2022/12/18(日) 10:49:10.73ID:IeGNnMdO
ここでも言われてるように
MCVは廃車になった74式の乗組員の再就職先
2022/12/18(日) 10:50:20.78ID:a1i44TsK
>>626
戦車相手に有効打与えられたら、戦車には威力過剰って言うんだよねわかります
2022/12/18(日) 11:06:00.73ID:EBK9XaBv
>>626
15式軽戦車なら普通に抜けるし、数的主力の96式ならA型以降でもまあ通用するだろ
2022/12/18(日) 11:16:14.76ID:lPl3WUwe
>>610
用途廃止車両はここ数年で出ている
写真も撮られててupされてたよ
2022/12/18(日) 11:20:08.87ID:P9iueQ1f
>>630
55tの99式だけで1200両も持ってるんだが…
2022/12/18(日) 12:23:16.33ID:EBK9XaBv
>>632
おそらく中国本土に侵攻しない限り交戦機会を得られない99式は考慮する必要が無いと思うが
開発時点でT-72しか参考にできなかった無印はカタログスペックほどの防御力を持っているか疑わしい
怖いのはG型以降だけでしょ
634名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 12:31:26.87ID:wwgQT+1o
MCVは至近榴弾でワンバンだから
古い精度の悪い戦車でも簡単に無効化される
2022/12/18(日) 12:46:02.43ID:JH+ps/n6
>>628
それと戦車定数逃れ
2022/12/18(日) 12:47:05.66ID:eU1r8cUG
>>608
伝統的にそうだろ

MBT1200、火砲1000、装甲車などの整備必要な支援車、兵站整備に2-3兆円必要。年間維持費も高い
たいしSSM10連隊に2000億、MPMS20中隊に1500億。訓練負担が小さく費用も人員負担も小さい
そこから財務はミサイル=コスパ論に傾斜した

正確な装備の要不要、必要論、コスパ論は分からないが、表面的にミサイル=安い思考を持っている
米空軍なら素人の誤った計算と真っ向否定するけどね
2022/12/18(日) 12:50:55.89ID:Sn3GjG9l
訓練負担を減らすには
自動装填、索敵も全自動
リモートで砲塔回転可
最小限の訓練だけで、120%以上の行動が可能になるような環境に変えるべきなんだよな。

それができないから、ミサイル万能論に傾倒してるだけ
2022/12/18(日) 13:10:43.22ID:b7VMiHOR
>>637
>訓練負担を減らすには
ウクライナ動画見た範囲では
ドローン画像から目標のGPS座標を自動算出→手近な部隊に誘導射撃の指示
は結構簡単そうに見えましたね (ウクライナ側の動画の場合)
ロシア側は、ドローンで弾着観測しながら榴弾砲を5m精度で打ち込んでいて、恐ろしい練度でした
2022/12/18(日) 13:11:07.63ID:uWFGXikI
とはいえ米海兵隊も戦車廃止、戦闘ヘリ削減、対艦ミサイル増強だから時代の流れだねえ
640名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 13:12:17.21ID:YQfv5R/+
一方アメリカはストライカーmgs退役するのであった
641名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 13:21:48.36ID:nZ+zJ84y
だってアレは酷いもん
2022/12/18(日) 13:31:13.55ID:ROufxiPs
ピラーニャIIIはもともと最大18t程度の設計だったのに無理矢理105mm砲を載せて19.6tと重量オーバー。
さらに鳥籠装甲で22tに達してC-130にも乗らなくなった。
というか、他のストライカーシリーズ鳥籠着けて19tになったら脚周りが持たないって改修したのに、初めからそれより重いんだから。
643名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 14:06:31.67ID:LZx1t/aN
だがこのスレでは高性能と言いはるMCVを米軍も含めて
一か国も欲しがらない
MGSと同じ位の惨さなのでは?
2022/12/18(日) 14:14:14.35ID:KN6A3AJT
安かろう悪かろう
薄利多売というものもある
2022/12/18(日) 15:49:02.60ID:tTejTYkI
>>619
まぁ普段は叛乱鎮圧や武装工作員掃討でしょ
https://i.imgur.com/x0g60lP.jpg
2022/12/18(日) 16:24:28.24ID:BwMG2DZN
ストライカーMGSは前線では本当に有難がられていたよ、それを補って余る砲システムのクズっぷりだっただけで。

とにかくキドセンこわひ、キドセンおっかけてくるのこわひ、は解った。戦車以外の、特に中国が持っている上陸兵器をだいたい全部正面から抜けるから当然ですね()。
647名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 16:48:56.55ID:L0xOJOK2
普通はキルゾーン設定して、ATM等でよそ見させてから側面晒した相手を撃つんじゃないの
場合によっては逆かもしれんが 
そんなときでも10式有れば良いけど、間に合いそうにないから16式使うってだけで
2022/12/18(日) 16:53:30.54ID:eU1r8cUG
>>647
100%ミサイルと併用だよ
仮にMCV2+LAV5両の隊単体であったとしても、冒険的な正面から砲撃なんて絶対やらない
MCV2+ミサイル1-2基を必ず分散運用して、ABCDと左右正面から交互打ちで狙撃して、道路塞がるように1装甲小隊潰すほど損害与えたら
残りが打ってきても後退する

MCVドクトリンて絶対MCVのみやMCV中隊単体応戦をほぼほぼ想定せずに、ミサイルとMCVで複数点から揺動撹乱しながら火力集中して後退する
みたいな戦法が基本だろ
2022/12/18(日) 17:11:04.99ID:eU1r8cUG
現在歩兵連隊のミサイル整備状況は
中隊でMMPM2-4門+01式10門の合計24-40基と弾薬100
連隊でMMPM8-16門+01式30門の合計70-100基と弾薬300発以上
が整備されてる。ここにMMPM改とMPMSが食わわる

ミサイル整備状況は、沖縄、九州、北海道の上陸想定区は
MPMS改3中隊150基以上 弾薬400以上
MMPM改1-2中隊 50-100基 弾薬200以上
規模のミサイル連隊級の戦力の下にミサイル歩兵連隊が数個加わり、九州沖縄のミサイル本隊は総数1000-2000発単位のミサイルの壁を作る

MCV部隊はこの下の装甲偵察中隊、装甲連隊MCV中隊として参加し、偵察と残敵掃討を担う

この際装甲連隊もMBT連隊も大攻勢型戦闘を行わず、槍機戦術や発見→阻止砲撃→後退などのヒットアンドアウェイ戦法で応戦するはず

安い戦車砲弾での積極砲撃や積極機動戦闘を行わないはず
650名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 17:17:03.22ID:nZ+zJ84y
MCV420両以上調達

MCVの射表作成と射界の確定

共通状況図に各MCVの射界を投影

各MCVを移動させて敵評定点に出来るだけ多数の射界を集中する計画立案合わせて砲弾等補給計画も立案

攻撃実施

MCVの改良や砲弾の改良で射界を拡張
2022/12/18(日) 18:06:03.35ID:GF0jpVeZ
16式は駆逐戦車じゃないんだけどなぁ……
2022/12/18(日) 18:09:50.73ID:p0ceLmTK
パトリアの駆逐戦車タイプあれば、16式はもう生産する必要ないよな。
10式も離島防衛には役立たないから、あとは国産ドローンとEVTOLに注力すべき
2022/12/18(日) 19:07:45.70ID:a1i44TsK
むしろ逆で、16式があるからわざわざ無理のあるパトリア戦車タイプが不要になる
離島にも16式って贅沢よな
2022/12/18(日) 19:18:35.74ID:p0ceLmTK
16式は水陸両用に改良されれば生産続行してもいいけど、今のままだと下北に搭載して離島に運んでも、ウェルデッキから浜辺まで自力で到達できないという、致命的な欠点を抱えているからなぁ
2022/12/18(日) 19:24:43.81ID:5MrJ5lNG
AMVは水陸両用車としても使えるからな
下手したら陸自車両はAMVファミリーで置き換えもありうる
2022/12/18(日) 19:45:55.93ID:a1i44TsK
>>654
それでいいんだよ、だからいま大量生産してるわけでな
ウェルデッキから自力で行くのはAAV7の役目
2022/12/18(日) 19:56:09.54ID:p0ceLmTK
>>656
AAV-7はわずか58両しかしかない。後継のACVはAMV-XPの劣化版。
三菱が今全力でやるべきは、サンゴ礁を突破できる水陸両用の装輪装甲車。10式とか16式と違い、これは西側に売れる。シナの時速27㌔のやつにも対応できるし
658名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 20:21:42.36ID:nZ+zJ84y
陸自2,000人移管と引き換えに14個即応機動連隊ゲッツの予感
659名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 20:30:36.16ID:+amzCbdF
MGSが役に立っていたなら
アメリカなら後継探してるよ、それすらしてない時点でお察し
代わりに完全にコンセプト違うのを導入既にしてるし
2022/12/18(日) 20:38:17.75ID:GF0jpVeZ
>>652
それじゃ本末転倒だろ。スロラーム射撃すら可能な16式では、歩兵戦闘車や人員輸送車にはオーバースペックだから、パトリアの導入になっただけだ。
661名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 20:40:50.78ID:1kLLAlUW
>>660

昔、アルゼンチンでドイツのマルダー戦闘装甲兵員車の系列の105mmL7系砲を積んだ軽戦車が導入してされたけど
アレの装輪タイプと思えばよいの?
2022/12/18(日) 20:45:55.57ID:ROufxiPs
>>659
105mm砲搭載でC-130に載せられる(20t未満)装甲車なんて無い。
なのでストライカーICVに30mm機関砲を載せて誤魔化してる。
その時に高官が、本当はMGSがいいけどしょうがないってインタビューで答えてるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況