陸自装輪装甲戦闘車両117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/11(日) 23:45:33.38ID:WzyXgU+1
上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
2022/12/19(月) 18:48:17.81ID:eJiVkpMs
>>756
三文書に「粘り強い戦い」ってフレーズが出たからそこらは考え出してくれた様子ではある
住民の事前退避も検討しだしたが、こっちはうまくいく気がしない
そんなところで持久戦やっても、それこそ沖縄の二の舞になるような
米海兵隊の改編なんかみても島嶼戦はとにかくアウトレンジで、敵が海に浮かんでいる間に潰すって感じだし
MCVは火力不足の自衛隊にはいい装備だと感じるけどね

台湾が落ちるとそれこそ海運が死ぬから徹底的に機雷戦はやってほしい
掃海は日本が力を入れているところで、実戦経験も豊富
けつは日本がふけると思う
2022/12/19(月) 18:56:37.32ID:84dNP9ld
>>758
米海陸の改編は3K労働な地上正面戦闘を同盟(日韓台)に丸投げるの想定だと思う。
海空の範囲で敵を食い止めるならそりゃ越したことはない。
しかし距離的にも戦力的にも地上戦闘になる可能性は無くならない。
最低でもミサイル攻撃が落ちてくるので、混乱を抑えるためにも地上戦力は必要だ。

特に日本の場合は政治問題も加えたため、近年まで離島での地上戦闘を想定していなかった。
改善が始めたとはいえ、現状は有事の際に混乱必至。
地下陣地も民生シエルターなども何もないから。

そしていずれにせよ、装甲車に乗って砲爆撃が落下中の戦域を駆け抜ける陸自隊員はあらゆる場面に必要とされる。
2022/12/19(月) 19:11:06.25ID:eJiVkpMs
>>759
パトリアは九州沖縄に優先配備されるそうで
当たり前っちゃ当たり前なんだけど
15Bの師団化や水陸機動団の増強も細々だがやる
AAVも珍しく大人買いした
輸血含め戦傷対応も本格化
駐屯地、基地防護にも集中的にカネを使う予定
やっと80年たって重い腰をあげたんだ

南西の小島には主に誘導弾部隊だが増勢される
喜んでおいて矛盾して申し訳ない
もちろん陸上部隊の必要性は否定しない
ただ、それこそ初撃のミサイル攻撃が予想されるところに地上戦力を集めるのはどうなんだろうか
置かないわけにはいかないのは承知してるんだが
2022/12/19(月) 19:33:54.89ID:84dNP9ld
>>760
>初撃のミサイル攻撃が予想されるところに地上戦力を集めるのはどうなんだろうか

単にミサイル攻撃で海空レーダーとミサイル装備が被害を受け、民生インフラも破壊され、住民が混乱に落ちる状態だけならまだマシ。(陸自の治安出動で混乱は収まる)
しかし敵が上陸と占拠を成功した場合、軍事的に奪還は困難、政治的に半永久的領土問題になりかねない。
仮に奪還を成功しても、占拠と戦闘の間に多大な被害を受けるはず。

実際、台湾もリスクを考慮して離島への駐屯兵力を減らせている、台湾の場合は本土決戦なりかねない、地上兵力を温存する必要性は高いからだ。しかしそれでも重要離島に数千人規模の戦力を維持している。

陸自は本土決戦のリスクは少なく、離島駐屯戦力を増やせる余裕は比較的に多いと思う
しかしこれは確かに戦略的ジレンマで、妥協策はまさに事前展開しやすい空輸可能部隊だ。

台湾の場合は逆に部隊の空輸性を重視していない、本土を除く各地域は概ね駐屯戦力で勝負する予定。
そのために機械化歩兵部隊を離島に駐屯させている。
2022/12/19(月) 19:42:55.91ID:84dNP9ld
>>760
違う視点から見ると、戦史上、離島にあるレーダー基地や空港が警備兵力不足ゆえに奇襲上陸を許したケースは多い。
日本軍だけでもマキン島の奇襲やガダルカナル島など例があった。
欧州方面に独軍の暗号機と暗号表を鹵獲したブリティッシュ・コマンドスのクレイモア作戦は有名。
前線の離島に重要なレーダーや空港を置くなら一定の地上戦力は必要だ。

ガダルカナル島の戦いは特に酷い教訓で、先島諸島に突然敵の海空要塞が一夜城のような出現した場合、米軍も手を焼くだろう。
2022/12/19(月) 20:00:45.99ID:84dNP9ld
すまん、話が長くなった。
要約を作る:

上陸侵攻に対して陸自の先島諸島における警備兵力や軍事施設、民生シエルターなどは依然に不足。
(事後奪還策は軍事的困難だけではなく、戦闘区域内の民生被害は計測できない。)

事前展開しやすいC-2で空輸可能の機械化歩兵部隊は陸自の切り札になる。
しかし新型対空車両と各種自走火砲車両はもっと欲しい。

歩兵装甲車を乗る機械化歩兵はあらゆる事態に便利なので増やせ。
2022/12/19(月) 20:16:38.36ID:eJiVkpMs
>>761
台湾の離島は分からんが、本島を攻略しようとしたらさすがに衛星情報ではるか前に察知できそうだ
米海兵隊の対艦ミサイル部隊が周辺に事前展開するのかね
日本は台湾有事に米艦防護で間接的に関わるくらいしかできない
あとは後方任務か
支作戦で与那国島や、もしくは手勢の薄い山陰急襲上陸みたいのがあったら別ではあるけんども

なんだかんだいって日本は本土に侵攻されるってのは想定してないから、どうしても陸の予算は後回しになる
三文書ではとうとう、ロシア弱し(もともと揚陸能力がないけど)とみて2Dも7Dも機動運用になった
より切迫している台湾が陸上兵力を大量に張りつけるのとはやっぱり事情が違う
台湾には16MCVは不要かな?
似たもの持ってるイタリアも地政学的には似かよっている
2022/12/19(月) 20:29:13.74ID:eJiVkpMs
>>763
できるならやりたいが
本邦は兵員を増やすのは難しいし
向こう10年は足りなかった反撃能力と継戦能力にカネを用いるようだ
オモチャではなく戦える自衛隊への変革
陸の装備にカネが降ってくるのは、あっても次の10年だろう
そこも空海の正面装備に吸いとられそうだけど
766sage
垢版 |
2022/12/19(月) 20:54:12.73ID:84dNP9ld
>>764
>台湾にMCV

台湾陸軍の各方面が話を揉んでいる、しかし優先度は低い。

歩兵科は米軍MGSの影響を受けて105mm装輪カノン砲車の導入に興味を示すが、CM-32車台での国産開発は難航で音沙汰なし。今はIFV仕様の量産を優先にしている。
装甲科は一応軽戦車の後継は欲しいだが、最優先事項はMBT更新、つまりM1A2Tの導入、歩兵科主導の装輪カノン砲車にも懐疑的。
砲兵科は155mm自走砲の更新に注力しており、しかし購入予定だったM109A6の生産が中止されて、米軍が提案したM109A7は高価格なので、自走砲更新計画は停滞中。装輪カノン砲車というWW2では砲兵科に居そうな産物に一切興味なし。

とにかく開発単位は一応開発をしている模様だが、各現場からの反応が薄い。
M1A2TやM109A7、HIMARSなどの重装備の導入が予算を吸い上げる、(日本と違って)戦略的に空輸性を重視していなく、装輪カノン砲車の導入に消極的だ。
2022/12/19(月) 20:54:41.67ID:UjhoMMY/
ID:84dNP9ldさんってもしかして台湾の人だったりする?
2022/12/19(月) 21:09:23.65ID:84dNP9ld
>>764
>日本は台湾有事に

中国にとって沖縄-先島諸島経由の援台ルート回廊は戦略的に凄く邪魔なので、日米台遮断のために先島諸島上陸作戦を強行発動する可能性はある。
軍事的難易度は一応台湾本土侵攻より簡単だ。

逆説的に台湾有事の際に陸自の役割は援台ルート諸島の警備と維持で、多分米軍もそう要求してくる。
2022/12/19(月) 21:12:03.00ID:osH5Aihy
>>767
台湾の人で昔からいたスレの常連のはず
770名無し三等兵
垢版 |
2022/12/19(月) 21:16:11.17ID:NtjsfuHA
そら台湾有事なら、最低でも数個師団の上陸部隊と船舶の集結、近くなると輸送船舶への搭載、戦闘艦隊の集結、戦術機の移動等々が始まるから
何ヶ月か前には徴候は察知できるだろ。是非はともかく陸戦部隊を送り込むならそこそこの時間は有る。

問題は火蓋の切られる前に部隊移動(事実上の防衛出動)と住民避難の開始を政府が決断できるかどうかよ。
その決断を期待できるか?
2022/12/19(月) 21:17:07.23ID:eJiVkpMs
>>766
気分悪くしたら申し訳ないが、台湾はきゅっと締まった小さいところだからね
装輪で機動するより本格派を揃えるのが戦術に合致している
日本は縦長で海も広いときたもんだ
政治的、国力的に兵力も増やせない

>>768
それはあると思っている
ただ、南西が攻撃されたとして台湾本島の防衛にまでは日本は手が出せない
悲しいことだが
と思ったが、最近のはっちゃけぶりだと法解釈なんて無視してなんでもありかもなあ
台湾有事は日本の有事
安倍の言葉だ
2022/12/19(月) 21:20:15.92ID:eJiVkpMs
>>770
仕組みとしては自衛隊は戦える軍隊になる
心配はそれを決断する政治だわな
まあ、政治が決断して今のムーブメントやってるわけだけど、最後の一番大事な決断できるかな
773名無し三等兵
垢版 |
2022/12/19(月) 21:29:17.60ID:V7XKQ7op
87式自走対空砲は北海道に置いとくと、遊兵になるし近SAMでも代替出来るから、半分くらい第15師団に移管して対空対地兼用の装備として運用した方がいい
2022/12/19(月) 21:46:22.62ID:uJseeaaW
>>768
中国軍艦隊が第一列島線を突破して台湾東方で活動されると台湾は完全に孤立して、ウクライナのように支援物資も送ることができない、さらに日本のシーレーンも寸断される
なので第一列島線を死守するための要地として奄美沖縄宮古石垣与那国に十分な兵力を配置して難攻不落にするとともにミサイルのA2ADで中国艦隊の突破を防ぐ
つまり向きを反対にした絶対国防圏みたいなものって考えはどう?
2022/12/19(月) 21:58:02.90ID:u72YwOqx
>>771
>台湾本島の防衛にまでは日本は手が出せない
せめて邦人救出をして来い。
地上戦闘になると、多分台湾東部からの難民ボートは流していくので、難民キャンプの警備も先島陸自の仕事になるだろう。


>>774
報道を見る限り、先島諸島の絶対要塞化は政治的無理がある。
反戦目的の反対なくても土地徴発、弾薬庫建設、訓練場設置、火砲演習海域の設定と漁業関係に対する補償金等々問題が存在し、今の日本で短期間の解決は難しい。

まあ、現有の軍事施設は貧弱すぎる補強は必要で、これは可能だろう。
2022/12/19(月) 22:09:05.42ID:u72YwOqx
>>773
15旅団は装軌車両を運用していない、ガンタンクを整備する能力はないと思う。
38トンもあるのでC-2による短期間の緊急展開もできない。
2022/12/19(月) 22:49:13.88ID:rWEzsdEm
>>775
その体制は作る
武装歩兵5000以上、警察や救助隊や医療など非自衛隊5000で脱出する体制を作る
これは別途万単位の歩兵警護下で脱出するアメリカと連携するための部隊
778名無し三等兵
垢版 |
2022/12/19(月) 23:39:23.32ID:V7XKQ7op
>>776
事前緊急展開とか機動ではなくて、最初から移管ね
整備部隊ごと移管
2022/12/19(月) 23:39:52.28ID:MnjChGab
そういえば台湾の国産装輪装甲車CM-32雪豹ってどうなんだろうか。
見た感じMAVよりは洗練された外見をしてるが、やはりパトリアAMVと比べたら性能は落ちるのだろうか。
2022/12/19(月) 23:58:33.19ID:fLyqTugh
>>764
>>日本は台湾有事に米艦防護で間接的に関わるくらいしかできない

東シナ海で潜水艦からの攪乱作戦くらいはやるんじゃないの?
姿が見えないんだから、どこの国の潜水艦が攻撃したのかすらも分からない。
でも今の岸田では、度胸がないから無理だろうな。林外相もお間抜け親中派だし。
781名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 04:46:42.24ID:QkjzbQEK
ポーランド製K-9が徘徊自爆無人機にやられた
装甲が意味ないな

https://
twitter.com/ralee85/status/1604896095221714944?s=61&t=BB7Urr-amwvwK3uhOPSLlg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/20(火) 07:31:01.09ID:D4vIhC5B
ところで、陸続きのウクライナは頑張れるのに、日本や台湾は上陸されたら終わるのは不思議な話しだな。
2022/12/20(火) 07:56:24.83ID:2/kw356j
>>779
正面12.7mm、他7.62mm抗堪
2022/12/20(火) 08:32:01.16ID:4nNifc8K
日本なんか本州上陸前に降伏しちゃたからな
ウクライナは粘り強い
2022/12/20(火) 08:48:27.93ID:/SDh4kmb
地続きと島国で比較するバカって。
2022/12/20(火) 08:49:31.10ID:nZnhmLyc
>>783
マジ?
96式より薄いんじゃねえのそれ
2022/12/20(火) 09:01:33.15ID:/SDh4kmb
96式は軽装甲ではなく装甲車だから正面25㎜抗堪はするだろ。
12.7㎜抗堪は軽装甲レベル。

検索したらJSFの懐かしいページが。
http://obiekt.seesaa.net/article/154905339.html
2022/12/20(火) 09:35:43.07ID:QAQV2I8q
ウクライナは本当に参考になるよ、日本と同じで先制攻撃を受けるしかない立場だから
まずミサイルの飽和攻撃で基地、弾薬庫、空港、電力通信インフラ、軍需工場が執拗に叩かれる
(中国ならもっと酷くダムやら橋やら田んぼや畑も荒らされる可能性すらあるが)
その時に国産が大事ニダ!国産兵器体系が最重要ニダ!!って全く意味のないことなんだよね
もう作れない状況が開戦時なんだから
平時に安くたくさん買っておいて分散しておくことが一番大事
開戦以降の兵器補充は安全な場所の同盟国に頼るしかない
ただドローンだけは地下軍需工場で作り続けなきゃならない
789名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 09:51:17.43ID:QkjzbQEK
日本は1970年台からファインセラミック開発製造大国で、その延長に90年台以降の装甲車は存在している
2022/12/20(火) 09:53:39.10ID:0jpcAv/r
>>787
夢見んなよ
96もLAVもただの糞軽装甲だ
791名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 10:04:09.37ID:QkjzbQEK
「セラミック刀が欠けちゃった」で始まる宮崎駿の風の谷のナウシカが1984年

半島系が日本のメディアを牛耳る前は普通に浸透していた常識なんだよね
2022/12/20(火) 10:04:34.15ID:0jpcAv/r
ついでに
CM32の基本車体は書いてあるとおりだが付加装甲をつけると
正面で25mm、全面で12.7mm耐弾になる
96式より8t重いんだからこのくらいは当然
2022/12/20(火) 10:40:49.32ID:Siw8llGS
>>788
そうだね。ww2感覚の有事に3年兵器をつくれる事態が異例で、3年あってもろくな兵器は作れない
持久生産思考は軍産複合体事情で、全く割に合わない
2022/12/20(火) 11:16:18.30ID:1e0oXbIe
MAVも選考3車種の中で一番軽いし
日本の装甲車両は戦前から軽いのが伝統だからなぁ
民族的嗜好と言っていいかも
2022/12/20(火) 12:08:41.09ID:eCQXIdnk
もっとも、「重さ=防護力」とは限らないけどね
複合装甲が発達した現代ならなおさらだ

例えば10式の装甲材は、90式のものより3割も軽量化していながら防護力は同等以上らしいからな
(ソースは軍事研究別冊「世界の新戦車」)
2022/12/20(火) 12:11:02.41ID:IfLN/elU
10t代の装甲車に複合装甲なんてつけてねーよ
2022/12/20(火) 12:25:06.56ID:eCQXIdnk
>>796
10t台というと誤解を招く
MAVもパトリアAMVも、定格装甲時が17t~18tであり、
さらにその上にモジュラー装甲を付加して、28t~30tくらいに重量化する方式だぞ
だから場合によっては、16MCV並みの防護力にする事も出来るだろう

装甲材の方も、実際に運用してるかどうかはともかく、試験はしてるぞ
https://i.imgur.com/cUUEbRV.jpg
2022/12/20(火) 12:26:28.41ID:CWK6Rzv1
ドイツのプーマはなんか酷いことになってるけど、パトリアは大丈夫だろうか
799名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 12:29:57.01ID:A6PDNLxI
>>796
海外は使ってるメーカーあるよ
複合装甲も世代間でかなりの性能差がある

日本は鋼材や素材メーカーにすらロクに金払って無いんだから
同じ条件で車両作れない
2022/12/20(火) 12:48:16.09ID:SFJBTaH9
そもそも日本の装甲車の防護性能なんぞ公表されてね〜し
出回ってる数値とやらは証拠もなしに作り上げた誇大妄想の類
>>797
MCV並み?パトリアAMV未満だろ
801名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 13:06:00.80ID:A6PDNLxI
今回のコンペで負けた事で
三菱ご自慢の結晶なんたらとか言う装甲も
たいした性能が無い事が証明されてしまったな

他国の装甲と比べてゴミ
2022/12/20(火) 13:13:10.68ID:eCQXIdnk
>>800
お前のレスも証拠なしに作り上げられた誇大妄想の典型みたいな文章だがな
2022/12/20(火) 13:22:26.43ID:/NfVFf/E
ウザったいなぁ……
2022/12/20(火) 13:32:49.52ID:67kIl1JU
キヨタニだろw
わかってるよ
2022/12/20(火) 13:35:07.04ID:pFYj8N/o
>>795
MAVは単なる防弾鋼板だと聞いたが
2022/12/20(火) 13:38:52.48ID:1zGw8GNd
>>801
そもそもMCVに使われてる微細化結晶防弾鋼板もMAVには使われてないらしい
価格を下げる為に普通の鋼材
2022/12/20(火) 13:43:40.92ID:SFJBTaH9
それで価格でAMVに負けるとかどんだけボッとんねん
808名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 13:45:19.00ID:QkjzbQEK
中国韓国のインターネット認知戦は評判通り苛烈激烈だな
2022/12/20(火) 13:48:12.00ID:x2hfc1k8
三菱重工には耐爆性能のノウハウが無いし
AMVXPに比べて2t軽いしな
普通の防弾鋼板なら重い方が防護力あるだろ
あとMAVは車高が低いから中の人が爆発の衝撃で首が折れそうだよね
810名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 13:48:32.24ID:g3nVScbP
単なる圧延装甲の装輪装甲車であの価格になる日本って相当技術無いな
2022/12/20(火) 13:52:05.08ID:5vcZHGkS
碌なソースもなく決めつけのレスはキヨタニ(罵倒語)だな。
2022/12/20(火) 13:52:37.89ID:y3HPJ4Fw
●●じゃないのその場しのぎの言い訳でありえないことをよく考えずに書き込み
それが繰り返されることで日本の兵器は超合金でできた無敵の兵器になるって寸法よ
なお実際にはそんなアホなことはなく忖度なしでは他国の一流の品に負けるのであった
2022/12/20(火) 13:53:24.56ID:NOVbzCeq
パトリアは各国で量産してるからその分若干価格が下がるだけやろ
2022/12/20(火) 13:56:39.33ID:63VpXIBY
つまりお前はMAVに複合装甲が使われてて尚パトリアに負けた事にしたいと
2022/12/20(火) 13:58:34.12ID:FrKN+55C
結局96式の防護能力はいかほどなのか
側面は増加装甲つけた派遣仕様なら重機関銃に耐えられるらしいが
2022/12/20(火) 14:05:48.81ID:y3HPJ4Fw
82式と規模的に似てるし同レベルジャネーの
側面は試験映像のようCal.30に耐えるレベル
II型はそれじゃまずいってんで多分7.62mmNATO弾のAPにしたんだろう
なんせ追加したのは5mmもなさそうな板だからな
817名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 14:10:43.94ID:g3nVScbP
わざわざMCVと装甲材質変えてまで作り直しとか
再設計コストの方が凄そうだな
言い出しっぺさんはMAVの装甲ソースは何処にあるの?
2022/12/20(火) 14:14:33.71ID:3dtvMCbL
>>817
そもそもMCVに複合装甲は使われてない
819名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 14:15:41.51ID:1eYDZj4V
>>808
激烈だよ(笑)あちこちのスレで
珍妙な日本語が飛び交ってる。
程度の低い留学生とか使ってるんじゃない。
2022/12/20(火) 14:18:36.28ID:/SDh4kmb
ソースも無しに決めつけレスして何が楽しいのやら。
2022/12/20(火) 14:19:35.08ID:X/wPnoMm
全ては防秘の壁の向こう側に⋯
822名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 14:25:59.87ID:0yEI5kyU
なーんで内部の空間の広さが重要な装甲車に空間を圧迫する複合装甲がついてると思ったのやら
823名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 14:30:16.70ID:yogPMYmM
>>624
MLが99両っていつの話だよ
2022/12/20(火) 14:34:30.62ID:8Ew8W8LG
次期戦術装輪はそのまま通すのかな?
あとパトリアの生産はどこが担当するのかね日立説出てるけど
825名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 15:06:34.52ID:zyeRfvia
三菱ダメダメ説を言う人が多いけど、
見方を変えれば、パドリアを日本のコンペに参加させて、
おそらくはライセンス生産も要求できる程度には
日本の市場が魅力的で日本の国力があるということだぞ

三菱にもダメ出しができるし、おそらく現物が自衛隊にあり、
正式採用されるパドリアについては
詳細情報が三菱にも伝わるから、三菱はそれをもとに改良することができる
2トンもパドリアより軽いMAVに対IED対策等で増加装甲の取り付けが可能

逆に三菱のMCVとかMAVの詳細な情報がパドリアに伝わることはない

したがって戦術装輪は、パドリアの現物を見て詳細設計出来る三菱の方が有利
特に戦術装輪選定がパドリアのライセンス生産開始後ならなおさら有利
相手の手の内がわかっても同等以上のものが作れないのなら、
三菱はダメダメだということだけれども

コマツのように2.8m幅でパドリアでも作るものが、2.5mで行けますとかいう
ウルトラCな難開発に挑むわけでもないから、
常識的には今度はMAVベースが来ると思うぞ
2022/12/20(火) 15:10:50.49ID:Xnp03qyq
たしかに戦術装輪に技術取り入れるためにパトリアは使えるかもね
ラ国三菱ではないかも知れんが
2022/12/20(火) 15:45:20.39ID:WfW+cM3u
ドイツもうダメだな
MHIはなんとか頑張ってほしい
2022/12/20(火) 16:34:11.92ID:FrKN+55C
ポーランドでもできるライセンス生産で日本に国力があるもクソも無いだろ
829名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 16:41:46.11ID:QkjzbQEK
96式装輪装甲車を前面25mm側面12.7mmにすることは造作も無いんだと思うよ、やらないだけで
要素技術の獲得に努めて、実装は必要な分しかやらないってのが自衛隊の装備開発と調達だから

パトリアは「改造どうぞ御勝手に」らしいから、日本の装甲技術で前面40mm側面20mm耐弾ぐらいになりそうな雰囲気がする
2022/12/20(火) 16:45:36.45ID:uPO0LOhA
>>829
>日本の装甲技術で
なんか高度な装甲は防秘なので海外派遣では出さないとかの書き込みを見た気がするが・・本当かい
台湾で12mm機銃で側面抜かれるわけね
2022/12/20(火) 16:46:59.24ID:LGBNmNS/
アホくさい
96式じゃあのペラい板貼り付けるだけで車体が限界だっつの
2022/12/20(火) 16:53:30.44ID:fZJwyeVj
長さ12mのとか作ってみればいいのに。
2022/12/20(火) 17:35:21.09ID:QAQV2I8q
円高進んでるからパトリアたくさん買おう
とりあえず500買ってそこから戦略立てよう
2022/12/20(火) 19:07:18.79ID:BlP2qdR+
日本に関して言えばMHI云々ではなく、防衛省が求める技術を防衛省が実証できる機会をもっと多くすべきだと思う。

駐屯地の敷地を使って国内企業に性能を確認する機会を与えるとか要素研究の段階から敷地を期限付きで自由に使わせるとか、
小銃にしても戦車にしても物が出来上がってから駐屯地に持っていって結果を見て差し戻すとか、それでいて民間用地内で
試験しようにも許認可が煩雑で許可されないし。

国内企業は、実証できる機会が少ないのに要求を書面で提示されてそれに見合う物を完成させて来いってやり方が国内企業の撤退を招いてる。
2022/12/20(火) 19:14:41.33ID:p8b3KCxl
パトレアAMVのライセンス国産メーカーは清谷案の三菱で良いよな?
2022/12/20(火) 19:23:51.34ID:2PKrkgWA
日立でいいよ
三菱は働きすぎらしいからな
2022/12/20(火) 19:48:38.54ID:3O/nw0/5
川崎は?
2022/12/20(火) 20:03:57.18ID:Auc8V30w
オイル漏れるから…
839名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 21:09:54.55ID:ElQbHkXK
それはオイルが入ってる証拠
2022/12/20(火) 21:14:18.25ID:J0MIJ/3G
加油在日
火病在日
在日炎上
2022/12/20(火) 21:35:21.01ID:3O/nw0/5
カワサキは日本の至宝
2022/12/20(火) 21:39:25.84ID:PfWAMX4c
>>788
ウクライナは優秀だから、自国で生産してる装備も援助で入手した装備も活用してるよ?
2022/12/20(火) 21:45:22.54ID:JLdURnEj
>>829
>やらないだけ
その後継の開発でコマツの装甲は駄目だし食らったしその時点でお察しかと
844名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 22:31:14.56ID:J99U/FWZ
三菱のがそんな優秀なら
パドリアに使ってもいいのにそれすらやらない
寧ろMCVがパドリアの装甲で防御能力上がる可能性もあったりして
2022/12/20(火) 22:48:28.32ID:AIX/vVdG
パトリアはこれからだろうに
何言ってんだこいつ
2022/12/20(火) 23:14:00.85ID:UDiYADDl
耐爆性能なんて実地でひたすら爆破実験するしかねーのに
そんなことすらさせず作れと言ってメーカーに仕様書投げるだけで出来る訳ねーだろ
陸自のお役所仕事も極まってんだよ
2022/12/20(火) 23:23:19.71ID:rToyLbQT
さっきからパドリア、パドリアってパトリアだろ。
2022/12/20(火) 23:28:58.63ID:Auc8V30w
満足に日本語を扱えないのに、必死で日本語を書きたがる奴さ
察してやれ
849名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 23:30:57.62ID:zm9w9/fr
やっぱり皆も気になってたのか
指摘するのも小さい人間なのかなと思って黙ってたんだけど
2022/12/21(水) 01:00:01.04ID:zzFs1JsI
もうゲシュタルト崩壊してパエリアになってきたわ
851名無し三等兵
垢版 |
2022/12/21(水) 02:22:43.51ID:2eMiwhzK
>>781
それ砲塔がポーランド製で車体が韓国製の奴でK9じゃないぞ
そもそもK9は今ポーランドに到着したばかりだ
852名無し三等兵
垢版 |
2022/12/21(水) 06:36:33.03ID:pGeuBDIf
フィンランド「こんにちわ」
2022/12/21(水) 07:29:01.03ID:wCroqoWc
パドリアはチョン臭い
内容も時系列無茶苦茶の言いがかりだし
2022/12/21(水) 08:14:45.17ID:XbDBR5Xf
三菱がパトリアを買収しろよ。
すべて丸くおさまる。
855名無し三等兵
垢版 |
2022/12/21(水) 08:15:43.00ID:gj3Oom5L
──韓国では、欧州を中心に武器需要が伸びている。その理由と日本への影響は?
韓国の武器輸出が急激に伸びている 韓国のK2戦車
https://news.yahoo.co.jp/articles/708ab6762fc9d5e6e14ab3b20adccc654cd3d483/images/000
韓国は2022年1月から11月の武器輸出契約が170億ドル(約2兆4000億円)を突破した。ウクライナ戦争の影響で欧州を中心に武器需要が伸びており、年内には200億ドル(約2兆8000億円)を超えると見込まれている。昨年の輸出契約72億5000万ドル(約1兆60億円)の2.8倍で、いうまでもなく過去最高だ。

【画像】韓国のFA-50軽攻撃機
https://img-newsweekjapan.jp/stories/2022/12/20/1280px-FA-50_Fighting_Eagle_First_Delivery_3.jpg

■ ポーランドと約2兆円の輸出契約を締結
韓国防衛産業は今年、ポーランドと147億6000万ドル(約2兆470億円)の輸出契約を締結した。K2戦車980両、K9自走砲648門、FA-50軽攻撃機48機、多連装ロケット砲288門などである。
ポーランドはロシアの侵攻を受けたウクライナに戦車を提供す

12/20(火) 18:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/708ab6762fc9d5e6e14ab3b20adccc654cd3d483
856名無し三等兵
垢版 |
2022/12/21(水) 08:33:23.16ID:zs0TERAH
買収されてるのは三菱だけどな
儲から無い防衛産業のせいで部門切り売りの三菱
見切りをつけて本業絶好調のコマツ

完全に差がついたな
2022/12/21(水) 08:40:39.91ID://O36qSH
三菱はサムソンの下請けだからな。サムソンの凋落と一緒に更に落ちただけだろ。
防衛部門は切り売りできないだろうから店仕舞いするしか無さそうだが、鉛筆以外はどうせ売るんだから改名した方が良いじゃねw
858名無し三等兵
垢版 |
2022/12/21(水) 08:41:01.48ID:fRKme1K0
>>834

土浦武器学校から数キロ南東に国道を行くと霞ケ浦に面した武器試験場がある
あそこで民間の試作品とか試験できないのかな?

昔、武器学校を探して間違えて武器試験場の正門まで行って
ここ武器学校ですか?
とバカなことを聞いて胡散臭げに見られたことがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況