【XF9-1】F-3を語るスレ260【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-ye2j [36.11.229.85 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/12(月) 21:21:13.20ID:V0h27HnxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ259【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670536785/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/13(火) 23:23:28.69ID:bNtGninn0
地上に設置して迫撃弾を迎撃するレーザーが50kWというので
民生用の溶接用レーザーだとどの位の大きさかちょっと見たら4m×2m×2mくらいのユニットか

現状のステルス戦闘機のウェポンベイに納めるのはちょっと厳しいかな
2022/12/13(火) 23:25:54.75ID:bNtGninn0
>>54
kaggleもどきw
賞金もあるな
2022/12/14(水) 00:19:04.73ID:hiOiwXOaM
>>34
わざわざ2種類レーダーを開発?コストと時間をかけて?
そんな無駄なことをする位なら当初の予定通りに日本抜きでやると思うよ

>>35
君はもう良いから英語の宿題でもやってな
2022/12/14(水) 00:20:45.09ID:hiOiwXOaM
>>36
同じ物をわざわざ2箇所で作るなんて全く無駄だろうな
何の為のワークシェアだって
2022/12/14(水) 00:25:25.23ID:hiOiwXOaM
>>41
そりゃ個人の妄想と区別が付いてない人間が居るからだな
国産に決まってるだの、RRには用意も無いだの(笑)

>>44
無いね
60名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-gcE5 [153.235.219.216])
垢版 |
2022/12/14(水) 02:29:23.60ID:24p7czOdM
>>58
意味があるから、ライセンス生産とかがあるわけで。
2022/12/14(水) 03:57:11.77ID:ZQ+eIoBg0
レーダーを統一にする必要がないのはタイフーンの英独伊の運用みれば明らか
スタート時では同じであっても運用してる間に違うレーダーを搭載するようになってしまっていたのが現実
だったら技術研究だけ共同でやって各国の運用事情に合ったレーダーを搭載でいいというの今回の共同研究
技術研究費だけ割り勘にして製品を別々開発した方が現実的ということ
テンペストの主旨だってガチガチに装備を全て統一にするなんて考えではなかったはず
2022/12/14(水) 04:35:51.68ID:ZQ+eIoBg0
アンチはテンペスト構想のリスクを認めず、イギリスなら解決できると喚いていたが
現実にはテンペスト構想のリスクが開発への移行段階で出てしまった

まずテンペストの最大のリスクは開発スタートの可否をイギリスが明確にしなかったこと
現時点では単に将来戦闘機用技術の研究・開発協力組合でしかない
政治的なバトルの心配はなくても肝心な将来戦闘機の開発に移行できるのかというリスクがつきまとっていた
スウェーデンの離脱もそうしたイギリスの態度の曖昧さが要因の1つだろう

それとイギリスが掲げた開発スケジュールの案がタイト過ぎて高リスクであったこと
2025年頃に開発の可否を決め、デモ機を制作してから2035年量産開始というスケジュールは高リスク
しかもエンジンなんかも実証エンジンから始めるというスタートの遅さも問題
これではテンペストの協力国であるイタリアやスウェーデンもイギリスの構想に疑問を持ってしまう
そうこうしてるうちにスウェーデンは離脱してイタリアが日本のF-3に関心を持ち始めてしまった
イタリアにしてみれば危ないイギリスの構想より既に開発スタートしてるF-3をライセンス生産と自国仕様にした方が低リスクになる
イタリアにしてみればライセンス生産権と自国仕様への改修権があれば日本主導で構わない
こうなるとイギリスが独自構想を掲げると単独での開発費負担が確定するのでF-3採用を考えるしかなくなった

中等の産油国が巨額出資でもしてくれない限りはイギリスの独自構想機開発は難しいだろう
デモ機の制作でどれだけ有力な出資国が現れるかだな
2022/12/14(水) 06:42:06.47ID:NaU8rCLd0
輸送機からもミサイル撃つとなると足の速いC-2を開発していたことは
自衛隊にとってかなりのアドバンテージになりそう
64名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-TDvt [27.253.251.141])
垢版 |
2022/12/14(水) 07:58:29.99ID:kkS89na0M
そのうち爆撃機も作るかも知れない
日英共同開発で
2022/12/14(水) 07:59:54.17ID:NaU8rCLd0
また日本が主導するのか…
66名無し三等兵 (アウアウウー Safd-mvzw [106.133.43.216])
垢版 |
2022/12/14(水) 08:09:42.62ID:5taP7k8ja
>>62
日本だって1超4千億円の開発費を負担出来るとは思えないのだがw で90機作って1機300億から400億だろ?w
それなら性能が担保されてるF-35を買っておけよww
67名無し三等兵 (スッップ Sd33-M12H [49.96.32.44])
垢版 |
2022/12/14(水) 08:31:10.78ID:a6/6yRR/d
>>66
数増やして頑張って要撃はやるとして
対艦ミサイル誰が撃ち込みに行くん?
2022/12/14(水) 08:31:25.30ID:NaU8rCLd0
F-35は足が短すぎて太平洋では使いにくいってアメリカも言ってるから
69名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-FFDo [60.112.92.246])
垢版 |
2022/12/14(水) 08:43:53.30ID:H2ntsNSH0
もうB-21でいいじゃん
2022/12/14(水) 08:46:00.20ID:kDCRIFJP0
>>69
お高い
1機最低7億ドル(レーダー抜きで)かかる
2022/12/14(水) 09:08:34.64ID:YXxJMSOP0
>>68
それF-35じゃなくてF-22の事だぞ
2022/12/14(水) 09:09:34.31ID:NaU8rCLd0
F-35も確か言ってたはず
2022/12/14(水) 09:14:59.97ID:YXxJMSOP0
F-35AとCの機内燃料はF-22より少し多い
そしてF-35は単発でF-22は双発だ
2022/12/14(水) 09:22:02.54ID:NaU8rCLd0
それでもなお短いってことでしょ
2022/12/14(水) 09:43:11.95ID:Gs2YAnSnM
>>74
>それでもなお短い
XA100/XA101に交換すれば、20%航続距離は伸びるらしい(F-35Bはリフトファン必須なので少し違う)
2022/12/14(水) 10:22:33.12ID:toMfFOz4M
しかし日本がこんなレベルで大軍拡するんじゃ
軍事費大幅削減のイギリスがGCAPで主導権握るなんて
もうどうやったって無理そうだな
2022/12/14(水) 10:35:36.03ID:pbgr8vtP0
有人戦闘機部門でイギリスが主導権を握るのは諦めてたでしょう
2025年頃までに決めるといっても日本は開発を進めてしまうから
自然とF-3採用か独自機体開発かの二択しかなくなる
日本が現行計画を中止しないから他にやりようがなくなる
イギリスが独自機を開発する場合は日本からの出資の可能性はゼロ
英伊のみの負担となりイタリアが負担したくないと言い出したらイギリス単独開発となる
この時点イギリスはF-3の機体とエンジンを受け入れるしかなくなった
おそらく無人機を含めた周辺システムで挽回を目指すのでは?
78名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-gcE5 [153.236.155.123])
垢版 |
2022/12/14(水) 10:36:31.40ID:W7rMUIzMM
軍拡って言っても、核なしの滑空弾とSLBMだから核抑止には程遠いけどね。
2022/12/14(水) 10:37:09.73ID:luPLdgO3M
>>62
念仏君は朝の5時位に発作が出る病気?
その時間に何してんの?(笑)
80名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-gcE5 [153.235.158.181])
垢版 |
2022/12/14(水) 10:38:04.09ID:dbBJaSYxM
>>77
というか、F-35の時と同じで、F-3は足が長いという点で、イギリスにもイタリアにも見所あるから、
一口噛んで安く買おうっ感じでしょ。いいのでは。
2022/12/14(水) 10:39:26.05ID:luPLdgO3M
>>74
F-35の航続距離が短いってのは誤解だぞ?
2022/12/14(水) 10:41:04.13ID:toMfFOz4M
>>78
逆だよ
イギリスと違って全額を通常戦力に投資するから
通常戦力(含戦闘機)における差は額面以上に圧倒的になる
2022/12/14(水) 10:41:14.61ID:luPLdgO3M
>>77
> 自然とF-3採用か独自機体開発かの二択しかなくなる

国産に決まってる念仏の次はコレ?
新しい情報読解?(笑)
2022/12/14(水) 10:42:25.69ID:toMfFOz4M
>>80
イギリスは今後太平洋にコミットしていって豪や加を守らないといけないからな
伊は伊で地中海越えの作戦とか割とやるし
2022/12/14(水) 13:05:50.77ID:ssZYiL4a0
ブーイモ君発狂してるな(笑)

日本は現行方針のまま開発続行
イギリスは2025年以降にならないと開発スタートは決められない
スタートが決まらなければ予算を組めない

となると次期戦闘機は日本の開発方針と予算で開発が続けられていくことを意味する
正式スタート決定と予算を付けなければ発言権なんて発生しないから(笑)
機体統一の場合はF-3採用しか選択肢はないんだよ
なにせ日本は現行方針のまま開発続行してしまうのだから
2022/12/14(水) 13:16:14.27ID:luPLdgO3M
国産に決まってるとか発狂していた情報読解力によると?(笑)
2022/12/14(水) 13:36:11.27ID:toMfFOz4M
日本主導の国際共同開発か国産以外ありえないが
英が日本に主導権を明け渡すとは思えんので国産しかあり得ない
だから別に間違ってたわけじゃないな
別に無条件で国産と言ってたわけじゃない
前提条件があるという話だ
前提が変われば当然答えも変わる
2022/12/14(水) 13:48:55.19ID:ssZYiL4a0
ブーイモ君他、アンチにとっては最悪の展開
英伊は日本の開発方針に従うかどうかの選択を迫られているいのだから
確かに、この状況なら武器輸出の規則を変更する必要が出てくる
アンチにとっては12月9日は「暗黒の日」だったな(笑)
2022/12/14(水) 13:54:57.75ID:toMfFOz4M
まぁトラス政権からのスナクで歳出削減とか言い出したあたりから
だいぶ雲行きは怪しかった
それでもこの状況で軍事費の削減を始めるとは予想外だったが
2022/12/14(水) 14:14:37.70ID:IGGzZkiXr
スウェーデンが抜けたあたりから怪しかった
まさかの航空ショーでテンペストブースでのXF9模型とXF9-1の試験動画展示
イギリスの一番の強みの分野だっただけに後の伏線だった感じだ
2022/12/14(水) 15:08:23.29ID:luPLdgO3M
この人達って本気でこんな事思ってるのかね?
暗黒の日(笑)中二病か?
2022/12/14(水) 15:23:46.44ID:luPLdgO3M
>>87
> 日本主導の国際共同開発か国産以外ありえないが
> 英が日本に主導権を明け渡すとは思えんので国産しかあり得ない

日英共同開発は「双方の」要求を満たす
つまり日本主導の意図する内容は含まれている前提なので主導なんて言葉に拘るの理由は何処にも無い
英の要求も当然含まれている
だからテンペストと統合しても何も問題は無いという事だな
馬鹿の1つ覚えみたいに主導権ガーと喚いてるだけだから今回の結果をちゃぶ台返しなんて発狂する事になるのよね
以前から共同開発だろうと言ってたろ?(笑)

> だから別に間違ってたわけじゃないな
> 別に無条件で国産と言ってたわけじゃない
> 前提条件があるという話だ
> 前提が変われば当然答えも変わる

結果間違ってたね
そもそも君等、以前は防衛省の定義ガーと発狂してたろ?
防衛省の定義に従い共同開発と発表されたのに今更ちゃぶ台返し?(笑)
2022/12/14(水) 16:12:56.11ID:gaER43I50
日本は、貧しい国
2022/12/14(水) 16:15:40.71ID:0VR0CFV6r
>>92
悔しいのぅw
顔真っ赤にして書き込んでるのが目に浮かぶw


ばーかw
2022/12/14(水) 17:23:50.53ID:ssZYiL4a0
現実問題としてイギリスはいつからテンペスト開発をスタートさせるか明示できなかった
それが明示できんことには戦闘機開発予算を付けることはできない

技術の研究開発費は付けられても全体の戦闘機開発事業としての予算は付かない
いつスタートするかを決めて予算が付かない限りは日本の次期戦闘機は日本単独で開発が進んでいくことになる
開発費を拠出しない限りはワークシェアなんて要求する権利もないし設計に口出すこともできない
あくまでも協力するということを約束しただけで実行できる状態じゃないから

それでも日本と組むことを選んだのは機体統一の場合はF-3採用の覚悟があるから
日本が現在の開発事業を中止しない限り新たな開発計画にはならない
F-3採用を拒めばイギリス単独で機体とエンジンを開発しないといけなくなる
イタリアがイギリスを支持しても二国で負担しなければいけなくなる
日本のエンジンを受け入れないならイギリスとイタリアでこれから開発を始めないといけない

アンチが望んでいたF-3開発が別の開発事業にすり替えられるということは実現しなかった
2022/12/14(水) 17:28:52.40ID:NaU8rCLd0
>>91

英国・イタリアと次期戦闘機の共同開発決定
https://www.jwing.net/news/59732?codoc_conversion=entry

F-Xは3ヵ国によるGCAPへかたちを変えることになったが、防衛省によると従来から日本側がこだわってきた日本主導のプロジェクトであることには変わりないという。
現中期防で次期戦闘機の開発は、“国際協力を視野に入れた我が国主導の開発”となっているが、すべて実現するかたちとなった。

日本主導であるべき要素は主に3点だとし、1点目は日本側の要求性能を実現すること。これは3ヵ国の協議の中で実現できる見込みができたという。

2つ目は改修の自由だ。これは比較的重要な要素だとしている。装備品は日本の安全保障環境に応じて日本自身のタイミングで改修・能力向上を行う必要があるが、海外から装備品を調達した場合、往々にしてそれができないことがある。
日本が日本の環境に応じ、好きなタイミングで改修できる「改修の自由」を重視して協議した結果、3ヵ国で合意に至ったという。

3点目は、維持生産基盤の保有だ。装備品は無限に買えるわけではない。効率的に使用するため、稼働率を上げなくてはいけない。
それを実現するため国内に維持整備を行う基盤が必要になる。3ヵ国では来年以降、ワークシェアなどを検討していくことになるため、国内での基盤の規模などは今後決めていくことになる。

しかしこれまでの議論で、各国の中で防衛生産技術基盤を維持できる確証が得られた。そのため以上の3点から、共同開発に進められる確信を得たとし、日本主導での開発を実現できる自信があるとした。
2022/12/14(水) 17:33:36.52ID:luPLdgO3M
>>94
顔真っ赤で捨て台詞吐いてオッペケ君カワイソウ

>>95
普通に共同開発でワークシェアになると思うよ?(笑)
F-3をイギリスが採用という話なら共同開発とは呼ばないね
念仏君も防衛省の定義ガーと発狂してたろ?
防衛省の定義でも共同開発だよ(笑)
2022/12/14(水) 17:35:39.99ID:luPLdgO3M
>>96
3つの目的を日英共に満たしている共同開発な
何回説明すれば良いのかねぇ?
2022/12/14(水) 17:37:07.61ID:gaER43I50
日本は、貧しい国
2022/12/14(水) 17:38:18.73ID:EXNuX5FJr
この3か国で終わらない希ガス
おっと◯◯半島はナシで
2022/12/14(水) 17:47:59.96ID:gaER43I50
貧しい国、ニッポン
2022/12/14(水) 17:48:48.07ID:ssZYiL4a0
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/pdf/1209.pdf

あんまり注目されなかったけど三菱電機も次期戦闘機に関するコメント出してる
2022/12/14(水) 17:54:34.90ID:luPLdgO3M
自分で出した来た物にも3カ国による共同開発と書いてるのに、念仏君のオツムを通ると何故F-3をイギリスが採用なんて話になるのかね(笑)
ちょっとキチガイ理論すぎて理解不能だわ
2022/12/14(水) 18:02:01.85ID:ssZYiL4a0
日本と新たな開発計画を立ち上げるという選択肢がない
イギリスには日本のF-3を採用して機体統一を図るか
さもなくばイギリス単独でやる覚悟で機体とエンジンを開発するしかない
日本が現計画を破棄するつもりがない以上は選択肢はそれだけ
イギリスが独自機体の独自エンジン開発を選択した場合は日本は開発費は出さない
イタリアも必ず賛同して開発費を分担してくれる保証はない
2024年中には決断しないと2025年からのスタートが難しくなるので
選択肢が2つしか残らない
2022/12/14(水) 18:08:17.69ID:Ueg5FeUud
>>104
だから日本は現計画を放棄して共同開発になったんだろ?
2022/12/14(水) 18:11:23.47ID:ssZYiL4a0
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

この通り全く次期戦闘機の開発方針を変えてなかったのでした
2022/12/14(水) 18:18:16.12ID:Ueg5FeUud
>>106
マジで?
日本メーカーにそんな技術あるんか?
ないから共同開発になって兵器開発のノウハウある海外メーカーに添削してもらうのが筋だと思うんだが
2022/12/14(水) 18:31:36.01ID:luPLdgO3M
>>104
防衛省が嘘を付いてるんですか?
3か国の共同開発は「国家の決定」ですよ?
口癖だったろ?(笑)
今更「ちゃぶ台返し」ですか?
2022/12/14(水) 18:33:31.02ID:luPLdgO3M
>>106
何処にも国産なんて書いていないし共同開発を否定もしていないが
一体何を「情報読解」してるの?(笑)
2022/12/14(水) 18:35:46.63ID:SkxbwRL2r
>>109

開発方針が全く変更されず
悔しったね

(⁠ ⁠T⁠_⁠T⁠)⁠\⁠(⁠^⁠-⁠^⁠ ⁠)
2022/12/14(水) 18:47:16.68ID:luPLdgO3M
>>110
自分の言ってきた念仏ルールなので全く反論出来なくて幼稚な事しか出来なくなったの?(笑)
2022/12/14(水) 19:12:24.56ID:luPLdgO3M
https://www.bbc.com/japanese/63926650


まぁイギリスから見ればテンペストプログラムに日本も入ったという認識よね
2022/12/14(水) 19:13:20.61ID:Ueg5FeUud
つまり共同開発確定?
なぁんだ
2022/12/14(水) 19:16:02.31ID:NaU8rCLd0
日本がTPPに入ったのも間違いないからな
TPPを主導してるのは日本だが
2022/12/14(水) 19:16:41.81ID:luPLdgO3M
まぁ最初からその方向性だったので
発表で確定したというだけの話だね
2022/12/14(水) 19:17:22.57ID:luPLdgO3M
>>114
違う話持ってきてヘリクツ?(笑)
2022/12/14(水) 19:20:36.59ID:NaU8rCLd0
>>116
後から入ったかどうかとそれを主導してるかは関係ないということ
BBCとしてはテンペストが引き続き存続してるという認識なんだろうけど正直それはどうでもいいな
そもそも特定の戦闘機機体を指す言葉ではなくて枠組みとか規格、それどころかもっと抽象的な「考え方」に近い代物だし
2022/12/14(水) 19:34:17.92ID:i5CpOQY2d
言葉にすると計画統合、これで説明がつく
2022/12/14(水) 19:47:05.42ID:luPLdgO3M
>>117
英から見ればテンペストプログラムに日本が入った、日本から見ればテンペストとの統合でも3つの要求を満たせるから問題は無い
何処に主導なんて言葉に拘るの理由が?
あえて言うならば最初から共同開発の枠組みのテンペストプログラムに日本が参加したという事になるが
少なくとも日本が主導しているなんて事には全く当てはまらないな
TPPなんて違う話持ち出してヘリクツ捏ねても現実は変わらんよ
日本主導じゃないと死んじゃうの?(笑)
2022/12/14(水) 19:50:29.26ID:6yFlUdS60
計画統合 ×
計画便乗 〇
2022/12/14(水) 19:53:30.31ID:NaU8rCLd0
>>119
それは「日本主導の戦闘機開発」という方針を固持し続ける日本政府に言ってみては?
まぁヲタ未満の反日アンチが何を言ったところで何も変わらんだろうけどな
国の方針もGCAPの枠組みも
2022/12/14(水) 19:56:57.43ID:luPLdgO3M
>>121
だから日本主導の目的は果たしてる内容だろ?
日本主導だから英側の要求は無視した下請け扱いじゃないと僕は認めないとかかい?
一体主導という言葉の何に執着してんの?
2022/12/14(水) 19:58:20.14ID:luPLdgO3M
>>121
> 国の方針もGCAPの枠組みも

3か国による共同開発と発表されたけど何か不満でも有るの?(笑)
2022/12/14(水) 20:08:28.33ID:EXNuX5FJr
逆にどうすると日本主導じゃないのか
つまりそう言うことだ、だからGCAP
2022/12/14(水) 20:09:25.65ID:h0VCye2Y0
共同開発にした時点で失敗は確定しているというか日本にとっては共同開発すること自体が失敗だからな
このサイズ感の自力開発が実用ならF-1、練習機入れてもT-4まで遡るんだからどんなゴミでも自力で作らなきゃいけないフェイズで
共同開発選ぶのは致命的なミス(F-2は国外ではよくて共同開発扱いで白人にとっては派生型に過ぎないので無価値)
自主開発放棄のために多用される時間がないって言い訳も2035年じゃ通用しないしね

テンペスト連呼されるとぶち切れて離脱しかねない国ではあるが
その上で「イギリス様と共同」「英語かっこいい」でおめめキラキラのバカがトップを占めるのも事実
126名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-TDvt [27.253.251.138])
垢版 |
2022/12/14(水) 20:18:18.18ID:qTT85BauM
F135はかなり問題を抱えているんじゃないか
https://grandfleet.info/us-related/the-reason-for-the-problem-with-the-f-35-engine-is-that-overhaul-demand-occurs-before-the-depot-is-ready/
2022/12/14(水) 20:24:00.60ID:kDCRIFJP0
つまり日本主導は破棄されて三国共同開発になったってことだな
128名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-TDvt [27.253.251.138])
垢版 |
2022/12/14(水) 20:25:07.56ID:qTT85BauM
航続距離や兵器搭載量を決める機体規模は
テンペストじゃなく日本の意向が通った
イギリスもその重要性に気がついただけかも知れないが
2022/12/14(水) 20:25:26.96ID:ssZYiL4a0
あの発表文みた?
あれって単に協力しましょうということを書いてるだけで
具体的に何をどう協力するかも書かれていない
来年度も日本は単独で次期戦闘機の開発を進めている
いつ正式にスタートするかを決めないと予算が付かないので開発費の拠出ができない
来年も日本は単独で次期戦闘機開発をして
来年中にイギリスが開発スタートを明示できなければ再来年も日本が開発を単独で続ける
ちなみにイギリスやイタリアが現在やってるのは単に将来技術の研究開発で
全体計画としての戦闘機開発は、いつスタートするかも明らかにされてない
2022/12/14(水) 20:25:36.31ID:yb/yTHZ40
計画当初の想定よりも数倍の発電をしなくてはならなくなった事もエンジンの負担になってるみたいね
2022/12/14(水) 20:28:19.05ID:luPLdgO3M
>>128
決まった仕様を知ってるなら是非教えてよ
2022/12/14(水) 20:33:47.31ID:ssZYiL4a0
もう来年は日本は次期戦闘機開発を単独で開発を続けるのは確定
2024年中にイギリスが正式スタートを決めなら
2024年度いっぱいまで日本は単独で次期戦闘機開発を続けることが確定する
既に試作機の制作が開始するまで日本単独で開発が続いてしまうことを意味する

もちろんイギリスが別の機体とエンジンを開発すると宣言する可能性はゼロではない
ただ、機体統一するならF-3採用しかあり得ない状況ではあるな
日本にとっては自分たちの企画した戦闘機開発をそのまま続けてるだけで
イギリスやイタリアはF-3をカスタマイズするか別計画を立てるかしか選択肢が存在しない
2022/12/14(水) 20:50:18.51ID:NaU8rCLd0
>>122
はいはい分かったから現実のソースに基づいて話をしような
ぼくの感想じゃなくてな


英国・イタリアと次期戦闘機の共同開発決定
https://www.jwing.net/news/59732?codoc_conversion=entry

F-Xは3ヵ国によるGCAPへかたちを変えることになったが、防衛省によると従来から日本側がこだわってきた日本主導のプロジェクトであることには変わりないという。
現中期防で次期戦闘機の開発は、“国際協力を視野に入れた我が国主導の開発”となっているが、すべて実現するかたちとなった。

日本主導であるべき要素は主に3点だとし、1点目は日本側の要求性能を実現すること。これは3ヵ国の協議の中で実現できる見込みができたという。

2つ目は改修の自由だ。これは比較的重要な要素だとしている。装備品は日本の安全保障環境に応じて日本自身のタイミングで改修・能力向上を行う必要があるが、海外から装備品を調達した場合、往々にしてそれができないことがある。
日本が日本の環境に応じ、好きなタイミングで改修できる「改修の自由」を重視して協議した結果、3ヵ国で合意に至ったという。

3点目は、維持生産基盤の保有だ。装備品は無限に買えるわけではない。効率的に使用するため、稼働率を上げなくてはいけない。
それを実現するため国内に維持整備を行う基盤が必要になる。3ヵ国では来年以降、ワークシェアなどを検討していくことになるため、国内での基盤の規模などは今後決めていくことになる。

しかしこれまでの議論で、各国の中で防衛生産技術基盤を維持できる確証が得られた。そのため以上の3点から、共同開発に進められる確信を得たとし、日本主導での開発を実現できる自信があるとした。
134名無し三等兵 (スップ Sd33-M12H [49.97.15.246])
垢版 |
2022/12/14(水) 20:54:17.51ID:UN8Sap4ld
>>127
報道を見る限りF-3は日本主導で三菱重工、三菱電機、IHIが開発
テンペストはBAE、レオナルド、ロールスロイスが開発する
どっちが主導とか言う話ではなさそう
共同してやるってのはほんまに言葉通り協力しましょうって話みたいよ
まぁイギリスはF -3をとりあえずコピペして英国面はコレから盛り込むみたいやけどそれはそれで兄弟機やから別にええんよ
2022/12/14(水) 20:59:35.92ID:ssZYiL4a0
ttps://www.mhi.com/jp/news/221209.html

三菱重工が発表した公式コメントの本文の方をよく読んでご覧
まず、アンチが主張してきた既にBAEと共同設計してる説は否定されてるな
英伊との協力の可能性を防衛省と検討はしてたがBAEが既に設計に参加してるなんて事は書かれていない
構想設計は三菱重工によって進められていたことがわかる

で、具体的な国際協力の内容は全く書かれていない
それはそのはずでイギリス政府はいつ戦闘機開発をいつ始めるかアナウンスしていない
予算通りなら今年度予算で基本設計が始まり、来年度予算で引き続き基本設計を行うことになる
基本設計には英は何ら発言権を持たない存在でしかないということになる
2022/12/14(水) 21:48:22.10ID:9Tl5h5nE0
221214
防衛装備庁 千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第11号 令和4年度 使用前安全管理審査支援作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji04-011.pdf
"③エンジン高空性能試験装置のうち発電設備のうちガスタービンについて
の技術及び知識を有していること 予定納期:令和5年3月15日 予定納地:防衛装備庁千歳試験場"
※公示第11号は”12月5日付”なのでちょっと前から出ていたかもしれない。
2022/12/14(水) 21:51:49.09ID:9Tl5h5nE0
>>136 以前貼ったこれの支援
221115
千歳試験場 オープンカウンター
調達要求番号:JA02JA527 仕様書番号:空欄 品件名:使用前安全管理審査 納地:防衛装備庁千歳試験場
履行期限:令和5年3月15日
ttps://web.archive.org/web/20221115111308/https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/oshirase/oc04-055.pdf
”この仕様書は千歳試験場中央発電所における発電機駆動用ガスタービン設置に係る
使用前安全管理審査”
”1.2.2 関連文書 (1)エンジン高空性能試験装置(その6)の研究試作 ATF取扱説明書”
2022/12/14(水) 23:52:57.56ID:kivNrn2W0
>>135
三菱の発表素直に信じるとかピュアか?w
彼らの言葉を信じるなら今頃MRJが世界市場で売れてるはずなんだがね
2022/12/15(木) 00:48:23.10ID:SRCaJTSm0
死にかけてたボーイング救済のために難癖山積みにして潰された「ビジネス」と
軍事を同レベルでまぜこぜにする手口はいい加減飽きた。

もっと新鮮なネタでけなせよw
2022/12/15(木) 05:31:30.56ID:cmAyVVOVM
4:4:2
141名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3y/o [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/15(木) 06:08:53.26ID:0GMpqYGi0
>>125
>共同開発にした時点で失敗は確定しているというか日本にとっては共同開発すること自体が失敗だから

自分も此の共同開発は失敗しそうな気がする。理由は、先ず英伊のゴリ押し、赤字の垂れ流し 其れを
誰が負担する? 更に英伊側の遅延、性能未達 等々。
2022/12/15(木) 06:09:40.23ID:FsK6jrAY0
https://www.gov.uk/government/news/pm-announces-new-international-coalition-to-develop-the-next-generation-of-combat-aircraft

イギリス国防省が公式コメントにあるように
イギリスが開発準備が完了するのは2025年であり、それまでの間はパートナー国との諸々の交渉期間となる
先日の共同発表は単に協力することを発表したというだけに過ぎず、具体的な話はこれからということ

その交渉が終わらないとイギリスは全体計画としてのイギリス次期戦闘機の開発スタートがなく、予算も付かない
日本の次期戦闘機は2024年度までは確実に日本が単独で開発していくのが確定的ということ
アンチが妄想してたような現行計画が停止されて別の計画に来年度から切り替わったなんて事実はない
当然ことながら、開発スタートも決めず、開発費も拠出が無いのだから日本の次期戦闘機が突如としてイギリスが開発介入してくるなんて事はできない
もう試作機が制作にとりかかるという段階までは日本単独開発という形になる
英伊が正式に戦闘機開発計画をスタートして予算を付けない限りは単に将来戦闘機用技術の開発の協力しかないことになる

日本側が現行開発計画を停止しないことを承知して協力関係を結んだということは
日本のF-3の機体とエンジンを採用して自国用機として採用するか、
さもなくば全く別の機体とエンジン開発計画を立てて協力できるとこだけを協力するという形にするかの選択を2024年中にするということ
別計画を立てる場合は日本は、その開発費の負担をすることはないので英伊のみで費用負担が話し合われることになる
2022/12/15(木) 06:19:48.68ID:wIIi/mYfM
>>125
今後50年間は戦闘機の自主開発路線は封じられてしまったと見ていい
どころか政府と自衛隊は米国の命令で二度と復活しないように三菱重工を防衛産業から追放しようとしている
この国は自力で兵器を作る能力を敗戦直後の水準まで喪失するだろ
2022/12/15(木) 06:26:04.00ID:FsK6jrAY0
https://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2022/09-12-2022-uk-industry-to-play-key-role-in-new-global-combat-air-programme.aspx

ロールスロイスの公式HPでは
エンジン実証機の計画は順調だと書かれているが
その後の展望に関しては一切コメント無し

イギリス政府が開発スタートを正式決定して予算を付けない限りは展望が開けないのは当然
開発が進む日本の次期戦闘機のエンジンがRR製に変更ということは無いと思ってよいだろう
2022/12/15(木) 06:34:18.44ID:FsK6jrAY0
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html

IHIは主導的役割を果たすと宣言しています
これは現在開発が進められている次期戦闘機用エンジンがIHI製だからです
XF9-1をプロトタイプとした次期戦闘機用エンジンが開発中
現在、着実に進んでいる戦闘機用エンジンはXF9しか無いから
2022/12/15(木) 06:38:33.45ID:FsK6jrAY0
https://www.mhi.com/jp/news/221209.html

三菱重工の公式コメントによると
2020年10月に防衛省と契約を結び、構想設計を進めると共に
防衛省と英伊との協力の可能性を検討してきたと書かれています

アンチが主張した既にBAEと共同設計が行われたという説は三菱重工は全くコメントしてません
つまりアンチの主張は曲解だったということです
2022/12/15(木) 06:58:52.51ID:ppLVeqaba
>>144
RR主導では次世代機用相当のエンジンにはならないとわかってるんだろうな
だからIHIにタスキを渡した
148名無し三等兵 (アウアウウー Safd-mvzw [106.133.37.210])
垢版 |
2022/12/15(木) 08:04:40.43ID:IwIswZFHa
>>125
日本のリソースをゴミ作るのに割く余裕は無いw
149名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-TDvt [27.253.251.142])
垢版 |
2022/12/15(木) 08:08:41.54ID:/O63PdAQM
イギリスもイタリアも先進国なんだから
そこと戦闘機開発で協働できないようなら
戦争で共同作戦なんてできないよ
アメリカ以外が入手できる最高の戦闘機になるよ
それで十分
150名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3y/o [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/15(木) 08:10:55.27ID:0GMpqYGi0
冷静に考えれば、BAE、RR共に、機体エンジンの実証も出来て無いのにF-3の設計に
関われる筈が無いんだよね。
2022/12/15(木) 08:38:35.01ID:FsK6jrAY0
イギリスは本気で2035年に就役させるつもりの構想を考えていたか非常に疑問
その割にはノンビリとしたプランしか持っておらず
エンジンは2022年スタートの実証機から、2027年迄にデモ機を飛ばすとか
スケジュール的に大丈夫なのかという指摘がマスコミにも出ていた
そのリスクはテンペスト加盟国も認識しており、スウェーデンは事実上離脱、イタリアが日本のF-3に関心を持つという事態が起きた
エンジン開発技術をテコに自国に都合がよい計画に出来ると安易に思ってた節がある
どうもイギリスの戦略ミスがテンペスト構想の瓦解を促してしまった感じがする
152名無し三等兵 (ワッチョイ a1cc-3TNT [114.165.152.143])
垢版 |
2022/12/15(木) 08:41:35.28ID:nvfETk+m0
>>145
じゃあジェットエンジン工場を日本につくるのか よかった
2022/12/15(木) 12:23:15.14ID:DkNrwewLr
英伊はタイフーンのアップデードを牛耳たのだからあれこれかき集めてくる責任があるべよ
2022/12/15(木) 14:53:49.69ID:q0bXnHUoM
GCAPが日本主導で本当に良かったな
安心して見ていられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています