【XF9-1】F-3を語るスレ260【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-ye2j [36.11.229.85 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/12(月) 21:21:13.20ID:V0h27HnxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ259【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670536785/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/02(月) 02:54:47.15ID:nNicxdear
イタリアはF-3採用しようが、イギリス設計の機体を採用しようが要求することは変わらない
ただ、いまとなっては開発が進んでるF-3を採用した方が低リスク・低コストの選択

イタリアより問題なのはイギリスの動向
エンジンの日英共同実証事業とデモ機制作の意義がビミョーになってきた
デモ機を制作しても、デモ機の成果を利用して機体設計できるか不透明
実証エンジンにしても日英の役割分担と実証内容の合意すらない
イギリスの当初からの構想が実現できるか不透明

イタリアがゴネる以上に、イギリスがやりかけてた事業をどうするかが焦点
実証事業には日本は予算を付けておらず、デモ機制作にイタリアが賛成して出資するかも不透明
2023/01/02(月) 04:19:04.67ID:euQY9FgH0
>>838
イタリアのタイフーンって最近ようやく予定台数の調達完了したんじゃなかったけ?

やっぱ第六世代戦闘機の導入しやすが、ちょうど今のF-3しかないってことなんだ・・。
けど、日本にごますれば優しい日本はイタリアに輸出!って形は実現すると思うけどね
2023/01/02(月) 04:50:40.15ID:CCdi5cAU0
F-35の調達数を見ればいい
F-35Bを運用できているのは米英のみ
B型だけとかA型だけとか片寄って見えても英帝国全体、つまりオーストラリアやカナダやイスラエルもくくって見ないといけない
残るは日本、イタリア、ノルウェーだがむしろ異質はこちら
だが個々に状況を見れば言わずもがなだろう
F-35双発開発の戦略かもしれない
842名無し三等兵 (ワッチョイ 27f5-sI1M [92.203.107.52])
垢版 |
2023/01/02(月) 07:08:21.79ID:bFFBxH8W0
効率や合理性関係無くデモ機は作って国民向けに自国の技術の戦闘機だと印象付けないと国民感情が持たんでしょ
2023/01/02(月) 07:27:11.74ID:2FB1Ultqa
普通に日英伊で共同開発しました、では持たない国民感情って何?
ネトウヨ感情って言えよ
2023/01/02(月) 07:42:04.25ID:HINoFi3OM
次スレって要る?
GCAPのほうが本スレなのは書き込み数的には間違いないが隔離スレとしては必要なのかね?
845名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-2O6K [131.147.183.8])
垢版 |
2023/01/02(月) 08:16:22.38ID:gm6vCcep0
>>844
巣へ帰れ
2023/01/02(月) 08:17:28.22ID:L4Z13JQm0
>>844
ニュースがない時に伸びるのは荒らしが常時暴れてる隔離スレ定期
847名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-2O6K [131.147.183.8])
垢版 |
2023/01/02(月) 08:18:18.05ID:gm6vCcep0
>>846
荒らしに餌やんなよ
2023/01/02(月) 08:19:06.88ID:L4Z13JQm0
あと要るも何も次スレはここな
既に建ってモスボされてる


【GCAP】F-3を語るスレ260【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670882055/
2023/01/02(月) 08:20:21.52ID:Z1sfykcc0
KF-21の開発になんで英と伊はお声掛けしなかったんだろう?韓国程度なら騙せてテンペスト事業にATMとして抱き込めそうなのに
2023/01/02(月) 08:29:59.98ID:jHPNNphh0
そりゃ韓国の主導権がとれないからだろう。
現在の英伊の立場に韓国がなるだけだな
2023/01/02(月) 08:31:04.00ID:L4Z13JQm0
英伊に不足する技術を韓国は提供できない
2023/01/02(月) 08:32:52.78ID:cg/nkIZar
韓国はEJ200を採用しなかった
買うもの買わないで技術だけ欲しいといってもなあ
2023/01/02(月) 08:37:18.26ID:jHPNNphh0
ついでに金も提供できない。
つーかタイフーンかえで終わる。
2023/01/02(月) 09:26:04.86ID:2XIGH1F7M
>>846
GCAPスレで一番書き込んでるのは無能国士だけどな
まあF-3系統のスレは仕方ないが各国FXスレや練習機スレで延々と書き込むのはウザいとしかいえなかったが国士は無能だから仕方なかったんだろう
2023/01/02(月) 09:29:44.39ID:L4Z13JQm0
分かった分かった、早く巣に帰れ
シッシッ
2023/01/02(月) 10:06:09.60ID:blZal/dv0
日本の次期戦闘機は現行方針のまま開発を続け
BAEやRRが設計チームに入るなんて話も出なかったからなあ
アンチには苦痛だが事実が書かれることはしょうがないよ
このままだと英伊はF-3をカスタマイズしてライセンス生産だろうし
2023/01/02(月) 10:45:07.24ID:fJYJYxHE0
>>846
ニュースがないのに書き込まれてるこのスレって
時々長文貼られてそれにレスしての繰り返しをやってるし
858名無し三等兵 (スププ Sda2-CCVK [49.97.44.137])
垢版 |
2023/01/02(月) 11:09:20.19ID:1RyWZua9d
>>851
4.5世代機をステルスっぽい外観にする技術とか需要ありそう?
2023/01/02(月) 11:39:19.17ID:Z1sfykcc0
>>867
伊、英がF3のライセンス生産ならもうとっくに本格的な設計に入ってもいいはずなのに実際の設計が24年からなのは英、伊との協議を23年までに纏めるっていうのが実際の所でしょ

機体に拡張性や航続距離を求めるならテンペストのコンフォーマルタンクやコンフォーマルウエポンベイの設計も取り入れそうだしな
2023/01/02(月) 13:30:37.07ID:CCdi5cAU0
改めてバーチャルビークル試作PDFを見ると、航続ウエポンを主として他があるのではなく、どれにもカスタム可能を目指していたのではないかと思える。表にGCAP機をあてはめてみると、やっぱスピード重要っすよねってことか。だが交換で性能をが変えられるところ以外を絞り出して固めていったとも見える。
2023/01/02(月) 15:02:28.75ID:blZal/dv0
>>859

次期戦闘機の機体は今年度予算で基本設計着手、来年度予算で引き続き基本設計と書いてあるでしょ
エンジンにいたっては今年度予算で詳細設計、来年度予算で製造にとりかかる
それでもBAEやRRが開発に参加するなんて話は昨年末に出なかった
862名無し三等兵 (スフッ Sda2-oMJ6 [49.104.15.41])
垢版 |
2023/01/02(月) 15:30:43.82ID:zhklHVpRd
自力で自己開発してほぼ大根戦闘機を完成させた韓国
まぁ運用しながらアップデートするから、今はまだ4.5だけど
そのレベルを自己開発できない日本
2023/01/02(月) 15:31:57.50ID:JLe4/ZQx0
桁50倍ってのを(総量)50倍と読み解く日本下げ命の阿呆に何を言っても無駄さ
2023/01/02(月) 17:17:45.80ID:blZal/dv0
アンチは認めたくないだろうが、テンペスト構想が躓いたのは事実だろう
参加国だったスウェーデンが事実上離脱したあたりから迷走しだした
英伊で全て負担して研究開発するのかという問題が起きてしまった
おそらく日英共同実証事業とかが宙ぶらりんなのも、テンペスト構想が大幅に見直されてるからだろう
もし、実証エンジンベースにRRがテンペスト用エンジンを開発するつもりなら、
実証エンジンでの日本との取り決めでモタモタしてる場合じゃない
デモ機の位置づけを明確にできなかったのも、テンペスト構想が迷走しだしたのは明らか
2023/01/02(月) 17:24:06.24ID:dUjXH2yo0
>>859
それは生産とかの分担の協議。その分担も共有部分だけなのか機体全体なのかも現時点では不明
設計は来年度からエンジンが詳細設計、機体は基本設計に入ることが明言されているし予算もついてる
2023/01/02(月) 17:26:09.42ID:dUjXH2yo0
>>859
来年度末にはエンジンは量産試作機の製造に入る
2023/01/02(月) 17:42:16.52ID:LpXg6QUL0
GCAPが2024年までに行う事は、出資やワークシェアの比率など、GCAPという枠組みの詳細を決める事であって、
開発実務を行う訳じゃないからな。
イギリスにしても2025年までにコンセプトを決めます、とか言っているレベルで具体的な開発作業に着手できる状態じゃない。
2023/01/02(月) 18:01:51.55ID:CCdi5cAU0
>>864
ロールスロイスと言えばリフトファン
モタモタどころか明日にでもやらないとIHIはロケット方面にご熱心だから今のうちだよ?
869名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-CCVK [111.108.18.130])
垢版 |
2023/01/02(月) 18:44:40.30ID:IruUBlNB0
>>868
STOVLにすんの?
双発でリフトファンとか機構がヤバすぎひん?
2機の推力偏向ノズルの制御で機体を縦にして着地出来るソフトウェア開発した方が良くね?
縦てたラックみたいなのに引っ掛けて着地後油圧で横にするか、いっそそのままVLSで撃ち上げるとか?
2023/01/02(月) 19:01:32.74ID:CCdi5cAU0
>>869
まあ二次創作的なコネクリ回す上でのアイデアは凄い日本人だから放置しててもやるでしょ
2023/01/02(月) 19:17:36.75ID:1ifSPBdx0
それこそガウォーク形態にでもしないと双発でバランスは取れんよ。
現状でも可変ノズルでモドキレベルは出来てるけどな。

リフトファンなんて単発だからできる芸当。
2023/01/02(月) 19:38:01.77ID:CCdi5cAU0
どっちにしろ短距離離陸しか選択肢はないので離陸時だけ甲板を走り回ってる足で
連れていく燃料はないです
2023/01/02(月) 19:43:46.64ID:CCdi5cAU0
てか車輪たくさん着けた電気自動車で射出できるな
2023/01/02(月) 19:48:27.55ID:euQY9FgH0
戦闘機モードのオスプレイが実現できれば・・・あるいわ!
875名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-mw5R [106.132.230.2])
垢版 |
2023/01/02(月) 20:23:34.75ID:sIiRV+rba
>>873
普通に電磁カタパルト設置すれば良いんじゃね
2023/01/02(月) 20:34:56.06ID:Z1sfykcc0
STOVL性能なんて艦上戦闘機じゃなきゃ求められていないでしょ

少なくともリフトファンなんて面倒くさい機構はF35Bを配備する日本は求めていないだろう。双発の大型機じゃいづもクラス程度じゃ運用出来ないしな
877名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-CCVK [111.108.18.130])
垢版 |
2023/01/02(月) 21:26:48.46ID:IruUBlNB0
>>876
レール状の電磁カタパルトで運用できたら下手したらアーレイバーグ級で固定翼機が運用できちゃう
2023/01/03(火) 09:34:02.69ID:UIrc/yZ90
イギリスは無駄に技術デモンストレーター制作するなら
STOLV実証機でも制作したら面白いのにな
今のままだと2027年迄にデモ機飛ばすのは何の為という話になったしまう
2027年迄にデモ機飛ばします、2035年に実戦化できますなんて話は
おそらくスウェーデンやイタリアも信じなかったから今の状態になったと思われる
879名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-mw5R [106.132.232.177])
垢版 |
2023/01/03(火) 09:55:45.73ID:OEevbLnwa
地上に電磁カタパルトとアレスティングワイヤー設置したら設置した滑走路500mくらいの空港で戦闘機とか運用出来るのかな
2023/01/03(火) 10:02:01.65ID:9dzx5WGq0
>>879離陸中止を諦めれば
500mあれば離陸余裕
2023/01/03(火) 12:07:38.20ID:0plJXeVc0
久々に見たわアーレイバーグ太郎
2023/01/03(火) 16:31:20.43ID:UIrc/yZ90
>>867

とりあえずデモ機制作と日英共同実証事業をどうるかだね
共同実証事業の方は大方の予想に反して具体的な内容で合意が無かった
これをどうするかでイギリスの出方も見えてくる
2023/01/03(火) 21:33:49.15ID:MtHS4eME0
イギリスの実証機と実証エンジンがGCAP枠なのか、それには含まれない個別事業なのか、
その辺の現状ではハッキリしていないのよな。
GCAPの枠内だと5年以内飛ばずのは無理だろうし。

テンペスト関連はファンボローの頃のマスコミ記事の内容と現状の動きはちょっと整合が
とれていない感じもする。
2023/01/03(火) 22:10:17.81ID:tTwuZRu9r
イギリスが技術デモンストレーターや実証事業をやるのは自由なんだろ
ただ、それを実働機に生かすには時間の成約が出てしまう
当然のことながら、日本やイタリアが出資するかしないかも自由
イタリアの立場からすれば、どうせライセンス生産のカスタマイズなら
リスクと開発費負担が低い方がいいという話になる
わざわざスケジュール的に厳しいイギリスの構想に乗るメリットは低い
2023/01/04(水) 01:27:44.90ID:KD/n37R4M
>>793
記事にはJVによる開発、ワークシェア、対等なパートナーの方向性であるという事が書かれてるな
それこそ一行目に書いてあるが(笑)
念仏君は自分で張った記事すら理解できんのか?
2023/01/04(水) 01:37:25.50ID:KD/n37R4M
テンペストは迷走どころか日本も取り込んでGCAPという形になった
多国間での共同開発と一貫している
迷走と表現するならLM支援から英との共同開発に移行したF-3だろうな
国産に決まってると念仏唱えていた人から見れば発狂するレベル
2023/01/04(水) 02:34:37.69ID:cXAj8GLRr
もう結果が出たのだから諦めろ(笑)

エンジンの日英共同実証事業に関して
2022年末までに日英の役割分担や実証内容の合意ができなかった
それ故に実証事業には日本側は予算を付けなかった

そして、日本の次期戦闘機開発にBAEやRRが設計に参加する発表もなかった
エンジンは製造に入る上に、機体は引き続き基本設計が行われる
もう、3カ国で新たな計画を立てる可能性は無くなった

JVを立てるなら英伊がF-3採用して自国向けカスタマイズを生産する場合しか無いことになる
英伊が別計画の場合はJVは必要ないから
2023/01/04(水) 04:27:19.99ID:1Wgdk3vh0
3ヶ国の首脳による共同発表は中止された
日本が断って防衛大臣からの発表になった
これで12月末までの報道(3ヶ国共同開発)と路線が違うことが明確になった
2023/01/04(水) 04:30:59.31ID:1Wgdk3vh0
恐らくテンペストがF-3を乗っとる計画だったのだろう
日本は民族主義的ともいわれる主導にこだわり独自路線を貫いた
それが表に出たのが3ヶ国首脳による共同発表の中止
2023/01/04(水) 05:13:38.38ID:Cn/CJAeQr
スウェーデンが逃げた時点でテンペスト構想は瓦解だろ
開発費を英伊のみで負担するのかという問題が出てしまった
盟主のイギリスはデモ機を2027年迄に飛ばすとか、日英共同実証をノンビリやると表明
それなのに2035年就役とか無理なスケジュールを立てていた
おそらく、不信感をもったイタリアが日本と直接に接触してきて話が変わったのだろう
たからデモ機と日英共同実証の位置づけが不明瞭になった
2023/01/04(水) 09:33:47.56ID:+0fQ5Evda
直前まで協議を加速させるとか繰り返し言ってたから内容が長い間纏まらなかったんだろうね
期限過ぎても纏まらなかったからこれからも纏まる可能性が低いなあ
2023/01/04(水) 13:31:07.17ID:kBl8vElJ0
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041200744&g=pol

イタリアが接触してきてると報道されたのが2022年4月のこと
実際には、その前から接触していたと考えるべきだろう

この時点ではGCAPなんてものは存在せず、日本の次期戦闘機がテンペストと別計画な事は明確に知ってたはず
テンペスト構想の危うさを感じとり、直接日本と接触を持つようになったのだろう
こうなるとイギリスが考えてたテンペスト構想が根底から揺らいでしまった
テンペスト構想の中で対日交渉のつもりが、イタリアが日本に直接交渉する動きを見せたからだ
イタリアが次期戦闘機開発に参加に関心を示すということは、テンペストと別計画の戦闘機開発に参加の意思を示したことになる

この時点でイタリアがF-3採用してカスタマイズ生産する可能性が明確に出てきた
こうなるとイギリスのデモ機と実証エンジン事業が何の為にやるのかという話になってくる
ここら辺が意外にも実証エンジンの具体的内容の合意もなく、日本の次期戦闘機開発へのBAE参加発表も無かった原因かもしれない
2023/01/04(水) 13:44:10.04ID:1L/lJ3Jt0
>>892
その前に日英共同実証と機体共通化の共同分析が始まったから、普通に考えればF-3とテンペストの一本化を視野に入れてイタリアも交渉に参加したってことだろう
2023/01/04(水) 13:46:27.39ID:6Skskpe20
機体共通化の共同分析じゃなくて、サブシステム共通化の分析ではなかったか
2023/01/04(水) 13:47:58.00ID:1L/lJ3Jt0
機体共通化の共同分析だと防衛省が公式の資料で明言してる
サブシステム共通化だというのは一部の人の主張
2023/01/04(水) 13:51:41.34ID:kBl8vElJ0
その通り、共通化の検討はサブシテムレベルの共通化の検討であり
機体共通化の検討なんてしていない
その証拠に日本の次期戦闘機開発は来年度も現行方針のまま開発が続行されている
英伊からも現行方針での開発の中止要請なんてものも無かった
イタリアは明確に日本の次期戦闘機はテンペストとは別の計画と知って日本に直接接触を持ってきたことになる
そんなのは日本がテンペスト参加を表明してないことからもわかるはず
2023/01/04(水) 13:54:45.11ID:1L/lJ3Jt0
>>896
>機体共通化の検討なんてしていない
いくら隔離スレだからって堂々と嘘をついちゃいかん
防衛省の公式資料では令和3年度のF-3プログラムの進捗として「機体共通化の共同分析」が明記されてる
2023/01/04(水) 14:02:53.21ID:6Skskpe20
そうだっけか
でも仮にそうでも日本側の開発がまったく止まってない以上機体とエンジンの共通化は無くなったか、共通化するにしてもF-3ベースな事はもう確定だろう
2023/01/04(水) 14:07:18.36ID:6Skskpe20
>>897
全然違うじゃないか
「日英防衛当局は、更なるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討することとし、このため、共通化の程度に係る共同分析を実施」
2023/01/04(水) 14:12:29.33ID:1L/lJ3Jt0
>>899
防衛装備庁プロジェクト管理対象装備品の現状について

取得プログラムの分析及び評価の結果の概要(次期戦闘機)
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r040831.pdf#page=15

2 取得プログラムの目標の達成状況及びスケジュールの進捗状況
令和3年度は、次期戦闘機の構想設計等を推進するとともに関連技術の研究事業を推進した。
また、令和 3 年 12 月に「次期戦闘機(F-X)に係る国際協力について」を公表し、
日英両国政府間で令和 4 年 1 月よりエンジンの共同実 証事業及び機体の共通化の程度に係る共同分析を開始するなど、
取得プログラムの目標達成に向けて着実に検討を進めた。
2023/01/04(水) 14:32:28.99ID:kBl8vElJ0
次期戦闘機の開発
わが国の防衛にとって、航空優勢を将来にわたって確保するためには、最新鋭の優れた戦闘機を保持し続けることが不可欠である。このため、2035年頃から退役が始まる予定のF-2戦闘機の後継機である次期戦闘機については、国際協力を視野にわが国主導の開発を実施することにより、優れた空対空戦闘能力を確保することに加え、次期戦闘機を運用する数十年にわたって、適時適切な能力向上のための改修を加えることができるよう改修の自由度や拡張性を確保することが重要である。さらに、わが国の防空に万全を期すためには、多くの可動数と即応性を確保できる国内基盤を有することが必要である。この実現のため、2020年10月、戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業として、令和2(2020)年度事業に関し三菱重工業株式会社と契約を締結し、開発に着手した。

令和3(2021)年には、日米間の相互運用性の確保のため、米国装備品とのデータリンク連接にかかる研究事業を新たに開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行っている。さらに、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器などの各システムについては、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求しており、2021年12月には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業を2022年1月に開始することを確認し、さらなるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討するため、共通化の程度にかかる共同分析を実施することとした


防衛白書にも書いてあるからサブシステムレベルと明記してある
現実に、機体共通化の合意なんて話は2022年末には実現してない(笑)
902名無し三等兵 (アウアウアー Safe-///Y [27.85.207.127 [上級国民]])
垢版 |
2023/01/04(水) 14:35:39.53ID:WCqGYoMCa
【XF9-1】F-3を語るスレ261【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672810520/
2023/01/04(水) 14:41:46.82ID:1CJAJ1r/0
>>901
違う部分だけど
F-2の後継であって
じゃあF-15J DJの後継機はどするの?って思う
2023/01/04(水) 15:30:40.08ID:6Skskpe20
数的にはF-2後継だが能力的にはF-15の後継だから
2023/01/04(水) 15:32:10.70ID:kBl8vElJ0
○○後継機というのは、新型機導入で便宜的に使うだけで
実際は役割も導入数も前任機と異なる場合がある
端的な事例はF-35はF-4EJの後継機として導入はされたが
実際にはF-35A/BはPreF-15の後継機でもある
F-35Bは半艦載機であり、前任機のPreF-15とは性質が全く異なる
次期戦闘機もF-2後継機として導入されるが、前任機のF-2と違い対空戦闘が第一任務と明記されている
当然のことながら、導入数もF-2後継分しか導入しないなんて制約は課されていない
2023/01/04(水) 20:31:49.28ID:zHkUOTjRr
JSIはそんなに長くは使えない
おそらくMSIPの多くはF-3で更新だろう
2023/01/04(水) 20:37:55.62ID:Kto58xC80
現状ではMISP機の更新候補はF-3しか存在しないしな。
米国の第6世代機なんて、コンセプトレベルで迷走状態で影も形もない状況だし。
908名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-2O6K [131.147.183.8])
垢版 |
2023/01/04(水) 20:43:10.84ID:hqUar32M0
一応f35買い増しって手はあるけどね
2023/01/04(水) 20:46:28.45ID:Kto58xC80
F-35は制空戦闘機の代替には出来ない。
これは米軍も認めている事だし。
2023/01/04(水) 21:37:50.70ID:1CJAJ1r/0
F-15の後継はF-3かF-35のどっちかなのかは、ほぼ決まりなんだ。
であれば、安心
10年後とか20年後になっても後継機決まりません、アメリカの最新鋭戦闘機が発表されないので無理ですって言われるかと思った。
2023/01/04(水) 21:49:15.45ID:bnWQ1+tt0
その前に物理的な破壊に意味はなくなるけどな
争いは武器が作るわけでもないから、もっとややこいしことになるのは必然それに儲からないとなれば答えは必然
2023/01/04(水) 21:49:46.64ID:LQV7zpEor
F-3の調達が始まるとF-35Aは調達終了になる
艦載機になるF-35Bは平行調達の可能性ななくはないがなあ
F-15MSIPの系統の後継機はF-3だろう
2023/01/04(水) 21:55:56.34ID:1CJAJ1r/0
>>912
35Bは少数で良かったかと思う、
誘導弾で十分になったし
あの後まさか、日本が射程3000kmの極超音速誘導弾開発進むなんて!?ってF35Bが
いずも型に配備の頃には思ってもなかったわ
2023/01/04(水) 22:24:10.70ID:6Skskpe20
沖縄が破壊された時のためにF-35Bはあった方がいいだろう
2023/01/04(水) 23:08:07.34ID:1CJAJ1r/0
>>914
仮に破壊された場合、的になるから
九州とグアムからの発進がベターかと
沖縄海域に集中して潜水艦隊展開と佐世保に護衛隊群固めて本土防衛って流れしかないんでね?

沖縄と中国本土って近いんだし中国本土から狙われたら、耐えることは厳しいよ
2023/01/05(木) 00:13:09.17ID:6StpoJLG0
B-21を売ります
F-35とデータリンクしてセンサーノードとして使えます
とか言われたらどうする?
2023/01/05(木) 02:33:51.75ID:aZhbifu6r
予定通りなら2031年に量産初号機が登場予定だから
それ以降の戦闘機調達はF-35からF-3に切り替わるだろう
JSI/MSIPのF-15はF-3で更新だろう

かつてF-22導入の為に強引にF-2調達を打ち切ったのは
F-2調達しながらF-22導入ができなかったから
あの頃ほど予算の締め付けはなくても、同じ用途の戦闘機を平行調達は難しいだろう
F-35Bのような明らかに別用途という名目が言えるものでないと難しい
2023/01/05(木) 03:47:28.03ID:A+Zw/e/r0
台湾の総統もキンペーも売電もつるんで台湾国民の命を玩ぶ
これに反抗するならF-3を中止にするのが一番効く
2023/01/05(木) 06:02:00.31ID:OpLUwdsk0
スレチスマソ

新明和工業が「無人飛行機」大型化へ ヤマハ発動機と共同開発 富士山麓で試験飛行

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202212/sp/0015927284.shtml
2023/01/05(木) 06:28:18.08ID:DsherznIr
無人機は米英伊と協力して開発するのだろう
今後の協議はそこら辺が中心になるのでは?

ワークシェアや出資比率なんて
英伊によるF-3採用の是非と無人機での協力により大きく変わる
GACPは戦闘航空プログラムの協力なので対象は有人戦闘機だけではない
2023/01/05(木) 09:15:11.20ID:gIJumbZb0
>>919
自爆ドローンにもならなさそうだな遅そう
安そうだからデコイになら役に立つかな
2023/01/05(木) 09:40:29.05ID:ZCx3vTlg0
新明和だから飛行艇にするんじゃね
このサイズだと軍用途しか使い道無さそうだけど
923名無し三等兵 (スーップ Sda2-CCVK [49.106.118.171])
垢版 |
2023/01/05(木) 09:45:15.05ID:gQD4R+CRd
>>921
スレチやけど、日本国政府が自立飛行する無人機を開発してるって事はそれ関連の法整備が一気に進むって事よ
「自衛隊の装備に凄い無人機が導入されました!でも法規制の関係で日本領空は一切飛べません!」ではギャグにもならん
それを見込んで商用の無人機の研究開発も刺激されてるって訳
有人機に随伴させればオッケーってなると、旅客機に無人機随伴させて貨物機を飛ばしたらエアラインの物流革命が起きるよ
知らんけど
2023/01/05(木) 09:51:09.31ID:a6Rg3fzWa
着水できるドローンていいですね。広大な海上の電波中継に使え……ないか
2023/01/05(木) 09:59:05.23ID:EAblk9gSM
既にそういうのあるぞ日本
この前海中のセンサーとの通信試験に成功してた
2023/01/05(木) 10:05:33.54ID:0Vo9pNzea
マグロとかカツオの漁船がドローンをナブラ探しに使ってるね
2023/01/05(木) 10:26:49.26ID:ZCx3vTlg0
>>924
使うとしたら無人哨戒機かな
着水してソナー下げて音響探知

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000002.000111364&g=prt
すでにこういうのがあるけど、これのエンジン駆動版かなぁ
2023/01/05(木) 10:31:17.20ID:ZCx3vTlg0
>>927
てっきりバッテリーとモーター型と思ったらHAMADORI 6000もエンジンで動いてるんだな失敬
2023/01/05(木) 17:07:02.60ID:cM9VR0A40
無人機を空中発進させて回収するのは結構大変そう
2023/01/05(木) 17:21:33.78ID:4to6PaQO0
パラシュートが一番簡単かな
2023/01/05(木) 17:23:48.02ID:+9M2mwLN0
>>916
1機930億の爆撃機であるレイダーを売られても日本は持て余すしそもそも米が売らないからあり得ないよ
2023/01/05(木) 17:29:30.79ID:cn9Qn+zH0
パラシュート回収はTACOMの時点で否定されているからな。
回収や再発進に手間と時間がかかり過ぎる。
2023/01/05(木) 17:33:49.75ID:ZCx3vTlg0
AI自立飛行型は自力で飛行場に帰って来れるレベルじゃないと使い捨てにするしかないだろうな
それか飛行艇型にして海に着水させるか
2023/01/05(木) 17:59:18.50ID:+9M2mwLN0
無人機の開発っていうがプレデターとかリーパーとかじゃダメなんか?

機体の大きさは12mくらいでユニット単価が10億以下なのが理想だよね
2023/01/05(木) 18:06:51.03ID:cM9VR0A40
用途によるのでは?

直接支援の無人機でも戦闘用、センサー役、電子戦役があり、
間接的には長時間滞空して哨戒して情報を伝える無人機もある

おそらくGCAPの協力ではアメリカともども一番の協力のしどころになると思う
用途が違えば、機体もエンジンも違うものが必要になる可能性が高い
これを全て1国でバラバラに用意するのは大変で不効率
機体やエンジンは使い回して、味付けを各国で各々するとかいう事もあるかもしれない
共同開発話は有人機より、無人機分野の方が大々的に行われると思う
2023/01/05(木) 18:16:13.32ID:4to6PaQO0
戦時に無人機を融通できれば運用に柔軟性が増す
2023/01/05(木) 18:24:52.38ID:0Vo9pNzea
>>927
ソノブイの方が断然コスパ良いだろ
有事なら投下機体側にもステルス性が必要かもしれないがな
2023/01/05(木) 18:42:04.57ID:ZCx3vTlg0
>>937
今後開発が進めばソノブイよりは大きめの高性能なセンサー載せられるかもよ

これに限らず海の囲まれてる日本は飛行艇タイプの無人機のが使い勝手が良い
飛行場要らないし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況