陸自装輪装甲戦闘車両118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/12/22(木) 13:26:18.43ID:MIJtK0mc
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670769933/l50
103名無し三等兵
垢版 |
2022/12/23(金) 17:18:29.62ID:p4JgRE1S
南西諸島は74式戦車と87式自走対空機関砲を1個中隊づつ置いとけばコストが掛からず良いと思う
104名無し三等兵
垢版 |
2022/12/23(金) 17:19:05.29ID:fk7zv5cR
D-30は射程15km
ロケットアシストで20km越える

西側の105mmより射程が長く、榴弾威力強い
西側の105mmを退役に追い込んだ名砲

迫撃砲なんかじゃ敵わない

価格も6000万位でコスパ圧倒的
2022/12/23(金) 17:28:53.66ID:kgWDJDOI
>>103
燃料、弾薬、部品の倉庫、点検施設の増築、それを操作する人員の宿泊施設などは無料ではないから。
離島に塩害は酷いから装軌車両の維持は大変だ。
部隊が分散配置になると、兵站関連施設も分散ざるを得ず、維持はかなり苦しくなる。

戦車を含む重装軌車両は戦術的に狭い離島での局地戦に強いが、戦略的に離島に駐屯しにくいのジレンマはこれが理由。
2022/12/23(金) 17:42:51.42ID:duWA2ROx
>>59
ここら辺の情報収集を怠ったツケだな南アフリカで研究するか
米軍からMRAPを買って研究すれば良かった
https://i.imgur.com/Ae5hoYU.png
ロマソク(ポーランド版パトリア)
https://i.imgur.com/bifOBME.png
パトリア採用でいいね自衛官や有事の義勇兵の生残性が上がる
2022/12/23(金) 17:45:01.11ID:LMYFSdEn
AMVのラ国はパトリアに任せるらしいが
どこになるのやら
108名無し三等兵
垢版 |
2022/12/23(金) 17:49:26.64ID:p4JgRE1S
>>105
なんかでラップしとけば良いじゃん
事前に置いとくのが重要
古い装備の最後のお勤めなら本当に有意義な仕事だよ

地下壕と対空ミサイルにカネ掛けて、重火器は北海道の古い装備を移して間に合わせる
109名無し三等兵
垢版 |
2022/12/23(金) 18:01:17.42ID:p4JgRE1S
87式自走対空砲のレーダーのデータを取り出して、コータム経由で携帯SAMや近SAMに渡せれば更に良い
2022/12/23(金) 18:01:56.35ID:+JF8onxH
耐爆車両は研究なりして一から設計しないと無理だろ
MCVのシャシーのファミリー化に拘った三菱の営業の失敗じゃないか
2022/12/23(金) 18:03:41.69ID:kgWDJDOI
>>108
一昔のハイテク重装軌車両とはいえ維持できないとただの粗大ゴミになるぞ。
酷い例だと最近ドイツ軍のPzh2000自走砲の稼働率が30%に落ちて、プーマ装甲歩兵戦闘車は8日間演習しただけで全車故障したという。

https://sputniknews.jp/20221218/14298895.html
ドイツ軍 プーマ装甲歩兵戦闘車の故障に警鐘を鳴らす
2022年12月18日, 20:28
2022/12/23(金) 18:12:43.80ID:duWA2ROx
>>107
日立製作所がメインコントラクターで
サブコントラクターはScaniaの親会社と資本提携してる日野(TOYOTA)がエンジン納入だろう
2022/12/23(金) 18:17:03.67ID:8BzHaBQT
>>111
スプートニクニュース・・・
114名無し三等兵
垢版 |
2022/12/23(金) 18:18:40.63ID:p4JgRE1S
護衛艦の戦闘システムを模して離島戦闘システムを組む

主砲--->74式戦車13両
CIWS--->87式対空自走機関砲
対空ミサイル--->中SAM部隊
他に携帯SAM/近SAM

電子戦システム

地下壕--->CIC
これらを出来るだけデータリンクで結ぶ
2022/12/23(金) 20:47:23.99ID:Q2XC4dz/
>>105
南西諸島は韓国軍のDMZの様に日本各地の戦車中隊特科中隊がローテンションで駐屯すれば良いのでは

訓練その他は地元で出来るし定期的な転地訓練になるしで良い事ずくめ

島には弾薬燃料に交換部品をデポしとけばいい
2022/12/23(金) 21:51:18.08ID:eJMVX1Ci
防衛省は今後5年間でAMVXPを約140輌調達、派生型も購入してテスト
https://grandfleet.info/japan-related/ministry-of-defense-to-procure-approximately-140-amvxps-over-the-next-five-years/

共通装輪もパトリアになるかもな
2022/12/23(金) 22:07:09.05ID:Xzjw1e/w
>>116
三菱は今の共通戦術装輪車はもう一度作り直しかな
三菱重工はプライド高いから絶対にやり直さないか
2022/12/23(金) 22:12:30.77ID:fFTEVjDB
こりゃもうほぼ決まりだろうね
2022/12/23(金) 23:16:20.03ID:36gHo4Jt
「16式戦闘車等」という名目で予算が多く付けられる様なので
戦闘車両はMCVベースが濃厚
指揮通信者や装甲救急車はパトリアAMVベースになると考えるのが自然
2022/12/23(金) 23:50:21.79ID:bcM3P+8N
>>74
落ち着いて聞いてくれ
それは装甲車じゃない
2022/12/24(土) 00:09:11.78ID:A+tJAkno
>>119
「共通戦術装輪車ファミリー」は欠点を改善して輸出やライセンス生産考えたほうがいい

新興国で老朽化したBTRやV150等の冷戦期装甲車の更新でパトリア・ピラーニャの欧州勢より安く同等の性能にすれば売れる

必要なら部品だけ輸出してトルコ・ブラジルあたりで組み立てて海外供給してもいい
2022/12/24(土) 00:11:16.23ID:+dkzGrXv
売るためには作らなければならないが、作る生産能力がもういっぱいいっぱい…
2022/12/24(土) 00:22:53.87ID:fKxRg7eS
1社じゃなくて、ドンガラ以外は日本の工業力でバラして作れー。秘密は程々でサッサやれ。って感じでしょ。
2022/12/24(土) 00:32:39.38ID:+dkzGrXv
今の日本の工業力じゃなあ…
2022/12/24(土) 00:37:26.33ID:V+kLxdpa
安くて性能いいだけで売れるなんて考えがもう駄目だな
126名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 00:51:42.44ID:5wpZ7e64
工業力は問題ないんだろうけど
住友の件と言い、品質管理全部メーカー丸投げだからな
新規はリスクでか過ぎて参入できないよ
2022/12/24(土) 00:51:54.82ID:4tAzRgYf
高くて性能悪い現状でそもそ無理なの無視されてもなあ
128名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 00:52:37.81ID:XyxTW3eY
装甲車開発中止時点でamvを採用しておけば現時点でかなりの数の量産車が揃っていたかな
2022/12/24(土) 00:55:21.35ID:QyD71/Fd
次期装輪と共通戦術装輪では別事業
元々小松と三菱に仕事振り分けるためのものでしか無い
予定通りAMVベースで救急搬送型と指揮通信型は作られる
歩兵戦闘型、偵察戦闘型、機動迫撃砲型も予定通り三菱に割り振るだろう
2014年ユーロサトリの記事を見ても陸自は装輪ファミリー自体に懐疑的
2022/12/24(土) 00:56:35.38ID:4tAzRgYf
不安さが見える見える
131名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 00:57:06.91ID:EPb63a/3
作る側に立って見ればわかるだろうが
今まで全く付き合いの無いメーカーの関係者とフィンランド語のマニュアルを交えて問題点を潰していく
ってので高品質になる訳はなく

日本法人でも作って貰った方がいいだろうに
2022/12/24(土) 00:58:13.13ID:4YvquX10
>>116
これは共通装輪もパトリアになると言うことを示している。
共通装輪の採用は来年度か再来年度の筈だからパトリアが採用されるのはほぼ決まりだな。

今にして思えば小松が時間を稼いでくれた結果、パトリアの採用に繋がったのだろう。
2022/12/24(土) 01:01:18.40ID:4YvquX10
少なくともMAVを採用するメリットが最早無いんだから共通装輪もパトリアにするのは自明の理。
載ることになる自衛官からすれば信用のおけない国産よりも信用性が高いパトリアを選ぶのが正しい事だよ。
134名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 01:05:43.55ID:XyxTW3eY
mcvに随伴するのが共通装輪ならmavベースでもよい気がする
2022/12/24(土) 01:08:51.27ID:SwklZSg7
>>131
>フィンランド語のマニュアルを交えて
国際協業の現場だと普通は英語では?
2022/12/24(土) 01:09:04.70ID:QyD71/Fd
普通科と機甲科で無人砲塔か、有人砲塔かで対立した結果、無人砲塔と有人砲塔で別々に作ってるのに、今更他車両ベースで一からと言うのはどうだろう?
もしAMVベースなら、パトリアが富士学校に行き、どちらかを説得して統一する必要があるのではないか
2022/12/24(土) 01:09:41.11ID:HJlKhtSI
AMV140両と思った程調達しないみたいだから
まだ三菱の入る余地はある
ただまあ中東に大量に余ってるMRAPを1台買ってきて研究するくらいの謙虚さは持てとは思うよ
2022/12/24(土) 01:24:06.58ID:4YvquX10
次期装輪と共通装輪が別事業だからと言って別々にする必要は無いと言う正しい判断が下されればパトリアになる。

こんな常識的なことを教えてやらんといけないほど国産信者は頭悪いのか・・・。
2022/12/24(土) 01:27:13.22ID:+dkzGrXv
とはいえそれをやると機甲に2種並行で調達になる
ここはひとつ、機甲には機動戦闘車系で普通科にはAMV系でどうだろうか
140名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 01:39:31.44ID:2Vn+iOEg
まあ実際日本でライセンス生産した所で高性能は保証される事は無いどころか
住友含め粗悪品になるパターンしか無いからなぁ
自衛隊の備品の精度なんてほとんど査定してない
2022/12/24(土) 01:40:41.18ID:QyD71/Fd
>>138
事業を別々にするメリットはラ国する企業、恐らく日立と三菱に仕事を振り分ける為では?
「正しい判断」が最初からできる組織なら、共通戦術装輪という事業は最初からなかったと思う。
2022/12/24(土) 02:06:12.80ID:4YvquX10
>>141
別事業を一つに統合するのは陸自としては良い判断だと思うね。
結果的に性能未達の国産よりも信頼と安心のパトリアが選ばれるのは自明の理だと思うよ。

2社に分ける必要はないからパトリアが品質管理してライセンス生産する会社が生産して、三菱は10式と16式の生産終了と同時に事業を畳むのがよかろう。
2022/12/24(土) 02:08:00.00ID:9PCv6XmR
最近は厳しいだろ
144名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 02:48:18.90ID:h+O2BOZY
>>137
96式が初期5年に128両だから、
AMV初期5年間に140両は微増だな
次期装輪装甲車だけでこれ
82式、87式を見れば96式もしばらく使うと考えれば、
現行の1.5倍くらいの兵員輸送車型の装甲車の数になりそうだけど

加えて共通戦術装輪車が入るので
2022/12/24(土) 03:59:43.74ID:rVj0lJsa
>>139
南アフリカ陸軍がルーイカット105とバジャーIFV(パトリアAMV)の2系統だな
https://youtu.be/uQZuvHt-zZw
陸自もこんな組み合わせになるのだろう
2022/12/24(土) 05:13:37.26ID:eroTqQsr
昨日発表された令和5年度防衛予算案を纏めてみたぞ

パトリアAMV……26両:136億円
16式機動戦闘車……24両:213億円
https://i.imgur.com/fEIjAFO.jpg

装甲付きドーザー……5両:27億円
https://i.imgur.com/5GAIbW4.jpg

対ドローン用の高出力マイクロ波照射装置……26億円
対ドローン用の高出力レーザー……110億円
https://i.imgur.com/5L2lW6h.jpg
2022/12/24(土) 07:45:46.55ID:BnckaSDB
8月の概算要求時点では29両232億だった次期装輪が
26両136億に下がっているのな
この金額に初度費が含まれていないとすれば1両5億ちょいか
装甲性能は向上しているとしても
RWS無し、C4Iは96と変わらずだとすればお高い買い物だな
148名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 08:13:30.13ID:V7cBk0MC
96式装輪装甲車を、

装甲は2型
座席をグレートアップ
トーションバー等足回り強化して

再調達すれば良かった
2022/12/24(土) 08:17:39.24ID:4YvquX10
新しい装備だから仕方ない。
中抜きを加味しないといけない国産装備に比べればよっぽど良心的な価格だと言える。

しかし国産信者は少しでも足を引っ張ろうと必死だねぇ・・・。
共通装輪もパトリアになるのはほぼ決まってるだろうから来年も今回みたいな醜態を見せてくれるのを期待してるよ。
2022/12/24(土) 08:21:08.43ID:HB/7f0kC
反日パトリア信者か
2022/12/24(土) 08:21:47.58ID:rTBmL4iL
>>149
そもそも世界的に重防御の装甲車って高騰していて、ドイツのIFVも戦車より高かったよね
2022/12/24(土) 08:26:53.04ID:pxKdh5cJ
>>145
南アフリカ共和国のロイカットは携行弾数を重視して76mm型のみ
それもあってパトリアの105mm型には魅力を感じないだろう
しかしバジャーIFVの走りを見るに、柔軟に動く足回りが背の高さを補って
路外機動力は部分的にロイカットを上回っているように見える
これだとMAVが路外試験で明確な優位を築けなかったのも無理はない気がする
2022/12/24(土) 08:36:15.23ID:iJRVUUPX
プーマ値段高いしボクサーは値段も高めで重たいし
次世代のIFVはいろいろムズいね
154名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 08:37:03.13ID:pozKHPlE
共通戦術の砲塔搭載するような車両だけそのままやればいいのでは?
元々の車体が16式の物なら砲塔関連を再設計すれば済むし、車体自体の操作方法も感覚も16式とほぼ同じだし、動かす人も含めて戦力化が早いの気がする。
155名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 08:52:01.43ID:zexfX0Gb
ドイツは特殊すぎるので、あんま基準に考えない方がいい
2022/12/24(土) 08:56:49.82ID:4tAzRgYf
>>148
96式なんていくら手を入れようがホントにただの安物だから
もう夢見るのはやめとけ
それとも自衛隊の戦力を下げたい意図でもあるのか?
2022/12/24(土) 09:07:09.92ID:97R1sHLQ
ロッキード事件、山田洋行事件
輸入兵器でも普通に汚職はあるが(寧ろ額がデカい)
2022/12/24(土) 09:31:56.92ID:Zdlq5+Zu
>>156
あれと82式87式は早くなくなって欲しいわ
残す意味無いわ
2022/12/24(土) 09:35:55.77ID:pxKdh5cJ
>>156
安物は言い過ぎと思うが96WAPCの設計でパク…もとい参考にされたのはDAF YP-408だからなあ
さすがに1950年代の基本設計を改良するのは限界をとっくに超えてる
2022/12/24(土) 09:57:23.02ID:4tAzRgYf
>>146
スルーしちまうところだった
機動戦闘車9億弱かよ
こりゃMAV7億くらいいってたんじゃね?
2022/12/24(土) 09:57:30.01ID:9tdYdjmX
令和5年度防衛予算案
10式戦車 6両(R4)→9両
162名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 10:49:01.48ID:V7cBk0MC
>>156
この96式改なら、国内使用で2億ぐらいで出来るし、安いから数が揃う
まあ予算が増えたからパトリアでも数が揃えられそうだから今となってはどちらでも良いけどね
2022/12/24(土) 11:03:14.39ID:e7lG55Gz
>>146
AMVはトータルで0.2兆買うらしい。現状輸入で1台5億かかってるから、0.2兆なら400両買える
ラ国できるかわわからん
164名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 11:26:27.13ID:/DcnzML1
ぶっちゃけ16式も必要かって思うわ
165名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 11:29:09.39ID:bHM/xSow
>>164

着上陸を企図する敵軍から見たら
どこに橋頭堡を作り始めようと
高速で自走してきて105ミリを撃ち込んでくる
装甲車両に対抗措置を盛り込まないといけないから
敷居が高くなるのは良いことだと
166名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 11:34:37.58ID:V7cBk0MC
16MCVは対戦車砲&カノン砲

反斜面陣地の重要な構成要素
2022/12/24(土) 11:34:50.98ID:eroTqQsr
>>164
16MCVは、60式自走106mm無反動砲の後継だと思えば良いのだ
普通科から見れば、装甲付きの直射火器がいつでも近くにいてくれるなんてこれほど頼りになる物はないだろう
2022/12/24(土) 11:40:32.41ID:y/7lrH5g
>>164
洞窟や壕に籠った相手を殲滅するのに正面防御力と火力に優れた戦車が有効なのは沖縄戦で証明されてるからね
四方海で艦砲射撃に困らない日本じゃあ陸の砲戦力は洞窟とかに撃ち込める水平撃ち出来れば十分
2022/12/24(土) 11:43:33.15ID:4tAzRgYf
それ撃たれる側は日本じゃねーの
2022/12/24(土) 12:23:04.17ID:ef0gSrMG
>>164
いるいらないで言ったらあったほうがいいけどここまで優先する必要はあるのかなとは思う
2022/12/24(土) 12:27:24.40ID:TjtYw5jr
大量に押し寄せる05式水陸両用戦車を水際で狙撃する為の16式だよ
2022/12/24(土) 12:49:49.85ID:nqaxU/fd
機動戦闘車はあったほうがいいと思うが外国のMBTより高いのはなんでだと思う
2022/12/24(土) 12:50:38.90ID:HptOjpOU
>>171
水際迎撃はMBTさえ艦砲射撃で即死する状況
旧軍の亡霊はいい加減サイパンの戦いを学習しろ
174名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 12:56:19.47ID:JPXswpNP
艦砲射撃なんてしようと思ったら対艦ミサイルの餌食だろが
海自の5インチ砲より今や相手の国の榴弾砲の方が射程が長い時代
175名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 13:03:01.68ID:pozKHPlE
>>173  同じ場所で留まって撃ち続けるからじゃねぇの?
2022/12/24(土) 13:03:08.85ID:HptOjpOU
>>165
>橋頭堡潰す

16MCV使えないとはいえないが、砲兵火力をぶち込む方がより安全で有効。
今年5月、ウクライナでの例のロシア軍約一個大隊が壊滅された渡河戦も砲兵の仕業と伝われる。

https://youtu.be/CoRkkWv1kVo
ロシア軍が渡河作戦に失敗 ウクライナ軍が撃退
2022年5月15日

16MCVに対する疑問は主に特科の新型や自走迫より優先にされる順番の問題。
「機甲科は装備更新で優遇されてる」と言われても反論は難しい。
まあ、陸戦の花形で軍オタも一般少年もうれしくなるカッコイイ装備である意味Win-Winの関係。

しかし戦場で機甲科の実質影響力はイメージほど高くないことを忘れたら困る。
陸戦の主役はあくまで歩兵、戦況を制御するのは砲兵だ。
2022/12/24(土) 13:06:14.02ID:HptOjpOU
>>174
対艦ミサイルが仕事したなら水際迎撃は発生しないだろう。
ゲリラコマンド攻撃はともかく、敵が上陸船団で攻め来た状態だと、対空防御と対艦防御は概ね潰されたはず。
2022/12/24(土) 13:07:07.58ID:Z+URjlUz
>>173
邦人救出の時間稼ぎは必要
元から19式や10式が到着するまでの時間稼ぎ
旭川の第二師団みたいなもんだ
2022/12/24(土) 13:18:34.51ID:wlHS19t5
ここで話する話題でもないけど陸自2000人削減して宇空と海に分配されるけど整備とか後方支援に支障きたすだろうな
2022/12/24(土) 13:24:48.37ID:qMDxlU09
>>176
ATGM対策もドローン対策も皆無な16MCVを最前線に持ち出してもいいカモにされるだけだよなあ…
2022/12/24(土) 13:33:17.98ID:HptOjpOU
>>178
時間稼ぎの方法はたくさんあるが
カノン砲車の水際迎撃は愚策

内陸部に待ち伏せなら一応妥当
2022/12/24(土) 13:34:08.73ID:yhlyUcfz
なんのためのHPMやレーザーの早期配備なのやら
2022/12/24(土) 15:11:38.90ID:4YvquX10
艦砲射撃が復権するのってさ、ミサイルの効果的な迎撃手段が広まって、ドローンも封じられるようなシステムが出来るのが前提じゃね?
だけど大口径の艦砲の製造技術は失われて久しいからレールガンが代わりになるのかなぁ・・・。

着上陸対策で展開する16MCVは容易に発見されて巡航ミサイル撃てば良いけど、パトリアのように生存性や隠蔽のための廃熱対策している車両相手には苦しいと思うけどね。
2022/12/24(土) 15:33:31.01ID:eroTqQsr
陸自のパジェロ後継はランクル70ですって

トヨタ「ランクル70」来年お披露目!? 新型or再再販どっち? 70年ぶり悲願の自衛隊採用の噂も 12/23(金) 16:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a541d19661ea15616d7dc4ff026ccbeebaeadf56
>ランクル70の国内再販に向けてもうひとつ、ビッグな情報をお届けしましょう。
>それは、70ショート/ショート幌が自衛隊車両に採用されるという話です。

>自衛隊車両の主力となる1/2tトラック(通称:73式小型トラック)は現在パジェロベースの車両が使われています。
>しかし、民生用のパジェロが生産終了となったことに関係して、代わりにランクル70ショート/ショート幌が採用されるという情報です。

>もし実現すれば1950年から1951年頃に開発されていたランクルの前身「トヨタBJジープ」が三菱「ジープ」との戦いに負けていらい70年の悲願を達成することになるかもしれません。
>そうしたなかで、2022年12月1日にはトヨタ車体内に「LC事業推進室」の設置を発表しました。ランクル70国内販売の動きはこれからますます慌ただしくなっていきそうです。
2022/12/24(土) 15:47:00.75ID:4YvquX10
あー、こりゃ三菱の陸上関係からの撤退は更に現実味を帯びてきましたわ。
2022/12/24(土) 15:53:10.27ID:wylTEjZe
>>185
三菱重工と三菱自動車は別会社でっせ。
2022/12/24(土) 16:05:31.30ID:/knNRre3
>>183
フォークランド紛争で艦砲射撃支援火力の有効性が再評価されて、
イギリス海軍がフリゲート艦の主砲を4.5インチと5インチ砲に転換した。

守備側の対艦攻撃を制圧できる状況で127mm自動砲の連射はそうバカにできない。
他に中露海軍の対潜ロケット砲は元々対地用を想定していて、榴弾を標準搭載している。
https://youtu.be/frMXsMgDUWI?t=73

艦載火力以外にも艦載機、ドローン、長距離ロケットなどの脅威が存在しており、
どのみち位置バレバレの水際迎撃は支援火力の餌になる。
2022/12/24(土) 16:06:01.35ID:e7lG55Gz
AMVXPとアメリカACV装甲車の価格比較はこんなもんだな

 2018年6月20日(現地時間)アメリカ海兵隊は、現用のAAV7に代わる水陸両用兵員輸送車としてBAEシステムズの「ACV1.1」の採用を決定、まずは1億9800万ドルで30両分の低能率生産を開始することになりました。さらにオプションとして204両分の発注がなされ、総額12億ドルという大規模なものとなります。

とのソースがある。2018年で低生産650万ドル、量産価格570万ドルとの事。2022年だと鉄や人件費、エネルギー代が大幅に上がったので、ドル建てで15%くらいコスト跳ね上がる
目安価格600-700万ドルの8-11億円だな

たいし為替130-140円で5億円で買えるAMVXPのほうが遥かに安い。自衛隊がACVではなくAMVXPを選んだのは拡張性、メンテナンス性、重量、サイズ、そしてコスト事情だろうな
2022/12/24(土) 16:12:10.96ID:wylTEjZe
>>184
もともと兵員輸送用途は古くは大型トラック、現在では高機動車であり、パジェロ/ジープ(73式・1/2トン)は連絡、偵察、対戦車用だった。
最近では対戦車用途も無くなり、陸自車両に占める割合はかなり縮小していた。
そこにきて三菱自動車じたいがパジェロ製造を止めたのなら、当初の開発目的が自衛隊用でかつ世界の戦場で高評価のランクルに置き換えられる可能性は高いと思う。
2022/12/24(土) 16:17:41.88ID:/knNRre3
>>188
そもそもACVは米海陸向きの計画で、陸自トライアルに参加していないじゃね?
メーカーの生産能力にも余裕はなさそうだ。

この件でどちらかというとAMVXPより高いと評価される三菱MAVの価格は謎深い。

>>146によれば
16式は一両約8.9億円で、パトリアAMVの一両約5.2億円より約3.7億ほど高い。
砲塔とFCSなどの差を考慮しても車台はあまり安くないかもしれない。
2022/12/24(土) 16:23:49.76ID:/knNRre3
>>184
>>189
まあ、この時代で大手自動車メーカーにとって、わざわざ軍隊専用の売れないトラックを作るメリットはあまりない。

米軍以外だと軍用車は大抵民生オフロード車の改造品で済ませるので、ハンヴィーと高機動車などは寧ろレアケース。
民生車と比べればマイナーチェンジもしにくく、今になるとハンヴィーと高機動車はどちらも20世紀の古臭い設計だ。
米軍の新型ソフトスキン車ISVも民生トラックシャシーの改造品で、陸自がそうしてもおかしくない。
2022/12/24(土) 16:37:06.81ID:/knNRre3
製造中止のパジェロよりマシだけど、ランクルもランクルで難儀だ。

トヨタが新型ランクルをフラッグシップにしていて、新型が高価複雑化豪華化に走って、軍用改造のベースに向いてない。
海外の純粋な実用オフロード界隈では寧ろ旧式のランクル70が新型より高く評価されると聞く。
前見た報道によれば、研修旅行で現地に行ったトヨタのエンジニアが「(新型)ランクルの敵は(旧型)ランクル」という謎言を言い出したという。w

まあ、安くて頑丈の簡素実用オフロード界隈にピックアップトラックがあるので、自衛隊が新車を探すなら、新旧ランクルじゃなく新型ハイラックスをベースする方がいいかもしれない。
2022/12/24(土) 16:42:54.47ID:++OLP13D
いや工場移管して製造してるでしょ、1/2tトラックは
2022/12/24(土) 16:44:48.16ID:fKxRg7eS
ウクライナを見るとダブルキャブをとにかく数で押せって感じだと思うけどなあ。
やっぱエアコン大事。
2022/12/24(土) 16:54:47.70ID:e7lG55Gz
>>190
自衛隊は欲しかったのでは?と勝手に思ってた
でも重量が16トンVS26トンじゃ選ばれる要素ないな
2022/12/24(土) 16:55:32.62ID:HjiwABKi
パトリアの乗員室にに覗き窓を6個付けるにはどの位費用gかかるんだろうね
2022/12/24(土) 16:59:21.07ID:4YvquX10
タイ生産のハイラックスが日本に輸入されてるのを見ると、陸自に採用されたら生産はタイになるのかしら。
2022/12/24(土) 17:02:24.95ID:9tdYdjmX
またランクル70が復活するってんなら
陸自仕様ランクル70が出るだろうよ。
態々300系にする理由はない。
199名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 17:03:14.29ID:h+O2BOZY
まあ何にしても国産でそれなりに選択肢があるだけ日本は恵まれている
2022/12/24(土) 17:07:46.20ID:fKxRg7eS
70神話と言っても、ちょうど40年前だからなー。
新しいほうがそりゃいいよ。
2022/12/24(土) 17:08:34.61ID:4YvquX10
そもそもランクル70の採用されるなら最近の調達や試験の情報で動きが出てるだろうから、まだ眉唾じゃね?
2022/12/24(土) 17:29:30.74ID:8ocUPHDf
数年後パクられて中東の砂漠を元気に走り回るOD色のランクルの姿が!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況