陸自装輪装甲戦闘車両118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/12/22(木) 13:26:18.43ID:MIJtK0mc
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670769933/l50
2022/12/27(火) 12:05:10.86ID:p02RCEXH
>>273
どうだろう、民生トラック界隈にオフロード性能が優れる車種は多く、競争はかなり激しい。
払い下げの安い中古はともかく、全新品なら一般商用トラックと比べればマイナーチェンジあまりしないKSWが特に売れるとは思えない。
ダカールラリーにもトラック部門があるだな。
https://youtu.be/mvmtz6NmKCc

まあ、いすゞと日野は欧州メーカーと比べればオフロードトラックに強いとはいえないが、
トラックは基本的に多少な性能差関係なく酷使される車種で、日本ブランド商用トラックのカスタムでも十分働ける。
https://youtu.be/6WlTaE_Dbek
https://youtu.be/_PzCPRTIIRY
2022/12/27(火) 12:06:23.98ID:aJMRBIkj
>>291
なぜ俯角?
2022/12/27(火) 12:06:38.30ID:p02RCEXH
>>276
台湾のソフトスキン軍用車事情?
古くなる米製ハンヴィーだけでは不便になったので、ジープ・ラングラーと同一起源のイスラエル軍用車をライセンス国産した。
https://i.imgur.com/w4b5tpL.jpg

中大型トラックに関しては民生商用車を大量採用している。
LT2000ロケット砲の車台は一例、MAN TGS 8X8なのだ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f0/Thunderbolt_2000_MLRS_Display_at_Chengkungling_Ground_Left_Front_View_20131012.jpg/1920px-Thunderbolt_2000_MLRS_Display_at_Chengkungling_Ground_Left_Front_View_20131012.jpg

特に中型トラックに日本ブランドのトラックは多い。
2022/12/27(火) 12:19:50.69ID:aJMRBIkj
MCVで間接照準がどうたらみたいな紙は見たことあるな
どうせ未使用のHEP沢山あるんだから間接照準で撃ちまくればw
2022/12/27(火) 12:27:09.02ID:aJMRBIkj
>>290
おいらもMCVにLAHATみたいな砲発射ミサイルがみたいな事思ったけど、そもそも搭載できる弾数が少ないからね…
仕様書には増加弾薬架っぽいものがあるらしいんだけど、エアコン車とかウィンチ車は後部スペースが激狭だし
2022/12/27(火) 12:35:31.62ID:p02RCEXH
できないとはいえないが、戦車砲好き過ぎるあまりに、戦車砲の間接射撃をメインとして運用する考えは本末転倒の気がする。
そもそも陸自に105mm砲間接射撃の射表があるのか?

射表作りと弾道計算は極めて面倒な基礎研究、広い火砲演習場で数千発撃ってないと作れないという。
そのため基本的には規格に合わせて欧米国家が作った射表をそのまま使う。
308名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 12:51:10.43ID:pv4gbkQm
>>307
10式戦車や16MCVが近接戦闘する機会はほとんど無いんじゃないか?
歩兵支援砲の運用が大部分になると思う

歩兵や無人機が発見した敵に砲弾をデリバリーするのが主な仕事だと思う
2022/12/27(火) 12:54:16.04ID:p02RCEXH
>>308
それなら榴弾砲や迫撃砲を使うべきじゃね?
戦車砲の間接射撃は昔から基本的に火砲不足のその場しのぎに過ぎない
2022/12/27(火) 13:04:04.26ID:uJkKCqJL
今時の間接射撃はUAV飛ばして、UAV連携だから
その辺が元から無い時点で遅れている
311名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 13:05:45.32ID:pv4gbkQm
前提に、陸自はカネがないというのがある
だからネットワーク化されメカトロ化された榴弾砲や迫撃砲は後回しにされて手に入りにくい
曲射砲では前線を形成できないから押し込まれたら終わり
当面は戦車とMCVだけがメカトロ化された砲台

あと、起伏の多い地形が直射可能な地表面積を増やして、戦車やMCVの価値を引き上げてる
2022/12/27(火) 13:10:12.94ID:uJkKCqJL
所詮105mmで、自走砲ほど角度取れない時点で射程負けする

戦車とMCVだけあってもキルゾーン突破まで行けるのは相当確率低い
MCVは戦車以上に天敵多いから、砲兵抜けてもほぼ生き残れない
2022/12/27(火) 13:17:19.07ID:8A9tiOQ/
>>293
レオ2(最大仰角20度)未満かな
//s1.1zoom.me/big0/50/360637-sepik.jpg
2022/12/27(火) 13:18:52.63ID:nc8vqL3Q
>>312
なんで自走砲と射程を競わなきゃいけないんだよ
2022/12/27(火) 13:19:54.84ID:8A9tiOQ/
つ、かL7の薬室にどう見ても適合せんやろ
2022/12/27(火) 13:23:43.20ID:x5YAqTmq
>>313
レオ2と同じやで
2022/12/27(火) 13:30:34.55ID:4quVzUNP
そもそも迫撃砲として運用する時の位置取りと対戦車砲として前線を走る時の位置取りが違いすぎてどっちかしかやれないだろ
迫撃砲を直射可な自走砲にするのはアリでも、装甲化した機動砲に後ろで間接射撃させとくのは持ち腐れ
2022/12/27(火) 13:32:18.35ID:SQSpKPxV
>>314
>射程を競う
利便性とカウンター砲撃食らうから。

沖縄戦の時に有効射程が負ける日本軍火砲が米軍のM59 155mmカノン砲に手も足も出ず、一方的砲撃された。
2022/12/27(火) 13:32:22.97ID:Uv/JkQSr
>>237
火力集中食らうわけじゃなく、いたずら無反動砲食らうだけなら大丈夫

ただイラク戦争前のテロ攻撃想定は
小脅威 無反動砲単発攻撃、ゼロ距離7.62mm乱射
大脅威 無反動砲火力集中
だったが、イラク戦あとではIED、ドローン、ミサイルが加わり、これからは簡単にテロ組織が

偵察ドローン十数機
攻撃ドローン十数機
改造ミサイル、レーザー迫撃多数
をつかって小隊火力集中規模のテロできてしまうということだ

これを想定するとAMVXPに増加装甲でも搭載しないと厳しくなる
ポーランドの配備したロソマクみたいなやつ
4WDの場合IED対策済み車体に最小でも無反動砲耐用試験クリアした車体がないとまずい

4WDでも本気装甲したら10トン超えるね
2022/12/27(火) 13:32:33.31ID:8A9tiOQ/
>>316
どっかソースあるの?
2022/12/27(火) 13:34:15.66ID:SQSpKPxV
>>311
前線構築は戦車のではなく歩兵の仕事だ。
陣地戦で戦車も所詮支援兵器。
2022/12/27(火) 13:44:06.54ID:SQSpKPxV
>>321
実際、ウクライナ戦争の報道とインタビュー動画を見た感想だと、
砲兵の前進観測してくる小型ドローンは極めて厄介で、発見しにくいだけではなく、ジャミングガン以外の対策は確立されていない。
そしてその小型ドローンを操作と対抗するのどちらも歩兵で、
歩兵なし前線だと小型ドローンの浸透偵察と精密砲撃でどんな重装甲部隊も直ちに壊滅されると感じる。


戦車砲の間接射撃は全く無用ではないが、今の時代で「ドローン+榴弾砲/迫撃砲」のセットと比べれば有効性はそれほど高くないと思う。
323名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 14:27:46.68ID:RxNBHUQC
>>318

伊江島をサッサと占領してカノン砲列を敷いて
沖縄本島を砲撃支援してたんだっけ?
324名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 14:33:53.65ID:RxNBHUQC
資材運搬車で120RTを引っ張ってドローン観測誘導のRAP弾を1万ー1万3000mで撃ち込むのが費用対効果で良いのだろうか?
装輪車では泥濘や瓦礫を踏み越えられなそうだし
2022/12/27(火) 14:48:37.16ID:SQSpKPxV
>>323
ほぼ無防備の神山島にカノン砲を揚陸して那覇方面に砲撃を与えた。
当時の日本軍から「神山砲」と呼ばれて恐れていた。
それら火砲を何とかしたいために泳い特攻隊まで出したが、米軍艦隊の守備を突破できない模様で行方不明。

https://goo.gl/maps/LzPxzCamLfC5AM3z7
神山島
2022/12/27(火) 14:56:53.06ID:SQSpKPxV
>>325
補足すると、
M59の有効射程は約23km、神山島から島東端の与那原までにも届く、
現在でいう那覇市、豊見城市、浦添市、宜野湾市のほぼ全域がその射程に入る。
相当えぐいの配置地点で米軍は実に頭いいと言わざるを得ない。
2022/12/27(火) 15:01:17.04ID:9acYLnOP
ロング・トム相手に戦車砲の射程どうこうって全く関係ないだろう
重りゅう弾砲の長距離射撃に直接標準主体の戦車砲の射程伸ばした所でなんの効果もない
328名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 15:04:42.49ID:pv4gbkQm
ナンセンスで不毛な議論
2022/12/27(火) 15:08:26.61ID:SQSpKPxV
>>327
沖縄戦で日本軍の戦車攻勢は概ね砲爆撃からなる集中砲火が原因で壊滅された。

それに話題の発端は戦車砲間接射撃の有効性で、本格的砲撃戦に射程と連射性など全部155mm榴弾砲と120mm迫撃砲に負けるためそんなに有効ではないと主張したい。

現代戦車とはいえ155榴の精密効力射を受けたらやられる、誘導砲弾はなおさらだ。
120迫も全力射撃すれば時間単位炸薬投射量が155榴を上回るのでそうバカにできない、少なくとも軽装甲車の車列くらいはあっという間に半壊される。誘導砲弾を使えばMBTさえその直撃に堪えない。
2022/12/27(火) 15:13:10.81ID:FB89NpkB
火砲の定数を削りまくる財務省に言ってくれ
331財務省役人
垢版 |
2022/12/27(火) 15:18:38.38ID:F7snWsTW
硫黄島や沖縄では木の樋とか地面に溝を掘って噴進弾を飛ばしたんでしたっけ?
2022/12/27(火) 15:20:09.76ID:uJkKCqJL
WW2の頃の話とごっちゃにされてもね
昔と違い、今は間接射撃の精度が全然違うので
移動してる戦車に有効弾当てるのはそんなに難しくない
WW2の頃は当てるのが難しいから無双できただけで
333名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 15:21:29.19ID:8VGXmbVx
共通戦術装輪ボツになったら16MCVの派生型
火力戦闘車みたいな対空機関砲タイプと施設科の橋かける、んでないと思うけどボクサーみたいに155mmの砲塔載っけたやつとかかな、
2022/12/27(火) 15:25:55.27ID:Ht/gcSbG
>>318
日本も沖縄本島の89式15糎加農砲で撃ち返しているから手も足も出なかったというのは間違い
335名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 15:34:56.06ID:pv4gbkQm
地続きなら機甲科で23kmを詰められるし、機甲科でなくとも今時の無人機で一つ一つ潰されるよ
19式自走榴弾砲でも分散してネットワーク協調しながらやらないと無人機にやられる

重要なことは、分散・隠蔽・メカトロ化・ネットワーク化だよ

発見して正確に射撃する、この競争
2022/12/27(火) 15:35:34.48ID:9YKz1RKU
今の陸自の装備はWW2とベトナム戦争を基準にしてるから比較対象とするのは別におかしくはないな。
問題は陸自は現代戦に全く対応出来てないことだな。
10年間の紛争を見れば最早国産装備の全てが時代遅れ、海外には最新装備が幾らでも買える状況であることから目を逸らしてきた報いを受けるだろう。
2022/12/27(火) 15:39:18.68ID:Ht/gcSbG
>>336
ウクライナで穴掘りする元自衛官義勇兵を笑ってたら大砲のエサになった元アメリカ兵
2022/12/27(火) 15:44:46.52ID:q2Ow7xwO
ミサイルばかり重点予算付けてるのは明らかに財務省が防衛装備品の舵取りしてる
岸田は操り人形だし
339名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 15:47:42.78ID:iJ+iTofr
最近は中東の紛争がメインで、かつての正面からの兵器による殴り合いが無かったから故か、ロシアもウクライナ「軍」と戦う正規戦の意識が足りなかったんかねぇ。
2022/12/27(火) 15:49:24.24ID:9YKz1RKU
個人一人を例に出しても何にもならんぞ。

従来型のタコツボや掩蔽壕が無意味なのはアア紛争やウクライナ侵攻で判明してるし、陸上の熱源を持った囮ですらセンサーには無意味だからね。
2022/12/27(火) 15:53:02.63ID:SQSpKPxV
>>331
そうだよ。
口径を除けば今にも使われるロケット弾の野戦運用法と大差ない
https://youtu.be/CeJ5lPJ1tDQ

>>334
沖縄戦で八九式十五糎は独立重砲兵第100大隊の8門しかなかった、前線も緊迫していて、島までの前進観測もできないから、カウンター砲撃する余裕はなかった。(米軍は神山砲だけで24門、沖縄本島に揚陸した砲はさらに多い)
野戦重砲兵第1連隊と第23連隊の装備は最大射程約11kmの十五糎榴弾砲で、位置の関係上神山島に届かなかった。
2022/12/27(火) 15:54:53.91ID:SQSpKPxV
>>340
塹壕は依然に数少ない砲撃対策であくまで砲爆撃の直撃を食らうと死ぬだけ。
塹壕はないと直撃しなくても死ぬ。というかドローン投下の手榴弾一発で死ぬ人も少なくない。
2022/12/27(火) 15:56:33.88ID:SQSpKPxV
>>341
>最大射程約11kmの十五糎榴弾砲

九六式十五糎榴弾砲
2022/12/27(火) 16:09:59.52ID:SQSpKPxV
>>339
>正規戦の意識が足りなかったん

そうでもないらしい。
最近の報道だと、戦争初期ロシア軍のミスは楽勝と考えたための歩兵の過少投入、特に初期攻勢でキーウ方面に火砲支援も(ロシア基準では)足りなかった。
逆にウクライナ軍はキーウ防衛に戦車一個旅団と砲兵二個旅団を投入した。かき集める歩兵が文字通り防衛線を死守する間にじ砲兵が死に物狂いで戦って、戦車旅団も激戦で半壊された。
なお歩兵も戦車も死因は主に砲撃で、全滅された機械化歩兵大隊は複数ある模様。


https://www.asahi.com/articles/ASQ823S67Q81UHBI00N.html
ある隊長の告白「私は徹底抗戦の指令を破った」 キーウ、激戦の証言
…「我々は360人で戦いました。最後まで無事に生き残ったのは私を含めて20人あまり。キーウを目指す数千人のロシア軍をここで食い止めたのです」
兵士はアレコ・チェティヤ(25)。ウクライナ陸軍「第72機械化旅団」の上級中尉だと名乗った…


冷戦終結後の約30年間に忘れられかけた砲兵の恐怖が再証明されてる話でもある。
2022/12/27(火) 16:22:20.06ID:SQSpKPxV
話を本題に戻すと、
海に守られてるとはいえ、沖縄戦の再来に行かなくても敵がその半分や1/3くらいの規模でガチ上陸してくる場合、
陸自の前線部隊は火砲も装甲車も陣地も弾薬も足りなそうので、105mmや120mm戦車砲搭載車数門の支援火力は焼け石に水で、無いよりマシ程度にしかならないと思う。

ダメージを減らすAPCだけではなく、榴弾砲の門数制限もあるので、効率が高い自走榴弾砲と自走迫撃砲の増産・配備も急務だ。
2022/12/27(火) 16:26:56.45ID:AFLOPLcu
>>341
余裕がなかったどうかは関係なく撃ち返しているから手も足も出なかったというのは明らかに間違い
2022/12/27(火) 16:36:26.95ID:PH/cHEpk
陸自もEW充実させたりしてるし時代遅れとは思わんなぁ
2022/12/27(火) 16:44:12.58ID:d5xwNatJ
>>346
神山砲の始末に関して「1945年3月31日『沖縄島上陸・前夜』」というページをググれば分かる。(サイトリンクはNGの模様)
確かに日本軍が神山砲に対して数回砲撃した、効果はなく、結局最後まで有効手はなかったため、放置するほかなかった。

それに関する回想録からの一部記述は以下

...3月31日午前11時頃、第420野戦砲連隊は第306連隊第2大隊が前もって確保しておいた慶伊瀬島(通称チービシ=渡嘉敷村)に上陸した...その日の夜から4月1日にかけて、同島はおよそ60回におよぶ日本軍の砲撃(口径150ミリ砲と推定される)にさらされた。幸い兵員や砲座には被害はなかった…
…米第420砲兵大隊は慶良間と那覇の間にある無人島、神山島に上陸、155ミリ砲24門を据えつけ、以来、昼夜の別なく(首里・那覇を)撃ちまくった。これによって南部沖縄は射程距離内に入り、守備軍司令部のある首里は、脇腹に槍を突きつけられたも同然で、多大の脅威を受けた…
…那覇はもちろん、首里も(神山砲の)着弾距離に含まれ、主要道路の交叉点などに集中して交通遮断射撃を行い、日本軍を大いに悩ませた…
…ところが、これに対抗できる守備軍の砲台は、長堂西側高地の15サンチ加農砲2門と小禄飛行場付近の一部の海軍砲しかなかったが、それもいざ実際に砲撃してみたら神山島には届かず処置なしの状況…
2022/12/27(火) 17:00:56.01ID:s6zIthng
自衛隊はPKOでテントはって陣地作ってたんですよ
塹壕掘って膝まで雨とか雪に浸かって中で長期暮らすなんてした事無いんです。
2022/12/27(火) 17:02:50.17ID:AFLOPLcu
>>348
残念ながら観測手段がなく有効打とはなり得なかったが、実際には島には着弾しており、やはり>318の手も足も出なかったというのは間違い
2022/12/27(火) 17:07:52.67ID:8YkwteCh
大砲のいい所は砲弾が安く量産が利く所なんだよな
ミサイル偏重の財務省の方針は有事には直ぐにストックが尽きると思う
トマホーク500発とか舐めてんのかと
2022/12/27(火) 17:12:53.86ID:s6zIthng
自衛隊の人が火薬法とかあるせいで管理コストが高く
弾薬庫を増やすのが難しいと言っていた
日本は弾薬作るメーカーの方も撤退続き
2022/12/27(火) 17:27:08.04ID:9YKz1RKU
品質の良い海外製の弾薬に切り替わるのは良いことだな。
354名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 18:05:07.69ID:pv4gbkQm
安価なドローン・無人機の大量生産能力が重要だよなあ
355名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 18:06:08.47ID:GeRWDSvP
結局戦車や火砲の定数について何か発表されたの?
356名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 18:06:46.56ID:pv4gbkQm
国民全員がドローン無人機の運用に習熟してれば、徴兵制は要らないかもしれない
2022/12/27(火) 18:07:38.56ID:Pidmxs0Q
>>352
弾薬庫も弾薬も増やすってよ
札束が降ってきたから
2022/12/27(火) 18:09:40.22ID:Pidmxs0Q
>>356
絨毯爆撃喰らう口実を与えるな
359名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 18:15:26.36ID:pv4gbkQm
兵力分散した状況で戦うから、輸送と情報が重要になってきる

やはりK-RACERを普通科連隊の標準装備にしたい
コータムの実効運用性も少しづつ高めていく(ついでにESM能力も付与する)
360名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 18:25:18.48ID:iJ+iTofr
>>356 純粋に無人機を操作してみたい自分がいる(笑)
2022/12/27(火) 18:25:34.52ID:aJMRBIkj
>>320
ソース知りたいなら最寄りのMCV配備部隊に行って聞いてみて
2022/12/27(火) 18:40:16.63ID:KuZtlQId
>>302
ダカールラリーを知っている人なら、日野のトラックは有名だけど、それを紹介しないのは
何か意図があるのかね?
ttps://www.youtube.com/watch?v=8Kad5HI-IJ4

こういうのがあるならトヨタ(日野)が、次期軽装甲機動車を作ってもらいたかったと思うが。
2022/12/27(火) 18:44:14.28ID:smW5Eo2A
>>356
中国はAIでドローンを自動制御する研究中だぞ
2022/12/27(火) 18:50:53.56ID:smW5Eo2A
海自なんかドローンを使い捨てるつもりで弾丸扱いしてる
無人機はこれくらい割り切って良いと思う

---

対艦索敵用の「目標観測弾」とは
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20221223-00329773

「弾」とあるので火砲から発射する対地偵察用の機材かと思われていましたが、全く違いました。
対地偵察用のみならず主に対艦索敵用でミサイルのような形状をしています。
2022/12/27(火) 18:54:31.61ID:smW5Eo2A
地対艦ミサイル部隊の目となる「目標観測弾」
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20221226-00330247

こっちが分かりやすいかも
2022/12/27(火) 18:57:58.59ID:s6zIthng
自衛隊は買ったグロホのblockが海上対応してないのを知らないで
慌てて海保の予算で買って運用してるレベル
2022/12/27(火) 19:11:18.73ID:9YKz1RKU
>>366
市井の軍オタの方が自衛官よりも知識有るのが当たり前の国だからな。
皆知ってたことを誰も知らなかったのかね。
2022/12/27(火) 19:15:07.21ID:JXT/bSlV
>>362
単に適当なトラック部門動画を貼っただけ
日野チーム映らないは動画編集者の問題

なお日野チームの完走率は高いが
上位陣は基本的に欧州メーカー系の車を使う
いずれにせよどちらも民生トラックをベースにするので、「カスタムすれば民生トラックのオフロード性能は結構高い」を言いたいだけ。

なおこれはあくまで自衛隊のソフトスキン車に関する感想(専用仕様より民生トラックベースのカスタムで十分)で、
軽装甲機動車後継とは関係ない。
2022/12/27(火) 19:43:43.05ID:3CckVfQb
国産はオフロードトラックが古いのしか無くて林業で苦労してるなんて話があったな
2022/12/27(火) 19:57:55.86ID:JXT/bSlV
>>369
この記事だな

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20210412-00232308
ネットの声が悪路走行用の新型トラックを生み出した!

実用オフロード需要が減少していて、日本国内向きの新型自動車は殆ど舗装道路を前提にするため、林業界が悲鳴を上げた話。
最近だと実用オフロード向き車種の大半は輸出専用や海外工場製。
2022/12/27(火) 19:59:59.57ID:s6zIthng
そもそも林業で使えるなら大抵の林道走れるので
そこだけで大きなアドバンテージだよ
ほぼ日本中の道路大丈夫
372名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 20:47:33.75ID:5enwhuwd
>>366
真面目に書いてるの?釣り?
釣りだよね?
2022/12/27(火) 20:56:47.63ID:TPn6UDB+
>>372
あーあ、触っちゃった
374名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 21:00:28.37ID:wEarL7cE
なんで軍用ジープってショートなの?乗り降り不便だし普通のサイズでよくない?
2022/12/27(火) 21:17:18.86ID:y9b2HjQv
>>374
ホイールベースが長いと悪路走破性能が落ちる
https://i.imgur.com/bnOe0yo.png
https://i.imgur.com/9vS908x.jpg
2022/12/27(火) 21:17:56.41ID:Pfhi4qIq
>>364
実戦では相当損耗しそうな現状を考えると
使いまわせたらラッキー程度の認識でいた方が良いのだろうね
2022/12/27(火) 21:26:01.56ID:Pidmxs0Q
>>376
観測弾については帰還なんて考えてないでしょ
まさしく使い捨て
ただお安くなる気配はないよなあ
2022/12/27(火) 21:29:55.70ID:TPn6UDB+
重要な局面で使うんだろうな、速度が速くて少数使用なら惜しくないみたいな使い方
速度目当てでアヴェンジャー購入して10回使うよりは、支援設備込みで手軽で楽なんだろう

ああそうか、格納輸送整備が共通化できるメリットあるか
2022/12/27(火) 22:57:49.62ID:3pGmjIVn
>362 いや、そのパリダカレンジャーのベース車両レンジャーFT(4輪パートタイム4駆)がカタログ落ちしているのか、完全受注生産なのかわからねーんだわ。
>368 大昔日野が勝った時もそうだけど、カミオンのパリダカ優勝チームの車輛なんて殆ど原型留めていないだろうに。
>369>370 業界が連携して確実に毎年500台とか買ってくれるなら途切れなかったでしょうよ。
昔なら年に2桁出ない除雪用6WDもトラック4メーカー全部が用意してたんだから。
380名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 00:23:08.63ID:7lOmMF6R
>>351

先端の信管のネジに有翼誘導デバイスを捩じ込む運用が主流になるの?
381名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 08:03:04.09ID:jcCzyjq5
観測弾はTACOMの簡略型みたいなのになるんじゃない
安くなるとは思えないけど
2022/12/28(水) 09:32:06.06ID:ZiGvj4R9
そりゃ高いだろうが、
敵に接近するんだから撃墜されるリスクは相当高い、それなら最初から使い捨てにして安くして複数機を飛ばす、
という思い切った割り切りが無人機だからこその運用方法だ
2022/12/28(水) 09:45:18.64ID:WV9Lbc3y
>>379
日野レンジャー500系
https://youtu.be/UBiFgcuK0ts
2022/12/28(水) 09:51:44.06ID:9waihXen
>>381>>382
狙う目標が艦船なら、少々コストを掛けても問題ないからな
ステルスじゃない哨戒機や索敵機はもう生き残れ無いだろうという考えなのだろうけど
385名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 10:15:04.70ID:bmf8agTj
>>370
日野ってディーゼル不正してた会社じゃん
2022/12/28(水) 10:44:47.88ID:+8NMmQ2V
排ガス規制なんてどうでもいい
2022/12/28(水) 10:46:56.59ID:WV9Lbc3y
>>385
排ガス規制の基準は国によってまちまちだからな

日野自動車、エンジン不正で国内販売半減も海外は20か月連続プラス 2022年10月実績

自動車ビジネス企業動向

2022.11.30 Wed 8:15
https://response.jp/article/2022/11/30/364678.html
2022/12/28(水) 10:49:01.41ID:a9hYACd6
ミサイルに観測機器乗っけて使い捨てって感じだよね
海外にも売れそうな気がするな
389名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 11:02:05.39ID:QjbB58pj
>>387
基準がまちまちなのと試験結果の不正は違うが
2022/12/28(水) 11:06:07.09ID:SJrMVYDt
戦争になったらどこも排ガスモクモクやってるからスレとしてはどうでもいい
391名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 11:28:04.16ID:4ShKRXYE
日野の企業の姿勢を問題視している
2022/12/28(水) 11:31:07.49ID:JDFJ++vw
オフロードトラックが海外で馬鹿売れが答えだ
2022/12/28(水) 11:33:11.72ID:USi8k8I3
撃つ弾すら無くて四苦八苦なのに
無人機を使い捨てできる量持てるんですか?
2022/12/28(水) 11:33:19.12ID:366y5UFM
冬休みかあ
2022/12/28(水) 11:59:08.18ID:C+8ujS7o
コマツは被害者!
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jsdf/1665226999/175
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jsdf/1665226999/206
2022/12/28(水) 12:05:15.67ID:Z1EzMS/P
自衛隊の装備はテスト不正横行してるのだろう
だから実戦で使ってない武器は怖い
2022/12/28(水) 12:11:02.56ID:oddKTyyn
パトリア選定も不正なのか
この会社過去に賄賂で問題になってたらしいし
2022/12/28(水) 12:31:05.19ID:YV4j9gZ2
>>395
要求は厳守3m、努めて2.5m以下で三菱は早々に後者は不可能と諦めたのを出来るとして提案したのはコマツ

定期的に経緯を忘れたコマツ擁護が現れる
399名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 12:39:09.90ID:ENpI6l5v
可視光での上空から見た時に、欺瞞・偽装・錯覚効果を与えるシートを装甲車やトラックの上に被せたい
2022/12/28(水) 12:40:49.31ID:vzySTgDE
>>364
感覚としては正しい、使い捨て兵器は教育いらんからな
生産性、量産性でもミサイルドローンが数億いってもそれをボコボコ投げたほうがやすい
2022/12/28(水) 12:41:21.68ID:rXolPwIR
>>390
演習で出る排ガスとかもそれなりだし

そもそも排ガスとか排熱は抑えたほうがステルスとかの観点で有利

燃費が良くなれば兵站負担も減るから環境配慮で使ってる技術はデュアルユースだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況