>>241
結局本邦のロビー活動に対する潔癖観がこの問題の本質ですね。

欧米では数字では無くスローガンとロビー活動で行政とメディアが本気で動く。
数字は後からついてくれば御の字。ついてこなくても「そうでしたか?うふふ・・・」の精神。

これと真面目に付き合ってしまう、
というか付き合わなかった結果二次大戦でコテンパンにされてしまったという政府の苦い記憶がトラウマとして有るのだと思う。

この辺は筋道を立てた数字の平押しを大規模に続けることが肝要なのですが、
そういう戦略に基づいて実施してくれる政府系機関が貧弱かつ活動すると国内の身内(マスゴミ)からも徹底的にたたかれます。
モリゾー氏はトヨタイムズを立ち上げたのだろうと推測します。

基本的にまだ見限ってはいない、というかタイを含む東南アジアでは質が維持できないので、
まだ政府の尻をたたくための活動ではあると思うのですがね・・・