>>315
面白そう。
MSX3が従来のMSXの延長線上。
MSX0はラズパイやArduinoみたいのを目指す。

んで、上記2つはモジュールで機能を拡張できるようにすると。
これはArduinoやら、あとはラズパイ等のシングルボードコンピュータで使われる仕組みだけど、MSXもFM音源や漢字ROMの追加で拡張できるとかあったから、それと、一時期話題になったモジュール携帯電話(レゴブロックみたいにカメラとかを後付で組み合わせて拡張したり、好みの機能にできる…はずだった)みたいにしたいと。

MSX-turboは組み込みや研究開発とかで使えるようにしたいのかな。

turboも含めてMSXみたいにハードウェアやモジュール間の接続を規格化して、CPUやSoCまでも変えられるようにする、みたいな雰囲気?(全然違うかもだけど)

楽しそうだが、コスト面での競争力など商業的には確実に転けそう。マニアでも無いと複雑すぎてついてこない。他のモジュールスマホとかも同じ理由でコケてると思うので。