君が代を聴くと耳が汚れるそうです


吉良よしこ事務所
1日前
https://m.face
book.com/story.php?story_fbid=pfbid0ZXUMkuV1ea88bviY5CALyFFtqFsEv914jpRAkFaz59nUvGnn8vSfrjHNHBn8MFixl&id=100050557056633

【新春随想 今なら間に合う 参院議員 吉良よし子】
 元旦、わが家の子どもたちと地元のお寺へ初詣に。「どうしても行く」と言い張っていた小1の上の子は
誰よりも早起きしました。2歳の下の子も、最初はぐずっていたものの、最後は石の階段をがんばって上りました。

 そうしてお参りを無事終えて、階段を下りたとき、大晦日(みそか)からの徹夜明けであろう
地元の若い男性たちの酔っぱらった歌声が聞こえてきました。なんとなく聞いていたら、その歌詞がなんと「君が代」で、
わたしは思わず耳を疑いました。正月早々、お寺で酔っぱらって歌いたくなるくらい「君が代」が一般的な歌として
浸透してしまったのか…?

 ちょうど年末、政権が大軍拡方針を決めたばかり。年末のテレビでは「新しい戦前」という言葉も出てきたところ。
そこへきての「君が代」で、衝撃を受けました。

 でも今ならまだ間に合います。「新しい戦前」なんて言わせない。
 そして5年間で43兆円もの大軍拡は必ず止める。だいたい43兆円といえば、全国の学校給食無償化を
100年続けられるだけの額になるわけで、それを戦争準備のためにたった5年で使い込むこと自体が異常です。

 今年は「新しい戦前」じゃなく、子どもたちの未来と平和のための「新しい政治」を始める年に。
(しんぶん赤旗2023年1月17日付より)