>>1

今回は大抵の人が言われて連想するのはSF作家とコーヒー牛乳である高千穂なブラタモリオワタ
・空気が澄んでる(何も無い田舎をとりあえず誉める時の言葉)
・なんでそんな民放が2つしかない地でわざわざ引き籠ろうと…
・アミニズムだと太陽神と嵐の神がだいたい二代派閥になってるよね
・まあ確かにこんなRPGに出てきそうな光景見たら神様居るわってなる
・適当な日本語訳無いのエンタブラチュア
・チマチマ盛って乾かしてまた盛ってを繰り返さず一度に大量に使ったセメントパテみたいな固まり方だ
・まあまず宮崎なんて秘境にまでいく交通手段が無いしな
・神都なんてファンタジーRPGでしか見ないよ普通
・高千穂が有名なった切欠ってアレだろ、高千穂でヤクザの抗争が起きて幹部が殺されたってやつ
・そんな時代に観光地百選!とか言われても行く術が無くね?
・お前それ関係者の組織票じゃねーか!
・今このレベルの火砕流起きたら大惨事だよなあ
・稲作ができない特殊な地形ってブラタモリ見てると日本のデフォ地形はそっちなんじゃないかってくらいいっぱい出てくるよね
・水がすぐそこにあるのに利用できないのは辛いな…
・世界的にも敬虔な教徒は生活が厳しい土地に多くいるなんていうしね
・割と日本各地にあるよね八十八か所
・ここらへんはそんな頻繁に墓参りなんて行けないから位牌と仏壇で簡易参りするのとおなじだな
・信仰で腹は膨れないけど苦境な時に縋るものがあるっていうのは大事だからね…
・江戸時代って水路掘らないと死ぬ病にでも罹ってたのかってくらいあちこちで用水掘りまくってるよね
・ローマ人「我々なら3年あればそれ以上の長さの水路を地下に作れるぞ」
・正直現代から見たら非効率の極みでしかないクソなんだけど造形美としては本当凄いよね棚田
・火砕流のたわわ
・腹痛を我慢している時とか見れば分かる通り人は窮地の方が強く神を信仰するからね…

次回は足利か…足利といえば…足利といえば…足利ってフラワーパークと八木節以外に何かあったっけ?