攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/02/07(火) 07:06:52.73ID:0sEj+PPEd
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652334952/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/07(火) 07:11:15.88ID:0sEj+PPEd
戦車不要論者と同じだが、MANPADSに夢見すぎなんだよな、ヘリ不要論者
2023/02/07(火) 07:15:00.15ID:1RtthfQla
ドローンで間に合うからな
2023/02/07(火) 07:17:16.08ID:0sEj+PPEd
そのドローンはどこから飛ぶんですか
2023/02/07(火) 07:41:42.78ID:FRUbOYo5a
再貼

戦闘ヘリは本当にもう不要なのか 陸自「アパッチ」廃止でドローン一辺倒に? その危うさ
https://news.yahoo.co.jp/articles/74307d5e184fe3a0578a5834e7d4046ca997a52c
2023/02/07(火) 07:44:34.04ID:SNcTmDIE0
>>2
夢見過ぎではなく、MANPADSの存在が攻撃ヘリの進出自体を手控えさせる。
撃ち落とされる可能性が高い(と思われる)場所へ誰も行きたがらないし、行かせないだけ。
2023/02/07(火) 07:45:45.22ID:SNcTmDIE0
>>5
的外れなバカ記事を貼りなおすな。
2023/02/07(火) 07:46:35.05ID:FRUbOYo5a
理想はエアーウルフみたいな高度にステルス化された超音速ヘリだな、ベルV-280でまた一歩理想に近づいた
2023/02/07(火) 07:49:07.55ID:FRUbOYo5a
>>7

どこが的外れ?
10名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/07(火) 08:03:28.07ID:HfVQmOsM0
陸自が調達可能な攻撃ヘリ数じゃ、直ぐに損耗してしまって機能しない
同じ損耗なら安いて人も乗らない無人機の方が損害は少ない
そして攻撃ヘリが必要な時には、輸出ヘリを中多やLAHATで即席攻撃ヘリに仕立てる運用の方が良い
2023/02/07(火) 08:07:06.28ID:r6r4ZMYQa
ていうかまだ攻撃ヘリに夢みてんだな
2023/02/07(火) 08:10:02.69ID:zPxmgDqW0
>>6
MANPADSって何十年前から存在してるかわかってんのかね
2023/02/07(火) 08:10:32.44ID:zPxmgDqW0
MANPADSがレーダーと連携して使われるもんだって知らんやつ多すぎるなマジで
2023/02/07(火) 08:28:23.43ID:emFBxWz+0
今のMANPADSの精度わかってんのかね?w
2023/02/07(火) 08:40:32.40ID:FRUbOYo5a
精度より射程とかIFFの有無とかだろ
精度はウクライナみたく数打てば何とかなる
2023/02/07(火) 08:46:35.38ID:zPxmgDqW0
今のMANPADSって具体的にどれ?
17名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-xa+u)
垢版 |
2023/02/07(火) 08:55:07.74ID:SkNbhdUV0
>>11
キミも夢を見た時代があったはず
夢を取り戻せ
://www.youtube.com/watch?v=IvIPopTrE1I&t=71s
2023/02/07(火) 12:53:38.11ID:b5/63NexM
>>17
80年代前半に「A-10は戦闘ヘリに代替されてもうすぐ退役」と聞いた記憶がある
2023/02/07(火) 13:23:57.50ID:M1WUbwuca
40年前の話かよ
2023/02/07(火) 13:27:40.12ID:sLToMH6Q0
携行ミサイルの進化によって制空権取っても地上の歩兵から打ち落とされるリスクが非常に高くなった
そうなったら高価な攻撃ヘリを簡単に飛ばせないでしょ
2023/02/07(火) 13:58:17.33ID:m+jJON3S0
https://jbpress.ismedia.jp/articles/gallery/73625?photo=6
https://news.militaryblog.jp/web/GDLS-unveils-New-Hellfire-armed/Stryker-MSL-armoured-vehicle.html

攻撃ヘリって対戦車ミサイルにも撃ち落とされるようになってるから地を這うような低空飛行でも危険なのね
2023/02/07(火) 14:00:08.30ID:CSs2qPAL0
>>2
敵前ヘリボーン論者様の再登場?
2023/02/07(火) 14:02:54.60ID:CSs2qPAL0
>>21
超低空だと対空レーダーには映らんけど地上や上空から光学的には当然わかるわけで、衛星から監視とかできるようになったら、どこを飛ぼうがミサイル飛んでくるからなぁ…
2023/02/07(火) 14:27:39.57ID:sLToMH6Q0
そもんそもん地上支援ならば固定翼の攻撃機でも制度が高い爆撃を行える時代やけんの
25名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/07(火) 14:56:12.21ID:HfVQmOsM0
ヘリは「障害のない空で低速」ってのが本質的に攻撃に向かない
後方で水平輸送任務か高低差移動任務についた方がいい
26名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/07(火) 15:03:20.09ID:HfVQmOsM0
K-RACERを推したい

ペイロード100kg以上で
3トン半トラックに積んで普通科連隊で運用できそう
バイクのエンジンでメンテナンスも普通科でやれそう
ガソリンが燃え易いのがネックだが例の拘束セラミック装甲板で補給用ガソリンタンクをカバーして運用
2023/02/07(火) 15:06:04.27ID:vDjBYeaja
今や低空低速飛行で地上支援も、小型・中型ドローンあればいいやって感じだしな

歩兵にすら簡単に落とされる可能性のあるのに100億円もする兵器は運用しにくい
2023/02/07(火) 15:21:20.41ID:zPxmgDqW0
>>23
実際はSHORADの索敵もレーダーに依存してるのをお前が知らんだけだ
2023/02/07(火) 15:23:34.31ID:zPxmgDqW0
歩兵がMANPADS担いでヘリを目視で探して撃って回ってるBFのイメージで語ってるやつが多すぎてなぁ
2023/02/07(火) 15:24:54.84ID:AOuZo4Is0
現在のウクライナ紛争を見れば現代戦での攻撃ヘリでの敵地地攻撃が理解できると思うのだが。
2023/02/07(火) 15:45:12.40ID:/Jqk7VGA0
どうせ陸自は攻撃ヘリ全廃しちまうんだ
もう結論出ちゃったよ
2023/02/07(火) 15:50:46.14ID:AOuZo4Is0
>>31
有人攻撃ヘリは廃止だけど無人機は残るよ。
政府の発表だけどね。
2023/02/07(火) 16:16:25.47ID:zPxmgDqW0
>>30
お前ら同じことを戦車に対しても言ってたよなwww
2023/02/07(火) 16:21:48.83ID:AOuZo4Is0
>>33
現段階では各国の戦車の供与はあるが有人攻撃ヘリの供与はない。
2023/02/07(火) 16:26:46.79ID:AOuZo4Is0
>>33
ロシアの有人攻撃ヘリがコテンパンにやれれていくらかは残っているかもしれないが大挙して飛来するという事はまずないだろう。
イギリスをはじめ戦車供与国はそれがわかっているからウクライナに戦車を供与するんだろうな。
そうすれば戦車にとって敵となる有人攻撃ヘリがいないことになり戦車が活躍する可能性が大きくなる。
2023/02/07(火) 16:31:40.37ID:FRUbOYo5a
>>34
ポーランドは現在進行形でアパッチを大量調達してるけどな
37名無し三等兵 (オイコラミネオ MM03-X9As)
垢版 |
2023/02/07(火) 16:32:07.94ID:n0Qs/bJJM
su25やa10みたいな対地攻撃機はまだ使えるのかな
2023/02/07(火) 16:41:31.83ID:AOuZo4Is0
>>36
それはポーランド軍の調達だな。
それをウクライナに供与という話はまだないぞ。
戦闘機のF-16を供与という話が出ていたがこれはアメリカが否定していたからね。
これも表向きのニュース情報だからウラではどのような取引がされているのかは知る由もないな。
2023/02/07(火) 16:44:30.85ID:CSs2qPAL0
>>33
なんかキチガイ湧いたなぁ
敵前ヘリボーン楽しい?
2023/02/07(火) 16:47:11.10ID:CSs2qPAL0
>>37
A-10はSAMが飛んでくるとこじゃ使えんとして退役決定
Su-25はそのSAMが飛んでくる環境で使って墜ちまくり
2023/02/07(火) 16:48:54.43ID:CSs2qPAL0
>>38
まあ、陸軍でウクライナ兵の訓練やっていたのに、空軍が機体のないウクライナのパイロットをNATOでF-16とかの西側機の訓練させていないわけがないからなぁ
2023/02/07(火) 16:52:18.96ID:yYm4jcBa0
Su-25みたいな安い機体ほしいね
落とされるけど
2023/02/07(火) 17:00:54.09ID:zPxmgDqW0
>>34
ハインド供与されたの知らんのか…
2023/02/07(火) 17:05:38.01ID:/Jqk7VGA0
>>32
うん、だから友人攻撃ヘリは廃止だよね、日本ではもう必要ないってことになった
ただ、アメリカでは新規開発も使用も続行しているから、分けて考えたら必要ってことになるな
2023/02/07(火) 17:06:25.61ID:AOuZo4Is0
>>43
おれはお前みたいな攻撃ヘリ命で四六時中スマホ、ネットにかじりついていないのでね。
一般のニュースなどしか見ないので針の穴をつつくような情報は知らないね。
2023/02/07(火) 17:06:28.85ID:/Jqk7VGA0
>>38
スレタイには「どこの国の」がないので、ポーランドの調達があるなら必要性はあると言っていい
でももう日本にはない、悲しいね
2023/02/07(火) 17:08:06.87ID:AOuZo4Is0
>>44
その通り。
日本では何と言おうと有人攻撃ヘリは廃止で無人機に置き換わる。
政府発表で決まったこと。
2023/02/07(火) 17:08:40.15ID:zPxmgDqW0
Su-25もいまだに使われ続けてるからな
弱いものいじめじゃないんだから使われるほどに犠牲が出るのは当たり前

まぁ上空待機を前提としたA-10はあっちじゃ使い物にならんだろうが
2023/02/07(火) 17:09:29.51ID:/Jqk7VGA0
>>47
残念無念、政府にはあらがえないよ
2023/02/07(火) 17:09:32.92ID:zPxmgDqW0
>>45
そこまで間近開き直れる神経はすげーなwww
2023/02/07(火) 17:10:12.61ID:zPxmgDqW0
針の穴をつつく情報で申し訳ないが、有人武装ヘリは使いますって宣言してるのでね
2023/02/07(火) 17:13:07.94ID:/Jqk7VGA0
うん、有人武装ヘリは使うけど、攻撃ヘリは全廃するんだよね
つまり日本では攻撃ヘリ不要になっちゃった
2023/02/07(火) 17:19:24.49ID:CSs2qPAL0
>>51
ところで敵前ヘリボーンは楽しいか、キチガイ
2023/02/07(火) 17:24:14.60ID:M1WUbwuca
清谷氏のブログによると、OH-1を武装ヘリにしようとする一派があるらしい
どうなるかは不明

■本日の市ケ谷の噂■
陸自のAH、OH-1の全廃を受けて、既存機の武装化という指針となったが、
その既存機にOH-1を含めて、OH-1の存続を画策する勢力が存在、との噂。

https://kiyotani.seesaa.net/article/495265152.html
2023/02/07(火) 17:27:14.49ID:CSs2qPAL0
>>54
キヨかよ…
件のOH-1キチガイが叫んでいることを真に受けただけじゃないの?
2023/02/07(火) 17:28:05.22ID:A9Va0Gmod
期待したいが、キヨだからなぁ
2023/02/07(火) 17:31:01.81ID:zPxmgDqW0
>>53
敵前ヘリボーンとか言ってんのお前だけだとまだ気づかないのか?
2023/02/07(火) 17:31:57.10ID:T2Lh9LWP0
コブラの後継でヴァイパーを言い値で買うよりマシだけど、kytn絡んでるということはなんかやるんだろうね。
今からイタと組む?
2023/02/07(火) 17:32:11.90ID:7csvtygaa
>>44
日本はロケット弾とか使えないしアメリカと前提条件がそもそも違うからなあ
2023/02/07(火) 17:36:10.20ID:/Jqk7VGA0
>>59
ヘルファイア満載のAH-64Dをなあ、日本で見たかったよ…
2023/02/07(火) 17:36:56.64ID:CSs2qPAL0
>>57
はいはい、わかったからキチガイは消えてね
62名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/07(火) 17:37:14.73ID:HfVQmOsM0
>>54
国産ヘリ開発の命脈だからね
清谷さんは日本に一切の開発させたくない人だから完全に開発意思を挫くまで神経質になってるんじゃない?
2023/02/07(火) 17:37:30.27ID:W4zCfPBSr
もう結論はでた
2023/02/07(火) 17:38:21.46ID:zPxmgDqW0
キヨは取材や調査はちゃんとやってるので、彼自身の見解を脇に置いとけばまだ信頼できる方だ
2023/02/07(火) 17:39:04.00ID:CSs2qPAL0
>>60
戦力化できるだけの数を揃えることと、実戦投入した際の損害に耐えることができないから…
2023/02/07(火) 17:42:22.26ID:/Jqk7VGA0
>>65
ちくしょう、ちくしょう…仕方ないとはわかっているが、気持ちが納得せんのだ…
2023/02/07(火) 17:43:26.14ID:M1WUbwuca
貴重な汎用ヘリを、ワザワザ改造して武装ヘリとして使うのは勿体ないし危険だ、という話は分かる、
しかし、だからOH-1を武装ヘリにするのはパイロットが可哀想
有人ヘリの武装ヘリ化は止めて無人攻撃機にした方が良いと思う
2023/02/07(火) 17:45:01.29ID:FRUbOYo5a
>>31
基本的なことを忘れてるな
「旧式だから廃止」で「不要だから廃止」では無いので、高価だったオスプレイを導入できたように調達理由があり財務が納得したらなんだって買えるんだよ
69名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/07(火) 17:45:44.95ID:HfVQmOsM0
でも防衛力整備計画にOH-1の廃止は書かれてないよね
武装ヘリは米国製だけだから
OH-1の国産ミサイルでの武装化維持はあるんじゃない?
2023/02/07(火) 17:47:51.63ID:FRUbOYo5a
>>59
陸自コブラに搭載してたハイドラは名目上ロケット弾じゃなかったのか
2023/02/07(火) 17:53:14.03ID:FRUbOYo5a
>>69
誰かさんは攻撃ヘリと武装ヘリを分けて考えてるようだからそれで言うと、武装ヘリはUH-2にカジュアルにミニガン積んだり自動擲弾発射機積んだりで良いと思うんだ
強すぎる仮想敵国に勝てる装甲や防御システムやセンサーマシマシの攻撃ヘリはまだ要素技術が足りていないのが現状だし
2023/02/07(火) 17:57:32.69ID:M1WUbwuca
>>69
微妙な書き方だが、普通なら廃止だろうな
とりあえず偵察機能は無人機に移管するだけで、OH-1を廃止する方向ではあるがすぐに廃止する訳では無い
という利根川話法は使えそうな書き方だが


https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_11.html

1 装備品
陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、
一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、
対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を
多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、今後、用途廃止を進める。

その際、既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する。
73名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/07(火) 18:04:36.07ID:HfVQmOsM0
>>71
近接戦闘に備えて装甲に重量を割くよりセンサーや戦術リンクに重量を割り当てた方が良い
それなら米国製攻撃ヘリより国産のOH-1の方がいい
2023/02/07(火) 18:15:00.83ID:7csvtygaa
>>70
昔は良かったがクラスター禁止条約でヘリ用ロケット弾は全部ゴミ箱行きよ
2023/02/07(火) 18:16:31.96ID:AOuZo4Is0
>>69
偵察ヘリも廃止だったと思う。
AH-1S、AH-64D、OH-1は廃止。
これらは無人機に置き換わるという政府発表。
2023/02/07(火) 18:16:38.52ID:/Jqk7VGA0
>>68
じゃあ必要ってことにしてもいいんじゃないか
日本が買わないだけでな、それが一番いい
2023/02/07(火) 18:17:38.07ID:FRUbOYo5a
>>73
最低限の装甲が無いと回避行動とっても近接信管付きの擲弾やRPGや小型ミサイルにチープキルされるぞ?
2023/02/07(火) 18:20:32.47ID:FRUbOYo5a
>>74
え?航空祭でのこれ飾りなの?見せびらかしてるだけなの?
http://takaoka.zening.info/JSDF/JGSDF/AH_64D/photo/Dfx_0483_m.jpg
2023/02/07(火) 18:24:35.99ID:/Jqk7VGA0
これ単弾頭のハイドラ積むんだろうな
2023/02/07(火) 18:25:18.80ID:sLToMH6Q0
バーカw
2023/02/07(火) 18:25:37.60ID:AOuZo4Is0
OH-1についてだがここの住民は今のOH-1の形に武装化されて有人ヘリとして残ると思ってるようだけどそれはないだろう。
政府発表の廃止ではOH-1もはいっているからね。
もっと頭を柔軟にして今のOH-1そのまま使うのでなくメインローターやダクトファンとトランスミッションなどのコンポーネントはいいのだからそれらを使った無人機になるかもしれない。
有人攻撃ヘリ命でまたかみつく奴がいるだろうから言っておくがなるかもしれないという事でなるとは決まっていない。
俺は攻撃、偵察は無人機になるのでこれらのコンポーネントは使えるのではないかなと言っているのだ。
K-RACERは無人で荷物の配達実験などを順調にこなしているようだしね。
どこぞの無人ヘリで勝手に離脱して海水用をするようなヘリとは大違いだ。
2023/02/07(火) 18:27:33.73ID:5ChgRWMl0
攻撃ヘリのアドバンテージって撃墜を想定しなければ米軍編成の一個中隊偵察ヘリ4+武装ヘリ16で最大136発のAGMを半径200kmに送り込んで機甲師団潰せるメリットだった

これが存在しないウクライナ戦争だが、十分MBT叩けてる
仮に戦闘ヘリあってもSAM怖いから動けない、アフガンでもウクライナでもヘリはバンバン落ちる

そして自衛隊の標準のATM数は現状北海道全体で50発射基以上300発以上あり、各即応団は30発射基200発+01式50門規模で武装してる
このATMはさらに増産される見込みで、即応団は戦闘ヘリ大隊並のミサイル武装する予定

ここに武装ドローンを全国で50-100機単位で武装するのだから戦闘コプターいらんだろ
2023/02/07(火) 18:28:08.37ID:AOuZo4Is0
>>78
AH-64Dは航空祭用の展示飛行専用機になってしまったな。
ただ単にオタクを喜ばすだけに何百億、高価な授業料だったな。
2023/02/07(火) 18:29:06.53ID:5ChgRWMl0
将来MPMSは射程25kmを超える予定だが、ドローンが高度6000-8000メートルから打てば30-40kmのまあいになる
このアシストあればヘリいらんだろ
2023/02/07(火) 18:30:42.78ID:AOuZo4Is0
>>69
望みは絶たれたな。

 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221209-OYT1T50038/
2023/02/07(火) 18:33:44.26ID:T2Lh9LWP0
ランボーの時代にはハインドの対抗軸として重攻撃ヘリを作らざるをえなかったけどねえ。
もうあれから40年だ。使わずにすんでよかった。
2023/02/07(火) 18:41:51.89ID:4rcVowcvr
日本は海に囲まれてるからな
2023/02/07(火) 18:42:57.07ID:zPxmgDqW0
>>84
ヘルファイアより重いミサイルを積んだそのドローンはどこから発進するんだ
2023/02/07(火) 18:47:51.54ID:FRUbOYo5a
>>83
少なくとも20世紀中は通用した兵器だからその期間の平和を買ったと思うべきだな
2023/02/07(火) 18:48:10.16ID:CSs2qPAL0
>>81
そそ、OH-1みたいな機体を改装して武装ヘリ化するんじゃ無駄にカネがかかる上に出来上がるものは劣化版攻撃ヘリと化すので、攻撃ヘリ廃止する意味がない

以前からの報道にあるよう輸送ヘリの支援のための武装なら、輸送ヘリ or 汎用ヘリのガンシップ化でいいやん

OH-1使うのならコンポーネント流用した無人機開発の方向でそ
なので、既存の機体は基本的に廃棄
2023/02/07(火) 18:49:40.71ID:CSs2qPAL0
>>84
ドローンというとクワッドコプターのことしか頭にないキチガイがなんか喚いているから、UAVと書いといたほうが良さげ
2023/02/07(火) 18:53:27.89ID:/Jqk7VGA0
>>91
ヘリと比べるなら、垂直離陸のできるクワッドコプタしか出ないからなあ…
せめてHALEかMALEかUCAVかくらいは言わないと、小さなDJIドローンで大きなミサイル運ぶ絵図にされちまう
2023/02/07(火) 19:01:28.86ID:AOuZo4Is0
なんでドローンというとおもちゃのようなクワッドコプターのようなものしか思い浮かばないんだろう。
あたまが硬くて思考が偏っているのか。
YAMAHAの農作散布用のヘリ、川崎のK-RACERもドローンに入るしまた広義に考えればシコルスキーがUH-60で実験している無人UH-60もドローンの範疇に入るのにね。
2023/02/07(火) 19:01:47.05ID:A9ze2dapd
攻撃ヘリのような極めて高価な兵器が
今の戦場では簡単に撃ち落とされてしまう
どうしても攻撃ヘリじゃないとダメ、というシチュエーションもないし
そうなるともはやリスク対効果から言って揃える必要のない兵器だ
2023/02/07(火) 19:06:23.22ID:zPxmgDqW0
行動半径30kmのK-racerはどこから発進するんですか?

そもそもペイロード100kgしかないんだけど通信とセンサーを強化してミサイル積める余裕残るんですか?
2023/02/07(火) 19:06:27.29ID:/Jqk7VGA0
>>93
そりゃ簡単だ、一般人が普段見るドローンにMALEやHALEは無いからだよ
だから、単にドローンという場合はイコールクワッドコプタ、こうなる
違うならきちんとMALEやHALEって書くしかない、サボっちゃだめ
2023/02/07(火) 19:09:04.00ID:zPxmgDqW0
MALEで近接航空支援を維持するのにどれだけ数が必要になるかな
2023/02/07(火) 19:12:09.14ID:M1WUbwuca
米軍DARPAの「数千機のドローンによる協調攻撃を可能にする計画」
https://nazology.net/archives/121444



ロシアとウクライナの戦争で明らかなように、ドローンは既に戦争の道具として利用されています。
そして最近のニュースは、「兵器としてのドローン」が今後さらに拡大することを示唆しています。

2022年11月28日、アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)が、
ドローン兵器のプロジェクト「AMASS」を公開し、そのための技術開発を業界に求めたのです。

このプロジェクトでは、敵地で活動する数千の無人機を連携させるシステムを開発する予定であり、
総額7800万ドル(約100億円)が投入されます。
2023/02/07(火) 19:14:23.66ID:FRUbOYo5a
先日米軍に撃墜された怪しい気球も、米軍曰く操縦できたらしいからな
あれもドローンに入るんだろうな

もしかしたら戦前の日本軍が実戦に使った「ふ号作戦」もドローン兵器のはしりとか
プログラム制御で目的地に命中するミサイルも全部ドローンってことで良いな

出現が予測されてるドローンで怖いのは、昆虫サイズで蚊か蜂のように敵兵一人一人に毒物を注射していくやつとか顔を識別して延々と追尾続ける奴とかだな
2023/02/07(火) 19:16:19.77ID:AOuZo4Is0
>>95
お前も頭が固いね。
なんで現在実証テストしているK-RACERにミサイル積んで攻撃ヘリ化しなくてはいけないのだ。
おれが上に書いたように無人攻撃ヘリは火器管制装置やミサイルを搭載するであろうからかなり大型化するということは予測される。
だからOH-1は廃止になるのでそれを作った技術、各コンポーネントの技術を使い新しく無人攻撃ヘリを作ればいい。
この場合メインローター、ロータハブ、トランスミッション、ダクトファンなどはすでに開発済みなのでゼロから開発するより楽にできる。
現在運用しているK-RACERは運用の技術で自立航法の実験とか直接無線、人工衛星経由の無線操縦などの実験機として使える。
これもゼロから開発するのでないから楽だろう。
それらの要素技術が集まったらそれを一つにして無人攻撃ヘリを開発すればいい。
お前、頭大丈夫か。
誰が考えてもK-RACERが何もしなくそのまま攻撃ヘリにできるわけがないだろう。
2023/02/07(火) 19:19:34.11ID:CSs2qPAL0
>>92
>>84には高度6000~8000mと書いているのに、例のキチガイはクワッドコプター前提で喚いていたからなぁ
軍板のヘリスレですらこんなの湧くんだから、言葉の正しい定義とは別にわかりやすい言葉を使うというのも重要だねぇ

まあ、例のキチガイはこのスレにいていいような知能ではないというのも確かだけど
2023/02/07(火) 19:21:18.85ID:AOuZo4Is0
>>99
その昆虫サイズのドローン、映画であったね。
バンのような車の後ろにドローン満載で目的地に着いたらドアを開けて発進。
一人の人を昆虫のような超小型ドローンが何十、何百という数で攻撃する。
人では防ぎようがないな。
2023/02/07(火) 19:28:57.25ID:/Jqk7VGA0
>>98
こういう時の画面でクアッドコプタしか出てこないから、みんなイメージがそれになるんじゃ
2023/02/07(火) 19:29:35.88ID:/Jqk7VGA0
>>97
ハロップ使おうそうしよう
電子戦闘環境下でどこまでいけるかわからんが
2023/02/07(火) 19:32:09.47ID:/Jqk7VGA0
>>101
単語は好き勝手見逃されるから、もうしょうがない
時代はハロップだよもうそれでいい
それでいい…ロマンがない
106名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/07(火) 19:38:18.88ID:HfVQmOsM0
K-RACERは100kg前後運べて普通科連隊で運用できそうのなのが非常に大きなアドバンテージ
日本は山岳列島で高低差の克服が鍵となるので
2023/02/07(火) 19:38:56.54ID:zPxmgDqW0
>>104
30億の攻撃ヘリが惜しいから1発1億円のSSMをガンガン撃ちまくるわけか、面白い発想だな
2023/02/07(火) 19:41:10.26ID:/Jqk7VGA0
>>107
実際対艦ミサイル連隊や長距離連隊が増やされるから、そうなるわけよ
無茶苦茶をするが、敵陣地や物資集積地を早い段階で叩くならそうなる
ロマンがないよな
2023/02/07(火) 19:41:46.95ID:zPxmgDqW0
>>100
同じ要素技術を使うんじゃ似たような性能にしかならんね

航続距離を増やすには燃料を増やす必要があり、そうすると重量が増すのでエンジン初め機体各部を強化する必要があり、するとさらに重量が増すのでもう一回強化して…とブクブクに膨れ上がって元の部品なんかほとんど残らない
2023/02/07(火) 19:42:50.98ID:zPxmgDqW0
>>108
それで賄えると思ってないから武装ヘリの配備だろ
2023/02/07(火) 19:53:23.27ID:/Jqk7VGA0
>>110
そうだな、でも攻撃ヘリはもうなくなってしまうと決まったんだ
悔しいだろうが仕方がないんだ
ロマンがないから俺も嫌だがしょうがない
2023/02/07(火) 19:56:48.42ID:AOuZo4Is0
>>109
要素技術でもどのようになるのかはわからないけどね。
UH-2の川崎版はメインローターは5ローターを予定していたらしいから。
もしそうならOH-1のロータ技術を使った大型化した5ローターのハブ技術を開発していたことになる。
このように使用している樹脂などの素材は同じようなものを使い強度的に強くして大型化するなどの技術だったのかもしれないしね。
すべてがOH-1の要素技術でなくても何か使えるものがあればそれを利用して無人攻撃ヘリを開発したほうがいいと思うのだが。
現OH-1はあの素晴らしい飛行性能を持っているのだからね。
2023/02/07(火) 19:57:08.79ID:FRUbOYo5a
K-RACERとか推してる輩は、敵国がECMとかで対抗してこない前提で物を言ってるから間抜けなんだよなあ
ECMに対抗するには米軍のグロホクラスのように衛星網含めた高額なシステム構築が必要なことを考慮してないっぽいし
2023/02/07(火) 20:00:51.26ID:zPxmgDqW0
>>111
生存性装備山盛りでデブな攻撃ヘリみたいなもんができそうだけど

命の値段が高い先進国の陸軍で、ベトナムみたいな雑な武装ヘリが使えるとも思えないし
2023/02/07(火) 20:11:06.55ID:FRUbOYo5a
>>114
いざ始まったらトリガーハッピーになるんだよ
2023/02/07(火) 20:19:56.36ID:/Jqk7VGA0
>>114
危険度の高い任務にはハロップ、そうでもない任務には武装ヘリってだけだろうからまあ
117名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/07(火) 20:27:07.69ID:HfVQmOsM0
UH-3の時に純国産機を候補に出したいからOH-1は生き残るしかないかな
清谷さんは歯軋りするだろうけど
2023/02/07(火) 20:30:37.31ID:FRUbOYo5a
OH-1はコマンチの臭いがする
2023/02/07(火) 21:40:08.56ID:AOuZo4Is0
>>113
お前も頭がどうかしているようだね。
K-RACERはその運用技術で衛星も含めた無線操縦及び自立航法の技術立証に使えると書いているのにまだ理解できないとは。
誰もK-RACERをそのまま使うとは書いていないんだけどね。
お前、文章を読んでも理解できないのか。
よほど有人攻撃ヘリがスキスキで政府が廃止を決めたのが受け入れられずにわめいているんだろう。
もう少し文章を読んで読解力をつけような。
ご苦労さん。
2023/02/07(火) 21:43:19.48ID:AOuZo4Is0
>>118
その辺はOH-1の特集記事があった航空ファンに載っていたな。
OH-1を開発していた時に武装型も研究していたけどコマンチとバッティングして無理やり買わされるのを防ぐためあくまでもアメリカには偵察用として開発してコマンチを買わされるのを防いだと。
コマンチは結局ボツになってしまった。
買わされなくてよかったな。
2023/02/07(火) 21:59:32.57ID:AOuZo4Is0
本日放送があったけどBS-TBSの報道番組でアメリカのパランティア社のAIシステムについて解説していたよ。
これはすごいな。
ウクライナがこれを使用していてそれで対ロシアに善戦しているらしい。
世界中の情報、衛星や軍事データ、民間人のSNSなどのありとあらゆる情報を収集そして分析してその時々での最良な作戦を提示してくれるという事。
具体的には地図表記で相手が存在移動したところが表示されそこをクリックするとその部隊が兵器、人員などが表示され敵がどういう動きをするか瞬時に解析してくれる。
その数、一日300と言っていたな。
そして現場も指揮官もタブレットを持ち同じ情報が共有される。
元東部方面総監もパネラとして出演していてこのシステムを褒めていた。
またこれは敵に対しての攻めだけでなく味方の兵站も表示でき今どこに何を供給するという事が表示される。
これがあれば有人攻撃ヘリがどうのこうのなどということは馬鹿らしくなるな。
またビンラディンの強襲の作戦立案にも使われたそうだ。
日本では昨年12月に首相と外務省担当者とパランティア社のCEOが会って話をしたらしい。
またYoutubeに台湾有事を想定したこのシステムの紹介があるよ。
おれは知らなかったがこのシステムすごいな。
関係ない話をしたがこの中で元東部方面総監がはっきり言っていた。
有人攻撃ヘリはなくなりますと。
2023/02/07(火) 22:11:57.06ID:zPxmgDqW0
なおアメリカはFARAを絶賛推進中
2023/02/07(火) 22:17:22.03ID:zPxmgDqW0
ウクライナも現在進行形でハインドを飛ばしてるし、元東部方面総監殿とはだいぶ考えが違うようだな
2023/02/07(火) 22:18:49.50ID:AOuZo4Is0
>>122
コマンチはほぼ完成していて作戦能力獲得のためのテスト飛行をしているときに廃止が決まった。
機体は完成していたのだけどね。
理由は開発費の高沸。
FARAはまだ実用機ができていないので何ともいないがコマンチと同じようになれなければいいけどな。
とにかく問題は開発にどのくらいの金がかかるかだな。
もしコマンチのように金がかかるならFARAも機体が完成していても廃止になる可能性が高い。
2023/02/07(火) 22:20:04.54ID:FRUbOYo5a
GPSで誘導できる民生ドローンがすぐさま軍事転用できるって思ってる辺りもDJIドローンと言われても仕方ないよな
TB2もECMの抗堪性欠いてて相当数の損失があったのも知らないようだし
2023/02/07(火) 22:20:13.34ID:T2Lh9LWP0
守勢はウーバー砲撃でなんとかなるけど攻勢はなあ。
歩兵をただ突っ込ますより、まずヘリ送るよ。
2023/02/07(火) 22:22:04.44ID:zPxmgDqW0
>>124
冷戦終わったばかりの話を今の情勢でされてもな
2023/02/07(火) 22:24:39.58ID:AOuZo4Is0
>>123
元東部方面総監は政府の発表したことを言うよ。
本当にお前もまだ有人攻撃ヘリに未練たらたらのようだな。
日本政府が廃止と発表したのだから廃止になる。
日本はウクライナのような大平原もないし同じ運用するほうがどうかしている。
日本での運用方法を考えての事だろう。
本当に有人機攻撃ヘリの廃止を止めたかったら防衛省や国会中に議事堂前で有人攻撃ヘリ存続の座り込みでもしたらどうだ。
ワイドショーなどのメディアが取り上げ賛同者が増えるかもしれないぞ。
2023/02/07(火) 22:26:39.60ID:AOuZo4Is0
>>127
アメリカでも費用対効果でかけた金より将来得られる効果が過小評価されるなら計画中止になるという事だよ。
2023/02/07(火) 22:28:21.29ID:AOuZo4Is0
>>127
コマンチ開発、作戦能力獲得中の廃止まで認めたくないのか。
2023/02/07(火) 22:28:35.72ID:zPxmgDqW0
そうだな、「有人武装ヘリを新たに配備します」なんてAHに未練タラタラの廃止決定を陸自がしたのは事実だな
2023/02/07(火) 22:29:32.90ID:zPxmgDqW0
>>130
認めてるよ? 冷戦終わったばっかで軍の肩身が狭かった時期の話だよね
2023/02/08(水) 01:29:31.63ID:tL+0+pZU0
このキチガイほんとうざいな…
2023/02/08(水) 01:37:27.17ID:byoQiNjI0
敵前へリボンキチガイに言われるとはヤキが回ったなぁ
2023/02/08(水) 02:15:39.50ID:io8L3P920
だからさあ、日本じゃ廃止なんだってば…
代わりにハロップが乱舞するからいいんだ
それがベストなんだ
2023/02/08(水) 02:56:50.80ID:byoQiNjI0
余計高くつくだろアホかよ
2023/02/08(水) 03:00:37.63ID:io8L3P920
文句は政府に言ってくれ、決めたのは俺じゃない
確実に落とされるアパッチ60億と人名2人に比べたら、1発1億で60発の方がマシだと思ったんだろ
悔しいだろうが仕方ないんだ
2023/02/08(水) 03:48:06.94ID:I/o/IB0ka
ハロップ1機一億円てのもトヨタホンダに作らせれば1000万円くらいにならんのかね?
2023/02/08(水) 04:09:17.30ID:io8L3P920
類似廉価品のシャヘド136は5万ドルだそうだけど、とことん安く作ってるらしいから使い勝手はどうだろうね
2023/02/08(水) 04:13:07.97ID:byoQiNjI0
政府が政府がと九官鳥のように喚くのに武装ヘリ使うって発表は3レスごとに忘れるのはなんなんだ
2023/02/08(水) 04:15:03.36ID:Vrxq51gj0
頭悪いヤツほどレスの数が多いのなんなんだ
2023/02/08(水) 04:43:42.85ID:io8L3P920
>>140
スレタイの攻撃ヘリという言葉を一切認識しないのは何なんだ
武装ヘリは攻撃ヘリじゃないぞ
2023/02/08(水) 04:57:32.38ID:byoQiNjI0
必殺ハロップ乱舞が突っ込まれたからってそんなに怒るなよ
2023/02/08(水) 06:02:27.98ID:/mK7JvqUa
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/nishioka.pdf

こういった高周波マイクロウェーブの有効射程次第でドローン時代も終了だな
もしかしたら対艦ミサイルにも効く?
2023/02/08(水) 07:06:11.24ID:tL+0+pZU0
>>143
消えろキチガイ
2023/02/08(水) 09:03:42.82ID:RreCfVc7d
OH-1のアイツ以上のガイキチが湧いちゃったなぁ
2023/02/08(水) 11:01:23.33ID:QpCt+BN/0
この板の有人攻撃ヘリ厨が認めたくない有人攻撃の廃止。
政府が決めたので決定。
その代替えは無人攻撃ヘリに置き換える。
これも政府発表済み。
有人機攻撃機に関しては武装ヘリという事だが言葉が先行しているだけでどのようなものになるのかプランは出ていない。
ポンチ絵もない。
以上は有人攻撃ヘリ厨がわめこうが何をしようが決定済みなんだよ。
2023/02/08(水) 11:06:19.38ID:QpCt+BN/0
有人攻撃ヘリに代わる無人攻撃機だが回転翼機で行くのか固定翌機で行くのかはたまたコンパウンド機で実現するのかも決まっていない。
政府中枢部、防衛省の内部では青写真はできているかもしれないが俺たちは知る由もない。
自分たちのオレオレ攻撃ヘリの専門家という立場で好き勝手なことをワイワイ言っているだけ。
2023/02/08(水) 13:23:05.87ID:0lIkHMB10
防衛省から漏れてきた話を絶対視するのは思考力のない権威主義に他ならない
政策がいつも正しいなんてことはない
それは防衛も同じ
2023/02/08(水) 13:36:31.56ID:QpCt+BN/0
>>149
陸自で有人攻撃ヘリを廃止して無人機に置き換えるのは安全保証関連三文書に記載されて発表された。
発表したのは日本政府。
まだ有人攻撃ヘリ厨は夢を見ているのか。
この事実を認めたくないゆがんだ思想がこういった発言になるんだろうな。
面白いな。
2023/02/08(水) 13:59:02.14ID:wIQMOVuMa
ヘリは装甲に限界があるのが一番キツイよな
20mm機関砲程度に撃たれても当たり所悪かったら落ちるし
2023/02/08(水) 15:23:18.84ID:byoQiNjI0
無人機厨は3レス挟むと有人武装ヘリ導入のことを忘れてしまうハト頭

無人攻撃ヘリが発表されたなどという脳内妄想まで披露してしまう
2023/02/08(水) 15:32:21.65ID:/mK7JvqUa
抽出 ID:byoQiNjI0 (5回)
2023/02/08(水) 15:36:35.88ID:QpCt+BN/0
>>152
有人武装ヘリはその言葉だけで具体的にどのクラスのヘリにどれだけの火器管制装置を搭載して運用するのかも示されていない。
無人機攻撃ヘリもその言葉だけで上に書いたように回転翼、固定翼、コンパウンドのどのタイプになるのかも発表されていない。
言葉だけの発表なのに自分勝手にああだこうだと決めつけて盛り上がる。
オタクは面白いな。
2023/02/08(水) 15:37:28.06ID:byoQiNjI0
>>154
言葉だけの発表すらろくに覚えきれてなくて全部有人機で代替するかのような発言を繰り返す素人さんはほんと面白いよ
2023/02/08(水) 15:37:45.15ID:byoQiNjI0
有人機→無人機だね、失礼
2023/02/08(水) 16:23:54.68ID:QpCt+BN/0
>>155
オタクがワイワイ騒ぐような有人攻撃ヘリは日本では廃止。
ただし武装ヘリとの案があるのでどうなるかわからない。
こんな簡単な話がなぜ理解できないのだろう。
よほど有人攻撃ヘリ命だってんだろうな。
政府の廃止決定が信じられずにまだ夢見ているんだろうな。
本当に面白いよ。
158名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/08(水) 16:41:19.77ID:XdD/+Aq40
攻撃ヘリ=対戦車ヘリは廃止
2023/02/08(水) 16:41:50.43ID:byoQiNjI0
そう、だから素人さんがキャイキャイ騒いでるように、攻撃ヘリが全面的に無人機に置き換えられるなどということもないんだ

この簡単な話がなかなか理解できないのはなぜだろうね
2023/02/08(水) 16:52:12.98ID:byoQiNjI0
そもそも武装ヘリと攻撃ヘリの境界線なんて運用者の匙加減でしかないからな

KAI LAHは軽攻撃ヘリだが、それより武装が豊富なHALルドラは武装ヘリにカテゴライズされている

陸自にしても攻撃ヘリという枠の廃止が宣言されたというだけで、結局ほとんど攻撃ヘリと変わらんような重武装ヘリが任務を継承する格好になるかもしれない
2023/02/08(水) 17:24:58.87ID:+s4s3Vql0
米海兵隊基準に合わすだけでしょ。
コブラの更新が最優先事項。
2023/02/08(水) 17:34:39.24ID:/mK7JvqUa
ハインドやハボックは多目的ヘリでいいや
2023/02/08(水) 17:35:51.02ID:/mK7JvqUa
アリガートルは攻撃ヘリ
2023/02/08(水) 17:54:08.74ID:QpCt+BN/0
>>160
僕の大好きな有人攻撃ヘリがなくなるのはいイヤダイヤダ。
僕が信じているものは必ず実現する。
どうしても政府発表が信じられないようだね
2023/02/08(水) 17:57:53.81ID:QpCt+BN/0
>>160
なんか新興宗教で洗脳された信者がなかなかもとに戻れないのと似ているね。
2023/02/08(水) 18:18:41.16ID:zRXABAtyd
>>165
全く無人機信者の哀れなことだよな
未だ有人機の代替には程遠いことが理解できない
2023/02/08(水) 18:24:01.15ID:zRXABAtyd
政府「攻撃ヘリは無人機と武装ヘリに代えます」
信者「有人ヘリはおしまいだ! ハロップ乱舞だ!」
2023/02/08(水) 20:35:29.31ID:tL+0+pZU0
キチガイ、火曜の朝のIDに戻ったのか別のキチガイなのか…
2023/02/08(水) 20:36:29.14ID:byoQiNjI0
キチガイ連呼マシーンは何が楽しくて常駐してんだ
2023/02/08(水) 21:14:27.83ID:QpCt+BN/0
>>166
まだ政府決定が信じられないとは。
何を考えるかは人の自由だけどあまりにも哀れだ。
2023/02/08(水) 21:15:21.25ID:QpCt+BN/0
>>166
お前がそう思うならそれでいいけど国会突入とかの事件は起こすなよ。
2023/02/08(水) 21:15:44.32ID:byoQiNjI0
>>170
攻撃ヘリは無人機と武装ヘリによって代替されるんだよ

お前らが妄想するハロップ乱舞が政策決定されたという事実はないんだ
政府政府と連呼するならちゃんと読みたまえ
2023/02/08(水) 21:32:21.77ID:1wrKasm+d
>>170
>>171
少なくとも、既存の無人機が有人攻撃ヘリの代替に程遠いのは事実だよ
2023/02/08(水) 21:38:05.88ID:QpCt+BN/0
>>173
現時点ではね。
10年20年後にはどのようになっているのかはわからんよ。
それは有人攻撃ヘリにも言えることだ。
2023/02/08(水) 21:44:12.03ID:QpCt+BN/0
>>173
いま有人攻撃ヘリを積極的に開発しているのはアメリカだな。
ヨーロッパなどの国では聞かない。
これはアメリカは軍事産業も大きな経済の基盤になっているので定期的に何か作って軍事産業を活性化させるためかもしれないね。
アメリカは定期的に何かの紛争、紛争などに介入すして新しい軍備兵器を作ったりしているからね。
2023/02/08(水) 21:50:42.33ID:1wrKasm+d
>>174
物に成る目処が立ったのかねぇ
防衛装備庁だから、その点は信用出来るかな?
2023/02/08(水) 21:51:20.36ID:QpCt+BN/0
アメリカでは銃による事件がたびたび起こり銃規制も叫ばれているけど規制にはならないだろう。
それはライフル協会などの銃を作っているメーカーなどが存在しているから。
なにかの番組で見たけど砂漠みたいなところでポンコツの車両を置いて周りから重機関銃などで撃ち合うお祭りを見たことがあるけど他国では信じられない祭りだな。
このように兵器は産業の一つになっているのでよほどのことがない限り開発は続くよ。
将来を考えるとあまり使えないような航空機等でも政府から開発援助を獲得して作り続ける。
それがアメリカだ。
2023/02/08(水) 21:53:02.33ID:QpCt+BN/0
>>176
そのうちに航空関係の雑誌に詳細な記事が出るんじゃんないかな。
ただ今の時点ではどうなっているのかはわからない。
2023/02/08(水) 21:54:38.11ID:byoQiNjI0
>ヨーロッパなどの国では聞かない

https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/new-european-attack-helicopters-set-debut-mid-2020s
2023/02/08(水) 23:13:47.37ID:QpCt+BN/0
>>179
これはイタリアのマングスタの改良版だな。
アメリカのコンパウンドのような新しい発想のヘリではなく従来の物を能力向上しているだけだな。
このような従来ヘリの科書き直しはあるだろうが俺が言っているのは2重反転ローターのコンパウンドヘリのようなものだよ。
ヨーロッパはタイガーもなくなったしね。
2023/02/08(水) 23:38:38.07ID:byoQiNjI0
AW249もT626もT929もマングスタと繋がりのない新型だしタイガーはなくなるどころかアップグレード進行中って書いてあるんだけど何を言ってるんだお前は?

積極的に開発=コンパウンドヘリとかいうロジックも謎すぎる
その論法だと「履帯に頼った従来戦車の書き直しでは積極的な開発とは言えない」とか言えちゃうけど

360インビクタスは一般的な構成のヘリだし
2023/02/08(水) 23:43:24.95ID:byoQiNjI0
もしかして一番最初の動力部分がAW149に基づいてますってとこしか読んでないの…?

その理屈だとF-16はエンジンが同じだからF-15の改良版ってことになるんだが
2023/02/08(水) 23:47:33.16ID:QpCt+BN/0
アメリカは軍事産業維持のため。
ヨーロッパは陸続き。
たいして日本は周りは海。
アメリカやヨーロッパと同じようにする必要はない。
日本独自のやり方でやればいい。
今度の政府の発表を信じたくないやつらがまた釣れた。
2023/02/08(水) 23:48:20.57ID:byoQiNjI0
>>175が完全に間違ってたことについてなんかないんすか?
2023/02/08(水) 23:49:17.08ID:byoQiNjI0
別に陸自が攻撃ヘリ廃止することは一度たりとも否定してないんだけどね

ただ「武装ヘリは使うよ」って言ってるだけで
それなのに発狂してろくに英語も読めなくなるんだから面白いよこいつら
2023/02/08(水) 23:54:38.53ID:QpCt+BN/0
日本政府発表で決まっているのはAH-1S、AH-64D、OH-1は廃止。
攻撃ヘリ、偵察ヘリは無人化する。
武装ヘリは考えているが現在のヘリをベースに作るのか新に武装用ヘリを調達するのかは不明。
政府発表の資料にはそこまで記載されていない。
以上だ。
2023/02/08(水) 23:58:42.88ID:QpCt+BN/0
有人攻撃ヘリ厨のお前ら。
廃止はやめて存続しろと防衛省や国会会期中の国会議事堂にでも行ってデモをしたらどうだ。
日本は中国とは違いデモの権利は保証されている。
健闘を祈る。
2023/02/09(木) 00:13:47.93ID:Xj9tbxjq0
有人攻撃ヘリ厨なんかいないからなぁ

ただ「武装ヘリも使うよ」と言うと発狂して英語も読めない文盲の無人機キチがいるだけで
2023/02/09(木) 00:15:34.07ID:2vVwBCMj0
>>185
俺らも「武装ヘリも使わないよ」なんていってないんだけどね

ただスレタイ通り「攻撃ヘリなくなっちゃったin日本」と言ってるだけで
武装ヘリの話を無理やり持ってくるの、狂気と必死さすら感じる
2023/02/09(木) 00:16:11.63ID:2vVwBCMj0
>>187
存続せんでええ、ハロップちょいと買ってくれりゃいい

武装ヘリはスレチだな
191名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/09(木) 00:33:12.58ID:iU7KO9tb0
OH-1を廃止するかなあ?
2023/02/09(木) 00:47:02.22ID:Xj9tbxjq0
ハロップ(1億円)ちょいと買ってくれよwww
2023/02/09(木) 00:49:54.40ID:2vVwBCMj0
トマホーク500発大人買いする国だぜ?w
2023/02/09(木) 00:51:50.76ID:Xj9tbxjq0
しかし「武装ヘリはスレチ」ね

そこまで厳密な話をすると陸自の話もスレチなんだが
なんせ陸上自衛隊においては「攻撃ヘリ」などと言うカテゴリのユニットは、廃止どころか保有したことすらないので
2023/02/09(木) 01:04:57.32ID:2vVwBCMj0
>>194
何なんだよ…

その言い換えと強弁には何の意味もない、なぜそんな無意味な事にこだわる?
陸自からAH-1もAH-64も消えるのには変わりないし、武装ヘリを押し通してどうするんだ
必死すぎるだろ…
2023/02/09(木) 01:21:51.07ID:Xj9tbxjq0
>>195
「武装ヘリはスレチ」だなんてなんの意味もない言い換えと強弁よりは有意義だよ
2023/02/09(木) 01:59:51.32ID:2vVwBCMj0
>>196
攻撃ヘリのスレで武装ヘリを強弁し
自衛隊のカテゴリから勝手に攻撃ヘリを除く

それってさあ、何の意味もないんだよ
2023/02/09(木) 02:05:24.57ID:Xj9tbxjq0
攻撃ヘリのスレから勝手に武装ヘリを除き、存在しないハロップ乱舞なる戦術をゴリ押すことには意味があるわけか?
2023/02/09(木) 02:06:07.58ID:Xj9tbxjq0
KAI LAHは攻撃ヘリだけどHALルドラは武装ヘリなんだよな

お前の言い分だと前者はダメで後者はいいんだよな? なんで?
2023/02/09(木) 02:06:24.93ID:bCiwo9Zga
これどっちになるんだろ?スレチ?
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130321/0019b91ecbef12b4b4c163.jpg
2023/02/09(木) 02:09:05.19ID:bCiwo9Zga
ブルーサンダーも攻撃ヘリ並みの攻撃力あったと思うけど、武装ヘリになんのかな?
2023/02/09(木) 02:37:50.71ID:2vVwBCMj0
>>198
いやだからさ、武装ヘリは攻撃ヘリじゃないんだってば
それとハロップはカラバフでさんざん使われたろ、知らないフリすんのバカだぞ
2023/02/09(木) 02:40:48.38ID:2vVwBCMj0
>>199
何言ってんだ、それはどちらも汎用ヘリに兵器を積んだだけの武装ヘリだぞ
最初から戦闘オンリーの目的で作られた攻撃ヘリの話にしてくれ、頭がおかしいぞ流石に
壊れないでくれ
2023/02/09(木) 02:41:21.48ID:2vVwBCMj0
>>200
キャビンついてるし、汎用ヘリを武装化させたものなんで攻撃ヘリじゃないね…
2023/02/09(木) 02:50:03.47ID:bCiwo9Zga
一昨年くらいに「FARAはカイオワ(だけ)の後継」と言い張ってた奴と同じ臭いが…
2023/02/09(木) 03:14:01.41ID:c6LoIRGq0
>>150
論拠が「日本政府が言っている」な輩では話にならんのだと言っとるのよ
どういう論旨にしても
2023/02/09(木) 03:33:48.92ID:bCiwo9Zga
30年40年前と違って、多目的ヘリ自体がグラスコックピット化して夜間低空飛行とか可能だしな
攻撃ヘリ不要の流れってより、多目的ヘリを武装化した方がコスパ良いよね?ってなってるんだろうな

実用的な暗視装置やミサイル等のセンサー&シーカー類が先端兵器ではなく汎用化してきたしてきた事が大きい

虎の子の先端兵器では無くなったことで、替えがいくらでも調達しやすくなって重装甲化する必要が無くなったんだろうな
2023/02/09(木) 03:39:15.95ID:bCiwo9Zga
つまり、「攻撃ヘリ不要」ではなくて、多目的ヘリの高性能化で「多目的へリで代替可能」になってきたんだろうな
無線通信インフラも軍事機密と言うほどでは無くなってデータリンク化も容易な時代だし
2023/02/09(木) 03:42:19.18ID:Xj9tbxjq0
>>202
HAL LCH、Z-19、AH-1、Mig-24は「最初から戦闘オンリーの目的で作られた攻撃ヘリ」ではないので攻撃ヘリではないというわけだな
あまりに定義が一般と乖離してるね

ナゴルノ・カラバフ戦争ではハロップは主として対レーダーミサイルとして高勝ち目標に向けて使われた(なんせそのために作られてるし)ものであり、チープな目標にはバイラクタルと対戦車ミサイルが使われたと聞いてるが
具体的にどの程度の数がどんな目標に使われたことを指して乱舞と称してるのか
2023/02/09(木) 05:41:36.00ID:h6yaLzdYr
そのうちオスプレイ攻撃型とか買うよ
500億とかでさ
2023/02/09(木) 05:44:17.44ID:yV2p88w6a
憲法9条に似て、どうとでも読める文章だな

>陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、
対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、
今後、用途廃止を進める。その際、既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する。
2023/02/09(木) 10:04:56.70ID:1wXuXI5Xp
また一日で17回も書き込む変なのが出てきたか
2023/02/09(木) 12:16:52.00ID:Q5u1qi/t0
>>209
それらは汎用ヘリのように輸送任務できないでしょ
わかったもうめんどくさいな、戦闘・偵察オンリーだよ、それらは攻撃ヘリだ
汎用ヘリの武装番じゃない

汎用ヘリの武装化は含めないでくれ、あとMi…いやMig-24はもうちょい特殊
2023/02/09(木) 12:23:57.89ID:AwKIiu8fa
その辺の分類は線引きが難しいぞ。UH-1Cという戦闘・偵察専用のUH-1が有ってな。
2023/02/09(木) 12:26:50.94ID:Q5u1qi/t0
そのための機体設計になってるかどうかだけでいい、過渡期の物をあえて持ち出す必要はないしね
そして大事なのは、いくら言葉遊びをしようと…
自衛隊からは攻撃ヘリが消える、既存ヘリの武装化でお茶を濁すだけってことなんだ…
2023/02/09(木) 12:31:33.28ID:yV2p88w6a
UH-2がスティンガーやヘルファイヤ積んでも「攻撃ヘリではない」と言ってそう
2023/02/09(木) 12:36:39.13ID:Q5u1qi/t0
それは武装ヘリだからなあ…
一番大事な輸送の任務あるし、戦闘専業で突っ込ませることはできんでしょ
2023/02/09(木) 13:24:21.51ID:yV2p88w6a
そうだよ、火器を有効射程まで運んで撃つのが戦闘機や攻撃ヘリの任務だからね
2023/02/09(木) 13:27:02.24ID:4frh5D+la
アパッチみたいにセンサーてんこ盛りしたって生存性があがる見込みは薄い
残敵掃討ぐらいならベトナム戦争でAHが出てくる前みたいにUHに武装乗っけて飛ばせばいいやんという話
2023/02/09(木) 13:27:34.78ID:lJAZuKCC0
ヘリコプターと自衛隊の相性の悪さは、ヘリコプターは戦闘行動半径200km、継続補給で200km、長距離補給で300-400kmしか運べない
でも自衛隊の巨大な兵站拠点からの輸送距離は800-1200kmないとお話にならないから
兵站は船便と空便でしか運べない

空挺団ですら射程距離はぎりぎり青森か名古屋までで、十分な兵站でカバーするのが困難

なので輸送ヘリコプターは空挺団事情で持ってるけど、将来V22に切り替えないと後方支援すらやれない
輸送量ではなく距離の問題よ
2023/02/09(木) 13:30:38.81ID:Q5u1qi/t0
>>219
つまりそれって、「攻撃ヘリ」は不要だから「汎用ヘリ」でいいってことになって
スレタイの通りになってしまうだけなんだ、それに不満な人間がいるのが不思議でしょうがなくてなあ
2023/02/09(木) 16:47:49.69ID:Xj9tbxjq0
>>213
つまりお前の匙加減でスレチかそうでないか決めてるだけじゃん
2023/02/09(木) 16:48:42.09ID:Xj9tbxjq0
>>220
ヘリコプターが船から飛べることお忘れか
2023/02/09(木) 23:06:59.30ID:sY8h1a1f0
>>222
まあそもそも、日本で攻撃ヘリが廃止されるだけで、海外では普通に開発してるけどな
専用設計じゃない汎用ヘリの武装版を、無理やり攻撃ヘリ扱いにする必要もないだろ
2023/02/09(木) 23:53:57.43ID:CdwIrHmNM
>>224
海外の最新の情報が入って来てないだけでは?

外国も日本はまだ攻撃ヘリコプター開発してるって思ってるかも
2023/02/09(木) 23:53:59.23ID:Xj9tbxjq0
>>224
その話をスレチだなんだと言って頑なに排除しようとする奴がいるから変な強弁をしなきゃならんのよ
2023/02/09(木) 23:59:12.86ID:sY8h1a1f0
>>225
AH-64がまた今後姿を変えそうではあるしな…
二重反転にするのか、推進プロペラつけるのかもうよくわからんけど
2023/02/10(金) 00:00:03.01ID:EGNm7AXb0
>>226
汎用ヘリに武装させて武装ヘリに仕立て上げても、それは攻撃ヘリと同じものにはならんのだよ
それは汎用ヘリスレでやってくれ
2023/02/10(金) 00:04:53.86ID:loVdL7Nvd
>>225
無人攻撃ヘリなら開発するかと
少なくとも、シーホークの代替を出来る物は作る予定
2023/02/10(金) 00:17:05.03ID:uzOmx0xu0
余計弱くて余計金がかかるだろそれ
2023/02/10(金) 00:17:43.82ID:uzOmx0xu0
>>228
一生俺定義でスレチ連呼してろ
2023/02/10(金) 00:22:25.94ID:EGNm7AXb0
>>231
一生俺定義でスレチしてろ、としか
カリフォルニアロール食べながら、江戸前寿司!とか言ってそうだな…
2023/02/10(金) 00:26:01.48ID:loVdL7Nvd
>>230
仕方ないだろ
指揮は汎用ヘリやチヌークで出来ても、それに追従できる足の長い無人攻撃ヘリは必要なんだから
2023/02/10(金) 00:37:58.99ID:uzOmx0xu0
>>232
V-22の話が出てきても反応できないのがお前さんの限界だ
2023/02/10(金) 00:52:38.78ID:EGNm7AXb0
>>234
勝手に違う話を出してきて、反応しないから限界だ、とか何を分け分からん事いってるんだ
攻撃ヘリとは形状も主たる用途も速度も全部違うだろ…
筋の悪い脱線に付き合うわけないでしょ
2023/02/10(金) 01:11:41.26ID:uzOmx0xu0
>>233
その辺は武装ヘリがやるじゃろ
ミリ波レーダーとはいかんでも、レーザー誘導ミサイルぐらいは撃てるのを作るつもりでいるかと
2023/02/10(金) 02:42:10.72ID:Ln0CBGa8d
>>236
問題は捜索とターゲティングよ
いちいち、ドローンを進出させるとか二度手間だし、その分のペイロードも減るし、空中回収し無いなら使い捨てになるし
2023/02/10(金) 03:01:57.12ID:uzOmx0xu0
>>237
それは無人攻撃ヘリでも同じことだろ
使い捨てにできる値段でも見つからないようなサイズでもないんだから、より小型の偵察専用ドローンと組み合わせて運用することになる
2023/02/10(金) 04:08:49.95ID:QFr66HPbd
>>238
小型のドローンに載せられる程度のセンサーでは、大した性能に出来ないって問題がどうしょうもない制約として出て来る
小型だと近距離しか無理だし、それなりのセンサーを乗せるとスキャンイーグルやFFRSクラスの機体になる
それを使い捨てにするのはねぇ
2023/02/10(金) 04:15:02.89ID:QFr66HPbd
武装ヘリは割り切ってMPMS改(簡易的な捜索とターゲティングが可能)の発射機に専念して、捜索は地上部隊や地上部隊の無人機や空自に任せるって方向かもだが
2023/02/10(金) 05:07:52.00ID:uzOmx0xu0
>>239
自分が言ってる「より小型のドローン」ってまさにスキャンイーグルクラスだけど
アレは一応回収できるが、スイッチブレード600とか完全に使い捨てだし、altiusとかも作ってるし

単価1000万を惜しんでるようじゃ戦争は出来ん
2023/02/10(金) 05:27:05.50ID:QFr66HPbd
>>241
つまり>>240みたいな地上部隊前提の運用?
うーん、ヘリはヘリ部隊で完結させた方が良いと思うがなぁ
2023/02/10(金) 06:27:59.29ID:uzOmx0xu0
>>242
それも当然やるだろうが、>>241で挙げたaltiusはヘリから発射するタイプだぞ
2023/02/10(金) 06:34:45.52ID:QC1GLzx2a
こんなのなら数万円で作れそうだがな
https://www.theengineer.co.uk/content/news/bae-and-uavtek-deliver-tiny-bug-drone-for-uk-army/
2023/02/10(金) 07:02:29.73ID:uzOmx0xu0
開発企業のセールストークでも70万ドルぐらいにはなるそうだぞ
2023/02/10(金) 07:02:39.97ID:uzOmx0xu0
ドルじゃなくて円、ごめん
2023/02/10(金) 07:08:18.57ID:QC1GLzx2a
兵器だと部品単位で国産に拘る必要があるから高くなるのは仕方ないが70万円は高すぎるな
2023/02/10(金) 08:25:34.73ID:LQKfYXNj0
ロングボウレーダーの機能はどこにどう分割されるん?
2023/02/10(金) 09:18:39.84ID:96/foXIRd
>>243
安価って書いてても米軍基準だろ
ラジコンのエンジンとかで可能な限り安上がりに作っても、高画質の赤外線カメラとかがネックになる
2023/02/10(金) 11:52:19.52ID:EGNm7AXb0
結局ヘリじゃない話になるのは何かなあ…
2023/02/10(金) 13:11:53.60ID:ZgZqVr0F0
>攻撃ヘリってもはや使い道ないんですか?

使えるシチュエーションがないというわけではない
ただリスク対効果が非常に悪い
携行ミサイルの進化によって「いとも簡単に」撃墜される時代になってしまった
制空権は取れても地上の携行ミサイルを完璧に排除するのは不可能
今や低空・低速で安全に飛べる空はないんだよ
そうなると非常に高価な攻撃ヘリをリスクを冒してまで使用しなきゃいけないシチュエーションなんかないんだよね
252名無し三等兵 (スププ Sd5f-oKpp)
垢版 |
2023/02/10(金) 13:53:45.41ID:Jk89Spbfd
ロングボウアパッチは進化の袋小路に入り込んだ典型
どんなすごいセンサーつんでも打ち落とされたら一緒
253名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/10(金) 13:55:02.95ID:vUmjySxz0
大量の戦車や装甲車との近接戦闘の機会が無い
少数運用の場面では、攻撃ヘリは空中に浮かぶ低速移動する的でしかない
2023/02/10(金) 15:39:31.95ID:uzOmx0xu0
>>251
だからゲームのイメージで語るのやめろや

味方がガッチリ前線を形成し前線警戒レーダーとの連携体制を整えてしっかり穴掘って自分も隠れてその上でヘリがたまたま通ってくれたら落とせるのが携行ミサイルだからな

ロシアの被害も大半は真っ昼間に中高度でウ軍陣地にずかずか踏み込んだところを落とされてるわけ
2023/02/10(金) 15:48:24.01ID:0//VFOXv0
MANPADSはシーカーの冷却に30秒以上掛かるので、とっさの反撃で撃つ事は出来ない。さらに冷却ガスの量が限られているので、冷却状態のまま待機することも出来ない。
基本的にヘリがMANPADSで被害を出すのは待ち伏せされた時だけだよ。
2023/02/10(金) 15:57:40.79ID:I35lz20s0
夜間に低高度で飛行すればいいのか
2023/02/10(金) 16:30:42.08ID:mOOphD3VF
>>255
歩兵の情報化が進むから待ち伏せは容易になっていく
2023/02/10(金) 16:53:53.34ID:uzOmx0xu0
どんなに技術が進もうが待ち伏せは待ち伏せでしかないので
259名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/10(金) 16:56:48.84ID:vUmjySxz0
だって攻撃ヘリって自分から敵に向かっていくものでしょ?
それって常に待ち伏せされてるのと一緒でしょ
敵だって口開けて待ってるわけじゃないんだから
2023/02/10(金) 17:05:37.37ID:uzOmx0xu0
防空部隊は防御力がカスで最前線に出るのが難しいんで、口開けて待つしかないのよね
2023/02/10(金) 17:07:48.16ID:f2d9uoAMa
だから露払いとしてのドローンを先行させるドクトリンで開発進めてるアパッチガーディアン
2023/02/10(金) 17:09:25.39ID:uzOmx0xu0
もともと攻撃ヘリは偵察ヘリと一体の運用をするものだったし、攻撃ヘリ側としてはやることはさして変わってないのよね
2023/02/10(金) 17:12:38.99ID:0//VFOXv0
>>259
敵に向かって行ったら待ち伏せなのね。
じゃあ真珠湾で日本軍はアメリカ軍に待ち伏せされていたし、仁川上陸も北朝鮮に待ち伏せされているところに飛び込んだのね。
264名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/10(金) 17:33:51.25ID:vUmjySxz0
真珠湾と仁川を挙げるところが苦しいね
2023/02/10(金) 18:00:50.95ID:VIcIWDRYa
つまり、完全な奇襲じゃないと使えないのか、
2023/02/10(金) 18:05:21.65ID:z6VD9GzId
大抵の兵器は適切に待ち伏せされてたら基本死ぬしかないが
2023/02/10(金) 18:24:52.99ID:tG93eba2a
完全な奇襲じゃないと攻撃ヘリが使えないんじゃなくて、完全な待ち伏せじゃないと携行ミサイルが使えない。
少なくとも一撃は喰らってからの反撃になる。
地形に隠れて移動とポップアップ射撃を繰り返されると反撃も難しいが。
2023/02/10(金) 18:29:23.01ID:nd5A3/Lea
ウクライナはあんなに完璧な待ち伏せがボコボコ多数発生したの?
2023/02/10(金) 18:30:23.35ID:z6VD9GzId
だってロシア人が真っ昼間に高度も下げずに飛んでくるから…
2023/02/10(金) 18:30:29.75ID:f2d9uoAMa
「イントルーダー 怒りの翼」を見ろよ
2023/02/10(金) 18:31:05.49ID:z6VD9GzId
>>271
アレはスカイレイダーにタイトル変えるべき
272名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/10(金) 18:32:18.94ID:vUmjySxz0
攻撃ヘリって、時速300km以下の対艦ミサイルと同じなんだよ
2023/02/10(金) 18:33:00.27ID:f2d9uoAMa
>>268
情報戦で圧倒的に有利だったし、それに引き換えロシア軍は旅団編成で旅団同士の情報のフィードバックさえやってない感じだろ
2023/02/10(金) 18:40:47.48ID:VIcIWDRYa
つまり、完全な奇襲でも一撃目しか期待出来ないのか
2023/02/10(金) 18:43:38.11ID:IJ1UVAp4a
どんな奇襲だって相手がバカでなければ、一撃入れれば反撃してくる。
何で、二撃、三撃と一方的に攻撃出来ると思うんだよ?
2023/02/10(金) 19:11:53.86ID:uzOmx0xu0
攻撃ヘリは別のとこから顔を出すからな

攻撃ヘリは「照準→射撃」を繰り返せるが防空部隊は「捜索→照準→射撃」とプロセスが多いので追いつけない

撃ち合いになった時点で勝ち目ないんでキルゾーンまで引き込んで最初の一撃で落とせなかったらおしまい
ウクライナの撃墜映像もほとんど横から撃ってるだろう
2023/02/10(金) 19:26:46.53ID:lT55HhiL0
ウクライナは軍用AIシステム「ゴッサム」を使えるからロシアと互角に戦えているんだろうな。
おまけにその情伝達はスターリンクシステムだから地上のネットワークが必要ないしね。
2023/02/10(金) 19:44:38.66ID:uzOmx0xu0
ロ軍が自軍を妨害しちゃうの嫌がって電子戦あんまりやってないのが一番デカそうだが

あんなスマホ頼みの戦術が常に通用するものだろうか
2023/02/10(金) 19:55:39.19ID:lT55HhiL0
>>278
「ゴッサム」は一日約300の敵の情報を識別できる能力があるということ。
そしてその情報は司令部から前線に送られるのでなく司令部も前線も同じデータが表示される。
報道番組で言っていたけど詳しくはわからないがNATOがウクライナに供与しているらしい。
そしてそのサーバーがどこにあるのかは不明。
「ゴッサム」はありとあらゆるデータを集め解析するから昔話題になった「エシュロン」もこの「ゴッサム」の一部になっているのかもしれない。
ちなみに日本でもこの「ゴッサム」を運用するようになるかもしれない。
2023/02/10(金) 20:08:35.69ID:uzOmx0xu0
1日300しか識別できなかったらストラテジーゲーマーが手動で処理した方がマシだぞ

多分千とか万とかの雑多な情報を重要な300に絞れるってところがAIの凄みなんだろうが
2023/02/10(金) 20:44:18.44ID:lT55HhiL0
>>280
番組では五万とある敵情などから300を特定してその軍備、規模などを表示するそうだ。
もちろん間違ったデータに基づいた判断もあるだろうから最終的には人間が行うんだけど。
人間が作戦を実行するときのサポート材料としては最高だな。
独裁政権のイエスマンみたいなことがないからね。
2023/02/10(金) 22:30:17.10ID:48QjTMlQa
だが一方ロシアでは、ゴッサムを揺るがす妨害システム『joker』を開発した。
これはソフトウェアではあってもウィルス・ソフトではなく、それどころかネットワークにもPCその他の端末とも関係なく、リアルな現実でもってゴッサムを撹乱することを目的としている。

すなわち、政治・軍事・戦略・戦術のあらゆる観点から見て、無意味かつ無関係な活動でゴッサムとそのオペレーターを撹乱し、AIを無効化する一連の軍事活動を指す言葉なのだ。
問題があるとすれば、それはロシア政府とロシア軍をも撹乱し、ウクライナは勿論のこと、国際社会やマスコミすら混乱……というよりも困惑させていることであろう。

だがjokerは実在する。開戦から一年を得てなお、ロシアの意図を掴みきれない、その事実こそがjokerの存在を証明している。
2023/02/10(金) 22:51:52.54ID:lT55HhiL0
>>282
その番組では「ゴッサム」については説明していたが「joker」の存在についての発言はなかった。
どちらにしろ俺達にはそれがどこまで有効で何が弊害になるのかは想像で語るしかないな。
2023/02/10(金) 22:55:01.22ID:uzOmx0xu0
5ch民が即興で考えたオリ設定に取り合うな、喜ばれるぞ
2023/02/10(金) 23:35:22.54ID:VYL/v/DJ0
>>282
ワグナーでHOIのプロクラスゲーマーが呼ばれたらしい。
それでなんとかしろ!
2023/02/10(金) 23:43:32.25ID:gQ+fjOhv0
なんだこのスレ・・
2023/02/11(土) 19:07:58.61ID:Ux6+sAet0
ちょっと頭おかしい人が一人で暴れちゃってるみたいでね
2023/02/13(月) 18:55:57.51ID:fFz/1Jzu0
軍事板の攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレの人にも、下記の記事を読んで欲しいので投稿しています
記事URLが現在規制中の為、●を入れていて直リンできていないので、開くの面倒だと思いますが
是非、読んでみて欲しいです
そしてこういう深刻な問題があるのだという事実を知って欲しい
ちなみに一枚目の記事は、創〇公●板で、内容は事実だというお墨付きを貰っています

【伏字 ■=ル、▲=ロ、〇=価、◎=会】

創価学会の実態はカ■トでテ▲組織
2023年2月5日
https://note.com/yamiw●oterasu/n/n2f955589964a

創〇学◎がクーデターを起こす危険性
2023年1月20日
https://note.com/yamiw●oterasu/n/n0f210c08c15d

※記事URLが規制対象の為、●を入れて回避していますので、閲覧時には●を除去して下さい
2023/02/14(火) 22:36:55.39ID:OvgWpe5D0
今日本屋で翼を英語で表現する航空雑誌を見ていたら攻撃ヘリ廃止についての小さい記事が出ていたよ。
AH-1S、AH-64D、OH-1は廃止で無人機に移行し有人機は武装ヘリを導入するという趣旨でこのスレがにぎわっていたみたいだけど違うみたいだ。
攻撃ヘリ、観測ヘリの廃止はその通りなのだがそれに代わる無人機がすぐには間に合わない。
そこでその間を埋めるために現在のヘリを使って武装ヘリにするみたいだ。
記事の内容では本来は有人攻撃ヘリ廃止で無人攻撃機に移行するのだがその間の場つなぎで武装ヘリを用意する見たい。
そしてめでたく無人攻撃ヘリが出来上がったら有人武装ヘリはディスコンみたいな書き方だった。
2023/02/14(火) 22:58:49.17ID:ValkD7mgd
つまりは純減?
2023/02/14(火) 23:01:26.89ID:SSrPxUFh0
そこまで具体的な計画が丸聞こえなら、具体的な無人機の名前ぐらい出てこないのか
292名無し三等兵 (ワッチョイ 466a-fR7l)
垢版 |
2023/02/15(水) 01:03:10.90ID:22yvM+f80
AOH-1だな
2023/02/15(水) 01:12:05.75ID:+Z8jYDIta
防衛省ホームページを見よう

防衛力整備計画
Ⅺ 最適化の取組
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_11.html

1 装備品
陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、
一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、
対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を
多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、今後、用途廃止を進める。

その際、既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する。
2023/02/15(水) 01:15:14.07ID:+Z8jYDIta
清谷氏のネタだと、武装化する既存ヘリの候補にOH-1を推す一派があるらしい



■本日の市ケ谷の噂■
陸自のAH、OH-1の全廃を受けて、既存機の武装化という指針となったが、
その既存機にOH-1を含めて、OH-1の存続を画策する勢力が存在、との噂。

https://kiyotani.seesaa.net/article/495265152.html
2023/02/15(水) 01:38:29.49ID:0upaduCCd
飛行時間短いし、MPMS改を載せれば高リスクな攻撃をする必要も少ないだろうしな
それから、無人機の指揮機として研究に使われてたし
2023/02/15(水) 01:39:33.08ID:DfjdvX4bF
>>294
ソースがw
2023/02/15(水) 03:12:53.63ID:SfqYIcka0
噂も何も去年の段階でOH-1とチヌークを使った謎の研究が明らかになっとるがな
2023/02/15(水) 12:17:19.05ID:6l9sJblZp
OH-1って飛べるの?
2023/02/15(水) 12:18:52.25ID:NazK/Drpd
>>298
改修終わった奴は飛べる
2023/02/15(水) 13:15:34.34ID:X8MJ8Gfl0
>>298
昨年9月末の観閲飛行のときは普通に飛行していた。
301名無し三等兵 (ワッチョイ 466a-fR7l)
垢版 |
2023/02/15(水) 14:01:15.42ID:22yvM+f80
OH-1とかP-1とか第1世代の国産品を叩いて潰すのは外国系の人なんじゃないかな?
2023/02/15(水) 14:04:03.69ID:X8MJ8Gfl0
>>301
中共、韓国、北朝鮮かな。
日本の国産品をつぶして現物が無くなるようにしてその技術をスパイして盗むという手口かな。
303名無し三等兵 (ワッチョイ 466a-fR7l)
垢版 |
2023/02/15(水) 14:30:07.78ID:22yvM+f80
在日が廃品回収処理業者やって本国に運んでるんじゃないか?
2023/02/15(水) 22:51:10.83ID:c+fEuHla0
攻撃ヘリはハイリスクだから無人機にするってのにさぁ…
2023/02/16(木) 14:26:45.25ID:TFhKXrcsM
>>300
実は中身はAH-1なんだ
2023/02/17(金) 11:48:45.74ID:o4g+bQ/G0
いまのヘリコプターは戦闘コプターよりv22とかティルトローター長距離機増やせって話だろう
長距離機での救難と物資輸送必須だぞ今後
2023/02/17(金) 11:57:11.42ID:Pw+GuYpg0
>>306
陸自はCH-47の調達を増やすみたいだけどV22とCH-47では使い勝手はどちらがいいんだ。
スピード以外はCH-47のほうがいいように思うのだけどね。
2023/02/17(金) 12:12:30.56ID:zHSTa+HCa
チヌークは34機追加するがオスプレイはゼロ
お察し下さい
2023/02/17(金) 12:30:15.99ID:9jw/ba1Tr
オスプレイは要は小型輸送機でしょ?
高いけど
2023/02/17(金) 12:33:56.64ID:eH/ozEMRa
オスプレイはライセンス生産出来ないもんね
2023/02/17(金) 12:34:36.93ID:Pw+GuYpg0
オスプレイのCGの許容範囲はどのくらいあるのかは知らないけど前後タンデムのCH-47のほうが荷物のスリングや
山火事などでの大型バケットを使った消火活動などに使えて有用だと思うんだけどね。
CH-47のCGの許容範囲は多分オスプレイよりも広いと思うよ。
312名無し三等兵 (ワッチョイ efe0-Jqfy)
垢版 |
2023/02/17(金) 12:48:16.89ID:pZFReSve0
オスプレイ買う金で、ブラックホーク何機買えたんやろ
2023/02/17(金) 13:02:26.79ID:RfWqhwita
そもそもオスプレイのウリは飛行機モードでの速度と航続距離なので、機外に荷物をぶら下げるなら他の機体の方がいい。
2023/02/17(金) 13:22:26.39ID:KuSkhiYJM
M777はオスプレイに懸架する前提じゃないの
2023/02/17(金) 13:31:06.27ID:9AzWLJYnd
オスプレイは行動半径のデカさと速度がヘリとは違いすぎるから、同じ俎上に載せては語れんでそ
2023/02/17(金) 14:00:02.71ID:RfWqhwita
>>314
MV-22でも運べるけど、基本的に吊り下げて荷物を運ぶのCH-53の仕事。
MV-22は人間を運ぶのが主任務。
2023/02/17(金) 22:37:35.74ID:cIIrCP1U0
陸の連絡機とだいたい同じ速度性能出るし、航続距離もいい勝負じゃない? V-22は。
4機くらい1ヘリ団に置いておいて良いと思う、特殊作戦仕様で。
2023/02/18(土) 01:35:53.79ID:4f9HHSMOM
>>315
飛行高度の高さも
2023/02/18(土) 10:33:40.78ID:njBmeghrF
海兵隊のH-1アップデート計画
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/an-aim-120-on-a-ah-1-cobra-not-impossible-say-marines
いや、出来たとしてもAIM-120は要らんだろ。
2023/02/18(土) 12:51:16.48ID:as5UxEHB0
>AH-1にAIM-120
邪推するにヴァイパーに空対空能力というより、空中機動で気軽に現場に持ってけるNASAMSなんではなかろうか?

ちょっと飛躍し過ぎ?
2023/02/18(土) 12:58:52.29ID:pNTeqJwQ0
あー、なるほど。
展開能力の高いSAMなわけだ。
322名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-7//G)
垢版 |
2023/02/18(土) 13:18:52.55ID:56qg7MYh0
>>316
スーパースタリオン、カッケー!
323名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6a-AQX9)
垢版 |
2023/02/18(土) 18:01:09.09ID:iLniiEyw0
>>319
前に提案したOH-1にJ/APG-1とAAM-4/5を載せたAOH-1と一緒じゃん

高空滞空型大型無人機に対処
無人機管制
戦術リンク中継
324名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6a-AQX9)
垢版 |
2023/02/18(土) 18:20:05.45ID:iLniiEyw0
AOH-1

1人乗り
TS2-M-10*2基@2400馬力
XバンドレーダーJ/APG-1 (ルックダウン数十km、対地モード有り)
ヘルファイアー*8本(スタブウィング左右に4本づつ)
AAM-5*2本(左右スタブウィング端)
自動自己防御システム
リンク16かJDCS(F)

発電量が50kW前後あればカッコがつくのでは
325名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6a-AQX9)
垢版 |
2023/02/18(土) 18:27:47.13ID:iLniiEyw0
J/APG系レーダーの開発は国産戦闘機と国産ヘリに搭載して

空自の予算で対空と対水上能力、
陸自の予算で対地能力

の研究開発をすれば良い
海自に倣って、主レーダーJ/APGを核にFCS開発を進めて戦闘システムまで発展させていく
2023/02/18(土) 18:28:56.08ID:pNTeqJwQ0
AH-1はデータリンクで目標情報貰うって書いてるんだから一緒じゃない。
2023/02/18(土) 20:22:27.29ID:hbL7DlpN0
AH-64にサイドワインダー、はネタとして定番みたいだから、似たような立ち位置のAH-1ZにAIM-9??、てのはそりゃそうなるかw
2023/02/18(土) 20:42:29.90ID:SHgtUpzma
ネタとかなに言ってるのかわからんし、AH-1はWからAIM-9を運用している。
2023/02/18(土) 20:54:49.22ID:MC2fJBmT0
税金の無駄遣いだね
330名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6a-AQX9)
垢版 |
2023/02/18(土) 20:59:30.50ID:iLniiEyw0
在日
2023/02/18(土) 21:53:03.02ID:MC2fJBmT0
F-35みたいな値段になりそう
332名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6a-AQX9)
垢版 |
2023/02/19(日) 06:14:22.08ID:hv2Rd+WM0
主要なセンサーである国産レーダーは

レーダーの探索・目標捕捉に
+追尾能力付加
+敵味方識別能力付加
+未来予測計算能力付加
+脅威判定能力付加
+射撃管制能力付加
+兵器管制能力付加

と次々に能力付加拡張が行われて、やがて戦闘システムに進化していく
陸自の10式ネットワークもFCSから進化した地上の戦闘システム
ヘリに同様の戦闘システムの種を蒔きたい
2023/02/19(日) 11:10:55.94ID:5Ukll+E2a
>>307
そりゃオスプレイなんて金ばっかり掛かるし、使い勝手はチヌークが圧倒的に上だろ
2023/02/19(日) 11:16:58.16ID:3h8pn9eR0
>>333
攻撃能力、作戦能力はアメリカの方が勝っているので忖度するのも大変だな。
2023/02/19(日) 11:24:57.47ID:DoNrbdSt0
もともと、海兵隊の水平線以遠からの高速揚陸というコンセプトの為に開発されたものだから。
EFVが失敗してコンセプトが破綻したけど。
2023/02/20(月) 20:47:42.96ID:fAOFCw2f0
AH-1Zをさらに回収し、AMRAAMミサイルを搭載し空対空能力まで実現しようという米海兵隊は
同型機を統合作戦に投入し、今後数十年供用を続ける考え。投資効率は高いが効果は?
https://aviation-space-business.blogspot.com/2023/02/ah-1zamraam.html

このコラムの中で

ヤンキーとズールーの共通性は85%で、巡航ミサイルへの対抗能力が特に役立つ、条件が厳しい
前線基地への配備に最適な候補だ。
また、飛行時間あたりのコストが最も低く、海兵隊航空部隊の中で最も高い即応性を持つ機体でもある。
<中略>
「海兵隊の年間飛行時間の大半を占めています。もし、共食いする必要があれば、できる。コブラから
エンジンを取り出してヒューイに搭載し、翌日にヒューイとして完成する。
コブラからテールローターブレードを取り外し、ヒューイに搭載することもできます。
ヒューイのドライブシャフトをコブラに取り付けることもできるんです」。

・・・陸自にもこんな考え方をして欲しかったな
2023/02/20(月) 21:52:24.74ID:nQV4Meb+0
>>336
その部品の共通化をしようとしていたのが川崎案のUH-Xだったんだけどね。
今ではスバルのUH-2になってしまったな。
将来において周りの兵器の性能がどんどん向上する中でどこまで使い物になるのかどうか疑問だな。
2023/02/20(月) 22:41:07.90ID:WwCyN5dYa
CH-47やC-130も登場から殆ど進化してないし、人間が持てる重量なんてそんなに変わらんから人運ぶだけなら困らない可能性も高いがな
2023/02/21(火) 11:05:06.12ID:2UJYeqeg0
>>338
人運ぶだけならティルトローター機のほうが特に日本では圧倒的に有利定期
2023/02/21(火) 12:19:16.83ID:FVDMjDrHa
コスト感覚一切ないアホな意見をドヤ顔で語られてもね
341名無し三等兵 (スププ Sd43-LNXs)
垢版 |
2023/02/21(火) 12:23:54.49ID:o++A0d8Bd
>>340
はいはい、有人キチガイくんは病院に隔離されててね
2023/02/21(火) 12:56:27.50ID:dRXSBkz20
>>338
そうなんだけど日本は太平洋戦争のときから一つの兵器にあれもこれもと注文を付け結局その性能が生かせず自滅のパターンだからね。
航空機でいえばゼロ式艦上戦闘機などはその最たるものだな。
2023/02/21(火) 13:16:32.18ID:w40ATB3pF
ゼロ戦が高コスト機なんて初めて聞いた
大抵は装甲が薄いとかそういう叩きばっかりなのにw
2023/02/21(火) 14:10:53.14ID:dRXSBkz20
>>343
高コストではないかもしれないが性能が良かったために海軍が相反する性能を無理に追求したため結局装甲を薄くするしかなかった。
高機動性能、航続距離延長、兵曹の増大をすべてを向上させるように設計者に注文。
エンジンの出力は向上できないので結局装甲を薄くするしか手がなかった。
これはゼロ戦に関するいろいろな書籍に載っているよ。
2023/02/21(火) 14:50:07.54ID:147N54AK0
>>344
そもそも装甲と言えるような装甲自体、戦闘機にはありゃせんからな
むしろタンク内へのゴム塗装の方が大事
2023/02/21(火) 14:58:40.31ID:dRXSBkz20
>>345
太平洋戦争時のアメリカのグラマンヘルキャットF-6はパイロットの背中に鉄の装甲板があった。
それでパイロットは守られていた。
そのための重量増による運動性能低下は強力なエンジンで補う。
太平洋戦争後半はゼロ戦はこのF-6にまったく太刀打ちできないようになっていった。
詳しい戦記でも調べるといいね。
2023/02/21(火) 15:01:32.67ID:dRXSBkz20
>>345
グラマンF-6トムキャットは分厚い鉄の装甲板でパイロットを守り強力なエンジンで運動性能のいいゼロ戦と戦う。
装甲板なしのゼロ戦では戦う前から勝負はついていたような物だな。
2023/02/21(火) 15:17:36.50ID:147N54AK0
>>346
厚さ何ミリだったかご存じ?
小口径機銃弾はともかく、20㎜クラスになると防げんのよ
まあタレるけど
2023/02/21(火) 15:38:48.66ID:2CsNVXrea
現在のジェット戦闘機も対空ミサイルに対する装甲が無いけどな、装甲を付けた方が強いわけではないことを意味してる
2023/02/21(火) 15:55:14.39ID:dRXSBkz20
>>348
ゼロ戦も20mm機銃なら数多くは搭載できないだろう。
何せ一発でおよそ300gかな。
AH-1Sでもフルに20mm弾を搭載すればそれだけで200kgオーバーだしな。
グラマンの装甲は何ミリかは知らないがかなり強力な装甲だったのは知ってる。
キャノピーも防弾ガラス出しな。
まあ一例だけど資料を上げとくよ。
この資料ではかなり被弾してもパイロットは生還したと書いてあるな。

 https://www.rekishijin.com/17241
2023/02/21(火) 17:23:46.47ID:Lyuwm2vD0
>>343
ゼロ戦は高コストだよ
同じ労働工数とお金でBF109なら5~6機は作れる。
2023/02/21(火) 17:29:30.28ID:2CsNVXrea
>>351
それってエンジンの工数とコストは含んでるの?
2023/02/21(火) 17:38:44.98ID:m+KzVq/ea
44 名無しなのに合格 [sage] 2023/02/13(月) 19:15:45.34 ID:u0OffwLY
日大法科大学院47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1531654117/l50

日大は生まれ変わったんだ
司法の日大目指して頑張ってほしい
あと官僚の日大も付け加えよう
昔は実際そうだったんだから

言い続けることが大事
だんだんその気になってくる。
2023/02/21(火) 19:06:52.75ID:j0KCNlWPF
>>352
それ以前にソースがないというかそんなものあれば知りたい
2023/02/21(火) 21:06:01.28ID:KQvSObo90
CH-47とC-130が進化してないわけない
中身は殆ど別物
2023/02/21(火) 22:04:21.22ID:a42z901na
それ言ったらUH-2も中身別物だよね
2023/02/21(火) 22:17:08.32ID:Lyuwm2vD0
>>352
日本の工作能力か低過ぎるから作れなかっただけで
ドイツでは低コストに作れたのてシリーズ総計では
日本が作った全てのエンジンより大量生産してる
358名無し三等兵 (ワッチョイ 232f-szpA)
垢版 |
2023/02/21(火) 22:18:34.51ID:vgCLiLD80
>>357
ソースはよ
2023/02/21(火) 23:20:52.49ID:Lyuwm2vD0
>>358
生産数なんかwikiに載ってるのすら知らない馬鹿なのか?

栄エンジン

生産数 30,233
https://en.wikipedia.org/wiki/Nakajima_Sakae


生産数 9,089
https://en.wikipedia.org/wiki/Nakajima_Homare


DB601 + 605
生産数 19,000 +  42,400

https://en.wikipedia.org/wiki/Daimler-Benz_DB_601
https://en.wikipedia.org/wiki/Daimler-Benz_DB_605
2023/02/22(水) 05:59:40.07ID:ngU4d5UW0
有人キチガイ、いつまでこのスレに粘着するんだろ?
このスレのみならずヘリ総合スレにも湧いてるみたいだし…
2023/02/22(水) 06:35:37.49ID:+vtM/V28a
F-3が有人機な現実を認識できないドローンキチガイもいるしな
362sage (スププ Sd43-LNXs)
垢版 |
2023/02/22(水) 10:26:32.16ID:dHSK1yQed
>>361
はいはい、また認知が歪んでいるよ
はやく措置入院されてね、キチガイ
2023/02/22(水) 11:03:32.89ID:VIWM35Nb0
>>361
F-3が有人戦闘機というのがどうかしたのか?
政府が陸自のヘリコプターについて攻撃ヘリ、観測ヘリは廃止と発表したのにいまだに噛みつく奴がいるとは。
陸自の攻撃ヘリ、観測ヘリは無人機に代わるのは決定なんだよ。
そしてその移行期間は存続するヘリを武装化するが無人機が揃い次第武装ヘリもディスコンになるんだよ。
2023/02/22(水) 13:14:33.86ID:p1JDzfsx0
UAV置き換えの話も方針レベルで留まってるからなぁ…
防衛は他省庁に輪をかけて閣僚が暴走しがちな分野でもあるし
新型機開発において従来のAHやOHという区分自体に意味がなくなりつつあるという趨勢、現状で主流のUAV統御方式が通信帯域を無駄遣いしすぎる点にも鑑みれば、そもそも我々がいま知っているようなUAV運用形態─コントロールセンターからの直接制御UAVによるAH/OHの代替に落ち着くという可能性は、低いだろうとも考える
2023/02/22(水) 14:41:11.68ID:+vtM/V28a
何度も同じ話ループさせる奴はよほど暇なんだろうなあ…
2023/02/22(水) 15:24:50.33ID:VIWM35Nb0
>>365
有人攻撃ヘリを存続させたい奴がわいてくるから仕方がないね。
日本政府は有人攻撃ヘリ、観測ヘリの廃止を決めたのだから同じことしか言いようがないね。
2023/02/22(水) 15:31:53.14ID:+vtM/V28a
何度も同じ話ループさせる奴はよほど暇なんだろうなあ…
2023/02/22(水) 15:35:58.90ID:+vtM/V28a
日本は台中戦と北朝鮮対策準備でそれどころではないが、米軍は攻撃ヘリの開発を進行中

FLRAAが完全に停止している間、米軍FARAプロトタイプは95%完成
2023 年 2 月 13 日
https://www.shephardmedia.com/news/air-warfare/us-army-fara-runners-95-complete-while-flaraa-is-on-full-halt/
2023/02/22(水) 15:57:59.25ID:c3Vsat9Cd
>>368
はいはい、わかったからもう二度と湧いて出てこないでね、精神異常者くん
2023/02/22(水) 16:18:55.81ID:+vtM/V28a
理屈に理屈で返せない時点で、どちらに精神疾患があるのかは一目瞭然なんだけどね

362 返信:sage (スププ Sd43-LNXs)[] 投稿日:2023/02/22(水) 10:26:32.16 ID:dHSK1yQed
>>361
はいはい、また認知が歪んでいるよ
はやく措置入院されてね、キチガイ
2023/02/22(水) 17:22:23.33ID:RhH5PDc3H
さんざ論破されたのを理解できないのは、さすがキチガイ
消えろ
2023/02/22(水) 17:30:05.62ID:+vtM/V28a
現在進行中の攻撃ヘリ開発から目を背けつつ「キチガイガー」と連呼してるのは脳死腐乱ゾンビか
2023/02/23(木) 00:33:57.36ID:lMP8o8OF0
>>368
95%完成といってもコマンチはほぼ完成していたのに中止になったからね。
youtubeでググればRAH-66のテスト飛行の動画なんてすぐ見つかるよ。
アメリカでは攻撃ヘリは開発していても日本では有人攻撃ヘリは廃止、そして無人攻撃ヘリに代わる。
日本でなくアメリカの例を持ち出しても陸自での有人攻撃ヘリの廃止が信じられないんだな。
それだけ有人攻撃ヘリが必要と思うなら防衛省に怒鳴り込みに行けよ。
もしくは首相官邸でもいいぞ。
2023/02/23(木) 00:37:00.29ID:wmFFn/JU0
無人攻撃ヘリなどと言う架空のソリューションに言及しちゃう妄想癖よ
2023/02/23(木) 00:42:07.65ID:lMP8o8OF0
>>374
日本政府が発表したのだから仕方がないな。
疑問、文句があるのなら日本政府にした方がいいぞ。
2023/02/23(木) 00:50:09.11ID:wmFFn/JU0
無人攻撃ヘリの発表どこー?
2023/02/23(木) 02:35:22.04ID:g7Vr3F5La
ドローン厨の切り札「MANPADSガー」も西側機体は対策済み

BAE Systems と Leonardo が航空機サバイバビリティ スイートで提携
2023 年 2 月 15 日
https://www.shephardmedia.com/news/air-warfare/bae-systems-and-leonardo-partner-on-aircraft-survivability-solution/
>AN/AAR-57 CMWS は、敵対的な火とミサイルの脅威を検出し、乗組員に警告し、自動的に対抗措置を指示します。米陸軍と同盟国の回転翼および固定翼艦隊に配備されています。
3,000 を超える CMWS ユニットが 40 以上の異なるタイプの航空機に搭載されており、システムは 400 万時間以上の戦闘飛行時間を記録しています。
Miysis は、IR マンポータブル防空システム (MANPAD) からの信頼できる永続的な保護を提供します。複数の脅威を同時に無力化できるコード化されたレーザー エネルギーの突然の流れで、ミサイル シーカーの頭部を圧倒することによって機能します。
2023/02/23(木) 05:59:08.59ID:dxKfbCEW0
DIRCM系がMANPADSを駆逐できるようになった話は、まだ聞かんなぁ~…w
2023/02/23(木) 06:03:03.94ID:V4Qv5frca
防御兵器に攻撃能力を求めるとは、ドローン厨はやっぱすごく知能が低いのではないと思った
2023/02/23(木) 06:08:00.43ID:V4Qv5frca
ドローン厨はすごく知能が低いのではないか?と思った
2023/02/23(木) 07:18:49.71ID:dxKfbCEW0
>>379-380
見事なまでの自己紹介乙 w
2023/02/23(木) 07:33:19.58ID:V4Qv5frca
図星突かれてオウム返ししかできないんでやんの
2023/02/23(木) 08:32:58.13ID:XzwNfMX0d
>>376
海自はポンチ絵出してるし、無人攻撃ヘリに行くみたいよ
2023/02/23(木) 08:48:56.45ID:srhVZrAK0
問題はUAVをどうやって扱うか、だよ
ここを何も考えずにAH/OH廃止だワッショイ!やってるのが三流
大量のUAVを運用するためには通信帯域が足りない
一方で各ノードの扱うデータ量は二次曲線的な増加傾向にある
そしてこの問題はパイロットの調達よりも細いボトルネックでもある
ここらを認識してれば、単にUAVへの置き換えだと言われて「はいそうですか」と納得できるわけがない
何らかの新しい考え方を確立しなければ実現不可能だからだ
2023/02/23(木) 09:19:03.00ID:XzwNfMX0d
>>384
チヌークやOH-1で研究してる指揮機が答えじゃねーかな
2023/02/23(木) 11:14:57.22ID:dSORxptP0
>>379
駆逐って言葉で、攻撃だと思い込んじゃうのは頭悪すぎでしょ…
2023/02/23(木) 11:16:39.63ID:dSORxptP0
>>384
リーパー程度なら数メガ~数十メガbpsで運用できるとか
通信衛星は数十ギガbpsあるので、帯域自体はさほど問題じゃない
問題は、UAV運用には滑走路が必要って事でなあ…
固定翼機の持つ脆弱性と負担をそのまま持ってきてしまう

マルチコプタは除く、でもあれは本当に短距離近距離でしか使えんので
2023/02/23(木) 11:18:53.99ID:dSORxptP0
>>383
ファイアスカウト系は、無人攻撃ヘリというより哨戒ヘリだな
流石にあれを攻撃ヘリというのは厳しい
一応Bは武装も出来はするが…
2023/02/23(木) 12:08:02.63ID:lMP8o8OF0
>>376
防衛省、日本政府の発表をありがたく受け止めろ。
お前の持論は不要。
2023/02/23(木) 12:18:50.70ID:dSORxptP0
防衛力整備計画
https://www.kantei.go.jp/jp/content/000120948.pdf

対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能
を多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管
し、今後、用途廃止を進める。その際、既存ヘリコプターの武装化等によ
り最低限必要な機能を保持する。


どこにも無人攻撃ヘリとは書いてないな
UAVはあるが…
2023/02/23(木) 12:28:02.75ID:1+O4nMVya
UAVが使えるようになったのではなく攻撃ヘリが日本の想定する戦場では使えなくなったから廃止されるんだろうね
2023/02/23(木) 12:55:12.58ID:JFhpKCZO0
>>377
それおいくら?と本当に機能するのそれ?
だなw
2023/02/23(木) 13:43:45.03ID:lMP8o8OF0
陸自の今のAHがどんどんディスコン。
しかし新規補充はなく事実上の廃止になる。
友人攻撃ヘリ厨が挙句の果てに発狂しそうだな。
事件だけは起こすなよ。
2023/02/23(木) 13:52:26.70ID:lMP8o8OF0
>>390
無人攻撃機とあるのでそれが固定翼機になるのか回転翼機になるのかは現時点では不明。
しかし無人攻撃機になることは間違いないだろう。
2023/02/23(木) 16:12:36.81ID:dSORxptP0
>>394
無人攻撃機になるという意見は賛成だが、それは無人攻撃ヘリとイコールではない
武装UAV、ポピュラーなMALEの導入の可能性は高いが、無人攻撃ヘリそのものが存在しないのだ
396名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-KThN)
垢版 |
2023/02/23(木) 16:18:20.56ID:7axVt8+4M
無人ヘリは存在してんだし、それを攻撃機として使えば無人攻撃ヘリ
2023/02/23(木) 16:20:56.76ID:wmFFn/JU0
無人攻撃ヘリなどと言う妄想の産物よ
2023/02/23(木) 16:35:37.97ID:dSORxptP0
>>396
それは何の意味もない強弁なんだよなあ
そんなに武装MALEがお嫌いか?
399名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-KThN)
垢版 |
2023/02/23(木) 16:41:55.38ID:7axVt8+4M
無人ヘリが全否定されたわけでもないのになんでそう必死なんだ?
それはただの願望
2023/02/23(木) 16:42:38.04ID:lMP8o8OF0
現時点でこの板でワイワイ言ってもそれは想像の世界で防衛省、日本政府がどのようなものを考えているのか不明だ。
2023/02/23(木) 17:07:04.19ID:vrKkp7kJa
無人機
攻撃するだけならホバリング能力いらん

滑走路いらんといったってホバリング能力持たせたら登載量と航続距離へるならどっちの能力優先するかはケースバイケースとしかいえん
2023/02/23(木) 17:11:03.92ID:V4Qv5frca
>>386
どういう意味で「駆逐」を使ったかわからんがそいつの語彙力が無さすぎっしょ
記事にある40種類の搭載ユニットの中には、輸送機も含まれてるのに、ただの赤外線追尾方式のMANPADSのシーカーを無効化する防御兵器が
射手をどうやって「駆逐する」のか、こっちが知りたいわ
2023/02/23(木) 17:12:19.67ID:dSORxptP0
>>402
あちゃー、そっか、「どういう意味で「駆逐」を使ったかわからん」のね
じゃあ何も君は分からないよ、だって知能が低いんだもの会話が成り立たない
まず、わかるようになってからきてね
2023/02/23(木) 17:24:05.46ID:V4Qv5frca
>>392
ECM機器やチャフフレアと合わせて搭載した機体が、既に何度も命拾いしたって記事は今まで何度も出てるはずだがなあ
疑り深い奴は自分で機能しなかった件でも調べてろ、だな
2023/02/23(木) 17:30:44.21ID:V4Qv5frca
>>403
語彙力の無い>>378本人さんがID切り替えて超展開擁護してるとしたら、とっても格好悪いね
この場合の「駆逐する」とは、何処から何をどういうプロセスで「駆逐する」んですか?

人間の知能があるなら説明くらい出来るよね?
2023/02/23(木) 17:32:41.17ID:dSORxptP0
>>405
まあ彼じゃないけど、読んでて普通に意味わかるっしょ…
攻撃するという意味ではないよ、で終了じゃん

頭が悪すぎる…なんで掲示板にいんの
2023/02/23(木) 17:37:11.53ID:wmFFn/JU0
現実に「無人攻撃ヘリ」などというソリューションは存在しないので、使うとしたら陸が自力で作らねばならんのだよな

AHを全廃しといて無人AHを大枚叩いて開発する陸自…謎すぎる
2023/02/23(木) 18:00:15.54ID:V4Qv5frca
>>406
そもそもが「駆逐」の意味を理解してなさそう
2023/02/23(木) 18:03:18.03ID:lMP8o8OF0
>>407
もし無人攻撃ヘリになるのら陸だけでなくベースコンポーネントを海自と共用するかもしれないね。
そうすれば共通部品などでコストも下がるしね。
これからは無人機攻撃機が採用さえていくのだろうけど使用する部隊ごとにゼロから作るとなるとコストも馬鹿にならないし開発期間も長くなる。
車のように共通部品は使いまわしして独自に運用するための部品のみ各部隊用を製造するなど共通化が図られると思うよ。
何せ金がないのだからね。
2023/02/23(木) 18:14:50.36ID:XzwNfMX0d
>>409
金は有るよ
緊縮財政は経済を縮小させるだけだし、積極的に使えと言いたい
2023/02/23(木) 18:18:17.33ID:wmFFn/JU0
妄想すげーwww
2023/02/23(木) 18:46:42.14ID:dxKfbCEW0
>>406
378だが…
ソイツはクソみたいなバカなんだから相手にするだけムダ。
2023/02/23(木) 19:00:04.80ID:V4Qv5frca
ようやく売り出し始めた防御兵器に対し、それなりに普及してるMANPADSを「駆逐できるって話は聞かんなぁ~w」

これ間違いなく池沼でしょ
2023/02/23(木) 19:07:10.67ID:V4Qv5frca
もしこの池沼にその「(将来的に?)駆逐する」に至る思考プロセスを説明出来る知能があれば、バカにされることも無かっただろうに

実例としてERAや複合装甲が普及した今でも、チープキル兵器の代名詞でもあるRPGは駆逐されたわけじゃないしね
2023/02/23(木) 19:09:06.74ID:JFhpKCZO0
>>404
コストは?
現実的なコストで有人攻撃ヘリは生存できないのよ
コストかけても生存あやしい
ガバガバ金かけて豪華ヘリがF-35と同じ値段になりましたならそれ意味ある?
2023/02/23(木) 19:21:31.60ID:V4Qv5frca
まるで「無人化したらコストが劇的に低下する」という思い込みがあるみたいだな

例えば、MQ-8Cを海自が導入した場合、飛行時間の延長で人員は削減出来るのかもしれないが、そのために護衛艦の改修や敵国の電子線能力向上やドローンキラーで無効化された時のリスクヘッジが考慮されてない
平時の哨戒には使えるが、有事には役立たずじゃ兵器の意味がない
2023/02/23(木) 19:36:16.78ID:wmFFn/JU0
MQ-8C自体も1800万ドルだし現状はロケット弾すら撃てないからな
2023/02/23(木) 19:39:34.15ID:WVRz/7W40
>>413
なんで「駆逐」を攻撃して追い出す意味にとらえてるんだ?
うむ、きみは間違いなく池沼だな…
2023/02/23(木) 19:40:20.14ID:WVRz/7W40
>>416
それをここで唱えても何の意味もない、平時も
有事も君は役立たずだな、で終わりだよ
何か意味あるか?それ
2023/02/23(木) 19:52:39.49ID:V4Qv5frca
>>418
そもそも「(防御兵器が)MANPADSを駆逐する」ってどういう状態なんだよ?
池沼じゃないなら説明してみ?

現時点で、一度も補足説明が出来ずに「池沼認定されて悔しい」ってんでオウム返ししてるのがお前だぜ?
2023/02/23(木) 20:38:52.84ID:V4Qv5frca
あーこりゃ逃げたかID変わるまで出てこないパターンか
自分の発言のニュアンスさえ説明できない池沼じゃしょうがないな
2023/02/23(木) 21:22:46.24ID:c8d62NYe0
>>420
だからさ、それは何度も書いてる通り
「攻撃するという意味ではない」で終了だよ、どうしてそんなにバカなんだ
2023/02/23(木) 21:40:49.48ID:V4Qv5frca
本物のバカだから、自分の主張を相手に伝える能力と相手の主張を掴む能力に欠けていて説明になってないな
ならどうやって防御兵器がMANPADSの射手を駆逐する脅威を与えるんだよ?

小学生でももうちょいマシな説明か「ごめんなさい」が言えるぞ
2023/02/23(木) 21:42:11.60ID:c8d62NYe0
>>423
ほらな?攻撃するという意味でしか理解できない
足りてないんだから無理するなって
2023/02/23(木) 21:50:05.25ID:V4Qv5frca
1 追い払うこと。「悪貨は良貨を駆逐する」
「私は此不安を―するために書物に溺れようと力つとめました」〈漱石・こゝろ〉
2 馬や車などで追いかけること。
「馬車相あい―して進み入りぬ」〈鴎外訳・即興詩人〉

さあ?他にもっと適当な言葉があったはずだが、今更「僕が言葉を知らない池沼でした」とは土下座できないレベルの言い張り方だな
未だに「(防御兵器で)駆逐できる」の説明は一度も無いわけだしな


歴史上盾が登場したおかげで刀剣槍鉾が駆逐された事があるような違う並行世界からやってきた、とか面白い言い訳を頼むわ
2023/02/23(木) 21:56:43.81ID:XzwNfMX0d
>>388
いや、魚雷攻撃や物資輸送も含めた、SH-60の代替機を無人機化するらしい
2023/02/23(木) 22:17:22.88ID:c8d62NYe0
>>425
辞書からコピペしてくるとか、見事にバカムーブ丸出しで泣けてくるな
お前、本当に知能が足りてない…
2023/02/23(木) 22:18:42.55ID:c8d62NYe0
>>426
MQ-8Cなら一応できなくもないが…ううん、って感じになるな
2023/02/23(木) 23:12:10.24ID:V4Qv5frca
>>427
ほら結局お前が言葉の使い方を間違えてたか知能が足りなかったから、自分自身のレスに整合性のある補足説明さえできない池沼だって証明したじゃん
2023/02/23(木) 23:17:24.22ID:c8d62NYe0
>>429
この用例の1番で充分通じる話なのに、それを認識してないお前が池沼過ぎる
知能が足りなすぎるんだよなあ…
「追い払う」って言葉、文字通りにしか認識できないだろ?
2023/02/23(木) 23:22:27.83ID:srhVZrAK0
>>385
俺もそう思う
2023/02/23(木) 23:49:08.29ID:V4Qv5frca
やっぱ自分の主張が破綻してるって理解してない池沼だったか、まあ1レス目から勝負はついてたがな
2023/02/24(金) 22:11:34.92ID:Z4HNTo/60
どうやらID:V4Qv5frcaは「駆逐」されたみたいだな w
2023/02/24(金) 22:17:05.63ID:NXBD9CNga
よほど悔しくて粘着かあ
たくさんお勉強して理屈で勝てるようになれればいいね
2023/02/26(日) 13:16:27.01ID:xSZD9+Io0
バイパーにAMRAAMとかマジかよw
https://gagadget.com/en/weapons/217735-marine-corps-will-equip-ah-1z-viper-helicopters-with-aim-9x-sidewinder-block-ii-and-aim-120-amraam-missiles-with-/
2023/02/26(日) 13:27:28.00ID:TVtTayu/0
>>435
>>319
2023/02/27(月) 05:26:26.37ID:JNL3nvJ4a
>>435
また陸自が欲しがっちゃいそうな…
2023/02/27(月) 10:06:20.63ID:/wyrF0WU0
>>435
地形に制約されず展開できる高機動力を備えたSAMランチャーと考えれば意義深い
439名無し三等兵 (スププ Sdfa-JPPk)
垢版 |
2023/02/27(月) 11:32:43.30ID:M+yqfCz/d
無人ヘリにaam積むのはまだ技術的に無理なのかしら
2023/02/27(月) 11:46:39.74ID:sPETYdtod
射程活かせるだけのレーダー積むのはAEWヘリくらいになってしまう
2023/02/27(月) 12:51:09.93ID:/wyrF0WU0
>>440
脅威情報は味方の早期警戒管制システムから貰っても良いわけで
特に中間誘導がなくても射撃可能な中射程AAMはうってつけ
2023/02/27(月) 13:42:28.65ID:COGijP0a0
>>440
>>319ではデータリンクでってちゃんと書いてある。
しかも、不可能ではないという話で装備するとは書いてない。
>>435の記事は話を短くし過ぎ。
2023/02/27(月) 14:11:00.92ID:2DnZfwNj0
アメリカ海兵隊のAH-1の装備に関してだから陸自は関係ないな。
2023/02/27(月) 14:20:11.72ID:GvHvSRYPa
そもそも生産終了で買えないし
2023/02/27(月) 15:02:17.16ID:/wyrF0WU0
防空ソリューションとしてはもっぱらSAMの補助として用いるのみだろうけど、大規模な陸戦を戦う上で、あったら嬉しいシステムであることは間違いない
いわゆるエアカバーとは違う文脈にある"A"AMだけど、面白いアイデア
2023/02/27(月) 17:41:33.78ID:szKk8mfc0
ちゃんとデータリンクが構築されるのであれば、陸自でも12機のアパッチでやってもよかんべぇ?と思わないでもないな。
447名無し三等兵 (スププ Sdfa-JPPk)
垢版 |
2023/02/27(月) 19:32:54.61ID:M+yqfCz/d
12機のアパッチは好きにいじって使い続けることはできないのかしら。このまま退役すると、コブラより寿命が短いのかな。
2023/02/27(月) 19:40:44.49ID:V/41TJXVd
アビオイジるのは、まあ無理でしょ
2023/02/27(月) 21:24:43.70ID:2DnZfwNj0
>>447
ライセンス生産ならいじることは許されないからね。
元の製造メーカ、ボーイングの言うなりしかできない。
OH-1のように日本で開発生産なら純国産なのでやりたい放題なんだろうけど。
2023/02/28(火) 03:56:48.90ID:gTJY3U1p0
チヌークみたいなCHを自国開発してたらこういうとき捗りそう
床抜いて、データバスと射撃統制システムを載せた戦闘機用W/Bを下からがっちゃんこすれば即席で作れそう
2023/02/28(火) 04:19:50.55ID:3bIUz/p6a
日本の重工業はマイスター制度みたいなのを疎かにしてきたから、また外国人技師を招聘するところから始めなきゃ無理そう
三大重工ならそういう人材は育ってるのかなあ?
452名無し三等兵 (ワッチョイ ae6a-SBnw)
垢版 |
2023/02/28(火) 08:40:59.98ID:xr6RrvSf0
だからAOH-1なんだよ
2023/02/28(火) 09:03:48.18ID:gTJY3U1p0
OH-1はさすがにテストベッドにされてお役御免でしょう
図面だって殆ど紙だろうし、生産基盤だって解消されてる
でも次世代攻撃ヘリ概念を構成する中核要素たる無人機統制ヘリコプター(仮)としては、あのくらいの機体規模と飛行性能が求められるとは思う
単にUAVに置き換えるだけでは帯域の問題で能力はむしろ低下してしまう可能性もある
UAVを統制し、隷下ノードからの一次情報情報を分析,意味付けし、HQや早期警戒システム等との仲立ちをし、長距離大容量通信かかる負荷を軽減できる、謂わば思考する空中サーバーが必要になる
2023/02/28(火) 11:00:36.90ID:I5pZGAo50
今の流れは空中機動で高い展開能力を持つというだけのSAMランチャー。
ある意味ここのスレ的にはスレ違い w

AOH-1とか全然お呼びではない。
2023/03/01(水) 04:40:19.53ID:WqbY4zKk0
UAV統制空中サーバーのプラットフォームとして、レイダーXみたいなのがうってつけなんだよなぁ
少なくとも雑に均しただけの不整地で運用可能なVTOLであることは必須としたい
2023/03/01(水) 05:59:43.81ID:mxs/Vf+Oa
ベル360インビクタスの方が魚っぽいフォルムで好きだなあ
2023/03/01(水) 09:28:50.83ID:DSapvII20
>>453
> 図面だって殆ど紙だろう
当時、フルCAD化どころか3D CAD導入位まで終わってないと、オール3D CAD設計機の777の生産なんかに参画出来んのだが
458名無し三等兵 (ワッチョイ ae6a-SBnw)
垢版 |
2023/03/01(水) 11:12:24.99ID:FPbrUG8u0
OH-1
P-1

-1の付いたものを非難して潰すのは半島人だよ
2023/03/02(木) 09:10:54.46ID:0rTX5aoja
サウジ開発の無人攻撃ヘリ
最大800kgのペイロード
https://youtu.be/DBmRICUePNY

川崎のアレと違って、攻撃能力を付けるとこのサイズになってしまうよなあ
あとは性能と値段の問題
2023/03/02(木) 10:37:19.07ID:JHhoP7L0a
ペイロード800kgって、MQ-8A/Bの元になったシュワイザー330/333や陸自が練習機として使ってるエンストロム480より大きいからな。
2023/03/02(木) 11:20:33.11ID:de2ocCTo0
MTOW 2tonを謳ってるからな
2023/03/02(木) 11:35:39.36ID:pySD8js/a
BAE Australia、武装可能な垂直離着陸対応の無人機「STRIX」を発表
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/bae-australia-unveils-strix-armable-vertical-take-off-and-landing-drone/

何が注目されているかと言うとタンデム翼機のSTRIXは
「水平飛行用とは別に上昇用の推進装置を別途搭載する」
「ティルトローター機のように推進装置を傾ける」
といった従来の方法ではなく
「機体全体を傾ける(垂直といった方が正しい)」という斬新な方法で垂直離着陸を実現しており、
上昇用の推進装置といった無駄がなく複雑な傾斜機構も必要としない。

https://youtu.be/TqzJBLpbxic?t=74
無人機ならではだな
2023/03/02(木) 11:41:41.05ID:0rTX5aoja
>>462
>無人機ならでは

有人無人は関係ないだろ
ペイロードが人間分増えるか減るかの違いしかない
2023/03/02(木) 12:35:10.54ID:mE/W5F7ia
垂直着陸は動画があるからいいとして、垂直離陸をどうやるのかわからんな。
しかし、なんかすごいことをやるのかと思ったらただのテイルシッターの変形だった。
2023/03/02(木) 12:45:23.37ID:0rTX5aoja
>>464
理屈が違う、あくまでも合成揚力だからテイルシッターではない

わかりやすい例
https://youtu.be/Bo7-BuNiP6Y
2023/03/02(木) 13:17:29.34ID:K+b3oPnJa
>>465
あなたの動画と違って>>462の動画は明らかにプロペラの推力だけで、垂直着陸してるけど?
2023/03/02(木) 13:24:49.19ID:0rTX5aoja
テイルシッターは垂直離着陸機の一形態でしかないので、自分の知識不足は自力で調べて補ってね
2023/03/02(木) 13:36:50.40ID:K+b3oPnJa
動画を見てないのがバレバレなんだがw
2023/03/02(木) 13:46:16.62ID:0rTX5aoja
https://imgur.com/a/oZsvKZ9

ちゃんと航空力学を理解してる奴ならこの画像見ただけでテイルシッターとの違いがわかるわな
2023/03/02(木) 13:57:29.69ID:4qLfoDA0a
頑なに動画を見ることを拒否してるが、動画では機首を真上に向けて尻から垂直着陸してるんだ。
そんな画像は何の意味もない。
2023/03/02(木) 19:02:36.00ID:2UIIvwyq0
離陸動作あったな

https://youtu.be/Fv9i4L7tkBw

頭上げる前に前進してしまいそうだが、後輪にブレーキでもついてるのか?
472名無し三等兵 (ブーイモ MMde-8/4C)
垢版 |
2023/03/02(木) 19:32:25.06ID:jafqLsPMM
リヤのピッチ逆転させて前後のベクトル打ち消してんだろ
2023/03/02(木) 19:58:05.84ID:ui5P+3L30
動画のような運用をするなら脚は機体が真上に向くように着けてもいいと思うんだが、やっぱりSTOLでの運用も考慮した結果なんだろうか。
2023/03/02(木) 21:18:25.03ID:2UIIvwyq0
>>472
モックアップ見た感じ固定ピッチっぽいんだけど
2023/03/02(木) 21:18:37.75ID:2UIIvwyq0
貼り忘れた

https://www.contactairlandandsea.com/2023/02/28/bae-systems-unveils-new-aussie-made-drone/
476名無し三等兵 (ブーイモ MMde-8/4C)
垢版 |
2023/03/02(木) 21:47:41.35ID:jafqLsPMM
>>474
ピッチ固定なら物理的に垂直離陸は無理だなw
どう見ても前部が重いし、それを浮かせる推力では後輪ブレーキで抑えられるわけがない
地面から後輪掴んだり離したりする構造物が必要
2023/03/02(木) 21:59:55.86ID:2UIIvwyq0
離陸には輪止めが必須かもしれんな

もしくはPVがちょっと嘘ついてて、実は後輪を引きずりながら離陸するのかも
2023/03/03(金) 00:19:36.14ID:VKhzH3RLa
>>473
それなんだよ、テイルシッターとの違いがわからない奴には理解できないだろうが、
テイルシッターではハードポイントにミサイル類を搭載して重心点が移動したら離陸不能になるってことを
2023/03/03(金) 01:21:22.32ID:cYfPFIvC0
その理屈だとヘリコプターも重心移動には全く耐えられないことになるが
2023/03/03(金) 01:47:15.81ID:ZnnerDm60
つまり空中で離陸姿勢を変えられるランチャーがあれば良いわけだ
2023/03/03(金) 01:47:52.76ID:ZnnerDm60
ランチャーというか、ハンガーというか
ラーメン屋のおかもちというか
2023/03/03(金) 02:11:25.87ID:VKhzH3RLa
ヘリで重量物を吊るスリングポイントは重心から大きく離れた位置にはない意味がわからない奴おるんやね
2023/03/03(金) 03:35:46.61ID:cYfPFIvC0
つまり多少は離れててもいいということだな
2023/03/03(金) 03:53:44.58ID:VKhzH3RLa
重心点は推力線と一致させる必要はあるがな
ズレると飛行制御不能で離陸さえできなくなる

だから推力線上に積み荷を配置できるロケットは成功し、テイルシッターはキャリアーとして成功しなかった
2023/03/03(金) 06:42:14.01ID:cYfPFIvC0
推力線を操作する方法はいくらでもあるからなぁ…
2023/03/03(金) 06:43:28.48ID:cYfPFIvC0
テイルシッターはハードポイントに武装できないんだっけ?

そのとんでもない大発見は是非DARPAに伝えてやるべきだな

https://youtu.be/qGoKR-xUa4s
2023/03/03(金) 07:06:59.11ID:2xD4WAYta
残念な奴だな
ちょうど1分辺りの所を見ればわかるが、推力線上平面にミサイルが来るようにハードポイントを付けて左右のバランスで推力線に一致する様に搭載してあるな
基本がわかってさえいれば、こんなのを「大発見」なんて思っちゃう可哀そうなレスはしないわな

対抗心燃やして議論を挑んで来るのは構わんが、レベルが小中学生で構ってるオレも心が痛むわ
2023/03/03(金) 07:12:32.86ID:cYfPFIvC0
アレでピッタリ釣り合ってるならミサイル撃った後は着陸できないね
2023/03/03(金) 07:22:30.70ID:cYfPFIvC0
サイクリックピッチをいじるとか、動翼で後流に干渉するとか、プロペラが複数あるならそれぞれで出力を変えるとか、推力線を操作する方法はいくらでもあるわけね

早期警戒ヘリがどうやって

テイルシッターが流行んなかったのはコックピットによじ登るのがめんどくさいのと、友人サイズの機体が後ろ向きに手動着陸するのが無理ゲーだからだ
軽量UAVならデメリットは関係ないというわけ
490名無し三等兵 (ブーイモ MMde-8/4C)
垢版 |
2023/03/03(金) 08:29:15.53ID:scUx37FnM
分類としてはテイルシッターだわな
可動部分無しで推力のみで離陸するのだし
2023/03/03(金) 09:18:40.14ID:2xD4WAYta
それがローターが起こした推力を主翼で偏向させてるからテイルシッターとは違うのだなあ
知識不足の奴には違いが判らないのだろうけど

それよりテイルシッターよりクアッドコプターに近いから重心点の移動には対応しやすいわね
492名無し三等兵 (ブーイモ MMde-8/4C)
垢版 |
2023/03/03(金) 09:55:20.62ID:scUx37FnM
テイルシッターの定義は、可動無しで機首を上方へ向けて推力で離陸
離陸後に機首を水平にして飛行
機首方向と推力のベクトルが同じで機首が明確だから言える概念
2023/03/03(金) 12:11:35.83ID:2xD4WAYta
じゃあ滑走も想定してSTOL性能も併せ持つSTRIXは余計にテイルシッターではないな
2023/03/03(金) 15:27:11.84ID:cYfPFIvC0
XFY-1ポゴも後流を主翼で偏向させるからテールシッターではないね
2023/03/03(金) 19:09:18.03ID:g03lp9dC0
どうでもいいが、攻撃ヘリとまったく関係ない流れだなぁ w
2023/03/03(金) 22:33:47.23ID:yviWBB4La
知識がない子が必死に屁理屈考えて「僕間違ってない」と言い張ってるだけだから
2023/03/04(土) 06:41:03.06ID:kiE4TkRE0
また有人キチガイが自己紹介してる…
お前、この世から出禁なのを自覚して、消えろ
2023/03/04(土) 07:36:26.55ID:xrvjvusN0
無人キチはテイルシッターくんのお友達か
2023/03/04(土) 08:17:12.13ID:9N5SwgmCa
このあたりのレス見てると知能低めの子が多いよねえ

363 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-BTrK)[sage] 投稿日:2023/02/22(水) 11:03:32.89 ID:VIWM35Nb0 [1/2]
>>361
F-3が有人戦闘機というのがどうかしたのか?
政府が陸自のヘリコプターについて攻撃ヘリ、観測ヘリは廃止と発表したのにいまだに噛みつく奴がいるとは。
陸自の攻撃ヘリ、観測ヘリは無人機に代わるのは決定なんだよ。
そしてその移行期間は存続するヘリを武装化するが無人機が揃い次第武装ヘリもディスコンになるんだよ。

378 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ ab2d-/hXs)[sage] 投稿日:2023/02/23(木) 05:59:08.59 ID:dxKfbCEW0 [1/3]
DIRCM系がMANPADSを駆逐できるようになった話は、まだ聞かんなぁ~…w
2023/03/04(土) 08:38:25.61ID:MiJFiUVU0
色々なスレに湧いて、防衛省が言ってるんだー!と独自の拡大解釈(本人はそれに気付いてない)に基づいて他人を煽りまくってるやつ
殆ど同じ、少数の連中の仕業なんじゃないのかね
そこまで世の中に頭の悪いのが多いとは思えない
2023/03/04(土) 09:52:53.66ID:5+SIj7+A0
要約すると、ココは隔離施設なわけだ w
2023/03/04(土) 09:58:40.85ID:9N5SwgmCa
隔離施設でも良いけど、スレタイを読めば良いだけの話なんで

「必要」「不要」、両方の意見があって当然だ
2023/03/04(土) 12:36:44.13ID:5+SIj7+A0
攻撃ヘリのスレで攻撃ヘリじゃない話を指摘したら「スレタイ読め」???

また自己紹介乙か。バカ極まれりだな w
2023/03/04(土) 12:50:54.18ID:9N5SwgmCa
お前がやってる事は巷で嘲笑されてる「自粛警察」や「マスク警察」とかの「〇〇警察」の類だよ
2023/03/04(土) 14:45:27.62ID:toX5KRlQ0
なんかもう、日本はおしまい!って感じがひしひしとするな
バカな会話が延々と
もう終わりだよこの国
2023/03/04(土) 15:35:57.50ID:9N5SwgmCa
そう思うならわざわざそんな輪に入りに来なくて良いじゃない?

大型電気モーターやバッテリーの高性能化でターボシャフトエンジンの優位性が無くなれば新型ヘリ開発自体が全滅するだろうし、このスレ自体が不要になる
2023/03/04(土) 15:42:36.76ID:cMx5jydfd
何度消えろと言われてもしつこく湧くこのキチガイ有人厨、ほんと駆除できんもんかね…
2023/03/04(土) 15:53:38.43ID:toX5KRlQ0
>>507
どうもならんだろ、判断力無くしちまったならもう話は通じない
そういう人間だらけで日本駄目になった
2023/03/04(土) 16:00:35.90ID:9N5SwgmCa
池沼無人君にはネットリテラシーやスルー耐性が無いのだろうか?
2023/03/04(土) 16:59:05.43ID:xrvjvusN0
こんな丸わかりの自演してるやつにスルースキルとかあるわけ
2023/03/04(土) 19:32:02.81ID:GNYbvPae0
スレの趣旨やっと理解したけど、ドクトリン的にAHは台湾、韓国、沖縄、九州、北海道くらいじゃないと有効投入困難
また中国海兵防空艦相手に効かない

次に日本の3地区に整備するならば米軍編成で偵察機8機+攻撃機16の大隊3つと練習とローテーションに追加30以上の整備が必要
合計100機の購入費+整備費にパイロットと機械整備に1000人編成するならば、戦闘機40機と要員1000人整備したほうが都合いいわな

またウクライナ戦争の成果からすれば、ドローン戦闘コプターを整備の路線だろ
2023/03/04(土) 20:28:01.98ID:HRDUb2Wud
他国の軍では戦闘ヘリを全部廃止して無人機に変えるとかやってないから、多分日本用でそれに対応した無人ヘリが出てくるのかな。
OH-1の技術が継がれるとしたら、そっち方面だろうけど。
2023/03/04(土) 20:54:04.08ID:xrvjvusN0
>>511
その理屈なら戦車だっていらんだろ
2023/03/04(土) 22:03:30.11ID:kiE4TkRE0
>>513
有人キチガイ…
2023/03/04(土) 22:32:15.09ID:toX5KRlQ0
>>512
もうすでに出てるし、陸自の各部隊で多用してるぞ
マルチコプタドローン
2023/03/04(土) 23:13:38.78ID:xrvjvusN0
>>512が言ってんのはヘルファイアぐらい詰めるサイズの攻撃用だろ
2023/03/04(土) 23:24:51.33ID:toX5KRlQ0
攻撃はヘルファイアなんてしょっぱいものを使わず、MLRSや滑空弾でいいだろう
必要なのは安価で手軽に使える損害を許容できる偵察ドローンだ
手りゅう弾くらいは積むかもしれんな
2023/03/05(日) 00:40:07.95ID:kYjvfcztd
>>517
戦車や装甲車、歩兵にクソ高い滑空弾撃ち込むつもりかよ。
ドローンに対空ミサイル撃つ並みに割りに合わんわ。
2023/03/05(日) 00:42:28.80ID:MZagafE30
>>518
予算は爆増したから大丈夫だろ
射程の長さは正義だってウクライナではっきりしたじゃないか

…なんてな、無理筋なのは分かってふざけたが、こういう返しだけで成り立っちまう現状はあんまりだな
2023/03/05(日) 00:47:49.23ID:kYjvfcztd
ある意味、かつて冷戦期に蔓延したミサイル万能論が姿を変えたとも言えるな。

射程が長く、多数を一気に破壊できる兵器。
それを少しでも多く、ひたすら多く。

ドローンなどがいるからそこまで酷くなってないけどね。
2023/03/05(日) 01:06:53.21ID:MZagafE30
イスカンデルとATACMSが飛び交う戦場、こんなんじゃヘリどうこうも言えん
とはいえここはヘリスレ、色気のない事を言うのもつまらない
何かヘリライクに使えて武装もちょいとできるドローンないもんかね
2023/03/05(日) 01:57:46.50ID:3yItRmuh0
どうこう言えないのは単にお前が物を知らんからだ

長距離ミサイルで戦闘中の戦車が撃破できりゃ苦労しないんだわ
アレは阻止攻撃のためにある物だからな
2023/03/05(日) 02:33:45.48ID:MZagafE30
いきり立ってるねえ、しかし実際はヘリでも戦車を狙えなくなってしまった
MAPNADSが高性能化し、行き渡ってしまったから…
それがなけりゃ、ウクライナでももうちょっとヘリの活躍が見込めたかもしれん

足止めして戦車に長距離ロケット打ち込む戦術とか、もう滅茶苦茶だ
2023/03/05(日) 02:58:18.72ID:3yItRmuh0
赤外線式MANPADSは冷却が必要なので「これから敵が来るよ〜」と誰かに教えてもらえなきゃ役に立たない

レーザー誘導MANPADSは動く相手狙うのは厳しすぎ

ゲームの認識を現実の議論に持ち込んじゃダメだよね
2023/03/05(日) 03:27:35.11ID:AfmAvP7Ta
スターストリークって意外に軍板でもまだ知られてないんだな
まあロシア側には無い兵器だが
2023/03/05(日) 03:30:06.35ID:3yItRmuh0
ビームライディングだからレーザー誘導とはちがわいっていう屁理屈?

肩撃ち難しすぎて脚つけて撃つのが基本ですよアレ
まぁよほどボケッとホバリングしてれば別だけど
2023/03/05(日) 03:41:27.87ID:MZagafE30
>>524
でもなあ、実際にウクライナじゃ攻撃ヘリはごらんのありさまなんだよ
これから来るよ~と教えてくれるから、MANPADSは活躍してるんだが
運用の話は知らなかったっけ?

いやまさか、あんなギリギリから米AWACSが常に見張ってるとか予想つかんわ…末端への伝達も効率がいい
そのあたりの作りは自衛隊じゃどうなってるのか、機密だな
2023/03/05(日) 03:42:38.19ID:MZagafE30
その辺突き詰めちゃうと、ヘリがどうとか戦車がどうとかって話じゃなく、索敵と連携能力の高い方が…となって
発散しちまうのが現代の面倒な所だな

いや俺もね、東欧派遣軍の攻撃ヘリからヘルファイア16発乱れうちとか見たいなとは思うわけよ
2023/03/05(日) 03:48:10.27ID:3yItRmuh0
実際にウクライナでは今でも攻撃ヘリは活動中なんだよなぁ…

AWACSが東部の低空まで見張れるわけもないとは5秒ぐらい考えればわかることだが
2023/03/05(日) 03:50:45.13ID:AfmAvP7Ta
マッハで飛ぶジェット機も数キロ離れたら超望遠カメラで追えるから
攻撃ヘリなら尚更数百メートルでも追えるだろうな

それだけ超高速の弾速で数秒で着弾するのがスターストリーク
弾速が速過ぎて最低発射距離もキロ単位かもしれないが
2023/03/05(日) 03:52:43.81ID:3yItRmuh0
MANPADSは機動力の低い野戦防空レーダーから指示を受ける物なので、MANPADS自体も結局機動力が非常に低いものとなり、結局大型SAMと同様に固定の防御兵器として運用するしかないのよね

BFみたいに不死身の歩兵が冷却不要のマジカルMANPADSを召喚してバカスカ撃ちまくれるなら話は違うんだけどね
2023/03/05(日) 03:53:54.70ID:3yItRmuh0
>>530
そのカメラが17kgもあるんすよね…
2023/03/05(日) 03:56:35.72ID:3yItRmuh0
まぁウクライナを間近で見てるポーランドがアパッチ爆買いしてるってのが答えだわな
2023/03/05(日) 04:04:50.33ID:AfmAvP7Ta
>>532
固定だってストーマー装甲車のような車載だってできるんだから
車載ならRWSにも対応してるかもしれんし
ジンバルに載って適性な射距離なら人力でも問題は無いだろう
2023/03/05(日) 04:07:05.35ID:AfmAvP7Ta
それにしても発射の反動はすごそうだわ>スターストリーク
2023/03/05(日) 04:40:01.28ID:3yItRmuh0
>>534
今してるのはMANPADSの話なので
2023/03/05(日) 04:45:31.19ID:AfmAvP7Ta
>ジンバルに載って適性な射距離なら人力でも問題は無いだろう
2023/03/05(日) 05:06:16.07ID:AfmAvP7Ta
動画探せば立射してるのもあるから逆に重い方が発射直後は安定するかもしれんね
後は着弾まで数秒姿勢を維持するだけ

サイトの中心に捉えるのは現代のデジタルズームや手振れ補正機能を取り込むだけで出来そうだ
2023/03/05(日) 05:54:38.98ID:3yItRmuh0
脚をつけたものをMANPADSと見做すかは微妙だろう
少なくとも>>523あたりが考える、攻撃ヘリを絶滅させうるマジカルMANPADSは、そのような形態はとっていないかと思う

単に的がサイトの中心に収まってりゃいいという話ではなく、発射筒から照射されるレーザーが敵を捉えなきゃならない
レーザービームをブレ補正するにはロックオンしなきゃならんだろう
2023/03/05(日) 06:43:53.77ID:AfmAvP7Ta
スターストリークの誘導方式は、今まで何度も欠点が指摘されてきたそういう古い方式ではないよ

マトリックスビームライディング方式だっけ?
2023/03/05(日) 06:51:33.94ID:AfmAvP7Ta
古いSACLOS→標的に照射したビームの反射を拾う

スターストリーク→ビーム照射によって編隊を組んだ3つの弾体が自己座標を拾って螺旋状に飛翔する
2023/03/05(日) 06:58:14.77ID:3yItRmuh0
ビームの幅の太さと誘導精度を両立したというだけで、真っ直ぐ敵に向けねば当たらんというのは変わらない

あとビームの反射を拾うのはSALHな
2023/03/05(日) 07:07:24.90ID:AfmAvP7Ta
>>542
あ、あんたの>>539のロックオンの書き込みに釣られたわ
2023/03/05(日) 07:20:20.48ID:MZagafE30
たまげたなあ、今更MANPADSに難癖付けるなんて
運用でいくらでもカバーしてる部分を言ってもしょうがないだろうに
2023/03/05(日) 07:23:17.73ID:AfmAvP7Ta
>>542
とりあえず照準の補正の話は>>538に既出
スターストリークの自動追尾モードは車載型RWSのみだったりするかもしれんがね
今日のスマホやデジカメで出来ていることはMANPADSでも出来そう、と言うだけの話
2023/03/05(日) 07:35:35.13ID:AfmAvP7Ta
将来的に旅客機までDIRCMを搭載しないと型式認証通らなくなるかもしれないし
G8でもMANPADS輸出規制が話し合われてたくらいなので脅威なのは変わらない
2023/03/05(日) 07:49:15.32ID:3yItRmuh0
>>544
どうやってカバーしてるのか説明よろ

>>546
旅客機は航路もダイヤもカッチリ決まってて通過タイミングが容易に予測できるし、低空飛行とかしないし、命の価値も作戦行動中の軍用機とはまるで違う
2023/03/05(日) 07:57:26.49ID:MZagafE30
>>547
いいからもう
2023/03/05(日) 07:58:32.12ID:AfmAvP7Ta
安価付けられても主張がブレブレだとどういう回答したら…
2023/03/05(日) 12:46:54.11ID:AfmAvP7Ta
市井の擾乱電波で通信途絶するようじゃ兵器にはならんな

農作物を運ぶドローンの実証実験 通信が途絶え中止【新潟市】
https://youtu.be/NfMFvqAQ3UQ
2023/03/05(日) 14:13:39.70ID:/NdbY8Zw0
こんな過渡期そのものをイチイチプギャーしないとならないFラン以下も元気に息してるんだなー。

まあ自衛隊が無線帯域の確保に苦労してて、有事に省益主張する気満々の奴らに囲まれているから頭イタイ、をさきどりするのもむべなるかな、ではあるんだけどさ。

一方でみなさん()散々馬鹿にしたFFOS,FFRSみたいな大名行列システムは電子戦環境下だと礼儀、てのもウクライナの戦争で明らかになりましたな。
2023/03/05(日) 15:40:08.10ID:MZagafE30
過渡期はあんまり関係ないな、ドローンのグレードと用途によって耐性や通信能力違うってだけの話だから
まあ専用の通信衛星数台打ち上げれば、日本付近ではとりあえず用足るが値段いくらになるんだろう…

FFOSは大名行列と揶揄されはするが、実際運搬車や整備支援車、作業車や発着装置はただのガワだから
省けなくもない、というかそう言われること自体が何かな…
実質的に本当に必要なのは、追随車と統制車くらいなもんだから
運搬車も一応?
2023/03/05(日) 16:38:33.93ID:/NdbY8Zw0
おなじくちで、自衛隊は兵站がなー、とかおっしゃっていません? www
整備運搬関連が省ける、て物言いは典型的な「脳内乙」なんだって。そうういうのを含めて「システム」
2023/03/05(日) 16:41:21.88ID:MZagafE30
うーんこれは「文章」を詠めていないスタイル、実際コアの部分は大名行列というほどの規模でもないって話なんだが
ただのトラック数台の列ですらそう言っちゃうのかな、と邪推してみたりw
2023/03/05(日) 17:06:21.99ID:3yItRmuh0
全部コアだから持って行ってるんだぞと言われてるみたいだが、文章読めないのは果たしてどちらか
2023/03/05(日) 17:13:47.14ID:MZagafE30
だからさ、大名行列というほど派手に大規模なシステムじゃないんだって
それだけわか…まあ、そう思いたくない気持ちは分かるが
2023/03/05(日) 17:21:44.13ID:/NdbY8Zw0
みんなちがってみんないい。座敷牢からでも書き込める、それが2ちゃんねる。
www
2023/03/05(日) 17:23:56.37ID:3yItRmuh0
「それってあなたの感想ですよね」がこれほどしっくり来る主張もないな

単なる語感の話じゃないか
2023/03/05(日) 17:28:35.99ID:MZagafE30
とまあ、貶すのに必死必死…w
どうしても、日本だけ大それたものを使っていることにしたいらしい
まあいいけどね、どうせ古い時代の遺物だし
2023/03/06(月) 01:49:23.10ID:NdLiWT/Sa
>>551
全然関係ないけど、文章での説得力と文章構成力がFランっぽい
話を過渡期に限定しつつ、まるで自衛隊が熟成期に入ってるかのような書き方をして精神疾患の疑いさえあるような文章だ
2023/03/06(月) 22:52:32.40ID:bJJYmZdK0
数多久遠曰く携SAMの代名詞スティンガーだと使い捨てバッテリー3つで起動時間1個22秒使い捨てらしいね

MANPADSもゲームみたいに万能とは程遠いもんなんだよね
2023/03/07(火) 00:17:01.52ID:ib786zRS0
だからそれを織り込み、警戒機の情報と連動して運用する
まあ、日本じゃこういう現代戦は無理なんだろうな、この状況だと
2023/03/07(火) 00:55:14.39ID:66N6OGvC0
警戒機に見えてるなら、もっと強烈なSAMで狙うもよし、戦闘機で落とすもよしだが

警戒機では見えないような地形の隙間を縫ってくる標的を、前線警戒レーダーが捕捉し、スティンガーで撃墜するという流れ

当然陸自でも低空レーダー装置を配備しているから心配には及ばん
2023/03/07(火) 01:31:42.37ID:ib786zRS0
それでもいい、ただし相手もHARM相当品や対レーダー破壊手段は持ってるだろうし
それで破壊されるのも織り込まないといかんのよ
まあ楽な戦場はねえんだ
2023/03/07(火) 06:22:00.76ID:66N6OGvC0
いかにルックダウンが強化されても、遠方低空の監視能力には限界があるわけで、HARMが出ようがなんだろうが前線警戒レーダーは使わねばならん

人が背負って運べるサイズの小型レーダーも実用は間近だ
このような小型で廉価の索敵手段が行き渡れば、SEAD側もHARMのような高額ミサイルにばかり頼ってはいられないだろう
2023/03/07(火) 06:36:49.28ID:TYBgmKt/a
合成開口レーダーで過去のデータと比較したら何処に大型車両がいるってのはわかる時代なんだけどね
あとは電波の発信が何処に集中してるかとか平時からのSIGINTが大事ってのはそういう事だよ

中国船が民間船の名目で日本のEEZ内の測量してるのもそういう事
567名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-vGPS)
垢版 |
2023/03/07(火) 07:13:21.37ID:PPjArMbQ0
>>562
日本での演習の結果、攻撃ヘリを諦めたんじゃないの?
おそらく現有の陸自の装備だけでも攻撃ヘリは不味い状況に追い込まれるんだよ
2023/03/07(火) 07:19:26.87ID:cVKNuaIia
日本の想定する離島での戦闘なんて平野と違ってヘリの来る場所なんて決まってるからもっと落としやすいよね
2023/03/07(火) 07:23:01.29ID:66N6OGvC0
むしろ伏兵を警戒せず簡単に囲い込める点が、攻撃ヘリを使うにはヌルすぎると判断された可能性の方が
2023/03/07(火) 07:48:51.95ID:TYBgmKt/a
それ以前に陸自の調達決めてる幕僚たちって空自幕僚ほど、頻繁に交換が必要になるセンサー類について考えてなかった節がある
比較的寿命が長いパッシブなIRSTや暗視装置でもセンサ類は10年以内には寿命が来るはずだからな

数年前にアパッチのメーカーのボーイングやらにモジュール交換頼んでも「もう作ってないし在庫も無い」「また作ってもいいけど高いですよ」と一蹴されてるんだよな
2023/03/07(火) 08:03:43.94ID:cVKNuaIia
それが分かってるから高いと言われてもライセンス生産したんだろ
何を今更
2023/03/07(火) 08:32:43.52ID:TYBgmKt/a
ライセンス生産じゃなくてノックダウン生産だろ
573名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-vGPS)
垢版 |
2023/03/07(火) 09:12:58.81ID:PPjArMbQ0
国産化に前向きでもないのに陸自ヘリコプター事業にしゃしゃり出るスバルが悪いよ
2023/03/07(火) 10:51:14.59ID:TYBgmKt/a
陸自と富士重は調達コスト増加の内訳とか公表して欲しいな
コブラの頃から米国製の直接輸入価格の3倍とか言われてたわけだし、何が高騰させてるのか納得のいく説明してもらいたいな
官僚が何人も自殺する事態になるんやろな
2023/03/07(火) 11:05:53.53ID:YSY78YWfd
離島なんて狭い範囲なんだからMLRS打ち込めば済む場合も多いだろうし、人命危険に晒す有人攻撃ヘリの出番がどれほどあるのか…
2023/03/07(火) 11:26:30.09ID:p0KOxHubM
UHCHの護衛無しとか怖すぎる
てか陸自の場合はAH型落ちで無人機との共同もしにくく統合ミサイルも短射程なものしか無いからキツイのはあったよね
2023/03/07(火) 11:28:09.64ID:TYBgmKt/a
MLRSが届く範囲の離島って何処想定だろ?
2023/03/07(火) 11:28:56.22ID:ib786zRS0
>>565
そして安価なレーダー用の安価な逆探知自爆ドローンに話が進んでいくわけで
…やっぱりこんなの出ると、どんどんヘリの必要性は薄れていくわな
2023/03/07(火) 11:31:30.64ID:ib786zRS0
>>567
自分で自分を追い込むけど、11式の登場がやっぱり陸自のヘリ自身にとって致命的だった
調達関連は効率化すればいいだけだが、こればっかりはどうもならん…
2023/03/07(火) 11:35:15.73ID:ib786zRS0
やっぱりさあ、人命損失無しで徘徊型ドローンどんどん使えますよ、攻撃できますよってなっちゃうと
どうしても人の乗ってるヘリは分が悪すぎるわ…
しかもヘリポート要りません、ランチャーから離陸ですってなるとヘリよりいっそ自由度が上がる
なんともね…
2023/03/07(火) 12:10:00.23ID:66N6OGvC0
徘徊型ドローンはよく見えるところにオペレーターが突っ立ってなきゃいかんし、速度が遅くて撃墜されるし、網にすら引っかかって防がれるわけでな

ドローンは偵察に専念させて、攻撃はヘルファイア満載のAHにおまかせした方が効果的だわね

まぁ徘徊型も嫌がらせには向いてるけどさ
2023/03/07(火) 12:11:41.73ID:66N6OGvC0
しかしMUM-Tとか、ポーランドがアパッチ爆買いしてるとか、そんなマイナーな情報なのかねぇ
2023/03/07(火) 12:14:33.29ID:ib786zRS0
実際は攻撃も徘徊型ドローンがガンガン担うようになったのが最近の戦場なわけで
ヘルファイア満載のAHを撃墜されるより、そっちのほうが効率は良く人の損害は少なく…ってわかっちゃったんだよね

難癖付けてもそれ意味ないから
2023/03/07(火) 12:15:35.10ID:ib786zRS0
>>582
でもなあ、日本では全廃するんだよ
それを知っていればな…まあいいじゃないか
2023/03/07(火) 12:21:26.55ID:TYBgmKt/a
>>582
雇用が欲しいだけの政治家も居るから何とも言えんな
それで言うと、ドローンの方が高度人材は少数で済むから雇用問題には貢献…
2023/03/07(火) 12:24:18.84ID:66N6OGvC0
代わりにドローンのオペレーターが死にまくるなぁ
攻撃ヘリ以上に生存性の低い生身の歩兵が敵の射程圏内で電波を垂れ流し続けるとか、自殺行為と言わずになんと言うのか

徘徊ドローンの方も確実性のある兵器とは言い難いし

https://twitter.com/osintua/status/1617152860940107776?s=46&t=gQosC98uJL2ij6U8mJv7YA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/07(火) 12:25:44.55ID:cpxjKC0Ka
ポーランドとかの平野と離島じゃ条件違いすぎるしね
狭すぎてヘリの位置なんて音で分かる
2023/03/07(火) 12:26:27.56ID:ib786zRS0
>>585
まあポーランドの場合は、ウクライナよりはマシなエアカバーを戦闘機が展開できるだろうし
戦車による戦線維持と打撃も遥かに大きな規模で展開するだろうし、日本ほど人命過敏でないだろうし
アパッチの搭載量に期待するのもアリといえばアリ

日本だと担い手と状況が異なるからなあ…
隔てるのが平原ではなく海で、戦車は各地方に分散となれば戦い方も異なるわけだ
2023/03/07(火) 12:26:28.94ID:66N6OGvC0
島嶼戦じゃウクライナでやってるような安物のドローン合戦は困難だし、陸自がヘリを廃した理由もウクライナの戦訓とは全く別にありそうなもんだが
2023/03/07(火) 12:27:44.60ID:ib786zRS0
>>586
ひょっとして、パッシブシーカーをご存じない?
最後の1mを特定されぬよう、偽装を行ったり移動を繰り返したりする基本も行わない想定なので…?
2023/03/07(火) 12:29:13.40ID:ib786zRS0
>>589
まあウクライナの戦訓は最後のとどめって感じではあるわな、それまでの要らない子ぶり発揮が強すぎた
島嶼戦だけ?本土に上陸された際の遅滞や逆襲支援も当然はいってるでしょ
2023/03/07(火) 12:30:03.12ID:E7vojTMs0
>>587
騒音対策されてれば音での発見は不可能。
イラクやアフガンで一方的にチェーンガンで撃たれてるのに、アパッチの方向すら判ってない動画見たことないの?
2023/03/07(火) 12:33:58.61ID:66N6OGvC0
>>590
そんな適当に管制してたんじゃ、囮に引っかかり放題だろうな
2023/03/07(火) 12:35:24.53ID:66N6OGvC0
>ウクライナの戦訓

現場はアパッチ欲してるようだがなぁ
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35200515.html

JSFみたいな軍事ブログばっか読んでると脳みそ溶けちゃうぞ
2023/03/07(火) 12:35:36.44ID:ib786zRS0
>>593
そのためには、ペイロードの限られる対日侵攻戦でおとり(どんなもんだか知らんが)をわざわざ
もちこませるという負担を相手に強いることができる
なんだい、これも十分に一つの成果じゃないか、やっぱりすごいな
2023/03/07(火) 12:36:47.14ID:ib786zRS0
>>594
「無いよりまし」

うん、まあ、そうだな…ウクライナは対地支援できる手段が少ないからな…
2023/03/07(火) 12:37:13.05ID:TYBgmKt/a
>>586
スラット装甲はドローンにも有効だったか
2023/03/07(火) 12:38:57.78ID:66N6OGvC0
>>595
デコイを金網で囲えばいくらでもドローンが吸い込むドローンホイホイが完成しちゃうなwww
2023/03/07(火) 12:39:52.58ID:66N6OGvC0
> 新しい機材があれば、もっとうまく任務を遂行できる。戦闘中の歩兵支援も向上するし、当然、死傷者も少なくて済む。西側モデルの方がヘリを守るシステムがはるかに優れているからだ

脳みそが溶けちゃってるからこの文量を読み込むのは厳しかったか、ごめんね
2023/03/07(火) 12:40:10.89ID:cpxjKC0Ka
>>592
護衛対象のUHはどうせ付けないしアフガンなんかの兵と違って中国軍はナイトビジョン持ってるから無理
2023/03/07(火) 12:40:40.73ID:ib786zRS0
>>598
金網ごと吹っ飛ばされるオチだなw
まさか、無敵の金網様でございます?
2023/03/07(火) 12:41:15.53ID:ib786zRS0
>>599
最初からそれをコピペすればよかったのに
「無いよりまし」がどーんとトップにあるから、分からなかったのかな?
2023/03/07(火) 12:42:33.44ID:66N6OGvC0
>>601
金網を爆弾で吹っ飛ばすのはめちゃくちゃ難しいんだよなぁ…

簡単に吹っ飛んでくれるならWW1の塹壕戦なんて発生してないね

>>602
タイトルしか読めないお前の脳みそが悪いよ
早く外科にかかりな
2023/03/07(火) 12:44:24.39ID:66N6OGvC0
しかし文体で個性出そうとする連中はトサカの立ち具合がわかりやすくて楽しいな

あんだけ多用してた三点リーダーをすっかり忘れておられる
2023/03/07(火) 12:48:47.48ID:ib786zRS0
>>604
そういう変なプライドの張り合いのつもりでやってたのかい、そういうの要らないよ
日本ではヘリ全廃しちゃうし、金網は無敵ではないからね…

金網ごとメタルジェット浴びたら普通に戦車以外は滅茶苦茶だぜ
2023/03/07(火) 12:49:07.53ID:66N6OGvC0
>>600
ローターの騒音対策は民間機ですら当然に心がけてることだけども
2023/03/07(火) 12:53:21.96ID:ib786zRS0
まともに考えたら、数十キロの鉄と火薬の塊が時速数百キロで落下してきて
網があるから平気!無傷!なんてなるわけはないからな…
およそ戦車以外のすべての車両は普通に大打撃食らうよ
2023/03/07(火) 12:53:56.87ID:66N6OGvC0
>>605
メタルジェットはめちゃくちゃ細いから金網なんか通り抜けちゃうし、遥か手前の空中でジェットを発射してデコイにちゃんと当たってくれる可能性もかなり低いけど

指摘されたその直後から3点リーダー復活させるその根性はなかなか見上げたものだ
2023/03/07(火) 12:55:35.87ID:ib786zRS0
>>608
メタルジェットって、戦車砲のHEATと何か勘違いしてないか?
ドローンの弾頭の話してるんだが

3点リーダはどうでもいいな、何か気になったのか…?使いたけりゃ使うし、なけりゃ使わんだけだろ、必死になる話じゃない
2023/03/07(火) 12:56:24.83ID:TYBgmKt/a
>>601
直発タイプの信管だったらカスミ網でも引っかかって信管さえ起動出来ないだろ
網ごと吹っ飛ばすなら遠隔爆破か時限信管が必要だろうな
2023/03/07(火) 12:56:28.41ID:p0KOxHubM
米英露見るにドローンが攻撃ヘリを駆逐するんじゃなくて攻撃ヘリの装備にドローンが追加されるだけになったね
台湾もポーランドもAH-64ガーディアン大人買いよ
2023/03/07(火) 12:58:34.05ID:ib786zRS0
>>610
カスミ網程度じゃ重さ数十キロ時速数百キロのドローンにぶっちぎられるだけな気はする
どういう張り方するのかわからんけど…
まあ、遠隔爆破はできそうではあるな
2023/03/07(火) 12:59:09.08ID:ib786zRS0
>>611
日本の用なしAH-64も譲渡してあげたいくらいだな
どうして日本だけこんなことになったのか…
2023/03/07(火) 13:01:28.33ID:TYBgmKt/a
>>612
炭素繊維とかならピアノ線の何倍も引張強度強いんだぞ?
2023/03/07(火) 13:02:11.88ID:66N6OGvC0
数十キロの鉄と火薬の塊を人力で運搬して空に打ち上げるの?

運んでくるのも大変そうだし、ランチャーも重迫のような規模になりそうなんだけど
2023/03/07(火) 13:03:21.44ID:66N6OGvC0
あと「メタルジェット」ってHEAT弾に関わらない分野で聞いたことがないんだけど、具体的にどういう現象なの?
2023/03/07(火) 20:01:24.48ID:TYBgmKt/a
https://youtu.be/K-3cTsvI7ss?t=150
2023/03/07(火) 21:48:30.90ID:Q2MBTvdI0
>>615
わざと頭悪いふりをしなくていいんだよ?
発射して空に打ち上げるだけだからなあ…なんで人力なんて言葉が出たのやら
自衛隊の戦力だけ、機械化遅れすぎかね

あんなもんあるなら、そりゃヘリなんて日本のような限定的な環境じゃ要らんわな
全廃するわけだよ
ただ、むしろ扱いとしては弾薬に近いものになるかもしれない
2023/03/07(火) 21:58:57.99ID:66N6OGvC0
車で運ぶとしたら地形の制約を受けることになってしまうし、発見されるリスクも上がるな
そのドローンをAHに搭載すれば自由度は更に増すだろう

そしてメタルジェットの説明は無しと
2023/03/07(火) 22:02:38.42ID:Q2MBTvdI0
おいおい、機械化否定か?安心しろ、空も飛べるぞ
ドローン単体なら撃ち落とされても人は死なない、ヘリポートも要らん
まあ日本はそれを選んじゃったんだから、そう嘆くなよ
2023/03/07(火) 22:06:33.88ID:66N6OGvC0
この文脈から機械化否定という藁人形を組み立てるあたりはさすがタイトルしか読まないマンだな

ヘリポートってやたらと強調するけど、ちょっとひらけた空き地があればいいだけだからなぁ
山があろうが川があろうが関係ないヘリコプターの方が、車輪で運ぶより自由度は高いよね

徘徊弾薬を島嶼戦で活躍するのはウクライナなんて目じゃいぐらい難易度高そうだ
2023/03/07(火) 22:08:20.52ID:66N6OGvC0
そしてメタルジェットの説明はまだなしと
2023/03/07(火) 22:10:14.92ID:TYBgmKt/a
DIRCMがMANPADSを駆逐する以来の池沼が来てるね
2023/03/07(火) 22:46:49.00ID:49GBskUp0
>>621
ちょ、ちょっとひらけた空き地って、冗談で言ってるんだよな
攻撃ヘリとロビンソンの小さなヘリを、混同した感覚で話してるんじゃないよな?

そのりくつだと、攻撃ヘリより格段に航続距離の長い徘徊型ドローンの方が、島嶼戦(どういう形態想像してるのかしらんが)
でも大活躍しちゃうぞ、語るに落ちている
2023/03/07(火) 22:54:55.90ID:TYBgmKt/a
小中学校の校庭くらい都会でも田舎でもどこの地域にもあるんだけどな
粉塵舞わない様にショッピングモールのパーキングのように舗装されてたら尚良し
2023/03/07(火) 22:57:42.42ID:TYBgmKt/a
攻撃ヘリより格段に航続距離の長い攻撃能力を持つ徘徊型ドローンて、アパッチよりコスパ悪いんじゃないのかね?
自爆型以外だとリーパー類かTB2くらいしか知らんけど
2023/03/07(火) 22:58:50.44ID:49GBskUp0
学校を軍事利用するなんて!絶対反対!人間の輪!
とか言われそうで小学校の校庭はちょっと嫌だなw

支援車両やローリーくらいしか持ち込まんにしても、結構面倒ではある
2023/03/07(火) 23:03:22.04ID:49GBskUp0
>>626
トマホーク爆買いするご時世にコスパもないもんだ、人命を考えたら安いまである
いやだねえ、実戦前提なんて、でもそういう時代だ
2023/03/07(火) 23:21:52.74ID:66N6OGvC0
トマホークは大型レーダーサイトとか司令部とか高価値目標に撃ち込むものだ

でも今してるのは最前線で敵の車両とか陣地とかちまちま潰していくのに使う兵器の話なので
敵戦車に1発ずつトマホークぶち込んでいくとかアメリカでも死ぬが
2023/03/07(火) 23:52:28.03ID:49GBskUp0
えっと、トマホークを攻撃ヘリの代わりに使う、と読んじゃったので…?
2023/03/08(水) 00:09:36.89ID:GBH4jIjT0
トマホーク並みの価格になりそうな超長射程の大型ドローンを攻撃ヘリの代わりに使うって話だろ
2023/03/08(水) 00:15:03.61ID:GBH4jIjT0
そんでメタルジェットの話まだかよ
2023/03/08(水) 00:19:07.05ID:nZg4dNog0
うん…?何をしているんだ
2023/03/08(水) 00:43:40.99ID:GBH4jIjT0
> 攻撃ヘリより格段に航続距離の長い徘徊型ドローン

これの話だけど
どう考えてもトマホーク並みの価格になってサイズも重量もマシマシだよな、
2023/03/08(水) 00:47:31.98ID:nZg4dNog0
そんなものを君が気にしてどうするんだい、金は気にするなよ
命には代えられん
2023/03/08(水) 00:49:19.12ID:GBH4jIjT0
じゃあ戦車も歩兵もぜーんぶ無人化しなきゃね
2023/03/08(水) 01:41:30.17ID:r/5tzFkra
方向性としてはそうなるだろうな
>無人化
2023/03/08(水) 01:44:29.65ID:GBH4jIjT0
遠い未来の話だろうがな
2023/03/08(水) 02:08:26.83ID:y9KLgsmpa
>>632
池沼、しつこいぞ
お前の質問の仕方じゃ何がわからんのかこっちがわからんわ
2023/03/08(水) 02:18:13.49ID:GBH4jIjT0
>メタルジェットって、戦車砲のHEATと何か勘違いしてないか?
>ドローンの弾頭の話してるんだが

これのことだが
俺はHEAT弾以外にメタルジェットを出す弾頭を知らんので、HEAT弾とは違う原理でメタルジェットを吹き出し、HEAT弾が極めて苦手とする金網をズタズタにできるらしいその兵器について、是非とも説明してほしいと思ってるんだが
2023/03/08(水) 03:19:01.06ID:nZg4dNog0
>>636
半年以上前のニュースだが
<独自>陸自、無人地上車導入へ 戦闘地域で輸送用
https://www.sankei.com/article/20220813-FZHZSTTN4BJTXCQFVWM7K7SUWU/

地上車両の無人化もおいおい進んでいく予定、つまり戦車はまだ無人化しない
2023/03/08(水) 09:02:30.36ID:y9KLgsmpa
>>640
戦車砲弾なら金網くらいは突き抜けるが、徘徊型自爆ドローンなら金網に引っかかるだろうし

という事だろ

飛行速度が巡航ミサイル並みにあれば突き抜けるだろうがな
2023/03/08(水) 09:04:59.89ID:y9KLgsmpa
地雷処理車でさえまだ有人だもんな
パワーショベルなんかはメーカーが大きいし市場も大きいから無人バージョンも出してるけど
2023/03/08(水) 09:37:30.01ID:pwcsP1B6d
>>641
時間の問題だけどね
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2022/pdf/jizen_07_logic.pdf
645名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-Tq8d)
垢版 |
2023/03/08(水) 09:46:10.03ID:ZawtIhfeM
>>59
日本でロケット弾使えないってなんで?
2023/03/08(水) 09:50:32.20ID:I74c8qT20
ラピッドドラゴンよろしく、チヌークからスイッチブレードばら撒いたらよくね?w
2023/03/08(水) 13:56:02.19ID:nZg4dNog0
>>644
すまん、反語的な言い方なんだ
無人化すると思っているから、無人化するソース付きで無人化しないと書くのさw
2023/03/08(水) 13:57:39.85ID:2cqqXRNzd
>>647
こっちこそスマン
2023/03/08(水) 13:59:43.87ID:y9KLgsmpa
果たして無人化しても戦車と言い続けるのだろうか?
2023/03/08(水) 14:11:54.17ID:nZg4dNog0
>>648
いや捻りすぎた俺が悪い、すまんかった
2023/03/08(水) 20:42:00.10ID:97tuvcvbd
>>625
部隊運用無視して1機とか2機とかでいいんだ(笑)
2023/03/08(水) 20:47:06.33ID:M1xjR4oOd
前進補給拠点と基地の違いも理解できんか
2023/03/08(水) 21:28:22.57ID:RlhMyoWN0
>>652
後出しで条件出すのやめようや、それじゃ話が成り立たないだろ

前進補給拠点にするなら相応の補給車両や整備車両で大名行列になるし
それらを受け入れるスペースもいる、もちろん継続的に複数回使うならヘリパッド自体も大きさがいるし
ヘリパッドパッドやマットを敷く必要も出てくる

一番陸自で小さい(練習ヘリ除く)ヒューイヘリだって、全長17mローター直径15mあるからな
余裕をもってそれなりの大きさの駐車場?校庭?を確保しなきゃいけないわけだ
2023/03/08(水) 21:30:13.85ID:RlhMyoWN0
そう考えると、つくづくヘリって支援インフラと土地が必要なんだな…
車両搭載のランチャーから打ち出すだけでいい小型固定翼UAV、徘徊型自爆UAVとは前提が違いすぎる
もちろんマルチコプタも…まああれは近距離をちょい見するしかできんが、それでも上から見ることができる
2023/03/08(水) 22:37:25.50ID:GBH4jIjT0
タンク車両と弾薬積んだトラックさえあればFARPは開設できるし、マットを敷く必要があるからなんなんだろうね


ヘリコプター並みの頻度でバカスカ撃ちまくれるだけの大量のランチャー車両はどこに並べておくつもりなのかしら
管制ユニットも見えるとこに置いとかなきゃならんしな
2023/03/08(水) 23:17:15.84ID:RlhMyoWN0
その分の手間をなんなんだろうね、で済ませるのがもうすでに無理なんだよ
タンク車両と弾薬だけじゃなく、整備車両も輸送車両もずらずら…やっぱもう無理でしょ

ランチャー射1両で8機の徘徊型ドローンが撃てるな、森の中にでも隠せばいいじゃん
管制車も多くはいらない…

おいおい、大名行列も整地も広い土地の確保も不要で、発射は単独で複数機でき
射後の移動も迅速にでき隠蔽も楽、これじゃたしかに攻撃ヘリ全廃するわけだよ日本
こりゃ勝てんわ、使い勝手が違いすぎる
2023/03/08(水) 23:22:57.84ID:RlhMyoWN0
なんかもう、調べれば調べるほどドローンの使い勝手が良すぎる
その場での離着陸というヘリ最大のメリットが失われたし、1両のトラックに8機や9機のユニットつめるんじゃ
被撃墜を気にしながらおどおど使うヘリよりずいぶん気も楽だし
2023/03/08(水) 23:28:11.36ID:VS9z90TDd
ヘリ部隊の護衛まで、現状で存在する無人機を使ってできるものなのか、少し疑問ではある。

単純に、殴り込んで敵勢力を殲滅するなら無人機が1番だけど、ヘリ部隊の護衛はその場で判断が下せ、火力投射量も多い有人機の方がいい気もする。
撃ち落とされるという部分についても、護衛対象のヘリが有人機である以上、危険性はあんまり変わらないだろうし、生存性を上げたいなら生存性に定評のあるアパッチを使えばいい話だし。
2023/03/08(水) 23:30:20.05ID:RlhMyoWN0
>>658
そのへんはどうするんだろうね、F-35で低速飛行するのかどうか
最高速度はヘリに遥かに勝るから、護衛時の対応力は高そう

そもそも「何から」護衛するのかってのを考えないとだな、ちょっと俺は多すぎて絞れん
2023/03/08(水) 23:30:31.12ID:GBH4jIjT0
整備車両なんてFARPにいらんけど…具体的に何する車両なの?

なんなら簡易補給キットがあるんでタンク車も必須ではない
その辺の適当な車両にポンプとタンク積んできてもいいし、ヘリで運ぶこともできる


森の中に隠したら発射した瞬間に樹木に激突して墜落するんで、開けた場所に丸出しにしとかねばならんな

1両8機としてもヘリ1回分の支援能力の実現には2両必要だし、ヘリは何度も反復攻撃するんだから当然車両もその分必要になる
ヘリ一機分の支援能力の確保に、最低でも中隊程度は必要になりそうだなぁ

それだけやっても金網に引っかかるし、管制車両は見晴らしのいい場所で電波を垂れ流していると
2023/03/08(水) 23:33:14.45ID:RlhMyoWN0
>>660
なんか全部無意味な言い訳と、意味不明な仮定だなあ
金網はもう無意味だってさんざん言われてるのに、今さら何古い常識で語ってるんだい

当然、電子戦も組み合わせるから電波を垂れ流す程度で… 逆襲されてドン!ってのもあるじゃないか、想定が甘すぎる
どうしたおい…

まあ、日本からは攻撃ヘリ無くなるんで、無用な心配だな
2023/03/08(水) 23:34:23.55ID:GBH4jIjT0
金網はとても有意義だよ
イラン製のシャヘドも金網によって相当数が攻撃に失敗しているし

電子戦なんか考えたらますます遠隔操作ドローンの立場なくなるけどいいの?
2023/03/08(水) 23:39:15.87ID:RlhMyoWN0
>>662
といいながら結構な被害与えてるけどな
まさかシャヘドを比較に持ってくるとは…だがあれはあれで非常に厄介、補強してくれてありがとうw

ドローンは自律動作のもあるし、こちらの電子戦ならタイミング調整したりいろいろできる
戦争はじゃんけんじゃないんだぞ
2023/03/08(水) 23:39:32.98ID:VS9z90TDd
>>659
総火演とかでやってる、ヒューイやチヌークを使ったヘリボーンをする際の護衛かな?

無人機も無人機でそれなりに速いしなぁ。
ヘリと一緒に行動できる機体だから、あんまり速すぎるのもちょっと………。

ヘリタイプの攻撃型無人機とかが出てくるまでは苦労しそう。
2023/03/08(水) 23:43:47.77ID:vork8O2aa
ヘリボーンなんてほんとに中国相手にできるんだろうか?
自殺行為にしか見えない
2023/03/08(水) 23:44:07.18ID:GBH4jIjT0
電子線で劣後するウクライナのドローンはバタバタ落とされてるからなぁ

自動操作じゃ危なくって近接支援には使えんな
絶対に敵だとわかる電波を垂れ流している目標にしか突入できん
2023/03/08(水) 23:45:38.90ID:RlhMyoWN0
>>664
生存性考えてもF-35、悪くてもF-2じゃないかなあ…という気はする
あるいは徘徊型ドローンの高級品なら、滞空待機もできるしね
とにかく被撃墜リスクを気にせずに済むのは大きいし、小さな設備で多数持ってこれるのもでかい

1両に8機や9機積めるランチャーみてびっくりしたよ、これはもう攻撃ヘリいらんわってなる
カルチャーショックだ
2023/03/08(水) 23:46:03.60ID:GBH4jIjT0
それにパッシブ電波シーカーはお値段がかなり高くなってSAMをぶち込んでもコスパが釣り合ってしまう

GPSもなしの盲目自動操縦じゃ相当な高さを飛ばねばならんし、大半は撃墜されておしまい
2023/03/08(水) 23:46:54.74ID:RlhMyoWN0
>>666
知らないとは思うが、NEWS作ってるし日本は電子戦強いんだよ
護衛艦だってほぼ必ず電子戦闘装置積んでる

ああそうか、敵の電子戦装置を黙らせることもできるな、これはやっぱりでかい…事実上のHARM多数装備化か
2023/03/08(水) 23:47:34.05ID:RlhMyoWN0
>>668
コスパは気にするな、トマホーク2000億即買う国だ、多少撃墜されても何の問題もない
金で敵をぶったたけ、それでいいんだよ
2023/03/08(水) 23:47:55.42ID:GBH4jIjT0
>>669
ドローン自体が電子戦に強くなきゃなんの意味もないが

そして電子戦に強くするとコストが上がりサイズもでかくなり、躊躇なくSAMを打ち込める美味しい的になる
2023/03/08(水) 23:48:41.81ID:GBH4jIjT0
トマホークはその値段が釣り合うだけの超高価値目標に使うものなんで

徘徊型ドローンはだいぶお安くあってもらわねば使えんね
2023/03/08(水) 23:50:46.87ID:RlhMyoWN0
>>671
強いんじゃない?逆探知と画像認識併用してるのあるしな
強い者同士を組み合わせりゃいいし、コストは気にするなって言ってるだろw
2000億きっちり買えばいいんだよ、ヘリなら40機ぽっちの値段じゃないか
世界3位の経済大国なんだぞ
2023/03/08(水) 23:51:32.39ID:RlhMyoWN0
>>672
大丈夫大丈夫、国民の命を守るためのドローンだ
高くていいんだよ、金で殴れ
F-35だって1機何百億もかけてるんだ、ドローンが1機1億なら安い!
2023/03/08(水) 23:51:34.51ID:GBH4jIjT0
開けた土地に丸出しの脆弱なランチャー、最前線で電波を垂れ流し棺桶と化す管制ユニット、パッシブシーカー付きの1億円ドローンはSAMを撃たれまくって落ちまくり、運良く突入できても金網に引っ掛かったらオシマイ

対レーダー機能しか持たないので前線の戦車や陣地への支援は期待できないし
2023/03/08(水) 23:52:11.90ID:GBH4jIjT0
F-35は仕事終えたら帰ってくるんだよなぁ…

徘徊ドローンは仕事終えられなくても死ぬしかないんだよなぁ…
2023/03/08(水) 23:57:09.97ID:RlhMyoWN0
>>675
全部不自然で無理のある設定…
うーん、そんなに嘘で塗り固めなくても、日本から攻撃ヘリはなくなるんだよ
抗わないで、自衛隊は正しい
2023/03/08(水) 23:58:09.53ID:RlhMyoWN0
>>676
いや、自分で基地に戻って着陸するが…
どうした?さっきから嘘と妄想激しすぎるぞ
2023/03/09(木) 00:24:56.26ID:HID5JObN0
ヘリコプターが校庭程度の空き地で運用されることを批判しておきながら、ドローンのために長大な滑走路が用意されることはOKなのか…?

滑走路が攻撃されるとは考えないのか?
2023/03/09(木) 00:28:09.56ID:ojgFnp/U0
>>679
え?何言ってんだよ
内臓のパラシュートで着陸すんだよ、そんなもん常識だろ…
だから「滑走路」とは書かなかったんだが

さっきから何言ってんだ、一人で滑りすぎだろどうした
なんで何も知らないのに会話してるんだ
2023/03/09(木) 00:33:43.27ID:HID5JObN0
>>680
パラシュートって…やっぱり相当な空き地がないとダメじゃん…

帰ってきたドローンを回収して点検して補給してまたランチャーに詰めるんだろ?
なかなかのサポート体制が必要だな
2023/03/09(木) 01:12:04.18ID:ojgFnp/U0
>>681
で、それは前線でやらなくても済むって事なんだよ
ランチャーに多数積んでるから、整備再出撃を待たずに使える、おわかり?

わざわざ積みなおしを待ってから撃つわけもなく、前線での使い勝手がいいって話でね
サポート体制をどこに整えると思っているのやら…

さっきからちぐはぐすぎる
2023/03/09(木) 02:01:25.12ID:HID5JObN0
前線だろうが後方だろうが人手が必要なことに変わりはない
攻撃ヘリも同時に複数運用して順番に戦闘させれば待ち時間は無しで済む

敵前を長時間「徘徊」させていれば対空兵器のいい的で撃墜されまくり、攻撃ヘリ程度の仕事はまるで望めない

ヘリパイが死ななかったとしても、支援を欠いた地上の兵士が死にまくることになるな
2023/03/09(木) 02:10:48.48ID:ojgFnp/U0
なんで前線と後方の人出を一緒くたにしちゃうの
攻撃ヘリの同時複数運用はすさまじく手がかかる、省人化しなきゃいけないのを忘れてはだめだ
それと同等の運用をトラック1両でできるんだから昨今のドローンは大したものだよ

敵が対空兵器使うならそれを消耗させることになる、複数機で突っ込んでかいくぐれば食い破れる
ヘリの損耗よりはるかに安い、いないヘリよりいる使いやすいドローンさ
2023/03/09(木) 02:12:40.63ID:HID5JObN0
FARPの設営はヘリでも可能だ
ドローン車両よりも初期展開はずっと早く、車両の展開が困難な地形でも支援体制を構築することが可能になる

最前線のAHで管制すれば見通し線通信のドローンでも低空飛行が可能になり、ドローンの生存性も向上する

通信距離が近ければ電子戦への耐久性も上がるし、自律行動の要求が小さければドローンの単価も安くなり、綿密な管制がされていれば近接支援にもドローンを使用可能

状況によってはヘリが自ら対戦車ミサイルを発射することもできる
超音速で突入するミサイルを物理的手段で防ぐことは不可能だ

ドローンとAHの連携は、双方の価値を飛躍的に高めるものになる


当然最前線をヘリが飛べば、たまには撃ち落とされることもあるだろう
だが人が死ぬのは戦争では当然のことだ

歩兵も戦車兵も戦闘機パイロットもみんな危険を犯しており、死ぬ時は死ぬものだ
ヘリパイの命だけが特別に重んじられる理由はない
2023/03/09(木) 02:18:36.30ID:HID5JObN0
>>684
ATMを16発、ロケット弾なら76発積めるAHに8機しか積んでないランチャーが同等…?

たのしいさんすうってレベルですらないけど

しかもAHは繰り返し出撃するわけでな…
投射量で匹敵しようとしたらとんでもない数のドローンランチャーが必要になるんだけど
2023/03/09(木) 02:19:01.27ID:ojgFnp/U0
>>685
そう言い張ることに意味はないよ、ドローン搭載車両は大名行列を作らないし車両の展開できない場所なら
ヘリの支援車両や燃料車もこれない

通信距離の近さは敵への近さ、それではヘリをむやみに危険にさらすし自動制御の画像認識ドローンなら
管制にかけるリソースも減らせる
対戦車ミサイルとしての役目を自らこなすことも可能だ

もうAHの価値は、日本のような環境では激減してしまったんだよ
あれは人が乗っているんだ、当然のことだと言い張っても嫌だしやらないよ
命を重んじよう、だからAHは日本から無くなるんだよ
2023/03/09(木) 02:21:52.56ID:HID5JObN0
FARPは空輸でも開設できると何度言えば…

「自動制御の画像認識ドローン」とか敵より前に味方に突っ込みまくって壊滅させかねんが…
2023/03/09(木) 02:22:01.80ID:ojgFnp/U0
>>686
その数字の比較は意味がないよ、ロケット弾はちまちま一発ずつつかうものじゃないし
ATMのほかに燃料タンクだって積む、なしで16発積む仮定は意味がない

投射量で競う意味はないよ、AHより積極的に出していけるんだからさ
もう、撃墜されたら貴重なパイロットごと喪失するAHの場所は日本にはないんだ
人命の気にならない、勇猛果敢なドローンで充分なんだよ

自衛隊の偉い人はそう判断したんだ、もういいだろ
2023/03/09(木) 02:23:10.59ID:ojgFnp/U0
>>688
敵に撃墜されるかもしれない状況で空輸しても意味ないんだよなあ
そんなものをわざわざ作る必要ないよ、そうドローンならね

味方に突っ込む過程は意味不明なんだけど、それならAHも味方ばかり破壊してしまうよね
2023/03/09(木) 02:23:55.83ID:HID5JObN0
>>689
誘導ロケットも知らないと

FARPから飛ばすのに増槽とか使うわけねぇだろ…

>>690
「敵に撃墜されるかもしれない状況で空輸」とは…?

もしかしてFARPを敵の射程内に作ると思ってたのか…?
2023/03/09(木) 02:25:04.73ID:HID5JObN0
このバカぐらいに落ちないと擁護できない陸自の先見性がマジで不安視されるな…ちゃんと代わりを考えて廃止を決めたんだろうか
2023/03/09(木) 02:25:29.06ID:ojgFnp/U0
何でこう、余計な手間と無意味な犠牲を強いる道を選びたがるのかねえ
ドローンなら撃墜されてもこちらは死なないよ
AH-64が墜落したとき、もう無理だと皆悟ったんだ

>>691
誘導ロケットもちまちま使うものじゃないよ
FARPから飛ばす必要すらないよ

敵の射程はフレキシブル、こっちに絶対に届かない仮定は無意味だし、ヘリの航続距離は短い
いきおい、敵の近くに作ることになる
ドローンならそれはいらないんだ、無駄はしなくていいんだよ
2023/03/09(木) 02:26:30.12ID:ojgFnp/U0
>>692
めちゃくちゃなことを言いながらヘリ擁護してもいみないってこと、陸自の先見性はきみよりずっと高いよ

死ぬときは死ぬ、重んじるなというなら自分だけどっかで飛び降りてくれ
訓練された人間の人命は貴重なんだ
2023/03/09(木) 02:28:49.20ID:HID5JObN0
まーじで誘導ロケット知らんのか…

> 敵の射程はフレキシブル、こっちに絶対に届かない仮定は無意味だし

それドローン搭載車両にこそブッ刺さってんだけど
低速のドローンで即応性を担保するにはFARPより前に出なきゃならんが

無防備に上空待機させてたらいい的になるし

そして味方殺しの問題は…?
2023/03/09(木) 02:28:56.55ID:ojgFnp/U0
日本じゃもう攻撃ヘリはいりません
自衛隊はそう決めました
人命は大事です
2023/03/09(木) 02:30:50.60ID:HID5JObN0
そう言ってるのは日本人だけだからなぁ…
2023/03/09(木) 02:31:21.08ID:HID5JObN0
AHのパイロットが勿体無いからおバカなドローンを大量導入して味方を殺しまくる日本人www
2023/03/09(木) 02:31:54.70ID:ojgFnp/U0
>>695
70㎜ロケットが一発必中の超威力弾だと思われてる…
誘導はしても、1発ずつゆっくりちまちま撃つ弾じゃないよ

FARPより前に出る必要はないよ、射程は長いし長時間滞空してチャンスを待てるので即応の概念が違う
何も知らないんだなあ
的だと思ってぶっ放して来たら、敵の位置分かるじゃん、初歩出来なおびき寄せの任務成功!やったね!

味方には向かわないようセットしておけばよい、その程度の設定もできないほど自衛隊は無能じゃないよ
まあ、わからないかもしれないが
2023/03/09(木) 02:32:28.59ID:ojgFnp/U0
>>698
おバカなドローンだと思い込み、味方撃ちだと思い込む

ちょっとそれ、恥ずかしすぎない?
2023/03/09(木) 02:33:55.72ID:ojgFnp/U0
ドローンが気にくわないのは分かるが、いくら何でも言ってることがめちゃくちゃ
酔っぱらってるんじゃないのかい?もうちょっとまともに会話しようよ
幾らなんでも軍事的に不自然すぎる
2023/03/09(木) 02:37:19.07ID:HID5JObN0
APKWSのCEPは1.5m未満だがなぁ…

画像認識兵器を完全自律運用とかあのロシアですらやってないけど?
誤射祭りになんぞ
2023/03/09(木) 02:41:45.03ID:HID5JObN0
長時間滞空とか撃ち落とされておしまいだな

「味方に向かわないようにセット」って具体的にどうやるんだろうね、アメリカですらそんな技術実現できてないけど

まぁ電波でも出せば別だが
2023/03/09(木) 02:43:12.23ID:HID5JObN0
>1発ずつちまちま撃つ弾じゃない

なお米軍の運用

ttps://youtu.be/7R2HeE9xonI
2023/03/09(木) 02:43:50.89ID:ojgFnp/U0
>>702
いやCEPの話じゃなくて、弾頭小さいでしょあれ
一発ずつちまっ ちまっ と打ち込む兵器じゃないのよ、CEPの高低の話じゃない

誤射はしないよ、きちんと画像で認識するしロシアはもう張り子の虎ってバレたでしょ
無意味なことをいってどうする
2023/03/09(木) 02:44:31.46ID:ojgFnp/U0
>>703
うーん、そうやってチマチマと反対やでたらめを述べてAHにこだわっても、それもうなくなるって決定しちゃったよ
現実に向き合おうよ
2023/03/09(木) 02:46:22.11ID:ojgFnp/U0
>>704
うわぁ…ぽつんと開けたところに一両だけいるトラックならそりゃ一発で済むけど、敵は一人でぼったちしてる想定なのかい?
本気?
まさか宣伝映像をそのまんまソースにするなんて、ちょっと…落ち着こうよ
2023/03/09(木) 02:49:18.78ID:ojgFnp/U0
単なる一発撃ちのデモンストレーションを、「米軍の運用」って…
おいおい
そこでは実戦の映像持ってこないとダメだろ、どうしちゃったんだよ
2023/03/09(木) 02:56:11.30ID:HID5JObN0
>>705
車両の周りにゾロゾロと大集団が群れていることなど実戦では滅多にないのでそれで十分だな

画像で認識…つまり10式っぽいガワを被せた敵や、陸自っぽい戦闘服を着てる敵には全く当たらなくなるわけだが

>>706
デタラメも何も事実だからなぁ
慎重に運用してるウクライナですら夏までにドローンは9割落とされたそうだし、それより無防備な使い方をすれば…
2023/03/09(木) 03:00:51.71ID:ojgFnp/U0
>>709
平原での陣取り合戦と違って、敵は揚陸艦輸送艦で輸送するフェーズがあるんでな
それに、広域で楽に展開できる場所なんてなかなか日本にはないのよ
関東平野と北海道の感覚をよそに持ってきちゃダメ

ドローンが9割落とされるなら、ヘリも9割落とされて壊滅だな
どうせヘリの代わりに支援や攻撃に使う程度なんだから、チマチマ取っておくことはねえのよ
F-35やF-2の支援のほかに、見えづらい低空を惜しくない弾薬が情報収集しながら飛んでくる…十分脅威じゃないかw

だからAHがお払い箱になる、まあ分かる気はする
2023/03/09(木) 03:01:41.76ID:ojgFnp/U0
現実を認めなきゃだめだよ

自衛隊からは、AHは、なくなります
これがね、現実

この事実を受け入れ受け止め、抱きしめて認識しなきゃずーっとヤダヤダ言うだけの無意味な事になっちゃうよ
認めよう、現実!
2023/03/09(木) 03:12:05.51ID:HID5JObN0
NOEするヘリコプターが間抜けに高いところ飛んでるドローンほど落とされることは、まぁないだろうなぁ

北海道でなきゃFARPを展開するスペースがないと思い込んでるのか
学校でも公園でも競技場でも畑でも河川敷でも、降りる場所はいくらでもあるんだけどね
車両は近くの路上にでも止めときゃいいし

デモンストレーションだろうが映像は映像、この場では唯一にして最も角度の高い証拠だ
反論したいなら別の証拠映像持っておいでよ

画像認識の話からは逃げちゃったし

ほんとこんなバカの引きこもりと同列でないことを祈るよ
2023/03/09(木) 03:12:33.94ID:HID5JObN0
>メタルジェット
>車両数
>画像認識

君のトンズラリストね
2023/03/09(木) 04:04:21.38ID:ojgFnp/U0
>>713
バカとか引きこもりとか言いながら、なんか適当な単語無理に引きずってる人にいわれても…

いいこと教えてあげよう、外の世界の自衛隊はね、AHもう廃止するって決めちゃったの、OK?
これが現実なんだよ、AHはもう自衛隊から要らなくなるんだ、受け入れる以外の選択肢はないんだ

スクラップになっちゃうんだよ
2023/03/09(木) 04:05:06.90ID:ojgFnp/U0
そのへんでぽつんといる車両に、ミサイルが撃ちこまれる映像を米軍!といいながら貼るくらいなら
他国の攻撃ヘリの開発ネタでも探してくればいいのに
2023/03/09(木) 04:11:58.43ID:HID5JObN0
ノーカンノーカン騒いでないでAPKWSをお前のいう通りの運用してる動画でもマニュアルでも拾ってくりゃいいじゃないか

陸自でもバカなことはたまにやるからなぁ
装甲車の迷走も酷いもんだったし
2023/03/09(木) 04:12:37.57ID:HID5JObN0
あとメタルジェットの説明と車両数への弁明と画像認識IFFについての根拠も出してね
2023/03/09(木) 04:16:15.48ID:ojgFnp/U0
なにかこだわってるみたいだけど、それ
意味あるの?
2023/03/09(木) 04:16:52.42ID:ojgFnp/U0
うーん、俺にどう弁明しても自衛隊からAHは消えるのに…
時代の流れについていけてない、ってやつかな
2023/03/09(木) 04:20:27.78ID:HID5JObN0
信者っているよなぁ

トイペが自腹だろうが機関銃がガラクタだろうが装甲車が迷走しようが、陸自がやることは全て正しいんだ

きっと陸自が死ねと言えば死ぬな
2023/03/09(木) 04:21:44.72ID:HID5JObN0
まぁあらゆる理論をかなぐり捨てて「陸自は廃止するもん!!」と喚き続けるなら一生そうしてればいい

掲示板にいる意味は全くなさそうだが
2023/03/09(木) 06:53:27.99ID:frovebBQa
陸自は高出力マイクロ波兵器対策できるんだろうかね?
徘徊型自爆ドローンを大量に調達しても全部目標の敵陣の手前でポトポト落とされて全部ゴミになったりしてな
2023/03/09(木) 07:19:04.82ID:frovebBQa
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide09_micro.html

防衛装備庁の説明だと700㎏以下のドローンに効果があると言ってたから、最大離陸重量: 650 kgのTB2は落とせるって事なんだろうな
それ以上のドローンだと電磁波対策は可能で、やっぱアメリカ製を買う事になるならアパッチ1機分の調達費で何ユニット調達できるだろう?
トレーニング費用や大量の弾薬込みで3~5ユニットくらいは調達してもらいたいね

しかし令和20年代には、高出力マイクロ波兵器搭載のドローン同士が無音でマイクロ波を発射しあう戦場と言うのもシュールだな
2023/03/09(木) 07:57:21.71ID:HID5JObN0
そんなデカかったらお値段も相応になって、今度はSAMにポトポト落とされそうだがね

無人機無双みたいに言われてるナゴルノ=カラバフ戦争じゃ、無人機のお膳立てのために有人機を特攻させてSAMの気を引いてるわけで
パイロットは戦域突入前にパラシュート背負って飛び降りた

無人兵器が非常に有用な兵器であることは否定しないが、人間を戦場から排斥するにはまだまだ遠いな
2023/03/09(木) 08:00:48.10ID:frovebBQa
高出力マイクロ波兵器はSAMに対しても効果があるわけで
2023/03/09(木) 08:29:44.21ID:HID5JObN0
そこまでやったらHIMADぶち込んでも惜しくない高価値標的になりそうだが
2023/03/09(木) 08:36:19.16ID:l9mepgTd0
なんで友人キチガイはID2つ使っているんだろ?
2023/03/09(木) 08:38:58.73ID:XsVSROzH0
エリアルな火力投射はUAVにやらせ、慢性的に不足してきた汎用ヘリや輸送ヘリの勢力拡大に充てる…ということだろうと思うので、そこは理解できるんだよな
疑問なのは、そのUAVをどのように運用するのか、システム的な展望が全く見え無いところ
何度も話題に上ってるチヌークとOH-1を使った研究が“それ”だ、という憶測はあるが、一定の合理性があるものの、それも想像に基づくものでしかない
2023/03/09(木) 09:20:50.93ID:HID5JObN0
高度な連携機能をヘリに積んだら、増えた電装に容積や離陸重量が食われて輸送任務には充てづらくなると思うがね

CH-47だと前線管制に飛行性能が足りるかも疑問だ
2023/03/09(木) 09:32:37.61ID:frovebBQa
>>726
さすがにミサイルに高出力マイクロ波兵器は搭載できないだろうから、ターゲットから発射されたデコイドローンとかで軽く対処されそうだな
それでレーダーサイトにカウンター攻撃くらって無効化されるんだろうな
2023/03/09(木) 10:08:22.49ID:8O+SFGLdp
>>722
対レーダーミサイルの良いマトだな
2023/03/09(木) 10:11:49.55ID:frovebBQa
パッシブシーカーを知らん奴がまた来た
もしかして定期イベントなの?
2023/03/09(木) 10:26:52.14ID:Gnq3imxcd
かつてAHの存在が危うくなったときも、固定翼機(AC-130を除く)では地上支援できる時間が短すぎるという理由で復活したから、AH型の無人機が必要になると思うんだが。
2023/03/09(木) 10:49:11.08ID:mECXPyq20
>>731
そんなの持ってたっけ
2023/03/09(木) 11:13:03.09ID:ojgFnp/U0
>>721
自衛隊の決定無視して、AHあるもん!と喚き続けられても困るんだが…
いや本当に、それ何の意味あるの?
2023/03/09(木) 11:26:37.15ID:5cBoGefLa
陸自がガラパゴスってだけだろ。

陸自はAHを廃止する。
世界的にはAHを廃止するような動きはない。
2023/03/09(木) 11:37:08.99ID:qKm+L29Ga
離島で正規軍同士の戦闘がメインなんて世界に無いからそりゃそうなるやろな
2023/03/09(木) 12:01:00.40ID:ojgFnp/U0
この場合ガラパゴスって言うのも何かなぁって感じだけどなあ
日本は南米の離島じゃねえ、ついでに独自進化した兵器なんて特に…
外来種の戦闘機入れまくってるのは、まあ空なんでいいか
2023/03/09(木) 12:01:39.34ID:ojgFnp/U0
>>736
だから、自衛隊ではという但し書きをつけてるんだよね
世界の話はしてないんだが困るねえ
2023/03/09(木) 12:09:00.88ID:5J9pnRi70
日本は他国と違って地理関係が特殊だからなぁ。
それに合わせて他国と違う形態になるのも仕方無いけど、問題は他国から輸入したものを使う場合、組み合わせに難儀することかなぁ。
塩害対策まであるし。
2023/03/09(木) 17:02:52.64ID:ldA/XhgMp
>>734
将来の可能性の話しじゃなかったのか?

いま日本は、どこから高出力マイクロ波を浴びてるんだ?
2023/03/09(木) 17:37:17.17ID:DyhI58cI0
廃止が決まってるかもしれませんが、何事もやってみるは重要ですねー。
https://youtu.be/K8blCOicsLs
743名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-X06p)
垢版 |
2023/03/09(木) 18:25:04.05ID:PFDiIcfsa
攻撃ヘリね有用性じゃなくて近接航空支援の有人機vs無人機にしろよ
2023/03/09(木) 18:41:22.62ID:5J9pnRi70
ファイアスカウトみたいな感じのをAH化できたらなぁ。
2023/03/10(金) 06:27:41.84ID:uqZJy9V7a
>>743
自分で「CAS専用スレ」でも立ててやってみな
2023/03/10(金) 11:37:47.11ID:cuhSC2jE0
間近で空中管制してやるんでないなら、無人ヘリよりテールシッターの方が効率いいんじゃないかと思うがね
747名無し三等兵 (オイコラミネオ MM63-FlTG)
垢版 |
2023/03/10(金) 21:29:28.48ID:hG/MDEL/M
COINTERPRO(コインテルプロ)

1950年から1960年にかけて、FBI等によって行われた非合法工作活動(国家犯罪)のプロジェクト名です。
共産主義者等、当時のアメリカ政府にとって都合の悪い人物や団体に対する工作がメインの活動でした。
その手口は、人間関係の破壊工作、風評工作、生活妨害工作、失業させる工作などを通じて、偶然を装いながら、
ターゲットとなった人物に、身体的、精神的、経済的なダメージを与え続けるというものです。マスメディアの利用、
ガスライティング、ストリートギャング等を利用した ストリートシアター さえも行われていました。また、
同じような手口の嫌がらせが、日本の公安警察によって行われているという事実があります。

Aさんに集団で執拗に嫌がらせを繰り返し、精神的に追い込んで
Aさんの精神に異常を来させ、暴言を吐かせたり異常行動を引き出しておいて
「Aさんがこんな異常な言動しはじめたぞ、危ない、危険だ、異常だ!」と噂を
広め、さらにAさんの評判を失墜させる



5chのログは販売されてる
書き込めば書き込むだけ個人情報を売ることになる
748名無し三等兵 (オイコラミネオ MM63-FlTG)
垢版 |
2023/03/10(金) 21:32:54.02ID:hG/MDEL/M
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる

それが5chの販売物
749名無し三等兵 (オイコラミネオ MM63-FlTG)
垢版 |
2023/03/10(金) 21:38:52.47ID:hG/MDEL/M
業者が書き込んだ人にガスライティングやってる
アクセスした瞬間に特定の語を書き込むスクリプトにストーキングされるだけで
普通の人は洗脳される

情報を引き出したい人間がアクセスしたら
(運営は全部分かる)
反論スクリプトで「バカだアフォだ」書き込めばいい
ネットリテラシーが普通の人はムキになって反論してしまう。

まあもう常識がある人は5chから全員いなくなったよ
2023/03/10(金) 23:47:02.14ID:Ja4imof90
アメリカも攻撃ヘリ部隊の廃止は決めているわけではない
ドローンの性能が高くなったと言っても、有人の攻撃ヘリのそれを
全て補えるものなのか
非常に疑問なんだがね
2023/03/11(土) 00:08:52.43ID:pAeNAcFt0
でも、日本は廃止を決めちゃったんだよね
日本の攻撃ヘリのそれを補いさらに上回る利便性がドローンにあるから、そうしたんだ
なんせ墜落しても乗員が死なない
2023/03/11(土) 00:19:39.59ID:ffwxxJwq0
その分地上の兵士が敵に殺され放題になるからなぁ…

まともな神経があったら全廃なんかありえんのだが…財務省より間抜けな奴が上の方にいたようだ
2023/03/11(土) 00:22:58.00ID:NZCFWwXw0
固定翼機では支援できる時間が短すぎる、という理由でAHが存続してるのに、それを捨てちゃって大丈夫なのか疑問ではある。無人機でAH型を作るとかならまだわかるけど、そんな話はまだ出てないしなぁ。
2023/03/11(土) 00:46:50.29ID:pAeNAcFt0
>>752
地上の兵士は殺されないよ、ほかの手段を使うからな

どうしてそう毎回、極端な想定に走るのかね
だいたいその想定じゃ、ヘリだってすぐ落とされて殺され放題だろ…
2023/03/11(土) 00:46:57.34ID:zlFLYNBIa
敵基地攻撃能力の方が優先度高いってだけで、攻撃ヘリが不要って事じゃないだろ
テロリストやゲリラを殲滅するには攻撃ヘリの攻撃能力は大きすぎるのでドローンで良いってことになる
2023/03/11(土) 00:47:54.47ID:pAeNAcFt0
>>753
徘徊型ドローンならAHよりもずっと長時間滞空できるしな…
その点でもドローンはメリット大きい訳よ、調べれば調べるほど日本のような環境じゃドローン優位だ
技術の進歩ってすごいよな
2023/03/11(土) 00:49:14.63ID:ffwxxJwq0
NOEしない徘徊型ドローンはみーんな撃ち落とされるので長時間滞空とか無理ですね…
2023/03/11(土) 00:52:10.93ID:ffwxxJwq0
3レス挟むと内容をすっかり忘れて同じ文言を繰り返してしまうのだから、脳みそがどこまで萎縮してることかと思うと哀れでならんな

それとも生まれつきそのサイズなんだろうか?
さぞかし生きにくかったことだろう
2023/03/11(土) 01:07:14.98ID:pAeNAcFt0
などと必死で無意味な言い返しをしても、自衛隊から攻撃ヘリは消えてしまうんですよ
より優れたドローンを受け入れよう、おちてもパイロットは死なないぞ
2023/03/11(土) 01:12:46.26ID:ffwxxJwq0
その選択の是非を論ずる脳みそもない九官鳥が、何が楽しくて掲示板に常駐してるんだろう…

防衛白書を引用するだけで性的快感を覚える体質だったりするのかな?
人生楽しそうだ
2023/03/11(土) 01:28:47.07ID:zlFLYNBIa
電子戦環境下や高出力マイクロ波が実用化した未来では、ドローンに偏重した国家は潰されてしまうのだろうな
2023/03/11(土) 01:46:53.31ID:pAeNAcFt0
>>760
外野の一般人が是非を論じても無意味なんだよなあw

防衛白書に難癖をつけてキモチよくなっちゃう体質?
気持ち悪すぎでしょ、頭の中では幕僚のつもりなのかな

なぜその決定に至ったのか、を分析する能力がない、戦力の特性を理解できない一般人だ
2023/03/11(土) 01:51:22.76ID:pAeNAcFt0
>>761
その電子戦装置や高周波マイクロ波を、まず日本に持ち込むところがハードルおおきいよなあ

電波出す装置なんて、ドローンで逆探知して突っ込んできてくださいと言わんばかりだし
味方の通信も遮断しちゃうんで使用タイミングは限られるし、どちらも万能じゃない
ちなみにこれ、最近の2戦争の戦訓な
2023/03/11(土) 01:53:44.93ID:ffwxxJwq0
こいつ10式のスレでも全く同じこと言ってるな

やはり脳死した九官鳥か、哀れだ
2023/03/11(土) 01:54:37.26ID:ffwxxJwq0
最近の2戦争の教訓だと、先進国が電子戦やるとドローンがバタバタ落ちまくるんで貧乏国家にしか使えないって結論なんだよなぁ

ウクライナは夏までに所有するドローンの9割を喪失した
2023/03/11(土) 01:58:35.53ID:pAeNAcFt0
>>764
10式の調達上乗せになるって向こうじゃ書いてるんだが、なぜそれがヘリ→ドローン置き換えと同じことになるんだ?

くるってしまったのか、哀れだ…
2023/03/11(土) 01:59:46.90ID:pAeNAcFt0
>>765
ヘリならもっと落ちるな、パイロット補充できなくなって終了

ドローンならどんどん使い捨て出来るじゃんw
で、どうやって日本に電子戦装置を持ち込むので?
2023/03/11(土) 02:02:16.91ID:zlFLYNBIa
>>763
>>723
2023/03/11(土) 02:02:51.63ID:pAeNAcFt0
まあ、AH-64Dは何もしなくても国民の家に落ちて破壊してしまったので、廃止は道理ではある
守るべき国民の財産を傷つけ、あわや死なせるかもしれなかったのだ

そんなものを使い続けるわけがないんだな
2023/03/11(土) 02:03:29.14ID:pAeNAcFt0
>>768
で、それをどうやって日本に持ち込むので?w
2023/03/11(土) 02:06:55.13ID:ffwxxJwq0
敵がゴムボートで島に来ると思ってそうwww
2023/03/11(土) 02:08:09.03ID:pAeNAcFt0
日本はな、トマホークを400発も買うんだ
中国がHPM車両を作っても、それを積んだ揚陸艦や輸送船を日本にたどり着かせる気はない
途中で撃沈だ

でかいヘリポート必須で3時間しか飛べないAH-64と、ランチャーで撃つだけでいい9時間飛べるドローン
もう勝負にならんだろ、これ
2023/03/11(土) 02:09:56.67ID:pAeNAcFt0
>>771
で、どうやって日本に持ち込むので?w

銅鑼でも叩きながら大型船を港に横付け!日本人民に歓待されながら大部隊が大登場!
とか思ってそうだなw
2023/03/11(土) 02:11:23.04ID:ffwxxJwq0
陸自不要論者爆誕wwww
トマホークが揚陸艇全部沈めるからwwwww

当然敵艦はECMもSAMも装備していない素っ裸www
2023/03/11(土) 02:12:09.31ID:ffwxxJwq0
NOEもできないドローンがどうやってヘリより長く飛ぶのー?

戦域に到達した瞬間SAMに落とされた電波妨害にやられた全滅でございwww
2023/03/11(土) 02:13:03.08ID:pAeNAcFt0
>>774
おやあ?勝手に話を不要論まで進めたぞ、バカだなあw

他にもいろいろあるだろ、大物は運ばせてやらねえぞってだけでな
何も知らなくて恥をさらしたね、来なくていいのにw

ECMやSAMを持つのは戦闘艦でしょ、それは担当が違うじゃん…凄く無知だなあ
2023/03/11(土) 02:13:49.49ID:ffwxxJwq0
HPM車輌が戦車より大物だと思ってるやつ〜
2023/03/11(土) 02:14:03.36ID:pAeNAcFt0
>>775
実はなあ、固定翼の方が回転翼より効率いいんだよ、これで賢くなったねw

なんでこんな程度の常識も知らないのかね、だから陸自はAH廃止するんだろうに
ヘリならSAMと妨害電波平気だと思ってんのか、すごすぎるw
2023/03/11(土) 02:14:38.38ID:ffwxxJwq0
なんと! 戦闘艦は揚陸艦や空母の護衛をするためにあるのではないのですか!?

揚陸艦にトマホークがぶち当たるのに、SAMも撃たずに間近で静観する戦闘艦とは!?
2023/03/11(土) 02:14:57.59ID:pAeNAcFt0
>>777
えぇ?誰も戦車との「比較」をしてないのに…

大型トラックにドカンと積んでるHPM装置が、小物だと思ってる…ヘリ厨無知だなあ
全廃決定は覆らないなあ
2023/03/11(土) 02:14:59.80ID:ffwxxJwq0
ああ、NOEという言葉が理解できない…

残念無念だね
2023/03/11(土) 02:15:38.45ID:ffwxxJwq0
戦闘艦の護衛も受けない揚陸艦がスッポンポンで突っ込んでトマホークの的になる対中戦争…うーん陸自いらない!
2023/03/11(土) 02:16:28.75ID:pAeNAcFt0
>>779
なんと!戦闘艦が陸上に這い上がって揚陸の護衛をすると思い込んでいる!?

揚陸艦すらトマホークで始末されるのに、SAMめくら撃ちして仕事した気になってる戦闘艦とは!?
つうか揚陸艦の前にASM-3で始末されるよな、これw
2023/03/11(土) 02:17:15.43ID:pAeNAcFt0
>>782
陸自不要論者乙、ヘリすらもう要らないなw
2023/03/11(土) 02:17:31.89ID:ffwxxJwq0
え…海の上から陸上の防空ができないと思ってる…?

SAMの射程をご存知ないのかぁ…
2023/03/11(土) 02:17:48.53ID:ffwxxJwq0
>>784
そうだね、戦車もいらないねwww
2023/03/11(土) 02:18:16.54ID:pAeNAcFt0
つうかさあ、ヘリ必要論の人間が陸自いらない!とか言い出すのはまずくね?
陸自の仕事が何なのか、思い出してみ

着上陸対処以外にもあるだろ、そうやって狂いながら絶叫してもAHは陸自から全廃だよ
2023/03/11(土) 02:18:20.91ID:ffwxxJwq0
戦闘艦は陸に上がれないから揚陸作戦の支援はできません!!

爆笑なんだけどこれ
2023/03/11(土) 02:18:55.80ID:ffwxxJwq0
「陸自いらない!!」とか言ってんのお前なんだよなぁ…

中華軍がトマホークで皆殺しで上陸とか不可能なんだものwww
2023/03/11(土) 02:19:35.49ID:pAeNAcFt0
>>785
え…海の上から陸上の防空なんかしようとしてる
わざわざ至近距離に近づいたら死角が多くて的でしかないのに

SAMが山の影にも打ち込めるなんておもってるんだぁ…
2023/03/11(土) 02:20:24.26ID:pAeNAcFt0
>>789
いや、かってにそこまで話を進めてるのはお前だけだぞw

着上陸対処と他の仕事をごっちゃにして、無知だなあw
大型艦を阻止するだけの話が、陸自不要論へ…

キヨタニかぁこいつ?
2023/03/11(土) 02:21:54.00ID:pAeNAcFt0
このキヨもどきが、とっくに全廃決定したAHに執着する理由がまるで分らん

お前は幕僚か?現実を見ろ、陸自からAH廃止なんだ
つらいだろうがこれが事実なんだ、役立たずは追い出されるんだ
2023/03/11(土) 02:22:07.84ID:ffwxxJwq0
や、山の影…?

揚陸艦が戦闘艦と山を挟んで向こう側に揚陸すんの…?

どんな地形だそれ…
2023/03/11(土) 02:23:15.05ID:ffwxxJwq0
つつけばつつくほど知性が低下してくのマジで面白いなwww

頭のおかしい想定がポンポン出てきて飽きないよマジで
2023/03/11(土) 02:24:18.47ID:zlFLYNBIa
>>770
示したリンクに書いてあるだろ
「モジュールの小型化・高出力化を推進し、様々なプラットフォームへの装備化を目指す」
日米が最先端だと思ってると、そのうち技術力や配備数で逆転されるだろうしね

これだけ書いてあっても、ドローン偏重するってことはちょっと抜けてる
2023/03/11(土) 02:25:25.61ID:pAeNAcFt0
>>793
え?それお前の想定だろ、戦闘艦が陸上に駆け上がってずしんと座って防空すんだろw
頭のおかしい想定、おもしろすぎるなw
2023/03/11(土) 02:26:18.33ID:ffwxxJwq0
等々発狂してしまった…いじめすぎた、ごめん
2023/03/11(土) 02:26:22.73ID:pAeNAcFt0
>>795
でもなあ、それは日本が進めてる事なんだよ
それを行っている日本自身がAH廃止してドローンにするってことは、ドローン偏重の理由にすらなるんだよ

真面目に考えたらHPMが強烈に威力発揮してる戦場で、AHが飛べるわけはないわな…
2023/03/11(土) 02:27:04.97ID:pAeNAcFt0
>>797
などと開き直っても、陸自のAHは全廃でございますw

いやあ久々にすげえの見たわ、揚陸時に戦闘艦が防空だなんてw
揚陸時に…w
2023/03/11(土) 02:27:51.89ID:ffwxxJwq0
ああだめだ、九官鳥まで戻ってしまった…

「陸自が言ってる! 陸自が言ってる!」と喚くだけの悲しき脳死生物…
2023/03/11(土) 02:30:11.96ID:pAeNAcFt0
陸自より俺が正しい!陸自より俺が正しい!と喚くだけの脳内幕僚に言われても…

お前はただの一般人なんだ、提督でも司令官でもないんだよ
2023/03/11(土) 02:33:56.26ID:zlFLYNBIa
>>798
おまえな、人の話を全く聞いてないか記憶力なさすぎ
アパッチが何トンあると思ってんだよ
2023/03/11(土) 02:34:32.51ID:pAeNAcFt0
10式スレで戦車不要論ぶち上げて荒すのやめような

着陸されてるのに、SAMで対処できたことにしてるのも無知すぎて意味不明
AHにこだわる奴はこういうバカなのか…
2023/03/11(土) 02:34:50.51ID:pAeNAcFt0
>>802
アパッチの重量の話はしてないだろ、何言ってんだ
2023/03/11(土) 02:38:24.45ID:ffwxxJwq0
>いやあ久々にすげえの見たわ、揚陸時に戦闘艦が防空だなんてw
>揚陸時に…w

もう飽きたしトマホーク最強論くんはこれ貼ってお手軽に迎撃することにしよう
2023/03/11(土) 02:38:31.62ID:zlFLYNBIa
>>804
高出力マイクロ波が効果あるのは700キロ以下の航空機
2023/03/11(土) 02:39:06.88ID:pAeNAcFt0
>>805
とかいってもAH全廃は覆らないんだが…九官鳥くんちっすちっすw
2023/03/11(土) 02:40:14.76ID:ffwxxJwq0
>いやあ久々にすげえの見たわ、揚陸時に戦闘艦が防空だなんてw
>揚陸時に…w

罵声が全部こっちのパクリなのも思考力のなさを露呈してて悲しいな
2023/03/11(土) 02:41:30.12ID:pAeNAcFt0
>>806
アパッチなら大丈夫って話の根拠にはならんだろ、あれに何を積んでると思ってんだ
ロングボウレーダーはじゃあもうなくてもいいけどさ

でもまあ、ドローン偏重にきまっちゃったんだよね、それを作ってる日本自身がさ
2023/03/11(土) 02:42:03.09ID:pAeNAcFt0
>>808
その程度でいい相手だからなあ
陸自からAH無くなるの、悔しい?
2023/03/11(土) 02:42:49.11ID:zlFLYNBIa
マジで脳死九官鳥だな、思考力記憶力が全くなさそうだ
2023/03/11(土) 02:44:05.58ID:pAeNAcFt0
記号的に物事を捉えてる人に言われてもなあ

電子機器の塊のヘリは、700㎏のドローンじゃないから、強烈な電子攻撃は効かない…
うん、これはAH全廃するわけだ
2023/03/11(土) 02:47:07.49ID:ffwxxJwq0
>いやあ久々にすげえの見たわ、揚陸時に戦闘艦が防空だなんてw
>揚陸時に…w

たった2行の引用だけでクリティカルな個人攻撃が可能だからトマホ最強くんは容易い

癖のある口調をやめられないから識別も容易だしなぁ
2023/03/11(土) 02:47:20.71ID:pAeNAcFt0
ヘリ厨くんはさあ

今後自衛隊がAH続行すると思ってんの?
その場合何を調達すると思ってるんだい?
2023/03/11(土) 02:48:20.26ID:pAeNAcFt0
>>813
個人攻撃してもAH廃止は覆らないけど、他所のスレにコピペで迷惑かけるのはやめなw
そういうの理解する知性はなさそうだけどw

で、陸自はAH-64の後継に何を調達すると思ってるんだい?
2023/03/11(土) 02:49:57.15ID:ffwxxJwq0
>いやあ久々にすげえの見たわ、揚陸時に戦闘艦が防空だなんてw
>揚陸時に…w

これを貼るたびに君が真っ赤になるのを想像するのが楽しいんだよ
2023/03/11(土) 02:50:48.33ID:pAeNAcFt0
なるほど、ヘリはどうでもいいってワケだw

ちっちゃいねw
2023/03/11(土) 02:54:07.87ID:zlFLYNBIa
>>812
700キロ以下のドローンの中では最大級のTB2は、アメリカのグロホやリーパー系より安く小さく作られたおかげで電子戦防御機能を省いてあるわけだ

通常兵器である戦闘機や攻撃ヘリは当たり前に電磁波防御は通常装備として内装されている
電子機器はほぼすべて電磁波を遮断するケースに収められてな、そのくらいは知っておこうな
2023/03/11(土) 02:56:11.37ID:ffwxxJwq0
>いやあ久々にすげえの見たわ、揚陸時に戦闘艦が防空だなんてw
>揚陸時に…w

ものの勢いでふっと出してしまったトマホ最強論を引っ込められない君ほどじゃない
2023/03/11(土) 02:58:05.41ID:pAeNAcFt0
>>818
ヘリのレーダーをどうやって遮断ケースに入れるんだい?w
それにHPMは今までの電子戦とはけた違いに高出力で影響大きいよ

地上設置レーダーの強烈な電磁パルスにわざわざ向かっていくことのできる徘徊型ドローンが
電子戦防御機能省いていると思ってるのか…いやそれでもいいが
2023/03/11(土) 02:58:40.75ID:pAeNAcFt0
>>819
別に最強論でも何でもなく、役割の話なんだが…
知能低いなあ

脳内幕僚こじらせて、現実の指摘を自分への否定だと思い込む…
ヘリスレで、ヘリがどうでもよくなっちゃってるのを告白
何と哀れな
2023/03/11(土) 02:58:49.75ID:ffwxxJwq0
>いやあ久々にすげえの見たわ、揚陸時に戦闘艦が防空だなんてw
>揚陸時に…w

高価なヘリのレーダーはHPMで即死する想定なのにチープなドローンのパッシブシーカーは無敵なの笑えるwww
2023/03/11(土) 03:00:01.12ID:pAeNAcFt0
対レーダーを考えてるドローンは、別にチープでも何でもないんだよなあ
こういう事言ってるから、変わっていく軍の常識についていけないw
2023/03/11(土) 03:01:04.39ID:pAeNAcFt0
まあ…軍事と自分のプライド直結して、自衛隊の決定を受け入れられん奴に何言っても無駄かw
かわいそうに
2023/03/11(土) 03:02:05.21ID:ffwxxJwq0
>いやあ久々にすげえの見たわ、揚陸時に戦闘艦が防空だなんてw
>揚陸時に…w

チープじゃないドローンはSAMでバタバタ落とされちゃいますねぇ…
2023/03/11(土) 03:03:30.58ID:zlFLYNBIa
>>820
その辺もEMP対処能力として防衛省のみならず、レイセオンレオナルドBAEが機器を出してるわな
ニワカ過ぎだろ
2023/03/11(土) 03:08:39.76ID:ffwxxJwq0
核対策のついでに無効化されちゃうってのが今までHPMWが注目されてこなかった理由よな

技術としてはだいぶ枯れてる
2023/03/11(土) 03:11:54.46ID:pAeNAcFt0
>>825
敵のSAMよりたくさん揃えりゃいいだけだから、問題ないなw
2023/03/11(土) 03:13:17.06ID:pAeNAcFt0
>>826
EMPと比べてすら強烈な出力を持たせるのがHPMのコンセプトだけどね
SAMでバタバタ落とされると上の奴が言ってるぞ、結局そんなもん装備してもAHの出番はもう日本じゃ激減よ
基本的に脆弱すぎる
2023/03/11(土) 03:13:26.72ID:zlFLYNBIa
あとは対空捜索レーダーは広範囲を探るものでビームを絞ってないので、多少出力が高くても機器に与える影響は少ない
高出力マイクロ波兵器はAESAレーダーの仕組みを応用したもので一定方向に絞って照射を継続できるものなので機器の機能を喪失させることがでっきる

能書き垂れる前に軍オタなら誰でも知ってるような基礎知識くらいは頭に入れておけよ
2023/03/11(土) 03:18:31.71ID:pAeNAcFt0
>>830
いや、普通にビーム絞るし電子戦対策してない機器は影響受けるぞ
横須賀でイージス艦がレーダー動かしたら民家の蛍光灯がつくって話くらいは聞いたこともあるだろう

1機数万ドル程度の安物の対策と一緒くたにしてるのはどうしようもないな
そんなもん自衛隊の人間ならとっくに知ってる、その上でAHは廃止になるわけだ

自分が物知りだと思い込んでても、本物の決定は覆らんぞ
2023/03/11(土) 03:26:21.84ID:zlFLYNBIa
でもお前が防衛省の中の人間じゃないじゃん
敵国が対抗兵器を装備した時に無効化されかねない無人機に依存してどうするんだ?って俺は言ってる、わかるか?
2023/03/11(土) 03:30:14.02ID:pAeNAcFt0
>>832
俺は防衛省の中の人間じゃないけど、防衛省の方針に納得してるってだけだぞ

敵国より前に、自国がその対抗兵器に相当するものを一番研究し、一番入手と近いところにいる
そのうえでAHなら無人機に置き換えちまって構わないって話は妥当なんだよ
お前の言ってることは、無意味です
2023/03/11(土) 03:32:01.44ID:ffwxxJwq0
「機器に与える影響は少ない」を「機器に与える影響は全くない」に脳内翻訳し、「蛍光灯が付いたぞ! 影響はあるじゃないか!」と反論するとは

おそらく自覚的に藁人形を作ってるわけじゃなさそうなのが泣けるな
2023/03/11(土) 03:34:51.15ID:pAeNAcFt0
AHを簡単に食い殺せるSAMの一般化、トラック1台から発射できるドローンの普及
もうどう考えても日本のような環境じゃAHは厳しいんだ

依存が嫌なら上位のF-35もある、こいつも大量購入の真っ最中、新しい常識を受け入れよう、な?

>>834
たとえ話や例示を理解できず、目の前に噛みつくしかできないのって哀れだよなあ…
だからAHの全廃すら受け入れられない
2023/03/11(土) 03:38:05.42ID:pAeNAcFt0
個別の事象単位でしか思考できないから、新しい常識についてこれなくなるんだよ…

でも、自衛隊の中の人は賢明だ
命がかかってるんだもの、市井の無責任なオタクと違ってしっかり情報収集と判断をしてる
偉いもんだよ
2023/03/11(土) 03:49:03.36ID:ffwxxJwq0
HPMがもたらす電界強度はEMPのそれよりも何桁も小さいし、サイズとしてはストライカー装甲車にポン付けできる程度だ

これすら揚陸できない敵が戦車のような重兵器を持って来れるわけがない
敵がHPMを持ち込めないと主張することは、すなわち敵が兵員輸送車すら持ち込めないと主張するのと同じなんだな
2023/03/11(土) 03:51:47.60ID:ffwxxJwq0
後輩にトイペの自腹を強要し、財務省がキレるまで装甲車にエアコンを装備することすら許さない、加齢臭漂う頭の硬い体育会系組織が陸上自衛隊だからなぁ
2023/03/11(土) 03:55:53.38ID:ffwxxJwq0
自衛隊の改善を妨げる悪の組織が存在したのは遠い昔の話で、現代ではそんな連中は絶滅してるんだよね

今や自衛隊の発展を最も阻害してるのは自衛隊自身だ
2023/03/11(土) 12:35:26.32ID:pAeNAcFt0
まさに自衛隊が改善し、新しいものを取り入れ進歩しようとしているときに
何も考えず知識も足りない、ちょっと聞きかじっただけの一般人が発展に文句を言ってるこの状態で

「今や自衛隊の発展を最も阻害してるのは自衛隊自身だ」
ってギャグで言ってんのかいw
阻害してんのはお前だよw

ドローンについてきな、取り残されたがるんじゃないw
だいたい、世界で今一番HPMの研究進んでるのが自衛隊だぞ、その自衛隊が決めた事だ
2023/03/11(土) 12:46:26.06ID:xdCRrFx7a
んなわけあるか、米軍は既に指向性レーザー兵器やマイクロ波兵器の量産化に向かってるのに防衛省は未だ研究中
2023/03/11(土) 13:07:42.64ID:pAeNAcFt0
HPM実用化寸前だけど?
なぜレーザーの話が出てくるのやら…

いろいろ知ってる自衛隊自身の決定だ、発展を阻害するなよ
2023/03/11(土) 13:19:05.88ID:90jSmczH0
軍オタのために自衛隊がある訳じゃないからな
2023/03/11(土) 13:58:57.31ID:xdCRrFx7a
HPMとHEL、二本立てで自衛隊が検討してんのにそれすら知らず「自衛隊ガー」しか言わないのが知的障害だとしか思えんな
2023/03/11(土) 14:03:41.05ID:18jc1sGvd
>>758
>>761
またキチガイ有人厨がID2つ使ってる…
2023/03/11(土) 14:25:58.50ID:ay/EM8Zc0
防衛費拡大が決まったが。
目に見える拡大と言ったらトマホークの購入くらい
陸自の方は人員が削減される
攻撃ヘリが削減されると、縮小する一方だ
拡大する軍事力をどういう戦略で配備するか
それがいまのところわからないな
2023/03/11(土) 14:39:28.19ID:Tab4pjd30
防衛相が石破の子分の浜田ということを忘れてはならぬ
2023/03/11(土) 22:31:23.86ID:zfdp1gDF0
>>844
で、それをそろえようとしてる自衛隊はAH全廃する方針なんだよなあ

自衛隊ガーが嫌なら、適当な妄想日本軍でも頭の中に作ればよろしいw
案外それが現実になるかもしれんよw
2023/03/11(土) 23:39:13.17ID:ffwxxJwq0
トマホくんの主張するトマホ最強の自衛隊は残念ながらどこにもいないんだ…
2023/03/11(土) 23:43:44.00ID:zfdp1gDF0
トマホ最強とは言わんが、一気に400発も買っちゃうからなあ
2100億、AH40機まとめ買いできる金額を…AHには使わないのさw
2023/03/12(日) 00:00:38.01ID:dn4pE7tb0
戦闘艦無能論を掲げるトマホくんは目の付け所が違うなぁ
2023/03/12(日) 00:10:48.84ID:6sG2TWkw0
勝手に無能論最強論に進めてる、二色しか世界がない人は違うなあw

しかしそんな中でも、陸自はAHを全廃するのでした
実際に命賭けてない外野が、いくら好き勝手言っても聞くわけなしw
2023/03/12(日) 00:16:38.26ID:dn4pE7tb0
掲示板に張り付き無思考に同じ文言を繰り返す他ない…なんと哀れな生き物か
2023/03/12(日) 00:21:48.55ID:6sG2TWkw0
そっくりそのまま返せるな、これw

掲示板で愚痴れば自衛隊の決定が覆ると思ってる当たり、大草原w
2023/03/12(日) 00:43:53.48ID:dn4pE7tb0
本来なら陸自の決断の理由や正当性について議論が交わされるスレだからなぁ

今は居座ってる脳死の九官鳥を揶揄うスレになってるけど
2023/03/12(日) 00:51:54.79ID:6sG2TWkw0
その理由や正当性がはっきりしてるのに、その認識を拒む脳内幕僚くんが居座ってるんだもんなあ

ま、認識するだけの度量も知識もないんじゃあ、バカみたいに揶揄うしかできんわなw
2023/03/12(日) 00:54:31.07ID:dn4pE7tb0
理由なんか公式にほとんど言及がないのに何が「はっきりしてる」んだろうか

幻聴も患ってるのかな
2023/03/12(日) 00:58:03.79ID:6sG2TWkw0
幾人もの評論家が分析しているのに、まるでわかんない!わかんない!わー!
って感じで喚いてるのウケるなw

いいよいいよ、そんなに続行したいならわかったw
陸自はAHを採用し続けます、ってことにしとこう、なw
2023/03/12(日) 01:03:14.19ID:PxGgsNR1a
防衛力整備計画
Ⅺ 最適化の取組

陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、
一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、
各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、
対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を
多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、今後、用途廃止を進める。
その際、既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する。

https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_11.html
2023/03/12(日) 01:10:38.97ID:dn4pE7tb0
ポジショントークしかできない日本人の評論家じゃなぁ…
2023/03/12(日) 01:16:51.54ID:6sG2TWkw0
>>859
こらこら、AHとOHは用途廃止しないことになってるんだぞw
そんなものを貼ってはいかんw
2023/03/12(日) 01:23:31.70ID:QhjNX+t80
ウクライナ戦争で世界中の軍隊が戦略の練り直しに入っているが
攻撃ヘリ部隊の全廃を決めたのは日本だけだろう。
何だか早急すぎるような気がするが
そもそも自衛隊の方は寝耳に水だったそうだから
本当に戦略を重視しての決断かどうか疑問が残る
また、官僚たちが中途半端な知識で決めたのでなければ良いがな
2023/03/12(日) 05:33:04.53ID:0MlQCVXDa
F-3開発決定の何年も前にF-2の調達が中止されたようなもんだろ
新世代攻撃ヘリの調達が見込める状況で稼働率の維持さえ困難な旧世代攻撃ヘリの部隊を維持するコスパの悪さを考えたら廃止は当然

これは攻撃ヘリが不要という事ではなく、「高稼働率を維持する上でのサプライチェーンを失った旧式攻撃ヘリは不要」というだけの話
2023/03/12(日) 06:29:44.32ID:0alxwaXqd
>高稼働率を維持する上でのサプライチェーンを失った旧式攻撃ヘリは不要
「OH-1」:俺も…
2023/03/12(日) 06:54:12.49ID:dn4pE7tb0
調達中止と廃止は違くね
2023/03/12(日) 07:07:39.86ID:0MlQCVXDa
予算の無駄遣いの停止なので目的は一緒
2023/03/12(日) 07:13:27.60ID:0MlQCVXDa
いわゆるコスパだよな
陸自が無人機導入して、コスト管理を何も学んでない市ヶ谷の陸幕たちが何を考えてるのか、一般人にはわからん

昔と変わらず、赤坂の料亭や銀座のクラブでの接待で決まってるのかもしれないしな
2023/03/12(日) 08:27:17.99ID:Mty/YSaL0
>>863
コスパ言いがちな奴特有のパ軽視
2023/03/12(日) 08:58:08.23ID:0MlQCVXDa
最近の対日工作員は意味のある日本語すら話せんらしい
2023/03/12(日) 09:44:28.44ID:Mty/YSaL0
人間、自分にもっとも効く罵倒を他人に言いがち
2023/03/12(日) 10:19:50.71ID:0MlQCVXDa
俺は罵倒してないからな
「罵倒された」って効いてるってことは俺の指摘が的確だったってことだな
2023/03/12(日) 12:39:24.90ID:Mty/YSaL0
この>>869書き口が罵倒でなくて何なんだよ
国籍透視に日本語云々…
2023/03/12(日) 12:49:16.31ID:6sG2TWkw0
>>872
そりゃいきなり>>868みたいなふっかけ書くからだろ…
その上>>870ときた、自分が罵倒始めてるのに気づきなー
2023/03/12(日) 13:15:09.10ID:bf3eO1C9p
>>871
そりゃ屁理屈でアクロバットをやってるのか?
だったらお台場ビッグトップでやってくれ

シルク・ドゥ・ソレイユが来てるから
2023/03/12(日) 16:06:27.29ID:urww7w+40
>>862
コスト育成問題が厳しい戦闘ヘリコプター団は必要数を全く賄えてなくて(自衛隊の規模なら150はいる)
コスパのいいミサイルが莫大にあり、さらに増やす段階で戦闘コプターの必要性が乏しい

いまから本気で戦闘コプター整備したら、インフラから生産から訓練まで育成に25年かかる
なら廃止してミサイルとドローンで戦ったほうが整備簡単
2023/03/12(日) 16:12:18.67ID:urww7w+40
ただ戦闘ヘリコプターのドローンにはないメリットっていのは確かにあって

ドローンより状況応対が速い、今のリモートテクノロジは6Gつかってもヘリコプターの回避命令などの指示が一歩遅れる
タイムラグのせいで高度命令を処理する能力を欠く
索敵能力は劣る上に、有人機並みの人手を食う

原則攻撃ドローンと戦闘コプターは役割が違い、完全な置換はできない
ただ任務的に戦闘コプターの依存度元々低いからいらんやろってことではあるんだと思う
2023/03/12(日) 16:17:00.77ID:dn4pE7tb0
見通し通信だとNOEできんで的になるし
島嶼戦じゃ飛行経路の大部分で敵SAMを心配しなくていいからNOEがいらんというのは理由の一つであると思う

本土防衛の本懐を捨てて何が陸自だとは思うが
2023/03/12(日) 16:23:45.34ID:0MlQCVXDa
>>874
とりあえず精神科行ってこい
2023/03/12(日) 16:39:08.27ID:JZRt5P/yp
もう少し気の利いた返しを頼む
2023/03/12(日) 18:41:48.64ID:4XKG/SsM0
陸自の攻撃ヘリ廃止は戦略や運用計画がどうのという事が主題ではなく、AH-1Sの更新に致命的に失敗したため「ドローン」という体のいい言い訳に飛び付いたように見えるけどな。
2023/03/12(日) 18:58:24.34ID:6sG2TWkw0
まあ更新するだけなら、AH-1Zを3000億くらいで一括更新すりゃすむだけの話ではあるんだ
そうしない…いや、そうする(という事にして)って事はそうなんだろうw
2023/03/12(日) 19:50:03.39ID:tts7O6ZCa
ほんとに必要なら調達してるだろ
なにせ今までに例のない巡航ミサイルなんか買ってるし
2023/03/12(日) 19:51:03.47ID:6sG2TWkw0
ダメダメ、もう調達してるって事にしてあげてw
でないとさ、とある人が喚いてうるさいからw
2023/03/12(日) 20:40:07.65ID:4XKG/SsM0
>>881
一端ダメだと落としたものを採用するって官僚的に物凄くハードル高いよ?
「選定が間違ってました」ってことだし、次回から財務省に間違っていない事を説明出来なければ予算が通らなくなる。

AH-1Zを選定で落として、AH-64の調達打ち切りをやった以上、よほどのちゃぶ台返しがなければこの2機種は採用出来ない。
2023/03/12(日) 20:49:26.84ID:0MlQCVXDa
ASM-3は巡航ミサイルじゃ無かったのか…
2023/03/12(日) 20:59:40.11ID:6sG2TWkw0
>>885
いや、ASM-3は巡航ミサイルだが…何を言ってるんだ落ち着け
2023/03/12(日) 21:01:21.86ID:6sG2TWkw0
>>884
ま、無理だろうね
というかそもそも陸自のヘリ部隊自体がもうきつすぎる、採用はまずないだろう
でも、それを採用した!大量生産決定日本!みたいに言ってあげないと、特定の人が顔真っ赤にしてキレちゃうんでw
口先で事実を曲げてやってくれw
2023/03/12(日) 23:11:59.48ID:dn4pE7tb0
九官鳥が新しい言葉を覚えたようでめでたいね
2023/03/12(日) 23:18:35.74ID:6sG2TWkw0
ああはいはいw
AH-1Z採用決定!自衛隊はAH続行しまーす!やったねw

これでいいかなぁ?>>884に反論できてないのにねえw
2023/03/13(月) 01:18:52.21ID:eDrZrrHD0
>>876
ゼロから立ち上げるより
維持を続けていた方が状況に対応できる
攻撃ヘリ部隊を全廃して、あら間違っていたとなって
一から再建するのでは労力が違うでしょう
2023/03/13(月) 01:49:39.46ID:B+cEyvfb0
>>890
せっかく予算も増えるんだしな、使いたい放題だ
だからこそ、ヘリ部隊は維持されるのだろう…w
2023/03/13(月) 07:21:30.65ID:kBuQ1Swna
>>890
ボーイングと上手くやれなかったスバルが癌なんじゃ…?
ベルにもかなり貢いでるし、能力が低い企業はいつまでも下請けから脱却できんよね
2023/03/13(月) 07:55:40.38ID:3J+G5jT70
富士重工業は関係ないでしょ。
陸自がAH-64Eへの生産切り替えを拒否、ボーイングから予備発注すればAH-64Dの部品を確保しておくと申し出があったのにそれも拒否。
それでは生産者は対応しようがない。

そもそもAH-1の時は完成機はE、前半生産はF、後半はC-NITEと次々切り替えたのに今回は拒否って、陸自がAH-64を切り捨てたかったとしか思えんよ。
2023/03/13(月) 08:03:22.79ID:h2SjAjXNa
ロングボウレーダーが日本の地形に全く適さないし、アップデート1機50億とか言われたら切るしかないしなあ
2023/03/13(月) 08:17:27.29ID:kBuQ1Swna
AH-64D調達の経緯を情報公開して欲しいね
なんでわざわざデータリンク出来ないデチューンされたアパッチで契約したのか、とか
当時の富士重工に作らせようとしてたのか、陸自の試作品をポン付けしようとでもしてたのか

モンキーモデルなのに米国最新ver.より高い契約になってる内訳とか公開すべきやろ
どんだけ富士重工がライン作りに人員投入したかとか
2023/03/13(月) 08:29:03.16ID:Pi4ZmaKM0
アパッチの件でF叩いてんのはアホでしょ
Fは完全被害者じゃん
2023/03/13(月) 08:36:27.60ID:kBuQ1Swna
オリジナルアパッチより低性能なアパッチをかなりの高額で受注しといて被害者なの?
ちょっと高いなあ、程度だったら調達中止にならなかった可能性もあるから自業自得の部分もあると思うが、会計に透明性が無くて契約内容がほぼ不明だしな
2023/03/13(月) 09:12:39.04ID:3J+G5jT70
その低性能高額アパッチを判ってて発注したのは陸自だからな。
見積りが不満なら契約しなければいい。
仕様書通り納入されたものを値段と性能が不満だったと言ってひっくり返すのは明らかに陸自が悪い。
2023/03/13(月) 09:19:27.00ID:kBuQ1Swna
それで調達中止になってから治具代請求されて数百億円も陸自は払ったでしょ
これはフレキシブルに製造ラインの切り替えが出来ない旧態依然な富士重工側の問題なのに
税金をしゃぶることしか考えてないんだなって日本の防衛産業の問題点だよ
2023/03/13(月) 09:26:42.85ID:B+cEyvfb0
そもそものうたい文句と実情が違っていた上に、維持管理は高額で使い勝手も悪かったとかなんとか
ま、悪いのはボーイングと、それを検証する体制を持たなかった自衛隊側、そして効率の悪い予算体制を強いる財務だ
そこから導入前に試験的に購入したり、部分的でもまとめ買いをするようになったのは怪我の功名だと思いたい
2023/03/13(月) 09:30:22.48ID:3J+G5jT70
>>899
それは調達予定数で頭割りにしてた初期費用が回収出来なくなるからだろ。
従来は調達予定数を大きく割り込む事がなかったから予定数頭割りで問題なかっただけ。
富士重工業側は全く悪くない。
2023/03/13(月) 10:05:09.64ID:aWKPhRR9a
陸自はアパッチを使い始めた当初から、
「こんなはずじゃなかった」状態だったから、
アパッチを改修するとか興味無かったんだろうな
2023/03/13(月) 10:10:09.51ID:kBuQ1Swna
>>901
だからその初期費用の内訳を示せよ、って事だろ
いくら何でもほぼノックダウン生産で数百億円の治具代と言うのは不自然だろ
防衛機密だから公表出来ませんでは改善の見込みが無さすぎる
2023/03/13(月) 10:17:47.10ID:kBuQ1Swna
逆説的に言えば、何百億円も初期投資が必要な企業が何故ノックダウン生産の契約出来たんだ?という疑問になるな
2023/03/13(月) 10:20:07.73ID:3J+G5jT70
>>903
メインはライセンス契約料だろ。
なんで治具代だと思ってる?
2023/03/13(月) 10:22:45.61ID:kBuQ1Swna
情報公開されてないから不明だと何度書けば…
2023/03/13(月) 10:27:31.89ID:3J+G5jT70
富士重工が裁判で支払いを求めたのは351億円。
生産予定だった残り50機程度で頭割りすれば1機7億円程度に過ぎない。
そこにライセンス料も含まれるんだから、大袈裟に騒ぐような値段じゃない。
つか、アパッチを60機ライセンス生産させろって普通にそれだけで何百億円持ってかれる事案だけど?
2023/03/13(月) 10:32:30.48ID:3J+G5jT70
そもそも防衛機密で費用内訳が開示出来ないなら、なおさら悪いのは防衛省であって富士重工じゃないわけだが。
2023/03/13(月) 11:27:31.68ID:kBuQ1Swna
>>907
算数が間違えてるよ…
公開できないから不明なわけで、「1機当たり7億円やす~い」じゃバカの答えでしかない

そもそも将来的な売り上げ見込みで初期投資して、その後契約切られたから保証してもらえる業界なんて他にどこにある?
殿様に商売やらせてはいけない典型でしょ
2023/03/13(月) 11:37:07.33ID:3J+G5jT70
>>909
富士重工が裁判で回収出来ない初期費用として351億円を挙げてるんだが。
それと自発的な初期投資ではないのだから、陸自が負担するのが当たり前。

こんなことやれば民間だって裁判になる。
2023/03/13(月) 11:39:36.62ID:3J+G5jT70
つか裁判でハッキリ陸自が悪いから初期投資負担しろって判決出てるのに、富士重工が請求するのが悪いとかアタマおかしいのか?
912名無し三等兵 (ブーイモ MM9a-BNp6)
垢版 |
2023/03/13(月) 11:51:53.55ID:SbjBEyf2M
https://toyokeizai.net/articles/-/51971
ダラダラ国産するのはもうやめよう
2023/03/13(月) 11:55:06.63ID:kBuQ1Swna
>>911
>>904
2023/03/13(月) 12:05:50.91ID:a68l6UpUd
>>912
出た清谷
2023/03/13(月) 12:07:55.74ID:3J+G5jT70
ライセンス料が1機10億円ならそれだけで600億円持っていかれるわけだが。
F-2はライセンス料1機当たり数十億円持っていかれたんだぞ?
冶具だってライセンスならボーイングから買うしかないんだからどこが請け負っても同じ。
ライセンス生産で生産者によって初期費用が大きく変動すると思ってるならアタマ悪い。
2023/03/13(月) 12:13:27.63ID:aWKPhRR9a
>>904
陸自が国産したがったから
最初はアメリカから輸入して試験しとけば良かったのに
最初から国産したのが間違い
2023/03/13(月) 12:18:55.17ID:mtDMxAnS0
自衛隊のミサイルドクトリンは
MMPM 射程4-8km
MMPM改 射程12km以上
研究中のMPMS改 推定射程20km+
のミサイルを整備する方向性で、戦区が狭いからこの射程で足りる考え
北海道東部なら戦闘コプターがあれば活用できそうだが、予備機込み30機もいらない。諸島では戦闘機ないしSAMに殺され、九州もSAMに殺される

あとはエクスカリバー類のサポートでもあればいいって考え
2023/03/13(月) 12:36:24.26ID:kBuQ1Swna
国産化に結びつくわけでもないのにノックダウン生産の契約に至った経緯が闇の中だからな
技術が得られたわけでもなく完成品を買った方が安いと言う不明瞭な取引は
一般企業ならば特別背任で「10年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金」の重罪なんだよ
919名無し三等兵 (オイコラミネオ MM3d-fUxO)
垢版 |
2023/03/13(月) 13:46:55.94ID:+tg6zyv9M
正規軍同士のぶつかりあいには使えないとしても、ゲリラや残敵掃討用に攻撃ヘリはまだ有用じゃないのかな。
2023/03/13(月) 14:09:01.82ID:55zJ2hzV0
正規軍の戦いに使えると考えるてるから各国が更新や改修に熱心なんだろ

軍人まで不要論に被れたのは日本だけだよ
2023/03/13(月) 14:42:29.88ID:Pi4ZmaKM0
ヘリスレ特有の頭おかしいスバルアンチやろ
2023/03/13(月) 14:53:37.25ID:Zk+TMb+B0
台湾やポーランドや韓国が対テロ戦考えて装備調達してるとは思えんしな
2023/03/13(月) 16:01:49.47ID:eDrZrrHD0
P3C疑惑というのがある
ほぼ国産で決まっていた次期哨戒機が、一転して米国ロッキード製のP3Cに決まった事だ
この疑惑は、ロッキード事件の本丸と言われていたのだがね
結局、そこまで捜査が及ぶことはなかった
日米の軍事を巡る不透明な実態は、今に始まったことではないがね
2023/03/13(月) 19:20:32.46ID:X3BcHO5Hd
>>909
見込み機数があってそれをもとに金額決めるのに何が問題なんだ?
見込み機数を一方的に破棄して調達中止したほうが悪いだろ
最初から10機程度しか買いませんって言ってれば誰も多額な初期投資なんてしねーよ
自衛隊側は有事に備えて国内での製造・修理ができる体制が欲しかったんだろ
925名無し三等兵 (スププ Sd9a-jIFA)
垢版 |
2023/03/13(月) 19:45:42.97ID:jINADKntd
>>909
あらゆる事象でトンデモなことしか言わないキチガイさん、お前の知能すさまじいな…
ここはお前を介護するための場所じゃない
消えろ
2023/03/13(月) 21:12:03.51ID:59nKthmg0
>>917
つながりがあるわけではないが、ある意味MMPMの立ち位置をスイッチブレードが受け継ぐのかね
あれに60㎏級があれば面白いが
2023/03/15(水) 07:59:01.14ID:btjlaTu20
>>917
そのミサイルたちはどうやって島まで持っていくんだよ、というお話で
揚陸艇による補給路が当てにできる環境ならヘリも飛べるだろ

九州だとSAMに殺されると言うのもよくわからんな
アパッチの実戦機は全て九州に置かれてるわけで
2023/03/15(水) 08:08:48.29ID:Zo7B+AOta
有明海上を飛んでるコブラは何度も見たな
2023/03/15(水) 11:00:31.61ID:zU2ONy/D0
むしろ山がちでごちゃごちゃしてる方が身を隠せるので攻撃ヘリは活躍したできるだろね
市街地も歩兵の射線建造物で切られまくるのを利用して攻撃ヘリは機動力活かした匍匐飛行で一撃離脱、若しくは安全に行くなら前衛の無人機から情報取って近SAMよりロングレンジの対地ミサイルで攻撃か

まぁ陸自の型落ちアパッチじゃ統合出来る長射程ミサイルも高度に協働出来る無人機も無いから無理
AHアップデートする金も気力も無い
じゃあいっそ捨てるか!となるのは仕方無かったのかな
2023/03/15(水) 12:20:36.30ID:Xx8BSW0nd
今見ると微笑ましい
https://grandfleet.info/us-related/u-s-army-exploits-weaknesses-in-russia-and-china/
2023/03/15(水) 16:59:37.50ID:btjlaTu20
実際のところウクライナじゃぁジェット機の損失はヘリとどっこいなのよね
2023/03/15(水) 17:02:53.09ID:qMJf1IqB0
>>931
頭で考える戦争でなく現場で起こっている実際の戦争だな。
ただ戦闘機のほうがヘリと比べるとパイロットの生存率は高いと思われる。
2023/03/15(水) 17:13:06.43ID:btjlaTu20
ある1発のミサイルを回避できる可能性で言えば、確かに戦闘機の方が優位ではあるんだろうが、飛行高度が高い分余計に狙われると言う問題もあるからな
2023/03/15(水) 17:33:26.88ID:qMJf1IqB0
>>933
戦闘機では被弾したとき射出で脱出できる可能性があるがヘリではテールブームなどをやられたりしてその瞬間Pが生存していても機体とともに墜落するしかないからね。
被弾時のPの生存率を比べればやはり戦闘機のほうに部があるんじゃないかな。
2023/03/15(水) 18:01:36.20ID:88V4pFUja
あと戦闘機の場合、ステルスという進化の方向性があるのに加え
迎撃任務などで出ざるを得ない状況というのも加わると思う
2023/03/15(水) 18:36:19.66ID:GXcWrPaEa
ジェット機といってもSu-25じゃ攻撃ヘリとどっこいでも当然やろ
使うところ変わらんし
937名無し三等兵 (ワッチョイ 715f-jIFA)
垢版 |
2023/03/15(水) 18:47:38.50ID:ImYaLNYT0
>>936
Su-25でも巡航速度で6〜700km/hは出るから、ヘリよりも遥かに落ちにくいわな
2023/03/15(水) 19:08:43.55ID:Zo7B+AOta
>>936
ロシアウクライナの使い方がな
攻撃ヘリもアメリカ的に大隊規模で要塞や敵陣を攻めるようなやり方しないと命がいくつあっても足りない
2023/03/15(水) 19:38:50.48ID:qMJf1IqB0
戦闘委ならミサイルに追いかけられてもフレアなどを炊いて機動飛行で回避できる可能性があるがヘリの場合は同じようにフレアを炊いても
機動飛行で回避ということができないからね。
アパッチでも+3.5Gだったか+3Gの機動制限があるしね。
それ以上のGをかけると機体が破壊するらしい。
2023/03/15(水) 21:10:41.50ID:btjlaTu20
損耗数 攻撃ヘリ:戦闘機/戦闘爆撃機
ロシア    54:43
ウクライナ  3:36

参照元:oryx
2023/03/15(水) 21:39:11.77ID:JBf2nvbk0
やはりSAMが待ち構えているところに攻撃ヘリなんて出しても、落とされるだけなんだな
ここまで一気にオワコン化するとは…
2023/03/15(水) 23:08:22.28ID:Zo7B+AOta
>>940
武装ヘリ輸送ヘリも入れないとフェアじゃないな
2023/03/15(水) 23:19:16.18ID:btjlaTu20
戦闘機からはSu-25すら差し引いてるのにか?
2023/03/16(木) 01:55:15.38ID:DsMcz30r0
UHCHなんてミサイル警報装置すら無い機体がザラなので…
それ加えると話がおかしくなるで
2023/03/16(木) 03:17:57.54ID:y2dzmC6g0
残念ながらその辺加えても結局ジェット機の方が損害は多いんだよな
2023/03/16(木) 05:10:57.24ID:O8YUp4OOa
>>940>>943
oryxでSu24Su25を省いたらこうなったんだが

MiG-31BM×1
Su-30SM×11
Su-35S×2
Su-34×19
Su-34M×1
計34機

Mi-24P×3
Mi-24V/P×1
Mi-35M×6
Mi-24P/35M×2
Mi-28×11
Ka-52×32
(機種不明×6)
計55機(~61機)
2023/03/16(木) 05:16:41.94ID:O8YUp4OOa
>>940
攻撃機を省く?の基準がわからんけどCAS機と偵察機を省いた場合(一応Su-34は攻撃機だろう?)

損耗数 攻撃ヘリ:戦闘機/戦闘爆撃機
ロシア  55機(~61機):34機
2023/03/16(木) 05:20:18.48ID:O8YUp4OOa
Su-24MR×1
Su-24M/MR×9

なるほど、Su-24は戦闘機として足してあるのか…
2023/03/16(木) 06:05:23.74ID:y2dzmC6g0
対SAMの話をしてんだからSEADにより頻用される機体を省くのは文脈に合わんだろ
2023/03/16(木) 06:31:22.84ID:O8YUp4OOa
そういう基準じゃ余計にわからん
Su-25も対レーダーミサイル搭載できるじゃん
2023/03/16(木) 07:01:20.62ID:y2dzmC6g0
Su-25は例外扱いしたがる人が複数いたものだから配慮したまでだ
話に混ざりたいなら流れぐらい追ってくれ
2023/03/16(木) 07:14:03.61ID:O8YUp4OOa
単純な被害数の比較だけしても意味が無い

飛行機事故の死者より自動車事故の死者の方が多い
ハブに噛まれての死者より蚊に刺された死者の方が多い

故に自動車と蚊は最悪である、みたいな結論出してるようなもの
2023/03/16(木) 07:23:23.62ID:O8YUp4OOa
ついでに
Su-25×30(損傷2機も含む)

無人戦闘機×7(うち破壊: 6機、捕獲: 1機)
偵察用無人航空機×194(うち破壊: 100 機、鹵獲: 94 機)
2023/03/16(木) 07:34:29.15ID:y2dzmC6g0
こんな比較に意味はない、そりゃごもっとも

でもこの程度の数字も出さないままに、YouTubeやブログ記事だけを根拠に議論してるよりはマシだろうよ
2023/03/16(木) 08:59:42.14ID:uAMBi0W70
>>954
政府が陸自の有人攻撃ヘリは廃止と発表したのに信じられずAH-64Dに代わる有人攻撃ヘリ導入を夢見る奴が多いのだろう。
2023/03/16(木) 09:11:20.57ID:y2dzmC6g0
攻撃ヘリを廃止しておきながらさらに低劣な武装ヘリで賄おうとは人死を出したいとしか思えんよな
2023/03/16(木) 09:11:55.28ID:O8YUp4OOa
陸自が用途廃止を決めたのは、パーツ生産が終わってて稼働率維持もできなくデータリンクもできない旧式の有人攻撃ヘリ

ウインドウズ10だって2025年にサポート終了するからウインドウズ11に対応しないPCの更新が進んでるだろ
2023/03/16(木) 09:55:02.67ID:uAMBi0W70
>>956
その武装ヘリは恒久的なものでなく有人攻撃ヘリ廃止から無人攻撃機導入の間のつなぎに使用するみたいだ。
今すぐ無人攻撃ヘリが完成していて即実践投入できるわけではないからね。
無人攻撃機が実戦配備できるまでの時間稼ぎなら納得できるだろう。
2023/03/16(木) 10:40:24.33ID:qMCjiv6Na
AH-1Sは機体が限界、AH-64は少数運用で維持費が掛かりすぎる。
後継機が有ろうが無かろうが、攻撃ヘリの必要性に関わらず退役させざるを得ないというのが本当の所でしょ。
武装ヘリだのドローンだのは全部言い訳に過ぎないよ。
後継機選定に失敗したので陸自攻撃ヘリは無くなるというだけの話。
2023/03/16(木) 10:42:42.55ID:h0cmuy3a0
仮にそうだとして、それで「無くなる」で納得するのはマジで他人事すぎてやばい
2023/03/16(木) 10:48:17.94ID:uAMBi0W70
俺たちは政府、防衛省の外の人なのでその辺の詳しいことは知る由もないな。
2023/03/16(木) 10:50:20.81ID:h0cmuy3a0
事情はさておいて、むしろだからこそ、出力される政策(案)が妥当であるか否かを最も大切な要諦とすべし
2023/03/16(木) 10:58:33.62ID:8BQ1ZihLa
いくら納得出来なかろうが、今さらAH-1Zを調達しますとかAH-64の調達再開しますなんて出来ないのでどうしようもない。
FARAかJMRの攻撃型が決定するまで動きようがない。
2023/03/16(木) 11:08:05.55ID:uAMBi0W70
俺たち外の人は航空雑誌の記事を見たり頭で考えたりでああだこうだと言うことしかできないな。
2023/03/16(木) 11:59:43.90ID:DrGQu9iC0
>>955
彼の中では強固にそうなっている、現実を認められないんだからどうにもならんw
2023/03/16(木) 12:00:39.74ID:DrGQu9iC0
>>959
そもそも陸自の置かれる環境で後継として使える攻撃ヘリ自体、世界に存在するかというと…
青天井で予算の使える今ですら一声もないってことは、そう言う事だわな
2023/03/16(木) 12:02:12.97ID:DrGQu9iC0
>>960
調べれば調べるほど、攻撃ヘリより無人機の利点が浮き彫りになってくるんで…
政策は妥当だよ、過去の幻想にしがみついてはいけないな
2023/03/16(木) 12:04:04.51ID:xXlpq3dNd
>>966
コータムとMPMS改が搭載出来るなら、何でも使い出良さそうだけどな
2023/03/16(木) 12:08:42.03ID:maf3cviCa
>>966
アホか、日本が米国製兵器の導入決めるのは大幅な貿易黒字があるときって決まってるんだよ
今までの調達時期を調べてみろ、アメリカの顔色うかがって無駄な買い物続けてるから
だから今はその時ではないってだけ
2023/03/16(木) 12:09:28.47ID:clrgmOqGp
江戸時代の発想だな
2023/03/16(木) 12:10:36.92ID:DrGQu9iC0
>>969
つイージスアショア
つトマホーク大量購入
つF-35シリーズ

現実はこれなので…どうしてそうやって嘘つくのかなあ
2023/03/16(木) 12:11:01.85ID:gmRDo1Yha
>>968
それが軍オタが思ってるより簡単じゃないから苦労してるんだろ
2023/03/16(木) 12:14:32.55ID:DrGQu9iC0
強烈な相手に、撃墜に怯えながら少数のヘリをおっかなびっくり運用するより
多量の無人機運用した方が、味方も死なないし攻撃機会増えるから…

攻撃型無人機、自衛隊に試験導入へ…島しょ防衛強化へ25年度以降に本格配備
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20220913-OYT1I50195/
数百機規模の攻撃型無人機を配備する

これもう答えでしょ
2023/03/16(木) 12:29:51.82ID:maf3cviCa
>>971
イージスアショア→高いけど弾道弾対処必要じゃん?→置き場所に困ってる
トマホーク大量購入→敵基地攻撃能力必要じゃん→ビミョー
F-35シリーズ→思ったより安く買えたやほーい→欠陥有料アプデ欠陥優良アプデ

日本政府は良い買い物してるねえ
2023/03/16(木) 12:34:49.28ID:maf3cviCa
日本がF-35の大量購入決めて、更にGCAP発表したらこれよ
空自F-35のブロック4へのアプデは費用が嵩むかブロック4の能力はモンキーモデルになってしまうようです


2022年12月31日 10:52 JST
F-35、米国防総省が最大398機発注 TR-3初搭載へ
https://www.aviationwire.jp/archives/267793
2023/03/16(木) 12:36:12.35ID:DrGQu9iC0
>>974
つまり、今大量に金を払って買っているけど、攻撃ヘリだけは買っていない
その否定はできないってことだなw

イージョイスアショア→置き場所に困ってでも買う
トマホーク→ビミョーとか言ってるのは外野だけ
F-35→アプデ上等で1機300億でも大量購入中
攻撃ヘリ→それでも買わない、たった3000億で60機編成できても買ってない

これ、答えじゃんw
2023/03/16(木) 12:36:59.51ID:DrGQu9iC0
>>975
別にそれでもいいんだよ、F-35だからなあ
青天井で予算使えるんだから何の問題もない

でも攻撃ヘリは買いません、だって日本じゃオワコンだもの、OK?これが現実だよ、認めて進歩しようや
2023/03/16(木) 12:44:49.27ID:HjOD680p0
繋ぎの武装ヘリもどうするんだろうね。
昔のアメリカみたいにUH-1とUH-2に汎用機銃かミニガンでもつけるのかね。
たしかUH-60は武装を買ってないだけだから、追加で買ったら取り付けること自体は可能だったけど。
2023/03/16(木) 12:45:13.70ID:maf3cviCa
なんで陸自が型遅れアパッチを導入したか理由わかってんの?
2023/03/16(木) 12:48:15.94ID:HjOD680p0
>>979
あの時と状況が違いますしおすし。
2023/03/16(木) 12:49:11.61ID:maf3cviCa
>>978
どうせなら銃手の要らないHMDに連動する奴にして欲しいな
ヘリボーン用なら自動擲弾銃が良い、高知能信管付きのヤツ
2023/03/16(木) 12:53:06.72ID:DrGQu9iC0
>>979
もう時代が違うんだよ、アパッチは落ちたんだ
情報化の起爆剤にもならなかった、できる仕様じゃなかった
2023/03/16(木) 12:53:09.15ID:HjOD680p0
>>981
その方が楽だよねぇ。武装も固定式じゃなくて旋回式の方が、攻撃時に変なリスクも無いだろうし。
まさか今さら旧ソ連のハインドみたいなやつを作るわけもないしね。
2023/03/16(木) 12:55:08.64ID:uAMBi0W70
>>983
なんかバトルホークに近づいているようだな。
2023/03/16(木) 13:01:05.08ID:HjOD680p0
>>984
ネタが古いw
2023/03/16(木) 13:03:06.69ID:WHRj/8J0M
もう陸自にAH運用できる能力は無いんだ
そこはもう仕方ないんだ
2023/03/16(木) 13:04:13.89ID:HjOD680p0
能力というよりは理由だけどな。
988名無し三等兵 (オッペケ Sr85-Xp6S)
垢版 |
2023/03/16(木) 13:27:32.97ID:JXba06s6r
陸自の戦術リンクを考えたら、答えはAOH-1だよね
2023/03/16(木) 13:31:22.69ID:ih4+fFrDa
AH-1Zを切り捨ててAH-64を取ったら期待外れだった。
なので結局、AH-64も切り捨てて後戻り出来なくなった。
今度は攻撃ヘリそのものを切り捨ててドローンを取るようだが、ドローンが期待外れだったら笑うしかないw
2023/03/16(木) 13:47:25.81ID:maf3cviCa
会社勤めしてたらわかるよなあ
年末の経費の無駄遣い

PCとかウォーターサーバーとか更新しちゃって
2023/03/16(木) 14:51:53.27ID:h0cmuy3a0
>>964
それがオピニオンてもんよ
2023/03/16(木) 18:11:03.62ID:y2dzmC6g0
「武装ヘリは無人機の繋ぎ」という根拠不明の情報にすら縋る無人機厨
2023/03/16(木) 18:22:31.76ID:uAMBi0W70
>>992
現実が理解できない有人攻撃ヘリ厨さん。
これは翼を英語表記する航空雑誌に小さい記事だったが載っていたんだよ。
残念でした。
2023/03/16(木) 18:37:16.23ID:y2dzmC6g0
所詮は非公式の噂話だものなぁ…話のネタ程度ならともかく聖書のように崇めるのはあたおか
2023/03/16(木) 18:55:19.18ID:maf3cviCa
記事の記者がキヨタニってオチだったら笑うw
2023/03/16(木) 19:36:43.75ID:y2dzmC6g0
COIN機でAHを代えろと言ってオタが発狂してたのはいつだったか

当の陸自がもっとチープな手段で代替しようとするとはなんとも皮肉な
2023/03/16(木) 20:51:46.95ID:TPxdodFNd
ソースは航空雑誌(笑)
2023/03/16(木) 21:11:25.07ID:uAMBi0W70
まあ日本政府は有人攻撃ヘリは廃止と決めたのだからあとは自分らが好き勝手にワイワイやればいいね。
2023/03/16(木) 22:24:36.76ID:93xJItr40
そゆことw
意外と30年後ぐらいに、FARA買うかもしれんしなw

ないないw
2023/03/16(木) 22:25:13.61ID:93xJItr40
とりあえず次スレは…
>>970も立ててないし>>980も立ててないな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 15時間 18分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況