攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/07(火) 07:06:52.73ID:0sEj+PPEd
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652334952/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/08(水) 23:13:47.37ID:QpCt+BN/0
>>179
これはイタリアのマングスタの改良版だな。
アメリカのコンパウンドのような新しい発想のヘリではなく従来の物を能力向上しているだけだな。
このような従来ヘリの科書き直しはあるだろうが俺が言っているのは2重反転ローターのコンパウンドヘリのようなものだよ。
ヨーロッパはタイガーもなくなったしね。
2023/02/08(水) 23:38:38.07ID:byoQiNjI0
AW249もT626もT929もマングスタと繋がりのない新型だしタイガーはなくなるどころかアップグレード進行中って書いてあるんだけど何を言ってるんだお前は?

積極的に開発=コンパウンドヘリとかいうロジックも謎すぎる
その論法だと「履帯に頼った従来戦車の書き直しでは積極的な開発とは言えない」とか言えちゃうけど

360インビクタスは一般的な構成のヘリだし
2023/02/08(水) 23:43:24.95ID:byoQiNjI0
もしかして一番最初の動力部分がAW149に基づいてますってとこしか読んでないの…?

その理屈だとF-16はエンジンが同じだからF-15の改良版ってことになるんだが
2023/02/08(水) 23:47:33.16ID:QpCt+BN/0
アメリカは軍事産業維持のため。
ヨーロッパは陸続き。
たいして日本は周りは海。
アメリカやヨーロッパと同じようにする必要はない。
日本独自のやり方でやればいい。
今度の政府の発表を信じたくないやつらがまた釣れた。
2023/02/08(水) 23:48:20.57ID:byoQiNjI0
>>175が完全に間違ってたことについてなんかないんすか?
2023/02/08(水) 23:49:17.08ID:byoQiNjI0
別に陸自が攻撃ヘリ廃止することは一度たりとも否定してないんだけどね

ただ「武装ヘリは使うよ」って言ってるだけで
それなのに発狂してろくに英語も読めなくなるんだから面白いよこいつら
2023/02/08(水) 23:54:38.53ID:QpCt+BN/0
日本政府発表で決まっているのはAH-1S、AH-64D、OH-1は廃止。
攻撃ヘリ、偵察ヘリは無人化する。
武装ヘリは考えているが現在のヘリをベースに作るのか新に武装用ヘリを調達するのかは不明。
政府発表の資料にはそこまで記載されていない。
以上だ。
2023/02/08(水) 23:58:42.88ID:QpCt+BN/0
有人攻撃ヘリ厨のお前ら。
廃止はやめて存続しろと防衛省や国会会期中の国会議事堂にでも行ってデモをしたらどうだ。
日本は中国とは違いデモの権利は保証されている。
健闘を祈る。
2023/02/09(木) 00:13:47.93ID:Xj9tbxjq0
有人攻撃ヘリ厨なんかいないからなぁ

ただ「武装ヘリも使うよ」と言うと発狂して英語も読めない文盲の無人機キチがいるだけで
2023/02/09(木) 00:15:34.07ID:2vVwBCMj0
>>185
俺らも「武装ヘリも使わないよ」なんていってないんだけどね

ただスレタイ通り「攻撃ヘリなくなっちゃったin日本」と言ってるだけで
武装ヘリの話を無理やり持ってくるの、狂気と必死さすら感じる
2023/02/09(木) 00:16:11.63ID:2vVwBCMj0
>>187
存続せんでええ、ハロップちょいと買ってくれりゃいい

武装ヘリはスレチだな
191名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/09(木) 00:33:12.58ID:iU7KO9tb0
OH-1を廃止するかなあ?
2023/02/09(木) 00:47:02.22ID:Xj9tbxjq0
ハロップ(1億円)ちょいと買ってくれよwww
2023/02/09(木) 00:49:54.40ID:2vVwBCMj0
トマホーク500発大人買いする国だぜ?w
2023/02/09(木) 00:51:50.76ID:Xj9tbxjq0
しかし「武装ヘリはスレチ」ね

そこまで厳密な話をすると陸自の話もスレチなんだが
なんせ陸上自衛隊においては「攻撃ヘリ」などと言うカテゴリのユニットは、廃止どころか保有したことすらないので
2023/02/09(木) 01:04:57.32ID:2vVwBCMj0
>>194
何なんだよ…

その言い換えと強弁には何の意味もない、なぜそんな無意味な事にこだわる?
陸自からAH-1もAH-64も消えるのには変わりないし、武装ヘリを押し通してどうするんだ
必死すぎるだろ…
2023/02/09(木) 01:21:51.07ID:Xj9tbxjq0
>>195
「武装ヘリはスレチ」だなんてなんの意味もない言い換えと強弁よりは有意義だよ
2023/02/09(木) 01:59:51.32ID:2vVwBCMj0
>>196
攻撃ヘリのスレで武装ヘリを強弁し
自衛隊のカテゴリから勝手に攻撃ヘリを除く

それってさあ、何の意味もないんだよ
2023/02/09(木) 02:05:24.57ID:Xj9tbxjq0
攻撃ヘリのスレから勝手に武装ヘリを除き、存在しないハロップ乱舞なる戦術をゴリ押すことには意味があるわけか?
2023/02/09(木) 02:06:07.58ID:Xj9tbxjq0
KAI LAHは攻撃ヘリだけどHALルドラは武装ヘリなんだよな

お前の言い分だと前者はダメで後者はいいんだよな? なんで?
2023/02/09(木) 02:06:24.93ID:bCiwo9Zga
これどっちになるんだろ?スレチ?
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130321/0019b91ecbef12b4b4c163.jpg
2023/02/09(木) 02:09:05.19ID:bCiwo9Zga
ブルーサンダーも攻撃ヘリ並みの攻撃力あったと思うけど、武装ヘリになんのかな?
2023/02/09(木) 02:37:50.71ID:2vVwBCMj0
>>198
いやだからさ、武装ヘリは攻撃ヘリじゃないんだってば
それとハロップはカラバフでさんざん使われたろ、知らないフリすんのバカだぞ
2023/02/09(木) 02:40:48.38ID:2vVwBCMj0
>>199
何言ってんだ、それはどちらも汎用ヘリに兵器を積んだだけの武装ヘリだぞ
最初から戦闘オンリーの目的で作られた攻撃ヘリの話にしてくれ、頭がおかしいぞ流石に
壊れないでくれ
2023/02/09(木) 02:41:21.48ID:2vVwBCMj0
>>200
キャビンついてるし、汎用ヘリを武装化させたものなんで攻撃ヘリじゃないね…
2023/02/09(木) 02:50:03.47ID:bCiwo9Zga
一昨年くらいに「FARAはカイオワ(だけ)の後継」と言い張ってた奴と同じ臭いが…
2023/02/09(木) 03:14:01.41ID:c6LoIRGq0
>>150
論拠が「日本政府が言っている」な輩では話にならんのだと言っとるのよ
どういう論旨にしても
2023/02/09(木) 03:33:48.92ID:bCiwo9Zga
30年40年前と違って、多目的ヘリ自体がグラスコックピット化して夜間低空飛行とか可能だしな
攻撃ヘリ不要の流れってより、多目的ヘリを武装化した方がコスパ良いよね?ってなってるんだろうな

実用的な暗視装置やミサイル等のセンサー&シーカー類が先端兵器ではなく汎用化してきたしてきた事が大きい

虎の子の先端兵器では無くなったことで、替えがいくらでも調達しやすくなって重装甲化する必要が無くなったんだろうな
2023/02/09(木) 03:39:15.95ID:bCiwo9Zga
つまり、「攻撃ヘリ不要」ではなくて、多目的ヘリの高性能化で「多目的へリで代替可能」になってきたんだろうな
無線通信インフラも軍事機密と言うほどでは無くなってデータリンク化も容易な時代だし
2023/02/09(木) 03:42:19.18ID:Xj9tbxjq0
>>202
HAL LCH、Z-19、AH-1、Mig-24は「最初から戦闘オンリーの目的で作られた攻撃ヘリ」ではないので攻撃ヘリではないというわけだな
あまりに定義が一般と乖離してるね

ナゴルノ・カラバフ戦争ではハロップは主として対レーダーミサイルとして高勝ち目標に向けて使われた(なんせそのために作られてるし)ものであり、チープな目標にはバイラクタルと対戦車ミサイルが使われたと聞いてるが
具体的にどの程度の数がどんな目標に使われたことを指して乱舞と称してるのか
2023/02/09(木) 05:41:36.00ID:h6yaLzdYr
そのうちオスプレイ攻撃型とか買うよ
500億とかでさ
2023/02/09(木) 05:44:17.44ID:yV2p88w6a
憲法9条に似て、どうとでも読める文章だな

>陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、
対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、
今後、用途廃止を進める。その際、既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する。
2023/02/09(木) 10:04:56.70ID:1wXuXI5Xp
また一日で17回も書き込む変なのが出てきたか
2023/02/09(木) 12:16:52.00ID:Q5u1qi/t0
>>209
それらは汎用ヘリのように輸送任務できないでしょ
わかったもうめんどくさいな、戦闘・偵察オンリーだよ、それらは攻撃ヘリだ
汎用ヘリの武装番じゃない

汎用ヘリの武装化は含めないでくれ、あとMi…いやMig-24はもうちょい特殊
2023/02/09(木) 12:23:57.89ID:AwKIiu8fa
その辺の分類は線引きが難しいぞ。UH-1Cという戦闘・偵察専用のUH-1が有ってな。
2023/02/09(木) 12:26:50.94ID:Q5u1qi/t0
そのための機体設計になってるかどうかだけでいい、過渡期の物をあえて持ち出す必要はないしね
そして大事なのは、いくら言葉遊びをしようと…
自衛隊からは攻撃ヘリが消える、既存ヘリの武装化でお茶を濁すだけってことなんだ…
2023/02/09(木) 12:31:33.28ID:yV2p88w6a
UH-2がスティンガーやヘルファイヤ積んでも「攻撃ヘリではない」と言ってそう
2023/02/09(木) 12:36:39.13ID:Q5u1qi/t0
それは武装ヘリだからなあ…
一番大事な輸送の任務あるし、戦闘専業で突っ込ませることはできんでしょ
2023/02/09(木) 13:24:21.51ID:yV2p88w6a
そうだよ、火器を有効射程まで運んで撃つのが戦闘機や攻撃ヘリの任務だからね
2023/02/09(木) 13:27:02.24ID:4frh5D+la
アパッチみたいにセンサーてんこ盛りしたって生存性があがる見込みは薄い
残敵掃討ぐらいならベトナム戦争でAHが出てくる前みたいにUHに武装乗っけて飛ばせばいいやんという話
2023/02/09(木) 13:27:34.78ID:lJAZuKCC0
ヘリコプターと自衛隊の相性の悪さは、ヘリコプターは戦闘行動半径200km、継続補給で200km、長距離補給で300-400kmしか運べない
でも自衛隊の巨大な兵站拠点からの輸送距離は800-1200kmないとお話にならないから
兵站は船便と空便でしか運べない

空挺団ですら射程距離はぎりぎり青森か名古屋までで、十分な兵站でカバーするのが困難

なので輸送ヘリコプターは空挺団事情で持ってるけど、将来V22に切り替えないと後方支援すらやれない
輸送量ではなく距離の問題よ
2023/02/09(木) 13:30:38.81ID:Q5u1qi/t0
>>219
つまりそれって、「攻撃ヘリ」は不要だから「汎用ヘリ」でいいってことになって
スレタイの通りになってしまうだけなんだ、それに不満な人間がいるのが不思議でしょうがなくてなあ
2023/02/09(木) 16:47:49.69ID:Xj9tbxjq0
>>213
つまりお前の匙加減でスレチかそうでないか決めてるだけじゃん
2023/02/09(木) 16:48:42.09ID:Xj9tbxjq0
>>220
ヘリコプターが船から飛べることお忘れか
2023/02/09(木) 23:06:59.30ID:sY8h1a1f0
>>222
まあそもそも、日本で攻撃ヘリが廃止されるだけで、海外では普通に開発してるけどな
専用設計じゃない汎用ヘリの武装版を、無理やり攻撃ヘリ扱いにする必要もないだろ
2023/02/09(木) 23:53:57.43ID:CdwIrHmNM
>>224
海外の最新の情報が入って来てないだけでは?

外国も日本はまだ攻撃ヘリコプター開発してるって思ってるかも
2023/02/09(木) 23:53:59.23ID:Xj9tbxjq0
>>224
その話をスレチだなんだと言って頑なに排除しようとする奴がいるから変な強弁をしなきゃならんのよ
2023/02/09(木) 23:59:12.86ID:sY8h1a1f0
>>225
AH-64がまた今後姿を変えそうではあるしな…
二重反転にするのか、推進プロペラつけるのかもうよくわからんけど
2023/02/10(金) 00:00:03.01ID:EGNm7AXb0
>>226
汎用ヘリに武装させて武装ヘリに仕立て上げても、それは攻撃ヘリと同じものにはならんのだよ
それは汎用ヘリスレでやってくれ
2023/02/10(金) 00:04:53.86ID:loVdL7Nvd
>>225
無人攻撃ヘリなら開発するかと
少なくとも、シーホークの代替を出来る物は作る予定
2023/02/10(金) 00:17:05.03ID:uzOmx0xu0
余計弱くて余計金がかかるだろそれ
2023/02/10(金) 00:17:43.82ID:uzOmx0xu0
>>228
一生俺定義でスレチ連呼してろ
2023/02/10(金) 00:22:25.94ID:EGNm7AXb0
>>231
一生俺定義でスレチしてろ、としか
カリフォルニアロール食べながら、江戸前寿司!とか言ってそうだな…
2023/02/10(金) 00:26:01.48ID:loVdL7Nvd
>>230
仕方ないだろ
指揮は汎用ヘリやチヌークで出来ても、それに追従できる足の長い無人攻撃ヘリは必要なんだから
2023/02/10(金) 00:37:58.99ID:uzOmx0xu0
>>232
V-22の話が出てきても反応できないのがお前さんの限界だ
2023/02/10(金) 00:52:38.78ID:EGNm7AXb0
>>234
勝手に違う話を出してきて、反応しないから限界だ、とか何を分け分からん事いってるんだ
攻撃ヘリとは形状も主たる用途も速度も全部違うだろ…
筋の悪い脱線に付き合うわけないでしょ
2023/02/10(金) 01:11:41.26ID:uzOmx0xu0
>>233
その辺は武装ヘリがやるじゃろ
ミリ波レーダーとはいかんでも、レーザー誘導ミサイルぐらいは撃てるのを作るつもりでいるかと
2023/02/10(金) 02:42:10.72ID:Ln0CBGa8d
>>236
問題は捜索とターゲティングよ
いちいち、ドローンを進出させるとか二度手間だし、その分のペイロードも減るし、空中回収し無いなら使い捨てになるし
2023/02/10(金) 03:01:57.12ID:uzOmx0xu0
>>237
それは無人攻撃ヘリでも同じことだろ
使い捨てにできる値段でも見つからないようなサイズでもないんだから、より小型の偵察専用ドローンと組み合わせて運用することになる
2023/02/10(金) 04:08:49.95ID:QFr66HPbd
>>238
小型のドローンに載せられる程度のセンサーでは、大した性能に出来ないって問題がどうしょうもない制約として出て来る
小型だと近距離しか無理だし、それなりのセンサーを乗せるとスキャンイーグルやFFRSクラスの機体になる
それを使い捨てにするのはねぇ
2023/02/10(金) 04:15:02.89ID:QFr66HPbd
武装ヘリは割り切ってMPMS改(簡易的な捜索とターゲティングが可能)の発射機に専念して、捜索は地上部隊や地上部隊の無人機や空自に任せるって方向かもだが
2023/02/10(金) 05:07:52.00ID:uzOmx0xu0
>>239
自分が言ってる「より小型のドローン」ってまさにスキャンイーグルクラスだけど
アレは一応回収できるが、スイッチブレード600とか完全に使い捨てだし、altiusとかも作ってるし

単価1000万を惜しんでるようじゃ戦争は出来ん
2023/02/10(金) 05:27:05.50ID:QFr66HPbd
>>241
つまり>>240みたいな地上部隊前提の運用?
うーん、ヘリはヘリ部隊で完結させた方が良いと思うがなぁ
2023/02/10(金) 06:27:59.29ID:uzOmx0xu0
>>242
それも当然やるだろうが、>>241で挙げたaltiusはヘリから発射するタイプだぞ
2023/02/10(金) 06:34:45.52ID:QC1GLzx2a
こんなのなら数万円で作れそうだがな
https://www.theengineer.co.uk/content/news/bae-and-uavtek-deliver-tiny-bug-drone-for-uk-army/
2023/02/10(金) 07:02:29.73ID:uzOmx0xu0
開発企業のセールストークでも70万ドルぐらいにはなるそうだぞ
2023/02/10(金) 07:02:39.97ID:uzOmx0xu0
ドルじゃなくて円、ごめん
2023/02/10(金) 07:08:18.57ID:QC1GLzx2a
兵器だと部品単位で国産に拘る必要があるから高くなるのは仕方ないが70万円は高すぎるな
2023/02/10(金) 08:25:34.73ID:LQKfYXNj0
ロングボウレーダーの機能はどこにどう分割されるん?
2023/02/10(金) 09:18:39.84ID:96/foXIRd
>>243
安価って書いてても米軍基準だろ
ラジコンのエンジンとかで可能な限り安上がりに作っても、高画質の赤外線カメラとかがネックになる
2023/02/10(金) 11:52:19.52ID:EGNm7AXb0
結局ヘリじゃない話になるのは何かなあ…
2023/02/10(金) 13:11:53.60ID:ZgZqVr0F0
>攻撃ヘリってもはや使い道ないんですか?

使えるシチュエーションがないというわけではない
ただリスク対効果が非常に悪い
携行ミサイルの進化によって「いとも簡単に」撃墜される時代になってしまった
制空権は取れても地上の携行ミサイルを完璧に排除するのは不可能
今や低空・低速で安全に飛べる空はないんだよ
そうなると非常に高価な攻撃ヘリをリスクを冒してまで使用しなきゃいけないシチュエーションなんかないんだよね
252名無し三等兵 (スププ Sd5f-oKpp)
垢版 |
2023/02/10(金) 13:53:45.41ID:Jk89Spbfd
ロングボウアパッチは進化の袋小路に入り込んだ典型
どんなすごいセンサーつんでも打ち落とされたら一緒
253名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/10(金) 13:55:02.95ID:vUmjySxz0
大量の戦車や装甲車との近接戦闘の機会が無い
少数運用の場面では、攻撃ヘリは空中に浮かぶ低速移動する的でしかない
2023/02/10(金) 15:39:31.95ID:uzOmx0xu0
>>251
だからゲームのイメージで語るのやめろや

味方がガッチリ前線を形成し前線警戒レーダーとの連携体制を整えてしっかり穴掘って自分も隠れてその上でヘリがたまたま通ってくれたら落とせるのが携行ミサイルだからな

ロシアの被害も大半は真っ昼間に中高度でウ軍陣地にずかずか踏み込んだところを落とされてるわけ
2023/02/10(金) 15:48:24.01ID:0//VFOXv0
MANPADSはシーカーの冷却に30秒以上掛かるので、とっさの反撃で撃つ事は出来ない。さらに冷却ガスの量が限られているので、冷却状態のまま待機することも出来ない。
基本的にヘリがMANPADSで被害を出すのは待ち伏せされた時だけだよ。
2023/02/10(金) 15:57:40.79ID:I35lz20s0
夜間に低高度で飛行すればいいのか
2023/02/10(金) 16:30:42.08ID:mOOphD3VF
>>255
歩兵の情報化が進むから待ち伏せは容易になっていく
2023/02/10(金) 16:53:53.34ID:uzOmx0xu0
どんなに技術が進もうが待ち伏せは待ち伏せでしかないので
259名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/10(金) 16:56:48.84ID:vUmjySxz0
だって攻撃ヘリって自分から敵に向かっていくものでしょ?
それって常に待ち伏せされてるのと一緒でしょ
敵だって口開けて待ってるわけじゃないんだから
2023/02/10(金) 17:05:37.37ID:uzOmx0xu0
防空部隊は防御力がカスで最前線に出るのが難しいんで、口開けて待つしかないのよね
2023/02/10(金) 17:07:48.16ID:f2d9uoAMa
だから露払いとしてのドローンを先行させるドクトリンで開発進めてるアパッチガーディアン
2023/02/10(金) 17:09:25.39ID:uzOmx0xu0
もともと攻撃ヘリは偵察ヘリと一体の運用をするものだったし、攻撃ヘリ側としてはやることはさして変わってないのよね
2023/02/10(金) 17:12:38.99ID:0//VFOXv0
>>259
敵に向かって行ったら待ち伏せなのね。
じゃあ真珠湾で日本軍はアメリカ軍に待ち伏せされていたし、仁川上陸も北朝鮮に待ち伏せされているところに飛び込んだのね。
264名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/10(金) 17:33:51.25ID:vUmjySxz0
真珠湾と仁川を挙げるところが苦しいね
2023/02/10(金) 18:00:50.95ID:VIcIWDRYa
つまり、完全な奇襲じゃないと使えないのか、
2023/02/10(金) 18:05:21.65ID:z6VD9GzId
大抵の兵器は適切に待ち伏せされてたら基本死ぬしかないが
2023/02/10(金) 18:24:52.99ID:tG93eba2a
完全な奇襲じゃないと攻撃ヘリが使えないんじゃなくて、完全な待ち伏せじゃないと携行ミサイルが使えない。
少なくとも一撃は喰らってからの反撃になる。
地形に隠れて移動とポップアップ射撃を繰り返されると反撃も難しいが。
2023/02/10(金) 18:29:23.01ID:nd5A3/Lea
ウクライナはあんなに完璧な待ち伏せがボコボコ多数発生したの?
2023/02/10(金) 18:30:23.35ID:z6VD9GzId
だってロシア人が真っ昼間に高度も下げずに飛んでくるから…
2023/02/10(金) 18:30:29.75ID:f2d9uoAMa
「イントルーダー 怒りの翼」を見ろよ
2023/02/10(金) 18:31:05.49ID:z6VD9GzId
>>271
アレはスカイレイダーにタイトル変えるべき
272名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/10(金) 18:32:18.94ID:vUmjySxz0
攻撃ヘリって、時速300km以下の対艦ミサイルと同じなんだよ
2023/02/10(金) 18:33:00.27ID:f2d9uoAMa
>>268
情報戦で圧倒的に有利だったし、それに引き換えロシア軍は旅団編成で旅団同士の情報のフィードバックさえやってない感じだろ
2023/02/10(金) 18:40:47.48ID:VIcIWDRYa
つまり、完全な奇襲でも一撃目しか期待出来ないのか
2023/02/10(金) 18:43:38.11ID:IJ1UVAp4a
どんな奇襲だって相手がバカでなければ、一撃入れれば反撃してくる。
何で、二撃、三撃と一方的に攻撃出来ると思うんだよ?
2023/02/10(金) 19:11:53.86ID:uzOmx0xu0
攻撃ヘリは別のとこから顔を出すからな

攻撃ヘリは「照準→射撃」を繰り返せるが防空部隊は「捜索→照準→射撃」とプロセスが多いので追いつけない

撃ち合いになった時点で勝ち目ないんでキルゾーンまで引き込んで最初の一撃で落とせなかったらおしまい
ウクライナの撃墜映像もほとんど横から撃ってるだろう
2023/02/10(金) 19:26:46.53ID:lT55HhiL0
ウクライナは軍用AIシステム「ゴッサム」を使えるからロシアと互角に戦えているんだろうな。
おまけにその情伝達はスターリンクシステムだから地上のネットワークが必要ないしね。
2023/02/10(金) 19:44:38.66ID:uzOmx0xu0
ロ軍が自軍を妨害しちゃうの嫌がって電子戦あんまりやってないのが一番デカそうだが

あんなスマホ頼みの戦術が常に通用するものだろうか
2023/02/10(金) 19:55:39.19ID:lT55HhiL0
>>278
「ゴッサム」は一日約300の敵の情報を識別できる能力があるということ。
そしてその情報は司令部から前線に送られるのでなく司令部も前線も同じデータが表示される。
報道番組で言っていたけど詳しくはわからないがNATOがウクライナに供与しているらしい。
そしてそのサーバーがどこにあるのかは不明。
「ゴッサム」はありとあらゆるデータを集め解析するから昔話題になった「エシュロン」もこの「ゴッサム」の一部になっているのかもしれない。
ちなみに日本でもこの「ゴッサム」を運用するようになるかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況