攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/07(火) 07:06:52.73ID:0sEj+PPEd
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652334952/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/23(木) 17:24:05.46ID:V4Qv5frca
>>392
ECM機器やチャフフレアと合わせて搭載した機体が、既に何度も命拾いしたって記事は今まで何度も出てるはずだがなあ
疑り深い奴は自分で機能しなかった件でも調べてろ、だな
2023/02/23(木) 17:30:44.21ID:V4Qv5frca
>>403
語彙力の無い>>378本人さんがID切り替えて超展開擁護してるとしたら、とっても格好悪いね
この場合の「駆逐する」とは、何処から何をどういうプロセスで「駆逐する」んですか?

人間の知能があるなら説明くらい出来るよね?
2023/02/23(木) 17:32:41.17ID:dSORxptP0
>>405
まあ彼じゃないけど、読んでて普通に意味わかるっしょ…
攻撃するという意味ではないよ、で終了じゃん

頭が悪すぎる…なんで掲示板にいんの
2023/02/23(木) 17:37:11.53ID:wmFFn/JU0
現実に「無人攻撃ヘリ」などというソリューションは存在しないので、使うとしたら陸が自力で作らねばならんのだよな

AHを全廃しといて無人AHを大枚叩いて開発する陸自…謎すぎる
2023/02/23(木) 18:00:15.54ID:V4Qv5frca
>>406
そもそもが「駆逐」の意味を理解してなさそう
2023/02/23(木) 18:03:18.03ID:lMP8o8OF0
>>407
もし無人攻撃ヘリになるのら陸だけでなくベースコンポーネントを海自と共用するかもしれないね。
そうすれば共通部品などでコストも下がるしね。
これからは無人機攻撃機が採用さえていくのだろうけど使用する部隊ごとにゼロから作るとなるとコストも馬鹿にならないし開発期間も長くなる。
車のように共通部品は使いまわしして独自に運用するための部品のみ各部隊用を製造するなど共通化が図られると思うよ。
何せ金がないのだからね。
2023/02/23(木) 18:14:50.36ID:XzwNfMX0d
>>409
金は有るよ
緊縮財政は経済を縮小させるだけだし、積極的に使えと言いたい
2023/02/23(木) 18:18:17.33ID:wmFFn/JU0
妄想すげーwww
2023/02/23(木) 18:46:42.14ID:dxKfbCEW0
>>406
378だが…
ソイツはクソみたいなバカなんだから相手にするだけムダ。
2023/02/23(木) 19:00:04.80ID:V4Qv5frca
ようやく売り出し始めた防御兵器に対し、それなりに普及してるMANPADSを「駆逐できるって話は聞かんなぁ~w」

これ間違いなく池沼でしょ
2023/02/23(木) 19:07:10.67ID:V4Qv5frca
もしこの池沼にその「(将来的に?)駆逐する」に至る思考プロセスを説明出来る知能があれば、バカにされることも無かっただろうに

実例としてERAや複合装甲が普及した今でも、チープキル兵器の代名詞でもあるRPGは駆逐されたわけじゃないしね
2023/02/23(木) 19:09:06.74ID:JFhpKCZO0
>>404
コストは?
現実的なコストで有人攻撃ヘリは生存できないのよ
コストかけても生存あやしい
ガバガバ金かけて豪華ヘリがF-35と同じ値段になりましたならそれ意味ある?
2023/02/23(木) 19:21:31.60ID:V4Qv5frca
まるで「無人化したらコストが劇的に低下する」という思い込みがあるみたいだな

例えば、MQ-8Cを海自が導入した場合、飛行時間の延長で人員は削減出来るのかもしれないが、そのために護衛艦の改修や敵国の電子線能力向上やドローンキラーで無効化された時のリスクヘッジが考慮されてない
平時の哨戒には使えるが、有事には役立たずじゃ兵器の意味がない
2023/02/23(木) 19:36:16.78ID:wmFFn/JU0
MQ-8C自体も1800万ドルだし現状はロケット弾すら撃てないからな
2023/02/23(木) 19:39:34.15ID:WVRz/7W40
>>413
なんで「駆逐」を攻撃して追い出す意味にとらえてるんだ?
うむ、きみは間違いなく池沼だな…
2023/02/23(木) 19:40:20.14ID:WVRz/7W40
>>416
それをここで唱えても何の意味もない、平時も
有事も君は役立たずだな、で終わりだよ
何か意味あるか?それ
2023/02/23(木) 19:52:39.49ID:V4Qv5frca
>>418
そもそも「(防御兵器が)MANPADSを駆逐する」ってどういう状態なんだよ?
池沼じゃないなら説明してみ?

現時点で、一度も補足説明が出来ずに「池沼認定されて悔しい」ってんでオウム返ししてるのがお前だぜ?
2023/02/23(木) 20:38:52.84ID:V4Qv5frca
あーこりゃ逃げたかID変わるまで出てこないパターンか
自分の発言のニュアンスさえ説明できない池沼じゃしょうがないな
2023/02/23(木) 21:22:46.24ID:c8d62NYe0
>>420
だからさ、それは何度も書いてる通り
「攻撃するという意味ではない」で終了だよ、どうしてそんなにバカなんだ
2023/02/23(木) 21:40:49.48ID:V4Qv5frca
本物のバカだから、自分の主張を相手に伝える能力と相手の主張を掴む能力に欠けていて説明になってないな
ならどうやって防御兵器がMANPADSの射手を駆逐する脅威を与えるんだよ?

小学生でももうちょいマシな説明か「ごめんなさい」が言えるぞ
2023/02/23(木) 21:42:11.60ID:c8d62NYe0
>>423
ほらな?攻撃するという意味でしか理解できない
足りてないんだから無理するなって
2023/02/23(木) 21:50:05.25ID:V4Qv5frca
1 追い払うこと。「悪貨は良貨を駆逐する」
「私は此不安を―するために書物に溺れようと力つとめました」〈漱石・こゝろ〉
2 馬や車などで追いかけること。
「馬車相あい―して進み入りぬ」〈鴎外訳・即興詩人〉

さあ?他にもっと適当な言葉があったはずだが、今更「僕が言葉を知らない池沼でした」とは土下座できないレベルの言い張り方だな
未だに「(防御兵器で)駆逐できる」の説明は一度も無いわけだしな


歴史上盾が登場したおかげで刀剣槍鉾が駆逐された事があるような違う並行世界からやってきた、とか面白い言い訳を頼むわ
2023/02/23(木) 21:56:43.81ID:XzwNfMX0d
>>388
いや、魚雷攻撃や物資輸送も含めた、SH-60の代替機を無人機化するらしい
2023/02/23(木) 22:17:22.88ID:c8d62NYe0
>>425
辞書からコピペしてくるとか、見事にバカムーブ丸出しで泣けてくるな
お前、本当に知能が足りてない…
2023/02/23(木) 22:18:42.55ID:c8d62NYe0
>>426
MQ-8Cなら一応できなくもないが…ううん、って感じになるな
2023/02/23(木) 23:12:10.24ID:V4Qv5frca
>>427
ほら結局お前が言葉の使い方を間違えてたか知能が足りなかったから、自分自身のレスに整合性のある補足説明さえできない池沼だって証明したじゃん
2023/02/23(木) 23:17:24.22ID:c8d62NYe0
>>429
この用例の1番で充分通じる話なのに、それを認識してないお前が池沼過ぎる
知能が足りなすぎるんだよなあ…
「追い払う」って言葉、文字通りにしか認識できないだろ?
2023/02/23(木) 23:22:27.83ID:srhVZrAK0
>>385
俺もそう思う
2023/02/23(木) 23:49:08.29ID:V4Qv5frca
やっぱ自分の主張が破綻してるって理解してない池沼だったか、まあ1レス目から勝負はついてたがな
2023/02/24(金) 22:11:34.92ID:Z4HNTo/60
どうやらID:V4Qv5frcaは「駆逐」されたみたいだな w
2023/02/24(金) 22:17:05.63ID:NXBD9CNga
よほど悔しくて粘着かあ
たくさんお勉強して理屈で勝てるようになれればいいね
2023/02/26(日) 13:16:27.01ID:xSZD9+Io0
バイパーにAMRAAMとかマジかよw
https://gagadget.com/en/weapons/217735-marine-corps-will-equip-ah-1z-viper-helicopters-with-aim-9x-sidewinder-block-ii-and-aim-120-amraam-missiles-with-/
2023/02/26(日) 13:27:28.00ID:TVtTayu/0
>>435
>>319
2023/02/27(月) 05:26:26.37ID:JNL3nvJ4a
>>435
また陸自が欲しがっちゃいそうな…
2023/02/27(月) 10:06:20.63ID:/wyrF0WU0
>>435
地形に制約されず展開できる高機動力を備えたSAMランチャーと考えれば意義深い
439名無し三等兵 (スププ Sdfa-JPPk)
垢版 |
2023/02/27(月) 11:32:43.30ID:M+yqfCz/d
無人ヘリにaam積むのはまだ技術的に無理なのかしら
2023/02/27(月) 11:46:39.74ID:sPETYdtod
射程活かせるだけのレーダー積むのはAEWヘリくらいになってしまう
2023/02/27(月) 12:51:09.93ID:/wyrF0WU0
>>440
脅威情報は味方の早期警戒管制システムから貰っても良いわけで
特に中間誘導がなくても射撃可能な中射程AAMはうってつけ
2023/02/27(月) 13:42:28.65ID:COGijP0a0
>>440
>>319ではデータリンクでってちゃんと書いてある。
しかも、不可能ではないという話で装備するとは書いてない。
>>435の記事は話を短くし過ぎ。
2023/02/27(月) 14:11:00.92ID:2DnZfwNj0
アメリカ海兵隊のAH-1の装備に関してだから陸自は関係ないな。
2023/02/27(月) 14:20:11.72ID:GvHvSRYPa
そもそも生産終了で買えないし
2023/02/27(月) 15:02:17.16ID:/wyrF0WU0
防空ソリューションとしてはもっぱらSAMの補助として用いるのみだろうけど、大規模な陸戦を戦う上で、あったら嬉しいシステムであることは間違いない
いわゆるエアカバーとは違う文脈にある"A"AMだけど、面白いアイデア
2023/02/27(月) 17:41:33.78ID:szKk8mfc0
ちゃんとデータリンクが構築されるのであれば、陸自でも12機のアパッチでやってもよかんべぇ?と思わないでもないな。
447名無し三等兵 (スププ Sdfa-JPPk)
垢版 |
2023/02/27(月) 19:32:54.61ID:M+yqfCz/d
12機のアパッチは好きにいじって使い続けることはできないのかしら。このまま退役すると、コブラより寿命が短いのかな。
2023/02/27(月) 19:40:44.49ID:V/41TJXVd
アビオイジるのは、まあ無理でしょ
2023/02/27(月) 21:24:43.70ID:2DnZfwNj0
>>447
ライセンス生産ならいじることは許されないからね。
元の製造メーカ、ボーイングの言うなりしかできない。
OH-1のように日本で開発生産なら純国産なのでやりたい放題なんだろうけど。
2023/02/28(火) 03:56:48.90ID:gTJY3U1p0
チヌークみたいなCHを自国開発してたらこういうとき捗りそう
床抜いて、データバスと射撃統制システムを載せた戦闘機用W/Bを下からがっちゃんこすれば即席で作れそう
2023/02/28(火) 04:19:50.55ID:3bIUz/p6a
日本の重工業はマイスター制度みたいなのを疎かにしてきたから、また外国人技師を招聘するところから始めなきゃ無理そう
三大重工ならそういう人材は育ってるのかなあ?
452名無し三等兵 (ワッチョイ ae6a-SBnw)
垢版 |
2023/02/28(火) 08:40:59.98ID:xr6RrvSf0
だからAOH-1なんだよ
2023/02/28(火) 09:03:48.18ID:gTJY3U1p0
OH-1はさすがにテストベッドにされてお役御免でしょう
図面だって殆ど紙だろうし、生産基盤だって解消されてる
でも次世代攻撃ヘリ概念を構成する中核要素たる無人機統制ヘリコプター(仮)としては、あのくらいの機体規模と飛行性能が求められるとは思う
単にUAVに置き換えるだけでは帯域の問題で能力はむしろ低下してしまう可能性もある
UAVを統制し、隷下ノードからの一次情報情報を分析,意味付けし、HQや早期警戒システム等との仲立ちをし、長距離大容量通信かかる負荷を軽減できる、謂わば思考する空中サーバーが必要になる
2023/02/28(火) 11:00:36.90ID:I5pZGAo50
今の流れは空中機動で高い展開能力を持つというだけのSAMランチャー。
ある意味ここのスレ的にはスレ違い w

AOH-1とか全然お呼びではない。
2023/03/01(水) 04:40:19.53ID:WqbY4zKk0
UAV統制空中サーバーのプラットフォームとして、レイダーXみたいなのがうってつけなんだよなぁ
少なくとも雑に均しただけの不整地で運用可能なVTOLであることは必須としたい
2023/03/01(水) 05:59:43.81ID:mxs/Vf+Oa
ベル360インビクタスの方が魚っぽいフォルムで好きだなあ
2023/03/01(水) 09:28:50.83ID:DSapvII20
>>453
> 図面だって殆ど紙だろう
当時、フルCAD化どころか3D CAD導入位まで終わってないと、オール3D CAD設計機の777の生産なんかに参画出来んのだが
458名無し三等兵 (ワッチョイ ae6a-SBnw)
垢版 |
2023/03/01(水) 11:12:24.99ID:FPbrUG8u0
OH-1
P-1

-1の付いたものを非難して潰すのは半島人だよ
2023/03/02(木) 09:10:54.46ID:0rTX5aoja
サウジ開発の無人攻撃ヘリ
最大800kgのペイロード
https://youtu.be/DBmRICUePNY

川崎のアレと違って、攻撃能力を付けるとこのサイズになってしまうよなあ
あとは性能と値段の問題
2023/03/02(木) 10:37:19.07ID:JHhoP7L0a
ペイロード800kgって、MQ-8A/Bの元になったシュワイザー330/333や陸自が練習機として使ってるエンストロム480より大きいからな。
2023/03/02(木) 11:20:33.11ID:de2ocCTo0
MTOW 2tonを謳ってるからな
2023/03/02(木) 11:35:39.36ID:pySD8js/a
BAE Australia、武装可能な垂直離着陸対応の無人機「STRIX」を発表
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/bae-australia-unveils-strix-armable-vertical-take-off-and-landing-drone/

何が注目されているかと言うとタンデム翼機のSTRIXは
「水平飛行用とは別に上昇用の推進装置を別途搭載する」
「ティルトローター機のように推進装置を傾ける」
といった従来の方法ではなく
「機体全体を傾ける(垂直といった方が正しい)」という斬新な方法で垂直離着陸を実現しており、
上昇用の推進装置といった無駄がなく複雑な傾斜機構も必要としない。

https://youtu.be/TqzJBLpbxic?t=74
無人機ならではだな
2023/03/02(木) 11:41:41.05ID:0rTX5aoja
>>462
>無人機ならでは

有人無人は関係ないだろ
ペイロードが人間分増えるか減るかの違いしかない
2023/03/02(木) 12:35:10.54ID:mE/W5F7ia
垂直着陸は動画があるからいいとして、垂直離陸をどうやるのかわからんな。
しかし、なんかすごいことをやるのかと思ったらただのテイルシッターの変形だった。
2023/03/02(木) 12:45:23.37ID:0rTX5aoja
>>464
理屈が違う、あくまでも合成揚力だからテイルシッターではない

わかりやすい例
https://youtu.be/Bo7-BuNiP6Y
2023/03/02(木) 13:17:29.34ID:K+b3oPnJa
>>465
あなたの動画と違って>>462の動画は明らかにプロペラの推力だけで、垂直着陸してるけど?
2023/03/02(木) 13:24:49.19ID:0rTX5aoja
テイルシッターは垂直離着陸機の一形態でしかないので、自分の知識不足は自力で調べて補ってね
2023/03/02(木) 13:36:50.40ID:K+b3oPnJa
動画を見てないのがバレバレなんだがw
2023/03/02(木) 13:46:16.62ID:0rTX5aoja
https://imgur.com/a/oZsvKZ9

ちゃんと航空力学を理解してる奴ならこの画像見ただけでテイルシッターとの違いがわかるわな
2023/03/02(木) 13:57:29.69ID:4qLfoDA0a
頑なに動画を見ることを拒否してるが、動画では機首を真上に向けて尻から垂直着陸してるんだ。
そんな画像は何の意味もない。
2023/03/02(木) 19:02:36.00ID:2UIIvwyq0
離陸動作あったな

https://youtu.be/Fv9i4L7tkBw

頭上げる前に前進してしまいそうだが、後輪にブレーキでもついてるのか?
472名無し三等兵 (ブーイモ MMde-8/4C)
垢版 |
2023/03/02(木) 19:32:25.06ID:jafqLsPMM
リヤのピッチ逆転させて前後のベクトル打ち消してんだろ
2023/03/02(木) 19:58:05.84ID:ui5P+3L30
動画のような運用をするなら脚は機体が真上に向くように着けてもいいと思うんだが、やっぱりSTOLでの運用も考慮した結果なんだろうか。
2023/03/02(木) 21:18:25.03ID:2UIIvwyq0
>>472
モックアップ見た感じ固定ピッチっぽいんだけど
2023/03/02(木) 21:18:37.75ID:2UIIvwyq0
貼り忘れた

https://www.contactairlandandsea.com/2023/02/28/bae-systems-unveils-new-aussie-made-drone/
476名無し三等兵 (ブーイモ MMde-8/4C)
垢版 |
2023/03/02(木) 21:47:41.35ID:jafqLsPMM
>>474
ピッチ固定なら物理的に垂直離陸は無理だなw
どう見ても前部が重いし、それを浮かせる推力では後輪ブレーキで抑えられるわけがない
地面から後輪掴んだり離したりする構造物が必要
2023/03/02(木) 21:59:55.86ID:2UIIvwyq0
離陸には輪止めが必須かもしれんな

もしくはPVがちょっと嘘ついてて、実は後輪を引きずりながら離陸するのかも
2023/03/03(金) 00:19:36.14ID:VKhzH3RLa
>>473
それなんだよ、テイルシッターとの違いがわからない奴には理解できないだろうが、
テイルシッターではハードポイントにミサイル類を搭載して重心点が移動したら離陸不能になるってことを
2023/03/03(金) 01:21:22.32ID:cYfPFIvC0
その理屈だとヘリコプターも重心移動には全く耐えられないことになるが
2023/03/03(金) 01:47:15.81ID:ZnnerDm60
つまり空中で離陸姿勢を変えられるランチャーがあれば良いわけだ
2023/03/03(金) 01:47:52.76ID:ZnnerDm60
ランチャーというか、ハンガーというか
ラーメン屋のおかもちというか
2023/03/03(金) 02:11:25.87ID:VKhzH3RLa
ヘリで重量物を吊るスリングポイントは重心から大きく離れた位置にはない意味がわからない奴おるんやね
2023/03/03(金) 03:35:46.61ID:cYfPFIvC0
つまり多少は離れててもいいということだな
2023/03/03(金) 03:53:44.58ID:VKhzH3RLa
重心点は推力線と一致させる必要はあるがな
ズレると飛行制御不能で離陸さえできなくなる

だから推力線上に積み荷を配置できるロケットは成功し、テイルシッターはキャリアーとして成功しなかった
2023/03/03(金) 06:42:14.01ID:cYfPFIvC0
推力線を操作する方法はいくらでもあるからなぁ…
2023/03/03(金) 06:43:28.48ID:cYfPFIvC0
テイルシッターはハードポイントに武装できないんだっけ?

そのとんでもない大発見は是非DARPAに伝えてやるべきだな

https://youtu.be/qGoKR-xUa4s
2023/03/03(金) 07:06:59.11ID:2xD4WAYta
残念な奴だな
ちょうど1分辺りの所を見ればわかるが、推力線上平面にミサイルが来るようにハードポイントを付けて左右のバランスで推力線に一致する様に搭載してあるな
基本がわかってさえいれば、こんなのを「大発見」なんて思っちゃう可哀そうなレスはしないわな

対抗心燃やして議論を挑んで来るのは構わんが、レベルが小中学生で構ってるオレも心が痛むわ
2023/03/03(金) 07:12:32.86ID:cYfPFIvC0
アレでピッタリ釣り合ってるならミサイル撃った後は着陸できないね
2023/03/03(金) 07:22:30.70ID:cYfPFIvC0
サイクリックピッチをいじるとか、動翼で後流に干渉するとか、プロペラが複数あるならそれぞれで出力を変えるとか、推力線を操作する方法はいくらでもあるわけね

早期警戒ヘリがどうやって

テイルシッターが流行んなかったのはコックピットによじ登るのがめんどくさいのと、友人サイズの機体が後ろ向きに手動着陸するのが無理ゲーだからだ
軽量UAVならデメリットは関係ないというわけ
490名無し三等兵 (ブーイモ MMde-8/4C)
垢版 |
2023/03/03(金) 08:29:15.53ID:scUx37FnM
分類としてはテイルシッターだわな
可動部分無しで推力のみで離陸するのだし
2023/03/03(金) 09:18:40.14ID:2xD4WAYta
それがローターが起こした推力を主翼で偏向させてるからテイルシッターとは違うのだなあ
知識不足の奴には違いが判らないのだろうけど

それよりテイルシッターよりクアッドコプターに近いから重心点の移動には対応しやすいわね
492名無し三等兵 (ブーイモ MMde-8/4C)
垢版 |
2023/03/03(金) 09:55:20.62ID:scUx37FnM
テイルシッターの定義は、可動無しで機首を上方へ向けて推力で離陸
離陸後に機首を水平にして飛行
機首方向と推力のベクトルが同じで機首が明確だから言える概念
2023/03/03(金) 12:11:35.83ID:2xD4WAYta
じゃあ滑走も想定してSTOL性能も併せ持つSTRIXは余計にテイルシッターではないな
2023/03/03(金) 15:27:11.84ID:cYfPFIvC0
XFY-1ポゴも後流を主翼で偏向させるからテールシッターではないね
2023/03/03(金) 19:09:18.03ID:g03lp9dC0
どうでもいいが、攻撃ヘリとまったく関係ない流れだなぁ w
2023/03/03(金) 22:33:47.23ID:yviWBB4La
知識がない子が必死に屁理屈考えて「僕間違ってない」と言い張ってるだけだから
2023/03/04(土) 06:41:03.06ID:kiE4TkRE0
また有人キチガイが自己紹介してる…
お前、この世から出禁なのを自覚して、消えろ
2023/03/04(土) 07:36:26.55ID:xrvjvusN0
無人キチはテイルシッターくんのお友達か
2023/03/04(土) 08:17:12.13ID:9N5SwgmCa
このあたりのレス見てると知能低めの子が多いよねえ

363 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-BTrK)[sage] 投稿日:2023/02/22(水) 11:03:32.89 ID:VIWM35Nb0 [1/2]
>>361
F-3が有人戦闘機というのがどうかしたのか?
政府が陸自のヘリコプターについて攻撃ヘリ、観測ヘリは廃止と発表したのにいまだに噛みつく奴がいるとは。
陸自の攻撃ヘリ、観測ヘリは無人機に代わるのは決定なんだよ。
そしてその移行期間は存続するヘリを武装化するが無人機が揃い次第武装ヘリもディスコンになるんだよ。

378 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ ab2d-/hXs)[sage] 投稿日:2023/02/23(木) 05:59:08.59 ID:dxKfbCEW0 [1/3]
DIRCM系がMANPADSを駆逐できるようになった話は、まだ聞かんなぁ~…w
2023/03/04(土) 08:38:25.61ID:MiJFiUVU0
色々なスレに湧いて、防衛省が言ってるんだー!と独自の拡大解釈(本人はそれに気付いてない)に基づいて他人を煽りまくってるやつ
殆ど同じ、少数の連中の仕業なんじゃないのかね
そこまで世の中に頭の悪いのが多いとは思えない
2023/03/04(土) 09:52:53.66ID:5+SIj7+A0
要約すると、ココは隔離施設なわけだ w
2023/03/04(土) 09:58:40.85ID:9N5SwgmCa
隔離施設でも良いけど、スレタイを読めば良いだけの話なんで

「必要」「不要」、両方の意見があって当然だ
2023/03/04(土) 12:36:44.13ID:5+SIj7+A0
攻撃ヘリのスレで攻撃ヘリじゃない話を指摘したら「スレタイ読め」???

また自己紹介乙か。バカ極まれりだな w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況