攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/02/07(火) 07:06:52.73ID:0sEj+PPEd
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652334952/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/12(日) 20:59:40.11ID:6sG2TWkw0
>>885
いや、ASM-3は巡航ミサイルだが…何を言ってるんだ落ち着け
2023/03/12(日) 21:01:21.86ID:6sG2TWkw0
>>884
ま、無理だろうね
というかそもそも陸自のヘリ部隊自体がもうきつすぎる、採用はまずないだろう
でも、それを採用した!大量生産決定日本!みたいに言ってあげないと、特定の人が顔真っ赤にしてキレちゃうんでw
口先で事実を曲げてやってくれw
2023/03/12(日) 23:11:59.48ID:dn4pE7tb0
九官鳥が新しい言葉を覚えたようでめでたいね
2023/03/12(日) 23:18:35.74ID:6sG2TWkw0
ああはいはいw
AH-1Z採用決定!自衛隊はAH続行しまーす!やったねw

これでいいかなぁ?>>884に反論できてないのにねえw
2023/03/13(月) 01:18:52.21ID:eDrZrrHD0
>>876
ゼロから立ち上げるより
維持を続けていた方が状況に対応できる
攻撃ヘリ部隊を全廃して、あら間違っていたとなって
一から再建するのでは労力が違うでしょう
2023/03/13(月) 01:49:39.46ID:B+cEyvfb0
>>890
せっかく予算も増えるんだしな、使いたい放題だ
だからこそ、ヘリ部隊は維持されるのだろう…w
2023/03/13(月) 07:21:30.65ID:kBuQ1Swna
>>890
ボーイングと上手くやれなかったスバルが癌なんじゃ…?
ベルにもかなり貢いでるし、能力が低い企業はいつまでも下請けから脱却できんよね
2023/03/13(月) 07:55:40.38ID:3J+G5jT70
富士重工業は関係ないでしょ。
陸自がAH-64Eへの生産切り替えを拒否、ボーイングから予備発注すればAH-64Dの部品を確保しておくと申し出があったのにそれも拒否。
それでは生産者は対応しようがない。

そもそもAH-1の時は完成機はE、前半生産はF、後半はC-NITEと次々切り替えたのに今回は拒否って、陸自がAH-64を切り捨てたかったとしか思えんよ。
2023/03/13(月) 08:03:22.79ID:h2SjAjXNa
ロングボウレーダーが日本の地形に全く適さないし、アップデート1機50億とか言われたら切るしかないしなあ
2023/03/13(月) 08:17:27.29ID:kBuQ1Swna
AH-64D調達の経緯を情報公開して欲しいね
なんでわざわざデータリンク出来ないデチューンされたアパッチで契約したのか、とか
当時の富士重工に作らせようとしてたのか、陸自の試作品をポン付けしようとでもしてたのか

モンキーモデルなのに米国最新ver.より高い契約になってる内訳とか公開すべきやろ
どんだけ富士重工がライン作りに人員投入したかとか
2023/03/13(月) 08:29:03.16ID:Pi4ZmaKM0
アパッチの件でF叩いてんのはアホでしょ
Fは完全被害者じゃん
2023/03/13(月) 08:36:27.60ID:kBuQ1Swna
オリジナルアパッチより低性能なアパッチをかなりの高額で受注しといて被害者なの?
ちょっと高いなあ、程度だったら調達中止にならなかった可能性もあるから自業自得の部分もあると思うが、会計に透明性が無くて契約内容がほぼ不明だしな
2023/03/13(月) 09:12:39.04ID:3J+G5jT70
その低性能高額アパッチを判ってて発注したのは陸自だからな。
見積りが不満なら契約しなければいい。
仕様書通り納入されたものを値段と性能が不満だったと言ってひっくり返すのは明らかに陸自が悪い。
2023/03/13(月) 09:19:27.00ID:kBuQ1Swna
それで調達中止になってから治具代請求されて数百億円も陸自は払ったでしょ
これはフレキシブルに製造ラインの切り替えが出来ない旧態依然な富士重工側の問題なのに
税金をしゃぶることしか考えてないんだなって日本の防衛産業の問題点だよ
2023/03/13(月) 09:26:42.85ID:B+cEyvfb0
そもそものうたい文句と実情が違っていた上に、維持管理は高額で使い勝手も悪かったとかなんとか
ま、悪いのはボーイングと、それを検証する体制を持たなかった自衛隊側、そして効率の悪い予算体制を強いる財務だ
そこから導入前に試験的に購入したり、部分的でもまとめ買いをするようになったのは怪我の功名だと思いたい
2023/03/13(月) 09:30:22.48ID:3J+G5jT70
>>899
それは調達予定数で頭割りにしてた初期費用が回収出来なくなるからだろ。
従来は調達予定数を大きく割り込む事がなかったから予定数頭割りで問題なかっただけ。
富士重工業側は全く悪くない。
2023/03/13(月) 10:05:09.64ID:aWKPhRR9a
陸自はアパッチを使い始めた当初から、
「こんなはずじゃなかった」状態だったから、
アパッチを改修するとか興味無かったんだろうな
2023/03/13(月) 10:10:09.51ID:kBuQ1Swna
>>901
だからその初期費用の内訳を示せよ、って事だろ
いくら何でもほぼノックダウン生産で数百億円の治具代と言うのは不自然だろ
防衛機密だから公表出来ませんでは改善の見込みが無さすぎる
2023/03/13(月) 10:17:47.10ID:kBuQ1Swna
逆説的に言えば、何百億円も初期投資が必要な企業が何故ノックダウン生産の契約出来たんだ?という疑問になるな
2023/03/13(月) 10:20:07.73ID:3J+G5jT70
>>903
メインはライセンス契約料だろ。
なんで治具代だと思ってる?
2023/03/13(月) 10:22:45.61ID:kBuQ1Swna
情報公開されてないから不明だと何度書けば…
2023/03/13(月) 10:27:31.89ID:3J+G5jT70
富士重工が裁判で支払いを求めたのは351億円。
生産予定だった残り50機程度で頭割りすれば1機7億円程度に過ぎない。
そこにライセンス料も含まれるんだから、大袈裟に騒ぐような値段じゃない。
つか、アパッチを60機ライセンス生産させろって普通にそれだけで何百億円持ってかれる事案だけど?
2023/03/13(月) 10:32:30.48ID:3J+G5jT70
そもそも防衛機密で費用内訳が開示出来ないなら、なおさら悪いのは防衛省であって富士重工じゃないわけだが。
2023/03/13(月) 11:27:31.68ID:kBuQ1Swna
>>907
算数が間違えてるよ…
公開できないから不明なわけで、「1機当たり7億円やす~い」じゃバカの答えでしかない

そもそも将来的な売り上げ見込みで初期投資して、その後契約切られたから保証してもらえる業界なんて他にどこにある?
殿様に商売やらせてはいけない典型でしょ
2023/03/13(月) 11:37:07.33ID:3J+G5jT70
>>909
富士重工が裁判で回収出来ない初期費用として351億円を挙げてるんだが。
それと自発的な初期投資ではないのだから、陸自が負担するのが当たり前。

こんなことやれば民間だって裁判になる。
2023/03/13(月) 11:39:36.62ID:3J+G5jT70
つか裁判でハッキリ陸自が悪いから初期投資負担しろって判決出てるのに、富士重工が請求するのが悪いとかアタマおかしいのか?
912名無し三等兵 (ブーイモ MM9a-BNp6)
垢版 |
2023/03/13(月) 11:51:53.55ID:SbjBEyf2M
https://toyokeizai.net/articles/-/51971
ダラダラ国産するのはもうやめよう
2023/03/13(月) 11:55:06.63ID:kBuQ1Swna
>>911
>>904
2023/03/13(月) 12:05:50.91ID:a68l6UpUd
>>912
出た清谷
2023/03/13(月) 12:07:55.74ID:3J+G5jT70
ライセンス料が1機10億円ならそれだけで600億円持っていかれるわけだが。
F-2はライセンス料1機当たり数十億円持っていかれたんだぞ?
冶具だってライセンスならボーイングから買うしかないんだからどこが請け負っても同じ。
ライセンス生産で生産者によって初期費用が大きく変動すると思ってるならアタマ悪い。
2023/03/13(月) 12:13:27.63ID:aWKPhRR9a
>>904
陸自が国産したがったから
最初はアメリカから輸入して試験しとけば良かったのに
最初から国産したのが間違い
2023/03/13(月) 12:18:55.17ID:mtDMxAnS0
自衛隊のミサイルドクトリンは
MMPM 射程4-8km
MMPM改 射程12km以上
研究中のMPMS改 推定射程20km+
のミサイルを整備する方向性で、戦区が狭いからこの射程で足りる考え
北海道東部なら戦闘コプターがあれば活用できそうだが、予備機込み30機もいらない。諸島では戦闘機ないしSAMに殺され、九州もSAMに殺される

あとはエクスカリバー類のサポートでもあればいいって考え
2023/03/13(月) 12:36:24.26ID:kBuQ1Swna
国産化に結びつくわけでもないのにノックダウン生産の契約に至った経緯が闇の中だからな
技術が得られたわけでもなく完成品を買った方が安いと言う不明瞭な取引は
一般企業ならば特別背任で「10年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金」の重罪なんだよ
919名無し三等兵 (オイコラミネオ MM3d-fUxO)
垢版 |
2023/03/13(月) 13:46:55.94ID:+tg6zyv9M
正規軍同士のぶつかりあいには使えないとしても、ゲリラや残敵掃討用に攻撃ヘリはまだ有用じゃないのかな。
2023/03/13(月) 14:09:01.82ID:55zJ2hzV0
正規軍の戦いに使えると考えるてるから各国が更新や改修に熱心なんだろ

軍人まで不要論に被れたのは日本だけだよ
2023/03/13(月) 14:42:29.88ID:Pi4ZmaKM0
ヘリスレ特有の頭おかしいスバルアンチやろ
2023/03/13(月) 14:53:37.25ID:Zk+TMb+B0
台湾やポーランドや韓国が対テロ戦考えて装備調達してるとは思えんしな
2023/03/13(月) 16:01:49.47ID:eDrZrrHD0
P3C疑惑というのがある
ほぼ国産で決まっていた次期哨戒機が、一転して米国ロッキード製のP3Cに決まった事だ
この疑惑は、ロッキード事件の本丸と言われていたのだがね
結局、そこまで捜査が及ぶことはなかった
日米の軍事を巡る不透明な実態は、今に始まったことではないがね
2023/03/13(月) 19:20:32.46ID:X3BcHO5Hd
>>909
見込み機数があってそれをもとに金額決めるのに何が問題なんだ?
見込み機数を一方的に破棄して調達中止したほうが悪いだろ
最初から10機程度しか買いませんって言ってれば誰も多額な初期投資なんてしねーよ
自衛隊側は有事に備えて国内での製造・修理ができる体制が欲しかったんだろ
925名無し三等兵 (スププ Sd9a-jIFA)
垢版 |
2023/03/13(月) 19:45:42.97ID:jINADKntd
>>909
あらゆる事象でトンデモなことしか言わないキチガイさん、お前の知能すさまじいな…
ここはお前を介護するための場所じゃない
消えろ
2023/03/13(月) 21:12:03.51ID:59nKthmg0
>>917
つながりがあるわけではないが、ある意味MMPMの立ち位置をスイッチブレードが受け継ぐのかね
あれに60㎏級があれば面白いが
2023/03/15(水) 07:59:01.14ID:btjlaTu20
>>917
そのミサイルたちはどうやって島まで持っていくんだよ、というお話で
揚陸艇による補給路が当てにできる環境ならヘリも飛べるだろ

九州だとSAMに殺されると言うのもよくわからんな
アパッチの実戦機は全て九州に置かれてるわけで
2023/03/15(水) 08:08:48.29ID:Zo7B+AOta
有明海上を飛んでるコブラは何度も見たな
2023/03/15(水) 11:00:31.61ID:zU2ONy/D0
むしろ山がちでごちゃごちゃしてる方が身を隠せるので攻撃ヘリは活躍したできるだろね
市街地も歩兵の射線建造物で切られまくるのを利用して攻撃ヘリは機動力活かした匍匐飛行で一撃離脱、若しくは安全に行くなら前衛の無人機から情報取って近SAMよりロングレンジの対地ミサイルで攻撃か

まぁ陸自の型落ちアパッチじゃ統合出来る長射程ミサイルも高度に協働出来る無人機も無いから無理
AHアップデートする金も気力も無い
じゃあいっそ捨てるか!となるのは仕方無かったのかな
2023/03/15(水) 12:20:36.30ID:Xx8BSW0nd
今見ると微笑ましい
https://grandfleet.info/us-related/u-s-army-exploits-weaknesses-in-russia-and-china/
2023/03/15(水) 16:59:37.50ID:btjlaTu20
実際のところウクライナじゃぁジェット機の損失はヘリとどっこいなのよね
2023/03/15(水) 17:02:53.09ID:qMJf1IqB0
>>931
頭で考える戦争でなく現場で起こっている実際の戦争だな。
ただ戦闘機のほうがヘリと比べるとパイロットの生存率は高いと思われる。
2023/03/15(水) 17:13:06.43ID:btjlaTu20
ある1発のミサイルを回避できる可能性で言えば、確かに戦闘機の方が優位ではあるんだろうが、飛行高度が高い分余計に狙われると言う問題もあるからな
2023/03/15(水) 17:33:26.88ID:qMJf1IqB0
>>933
戦闘機では被弾したとき射出で脱出できる可能性があるがヘリではテールブームなどをやられたりしてその瞬間Pが生存していても機体とともに墜落するしかないからね。
被弾時のPの生存率を比べればやはり戦闘機のほうに部があるんじゃないかな。
2023/03/15(水) 18:01:36.20ID:88V4pFUja
あと戦闘機の場合、ステルスという進化の方向性があるのに加え
迎撃任務などで出ざるを得ない状況というのも加わると思う
2023/03/15(水) 18:36:19.66ID:GXcWrPaEa
ジェット機といってもSu-25じゃ攻撃ヘリとどっこいでも当然やろ
使うところ変わらんし
937名無し三等兵 (ワッチョイ 715f-jIFA)
垢版 |
2023/03/15(水) 18:47:38.50ID:ImYaLNYT0
>>936
Su-25でも巡航速度で6〜700km/hは出るから、ヘリよりも遥かに落ちにくいわな
2023/03/15(水) 19:08:43.55ID:Zo7B+AOta
>>936
ロシアウクライナの使い方がな
攻撃ヘリもアメリカ的に大隊規模で要塞や敵陣を攻めるようなやり方しないと命がいくつあっても足りない
2023/03/15(水) 19:38:50.48ID:qMJf1IqB0
戦闘委ならミサイルに追いかけられてもフレアなどを炊いて機動飛行で回避できる可能性があるがヘリの場合は同じようにフレアを炊いても
機動飛行で回避ということができないからね。
アパッチでも+3.5Gだったか+3Gの機動制限があるしね。
それ以上のGをかけると機体が破壊するらしい。
2023/03/15(水) 21:10:41.50ID:btjlaTu20
損耗数 攻撃ヘリ:戦闘機/戦闘爆撃機
ロシア    54:43
ウクライナ  3:36

参照元:oryx
2023/03/15(水) 21:39:11.77ID:JBf2nvbk0
やはりSAMが待ち構えているところに攻撃ヘリなんて出しても、落とされるだけなんだな
ここまで一気にオワコン化するとは…
2023/03/15(水) 23:08:22.28ID:Zo7B+AOta
>>940
武装ヘリ輸送ヘリも入れないとフェアじゃないな
2023/03/15(水) 23:19:16.18ID:btjlaTu20
戦闘機からはSu-25すら差し引いてるのにか?
2023/03/16(木) 01:55:15.38ID:DsMcz30r0
UHCHなんてミサイル警報装置すら無い機体がザラなので…
それ加えると話がおかしくなるで
2023/03/16(木) 03:17:57.54ID:y2dzmC6g0
残念ながらその辺加えても結局ジェット機の方が損害は多いんだよな
2023/03/16(木) 05:10:57.24ID:O8YUp4OOa
>>940>>943
oryxでSu24Su25を省いたらこうなったんだが

MiG-31BM×1
Su-30SM×11
Su-35S×2
Su-34×19
Su-34M×1
計34機

Mi-24P×3
Mi-24V/P×1
Mi-35M×6
Mi-24P/35M×2
Mi-28×11
Ka-52×32
(機種不明×6)
計55機(~61機)
2023/03/16(木) 05:16:41.94ID:O8YUp4OOa
>>940
攻撃機を省く?の基準がわからんけどCAS機と偵察機を省いた場合(一応Su-34は攻撃機だろう?)

損耗数 攻撃ヘリ:戦闘機/戦闘爆撃機
ロシア  55機(~61機):34機
2023/03/16(木) 05:20:18.48ID:O8YUp4OOa
Su-24MR×1
Su-24M/MR×9

なるほど、Su-24は戦闘機として足してあるのか…
2023/03/16(木) 06:05:23.74ID:y2dzmC6g0
対SAMの話をしてんだからSEADにより頻用される機体を省くのは文脈に合わんだろ
2023/03/16(木) 06:31:22.84ID:O8YUp4OOa
そういう基準じゃ余計にわからん
Su-25も対レーダーミサイル搭載できるじゃん
2023/03/16(木) 07:01:20.62ID:y2dzmC6g0
Su-25は例外扱いしたがる人が複数いたものだから配慮したまでだ
話に混ざりたいなら流れぐらい追ってくれ
2023/03/16(木) 07:14:03.61ID:O8YUp4OOa
単純な被害数の比較だけしても意味が無い

飛行機事故の死者より自動車事故の死者の方が多い
ハブに噛まれての死者より蚊に刺された死者の方が多い

故に自動車と蚊は最悪である、みたいな結論出してるようなもの
2023/03/16(木) 07:23:23.62ID:O8YUp4OOa
ついでに
Su-25×30(損傷2機も含む)

無人戦闘機×7(うち破壊: 6機、捕獲: 1機)
偵察用無人航空機×194(うち破壊: 100 機、鹵獲: 94 機)
2023/03/16(木) 07:34:29.15ID:y2dzmC6g0
こんな比較に意味はない、そりゃごもっとも

でもこの程度の数字も出さないままに、YouTubeやブログ記事だけを根拠に議論してるよりはマシだろうよ
2023/03/16(木) 08:59:42.14ID:uAMBi0W70
>>954
政府が陸自の有人攻撃ヘリは廃止と発表したのに信じられずAH-64Dに代わる有人攻撃ヘリ導入を夢見る奴が多いのだろう。
2023/03/16(木) 09:11:20.57ID:y2dzmC6g0
攻撃ヘリを廃止しておきながらさらに低劣な武装ヘリで賄おうとは人死を出したいとしか思えんよな
2023/03/16(木) 09:11:55.28ID:O8YUp4OOa
陸自が用途廃止を決めたのは、パーツ生産が終わってて稼働率維持もできなくデータリンクもできない旧式の有人攻撃ヘリ

ウインドウズ10だって2025年にサポート終了するからウインドウズ11に対応しないPCの更新が進んでるだろ
2023/03/16(木) 09:55:02.67ID:uAMBi0W70
>>956
その武装ヘリは恒久的なものでなく有人攻撃ヘリ廃止から無人攻撃機導入の間のつなぎに使用するみたいだ。
今すぐ無人攻撃ヘリが完成していて即実践投入できるわけではないからね。
無人攻撃機が実戦配備できるまでの時間稼ぎなら納得できるだろう。
2023/03/16(木) 10:40:24.33ID:qMCjiv6Na
AH-1Sは機体が限界、AH-64は少数運用で維持費が掛かりすぎる。
後継機が有ろうが無かろうが、攻撃ヘリの必要性に関わらず退役させざるを得ないというのが本当の所でしょ。
武装ヘリだのドローンだのは全部言い訳に過ぎないよ。
後継機選定に失敗したので陸自攻撃ヘリは無くなるというだけの話。
2023/03/16(木) 10:42:42.55ID:h0cmuy3a0
仮にそうだとして、それで「無くなる」で納得するのはマジで他人事すぎてやばい
2023/03/16(木) 10:48:17.94ID:uAMBi0W70
俺たちは政府、防衛省の外の人なのでその辺の詳しいことは知る由もないな。
2023/03/16(木) 10:50:20.81ID:h0cmuy3a0
事情はさておいて、むしろだからこそ、出力される政策(案)が妥当であるか否かを最も大切な要諦とすべし
2023/03/16(木) 10:58:33.62ID:8BQ1ZihLa
いくら納得出来なかろうが、今さらAH-1Zを調達しますとかAH-64の調達再開しますなんて出来ないのでどうしようもない。
FARAかJMRの攻撃型が決定するまで動きようがない。
2023/03/16(木) 11:08:05.55ID:uAMBi0W70
俺たち外の人は航空雑誌の記事を見たり頭で考えたりでああだこうだと言うことしかできないな。
2023/03/16(木) 11:59:43.90ID:DrGQu9iC0
>>955
彼の中では強固にそうなっている、現実を認められないんだからどうにもならんw
2023/03/16(木) 12:00:39.74ID:DrGQu9iC0
>>959
そもそも陸自の置かれる環境で後継として使える攻撃ヘリ自体、世界に存在するかというと…
青天井で予算の使える今ですら一声もないってことは、そう言う事だわな
2023/03/16(木) 12:02:12.97ID:DrGQu9iC0
>>960
調べれば調べるほど、攻撃ヘリより無人機の利点が浮き彫りになってくるんで…
政策は妥当だよ、過去の幻想にしがみついてはいけないな
2023/03/16(木) 12:04:04.51ID:xXlpq3dNd
>>966
コータムとMPMS改が搭載出来るなら、何でも使い出良さそうだけどな
2023/03/16(木) 12:08:42.03ID:maf3cviCa
>>966
アホか、日本が米国製兵器の導入決めるのは大幅な貿易黒字があるときって決まってるんだよ
今までの調達時期を調べてみろ、アメリカの顔色うかがって無駄な買い物続けてるから
だから今はその時ではないってだけ
2023/03/16(木) 12:09:28.47ID:clrgmOqGp
江戸時代の発想だな
2023/03/16(木) 12:10:36.92ID:DrGQu9iC0
>>969
つイージスアショア
つトマホーク大量購入
つF-35シリーズ

現実はこれなので…どうしてそうやって嘘つくのかなあ
2023/03/16(木) 12:11:01.85ID:gmRDo1Yha
>>968
それが軍オタが思ってるより簡単じゃないから苦労してるんだろ
2023/03/16(木) 12:14:32.55ID:DrGQu9iC0
強烈な相手に、撃墜に怯えながら少数のヘリをおっかなびっくり運用するより
多量の無人機運用した方が、味方も死なないし攻撃機会増えるから…

攻撃型無人機、自衛隊に試験導入へ…島しょ防衛強化へ25年度以降に本格配備
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20220913-OYT1I50195/
数百機規模の攻撃型無人機を配備する

これもう答えでしょ
2023/03/16(木) 12:29:51.82ID:maf3cviCa
>>971
イージスアショア→高いけど弾道弾対処必要じゃん?→置き場所に困ってる
トマホーク大量購入→敵基地攻撃能力必要じゃん→ビミョー
F-35シリーズ→思ったより安く買えたやほーい→欠陥有料アプデ欠陥優良アプデ

日本政府は良い買い物してるねえ
2023/03/16(木) 12:34:49.28ID:maf3cviCa
日本がF-35の大量購入決めて、更にGCAP発表したらこれよ
空自F-35のブロック4へのアプデは費用が嵩むかブロック4の能力はモンキーモデルになってしまうようです


2022年12月31日 10:52 JST
F-35、米国防総省が最大398機発注 TR-3初搭載へ
https://www.aviationwire.jp/archives/267793
2023/03/16(木) 12:36:12.35ID:DrGQu9iC0
>>974
つまり、今大量に金を払って買っているけど、攻撃ヘリだけは買っていない
その否定はできないってことだなw

イージョイスアショア→置き場所に困ってでも買う
トマホーク→ビミョーとか言ってるのは外野だけ
F-35→アプデ上等で1機300億でも大量購入中
攻撃ヘリ→それでも買わない、たった3000億で60機編成できても買ってない

これ、答えじゃんw
2023/03/16(木) 12:36:59.51ID:DrGQu9iC0
>>975
別にそれでもいいんだよ、F-35だからなあ
青天井で予算使えるんだから何の問題もない

でも攻撃ヘリは買いません、だって日本じゃオワコンだもの、OK?これが現実だよ、認めて進歩しようや
2023/03/16(木) 12:44:49.27ID:HjOD680p0
繋ぎの武装ヘリもどうするんだろうね。
昔のアメリカみたいにUH-1とUH-2に汎用機銃かミニガンでもつけるのかね。
たしかUH-60は武装を買ってないだけだから、追加で買ったら取り付けること自体は可能だったけど。
2023/03/16(木) 12:45:13.70ID:maf3cviCa
なんで陸自が型遅れアパッチを導入したか理由わかってんの?
2023/03/16(木) 12:48:15.94ID:HjOD680p0
>>979
あの時と状況が違いますしおすし。
2023/03/16(木) 12:49:11.61ID:maf3cviCa
>>978
どうせなら銃手の要らないHMDに連動する奴にして欲しいな
ヘリボーン用なら自動擲弾銃が良い、高知能信管付きのヤツ
2023/03/16(木) 12:53:06.72ID:DrGQu9iC0
>>979
もう時代が違うんだよ、アパッチは落ちたんだ
情報化の起爆剤にもならなかった、できる仕様じゃなかった
2023/03/16(木) 12:53:09.15ID:HjOD680p0
>>981
その方が楽だよねぇ。武装も固定式じゃなくて旋回式の方が、攻撃時に変なリスクも無いだろうし。
まさか今さら旧ソ連のハインドみたいなやつを作るわけもないしね。
2023/03/16(木) 12:55:08.64ID:uAMBi0W70
>>983
なんかバトルホークに近づいているようだな。
2023/03/16(木) 13:01:05.08ID:HjOD680p0
>>984
ネタが古いw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況