>>935
ウクライナって地名はスラヴ語の辺境からきてるから別に古い地名ではないと思うが、ギリシャ時代にウクライナの一部が含まれるが、ロシアの一帯は含まないのではと言いたいのかな?

ギリシャ人はアゾフ海まで植民地形成してたから今のクリミア周辺はギリシャの勢力圏だから
ギリシャからヨーロッパの歴史が始まるならウクライナもロシアももう登場するよ
ギリシャやローマに近いウクライナの方が出番が多いってぐらいだろう

ウクライナ、ロシア、ベラルーシに共通する国家群はルーシ(ロシア)諸国というけど
これはリューイックっていう伝説的な王の子孫を表してて、そのルーシ諸国ではじめて大国になったキエフルーシ(ロシア)だけどこれは中世でかなりあとだ
キエフを首都にしたって意味ではウクライナの方がルーシ諸国の祖国って見方もあるが、モンゴルによるキエフルーシの破壊をへてルーシ諸国の中心はモスクワに移ってしまい、モスクワ・ルーシとポーランドの間の辺境にいた独立性の強い武装農民のコサックが一般的にウクライナの民族の起こりされてるからかなりあとの話しだな