【GCAP】F-Xを語るスレ266【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/21(火) 12:41:51.45ID:ORk+SXol0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-3を語るスレ264【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1674326241/
【GCAP】F-Xを語るスレ265【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675830398/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/25(土) 23:38:37.17ID:gHTJpqrQ0
>>493
>今日も飯がうまい
またウンコ食ってるの?てブーイモにとっちゃそれは
飲み物かw

>新しいニュースでもGCAP=テンペストであったしな
どんなニュースがあったんだい?
何か色々と話してた奴いたけど
…例のごとく、中身が読めてたか
単純に疑問やなw
2023/02/25(土) 23:39:48.85ID:iKcGASls0
>>495
ほーら、都合が悪くなって聞こえないフリして三菱叩きに走る。だから低能伸ままなんだよ?
2023/02/25(土) 23:44:14.39ID:2IXfSMKt0
>>490
タイヤはブリジストンだったけ?
2023/02/25(土) 23:49:17.29ID:4AX9uc880
ブリヂストンと横浜ゴムの二社だったかと
2023/02/26(日) 01:18:10.80ID:vURupHFud
MRJが滅びた理由は、自らの能力の客観的評価が出来なかったため。
 
初学者にありがちな「何が分からないか分からない」状態だったにも関わらず、突き進んだ結果がこれ。
 
この三菱の自意識過剰を正さない限り戦闘機開発でもまた同じ轍を踏むことになる。
2023/02/26(日) 02:57:00.66ID:7J/n48Mqr
まだアンチは現在の次期戦闘機開発が別の計画にすり替えられるとか主張してるのかよ(笑)

テンペストの枠組みを壊したのはイタリアとスウェーデンだ
もし、イギリスの構想に賛同しているなら
スウェーデンが離脱することはなく、イタリアが日本に直接接触する必要もなかった
マスコミの観測記事じゃあるまいし、国防当局が日本が既に開発スタートしてることを知らないわけがない
イタリアはテンペスト協力国として日本と係りがあるかもしれない程度でよい
それなのに直接日本と接触して交渉やりだすのはイギリスへの敵対行為

理由はどうあれ、テンペスト参加国が離脱と反対という行動に出てテンペスト構想が空中分解したのは疑いようがない

BAEやRRの技術力がどうとか主張する人がいるが、イギリス政府の外交的失敗だから仕方がない
テンペスト参加国の支持を維持することができなかった
しかも、既に開発を進めている日本に接近しても、日本が開発計画を撤回するわけもない
戦闘機は政府調達品だから政治の影響をモロに受ける
イギリスのEU離脱による政治的混乱や国際的信用の低下も影響している
日本のFSXが日米政治問題の影響を避けられなかったのと同じ
2023/02/26(日) 04:56:22.85ID:KSKlW2rYr
イタリアとスウェーデンが対日接近した理由は簡単
対日接近してもリスクもコストも低いから
日本が次期戦闘機開発に失敗してもコストとリスクの負担が無いから
ダメなら不採用にすればよいだけ

イタリアとスウェーデンにしてみれば、イギリス構想は開発費負担とスケジュールのリスクを同時に負担する必要がある
かといって技術力でアメリカよりイギリスが勝ってるわけでもない

イタリアとスウェーデンは日本の次期戦闘機やエンジン等部品の開発費を負担する必要画ない
出来が良さそうなら使用料払ってGACPの規則に従って利用すればよいだけ
開発費を負担が要求されるイギリス構想よりコスト負担が確実に低い
ダメそうなら逃げる選択ができるから

イタリアやスウェーデンが全面的に日本の技術を信用してるなんてことはない
だからといって、イギリスの構想のリスクとコストを丸呑みするほどイギリスを信用していない
イギリス構想に乗ると大きなコスト負担を強いられる

そういう政治的な思惑が理解できないから、日本の次期戦闘機の開発続行しながらの交渉になってるか理解できない
イタリアやスウェーデンは、どうしてもイギリスが別計画を立てるならそれでもよい
イギリスの全額負担でやれば良いと考えている
GACPの取り決めに従って利用を考えればよいだけ
日本の戦闘機開発を中止に追い込むメリットなんて全く無い
有利な条件を出す方を使えばよいだけ
2023/02/26(日) 05:04:48.73ID:RErWwn7gM
開発費を負担して欲しいから日本も国際共同開発で英伊と組んだんだが
2023/02/26(日) 05:06:30.22ID:RErWwn7gM
妄想垂れ流してるだけの国士も売国奴もノーサンキュー
2023/02/26(日) 05:12:41.26ID:KSKlW2rYr
ライセンス料で相殺すれば日本側は結果的に開発費負担を軽くできる
だから日本側は開発を続行しながら交渉できる
それと、日本側は有人戦闘機開発を先行させ、関連無人機をアメリカも含めた共同開発という体制にしている
この方式だとF-3本体の開発に開発費を集中できる
現時点では機体とエンジン開発に集中することで主導権争いが起きない体制をとっている
2023/02/26(日) 05:23:41.36ID:RErWwn7gM
開発費を商品価格に上乗せするなら米機を買っても同じ事
それなら手堅く米機を買えばいいだけ
2023/02/26(日) 05:34:38.67ID:Lop3GPrqr
米機は国内生産が認められなかったり
カスタマイズが認められないだろ?

米機購入に頼ると国内産業が死んでしまう
産業そのものが死んでしまうと簡単には復興できない
エンジンだけ利用とかも認められない場合も多々あり

イタリアやスウェーデンにしてみれば
日本が自己負担で機体やエンジンを開発するのを反対する理由がない
ダメならイギリスと別計画にする選択肢も無いわけではない
イギリスとの心中を避けつつ、コスト負担のリスクも低下できる
だからイタリアはテンペストの枠組みを壊すことを望み、スウェーデンはGACPに接近してくる

イタリアやスウェーデンは選択肢が多いほど、自国に有利な条件を引き出す可能性が高まる
2023/02/26(日) 05:38:53.50ID:Lop3GPrqr
米国機購入するにしても、一択と選択肢の1つでは引き出せる条件が全く違う
一択だとアメリカが提示する条件を呑むしかなくなる
選択肢の1つなら、アメリカがより有利な条件を提示する可能性が出てくる
イタリアとスウェーデンには、日本の次期戦闘機開発に反対して英国主導にしろなんて主張するメリットは全く無い
2023/02/26(日) 05:44:54.33ID:OHKPIpDma
「日本に主導して欲しい」なんて思ってるのは日本のネトウヨだけだろ
2023/02/26(日) 05:54:58.52ID:qUJ38/Ekr
イタリアやスウェーデンのせいで、イギリスが非常に不利な立場に追い込まれたのは確か
イギリスはトーネードやタイフーンの時のような条件は難しくなった
イギリスが主導権を取るには、日本の開発費負担は諦めるしかない
イギリスがコストとリスクを大幅に引き受け、更にイタリアとスウェーデンに相当に有利な条件を提示しないといけない
2023/02/26(日) 06:02:36.84ID:LY6e+1R2d
>>448
NGがどうこうなんて書き込んだ覚え一切ないが…
とりあえず君の頭がまともじゃない事は確信できた
それに詭弁使っておいてぼくのレスにちゃんと答えてよ!とか単なるアホだな
2023/02/26(日) 06:04:32.87ID:OHKPIpDma
英国は戦闘機開発人材を大増員し世界中から受け入れると発言してるし、これから先を見据えて日伊とチームを組み開発力でアメリカと並んでリーダーシップを握っていくのだろうなあ
2023/02/26(日) 06:06:04.25ID:cdMefzRT0
スレタイ読めないオッペケ
日本単独開発スレがあるのにここに来るのはやはり相手が欲しいだけだな
みじめだね
514名無し三等兵 (ワッチョイ 2357-cxzQ [131.147.183.8])
垢版 |
2023/02/26(日) 06:13:23.94ID:mi4BAwFF0
>>512
韓国に帰ったらどうだい
2023/02/26(日) 06:17:32.23ID:OHKPIpDma
つまり埼玉の土人のDNAは北朝鮮由来って事か
2023/02/26(日) 06:20:29.28ID:cdMefzRT0
以前防衛省が提示した次期戦闘機開発において外国の協力が必要な3項目を見ると
防衛省もGCAPでの日本主導は不可能だと分かってるから、5つの視点を確保する上で最善の条件を目指してるだろう
日英伊の比率を4:4:2、最低でも1:1:1を考えてるかも
2023/02/26(日) 06:44:48.20ID:Zy4QY6CbM
日英伊は38:38:24辺りだよ
妥当な線でしょう
テンペスト全面採用もF-3全面採用もありえない
エンジンやレーダーは別で
2023/02/26(日) 07:04:41.82ID:cdMefzRT0
エンジンはIHIが主導すると発表してるしイギリスもイタリアも特に文句言ってないからコア部は日本の技術になるかも
2023/02/26(日) 07:13:16.00ID:Zy4QY6CbM
エンジンもCFMやIAEみたいな合弁会社を作るんだろうな
2023/02/26(日) 07:38:44.37ID:n5MvKijJ0
>>519
煙幕ジョイント・ベンチャー?
521名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-UhES [59.191.188.129])
垢版 |
2023/02/26(日) 07:39:07.93ID:6UsBTjws0
>>506
>開発費を商品価格に上乗せするなら米機を買っても同じ事

そうか? F-3を国産で開発した場合 ↓
開発費1.4兆円+1.575兆円(150億円/機)=2.975兆円

://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/41395.html 2020年7月10日
>ステルス戦闘機・F35A63機とF35B42機の合わせて105機
>売却額は231億ドル余り →3.15兆円

国産大型双発機105機の少量生産ですら大量生産のF-35より安いぞ。更にF-35は
維持費でボッタくられるには目に見えている。
2023/02/26(日) 07:47:36.74ID:Zy4QY6CbM
予定通りの開発費で完成すると思ってるなら世話ないわな
MRJは当初は500億で最終的には1兆となりしかも水子
2023/02/26(日) 07:48:32.37ID:n5MvKijJ0
>>522
FAAは必要ないじゃろ
2023/02/26(日) 07:50:33.33ID:ATmenTv1r
GACPには大雑把には2つの選択肢があるだけ
1つはイギリスが当初予定してたF-3とテンペストの二本立ての協力関係
もう一つは日本のF-3に統一して英伊が自国向けにカスタマイズする

当初の予定通りで賛成ならGACPなんて必要ないし、JVなんかも必要ない
イタリアやスウェーデンはあくまでもテンペスト構想内の発言権確保でよい
余計な日本に関わらせる必要は全くない
JVだって別計画なら必要がない

日本の次期戦闘機設計に参加することもなくJVの協議してるなら
それはF-3ライセンス生産カスタマイズが前向きに協議されてることになる
2023/02/26(日) 07:52:30.82ID:Zy4QY6CbM
F-35だって当初はF-16以下の価格なんて無謀な妄想でスタートしてる
できっこないハッタリってことは承知の上で進められる計画は多々あろう
東京オリンピックだって予算内に収まるなんて思ってたアホは国民にも当事者にもいないでしょう
嘘も方便ってこった
2023/02/26(日) 07:57:26.70ID:OHKPIpDma
>>521
維持費はF-3にも掛かるだろ
消耗品調達の度に、山田洋行の類の伊藤忠やら住友やらの中抜きが入って誰かが「ウマーウマー」言ってる
2023/02/26(日) 07:57:27.44ID:n5MvKijJ0
>>525
期限は、ハッタリではないんじゃないの?
特にイギリス
2023/02/26(日) 07:59:17.01ID:YhF+Mz+D0
JV方式だと出資比率がそのまま発言力になるが、現状だと日:英:伊で7:2:1くらいになりそうなんだよなあ。
これなら主導権は日本という防衛省のアナウンスとも矛盾しない。
2023/02/26(日) 08:10:22.16ID:b2wYXkWl0
JVの出資比率は今の所は日:英=2:3なんだがなあ
これから追加するんだろうか?
2023/02/26(日) 08:11:10.33ID:cdMefzRT0
>>521
>開発費1.4兆円+1.575兆円(150億円/機)=2.975兆円
その開発費1.4兆円は根拠ないし今の進展を見ると単独だと2兆円かかりそうだから
531名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-UhES [59.191.188.129])
垢版 |
2023/02/26(日) 08:36:25.25ID:6UsBTjws0
>>526
>維持費はF-3にも掛かるだろ

日本の企業なら適正価格に落ち着くだろう。↑にも有ったが他に選択肢
が無いとボッタくられる。

>消耗品調達の度に、山田洋行の類の伊藤忠やら住友やらの中抜きが入って

C-2のエンジン絡みの汚職が有ったな。ショボい汚職で次官が逮捕されてた。
その挙句にエンジン価格を行き成り2倍に上げられた。 
532名無し三等兵 (ブーイモ MM41-8/4C [210.138.176.210])
垢版 |
2023/02/26(日) 08:38:20.45ID:jbG1IfgpM
金と技術は等価だから開発内容は出資比率で決まらない
日本は自由改修権を金で買ったのだよ
開発者ではなく購入者でしかない
2023/02/26(日) 09:09:59.41ID:Zy4QY6CbM
出資比率だけじゃなく現物出資技術持込の取り分もあるけどね
中国の合弁自動車会社でも国外国内で49:51だが実際には生産や販売には両者携わってるが開発には国外なわけで
534名無し三等兵 (ブーイモ MM41-8/4C [210.138.176.210])
垢版 |
2023/02/26(日) 09:13:47.11ID:jbG1IfgpM
合弁工場となると出資は半々でも生産は100%現地だしな
開発は技術上位がやるのは当然だし、出資に応じて利益配分と配当が決まるだけ
2023/02/26(日) 09:20:32.98ID:OHKPIpDma
>>531
しょぼい汚職と言っても氷山の一角だと思うけどね

陸自の基地は各都道府県にあるけど、空自の基地は無い自治体が多いから空自絡みの汚職は狙い撃ちしやすい
2023/02/26(日) 11:25:58.74ID:YhF+Mz+D0
>>529
その比率だと戦闘機というシステム全体の開発ではなく、コンポーネントやサブシステムレベルのかなり限定された範囲でのJVにしかならんと思う。
もっともGCAPの枠組み自体がそんな感じではあるが。
2023/02/26(日) 11:27:13.34ID:cdMefzRT0
予想外のことで費用が膨らむことを無視しても現状ではすでに国産単独開発になった場合の開発費が2兆円超えが確実だから
防衛省がGCAPに乗ったんだろう

来年度のF-X開発予算は概算要求では1400億だったが国際共同開発になったことで1000億円に削減された
そして国際共同開発の前提で付ける2023-2027年度の開発予算は7700億円だから
国産前提なら削減幅から予想して5年間で1兆円
すでに2020-2022年度に2100億円を計上したし、今までのペースでも原型機初飛行までに1兆2100億円は確実だし
実作が多くなる試験フェーズの費用増を無視して同じペースで考えても2035年までに2兆円を超える

以上の予想は計画通りの場合だが、予定の予算と実際の開発費の差がP-1と同じ程度なら3兆円超えになる

まあ、そこまで行かなくても現状ではすでに1.4兆円という数字は明らかに間違ってる
2023/02/26(日) 11:38:35.40ID:YhF+Mz+D0
現実問題として英伊が絡んでくる時点で、単独開発では生じない余計な手間が増えるので、
開発費全体の総額が膨らむのは既に既定路線。
あとは英伊が分担する部分で、本来日本負担するはずだった費用をどれだけ減らせるかが焦点になる。

で、最終的には日本の費用負担分が、当初の開発費の見込みを下回ればGCAPは成功、
逆に高くついたらコスト削減という観点では失敗という評価になるだろう。
2023/02/26(日) 11:48:23.57ID:cdMefzRT0
すでに来年度の予算は国際共同開発になったことで割減らされたから、現時点の防衛省の見積もりでは安く済むことだろう
国産単独開発だと技術リスクによる費用増と延期があるというのは防衛省の説明だし
2023/02/26(日) 11:54:04.43ID:7bKhEwtx0
>>511
君らの常套手段だろ?都合が悪くなる、もしくはまともに言い返せなくなったら「NGにするわ」ですぐに逃げる。
詭弁?事実を指摘されて図星だから、まともに言い返せなくて、NGの部分だけ反応したんだろうが。
2023/02/26(日) 12:11:56.65ID:ooG0+gXL0
>>539
あるではなくあるかもしれないからリスク回避のために共同開発できるならしたいという話
2023/02/26(日) 12:14:31.98ID:B1T8NgCnd
>>540
NGの部分だけってあのレスその部分抜いたら中身全然無いだろ(笑)
俺が全くやった事ない事を君らはそうしてる!とか意味不明すぎるんよ
最初からお前の元の主張が詭弁だって言ってるだけなんだがそれは理解できてないのかな
2023/02/26(日) 12:15:50.87ID:YhF+Mz+D0
日本の目論見通りに英伊側の研究開発が進んでくれる保障は全く無いが、
共同で行う以上は連中の存在がリスク要因になるとは流石に言えないからな。
(実績として、欧州勢の国際的な大型プロジェクトのマネジメントはかなり出鱈目で、
後から問題になるなケースが多い)

日本としては、差し当たり現時点では見込み通りに進む前提で対応するしかない。
2023/02/26(日) 12:18:48.62ID:ooG0+gXL0
最悪日本だけでも開発を進められる前提での共同開発だからダメなら元のやり方に戻すだけ
英伊のわがままで配備が遅れるなんて話にならんし
2023/02/26(日) 12:22:54.56ID:33j1qxEM0
ジャガーの開発も完了が2027年なので、すでに飛行試験が始まってもおかしく無い時期
27年になって失敗しましたでは済まされないので何らかの担保は考えてるのでは
2023/02/26(日) 12:23:05.21ID:A1tWrDn0d
>>542
人には己の妄想を押し付けて騒ぎまくるのに、内容を指摘されたら詭弁扱いか。
事実を認められなくて、「詭弁だ!!」って騒ぎ立てたところでそれは負け犬の遠吠えとしてはテンプレよ。
2023/02/26(日) 12:25:59.94ID:cdMefzRT0
>>541
「納期と予算を守るために国際協力が必要」「技術リスク低減のために国際協力を進める」だから
あるかもしれないじゃなく、発足時点ですでに防衛省の要求をクリアするために国産単独じゃ技術リスクの管理が難しいってこと
2023/02/26(日) 12:30:18.21ID:ooG0+gXL0
>>547
それなら最初からそれ込みでのスケジュールを組んでる
あくまでリスク軽減が目的だからな
確定ならもはやリスクじゃないから
2023/02/26(日) 12:32:02.48ID:cdMefzRT0
>>544
GCAPと同等の性能なら国産単独開発は間違いなく遅い
国産単独開発信者が言うDMUそのままなら2030年代前半の量産配備は出来るけど
性能はF-22プラス程度だから2030年代以降の主力戦闘機として防衛省は望んでない
2023/02/26(日) 12:32:03.53ID:06SRlPal0
MRJみたいに開発延滞して1兆円掛かった挙げ句
使い物にならない物ができるリスクがあるからな
2023/02/26(日) 12:34:37.55ID:ooG0+gXL0
>>549
じゃあ共同開発の話が出てくる以前に要素技術はすべて揃ったと宣言してプロジェクト開始したのは何だったんだよw
2023/02/26(日) 12:36:58.38ID:LmBQ4qXI0
日本には技術がない前提でこれまでの経歴と矛盾しまくりなおかしなことばかりいう連中がいるからね
2023/02/26(日) 12:39:41.46ID:8xW8sFMj0
主導権というのは自国に都合良い設計をするところから始まるからね
その設計に関与しない主導権なんてあると思う?

イギリスもイタリアも次期戦闘機の機体とエンジンの設計には関与してない
それでJVの話をしてるとしたら、もうライセンス生産カスタマイズの話が議題の中心ということになる
それがコスト的な理由なのか、有人機の開発にコストをかけたくないからなのかは不明だけどね
アンチは都合の悪い事実は見えないフリをするが、次期戦闘機は今年度も、来年度も日本の手で進められてしまう

たぶん、アンチが望んでるような共同開発になりそうなのは無人機分野で
関連無人機の開発予算は未定であり、GCAPやアメリカとの協議次第で予算が変わることが示唆されている
2023/02/26(日) 12:40:35.27ID:SIySHxeY0
>>551
要素技術だけでヒコーキが作れるなら今頃とっくに旧MRJがリージョナルジェット市場を席巻している
要素技術がいくらあっても、インテグレーターとしての経験不足ってのは致命的なんだよ
2023/02/26(日) 12:42:39.97ID:LmBQ4qXI0
すぐにMRJが~と言ってくる奴も何も理解できてないお馬鹿と宣言してるだけなんだけどね
2023/02/26(日) 12:43:40.29ID:33j1qxEM0
>>551
担保があるから安心して共同開発では完成するかどうか分からない技術に挑戦できるということだろう
新技術を詰め込みすぎで頓挫したA-12のように戦闘機が完成しないという最悪の事態は避けられるという意味では
2023/02/26(日) 12:50:36.21ID:LmBQ4qXI0
昔の米国は今から考えれば技術的にも実用性にも疑問符がつくような構想段階のものにどんどん予算出してたので失敗作も多い
2023/02/26(日) 12:55:30.89ID:B1T8NgCnd
>>546
俺は横からそれは詭弁だって言っただけなんだが…
本当に事実の認識が狂ってるんだな
2023/02/26(日) 13:03:38.26ID:06SRlPal0
60.106.252.180
こいつオッペケだろ
2023/02/26(日) 13:05:36.79ID:LmBQ4qXI0
お前は出てけ
お前はNG
お前はオッペケ
アンチってこれしか言えないの?
2023/02/26(日) 13:08:46.68ID:7bKhEwtx0
>>558
日付や回線、端末が変わればIDも変わる。君が「横から言った」と言ってもその言葉に何の信憑性も無い。まぁそれが匿名掲示板だから仕方無いけど。
事実の認識が狂ってる?君が事実を提示できる根拠を持ち合わせてないから、むちゃくちゃ言って噛み付いてまわってるだけだろ。だから負け犬なんだよ。
2023/02/26(日) 13:15:59.52ID:06SRlPal0
文体見ればオッペケ念仏なんてすぐ分かるからな
ガイジの相手をしてもしょうがないだろ
2023/02/26(日) 13:17:28.36ID:06SRlPal0
隔離スレですら相手をしてもらえない国産オッペケガイジの垂れ流した妄想なんか読みたくもないんだよ
とっとと消えろ
2023/02/26(日) 14:30:41.79ID:LmBQ4qXI0
アンチ勢がどんどん壊れていくw
同一人物かもしれないけどw
2023/02/26(日) 15:15:29.22ID:B1T8NgCnd
>>561
思い込みで同一人物認定して大恥かいたのをそう開き直れる精神力には脱帽だよ
根拠なんて一切持ってない立場で相手に根拠出せないだろ?とか本当に自分が何言ってるのか分かってんの?
2023/02/26(日) 15:26:40.02ID:uZg6xfPw0
今の状況だと、イギリスが離れても、イタリヤとスウェーデンは日本に付きそうだから、
国際共同開発は決まりでは
567名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-UhES [59.191.188.129])
垢版 |
2023/02/26(日) 15:36:22.87ID:6UsBTjws0
>>530
>その開発費1.4兆円は根拠ないし今の進展を見ると単独だと2兆円かかりそうだから

逆だろ。例えば、構想設計其の2だっけ?あれは共同開発に依る無駄な金だろ。1年位
遅れてもいる。↓を見れば解るだろ。無能な役人が予防線を張り始めた。3カ国での
共同開発では開発費が2倍に成るだとよ。但し其れはヨーロッパの様な開発コストが同
レベルの国同士の場合だろうに。だから、万が一英国主導にでも成ったら恐ろしい事
に成る。
://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=0yUILjeXMlAw&t=1388s
2023/02/26(日) 15:42:32.65ID:4sAtVUb+0
宇宙開発とかも同じことをするのに日本の何倍も予算使ってたりするからな
その金はいったいどこに行ってるのか問い詰めたい
2023/02/26(日) 15:56:57.38ID:33j1qxEM0
>>568
ドイツの場合はユーロファイターの稼働率が4%以下の問題の記事ではほとんど書類上の手続きとかを通したり審議したりすることに予算と時間が浪費されて、実質的なことに何も使われていないと言ってたな
イギリスは知らんけど
570名無し三等兵 (ワッチョイ bbd6-CXxB [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/26(日) 16:01:36.77ID:X8BGJm8j0
>>568
常にブレーキかけながら火花散らしてエンジン全開でレースする奴と必要に応じてアクセル調整できるやつとでは使う燃料費は段違いになるよな
国際共同開発は基本的には足の引っ張り合いやから無駄なエネルギーがかかる
2023/02/26(日) 16:12:28.10ID:cdMefzRT0
>>567
そう妄想したいだろうけど、現実として共同開発が決まってからF-Xの予算が3割削減された

そもそも「次期戦闘機その2」は日本がやっててイギリスは協力だけと言うのが国産開発信者の主張なのに
今になってあれはイギリスと共同に構想設計やってたと言い出すのか
2023/02/26(日) 16:13:52.63ID:cdMefzRT0
>>568
「日本なら外国の数分の一の予算で同等以上の成果を出せる!」というよくある文系の勘違いだな
2023/02/26(日) 16:14:34.89ID:06SRlPal0
防衛省が費用削減とリスク軽減のために共同開発したと言ってるし
まあ、スレの無職国産派より防衛省の役人の判断の方が正しいだろうな
2023/02/26(日) 16:15:53.21ID:YhF+Mz+D0
出資比率から開発の主導権争い、担当部位の割り振りから、パテント、製造割合、担当個所の割り当て、
製造国や製造工場の調整など、直接開発には関係しない交渉事ばかりやっていれば、そりゃ金と時間を浪費する。
欧州勢は「会議は踊る、されど進まず」の時代から全く変わっていない。
2023/02/26(日) 16:21:20.61ID:YhF+Mz+D0
>>572
日本は十分な予算をつけようとしないのはその通りだろうが、昨今は欧米は非合理的なマネジメントで無駄金を使ってんじゃないか?
という疑惑の方が強い。
2023/02/26(日) 16:23:23.65ID:A1tWrDn0d
>>565
自分が君のレスについて、「あのレスをしてた奴だろ」とかいつ言ったよ。妄想が酷すぎて、とうとう被害妄想まで始めたのか?忙しいね。

事実に基づいたことを順番に沿って説明したのを聞く気が無いのは君の問題だろう?
己が他人の話を聞こうとしてないのに、「お前が人の話を聞いてない。」が許されるのは小学生までっておわかり?
2023/02/26(日) 16:29:15.98ID:06SRlPal0
4人で1万円出し合って旨い焼肉を食べてる連中を見て

1人焼肉で安い肉だけ食べて2千円で済ませて
ああ安く済んだ俺の方が優秀とか言ってるボッチがこれまでの日本だろw
2023/02/26(日) 16:35:52.09ID:cdMefzRT0
>>575
日本の装備開発に適切な予算を出して来なかったから現場が出来るところでやりくりするしかなく
欧米の大型プロジェクトみたいな挑戦的な開発が出来ない
しかし今回の次期戦闘機は最先端のものが要求されるため今までのやり方じゃ達成出来ない
だから防衛省も国際共同開発に乗るしかない
欧米の予算が合理的かどうか詳しく検証しないと分からないが、最先端の物を作ろうとするとそれに見合う予算が必要

特に主力戦闘機の開発に関して日本が持ってない物が多く、自国開発になるとむしろイギリスより金がかかる
579名無し三等兵 (ワッチョイ bbd6-CXxB [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/26(日) 16:37:29.60ID:X8BGJm8j0
>>577
4人で一万円づつ出し合って、パスタ屋行くかフィッシュ&チップス屋行くかで大声で議論してるばかりで店にも入れていない集団を横目に日本は馴染みの寿司屋で一杯ひっかけてる
2023/02/26(日) 16:39:21.22ID:YhF+Mz+D0
>>577
全員が、自分は出来るだけ金を出さずに誰よりも多くの肉を食おうとして、肉を前に延々と口論しているのが欧州だけどな。
で、口論している間に肉が傷んでダメになるというオチまでつく。
2023/02/26(日) 16:39:23.22ID:4sAtVUb+0
>>572
実際出してしまってるから仕方ないな
2023/02/26(日) 16:40:50.21ID:06SRlPal0
>>578
日本の防衛当局者はスレの国産バカと違って現実を知っていたから
最初はLMにすがりつき、次は欧州にすり寄ったわけだ

ロクに大型の試験施設もない日本で全部一からやるより
ちゃんと施設が揃ってる英伊と分業して開発した方が効率も良く金も掛からないのは当然
2023/02/26(日) 16:41:01.42ID:cdMefzRT0
さらに言うと2010年に発表された将来戦闘機の開発ビジョンを見ると、2030年代初頭で実現出来る性能はF-22プラス程度だから
国産単独開発すれば早く安い!という主張は防衛省の決定を見れば根拠のない妄想に過ぎない

本当にその通りなら防衛省がわざわざ国際共同開発を選ぶ理由はないから
2023/02/26(日) 16:42:30.98ID:8xW8sFMj0
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf

ちゃんと公式資料を読むと色々とヒントが出ている

2023~2027年度の5年間で次期戦闘機の開発費は7700億円とされている
つまり国際協力の内容も決まってなくても概算は出ていることになる
となると、これは日本単独でほとんど進む内容だと考えてよい

それに対して関連無人機に関しては記載が無い
アメリカとも協力するし、GCAP内での協力内容にも含まれる
協力内容が未定なので金額が算出できないので記載できないのだろう
つまり、通常の国際共同開発や、カットされた予算は主に関連無人機だと推測される
2023/02/26(日) 16:44:21.18ID:06SRlPal0
>>583
国産厨はずっと、ボクは防衛省より優れてると言い続けてるバカしかいない

当の防衛省が国際共同開発の方が開発費とリスクを軽減できると言ってるのに
見えない聞こえないアウアウアーだしな

国産一本でやった直近の結果が1兆円掛けても完成すらしなかったMRJだし
国産厨の主張は完全に破綻してる
2023/02/26(日) 16:45:16.71ID:cdMefzRT0
GCAP発足は2022年12月
それに合わせて2023年度の次期戦闘機開発予算は1400億円から1000億円に減らされたし
GCAPの前提で2023年度以降の次期戦闘機開発予算を見積もった

事実を無視して日本単独開発!の妄想をしたければ隔離スレでやってくれ
2023/02/26(日) 16:45:23.65ID:4sAtVUb+0
>>582
LMは日本が求めるものを出せなかったのでお断りすることになったし
今回の共同開発ですり寄ってきたのは英伊側からだからな
588名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-UhES [59.191.188.129])
垢版 |
2023/02/26(日) 16:46:33.50ID:6UsBTjws0
>571
>「次期戦闘機その2」は日本がやっててイギリスは協力だけと言うのが国産開発信者の主張

否、其の通りだろ。↑で役人が言ってた通り、お互いの性能要求が違うので、三菱が英伊の
要求を聞いた上で構想設計をやり直したんだろう。既に無駄な時間と金が掛かっている。
2023/02/26(日) 16:46:50.00ID:LmBQ4qXI0
長文アンチが一斉に湧いてくるの何なのw
590名無し三等兵 (ワッチョイ bbd6-CXxB [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/26(日) 16:47:25.23ID:X8BGJm8j0
>>581
メーカーが赤出しても国防は社会貢献やからしゃーないでずっとやって来たからな
ベンチャーが絶対参入せん業種になってもた
ええんか悪いんか微妙ではあるけど
日本版スカンクワークスみたいなのを東大かどっかに作って欲しかったけど、あそこが自衛隊に協力するってのも想像出来んし
つくづく変な国やな
591名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-8/4C [133.159.153.88])
垢版 |
2023/02/26(日) 16:47:30.08ID:vJYX8arJM
アメリカからお下がり待ち
その無人機もF-2同様、1基あたり製造費以外に50億円取られるさ

技術がないというのはそういうことだ
どんだけ開発費かけようとも、世界に売れるものを作って撃った側が勝ち

うんこ作って国内だけで使うしかできないのなら回収不可能のムダ金
2023/02/26(日) 16:52:29.61ID:cdMefzRT0
>>588
例えばそうだとしても「次期戦闘機その2」は400億円しかないしその後の予算とも全く関係ない
削減幅から推定される1兆円強から400億円引いても1兆円強
2023/02/26(日) 16:53:32.16ID:VzZMQ0Q7r
概算要素から減るのは珍しくないんだがな(笑)
しかも、機体とエンジン開発予算はバッチリついている

そういや日英共同実証事業は予算が1円もついてない
こないだ、英国単独事業だと言い張っていたのに
日本のエンジン開発は実証事業だと言ってしまい、自己矛盾で逃走したアホがいたな(笑)
2023/02/26(日) 16:53:34.81ID:06SRlPal0
防衛省の当局者も馬鹿じゃないし
無意味に日本のものづくりに拘った挙げ句、MRJみたいに1兆円をドブに捨てる訳にはいかないからな
2023/02/26(日) 16:57:48.56ID:cdMefzRT0
>>585
>国産一本でやった直近の結果が1兆円掛けても完成すらしなかったMRJだし
最近の記事を見ると三菱は元々乗り気じゃなく経産省のごり押しで始めた計画だから、まさに文系の勘違いが招いた失敗

技術軽視する人間がノウハウをゼロから確立するのに必要な時間とコストを過小評価したせいで膨大な出費を強いられた典型例
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況