元々OMGドクトリンが
ベルリンからフランクフルトまで長さ500kmを進撃できればいい
日本でいうなら富士山ー仙台までの高速道路や水戸街道あたりを2-3本抑えきればいい
原則高速沿い移動なのでガソリンは現地補給可能、ガソリンがなくても無補給でいけるところまで200-300kmすすむだけでも意味がある
戦争は数週間で成功か失敗かで一旦終わるので予備の補給をつけない
補給をつけず快速装甲歩兵で前進させる

こういう作戦理論で補給を意識しないものだった。まぁOMG自体が第一梯団で補給は別途あるが、補給無しで短期決戦で勝敗決まるから補給いらんやんって作戦理論だった

戦争序盤ロシアはOMGを意識してキーウまでのメインルート2本、距離100-300kmの短距離ダッシュだったから補給をつけなかった

この序盤包囲がコケたあと、東部南部戦になった時、補給が伸び、長期戦になってOMG型作戦使えなくなったのに
OMGスタイルを変えず、補給と後方支援を充実させなかったから失敗した

そもそも序盤の50km大隊停滞とかないだろ。一日で走破できる距離を走破できず、ロシアから200kmの地点でも救助に迎えない

これがないよ