(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/03/07(火) 13:00:20.58ID:iUvrJcaZd
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672353913/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/07(火) 13:26:25.71ID:1z52k0LD0
>>1


コルトSAAは2nd genの45LC仕様で5 1/2インチバレルじゃなきゃヤダという俺は
頭が固いのだろうか。ついでにグリップが象牙グリップならもう最高。
2023/03/07(火) 13:57:16.59ID:fawBxnXta
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/OftxfV8.jpg
https://i.imgur.com/ZVhcPGt.jpg
https://i.imgur.com/iSJSbAm.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1

520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/5mmnIXl.jpg
https://i.imgur.com/ctyLSFk.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1
2023/03/07(火) 13:57:23.52ID:fawBxnXta
すみません、誤爆しました
2023/03/07(火) 22:58:17.41ID:2Kr6qcx30
前スレの>>1000
>>>993
>あの映画、デ・ニーロはいつ最使ってた1911からP228に変えたんだろ?

よくある小道具のミスでは?
007の1作目でも、ボンドはPPK使っていたのに、別の場面ではPPになっていたということがあったし
2023/03/08(水) 00:25:53.04ID:N52O9Zr+0
https://youtu.be/bvtLdKfsvSk?t=86
驚きの20GA5連発のバカでかいシリンダーのトルコ製リボルバーライフルですよ
ブラストシールドもしっかり装備されてます
2023/03/08(水) 12:11:31.63ID:4haTOs8aa
オツ
2023/03/08(水) 12:47:47.31ID:W5kMx/id0
>>5
インディ・ジョーンズでも愛用しているM1917が別のシーンでは別のリボルバーに
変わってるというミスがあるらしいしね。
2023/03/08(水) 13:23:32.81ID:Dz9Zvmn6a
ニューヨーク市警「拳銃の1.8m以内の命中率は38%です」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1678248141/
2023/03/08(水) 13:30:53.30ID:N52O9Zr+0
米国映画で場面ごとで銃が化けるのは以下の理由からで仕方ないんだけどね
実銃ベースのアップ用と発砲用や投げ捨てや当身用のラバーやトイガンがあって
これらは同じ形状で用意出来ない事も多いし
撮影用の空砲は口径が限られ発砲出来ないとか動作が安定しないとかの理由で発砲用が使えないこともある
また撮影が押してレンタル期間が終了したり、カットによって撮影場所が海外や遠方でプロップが使えない事や再撮影等で同じプロップの手配が出来ない場合も化けることになる

RONINはフランスで撮影されたたけどデニーロのP228は化けてる訳では無く、おそらくスイッチした理由がわかるシーンをカットしたのではないかなと思う
2023/03/08(水) 13:48:09.29ID:98afz6e1d
>>9
その為のCARシステムだろ
2023/03/08(水) 14:26:24.85ID:N52O9Zr+0
>>11
なんでそうなる
どう考えてもNYトリガーが大きな原因では?
2023/03/08(水) 15:06:15.10ID:W5kMx/id0
>>12
NYトリガーは確かにトリガー重くしていて、命中精度に影響を与えている
可能性も否定できないが、そうは言ってもそこまで激重にしてるわけでも
無いから、単純に銃を撃たなければならないという緊張など精神的な面が
大きいんじゃないか?
2023/03/08(水) 16:11:31.95ID:N52O9Zr+0
>>9
そこの記述の0~2ヤードでも38%、8~15ヤードだと9%ってのは以下のソースと矛盾するんだよね
https://www.politifact.com/factchecks/2018/may/25/shannon-watts/do-more-7-10-police-bullets-miss-their-mark-gun-co/
1998年から2006年までのデータでは7ヤード以下で37%でそれ以上では23%
しかしどういうわけか2017年では44%と大きく向上していて2016年のLAPDでは48%を記録している
一般的に戦闘の高ストレスで精度は2から3分の1以下に落ちると言われるのでこの数字は納得出来る
ただこの手の統計は相手が発砲してないデータも加味されたりもするし、実際上の記事では銃撃戦で18%非銃撃戦で30%とあるので注意が必要ではあるが

>>13
NY2だと倍の重さの5kgになってるわけでこれを初弾だけでなく毎回なので激重の部類でしょう
https://www.police1.com/patrol-issues/articles/nypd-should-issue-glocks-with-a-standard-5-pound-trigger-to-all-officers-not-just-new-recruits-5iC32Rg8arabmUgV/
実際精度向上を目的に2021年NYPDがまずは新人に通常トリガーを支給するとありますね
ただしスコアの向上が一割未満と低いのは合点がいかないが
2023/03/08(水) 16:55:25.50ID:98afz6e1d
>>14
今回のニュースソースが信用出来ないと?
ま、確かに怪しいが。
2023/03/08(水) 18:09:24.14ID:N52O9Zr+0
>>11
それと誤解してるようだがCARは命中精度を向上させる技術ではないし
そもそも雑務や副業や予算不足で射撃練度が低く訓練もおろそかな普通の警官には自分や同僚を撃ちかねず不向きだと思う
2023/03/08(水) 18:09:25.32ID:MgHYaJWR0
分母がわからない。わかればカイ2条検定で有意かどうかがわかる。
2023/03/08(水) 18:33:39.02ID:98afz6e1d
>>16
>CARは命中精度を向上させる技術ではないし

知ってる。あれは近接で素早く精度度外視で相手に当てるのが目的と思ってる。
2023/03/08(水) 18:37:36.11ID:98afz6e1d
ついでに田村装備開発の人が突入部隊で自分より後ろでCAR使う奴がいたらしばくとも言ってた。
ポイントマンなら良いとの事
2023/03/08(水) 19:41:32.32ID:N52O9Zr+0
CARはLE関係者専門サイトで検索してもヒットするのは一件のみとお寒い状況
https://www.police1.com/swat/articles/prepare-your-swat-team-for-a-crisis-on-a-plane-px2jIfASZOyjZLP4/
ハイジャック対策の記事で取り上げられてるに過ぎず、やはり一般向けではない印象
2023/03/08(水) 20:08:31.30ID:QrMo1HF80
CARシステムするような間合いなら警官なら撃つんじゃなくて張り倒して手錠じゃないの?
2023/03/08(水) 22:00:06.79ID:W5kMx/id0
CARシステムって現実に存在する射撃技術だったんだな。てっきり、
ジョン・ウィックシリーズに登場する架空の射撃技術だと思ってた。
己の無知さに思わず笑った。
2023/03/08(水) 23:27:03.13ID:Ec+942m70
CARシステムって、メディアに出てきたのは暴走特急が最初なんだっけ
2023/03/09(木) 00:47:20.99ID:z8JlW2310
CARシステムって実在するにしても実際にあんなスタイリッシュ? な動きで
射撃するのを想像すると何とも言えない非現実的な印象を受ける
映画の世界で映えるからよく使われて、実在の技術だと思われないのもまあわかるわ
昔二挺拳銃が流行った時期があったが、あれよりマシとはいえ……
2023/03/09(木) 00:58:49.73ID:8dB0MpuJ0
>>23
時期的にはありうるとしてもその説は懐疑的だな
そもそも合気道の構えが半身なのもあってウイーバーを使うので狭い空間での立ち回りで自然とそうなってるのではなかろうか
2023/03/10(金) 12:05:10.05ID:+sw4r6MBa
最近Twitterで流れてて成る程と思ったのがS&WなんかのModelをMと略すのは日本独自の文化だという話。言われて見れば米のレポでMと略してるのは見かけない。米軍制式のMと紛らわしいからだろか
2023/03/10(金) 12:45:07.28ID:a4gTn/fv0
>>26
それは以前からベレッタ共々このスレでも指摘されてるが
長年の慣習だし頭にS&Wやモデルと付けるよりお手軽だからMのままでもいいと思うけどな
過去にもモーゼルやスチェッキン表記も直すべきって意見はあったけど、そうなるとナガタイチロー語みたいで嫌だって意見もあるし
正したい人は正したい表記で書けば良いと思うし、通じるなら何でもいいと思う
ぶちゃけどう書こうと日本人が発音しやすいカタカナ表記のまんまではまずネイティブには通じないわけで
通じやすいジョン万次郎式カタカナ英語みたいに掘った芋いじるな式だと困るよね

これとは別に自分は海外表記でよく見かけるボルトガン、サブガン、レバーガンという略称を最近よく使う
2023/03/10(金) 12:58:37.17ID:+sw4r6MBa
>>27
M外せばいんじゃねw
モーゼル、マウザーとかブローニング、ブラウニングはなんとなく納得するのだけれどすちぇっきんは駄目だわわし。ジェットエンジン理論を書いたステーチキンさんが泣くw
2023/03/10(金) 13:13:04.83ID:a4gTn/fv0
>>28
でも92FSや84Fとは違い10や13や19って書くとあんま通じる気がしないんだよね
2023/03/10(金) 13:28:48.55ID:a4gTn/fv0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/03/09/glock-sues-polymer80-alleging-patent-infringement/
ポリマー80がグロックから訴えられたそうです
恥ずかしながらG43系のスライドストップが他と違う構造なのを初めて知りました
2023/03/10(金) 18:16:44.68ID:V/T/B01u0
今月号のコンバットマガジンで45ACPは9パラの2.5倍のマンストッピングパワーがあるという
眉唾理論が載っていた。
せっかく、他になるほどなと思ったり面白いと感じる所もあったのに残念。
2023/03/10(金) 18:37:36.32ID:+sw4r6MBa
外国語のカタカナ表記はさておき、ベレッタも長い間Mxxと誤った表記されてきたのが最近は少なくとも軍板では見かけなくなってきたからS&Wも変わっても良いんじゃねかなとか思う。
が、自分もナチュラルにM19とか書くしなぁこれ相当根深い感じw
2023/03/10(金) 19:14:05.07ID:LiIF6EQvM
SW19がアメリカのデフォ
2023/03/10(金) 19:32:45.10ID:LiIF6EQvM
S&W19が正解なんだろうけど
アメリカ人も"&"の入力が面倒なのかSW19にしてるね
2023/03/10(金) 19:48:27.13ID:3YbNjQRM0
数字だけだとレス番にも見えるしな、SWがあると少なくともこのスレにいるような人間なら誤解はしないだろう
2023/03/10(金) 20:09:53.32ID:a4gTn/fv0
>>33
> SW19がアメリカのデフォ
https://www.firearmstalk.com/search/121284/?q=model19&o=relevance
え?そんな略は見たこと無いしここで検索してもSW19ではヒットしないんだけどな

ちなみにM19、29、64で検索したらちゃんとヒットするし米国でも使う人もいるのでMでいいと思いますよ
https://www.firearmstalk.com/search/121287/?q=M19&o=relevance
https://www.firearmstalk.com/search/121289/?q=M29&o=relevance
https://www.firearmstalk.com/search/121288/?q=M64&o=relevance
2023/03/10(金) 20:16:23.02ID:KaY8mi7o0
スターウォーズはシリーズ19作品もあったのか!
2023/03/10(金) 20:17:19.67ID:V/T/B01u0
>>34
じゃあS&W10ならSW10がアメリカでのデフォになるのかな
2023/03/10(金) 20:24:06.17ID:a4gTn/fv0
http://smith-wessonforum.com/s-w-revolvers-1980-present/502779-s-w-m19-v-m66-grip-size-shape-different.html
http://smith-wessonforum.com/s-w-revolvers-1961-1980/651990-m19-3-vs-19-4-a.html
http://smith-wessonforum.com/s-w-revolvers-1980-present/273398-m29-10-long-term-review-w-one-repair.html
http://smith-wessonforum.com/s-w-smithing/641406-m29-2-44-mag-forcing-cone-specifications.html
ここでもM19やM29と記述している人がいますね、まあ数字だけやモデル表記の人は多いですが
2023/03/10(金) 20:43:20.52ID:2F8dq6BG0
ガンプロ読んでかぶれたのが紛れ込んでるの?
あいつらがMは省くべきだよ言い出したのもだいぶ前になるが
ModelあるいはModXX表記はカタログやHPでも普通にされてるから、その略型としてMを数字の前に冠するのもそんなおかしくないと思うがね
それと、数字だけで表記するならメーカー名と番号の間にはスペースぐらい入れるべきだし、なんで正確な表記をとか言挙げするくせに&は省きたがるの?w
テキトーすぎんだろw
2023/03/10(金) 20:46:36.02ID:b5UKHw95d
>>40
そもそもそんな話見たの初めてなんだけど、Mを省こうと書いた発端はガンプロの何号でライターは誰?
2023/03/10(金) 23:41:57.81ID:a4gTn/fv0
https://www.1911forum.com/search/378430/?q=M29&o=relevance
https://www.1911forum.com/search/378432/?q=M19&o=relevance
1911フォーラムでも検索したけど共に480くらいヒットするしM29、M19との記述がされてるからMでいいでしょ
2023/03/11(土) 00:07:49.46ID:ixap+Px40
個人的にはもっと名前がかぶったり、誤解がありえるようなものがあるかと思ったんだが、意外とMがつくだけでS&W社ってわかるもんなんだな
ただ、19とだけ書かれたら前記したのようにレス番もだけどグロック19もありうるから数字だけってのは勘弁してほしいかな。
2023/03/11(土) 00:49:31.33ID:57J7FISqd
ふと思い出したけど,
昔ラジオで「銃の名前は.44マグナムじゃないです!エム29です!」
って言ってた銃好きのアナウンサーいたけど聞いててモヤモヤした
(最初期はSmith & Wesson 44 Magnumとして売り出してるし)
2023/03/11(土) 08:19:33.74ID:Q/S2odUEa
成る程英語圏にもS&W Model xxをMxxと略す人は一定数いるのね。日本の文化じゃなかったかw
因みにチラッと調べた限りだけどガンプロは2016年頃からMxx表記をモデルxx表記に変えたっぽいな
2023/03/11(土) 15:02:12.68ID:NEnGuZHA0
これ言っちゃうとおしまいだけど、銃のモデル名さえわかれば
MだろうがModelだろうが正直どっちでもいい。
2023/03/11(土) 16:05:32.24ID:VUba3QJE0
アメリカ軍がなんでもMつけるからMつけて売れば軍用レベルみたいなイメージで売りやすいんだろなあ
2023/03/11(土) 16:25:07.84ID:dt3Vw05ja
S&Wモデル10は米陸軍で制式化されてたからM10という制式名称はついてたんだな。マニュアルあったわ1985年のやつ
http://www.marxcollector.com/S_W/Revolver_Cal_38_Spl_Smith_and_Wesson_Mil_and_Police_M10_[TM_9-1005-206-14_P-1]_(US_Army_1985)_WW.pdf
2023/03/11(土) 16:39:41.68ID:kN1TOawr0
>>48
https://proficientstrategies.files.wordpress.com/2019/11/tm-9-1005-206-14-and-p-1.pdf
それならサイズが小さく画質が良い正規PDFのこっちを推奨
2023/03/11(土) 16:45:13.35ID:dt3Vw05ja
>>49
おーサンクス

なんとなくこのモデル10がM10で制式化されたのがごっちゃになって日本であたかもMxxが正式名のように(特にトイガン関係)なったんじゃねーかなとか思ったり
2023/03/11(土) 17:14:23.89ID:ohiwlXWja
おかげで U.S. Model M13 と Model 13 が別物だったりして混乱する
2023/03/11(土) 18:25:08.35ID:kN1TOawr0
>>50
マニュアルの銃身長3種は海軍採用のビクトリーモデルとも完全には一致しないし、M10として指定された年代も不明なので
その説を支持するには情報が不足してるんだよね

https://www.scribd.com/document/436528710/United-States-Government-Issue-Small-Arms-Guide-Volume-I-Pistols-and-Revolvers-Part-3-of-6#
このNSNリスト見るに米軍の購入したリボ(警備や競技用なんかの用途も含む)は膨大で混迷の極み
2023/03/11(土) 20:12:11.35ID:dt3Vw05ja
マニュアルチラッと見たけどおもしれーな。US ARMY式だとS and Wになるのねw
同じページでS and Wとrugerの説明してるとこ多いからサムピース/シリンダーリリースボタンとかヨーク/クレーンとか諸々すげー大変そう。マニュアル作った人キレなかったのかしらんw
2023/03/12(日) 04:48:54.80ID:9SUSNISz0
M表記やめろや! ってのはある時期のガンプロでライターほぼ全員がしつこいくらい書いてたな
個人的にはベレッタは92、93、84でも分かるけどS&Wは10、13、19とか書かれると混乱するわ
S&Wでもオート系の5906とかならわざわざM付けなくてもわかるけど。謎の啓蒙活動だったなあれ。まあ副編の趣味だよね
しきりに外国ではM表記はありえない! 日本独自! とか連呼してたけどM92F表記の米国動画とかあるしなあ
2023/03/12(日) 09:32:06.51ID:4uDeKeoba
S and Wは商品名のネーミングが極端な感じがする。お前は今日から「19」だよ!みたいなw なんかプレフィックス付けりゃよかったのに。かと思うとTMだらけの長いネーミングとか
https://i.imgur.com/haug3JQ.jpg
2023/03/12(日) 10:00:03.74ID:2wWB21n20
いちいちModel19とか書くより、M19で済ませた方が字数の節約になるしなぁ
ぶっちゃけ、〇〇呼びはやめろ!だのマガズィンだの、通ぶりたいライター連中の自己満が多分に含ま(ry
2023/03/12(日) 10:00:10.04ID:40A6If/L0
https://fr.wikipedia.org/wiki/Smith_%26_Wesson_M%26P
https://fr.wikipedia.org/wiki/Smith_%26_Wesson_Model_19
フランス語のwiki見るとM10、M19とS&Wの項目には略称でMを付けるのは普通っぽいし
https://fr.wikipedia.org/wiki/Smith_%26_Wesson_Classic_Pistols
オートでもM39、M59とあるが
https://fr.wikipedia.org/wiki/Beretta_92
これがベレッタだと1915/1923/1934/1935/1951/951以外はMは付けない
これはそもそも民生ベレッタは頭にModelを付けないからであり
フランスの習慣に習うならベレッタは番号のみでS&WはMを付ける現行のままで良いことになる
2023/03/12(日) 12:17:22.87ID:7TAUwklKd
なんかもう知るかボケ!で終わる話題だなMあるなし問題
2023/03/12(日) 14:00:57.42ID:/E6W7pwza
全ては製品名を数字だけにしたS&Wがいかんのやw商標登録もできないだろうし誰も止めなかったんだろか
2023/03/12(日) 16:25:35.93ID:8U3Blhng0
>>56
ソースがガンプロやコンバットマガジンって時点で結局これなんだろうな
一部偏屈なライターや編集が自分発祥の文化を推したいだけの…
2023/03/12(日) 18:12:35.16ID:YwACoVoM0
>>59
アメリカ人は良い意味でも悪い意味でも「細かくない」そうだから
当時のS&W社員も「ま、良いんじゃね?」って感じだったのかも。
62名無し三等兵 (ワッチョイ 47c6-S+nL [114.166.145.247])
垢版 |
2023/03/12(日) 19:22:36.80ID:hBhwG2Rx0
ダイジロー先生も「アメリカではエムとは呼ばない。モデル○○と呼ぶ」と何回も仰ってた
2023/03/12(日) 19:57:09.04ID:40A6If/L0
>>59
当初はKフレは1、Nフレは2、IとJフレは3と分けてたがその後は法則が崩れていったし
オートに至っては当初から3から始まるナンバーが割り当てられててカオスなんだよね
どうやら当初オートは下一桁が口径を表し1が22LRで2が38SPLで9が9パラだったようなんだけど
その後口径や材質が増えるまでは見越していなかったんだろうね

>>62
書くのと違い発音だと省略にはならないからそれは当然でしょう
2023/03/12(日) 20:36:34.69ID:c3mC9hKA0
アメリカではって言ってもアメリカの中の1つの州の小さなコミュニティの中だけの話かもしれない
2023/03/12(日) 22:52:38.11ID:xSveq9Nua
パフォーマンスセンターのネーミングはなんかヤケクソな感じ
モデル:モデル19キャリーコンプとかw
https://i.imgur.com/Zm7ly7K.jpg
2023/03/12(日) 23:29:40.91ID:40A6If/L0
>>65
S&Wのネーミングといえば唐突にギリシャ文字なシグマかな
これに続くギリシャ文字シリーズもないしシグマ自体に意味があるとも思えないし何だかなー

そういやスタームルガーさんも負けず劣らずやけくそというか統一感のないネーミングなんだよね
当初は英国風にMkだったのにコルトみたいな動物や家畜に関わるネーミングを使いだし
次いで数字を使いだしたと思ったらLCPみたいに名は体を表す的な頭文字を使いだしたりと節操がない
2023/03/12(日) 23:42:19.09ID:vlHw1tHB0
>>65
それはそれとしてこのキャリーコンプは欲しいな
2023/03/13(月) 15:43:27.81ID:wOOH18WH0
S&Wは四桁オートで懲りたんだろ。
法則性があるからよく考えればわかるんだけど混乱の極みになった。
むしろシンプルな発売順のグロックの方がわかりやすくて浸透してる。
ルガーの番号分類なんて誰も使わないし。
2023/03/13(月) 18:16:13.77ID:gs+3ztrw0
結局、グロック17の17って何の数字だったんだろうな
2023/03/13(月) 18:18:15.77ID:Qb9wCAEt0
>>69
グロック社17番目の製品か、 マガジンの装弾数か?
2023/03/13(月) 18:54:35.06ID:OVJ7AGfB0
>>68
>発売順のグロックの方がわかりやすくて
そうかな?法則が無いから自分が正確に覚えてられるのは20番代までで
それから先は代表的なモデル以外はよく混乱するけどな

>>69
グロックの公式見解では17番目の特許になってる
2023/03/13(月) 19:07:56.79ID:AW4T1z0C0
好きものだから贔屓な意見だけど最近のSIGのラインナップよりかはS&Wの四桁時代のほうが分かる
グロックは17181920212223……まで思い出せて24は全く印象にない
一分くらい考えて25はどマイナーと思い出し、26は9mmコンパクト、27は全く印象にない
28……ってこれも380ACP仕様なのか……それ以降は飛び飛びだわ
2023/03/13(月) 19:30:35.73ID:UVdPg5680
>>72
グロックの製品名はほんとこれっぽっちのやる気も感じられないからな
圧倒的な商品力があればこんなやり方でもやっていけるというまあ極端な見本
20以降は大体、同じ基本形で口径バリエが2番ずつ(例外あり)と一応の法則性というか商品展開のパターンみたいのはあるけれど

アメリカでも店もユーザーももう主だった製品以外の番号での把握諦めてて、
「9mmのサブコンパクト」とか「40のロングスライド」とか製品特徴でやり取りしてるなんていうな
2023/03/13(月) 19:49:53.13ID:IdjT7CuI0
拳銃の名前は使う弾とサイズがわかりやすいだろ
9mmを使うコンパクトだから9cとか
2023/03/13(月) 19:51:47.73ID:OVJ7AGfB0
>>72
でもS&Wにも4桁は混乱要素は大いにあると思うし自分は覚えきれない
https://www.luckygunner.com/lounge/media/SW-semi-model-chart-1.jpg
上の図と通り4桁の3番目の番号は0から8まであるのだけど
ややこしい事に3つのサイズに加えDA/SA、DAO、フレームデコッカー(日本の雑誌でレビューは見たこと無い)の3要素が加わり混乱に拍車をかける
それに3桁でも910、915、457は法則が当てはまらない例外だよ
2023/03/13(月) 22:06:48.77ID:Qb9wCAEt0
>>75
1076は出た時期にアームズでやったと思う。これが次のFBIスペシャルかと思って見てた。
まさかほんの数年後P226/228やG22/23に駆逐されるとは思わなかったが。
2023/03/13(月) 23:26:55.06ID:CXcznqI3a
サイズ別ネーミングといえばスタイヤーアームズのハンドガン
M9,M40ときてMシリーズなのか~と思ってたら小型のS9,S40ときてそこサイズかーい!と突っ込んだなw
そして−A1がついてA1シリーズ、今はA2 MFシリーズ(L,M,C有)というカオス
2023/03/14(火) 20:59:25.00ID:7GO2k5Xb0
40S&W弾の凋落ぶりにびっくりした
数年前ダイジロー先生は「覇権を取るカートリッジ」みたいなこと言ってたのに
あの人には時勢を読む力はなかったのかな
2023/03/14(火) 21:14:25.58ID:qhJWyG4Zd
移り気なFBIが悪い
2023/03/14(火) 21:37:18.92ID:mdDe6sWU0
>>79
10mmオートが良い!→40S&Wという良い弾が出来たじゃないか。これにしよう!→やっぱ9パラが良いよね!

だもんなぁw
2023/03/14(火) 21:45:58.69ID:gdhng/2T0
まあ犯罪者の遺体ザクザクまめに検視・司法解剖してのオペレーションズリサーチの結果やから
軍隊の新しい玩具がほしい症候群とはわけが違う
2023/03/14(火) 22:02:28.56ID:FZUVBiJ/M
>>80
FBI「10mmオートならヒューバート銀行事件でもなんとか対応できるだろ」

→FBI「反動で撃つのも大変だから40S&Wで妥協しよう」

→FBI「調査したら人体には9mmで十分だった」

でもヒューバート事件を起こしたような犯罪者相手には心もとないと思う
2023/03/14(火) 22:15:19.21ID:7GO2k5Xb0
ダイジロー先生は「FBIでは40S&Wさばけない人が9ミリ使ってるんです」って言ってたけど、
そんなに40S&Wってコントロールしにくいのかな
確かにオート3大カートリッジの中では一番エネルギーがあるけど
2023/03/14(火) 22:59:20.70ID:FZUVBiJ/M
>>83
だいぶ昔の記憶なので曖昧だけど45オート大差なかった
2023/03/15(水) 00:44:34.63ID:apeIGx7+0
.40S&Wって4006が出てきた1990年から数えて、2015年頃にFBIが9mmに統一云々言い出すまでが
凋落の始まりと考えたら25年程度はそれなりの評価を受けてたわけで近年登場した拳銃弾としては
わりとよくやった方だと思うけど。全盛期はその25年間の内ちょっとだったかもだけど

この凋落っぷりは流石に可哀そうなレベルだわ
パワー云々言う人達には妥協点として丁度良かったと思うが、同時に中途半端でもあったから仕方ないかもしれんが
警察官とかの官給弾ってイメージだが民間市場での普及にあたってそれも痛かったのかなあ
2023/03/15(水) 00:57:42.31ID:apeIGx7+0
.40S&Wと言えばこの動画好き。1986年のマイアミシュートアウト題材の映画の一部
ttps://www.youtube.com/watch?v=lBGfKtuo2AM
今となっちゃ古臭い映画だけどやたらと緊迫感がある
アメポリの装備と言えばS&Wオートのイメージがある私としてはかなり素敵な動画
リボルバーとオートが混じる銃撃戦も絵的に映えるよなあ
2023/03/15(水) 01:07:18.69ID:ADfTtj0pa
>>86
それ実話を元にしてるんでしょ
2023/03/15(水) 01:15:46.19ID:sY9jw86S0
最近の9mmの復権ってホローポイントの進化もあるんじゃないの?
2023/03/15(水) 04:07:00.68ID:D8bfrGvvM
>>82
間違えた
☓ヒューバート事件
○マイアミ銀行事件
2023/03/15(水) 10:59:48.17ID:bCsHFSNn0
>>85
帯に短し襷に長し、ってことなのかね
同じことが3インチの銃身に言えるかもしれない
昔あったよね、M13とかコンバットパイソンとか
2023/03/15(水) 11:48:48.32ID:lk4sqQ4t0
>>90
低速な38SPLのHPの場合は0.5もしくは1インチプラスで得られる弾速はより確実な開傘の為や
リロードを考慮しないバックアップガンではないプライマリの場合確実なマグナムケース排出の為でもあるので、帯に短し襷に長しではないと思う
2023/03/15(水) 12:17:23.94ID:ajMXVbN4a
まあ結局はコスパなんだろうね40sw
たしかにいい弾なんだろうけど
2023/03/15(水) 13:02:01.20ID:vcHhWhBK0
>>88
もちろん。お前さんの言う通り弾頭のテクノロジー進化も9パラがFBIで
評価された理由の一つ。
2023/03/15(水) 19:53:55.13ID:eJi9f8940
まあ9ミリを40にしたら装弾数が2~3発は減るからな
効果大差ないとなったらそら9ミリにするわ
40の普及しはじめの情勢も、FBIの採用とは別にマガジンの10発規制でだったら少しでも大口径、みたいな判断があったし
2023/03/15(水) 20:24:43.65ID:GAPE8CYO0
実際弾数の差は大きいと思うね
充分に効果があるが故に軍用制式弾になっているわけだし、それでマガジンの弾数が稼げるならベストだろうからな
2023/03/15(水) 23:14:37.33ID:pOsol1qLM
>>94
復活したのは10ミリだよ
2023/03/16(木) 07:29:13.40ID:wKBCPUte0
ストッピングパワーwの一番重要な要素は「あたること。」
それをもたらすのは充分な練習。練習したくなくなる弾は失格。
2023/03/16(木) 16:45:18.80ID:26j+e/PKM
最近は実弾じゃなくてテーザーガンが良いんじゃねーの?
2023/03/16(木) 17:24:57.58ID:sOPMxwONa
FBIでも初弾の70%は外れると言っているので、基本1発しかないテーザーではよほど近距離にならなければ使えない。
2023/03/16(木) 18:53:15.81ID:pA0XXscL0
テーザーで駄目なら実弾って段階を踏むものであってどちらかがどちらかを置き換えるものではない
2023/03/16(木) 21:12:58.99ID:XADIx6lY0
テーザーも連発式になれば良いのに。
2023/03/16(木) 21:32:07.61ID:bwxjenFj0
2連発のものもあるよ。
ttps://taser.com/products/x2-professional-series
昔あったショットガンから発射するやつは消えたんだな。
後、拳銃のアンダーマウントに付けられるのがあったら便利かもしれない。
2023/03/16(木) 22:05:39.06ID:XADIx6lY0
>>102
有るんだ。ありがとう。
2023/03/16(木) 22:06:14.80ID:HGTq4jUK0
>>102
> 拳銃のアンダーマウントに付けられるのがあったら便利
ケーブルやバッテリーの容積からフラッシュライトサイズは厳しいし
なにより誤射防止の観点からありえないと思うね
実際フラッシュライトやテーザーと間違えた誤射事件が発生してるわけだし
2023/03/16(木) 23:00:48.62ID:pA0XXscL0
拳銃にマウントはあったとしても>>104が言うように誤射防止で採用はなさそう
2023/03/16(木) 23:35:29.00ID:0buCDY5e0
そんなに弾の威力が必要なときはP90とかMP7とかなんならショットガンなりカービンなりでも持ち込めばいいんじゃね?とか思っちゃう
2023/03/17(金) 00:28:51.56ID:sYaRIBpo0
いわゆるマンストッピングパワーは幻想で当たりどころは大事ってなら380ACPや9mmマカロフとかその辺に高性能ホローポイントじゃダメなんだろうか
2023/03/17(金) 01:14:41.32ID:owu/A3/n0
>>107
380はコンパクトモデルが主流で開傘不足や浸透力がいまいちな可能性がある
マカロフは民生用高性能JHPが無かったと思ったのでそっちはわからないが
2023/03/17(金) 07:18:02.06ID:7IveBKZA0
>>107
ある程度の初活力があれば、という前提条件が抜けてる
380ACPは9x19の半分から2/3程度の初活力しかないから失格
マカロフは380ACPよりはマシだけどやはりだいぶ見劣りするし、元が軍用だからFMJ縛り
HPでも弾を選んであんまり過激な形状のは使えない
HPの効果って弾着の速度次第なところがあるから、初速の低い弾は効果期待しにくいし
2023/03/17(金) 09:34:51.42ID:gJ85nJW7r
9mm ウルトラを忘れるなよ
忘れて困った奴なんて世界に一人も居ないけど
忘れるなよ
2023/03/17(金) 10:09:08.94ID:UpDFs/YLp
.380ACPのマズルエネルギーって、8mm南部弾ぐらいだろ? 必要最低限だよな。
2023/03/17(金) 12:51:22.93ID:JYX+WxKE0
>>111
ガンプロや銃のムック本でもライターさんが「ギリギリ実用範囲内」とか
「セルフディフェンス用の弾としては最低限の威力」と言ってる。
最近になって弾頭のテクノロジーも進歩して結構威力のある380ACPも
出てきてるみたいだけど。
2023/03/18(土) 07:42:21.03ID:bTHiE/ob0
あたらない500マグナムより、あたった22LRの方がストッピングパワーwがあるよ。
2023/03/18(土) 08:25:02.94ID:BWCJ7eI90
小口径の小型拳銃持つならどの口径が良いかな。
22LR、25ACP、32ACP、5.45mm×18
他にもあったっけ?
2023/03/18(土) 10:50:02.90ID:Z4w6pNgX0
まあ死に体な口径や基本在庫じゃないマイナー口径ならいくらでもあるさ
新しいの限定でも22TCMや7.5FKや30SCなんかがあるがどれも高速弾なんだよね

そういやMP7の民生が出ないので長らく4.6x30の民生品が出なかったがCMMGがまさかの製品化
とはいえ57より高圧なので拳銃では厳しいがS&W57方式なら可能だろうな
2023/03/18(土) 11:02:22.07ID:Z4w6pNgX0
まあ25ACPも32ACPも死に体だけど
2023/03/18(土) 11:07:25.62ID:NAxKQure0
まあ、9x19がミニマム、.380でぎり許容ラインみたいになってるからな
2023/03/18(土) 13:39:40.56ID:Z4w6pNgX0
25や32ACPがポピュラーだったのは銃が軽く安かったからだが、グロックやKELTECの登場で駆逐されたからねえ

それにしてもKELTECの新工場がまだ稼働してないのか、販売開始したP15の流通量が少なく安くないねえ
同じ400ドルならAPX-A1買うかな、APXは今はグリップフレームも買えるのでコンパクトにも出来るし、50ドルバックで350ドルとブランド品じゃ超格安だし
A1キャリーなら実質250ドル以下で買えるから実用ならキャリーがファーストチョイスか?まあP15みたいに薄くはないが
2023/03/18(土) 13:51:55.61ID:Z4w6pNgX0
あ、APXキャリーはシングルスタックで薄かったか
ベレッタはP365の後追いはしないんかな
2023/03/18(土) 15:18:43.79ID:sWoCjlZb0
>>118
無知でスマンけど、250ドル以下で買える銃ってちゃんと動くんか?
安いのは大歓迎だけど、イザという時に動かないんじゃ意味無いし…。
2023/03/18(土) 21:04:35.56ID:NAxKQure0
訴訟社会のアメリカだからな
最低限の作動性と安全性はある
キワモノなんかだと値段の大半は訴訟保険の掛け金なんて説もあるが
2023/03/18(土) 21:06:30.95ID:sWoCjlZb0
>>121
サンクス。当たり前だが、やっぱアメリカと日本じゃ考え方というか価値観が違うな。
2023/03/18(土) 21:53:29.43ID:8UbpEBUXM
>>120
ポリマーフレームが登場して銃の単価は半額ま近くまで下がり
CNC工作機が登場して低価格銃でも一流メーカーに負けない工作精度になった
2023/03/18(土) 22:08:19.56ID:sWoCjlZb0
>>123
レスサンクス。ポリマーフレームは偉大だったか。
2023/03/18(土) 22:08:26.02ID:Z4w6pNgX0
>>120
そもそもAPXシリーズはグロックと同価格帯だったのが売れずに安売りしてるだけだし
作動不良で投げ売りしたレミントンと一緒にしてはかわいそうだよ
セールじゃM&Pシールドなんかも300ドル以下で買えたりするし
APXキャリーはベレッタナノの化粧直しモデルなので設計は熟成されてるはずで作動性は問題なかろう
まあKELTECがいい例だが品質管理にコストをかけないメーカーはハズレを引く可能性はあるが

>>121
> 値段の大半は訴訟保険の掛け金
それはどうだろう、2000年にPLCAAが成立してからメーカーは法で守られてるので
レミントンみたいに宣伝でやらかしたりタウルスみたいに安全装置がガラクタだったりしない限りは負けない仕組みになってるので
これら大企業は訴追対策に保険をかけてはいるがキワモノだろうとそんな法外な額はありえんでしょ
2023/03/18(土) 22:22:09.13ID:Z4w6pNgX0
>>123
ポリマーフレームだけで半額は無いでしょ
P22Xが確率したパーツ点数の削減と加工の容易なショートリコイル機構や
グロックやKELTECが推し進めた簡略激発機構の合せ技でしょう
2023/03/18(土) 22:51:18.74ID:Z4w6pNgX0
えーと、PLCAAが成立したのは2005年でした
2023/03/18(土) 23:18:24.86ID:a7V0vUSl0
SIGのロッキング機構が実用化されたのは何十年と前だしグロックの激発機構もメカ的にはむしろパズルみたいに複雑じゃね?
2023/03/18(土) 23:26:15.53ID:8UbpEBUXM
何も反論をしない俺を褒めて欲しい
2023/03/18(土) 23:30:25.21ID:Z4w6pNgX0
>>128
知る限りP22Xのロッキングを大量生産で真似たのはグロックが最初だと思うし
旧来のストライカーやVP70みたいな非実用的な機構は別にして当時主流だったDA/SAと比較して
近代的な安全機構を盛り込みながら低コストな激発機構を実現してると思いますよ
2023/03/19(日) 00:10:56.99ID:b+3NTskX0
グロッグのストライカー式は機構としてはシンプルだよね
ただ、メカ的に見ると、あっちこっちに部品が取っ散らかってる印象
でも、製造コストで考えたら合理的なのかもと思ったりする
2023/03/19(日) 00:40:10.13ID:BaKcy4430
グロックやKELTECが低コストなのは切削加工を極力排した角張った形状や単純な内部形状と
プレスや金型ポリマーパーツの多用であってCNCが大きく貢献してはいないですよね
2023/03/19(日) 00:48:04.39ID:b+3NTskX0
実際に銃を買ったこと無いからわからないけど
一般人にとって、拳銃ってそうそう買い換える必要ないよね
だったら、300ドルとかの廉価版に拘らなくとも、SIGとかのちゃんとした物買えばいいのにと思ってしまう
2023/03/19(日) 01:16:50.06ID:kxAhI6TB0
>>133
だったら100均がこんなそこいらじゅうに出来てねーよって
少しぐらい高くてもいいものを、なんて考えるのは一部の愛好家だけで、大半の消費者は少しでも安いものがあればそっちにする
生活必需品や日用品でもそうなのに、念のための消火器の同類みたいなもんではなおさら
2023/03/19(日) 01:16:51.95ID:BaKcy4430
>>133
銃に限らず人が対価を支払うのを良しとするのはどの程度の性能や求める機能があるか
それに加えルックスやブランド(こっちの方が優先される事も多い)や保証やメンテも含まれてるわけで
趣味ではなく実用であるなら尚の事かけられるコストは人それぞれで自由市場経済は成り立ってるわけで
その中でもローンを組んででも一点豪華主義の人もいれば、無理せずそこそこのもので十分という人も多いわけで
命をかけるコストに糸目をつけるなという意見も一理あるが、さりとて治安が悪い地域に出入りせざるをえない人にとっては
出せる範囲でコスパの良い買い物をしたいというニーズは切実だからKELTECが成長してるわけでしょ
身近なもので言えば車やスマホなんかが良い例だよね
2023/03/19(日) 03:29:03.45ID:oyaWqsTM0
>>133
どうせならより良いものをっていうのがオタク的思考なんだよ
多くのユーザーにとっては性能より金額
2023/03/19(日) 04:27:29.60ID:CY4bbGZ8M
銃を買うとなると旦那が張り切って予算オーバーしそうになるのを奥さんが止めるまでがアメリカの定番コース

以下の2つは常用句
"How to convince my wife"
"My husband wants to buy a gun"
2023/03/19(日) 05:50:35.61ID:SNf78Nvg0
欲しい物はSIGだけど買えるのはトーラスって良くあるんじゃない?

何が良いか分からんがとにかく必要!な購買層の価格帯にあるのがハイポイント
2023/03/19(日) 07:18:12.33ID:z8j9iuWQ0
「一級品じゃないけど品質は良いし扱いはグロックと同じ、だけどグロックより100ドル安いんだ。どう?」で売れたXD。
そういう購買層にとっては、SIGの品質の素晴らしさをいくら説いても売れない。
100均の話が出てるけど、100均のボールペンを常用してる人に高級万年筆を薦めても売れないのと同じ。
2023/03/19(日) 10:05:54.82ID:SNf78Nvg0
仕事や趣味以外で切実に護身用の銃が必要な層は、
真面目に仕事して家族養ってるけど、治安の良くない地域に住んでてすぐに引っ越し出来ない低所得層が多いとか。
その辺りなら週の給料の1/3程度を数回貯めて、弾も一緒に買える銃を望んでるだろうし。
たぶん買った事で安心してクローゼットにしまって有事まで出さない。勿論練習もしない。そんな購買層。
2023/03/19(日) 10:29:33.25ID:kxAhI6TB0
>>140
二昔前はまあそんな感じだったんだけどさ、いまはまあコンシールキャリーが多くの地域で、認められるようになったからまた事情が違う
講習受けてライセンス貰ったら、とりあえず携帯する
どうせ練習なんてしないのは変わらないんだがw

アメリカだと公共機関があるところが治安悪いところが多いのよね
都市部の公園なんて夜迂闊に歩けない
公立の病院なんかもたいがい治安の悪いところにあって、医療従事者が銃携帯必須という世も末さ…
2023/03/19(日) 10:43:05.67ID:SNf78Nvg0
>>141
CCW取得して携帯する層ならそこそこ金掛けるからそれなりのを買うか。

LEの入れ替え後の放出品ならそれなりのブランド品を中古価格で買えそうではあるか
2023/03/19(日) 11:05:41.61ID:kxAhI6TB0
>>142
CCW取得して拳銃携帯するのも、結局大半は庶民だよ
なるべく安いのってショップでいってハイポイント見せられて、重さと大きさにうぇ~ってなってもうちょっと出してルガーやケルテックにするw
そしてマニアだって大半は、ホルスターで擦れたり錆びたりするし、落っことしたり無くしたりする可能性のある携帯用の拳銃は軽くて安めの拳銃を選ぶ
銃無くしたり盗まれたりすると、アメリカでもかなりの面倒になるけどな
だから低価格路線はひしめき合って大競争
Sigとかがお高いキャリーガン出してたりするけど、ああいうのは結局コレクションで実用されない
2023/03/19(日) 11:13:31.42ID:BaKcy4430
そもそもの話ベレッタAPXのA1が実質350ドルでキャリーが実質250ドル以下で買える話だぞ
貴族御用達でM9で一流ブランドイメージのベレッタなんで、銃に興味のない客ならSIGとくらべてどうのなんて言わないし
ましてや格安ブランドを引き合いに出すまでもない話なんだが(別にベレッタを持ち上げてる訳じゃないよ)
それにA1でルックスもかなりましになった訳だしさ
2023/03/19(日) 11:37:53.81ID:VaPQzYHm0
>>133-136
銃が嫌い、興味がない富裕層とか、せめてもの護身用で安い銃を買うことが多いというのを聞いたことがある
2023/03/19(日) 11:40:39.15ID:VaPQzYHm0
>>140
> たぶん買った事で安心してクローゼットにしまって有事まで出さない。勿論練習もしない。そんな購買層。

映画『宇宙戦争』でのトム・クルーズとかそうだな
家族を連れて逃げる時に、ベッドの下にしまっていた拳銃を出すけど、それほど高価でもなさそうなリボルバーだった
2023/03/19(日) 11:48:23.17ID:BaKcy4430
それと一般人が銃の話を振られても具体的な機種がどうのとかの話にはならず
果てはオートやリボルバーの区別すらあやしくピストルで一括りにする始末だし
ベレッタの9mmやコルトの45やスミスの38だよとブランドと口径になりがち
なので日本人ほどブランド信仰の無い米国人とてブランドは無視できない要素だから安いとなれば話は別
実際年間売上TOP10を見てもHIPOINTはまず見ないしKELTECは新製品限定だしで決算期の大手の安売りには負けるのが実情
まあ安売りにはブランドイメージの失墜の恐れがあるのでおまけ商法やキャッシュバックという手を使うわけだが
2023/03/19(日) 14:21:24.09ID:bde6z3Xe0
リボルバーはパイソンみたいな高級品ほしくなるけど自動拳銃は一番売れてるのでいいやとなっちゃう
2023/03/19(日) 15:38:26.14ID:M7s/tHLVa
Beretta APX (A1)carryってベレッタUSAのみの販売なんだな。そのせいか公式サイトにマニュアルがアップされてない。立場弱くなったのかねえ
2023/03/19(日) 16:24:38.57ID:BaKcy4430
>>149
確かにマニュアル無いですね化粧直し前のナノはあったのでなぜ用意しないのか謎です
https://www.beretta.com/it-it/armi/pistole/singola-doppia-azione
EUは民生用じゃキャリーガン市場は特定の職限定だし規制が強化され市場がないので仕方ないのかな
https://www.berettadefense.com/all-products/pistols/
でも軍LE向けにはA1キャリーはありますぞ
しかし以前はあったベアキャットやボブキャットなんかがどちらにも無くなってるし84系も80Xの登場でカタログ落ちしたみたいですね
2023/03/19(日) 17:25:32.78ID:CqRjLHg80
>>147
S&Wがキャッシュバックキャンペーンを数か月前からやってるが、
正直一体いつまでやるつもりなんだって感じw
2023/03/19(日) 17:38:06.99ID:M7s/tHLVa
>>150
BDTのサイトのAPXは無印しかなくね?予算が無くて(?)サイト更新できて無いのか、A1は民間市場優先なのか…
2023/03/19(日) 18:03:18.59ID:BaKcy4430
>>152
すみません、言われてみればA1系が無いですね、公用にはルックスあんま関係ないし
ブラジルとか採用国がある以上はカタログ落ちさせるわけにもいかないって事情でしょうか
2023/03/19(日) 19:42:02.13ID:E0+VjUV+0
誰か忘れたけど日本人ユーチューバーが「銃本体は妥協せずに自分が一番欲しい物を買いなさい」
って言ってたのを覚えてる(ダイジロー先生ではなかったと思う)
2023/03/19(日) 21:27:40.51ID:kxAhI6TB0
ま正論なんだけどそれができるのは少数派、と
購入資金作って店に行っても店頭に並んでるの見れば目移りするし、本当にこれでいいのかと悩めば安いので妥協すべきじゃないかと迷うのが人の心
それに、欲しい物が欲しいときに売ってないのもアメリカ市場なのよねw
人気商品は長期欠品で入荷数ヶ月待ち当たり前だし
2023/03/20(月) 10:36:51.15ID:EpnPhMJJ0
>>154
銃に限らず多少無理してでもワンランク高いものを買ったほうが後々後悔しない
ってのは確かに大いにあるが、妥協せずに自分が一番欲しい物をとなるとそれは別の話だし
1911で性能で妥協せずとなるとレスベアクラスで2700ドルオーバーはガチ以外にゃ現実的ではないし
腕に合わせて徐々にステップアップする楽しみってのも無駄と断罪することもできようが捨てがたい話

話は逸れるがメーカーがブランドを確立して購買層を広げるのに値を下げるのではなく
新たに安売り用モデルを用意するってパターンもあるけど概して成功しないもんだよね
近年じゃワルサーが落ちたブランドが回復したので安売り専用モデルに手を出したけど
PPXはハイポイントみたいとさっぱり売れずならばと仕切り直したクリードも売れずに終売したよね
2023/03/20(月) 11:20:46.24ID:k1gTzZJl0
>新たに安売り用モデルを用意するってパターンもあるけど

S&WのSDとかはどうなんだろう
あれもシグマを改訂した安売りモデルに見えるが
2023/03/20(月) 11:36:27.53ID:VfkW2huEM
>>154
その人ってナイトホークを所有していて、旧日本軍の銃を見つけると即金で購入したり自衛隊の制式拳銃トライアルのS&W製試作銃を鑑定書付きで入手したお金持ちの人では?
2023/03/20(月) 12:13:42.45ID:F9FsBvAf0
妥協もなにもおれらが必要になったらグロック17かS&W SD9あたり買って練習しとけばいいんだろ
2023/03/20(月) 12:18:49.59ID:F9FsBvAf0
でなきゃスプリングフィールド・アモーリー社のXDあたりか?
拳銃の値段って500ドル超えて高いのはもう珍妙な機構や人件費に払ってるだけなんとちゃうかと
2023/03/20(月) 12:53:01.87ID:iDBTMcK2a
>新たに安売り用モデルを用意するってパターン
ルガーが得意なヤツだ。ベアキャット$819~とラングラー$269~とか
2023/03/20(月) 17:54:16.00ID:ENAJUVgn0
護身用に銃買うんだったらオートならグロック19か26、リボルバーならJフレかLCR
買っとけば間違いはなかろう。
2023/03/20(月) 18:48:01.59ID:Gez9y7Owa
個人的にはPCCとマガジンが共用できるオートが欲しいんだけど、そうなるとグロックが鉄板かねえ
2023/03/20(月) 19:12:50.10ID:jTflg+lF0
>>158
ナイトホークと旧日本軍の銃器は持ってるが自衛隊の制式拳銃トライアル云々は過去動画見てもなかった
2023/03/20(月) 20:05:47.05ID:EpnPhMJJ0
>>163
HIPOINTはシングルスタックなので別にするがPCカービンやSUB2000等は大手各社マグと互換性を売りにしてるね
まあグロックマグは純正でも安くて長持ちでPCC向けの多弾倉があり消耗パーツも安いので安牌ではある
ベレッタもCX4では30連が使えるしるしXDもPCC用途を想定してか30連を出したっけ
2023/03/20(月) 21:36:42.31ID:EpnPhMJJ0
> >>158
> 自衛隊の制式拳銃トライアルのS&W製試作銃
え?確かP220選定時にS&Wがトライアル候補だった記憶はないし
SFP9Mの時は早々に脱落したって話でH&Kとベレッタとグロックでトライアルだったはずだけど
2023/03/20(月) 21:45:25.02ID:iU9+pkBR0
特戦群向けに少数納入されたとかされないとかっていうSW1911の話?
2023/03/20(月) 22:19:57.33ID:ws+AHOic0
>>167
菊の紋入りSW1911の話なら自衛隊側が受け取らなかったという話だった
2023/03/20(月) 22:26:24.43ID:iU9+pkBR0
>>168
そらそーだ案件ではあるわなw
自衛隊向けに菊の御紋ってだけでアウトだし、ましてやS向けになんか受け取れる訳がねぇ()
2023/03/20(月) 22:45:49.54ID:S/A2LCtL0
菊の紋入りなら、皇宮警察が採用するとかだったら面白かったのに。(>_<)
2023/03/20(月) 22:46:52.98ID:8uGpFuUU0
まったくだが向こうとしては、パスポートの国家紋章がまずいのかって事はあるだろうな。こっち側のこじれた事情を理解しろって方が無茶ではあるが。
2023/03/20(月) 22:48:43.43ID:iU9+pkBR0
それ以前に、正体がバレちゃ不味い任務に投入される事もあり得る部隊に菊の御紋は例え自衛隊が菊OKでもアウトだよ!
2023/03/20(月) 23:29:53.90ID:ws+AHOic0
>>170
そこだ!菊の御紋入り拳銃は皇宮警察に支給すれば良いんだ。
2023/03/21(火) 00:25:08.63ID:LkOD5ZK1M
>>166
よくはしらない
Twitterでレア銃として鑑定書と一緒に写真を取るアップしていた
2023/03/21(火) 09:22:13.09ID:42uPrEUB0
>>174
なら自衛隊じゃなくてM360Jってオチでは
2023/03/21(火) 09:36:13.10ID:LkOD5ZK1M
>>175
菊の御紋入りのSW1911だったよ
2023/03/21(火) 12:06:46.21ID:42uPrEUB0
ああハッカーソンから譲りうけたって件か
2023/03/21(火) 16:29:28.51ID:Ulm0LlIL0
菊の御紋入りのタバコ吸いたい
2023/03/21(火) 16:58:20.31ID:cxsG/JyW0
なんかハッカーソン氏は銃器関連ではどこかしらに出没してるような錯覚を覚える
2023/03/21(火) 17:32:17.03ID:oct6/DWs0
有名人ですから。

日本だと90年代はじめから日本人との接点あるよね。
2023/03/21(火) 17:56:37.68ID:T2w83Qk7d
探してきた>菊の御紋入りSW1911
ttps://pbs.twimg.com/media/EoHX_zLUUAEAwD0?format=jpg&name=large
2023/03/21(火) 18:14:38.92ID:XyieDY/d0
菊ルガーは都市伝説なんだっけ?
2023/03/21(火) 18:56:17.48ID:42uPrEUB0
>>182
それは聞いたこと無いがC96はモ式として準制式拳銃だったけれど
準正式だと菊の御紋の刻印を入れたのだろうかという疑問はわくかな
2023/03/21(火) 19:14:39.07ID:42uPrEUB0
いやよく考えれば旧軍の拳銃に菊の御紋は入れないのが普通だったか
2023/03/21(火) 20:02:40.43ID:cxsG/JyW0
あくまでも風の噂で聞いた話だが、桜田門外の変で使用された
コルト M1851 ネイビーには菊の御紋が刻印されてたらしい。
あくまでも噂だし、そもそも桜田門外の変でM1851 ネイビーが
使われた話ってのも眉唾だけどね。
2023/03/21(火) 20:26:16.10ID:cxsG/JyW0
菊じゃなかった桜の御紋だった。どっちにしろ噂には違いないが。
2023/03/21(火) 20:33:34.47ID:Bi0DahSN0
桜だよ https://shigahikone.blogspot.com/2018/06/blog-post_10.html ベトコンM1911よりは複製しやすかろう。

とはいえ本物 https://en.wikipedia.org/wiki/Colt_1851_Navy_Revolver#/media/File:Colt_Model_1851_Navy_Percussion_Revolver,_serial_no._2_MET_LC-68_157_2-014.jpg に比べると、トリガー・ガード周りに悪い意味での手作り感があるな。
まあ、ずっと後のM1903小銃でも生産性の無意味なネックになってWW2モデルのA3ではプレス加工に代えたって部品ではあるから、この頃の日本じゃ致し方なしだがw
2023/03/21(火) 20:50:27.35ID:cxsG/JyW0
>>187
マジだったのか…。噂程度にしか思っていなかった。
2023/03/21(火) 21:40:23.52ID:42uPrEUB0
>>187
不思議なのはオリジナルと同様の加工しやすい真鍮もしくは銅ではないのが不思議だ
それにそれらで鋳造で作れば加工はもっと容易なはずだしさ
まあ一点ものぽいし鋳造の技術がなかったのかもしれないがそれでも加工しやすい銅や真鍮を使う方が良いだろうに
2023/03/21(火) 21:49:48.16ID:Bi0DahSN0
>>188 当方前に別スレで見てたんだが、まあとりあえず検索だ。

>>189 近年で言うと、グロックのポリマーフレームに拒絶反応を示した守旧派と似たようなもんじゃないかな。
2023/03/21(火) 21:51:36.16ID:42uPrEUB0
あーでも鋳造で作らないのはやっぱ理解しがたいな
エングレービングを施しているから彫金の技術があるわけだし鉄砲製造や刀の鍔等は鋳造が欠かせないはずだし
2023/03/21(火) 23:07:04.73ID:C+D9d7Pv0
>>187
有名な話だよね
ガンプロにも当該と思しき銃の記事があったし
2023/03/22(水) 01:14:45.49ID:lhRXooX2a
>>133
官用拳銃は壊れにくく修理出来るからそういう傾向だな

予備役
https://i.imgur.com/jL0Cw74.jpg
2023/03/22(水) 01:24:19.81ID:HrMXtDNk0
>>193
だから300ドルってのは軍LE用途も想定したAPXファミリーの話ですよ
ベレッタが米国では安売りしてるだけで元々は他社と同価格帯なんで廉価版でもないんですよね
2023/03/22(水) 06:35:39.47ID:XnoF9XBj0
>>191
鋳造ってのは数作らないと意味がないんだよ
2023/03/22(水) 10:21:02.59ID:HrMXtDNk0
>>195
自分も当初そう思いまあ一点ものぽいしと書いたんですが、まともな工作機械がない江戸においてはそれは例外であろうなと思い直したわけです
ましてや大きな鉄フレームを削り出す労力を思えば、一点ものでも鋳造したほうが工程は省けるしハンドガードも薄く出来ますよね
融点が低い銅や真鍮であれば鉄ほど大掛かりな炉も不要ですし
2023/03/22(水) 11:16:36.23ID:Q3M4S8HRp
ハンドガード?トリガーガードじゃなくて?
2023/03/22(水) 11:28:57.73ID:freNKHU0a
>>196
コピーした鉄砲鍛冶は天才的だな
https://i.imgur.com/24swi2Y.png
2023/03/22(水) 20:04:26.84ID:XnoF9XBj0
>>196
鋳型作るんだって簡単じゃないし
とりあえずコピってみるかって段階じゃあそんな合理的にプランニングもしないし

しかしこれ、表面の渦上の跡はフライス加工かその類似的な作業の跡か?
その割に綺麗に平面出ているようにも見えるが
2023/03/22(水) 20:25:50.14ID:q6ouPr6NM
>>199
エングレービングだよ

https://i.imgur.com/3yQLOuB.jpg
https://i.imgur.com/gNY0edI.jpg
2023/03/22(水) 20:34:46.14ID:XnoF9XBj0
>>200
あ~なるほどアリ

しかしこれだけきちんと平面が出てるなら、これ密造レベルじゃないな
主要部品はコルトオリジナルか国外コピーの部品を流用するかなにかして、不足したグリップフレーム等の部品を追加してるんじゃないの
もしくは国内で分業があったか
グリップフレームの加工ひと目見て違和感があるぐらい稚拙で密造感溢れてるもんw
2023/03/22(水) 20:48:22.45ID:q6ouPr6NM
>>201
ペリーが日本に贈った200丁の拳銃の一つを水戸藩主徳川斉昭が下賜されて、それを藩内に建てた銃の工廠で複製したらしいね
2023/03/22(水) 22:04:36.10ID:HrMXtDNk0
>>199
原型作る手間が不要だから簡単だよ
粘土で型取りして分割乾燥で流し込みするだけであとは仕上げるだけ
でなければグリップフレームは他のパーツと違い殆どを削り取らねばならないから大変
2023/03/22(水) 22:10:11.35ID:HrMXtDNk0
>>201
コルトがフォードに先駆け画期的な量産体制を築いたとされてるけど
フォードと違い実際はパーツの互換性は皆無だし、主要パーツの外販はしていなかったので流用はありえない
2023/03/22(水) 22:15:22.45ID:HrMXtDNk0
この時代でコルトが外販していても不思議じゃない主要パーツはメタリックコンバージョンくらいじゃなかろうか
2023/03/22(水) 23:13:16.15ID:HrMXtDNk0
江戸まではネジの工作がとかく困難で鉄砲鍛冶でも秘中の秘ゆえに製法が発展することなく幕末を迎え鉄砲以外に基本ネジ製品は無かったそうで
これに終止符を打ったのが幕末に輸入されたねじ切り旋盤だそうで、当然ながらこの複製にはこのねじ切り旋盤を活用したもののはず
ところでライフリングの有無はどうなんだろうね
2023/03/22(水) 23:54:32.25ID:VUoouoWKa
Part 9辺りでもそこら辺の話盛り上がってたけど
ライフリング自体はあるらしいよ
2023/03/23(木) 18:00:42.91ID:DihJfQOB0
話題は逸れるけど、リボルバーを軍用拳銃として制式採用してた最後の国って
確かイギリスだよね。1963年までウェブリーリボルバー MKⅥを使用してたと思うが。
2023/03/23(木) 18:09:32.16ID:x+FOZJIL0
アメだってスタームルガー採用してる。
2023/03/23(木) 18:09:35.12ID:4i3MJFVXd
M10ミリポリやM15コンバットマスターピースのが長くない?
ミリポリはM9に替わるまで、M15はつい最近までだが
2023/03/23(木) 18:59:36.05ID:BlJIiYbj0
民間用スレでいいのかその会話……?
2023/03/23(木) 19:28:23.95ID:AEg9bZgS0
同感ではあるが、最初から軍の要求で開発してそのまま採用し続けたのか、いったん軍の制式から降ろして民間市場向けに生産していたが、
軍で新たに出来たニーズに適してるんで再購入したのかってとこでボーダーラインじゃないかな。
2023/03/23(木) 21:42:51.94ID:Vni1CS0g0
>>212
> いったん軍の制式から降ろして民間市場向けに生産していたが、
> 軍で新たに出来たニーズに適してるんで再購入
これは何を指しているの?もしもM10だとしたらちょっと違うと思う
2023/03/23(木) 23:39:56.47ID:sEQq8uGP0
それにしてもM10も長いよな
最初のからだと100年越えてるし
2023/03/24(金) 08:49:34.37ID:zOIEDeU0a
>>214
まだ香港警察で余裕の現役だもんな
2023/03/24(金) 12:04:40.32ID:dHj+CPt6d
>>215
P250に変わったはずでは?
2023/03/24(金) 12:53:18.61ID:svnMnfZ+0
https://www.scmp.com/news/hong-kong/law-and-crime/article/3176535/hong-kong-police-consider-importing-pistols-mainland?module=perpetual_scroll_0&pgtype=article&campaign=3176535
香港警察は2017年の欧米の禁輸処置で今後銃器の保守に問題が生じるため代替案を模索中
上の記事によればM10の代替で92式をテスト中らしい
2023/03/24(金) 13:03:02.00ID:dHj+CPt6d
ラジオライフだからいちおう眉唾情報として
ttps://radiolife.com/security/police/64104/
G45だと!?
2023/03/24(金) 13:47:41.71ID:svnMnfZ+0
>>218
以前目撃されたグロックはホルスターで隠れていたのでG17GEN5かG45のどちらかくらいしか不明だったし
ラジオライフと言えど銃器雑誌ライターによる記事なのでそれなりに信頼はできそう
2023/03/24(金) 13:53:26.05ID:2/M5FP2w0
M10はたしかアメリカの刑務所の刑務官にはまだ現役という話は聞いたことある
2023/03/24(金) 15:25:04.22ID:2/M5FP2w0
>>218
何でマガジンの脱落が問題になる程発生するんだ?何かの拍子で間違えて
マガジンリリースボタン押しちゃうとか?
2023/03/24(金) 17:26:12.07ID:svnMnfZ+0
>>221
それはありふれた事象なので何も不思議はないが、むしろランヤードの破損の方が理解できない
2023/03/24(金) 17:40:51.35ID:2/M5FP2w0
>>222
何かの拍子で間違えてマガジンリリースボタン押しちゃうことって
ありふれた事象だったのか…。
2023/03/24(金) 18:44:42.07ID:RMcMtMGV0
ホルスターのデザインに問題があるんじゃね?
グロックのおまけホルスター以来のホルスターの設計の基本要綱として、ホルスターのマガジンキャッチと当たる部分には逃げを作って外からの圧力では作動しないようにする程度の配慮は基本だけど
”サファリランドタイプの国産ホルスター”とか駄目なパチもんしか予想できないわw

ランヤードの破損の方は、グロックのランヤードリングって基本グリップ下後部の穴だから、使い方によってはまあ紐か穴かどっちかがあっさり破損するのは容易に予想できる
2023/03/24(金) 18:56:59.54ID:U4bgE55f0
ありふれたことどころか、万に一つの事故だって許されないのが警察だから
一般市民に愛されていても、内部的には異常だと思うよネ
2023/03/24(金) 18:58:17.11ID:ph1y+6Vx0
>>224
まぁマガジン脱落の原因ったら十中八九それだわな<ホルスターの設計が悪い
よく分からん2流3流メーカーの銃ならそっちが悪いってこともあるかも知れんが
安さ第一で買って案の定、な光景が目に浮かぶ
2023/03/24(金) 19:13:51.90ID:svnMnfZ+0
>>224
サイズの違うマグウェルを無理やり入れようとしてクラックってのは見たことあるが
ランヤードやストラップで吊っていて破損は知らないなあ

マグ脱落はP225のホルスターを流用したのが原因だったベルリン警察のSFP9って例がありますな
2023/03/24(金) 19:43:47.68ID:7wOGkC5jM
>>224
自分の経験だと手袋をして撃ってたら引っかかって落ちた
2023/03/24(金) 22:45:52.44ID:7gc0/Qw7a
>>227
>マグ脱落はP225のホルスターを流用したのが原因だった
これマジ?このあたりを翻訳で読んだ感じだとH&K初のボタンマグキャッチ(トリガーガード付根では)の調整不足があったような感じに思えるけどな
https://www.tagesspiegel.de/berlin/probleme-mit-neuer-polizeipistole-hersteller-widerspricht-berlin-3047017.html
https://www.stern.de/politik/deutschland/neue-dienstwaffe-der-polizei---sfp-9-faellt-in-mecklenburg-vorpommern-durch-test-8211184.html

SFP9のボタンマグキャッチの写真珍しい気がする。画像加工して刻印消してあるのは謎
https://image.stern.de/8211258/t/Qu/v3/w1440/r1.7778/-/sfp-9---neue-dienstwaffe-der-polizei.jpg
2023/03/24(金) 23:53:25.39ID:svnMnfZ+0
>>229
どこで読んだかおぼえていないのでソースは提示出来ず申し訳ない
なので話半分か与太話と受け流してもらっても結構ですよ
2023/03/25(土) 00:08:15.53ID:a40yR/g9a
>>230
成る程了解

SFP9のプッシュボタンマグキャッチ版て市販もしてるのねオーダー時のメーカーオプションぽいけど。てっきりMIL/LE向けの大量発注時のオプションだと思ってた
2023/03/25(土) 01:21:59.26ID:s4j3L4vk0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/03/30/cz-p10-m-review/
P10シリーズが大幅に安くなるそうな
2022年のニューモデルであるP10Mが505ドルから299ドルと大幅な値引きで目を引く
やはりCCW需要で今一番数が出そうなモデルだからだろう
2023/03/25(土) 02:23:24.51ID:r59RggDE0
>>232
いやあからさまな販売テコ入れだろ
もはやダンピングレベル
よっぽど売れてないんかね?
チェコはEU加盟してるから通貨理由はないだろうが
2023/03/25(土) 02:24:32.77ID:a40yR/g9a
>>232
ローコストモデルだからじゃねw
AFPB省略トリガーバーもプレスの片持ち。個人的にはP10MをP10シリーズとは呼びたくねーw
2023/03/25(土) 02:25:15.28ID:/2ocjEqq0
>>224
モデルガンでも出来の悪いホルスターだとホルスターから取り出す際にトラブルが生じますからね
ホルスターが主因だという説には賛同します
2023/03/25(土) 05:34:33.96ID:fKf3ZBj+0
持論だけど拳銃はその単体で正確な評価を下すことは出来ない
ホルスターと組み合わせたうえで評価することが正しいのではないかと思う
いわば拳銃はホルスターとのワンセット
2023/03/25(土) 06:01:58.20ID:wSbmwnaX0
ドロップセイフティあればAFPBは蛇足だよね。
2023/03/25(土) 16:28:10.84ID:OPuJSo3G0
>>236
誰だったかは忘れたけど、「銃を刀だとすればホルスターは鞘」と言った人がいたな
2023/03/25(土) 22:10:17.99ID:IRUR/18La
ユニークな自動イジェクト機能付きリボルバーのパテントがTLに流れてきた
https://patents.google.com/patent/US20150330741A1/en
でもU字型のチャンバーを持つローテーター(17)+ローテーターカバー(20)で構成された"チャンバー"で大丈夫なんだろうかという根本的な疑問がわいてしまう
https://patentimages.storage.googleapis.com/9b/27/34/6506862b36ea82/US20150330741A1-20151119-D00029.png
2023/03/25(土) 22:33:57.06ID:yR1WkPtF0
>>239
ビックリドッキリメカだぁ……
2023/03/25(土) 22:44:43.04ID:7R79XDKNM
めちゃくちゃガスが漏れそうな構造だな
2023/03/25(土) 22:52:06.63ID:zbsd8Wdy0
かっこ良ければ良いんだよ!( ;∀;)
2023/03/25(土) 23:20:54.62ID:s4j3L4vk0
>>239
ケースマウス部分は常に覆われているのでそこが裂けてガスが吹き出す事はなさそうです
昔からM19のシリンダーストップノッチ内壁が薄いと心配と言われるが事故は聞いたことがないので357でもシリンダー部分は案外平気なのかもしれません
でも一番心配なのはU字型のチャンバーとシリンダーの間に隙間ができるはずで
この空間でケースが膨らんだり裂けたりしないかは心配になりますね、特に圧力が高いヘッド部分は

排出のプロセスはFIG42見るまでわかりませんでしたが確かにこの方式だとU字にしないとならないですね
2023/03/25(土) 23:36:08.91ID:s4j3L4vk0
惜しいな、最終弾発射後トリガー余分に引かないとリロード時に結局エジェクター操作が必要ですよね
これではガスで吹き飛ばす単純な構造のストライカー12とそう変わらない気がする
2023/03/25(土) 23:58:06.56ID:OPuJSo3G0
リボルバーのメカはとっくの昔に完成の域に達してるんだから、
変な事せずにそっとしておいてやれよと思う
2023/03/26(日) 11:51:47.89ID:jB+MQD2S0
シリンダーを新素材で安価、軽量、単純な構造にして交換式にする方が早い。
2023/03/26(日) 12:54:37.20ID:yM3zf3ZuM
リボルバーは実用品から趣味品の地位に移りつつある今となっては新機構はらしさを無くす欠点でしかないんだよな
もちろん実用品に返り咲く新機構なら話は別だけどね
2023/03/26(日) 14:10:52.18ID:PDIivOfRa
239の様なU字+蓋なチャンバーが正立するならオートに適用してロテイティングチャンバー作れるな
https://i.imgur.com/WXxmMG2.jpg
いや無理だろこれ
2023/03/26(日) 15:18:29.95ID:qxqUHXCZ0
>>247
一応、アメリカのガンマニアの中では「リボルバーはまだまだ
CCWとかに実用的に使える!」と主張してる人も居るけど、
あくまでもガンマニアの中ではの話だしねぇ…。
2023/03/26(日) 15:38:02.29ID:TfFOBGfv0
>>248
危険ですよね、仮に安全としたらその構造の利点はフィードランプ不要でジャムの要素が減りそうです
でも待てよ、これだとマガジンからの装填方法が無理ゲーぽいのか
リップを開閉する機構つければ可能だろうけどそれで信頼性が損なわれれば本末転倒だし
251名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-172f [180.32.64.137])
垢版 |
2023/03/26(日) 21:35:26.73ID:hGobi2DA0
FBIのグロックっていつの間にかMOSスライドに変わってたのか

https://i.imgur.com/BFlay0a.jpg
https://i.imgur.com/TqlKMBJ.jpg
2023/03/26(日) 23:25:03.93ID:PDIivOfRa
>>250
シーリングの問題とカートリッジフィードの問題を別にすれば(して良いのかw)ブリーチブロックを動かさなくて良いとかロッキングがシンプルとかなメリットもあるか

てかこれリコイルスプリング不要か。てことはオートでもリボルバーでもない所謂タニオコバアクションでもそれなりに軽く動かせそうな気もする。Franklin Armoryででもやんねーかな(やらないw
2023/03/26(日) 23:43:14.59ID:TfFOBGfv0
>>252
その場合ケースの排出はどうするという問題があるのでは?
エキストラクターは使えないからブローバックしかないかもだけど脱弾には逆さにしないとならないし
ブローバックだとチャンバーを回転する機構が動かせないからガスオペ必須かも
ケースレスにしても排出機構は必要でやはりブリーチが不動は無理そうに思う
2023/03/26(日) 23:47:32.07ID:TfFOBGfv0
おっと上は塞がれてるので逆さにしても脱弾とか出来ないのか
下方排出しかないなら弾送りにエレベーターが必要かも
2023/03/26(日) 23:57:04.75ID:PDIivOfRa
>>253
いや自分のイメージだとアモ全てがチャンバーに収まってる感じ(益々シーリングがが)
だからイジェクションポートの逆側から押してやればこぼれ出るんじゃねw
2023/03/27(月) 00:12:50.38ID:hm49Y+Pua
>>255
図には描いてないけど3時のあたりにイジェクションポートがある感じ。そのとき9時方向からケースを押してイジェクト
そのまま時計回りにチャンバー回転して6時あたりからカートリッジをすくい上げてで12時でロック。みたいな
2023/03/27(月) 08:25:52.06ID:RSMwqzM80
実用リボルバーはルガーのセキュリティシックスで完成された感がある
コスパであれ以上のものはない
2023/03/27(月) 09:31:58.18ID:pRRD4WNf0
https://twitter.com/gunbaka1/status/1639319657428697089
ガンバカ氏がM19キャリーコンプ買ったそうだけど
パフォーマンスセンターの名を冠するくせにタイミング調整がダメダメで自分で調整したそうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/27(月) 11:32:14.02ID:Bbw/GIeFM
>>258
シリンダーにX字の引っかき傷がついているような保存状態の中古を買ったのが悪いよ
2023/03/27(月) 13:44:14.95ID:PlUpS3jQ0
アメリカのガンショップには銃は中古でもほとんど撃たれてないような
保存状態の銃も並んでるのにね。
2023/03/27(月) 14:40:46.26ID:pRRD4WNf0
>>259
> シリンダーにX字の引っかき傷
https://pbs.twimg.com/media/FsAIfcRaUAEKHPK?format=jpg&name=large
まさかと思うがこの写真の事ではないだろうね?
2023/03/27(月) 14:42:15.67ID:+NfuDEEmr
車でも家でも前のオーナーがどういう使い方してたかなんてのは分からないからな
もし前オーナーの癖でアクションに影響が出てきたとすると今度は耐久性の問題としてどうなのという質問も浮かんで来るが
何処に何時問題が発生するか予想できない新品より問題が発生していてそこに対策を施せる中古の方が信頼できるという考え方もあるにはある
2023/03/27(月) 19:24:47.13ID:oGop97Vc0
>>258
>>357マグナムをKフレームからガシガシ撃ちたくて

こいつ銃バカじゃなくてただの馬鹿なんじゃないの?w
バレルに穴あいてても357MagKフレから撃ったら壊れるだろ
それとも強度問題解決してるんかね?

>>259
なんだろねこれ
落っことしたにしては他の部分きれいだし
なんか前オーナーがマーキングしたのかな?
撃ち潰すつもりでなんか傷があっても気にしない不具合あっても自分で治すってのもアリだが、だったらgdgdゆーなと
2023/03/27(月) 20:04:41.42ID:R2Z9Dmms0
>>263
もうKフレの強度問題は解決してるぞ
2023/03/27(月) 20:18:01.19ID:PlUpS3jQ0
>>263
現在のKフレームは強度問題解決してるみたいよ。後この人、
IPSCでグランドマスターになったり、アメリカの銃器雑誌に
寄稿したり、1911のカスタム会社の社長になったりと結構
肩書凄い人。少なくとも俺たちよりかは遥かに銃に詳しい。
2023/03/27(月) 20:31:24.66ID:R2Z9Dmms0
現行生産型のKフレは昔々と比べて結構ゴツくアレな事になってるがな
M66の2.75inなんかこんなになってるし
https://cdn11.bigcommerce.com/s-c7gr8wg3cg/products/132/images/2436/10061-sw-OnWhite-3Quarter_Left__06684.1671131573.1280.1280.png
2023/03/27(月) 21:01:04.70ID:Ms9Sr1K/0
“スーツサバゲー”が手軽に! ASOBIBAとWWS共同開発の「サバゲースーツ」4月1日~先行販売開始
ジャケット内側にモール搭載でマガジンポーチなど取付可能
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1488332.html

本場アメリカとかヨーロッパあたりにこういうスーツって有るんだろうか?
ちょっと欲しくなった。
2023/03/27(月) 21:20:07.02ID:7/ubJnNTa
>>266
せっかく2ピースバレルなのに鍛造バレルにしないんだな。なんでやろ
2023/03/27(月) 21:21:21.74ID:Y9cO6mtza
>>263
ガンスミス兼シューターと言うなら話は別だね
自分で調整するなら中古のチェックポイントも一般人と違うのかも
2023/03/27(月) 21:38:57.51ID:R2Z9Dmms0
ずいぶん前にミリブロで見たやつか
ttps://news.militaryblog.jp/web/Grayman-and-Company/tailored-suit-for-combat-situation.html
2023/03/27(月) 22:28:30.43ID:Ms9Sr1K/0
>>270
ありがとうございます。
やっぱり本場にも有るんだ。
しかし14万円はさすがに出せない金額だ。(>_<)

となるとサバゲー用のスーツか。うーん。


前にも自転車屋アサヒとコラボした自転車用通勤スーツ(ギミック満載)なるものが売り出されて欲しかったけど、即完売で再版もされないので、サバゲースーツも売り出しと同時に瞬殺コースか。(>_<)

新しいライフスタイルのお供に【WWS×CYCLE BASE ASAHI】の特別仕様セットアップ!
https://baycrews.jp/blog/detail/3131129
2023/03/27(月) 23:28:31.42ID:6qNTKyy90
>>266
シュラウドの先端って、こんなに狭かったかな?
前のモデルはもうちょっと広かったはず
2023/03/27(月) 23:57:08.91ID:pRRD4WNf0
>>272
長いのはこんな狭くないがデザイン上斜めカットにするのはこうするより無かったのだろう
https://www.gunsandammo.com/editorial/smith-wesson-model-19/357690
それよりも逆サイドを見ればわかるが586/686みたいな丸いシュラウドが違和感を感じるな
もっともM29系も現行は同じデザインなのでコルトみたいでなんか違う感が拭えない

コルトみたいに狭く出来るのはエジェクターロッド先端でロックしない方式にしたからなんだよねだからかな
まるで古のハンドエジェクターみたいにヨーク付け根でロックする方式に変更したから

しかし画像張りたいのにURL制限あるからもどかしい
2023/03/28(火) 18:31:14.99ID:aS6uXq0x0
今月号のストライクアンドタクティカルマガジンだが中々記事が面白いので購入した。
ここでは滅茶苦茶嫌われてるイチロー氏の写真が載ってたけど、80歳には見えんな。
ジェリー・ミチュレック氏よりも若干老けてるか?くらいにしか見えない。
2023/03/28(火) 19:17:34.07ID:aS6uXq0x0
一応内容書くと、イチロー氏がグロックを語るみたいな感じ。
G26を婦人用と言っていたり、G26は小さすぎて男性には向かないと
いった内容。後、G17Lは命中精度はG17と同程度だから無意味なモデルと
G17Lファンが聞いたら激怒しそうなことも書いてた。
2023/03/28(火) 20:07:22.64ID:oL16n+kq0
>>274
還暦過ぎて若い女孕ませて老後破綻させた思慮なし種馬ジジィだからなw
そりゃ若いわw
2023/03/28(火) 21:42:47.12ID:a9hzUoCxd
G17Lなんかもう作ってないだろ。グロック嫌いなあの爺の事だからどうせG34にも同じ事言うんだろうな。
2023/03/28(火) 23:08:55.99ID:lBx3+lK10
>>275ー277
あの爺さんは、P210からCz75を経てP226がお気に入りですから・・・
それに折れたハンマーで目を傷つけて、いったん死んでから復活したようなもんですし
2023/03/29(水) 05:28:30.52ID:pBncHmv00
コンバットマガジンの古いバックナンバー買ったらイチロー氏がホロサイトを前後逆に銃に載せててめっちゃ笑った
2023/03/29(水) 11:20:41.08ID:3dotE4Vo0
レプリカのコルト M1851 ネイビーにはもれなくシリンダーに海戦の
エングレーヴが施されてるけど、オリジナルには施されてないモデルも
あるんだよね。正直、個人的にはエングレーヴ無い方がシンプルで好き。
2023/03/29(水) 18:05:29.90ID:IGHwXjEn0
>>279
P226のレイルにシュアファイアのライトフォアグリップを付けてドヤ顔してたのはわろえない。
2023/03/29(水) 18:39:03.97ID:3dotE4Vo0
逆にホロサイトって前後逆に付けられるんか…
2023/03/29(水) 18:57:37.26ID:IGHwXjEn0
知らないと電池ボックスの出っ張った方を前にしたくなる気持ちはわかる。
2023/03/29(水) 18:58:27.21ID:IGHwXjEn0
逆だった。これだと正しいw
2023/03/29(水) 19:53:25.39ID:CoPx+KF40
>>278
流行の最先端じゃなくてちょっと前に流行った銃を好んでるあたりやっぱ好みが硬派なんじゃなくてただの逆張りなだけだよなぁ
2023/03/29(水) 22:28:27.09ID:EbxVItbnr
>>280
最近のお気に入りはコルト1871-1872オープントップリボルバー
パッと見M1860のコンバージョンモデルなんだけど実はコルト謹製
ヘンリーライフルのリムファイア弾を使っているので軍には非力と思われて採用されなかった日陰者だけどそれならとクローズドフレームのM1873が生まれることになったミッシングリング
旧ザク好きとかには愛でて見て欲しい味わい深さ
2023/03/29(水) 23:20:12.38ID:3dotE4Vo0
>>286
画像検索して見つけたけど、確かに味わい深さのある銃だね。
デザインも特徴的だし。
2023/03/29(水) 23:32:15.65ID:Kaj8nvbq0
>>286
これエエやん
ライトニングがモデルガン化されるし、これもどっかでトイガンにしてくれんかなあ
2023/03/30(木) 12:42:48.12ID:w4OCncTQ0
グアムのGOSRで45ACPの洗礼を受けた俺だけど、H&K MK23なら
俺でも45ACP撃ちこなせるだろうか?あえてサプレッサーとか
フラッシュライトとかガシガシ付けて重量約2kgくらいにすれば
何とかイケる気もするが…。
2023/03/30(木) 13:49:46.74ID:w4OCncTQ0
昨日テネシー州かどっかか忘れたが、学校で銃の乱射事件があったというニュースが
TVで放送されてたんだけど、体格の良いお巡りさんがスリング付けたポンプアクション
ショットガン持って現場の学校に突入してたな。流石、アメリカだなと思ったね。
2023/03/30(木) 15:08:48.88ID:mfOY0b2HM
発見次第容赦なく発泡してたな
警告もしないのにはビックリ
2023/03/30(木) 16:43:41.86ID:aZDdpUa10
これ犯人の女が精神病に罹ってたんだっけ?
よく銃を買えたよな
2023/03/30(木) 17:12:16.05ID:w4OCncTQ0
>>292
カービン(?)と思わしき長物の銃持って校舎の中うろついてたよね。
タクシードライバーのトラヴィスじゃないけど、非合法な手段使って
手に入れたんだろうか。
2023/03/30(木) 18:06:44.37ID:+qmBLMjia
>>292
生物学的には男
転換手術を受けてるかどうかは知らないが
2023/03/30(木) 19:27:30.47ID:uVOBctQR0
>>292-294
https://edition.cnn.com/2023/03/28/us/audrey-hale-nashville-school-shooting/index.html
CNNには逆のことが書かれてる、出生時は女性であったが現在はTSの男性とのこと
https://www.independent.co.uk/news/world/americas/crime/audrey-hale-partner-trans-nashville-shooter-manifesto-b2310651.html
合法的に銃を購入したとあるので精神疾患での通院前に購入したようで
一部の州には精神疾患で銃を奪う法律があるものの当地ではなかったそうな
https://groundreport.in/which-3-guns-were-used-by-audrey-hale-in-nashville-school-mass-shooting/
画像の銃からブレース付きのAR15ピストルとSUB2000と9シールドEZ
2023/03/30(木) 19:29:58.07ID:SSxaFh3Bp
この手の事する奴って銃に落書きしないといけない決まりでも有るのか?
2023/03/31(金) 16:23:40.41ID:Qq5JTCSf0
>>296
こういうことする輩ってのは大体が自己顕示欲の塊みたいなものだから
その性質が銃にも表れるんじゃないんだろうか。
2023/03/31(金) 17:45:01.02ID:DU0fALyD0
そういえば、ウクライナ軍の兵士で自分のライフルにアニメキャラのステッカー貼っていたのを思い出したよ
2023/03/31(金) 21:52:21.34ID:z9y85XCz0
唐突なんですけど聞いてください
某ビデオゲームでチェンバー分の一発(ワン・イン・チェンバー?)が表現されるようになって感動したんですけど、
この、いわゆる+1≠フ状態を遥か太古の資料で「バーニー・ロード」と表現しているのを見たことがあります
なんでバーニーロードなのですか? 割と調べたけどなんでバーニーなのかわかんないんです
2023/03/31(金) 22:02:02.21ID:z9y85XCz0
なんでこんなこと頭の奥の引き出しから出てきたのかって言うとイアンの80X射撃動画で
イアンが「Barney load」とか言い出したからです
2023/03/31(金) 22:49:24.19ID:qhlJr7sg0
拳銃スレで書くのはアレだけど
AK74が西側の目に初めて触れた時何故かストックに薔薇のシールが貼ってあったらしいな
2023/03/31(金) 23:21:29.30ID:x/Zj8ZQV0
>>299
1960年台のシットコム「メイベリー110番」が由来
副保安官のバーニーは失敗ばかりするので上司から実包1発だけを支給されてシャツのポケットに入れていることから
射撃競技でチャンバーに1発だけ装填するために使うマガジンを"バーニーマグ"、1発だけ装填された状態を"バーニーロード"と呼ぶ…らしいが
ググっても古いページしかヒットしないので今も使われてる用語かどうかは怪しい
2023/03/31(金) 23:26:05.72ID:qDbjq/lV0
>>299
https://www.metv.com/stories/people-kept-giving-don-knotts-bullets
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC110%E7%95%AA
メイベリー110番というシットコムのバーニーという暴発癖の警官が緊急時用にアモを一発だけ携帯することを許可されていて
これを常にポケットに入れていてこのI発は通称バーニーブレットと言われて、これが転じてって事らしいです
自分はこの用語をしりませんでしたので勉強になりましたが主に競技で使われる言葉のようで補弾専用のマガジンをバーニーマグというそうです
2023/03/31(金) 23:27:59.25ID:qDbjq/lV0
おっと失礼リロードせずに被ってしまった
確かに古い書き込みしかヒットしないですね
2023/03/31(金) 23:48:39.79ID:gbpFqBbVr
言葉の背後には文化があるんだな
勉強になった
2023/04/01(土) 00:44:02.24ID:NWWuEYeK0
>>302 >>303
回答ありがとうございます。白黒時代のドラマになにか起源があるっぽいな……というところまではたどり着いたのですが、
まさか太古のコメディドラマの登場人物起源のジャーゴンだったとは意外すぎました。シリアス物ならともかくそんなところからなんて斬新すぎィ!
お二方の説明を参照した限り、+1&フルマグの状態をバーニーロードと表現することはダメそうですね
響きとしてはカッチョいいと思ったのですが……素直にワンインチェンバーと表現したほうが良さげですね

余談ですが参照したのはたぶん80年代後期か90年代前半のGUN誌に載っていたエアソフト競技の指南記事だったと思います
当時のライターもよくこんなマイナー用語を知っていたなあ
2023/04/01(土) 00:45:14.10ID:NWWuEYeK0
P・S 話題のAIにbarney loadってなによって聞いたらそんなデータ集積されてないからわからんわと返されました
やっぱりAIなんぞと話すよりオタクの兄貴達と話す方が楽しいし、実になりますね
2023/04/01(土) 01:20:41.24ID:ck5R80PL0
ChatGPTに「ガンアクション小説書くのに参考になりそうな本」聞いたら架空の著者の架空の本挙げられたわ
2023/04/01(土) 01:40:39.78ID:NWWuEYeK0
>>308
割と架空のもの挙げたりして嘘付きがちだよねあの子……わかんないならわかんないって言ってくれ
私も太古の昔に見たホラー映画のワンシーンを教えて「該当する場面のある映画おせーて」って聞いたら
「ニブロック5号 さまよえる脳髄(原題:Night of the Living Dead笑)」とか言われたわ雰囲気あるタイトルだがそんなもんねえじゃん……

バーニーロードの練習(?)してみたけどこれは確かに競技専用って感じ
マガジン外してチェンバークリア、次のステージに移るときに一発だけ装填されたマガジンを使って
ワンインチェンバーにした後フルマグ装填って感じなのかなぁ
2023/04/01(土) 17:55:47.19ID:vGx/jKQH0
チェンバーと言えば、アメリカのガンマニアやアメリカ暮らしの日本人ガンライターが
ごくたまにリボルバーのシリンダーの事をチェンバーって言ったりするな。
2023/04/01(土) 18:19:32.25ID:gfGM94m2M
>>310
シリンダーの穴がチェンバーだし間違いではないか
2023/04/01(土) 18:30:00.40ID:djWylkA20
>>310
どんな文脈で言ったのかにもよるし別に間違いというわけでもないでしょ
チャンバーにロードするって言い方なら正しいし、シリンダーはマルチプルチャンバーという言い方も出来るわけだし
2023/04/01(土) 19:00:15.75ID:NWWuEYeK0
逆にチェンバー以外にシリンダーの穴をどう表現するのだろうか……?
2023/04/01(土) 20:11:47.61ID:t3F/wKFI0
>>308
あいつ知らんことは堂々とそれらしいこと出力してふんぞり返るからな
2023/04/02(日) 12:27:28.18ID:Lz66pCbl0
https://pbs.twimg.com/media/Fso4qUnXgAIiJiR?format=jpg&name=900x900
これベレッタ公式4月馬鹿ネタだけど10mmトムキャットマジで作るならシングルショットになるんだろうし
それならオートにする必要もないので、トチ狂ってこのまま製品化だって不可能ではないのかも
マガジン部分には縦に予備アモが入るとか
2023/04/02(日) 15:03:22.86ID:NifubDYN0
1000年後の人類は一体どんな進化を?www
2023/04/02(日) 15:22:06.56ID:s85HODAe0
1000年後に果たしてリボルバーは生き残ってるかどうか…
318名無し三等兵 (テテンテンテン MM8b-+rYp [133.106.39.140])
垢版 |
2023/04/02(日) 15:33:25.86ID:ON5WegD4M
千年後に土から掘り出したトカレフはちゃんと動作しそう
2023/04/02(日) 15:50:21.13ID:Lz66pCbl0
>>316
1000年後って何?
2023/04/02(日) 18:13:00.65ID:/rPGZ0gTr
>>309
どんなことでもAIで何とかなると思ったら今現在はがっかりするけど進歩の速度にも目覚ましいものがあるから油断もできない

AIが設計した銃が発売されたら話題性で売れるだろうけど
2023/04/03(月) 15:24:34.10ID:xToCBYcu0
S&W モデル19の4インチバレル・木製スクエアバットモデルカッコ良すぎるだろ。
こりゃ売れるわけだわ。まぁ格好いいだけで売れたわけでは無いだろうけどさ。
2023/04/03(月) 16:57:04.02ID:5AYx2aa50
.38SPLなら護身用にも競技用にもピッタリだしな
個人的な話だけど、M19のデザインはパイソンよりは好きだな
2023/04/03(月) 17:08:16.41ID:xToCBYcu0
>>322
俺もパイソンよりM19の方がデザイン好き。パイソン好きの人には申し訳ないし、
あくまでも俺の個人的な趣向だけど、パイソンのデザインは格好良いとは
思うけどあれほど騒がれる程かな?と思う。
2023/04/03(月) 20:08:02.88ID:L6GObdbwd
M19よりM66の2.5インチのが好きだな。シルバーでマグナムも使えるスナブノーズなんて最高よ
2023/04/03(月) 23:46:30.25ID:o5PxviTm0
M19とパイソンを比べたらやはりパイソンが好き
意味のないベンチレーテッドリブ、重いダブルアクションとステキ要素満載
要するにパイソンは見た目を味わう銃だってこと
実用を考えるならM686の4インチかな
自腹切って買うならM686の6インチ買うけど
2023/04/04(火) 04:42:01.31ID:Y1dC/nDBM
>>325
686 Plus ではなくて旧式の686なの?
2023/04/04(火) 17:28:42.01ID:ADiPMxdV0
>>325
M19は質実剛健な格好良さ、パイソンはケレン味のある格好良さって感じがする。
S&W M686の6インチは中々良いよ。GOSRで撃ったけど、マグナムにも関わらず
結構撃ちやすかった。
2023/04/04(火) 22:21:04.96ID:zn/66sma0
M686はM19一時期生産中止になったときも作られ続けてたもんな
派手ではないが質実剛健というところか
そういうところはM10と似てるかもしれない
2023/04/04(火) 22:40:20.31ID:l2EnqI4B0
>>324
同意
だがM66の3インチも良い
2023/04/04(火) 23:03:40.28ID:3QgCbOqla
現行モデル66はダッシュ8らしい。第8世代、いわゆるGen8。なんでS&Wはスペックシートやカタログに載せないんだろ不思議
2023/04/04(火) 23:07:10.44ID:3QgCbOqla
いや第9世代か1代目がノーダッシュだから
2023/04/05(水) 03:44:46.85ID:QcsJGuUB0
>>326
できればヒラリーホールのないM686がいいのでPlusはないかな
あと古い洋楽の歌詞に「six shot」とか出てくるので6発装填に憧れめいたものもある
それに357マグナムのリボルバーなんて所詮レンジガンにしかなりえないから
装弾数が一発くらい多くてもそんなに変わらないでしょ
2023/04/05(水) 08:56:05.09ID:CAcjLzQ00
現行M19やM66はロック方式も変更しシュラウドが丸くてコルトぽいし
逆に現行コルトコブラ系は角ばっていてもっとコルトっぽい丸さが欲しいんだよね
まあどちらも実用度はむしろ上がってる部分が多いのだろうけどマグナムは多くのユーザーは実用第一で買うわけでもないだろうし
そうなると好みのルックスは重要
2023/04/05(水) 09:10:32.12ID:CAcjLzQ00
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/04/03/glock-28-usa-talo/
今まで米民間では入手困難だったG28が限定ながら販売されるとのこと
380だけどG26サイズなのでコントロールは楽なれど薄くはく、コレクター需要しかなさそうだし限定で正解かも
2023/04/05(水) 17:42:46.32ID:WFoFJ5IN0
グロックといえば第三世代のG19と思ってる俺は感性が古いんだろうな
2023/04/05(水) 21:52:48.64ID:zCZYGpTn0
G19ならMOSスライドでないと
2023/04/06(木) 00:49:48.71ID:sl6x5tptM
>>332
なるほどね
趣味銃ならそれでいいと思う
2023/04/06(木) 15:17:20.91ID:2v0OSBHL0
>>336
個人的にダットサイトは格好良いとは思うんだけど何故か好きになれんのよね。
グロックにはシュアファイヤ社製のフラッシュライトが似合うと思う。
2023/04/06(木) 17:23:47.36ID:s+CproLEd
>>338
gunbakaの人がカスタムした G19gen5MOSのミニコンプとダット付いたやつは格好良いと思うわ
2023/04/06(木) 17:56:58.41ID:2v0OSBHL0
>>339
1年程前にガンプロに写真で載ってたサイレンサーとダットサイトとレーザーサイト付けた
スタームルガーの22/45はかっこいいと思ったな。あれは何故かダットサイトにも痺れた。
2023/04/06(木) 22:14:53.94ID:x+XBdLwo0
サトーさんは「MOSじゃないと売れないですね」と言ってたな
サバゲーレベルのお遊びでもダットあるのとないのとでは大違いだからなあ
2023/04/06(木) 22:23:05.18ID:jkbcC+W90
コンペンセイター有る方が反動が軽くなって連射しやすくなるのは良く解るんだけど、上に吹き出すガスが顔や体に当たるんじゃないかって気になって仕方がない。
2023/04/06(木) 23:34:24.76ID:Kq5nKUu+0
杞憂
シリンダーギャップより気にしなくていい
2023/04/07(金) 00:18:46.10ID:C/lK1H1ra
>>342
わからんけどマズルジャンプ抑えるタイプのコンプで反動抑えるタイプじゃないんじゃねの
2023/04/07(金) 04:51:35.34ID:yzc53iquM
>>343
杞憂じゃないよ
リボルバーでは銅膜の薄いFMJも使えるでしょ
コンペンセイターはどれが使えない
たしかTMJとかCMJと言ったはずだが曖昧
2023/04/07(金) 15:07:30.28ID:JP2e75/r0
さっき「パニック・マーケット」っていう映画観たんだけど、最後にサメを倒すのに
使われたテーザー銃に緑光レーザーサイトが付いてた。
レーザーサイトは好きだけど、昼間の屋外だとまるで役立たずになるのがなぁ…。
2023/04/07(金) 15:45:32.08ID:HjxImnPlM
>>345
誤記修正

杞憂じゃないよ
リボルバーは銅膜の薄いFMJも当たり前な使えるでしょ
しかしコンペンセイターは銅膜が薄いと使えないんだ
たしか銅膜が薄いFMJはTMJとかCMJという名前がついているけど曖昧
2023/04/07(金) 16:08:53.79ID:hzivKrqZ0
>>346
日本じゃ規制が揖斐しいから無理もないがある程度以上のグリーンレーザーならデイライトでも視認できるよ
だが近年米国でも健康被害が問題とされ民間レーザーサイトは5mW制限がされたので野放しではないものの
5mWでもグリーンレーザーなら十分デイライトでも視認は出来るよ

>>347
それでは説明不足も甚だしいでしょ

コンプで危険なのはヒップシューティングを強いられる車内での顔面を襲うガスやジャケットや鉛のカスであり
TMJ(トータルメタルジャケット)はガスは防げないものの鉛全面を薄いメッキで覆うので
ライフリングで削れ難く鉛も溶けない為に屋内射撃に適しているしコンプでも安全性が高い
とはいえTMJは鉛害防止の安価な訓練が主な用途であり高性能弾頭ではないので余り適した使い方とは言えないが
2023/04/07(金) 16:25:56.70ID:JP2e75/r0
>>348
グリーンレーザーは視認性が良いらしいしね。でも、俺の中では
レーザーサイトはレッドレーザーというイメージなんだ。
子どもの頃のおもちゃの銃にレーザーサイト(のイメージ)が装着されたのが
あって、それがレッドレーザーで幼心にクリーンヒットしたのよ。
2023/04/07(金) 16:56:57.44ID:HjxImnPlM
>>348
詳しく説明するなら薄い皮が剥けて危険って話はしないの?
2023/04/07(金) 17:26:32.42ID:hzivKrqZ0
>>350
TMJ(トータルメタルジャケット)はガスは防げないものの鉛全面を薄いメッキで覆うので
ライフリングで削れ難く
って書いてあるのが理解できない?
2023/04/07(金) 20:52:10.87ID:9INle+iRa
>>347
ブレットのお尻までジャケットついてるのがトータルメタルジャケットTMJとかコンプリートメタルジャケットCMJらしいで
https://hb-plaza.com/ammo2/#toc9

ジャケットのないキャストブレット使えないのはガスOPとかガスディレードじゃないっけか?ポートがつまるやつ。コンプなら掃除大変なだけなきもすー
2023/04/07(金) 22:13:23.74ID:JP2e75/r0
>>352
効果自体はあるらしいけどね<コンプ

ただ、お前さんの言う通り掃除が大変だし、ドカドカ撃ってると穴が広がっちゃったりするそう。
そこはトレードオフと割り切るしかないだろうな。
2023/04/07(金) 22:37:08.05ID:hzivKrqZ0
https://soldiersystems.net/2023/04/06/strike-industries-spare-magazine-holder-for-sig-sauer-p320/
ストライクのP320用スペアマグホルダーだけど
寝てるグロック用と違い5度とほぼ垂直なのは明らかにヤバいと思う
2023/04/07(金) 22:52:11.69ID:gQv+YQ1q0
>>354
拳銃のフォアグリップって大概の州で禁止のはずなのにねえw
せめてホールド部分をもっと短くしてマガジンなしだと機能しませんよアピールぐらいすりゃあいいににw
2023/04/07(金) 23:29:43.70ID:IFT5MvjXr
戦車砲や野砲にもマズルブレーキを付けるのが流行った時期はあるけどガスが砂を巻き上げるってドローバックも有って今は何にでも付けるようにはなってない
自分や自分の家族は自分で守るって気概をもってるなら
ほら俺の連射ってマシンガン並じゃん
って思う権利もあるとは思うけど
野砲や戦車より重いプラットフォームに据え付けられた艦載砲にはその手のガジェットあんまり見かけ無いんだよね
2023/04/08(土) 01:38:04.06ID:hI/YSt30M
>>351
皮がガス穴で削れて目を怪我する危険性は?
2023/04/08(土) 01:45:20.69ID:dYXF35CH0
>>357
だからTMJはプレートではなく薄いメッキで鉛をコーティングしてるにすぎず
削れるような層がなくて柔いから変形するだけ
2023/04/08(土) 02:35:54.67ID:60dBRH6rd
>>356
何が言いたいのか分からないんだけど…
2023/04/08(土) 10:27:31.64ID:X8D2KSama
>>358
この辺だとTMJはジャケットが分離する恐れあるからポーテッドやコンプにはお勧めしないと書いてあるな
https://ammo.com/bullet-type/total-metal-jacket-tmj
https://www.luckygunner.com/ammopedia/bullet-type/total-metal-jacket-bullets
2023/04/08(土) 10:32:05.92ID:mWfJ8f3Y0
てかTMJってジャケットじゃなくて実質メッキ層だろ
ライフル用じゃこんなインチキまがい売ってないあたりで察しろよと
2023/04/08(土) 10:49:53.64ID:dYXF35CH0
>>360
https://www.ssusa.org/content/choosing-the-right-bullets-for-pistol-compensators/
NRAの記事ではコンプにTMJは適してるとあるんですよね
2023/04/08(土) 10:52:09.37ID:dYXF35CH0
>>361
薄いメッキはAKとかで一般的なバイメタルがそうなんでライフルでも普通に売ってますよ
2023/04/08(土) 11:54:14.63ID:SGhYoMr+M
>>358
なんか頭悪いなぁ
否定するための否定は気持ち悪いよ
2023/04/08(土) 12:00:04.64ID:dYXF35CH0
確かにTMJは削れる危険があるとの注意書きが普通みたいですね
2023/04/09(日) 10:15:01.93ID:Xo8UIhdnM
銅が値上がりしてこれからはポリマーコート弾道だなんて話があったけど盛り上がったなんて話を全然聞かなくなったな

調べてみたらポリマーが溶けて変形してしまい命中精度が落ちるのがわかって盛り下がってるんだな
ちなみに低速弾では問題ないらしい
2023/04/10(月) 18:06:15.44ID:/Ppfd6nP0
銃器雑誌とか見て思うんだけど、銃に慣れ親しんだ人ほど自分のキャリーガンとかに
レーザーサイトやらフラッシュライトやらダットサイトやら付けたがる傾向にあるっぽいけど
何でだろう?
2023/04/10(月) 18:27:55.61ID:V2YiTWPV0
んなことねえだろ
雑誌で紹介するカスタムガンをマニアが実際に携帯してるって思いこんでるだけじゃね?
2023/04/10(月) 18:34:43.74ID:EW/528sa0
慣れ親しんでるかは関係ないでしょ
雑誌に載ってるような人達はターゲットシューティング畑が多いしその業界はオプティクスもフラッシュライトも付けて当然レベルだからプライベートの銃も積極的に載せるだろう
対して銃に一番慣れ親しんでる警察や軍特関係は載せてる人もいるがまだまだ大半は素のまま使ってるよ
2023/04/10(月) 18:46:27.51ID:Gujk3gCCM
>>367
ドットサイトはもう手放せないでしょ
車のスマートキーと一緒
2023/04/10(月) 19:16:22.59ID:/Ppfd6nP0
>>369
SHINっていうIPSCでグランドマスターになったアメリカ住まいの日本人ガンライターが
キャリーガンであるS&W M442にクリムゾントレースのレーザーグリップ付けたり、
同じくキャリーガンであるグロック19にフラッシュライト付けたりしてたな。
確かにこの人もターゲットシューティング畑の人だ。
2023/04/10(月) 22:12:27.92ID:/r7yGu1Xr
ダットサイトこそ扱いに気を使いそうでなんだか
本体もマウントもそりゃ耐久性も考えてつくってあるんだろうけどぶつけたり転んだりしてゼロイン狂う事を心配までしなくちゃならなくなったら動きづらくなりそうで
2023/04/10(月) 22:27:44.57ID:RXx1Zq1R0
>>372
だからアイアンサイト併用出来るのが最近のデフォになってる
2023/04/10(月) 22:44:34.62ID:CJE5E+9x0
ピストルの距離ならなんなら最悪ドットが点かなくてもレンズにターゲットを収めて撃てば大体当たるんじゃね
話それるけどスティールチャレンジって早撃ち競技だけど、結構な精密射撃よね
2023/04/11(火) 01:32:21.43ID:HXaMTQR0M
>>374
ドットサイトはスコープとは似て非なるものよ
2023/04/11(火) 02:24:27.12ID:vrYr6C5v0
誰もスコープの話してなくない?
2023/04/11(火) 02:26:51.98ID:0gY1bfWDM
>>376
ドットサイトは視野が広くてドットがグイグイ動くのでスコープみたいに覗けば当たるもんじゃないのよ
2023/04/11(火) 02:36:04.34ID:vnYZdRAM0
>>377
皆そんな事は理解してると思うよ
374が言ってるのは拳銃の射程だとドットサイトが壊れたりした時でもサイトの枠内にターゲット入れれば当たりそうだねって言ってる
要は最悪インスティンクト射撃みたいな感じで撃ってもまぁ当たりそうねって事でしょ
てか安物ドットサイトじゃない限りドットの位置に着弾するんだからグイグイ動こうが関係無くね?
当然咄嗟だとレンズ外にドットが行く事も無いわけじゃないけど、その辺は訓練次第で改善可能だし
2023/04/11(火) 02:50:14.64ID:0gY1bfWDM
>>378
ドットがきえた前提のはなしだぞ?
当たらんて
しっかり訓練されたシューター前提の話に変えるならサイトなしでも同じ
2023/04/11(火) 03:30:31.47ID:vrYr6C5v0
最悪ドットが消えてもレンズだけで大体の照準はつけられそうだよね、っていう話でドット消えても正確な命中弾を撃ち込めるなんて誰も言ってないよ
自分の中だけで勝手な前提作らずちゃんと読みなよ
2023/04/11(火) 06:06:06.89ID:CC+IqSer0
>>367
レーザーサイトやフラッシュライトやダットサイトのリポートでの紹介、宣伝も兼ねてるからじゃないかな?
2023/04/11(火) 06:43:49.57ID:0gY1bfWDM
>>380
なら試してみ?
スコープと違ってかなり傾いた角度でも普通に覗けるから
2023/04/11(火) 07:21:42.23ID:6ofd4O9Mr
ピストルの距離ってせいぜい人同士のいざこざが起こるような至近距離だと思ってた
2023/04/11(火) 07:33:05.70ID:0gY1bfWDM
>>383
論点とずれてる
2023/04/11(火) 09:05:36.99ID:vnYZdRAM0
もうあんたが正しいで良いよ面倒臭い
2023/04/11(火) 09:25:08.50ID:uGwDljSVM
変な反論をしなきゃいいのに
2023/04/11(火) 19:44:57.11ID:os4Lnayx0
>>383
FBIだかどっかか忘れたけど、銃撃戦事件を調査したらほとんどの銃撃戦は
3ヤード以内の距離で起こっている事が分かったそうだ。
それを基に、銃撃戦は3ヤード以内・3発以内・3秒以内で発生しているという考えで
行われている銃の講習会もアメリカでは開かれてるし、3ヤード・3発・3秒以内
という前提で作られたS333リボルバーっていう銃も作られたりしてる。
2023/04/11(火) 19:52:31.00ID:YTLn8RON0
>>387 水平2連ソードオフ・ショットガン最高って結論になるなそれ。当たり前だけど。
2023/04/11(火) 19:59:35.72ID:os4Lnayx0
>>388
まぁ言ってしまえばそうだけど、水平二連ソードオフ・ショットガンを
コンシールドキャリーするなんてまず無理だし、オープンキャリーOKの
場所だったとしてもそんなの持ってたら乱射魔に間違われそうだし
結局の所は拳銃で妥協することになるね。
2023/04/11(火) 21:34:03.20ID:7X0oUtMFa
コンシールドキャリー用バッグとかバックパックに詰め込めばいいんじゃねの
昔ガンプロのライターが、知り合いにAR-15をコンシールドキャリーしてる職業の人がいるとか書いてた記憶が
2023/04/11(火) 22:01:25.64ID:os4Lnayx0
>>390
その手があったか。でも、そのAR-15をコンシールドキャリーしてる人は
余程の心配性なんだろうなw
2023/04/11(火) 22:19:14.10ID:zDCWVR6Or
何でソウドオフショットガンが規制されてるかと言うと使い勝手よくないのよ
狩猟に使うには射程が短い、セルフディフェンスに使うには関係ない人や物まで巻き込んでしまう可能性が高すぎる
2023/04/11(火) 23:10:55.45ID:k/zfQvmV0
>>390
> 知り合いにAR-15をコンシールドキャリーしてる職業の人がいるとか

どうやって持ち歩いてるんでしょw
いわゆる、銃身とストック切り詰めて、”セミオートのハンドガン”仕様にしたとか?


>>392
スラグ弾を使えば被害はある程度抑えられるのでは?
あるいはゴム弾とか
2023/04/11(火) 23:58:44.21ID:di9kvfG+a
FNアメリカの新作オート。ハンマーファイアだそうな
https://fnamerica.com/reflex/
2023/04/12(水) 00:34:54.83ID:DypNSf5Sa
タブ型じゃないトリガーセイフティが付いてるぽい。HiPerとも違うタイプか?
FN伝統の「ハンドガンのハンマースプリングは捻りバネ」は継続されているのか?
グリップの結構下側にあるピンが気になる。インナーシャーシを留めてるとするとあんな位置までシャーシがあるのか?色々興味津々
fnamerica.wpenginepowered.com/wp-content/uploads/2023/03/FN-Reflex-BLK-RIGHT-12rd-Extention.png
2023/04/12(水) 12:46:02.47ID:EUzNKSlw0
>>394
このご時世にハンマーファイアとは中々の一手だな。ていうか、これも
ダットサイト付いてるんかいw
2023/04/12(水) 17:59:40.09ID:wocN0bb90
internalってことは内蔵式ハンマーか
トリガープル重くなりそう
2023/04/12(水) 19:23:10.38ID:ote0FOQEa
5ポンドのトリガープル、ガラスのような滑らかさでクラス最高のトリガーだとか公式で誇ってるなw
でもなんかキャリーするマイクロ9にしてはプル軽すぎるような気もする。テイクアップがそれなりに長いから大丈夫なのか?
https://youtu.be/Kdf-ZAFwuWc
トリガーセイフティは一種の折り曲がりタイプぽいな
2023/04/12(水) 19:37:31.85ID:nq76Kqq30
何か良さそう>FN REFLEX
FN509以来割り切ったか?
2023/04/12(水) 20:32:16.23ID:FM3QYG8Q0
FNは509出してから頑張っているな
ただ大手採用は今のところLAPDくらいなのは残念
2023/04/12(水) 22:10:07.40ID:w3h8bi1qa
前に誰か書いてたけどやっぱ銃は外見が命なんだな。まぁFN503とか見るとうーんてなるな確かにw

話は違うけどなんとなくreflexはフルサイズまで展開しそうな感じがする
2023/04/12(水) 22:49:40.73ID:gv3vfvqu0
>>387
それ昭和の時代のデータだし流石に3ヤードは短すぎるわw
7ヤードかそれ以内じゃなかったかな
乱射事件なんて滅多にないし、銃撃の大半が職質か強盗カツアゲの類から始まってた治安悪化の初期のある意味牧歌的な時代のデータ
2023/04/13(木) 12:42:00.06ID:A1nXe9/a0
>>402
7ヤード以内か。それでも結構近いね。相手の顔が見えるくらいの距離だな。
2023/04/13(木) 13:03:57.96ID:yGAmqkba0
7ヤードか
相手は当然動き回るから意外と弾当てるの難しいかもな
2023/04/13(木) 13:11:44.12ID:A1nXe9/a0
CCWにするなら銃の知識があんまりなくて実銃射撃もグアムで一回だけという
銃器トーシロの俺にはリボルバーだな。構造が分かりやすいし取り扱いも容易だし。
ここにいる銃の知識モリモリある兄貴達ならオートを充分使いこなせるだろうけど。
2023/04/13(木) 13:14:49.97ID:A1nXe9/a0
>>404
グアムのGOSRで約5m先の動かない紙の的撃ったけど、全然当たらなかった。
俺に射撃の才能が無かっただけの話だろうけどw
2023/04/13(木) 13:42:11.09ID:MsjC9VBvd
自衛用のCCWでスナブノーズのリボルバーくらいならともかくドットサイト付けたハイキャパオートとかどんだけ治安悪いんだよっては思う
2023/04/13(木) 14:00:58.90ID:/V7TfYRG0
ドットサイト付けたハイキャパシティオートをCCWとして携行してる人もそれを人間に向けて使う機会なんてない
それを持っている自分に酔ったり、楽しんだりしてるだけ。そんな露骨に攻撃用途なものを護身用途に使うなんて色んな意味でやべえ人
いつかタークが言っていたが、「銃器をファンタジーとして楽しんでるのは日本人だけじゃない。米国も似たようなもの」
B級映画やビデオゲームのように多数のサスペクトに囲まれて、ダンスしながら拳銃一挺を撃ちまくってそれらを撃退するなど現実では絶無である

……って思いました(笑)
2023/04/13(木) 14:59:04.68ID:29W12XXo0
素人が動く目標に確実に当てられる距離は2メートルで、銃撃戦が一番起きやすい距離が7メートルって読んだことあるな

深見真のラノベでだけどな!
2023/04/13(木) 15:19:09.36ID:A1nXe9/a0
>>408
銃のムック本で銃の講習会を開いてるインストラクターさんが「銃撃戦では
自分の思い通りに行くことなんてまず無い。みんな銃撃戦に夢見過ぎ。」って
言ってたな。
2023/04/13(木) 15:55:01.58ID:gZXfdqan0
>>405
自分もリボルバーかな、やはり
よほどのことがない限りは引き金を引けば弾が出るのはありがたい
2023/04/13(木) 17:09:59.33ID:A1nXe9/a0
>>411
とにかく引き金引きゃ良いだけっていう簡単操作なのはありがたいポイントよね。
グロックとかもそうじゃねぇかと言われればそれまでだけどさ。
2023/04/13(木) 20:17:30.23ID:29W12XXo0
俺は緊張状態でダブルアクションリボルバーのトリガーの重さの把握とコントロールができると思わないからオートマチックがいいな
2023/04/13(木) 20:28:15.76ID:A1nXe9/a0
>>413
グロック19は良いぞ
2023/04/13(木) 20:38:47.37ID:29W12XXo0
>>414
19は手の形が合わないわ
グリップのケツがこの図でいう小指球?って所に来てめちゃくちゃストレス
https://i.imgur.com/QMDHQA8.jpeg
2023/04/13(木) 20:45:07.19ID:2r85Ifcf0
>>409
はじめて撃つときは3m先の訓練用標的にすら当たらないってガンスリンガーガールでやってた
2023/04/13(木) 20:45:21.64ID:A1nXe9/a0
>>415
そうか…。でも今のCCWのトレンドはオートマチックだし、きっとお前さんの
手の形に合う銃が見つかるさ。
2023/04/13(木) 21:46:04.97ID:IX7sx0Z+r
>>415に九四式を握らせてみたい
エゥゴノミクス無視してるとか碌なこと言われないデザインだけど案外日本人の手の形には合ってたりするんじゃないだろうか
2023/04/14(金) 06:28:56.70ID:bEO4F9ZOa
そういう場面に出くわしても慣れてないと発射出来ないし当たらない。
家から逃げる犯人を背中から撃つと訴追されるから注意な。
2023/04/14(金) 07:31:52.22ID:l4mNjGU40
発砲しないで終わらせるのがベストだし銃を向けるだけで敵対者が逃げてくれると一番良いんだけど
なんか日本人的には他人種の悪いやつって銃を向けてもひるまず向かってきそうな印象が
人種差別する気じゃないんだけどさ……
2023/04/14(金) 08:05:44.90ID:DkdNvapdd
実際向かってくるしなんなら相手も当然銃は持ってるから向けた瞬間こちらにも向けてくるし相手は一人とも限らないから横から敵対者の仲間に撃たれるかもしれないし

結論銃なんて抜いてる暇があるなら逃げろ
2023/04/14(金) 10:10:19.06ID:lj/0sGfa0
>>420
警官のボディカム動画とかにある肉切り包丁だけで警官に襲いかかるアメリカの頭逝ってるとしか思えない奴らとか見ると、
ドラッグとか以外に他に何か精神をおかしくするものでも有るんじゃないかと怖くなるわ。

そんなマチェットみたいな刃物振りかざして向かって来る体格のでかい奴を無力化出来る武器が有れば………ソードオフショットガンか!?
2023/04/14(金) 10:15:37.41ID:Sgmlg2n5r
>>435
文無しが銃を手に入れるにはどこからか調達せねばならないわけで…
2023/04/14(金) 12:54:41.94ID:teeUhZXv0
>>422
ドラッグで頭おかしくなってる場合もあるけど、アドレナリンの過剰分泌でも
弾当たっても倒れないというケースもあるみたいよ。
後、個人的にソードオフショットガンは持ち歩きたくないなぁ。重たいし、
銃身切り詰めてるとは言っても拳銃より遥かにデカいし。
お巡りさんに「あ~キミキミ、ちょっと話聞かせてね~」コースになる可能性もある。
2023/04/14(金) 18:22:23.50ID:PA7+zOLFa
前スレのこの話ってマジなんすかね

509 名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-1T9s [133.106.34.140]) sage 2023/01/26(木) 15:45:56.81 ID:mhYsJ2XoM
ちなみにカルフォルニアの州法では携帯ライセンスのない人がカバンに銃を入れて外出するのは違法なのは知られた話だが、
マガジンを外しておけばカバンでの輸送は罪にはならず、マガジンを別ポケットに入れておけば脱法CCは可能だそうだ
2023/04/14(金) 18:49:30.72ID:BnshU0Dw0
>>425
車での運搬はマガジン抜いときゃ問題なしだったってのは聞いたことあるが携帯はどうだったかな?
2023/04/14(金) 22:51:15.12ID:tlFmTL7a0
マガジン抜いても持ち運べないなら、お店で買った銃を家に持ち帰ることすらできなくない?コンシールドキャリーとは装填し
2023/04/15(土) 17:54:29.94ID:/CCHlS1l0
リボルバーならシリンダーを外すんやろか
2023/04/15(土) 17:58:09.02ID:KvCYfKB60
>>425
https://www.californiacarry.org/unlicensed-carry.html
https://www.californiacarry.org/visitors.html
上にある通りその話はデタラメだと思うな

まずカリフォルニアでは拳銃は無許可でのCCWは非合法であり、これは未装填であろうとも同様で
施錠されたコンテナやトランクでの未装填での輸送のみが許されていて、しかもこれすらも条件がついていて
拳銃が合法である場所間での輸送のみが合法であり、また経路も妥当な逸脱以外は認められない
当然ながら不測の事態に備えという理由で車等に常備するのは違法と非常に厳しいので、公共の場において未装填だろうとバックでの無許可キャリーがOKなわけがないよ
2023/04/15(土) 18:01:47.33ID:9X0WIZKwM
>>429
こいつの話は真に受けるなよー
2023/04/16(日) 00:25:54.33ID:n6q2E5LE0
やっぱり俺、S&W モデル642-2 CT好きなんだよな~。
小型スナブノーズ・軽量アルミ合金フレーム・ハンマーレスDAOトリガー
38スペシャル+P対応・クリムゾントレース社レーザーグリップ装備と
コンシールドキャリーリボルバーとしての機能を一通り備えている
(裏を返せばコレといった特長が無い)。
でも、アメリカではほとんど売れていない。まぁ、CCWのトレンドは
今やオートマチックだし、700ドル以上もするリボルバー買うんだったら
グロック買った方が合理的だからな。寂しいけど、売れないのはよく分かる。
2023/04/16(日) 08:34:25.43ID:pFOxpYDr0
>>430
これがデタラメだと言い張るならきちんと根拠を示しましょう
2023/04/16(日) 08:46:06.64ID:pS5jvfjV0
>>432
425の話を真に受けるなって言ってるんじゃないの?
2023/04/16(日) 09:28:26.22ID:pFOxpYDr0
>>433
そうじゃないよ
425は単に前スレの509の発言を引用してるにすぎず、509の話が事実か確認してるだけだよ

で、509と430と同一人物なはずなので429の自分は嘘つきで509は事実と言ってるはずだよ
2023/04/16(日) 09:32:57.62ID:pS5jvfjV0
>>434
なのかねぇ?
あ、425の話ってのは元々の引用元(509)の事を指してたつもりだった
分かりにくくしてすまん
2023/04/16(日) 09:58:05.83ID:pFOxpYDr0
>>435
他スレ含め長年同じやり取りしてるから同一人物で間違いないはず
発言の裏を取るソースの提示要求してもいつも逃げるんだよね
そのくせこちらを嘘つき呼ばわりで皆に村八分にしろと要求する卑劣漢なんだよ

今回の件も州法に書かれてる事なんだから信じるなつー方が無理な話
2023/04/16(日) 09:59:59.55ID:pS5jvfjV0
>>436
なるほど
2023/04/16(日) 10:28:41.54ID:pFOxpYDr0
ただし連邦法や州法の銃規制の隙間をつくやり方で過去様々な規制脱法が考案されているのも事実だし
州法を読むまでは半信半疑ではあったけどね
439名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-dO7f [133.106.208.156])
垢版 |
2023/04/16(日) 10:30:03.38ID:c6JDPbqJM
スミスアンドウェッソンのリボルバーはザ・リボルバーってデザインが好きなのはわかるけど、スタームルガーがたまに見せる尖ったデザインも好き。
2023/04/16(日) 11:34:25.94ID:An1xnC8E0
尖ったデザインノリボルバーと言ったら
チアッパライノを思い出すな
2023/04/16(日) 11:51:47.58ID:n6q2E5LE0
チアッパライノは設計者の執念が垣間見れるリボルバーだと思う
2023/04/16(日) 12:42:26.55ID:P3g4n8mha
ロシアのリボルバーはユニークな外観デザインのが多い気がする
KBPのudarとか結構好み
https://modernfirearms.net/userfiles/_thumbs/Images/handguns/russia/revolver/1287753806.jpg
https://modernfirearms.net/en/handguns/double-action-revolvers/russia-double-action-revolvers/u-94-udar-eng/
2023/04/16(日) 20:18:34.94ID:8+EOrQmmr
昔ならリボルバーのトリガーガードの前に滑り止めなんて付けても左手かけたら危ないじゃんって思ったけど今だとCQB用の突起って事になるね
2023/04/16(日) 20:19:40.76ID:n6q2E5LE0
>>442
なんかFN 1910をリボルバー化してみましたみたいなデザインだなw
445名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-dO7f [133.106.52.177])
垢版 |
2023/04/16(日) 20:30:45.72ID:Sb6o3dOAM
マテバみたいなやつか
あれ本当に命中精度良くなるものなのかね
2023/04/16(日) 20:59:45.29ID:07sfDCI40
ソ連が射撃競技用に銃身と腕が一直線になる銃作って好成績残しレギュレーションに形状明記するまでになった拳銃あるじゃん
2023/04/16(日) 23:33:13.22ID:yDzYXsnka
>>444
外観の事だよな?悪いが全く共通項が思い浮かばんw
2023/04/17(月) 10:50:19.03ID:5beC557w0
https://www.kimberamerica.com/k6xs-38-spl
キンバーの新製品アルミフレームの軽量リボで38SPL6発
https://www.smith-wesson.com/product/performance-center-model-642
679ドルとなるとライバルはパフォーマンスセンターモデルの642だろうか
同じ価格帯だとDAが好評なコブラもあり6発であるが軽量モデルが無いんだよね
ルガーは近年値上げしてしまいLCRは今や739ドルとなってしまってるので厳しいかな

>>447
https://www.imfdb.org/images/3/3f/Detonics-pocket-9.jpg
ふとマイアミ・バイスで知られるデトニクスポケット9を想起した
マズルからトリガーガードに至るラインや全体的に角張った無骨なラインと黒いグリップなんかがそう思わせるのかも
2023/04/17(月) 13:59:26.55ID:JeY5X54F0
>>448
こういう小型・軽量リボルバーが販売されてる内はCCWとして
リボルバーはまだ現役なんだなと思うな。
2023/04/17(月) 21:35:51.47ID:u7Ww5zrwr
単なる思い付きだが
装填排莢の利便性はあるもののソリッドフレームと同等の強度を与えようとするとどうしても重くなるブレークオープンリボルバー
ローアーフレームポリマーにしたら良いんじゃね?
2023/04/17(月) 21:38:59.98ID:5sOcamO30
>>450
どうにか軽量化しようってのは面白いけど、ロアフレームをポリマーにしたら余計に強度足りんくならんか?
ヒンジのとこが速攻で逝くと思う
2023/04/17(月) 21:58:08.24ID:5beC557w0
>>450
https://modernfirearms.net/en/handguns/double-action-revolvers/russia-double-action-revolvers/izhmeh-mp-412-eng/
以前ロシアで試作はされたよね
でもロアは見た目はポリマーなれどLCRやM&Pみたいに強度が必要な部分はメタルみたいで900gとさして軽くは出来なかったようだよ
453名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-zOU3 [180.32.64.137])
垢版 |
2023/04/18(火) 00:12:32.75ID:0SciVkM40
インドの元議員が暗殺
https://i.imgur.com/ugmfTQD.jpg
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1647481418350579713/pu/vid/1280x576/W2ojbHgC_MY_c0cq.mp4
2023/04/18(火) 04:12:15.72ID:ggLC4mRHr
MP412実際には作られなかったにも関わらずゲームやトイガン人気はなかなかのもの
2023/04/18(火) 04:57:23.37ID:Tu/N1rMe0
MP412はCodとBFのFPS二大巨頭に出演したから知名度だけはあるが人気かというと…
2023/04/19(水) 17:11:11.27ID:eFOvLr8L0
それ考えるとH&K VP70はダメダメの失敗作だったのに、フィクションの世界では
何であんなに人気なんだろう?
2023/04/19(水) 17:40:26.61ID:sIi3i3b4a
まあロマンの塊みたいなもんだからなあ
2023/04/19(水) 19:04:22.31ID:eFOvLr8L0
俺にとってロマンの塊の銃はコルト SAAだな。第二世代で45LC口径、5 1/2インチバレルで
グリップが象牙グリップだったらもう最高。
2023/04/19(水) 22:34:15.33ID:vyyy8i140
>>458
パットン将軍みたいだね。
2023/04/19(水) 23:11:14.14ID:CbHv8ppY0
YouTubeなんかで昔の刑事ドラマの破片などを見るとリボルバーへの郷愁が強まる
2023/04/19(水) 23:29:36.11ID:EzNJ22p9a
>>448
デトニクスⅡ!パイナップルアーミーを思い出しました。
2023/04/20(木) 00:31:30.43ID:FmWe4Tm60
>>461
ジャン・マイケル・ビンセントとランス・ヘンリクセンの出てる映画で見たデトニクスⅡ
463名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-dO7f [133.106.48.177])
垢版 |
2023/04/20(木) 16:51:08.50ID:sXoJygOVM
リボルバーはスミスアンドウェッさんのが完成度高すぎて進歩しようがないかな
2023/04/20(木) 18:50:06.99ID:Los0dCKk0
>>463
S&Wのリボルバーの完成度は置いておくとして、お前さんの言う通り
リボルバーのメカは進歩しようがないほど完結しちゃってると思う。
2023/04/20(木) 19:43:58.82ID:cb9Hb7KNa
>>463
こんなのもある
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2011/12/IMG_1848.jpg
www.thefirearmblog.com/blog/2011/12/06/sw-bodyguard-38p-review/

「その場にとどまる為には全力で走り続けなければいけない」
S&Wも走ってるんじゃねの
2023/04/20(木) 20:21:39.50ID:qSt6P4pud
>>465
新ボディガードだっけ、ポリマー多用したシリンダーの回転方向が従来のS&Wリボルバーとは反対のやつ
2023/04/20(木) 21:23:42.29ID:RO1FGTb2a
>>466
ですね~。シリンダーハンドも無かったりする。これでシリンダーストップも無ければ開口部最小限でよかったのに
2023/04/21(金) 00:02:28.21ID:tu7uVZVBa
>>462
あれ、本当はポケット9て言うんですね。どうりでいくらデトニクスⅡで検索しても見付からないワケだ。
2023/04/21(金) 00:35:27.66ID:PjDnqLn30
>>468
ポケット9かぁ、名前なんて覚えてなかったw
映画でも前出した作品でしか見たことなかった。映画の出来はまるで二時間ドラマみたいでしたし。
ただ銃がそれまで見たこと無い形だったから覚えてた程度てした。

そういやジャン・マイケル・ビンセントはエアーウルフでもデトニクスを使ってましたね、スポンサーだったんだろうか。
2023/04/21(金) 03:26:11.03ID:dSwOePfy0
在米日本人で銃器関連のYouTubeやtwitterをやってる人みんなダイジロー先生の心配してる
2023/04/21(金) 13:37:30.68ID:DWGZ8IZF0
デトニクスは小さいのは良いんだけど、あのサイズと重量から45ACP撃つと思うと怖い
2023/04/21(金) 22:53:13.31ID:X0fhxqS6a
銃身短いだけで銃把太いしねぇ。バランサーで見た時は格好いいと思ったけど、キャンディ&シガレッツで子供が振り回してるの見た時は首をかしげた。
2023/04/22(土) 03:33:55.10ID:GOD29nj+0
デトニックスポケット9はブローバックの機構にフォルムはくそでかPPKって感じで割と好み
マカロフよろしく通常ON位置となる下げたポジションがOFFなのもなかなか戦闘的だし、妙なディレード機能も興味を引く
が、想定されてるはずの用途と致命的に相性の悪いステンレスという素材選定にブロー式で9mmパラという
ぶっとんだ設計が笑えるあんたはなんのために生まれてきたんだ……

>>456
VP70がフィクション世界で大人気といってもバイオ、しかもレオンくらいしか思い浮かばねえ……
細かく言えばエイリアンとかガンスリとかガンヘッドとかあるけどメジャーではないしヒーローガン扱いではないような
ストックホルスター合体でバーストモード起動とかまるで子供向け特撮番組の装備みたいなメカにロマンは感じる
やたらと大柄なところとか妙(個人的にはヨシ)なサイトとかぶっとんだサイクルレートとか、十八連発の大容量とかもなんだか創作物っぽいスペック
2023/04/22(土) 23:18:16.74ID:GOD29nj+0
そういえば合体すると3点バースト起動とかってVP70くらいしかないのかな
他の93R、712、APS、G18とかはそれ単体でフルオートorバーストできるよね
わざわざ合体させないと一部機能が使えないって実用的にはあんまり意味なさそうだしなあ
まあVP70単体でバーストモードが使えたとしても結果は殆ど変わらなかったと思うが……
2023/04/23(日) 02:42:23.64ID:D14FDsRN0
VP70は”国民のための拳銃”と謳ったくらいだし、極力シンプルにしてるからね
3点バーストはオプションみたいなものだと思う
元ネタはマウザーのM712あたりかな
2023/04/23(日) 07:20:58.33ID:iKal3nCrd
VP70は安くて大量生産できるっていう国民拳銃のコンセプトにあやかっただけで国民拳銃ではないぞ
メインターゲットはお金が無くて装備を揃えられない途上国
2023/04/23(日) 08:49:39.14ID:o7Q8yN1x0
ピストルカービンはいつの時代も色々な理由をつけて開発されるよね。
最近だとB&TのUSW。実用性無いけどのロマンはあるから二次元やおもちゃの世界では大人気。
2023/04/23(日) 10:19:42.47ID:/fiuezOVa
ピストルカービンて面白い呼称だな。ハンドガンライフルみたいな
2023/04/23(日) 11:06:41.09ID:o7Q8yN1x0
軍用ライフルの輸入が規制されてた清朝末期の中国で
ストック付きのモーゼルが代用ライフルとして多様されてたのと
モデルガン規制で金属ピストルが金色になって売れなくなるので
手っ取り早くピストルカービンにして売った話が何となく似てる気がする。
2023/04/23(日) 11:18:52.50ID:D14FDsRN0
>>476
訂正ありがとう
そしてスマン
2023/04/23(日) 17:20:27.56ID:lvLNf1oI0
H&K VP70は変な色気出さずに素直にショートリコイルにしとけばもうちょっと違う未来があったかもしれないのに
2023/04/23(日) 21:59:54.56ID:N/cDGVEC0
素直なショートリコイルとか当時のH&K技術陣の念頭にない
2023/04/23(日) 22:08:07.94ID:awliUqi30
GUN DVDでやってたけどマシンピストルはストックないと集弾性が酷い
2023/04/23(日) 23:05:37.77ID:onddfPFk0
VP70はP7のガスディレードメカを組み込む試作機として使われたことがあるそうだからブローバックでキメずに
順当にガスディレード式にしてたらあるいは……? 樹脂フレームで相性も良いだろう
ガスディレードの十八連発DAOオートとしていたらもしかしたらP7M13、USPの出番はなかったか?!
……と思ったがトリガー周りなんとかしなきゃならないけど当時のDAOオートで良いトリガーなんて早々無かっただろうし
DA/SAにしてP9Sみたいな複雑怪奇にするのも意味が無いしやはり詰んでいた。当時のHK技術陣がセーフアクション開発してないと無理かあ
2023/04/24(月) 08:10:36.12ID:z+GjUD8WM
>484
セールスポイントが
とにかく安い
特務用マシンピストルにもなるよ
コレで安物需要は根こそぎいただき
だと思うので高くなる機能は積めないんだろう
でもマシンピストルなんてごく僅かな特務部隊用なので高級品でいいという

なんというか知略の限りを尽くして本末転倒なドイツっぽい製品
2023/04/24(月) 10:17:13.58ID:MgJTkJvS0
スチェッキンがストックつけてみたら実に扱いやすくて良好なんだっけ
まあスチェッキンは民間用じゃないけど
2023/04/24(月) 10:33:32.90ID:f78AA7CF0
>>4863
>スチェッキン
野戦を想定しない勤務拳銃としては大きすぎるため不評だった。
しかしソ連崩壊後の一時期にLE用SMG不足の穴を埋まるために使用されていた。
ロシアが近代的新型LE向きSMGを開発・生産した以降に役が終わった。
2023/04/24(月) 10:44:57.01ID:f78AA7CF0
>>479
軍用銃器の禁輸とも関係するが、
モーゼルC96が流行る時期は清朝末期ではなく中華民国が成立した(1911年)以降で、特にWW1以降に新しい銃器市場を求めるドイツから内戦が続く中国に大量流された。
その時期に自動小銃もSMGもまだ普及していなく、モーゼルC96カービンは手に入る最強近接戦闘用自動火器、それなりの実用性があった。
ピストル+ストックの改造ピストルカービンがメリットを失った理由はSMGの普及であった。

ここ十数年、民間市場にピストルカービン改造キットなども発売されたが、最初からSMGとして設計された銃器ほど使用されていない。

まあ、例えばB&T社の設計陣にコンパクト自動火器フリークが存在している模様で、その手の銃器を次々と発表
するが、今のところで商売的に最も成功した物は、アメリカ陸軍に採用された伝統派SMG設計APC9Kらしい。
とにかく現代で拳銃からの改造カービンのニッチ需要は微妙だ。

合体変形機能はロマンだが。
2023/04/24(月) 10:55:09.18ID:f78AA7CF0
>>485
>VP70
銃器史で技術職と営業職が連携を上手く取れていないプロジェクトの一ケースだと思う。
技術陣が暴走した成果は営業が想定した販売戦略と?み合わなかった。
まあ、あの時代であの珍設計を普通に売れろと言われても営業は困るだろう。
2023/04/24(月) 11:00:16.65ID:f78AA7CF0
>>483
>集弾性が酷い
その手のコンパクト全自動銃器に、スライド/ボルトの往復距離は短く、射速が高くなりすぎる問題点は発生するからな。
この問題をある程度克服した例はレートリデューサー搭載のVz61くらいだ。
2023/04/24(月) 11:08:58.93ID:f78AA7CF0
>>456
>>473
噂によればバイオ2の開発者に銃器マニアが居て、そいつはなぜか設定の合理性を一切無視してVP70を実装させたという。
まあ、無限ロケットランチャーなどもあるゲームに火器設定の合理性を求めるのも逆に不条理だ。
2023/04/24(月) 13:42:31.31ID:3nSSYAuHr
P7もガスの圧力でスライドの後退を遅らせる機構だけど同時期Kurt Hornの設計にはロッキングブロックをガスで動作させる機構の物があった
一万丁程生産されたVG1-5に対してGrossfuss Sturmgewehrは試作段階で終戦したようなものなのでどうせならこっちを使って欲しかった
2023/04/24(月) 15:37:35.22ID:qq8ZL4pV0
GUN DVDのマシピス特集は割とよかったな。最後に見たの割と前だから若干うろ覚えだが
あの中だとAPSが一番マシそうだったな他機種のスライドストロークが短くてサイクル早いのと比べ
専用設計でスライドのストローク多く取ってレイトリデューサーまで着けてSMG成分を強くしたお蔭でレート抑えられてて楽しく撃てそうだった
目当ての93Rの射撃が見れたのは良かったけどセミオート設定にして92Fとのセミオートピストルとしての対決が欲しかった

>>491
これすごくいい! って盛り上がった話だよね。まあ、変な選択だけど結果的には成功したと言えるかも……
VP70自体の個性は他と比べてかなり濃いし、レオンのお蔭(?)で国内外のVP70の知名度爆上がりだった
まあ、いくら盛り上がっても本物は当時でも生産停止から十数年経ってたわけだがw
オタクな話だけどあれ小説版だと市警の制式装備になってるんだよね……いくら田舎警察とはいえそれはw
2023/04/24(月) 17:57:28.21ID:/KRaGJsH0
>>486
スチェッキンと言えばナジカ電撃作戦(古い……)
2023/04/24(月) 18:02:27.27ID:E/S81FjMd
ゲーム的には強化パーツで初期武器を中盤以降も活かすっていう意味も持たせられるし…
まあこじつけで結果スタッフの趣味でしかないんだけどな!
2023/04/24(月) 18:16:30.73ID:28J9RFq8M
VP70はエイリアンとかガンヘッドとかで出てくるけどあのプラ丸出しの程よいSF感がいいのだろうか?
ポリマーオートがまだ流行る前だよね
2023/04/24(月) 20:09:51.88ID:qq8ZL4pV0
VP70の良いところを外見から論ずるならPP系みたいな先細りフォルムのくせに
ふた昔前の.45仕様か? って思う程度に9mmオートとしてデカいところ
USPが9mmにしちゃバルキーバルキーバルキリーと言われるが
USPとか問題にならないレベルでおっきいとこが割と画面映えすると思う
2023/04/24(月) 20:13:51.91ID:46RT3SbU0
VP70は中古のモデルガンもクソ高いから国内人気が凄いのは知ってた
ゲームのせいなのか
2023/04/24(月) 21:15:30.69ID:l/nlpuSor
樹脂フレームはVP70が世界初だというね
グロックが今更どれ位売れたとか何処が採用したとか聞いても新しい感慨は起こらないけどVP70を見てもう少しこうすればって考えつく事こそ非凡だよな
2023/04/24(月) 21:56:34.81ID:rOhGjeEK0
>>487
無駄にデカいくせに弾は9x18だしな
.380ACPよりはましっつってもやっぱり将校の腰の飾りでいいマカロフならともかく軍用には厳しい

>>489
てか冷戦終結で経営難に陥るまでのH&KはWWIIの宿題を誰に頼まれたわけでもないのに延々と自主研究続けてたようなもんだからな
敗戦で来なくなった夏休みの終わりは、冷戦終結でついに終わったという
G3とMP5の稼ぎがあったとはいえまあよくもあんなアホなこと続けたわ
ある程度まともに売れそうな拳銃ってHK4ぐらいのものだもん(なおこれも商業的には失敗)

>>499
てかなんでこんな設計にした…?ってもう突っ込みどころしかない
2023/04/25(火) 06:26:41.90ID:7uv/c6hz0
今は亡き新宿の中古屋で、それまでジップロックに入ってワゴン山積みで5千円均一で叩き売られてた
MGCのVP70が、バイオ2が出た後はショーケースの中で5万円の値札が付いてたのはワロタ。
2023/04/25(火) 06:48:16.29ID:5OXaArTc0
>>500
今でこそ最適解が分かってるが当時は出始めの新素材や製造法、新しい機材やらまだまだ手探りで開拓していく時代だし、現代から見たら突っ込みどころ満載なのも仕方ない
2023/04/25(火) 09:15:01.99ID:1naDg5Sj0
>>492
https://www.kalashnikov.ru/medialibrary/44a/020_026.pdf
興味深い機構とは思うが拳銃用としてはP7やGBほど合理的でも無いような気がするし
https://youtu.be/G9WZ5JeDFZ4
そもそもH&Kの創設者がモーゼル時代に関わった時点で高コストで断念してたはず

>>484-485
https://www.youtube.com/watch?v=aj4_JLA5vzk&t=121s
P7やGBの遅延方式はスイスのP47からきてるそうなのでVP70開発時でも特許は気にせず使えたはずなんだよね
あと忘れてはいけないのはH&K製品では安価だっただけでストック付きでMP5の約2/3の高価格では流石に競争力に欠けるよ
それも当然で折角ポリマー多用でプレススライドで単純なDAOブローバックで設計しておきながらオートシアを組み込み
ストックのバーストメカと連動させる機構を組み込んだことで部品点数は拳銃として少なくない数に達したので思いの外低コストにならなかったと思われる
想定した第三世界需要にはあまりに高価格だったしBHPやTT33の後釜となるとニューヨークトリガー以上にクソ重いDAOのままでは
たとえ開発陣がP7やGBみたいなガス遅延を組み合わせていたとしても不成功だったと思う

ちなみに1982年の価格はVP70Zは400ドル、M459は417ドルで今や安くはないリボだけど
NフレのM27は400ドルでM28は200ドルとオートより安かった

B&Tが先鞭を付けたUSWなコンセプトはCCWには無用の長物ではあるが
一定の需要はあると思うが民生では法に阻まれLEでも規則に反するので需要が伸びないのは仕方ない
2023/04/25(火) 10:43:01.64ID:Ij/qpYQmr
>>502
銀玉鉄砲DAOとかオーバーサイズボアで威力低下とか当時でも弁護の余地無いから…
MEが380ACP並みとか、当時は計測機器が公的機関ですら普及してなくてどうせバレないだろうと踏んで舐めてたフシもあるしね
2023/04/25(火) 20:49:40.18ID:QQ56IbS6a
>>504
>MEが380ACP並み
正確にはMVが1割ちょい低下で380ACP+P並みらしい。でも380ACP+Pは規格に無いからホットな380ACP並みつーことか
https://youtu.be/qB4KbBcwtYg
2023/04/25(火) 23:15:13.57ID:BbVabA8G0
ホットサイドの.380ACP並みではあるが
9mmルガーを使うオートピストルでは当時の最大容量と言える十八連発だし
たくさん命中させてやれば……ってのはダメだよね。イマドキのホットな9mmルガーを使ったり
弾頭形状の選択でなんとかなったりしないか。ギリギリを反則技で切り抜けてブロー式にしてるような銃に
ホットサイドの9mmルガーはマズいですかねえ……
2023/04/25(火) 23:21:06.94ID:GLcClW7u0
いっそハイポイントにストックつけてやったほうがなんぼかマシなんじゃないかという
2023/04/26(水) 16:51:07.59ID:CPmkT2zg0
>>506
> たくさん命中させてやれば
ニューヨークトリガー以上のDAOではたくさん命中させるのは至難の業ですよ
ストック付きなら拳銃はどんなものでも精度は上がるのでVP70に限った話ではないし
2023/04/26(水) 19:24:27.74ID:oOgZ8JLqr
80年代だとイングラムのM-10,M-11にぶつける形でSWAT等警察用に売り込んていた印象だった
小型でシンプルな構造と言う点のみ共通していたが
何方も一長一短と言うより揃いも揃って癖ばかり強すぎた
2023/04/26(水) 19:49:15.33ID:q6U9rtH90
>>506
ただでさえシンプルブローバックに9パラ使うという無理をしてるのに
更にホットな9パラ使うなんてどうなるかはお察しかと。
2023/04/27(木) 09:08:28.73ID:ANj4++Ypa
FNアメリカの新作ハンマー式マイクロコンパクト:リフレックスReflexのマニュアルがアップされてた
https://fnamerica.com/customer-support/owners-manuals/
ハンマースプリングはFN伝統の捻りバネだった。インナーシャーシ式じゃなかった。マニュアルセイフティ付きもあるみたい
2023/04/27(木) 09:30:25.69ID:ANj4++Ypa
パーツ図とパーツリストの対応が間違えてるのでアレだけどテイクダウンレバーにOリング付いてるぽい。珍しいな
2023/04/27(木) 12:33:15.93ID:Gmv+Kyq9r
>>510
オーバーサイズのライフリングから過剰なガスは抜けるから案外平気じゃね?
ホットな弾わざわざ使う意味もないがw
H&Kってこの手の小細工好きだよね
MP5SDの穴開きバレルとか
2023/04/27(木) 17:26:30.66ID:hp9YXM+90
前まではオートよりリボルバーの方が信頼性高いと思ってたけど、最近はそう思わなくなってきたなぁ。
上でもレスしたけど俺はCCWでキャリーするならリボルバー派だが、その理由も
構造が分かりやすい、取り扱いが容易、マガジンのスプリング・テンションの状態を気にしなくても良い
という理由だし。
人の考えなんて時とともに変わるんだなーと。スレ汚しすまなかった。
2023/04/27(木) 19:30:17.92ID:djUOVlxAa
>>511
結局FNアメリカはFN503(既にディスコン)でチャレンジしたインナーシャーシ式を諦めて
昔ながらのフロントにロッキングブロック、リアにファイアコントロールハウジングという形式でReflexを作ったんだな
サイドにシリアルプレートあるから紛らわしいな
2023/04/28(金) 01:59:49.06ID:X2eB5z1o0
コルトM1851の古式銃が売ってたんだけど250万なら買いか?
稼働するけど実際に撃てる状態かは不明
2023/04/28(金) 08:17:10.76ID:I50Wz9Flr
まあ本人の価値観次第じゃね?
程度次第履歴にもよるけど
まーしかし、古式銃の売買に特別な許可は不要としても、昨今の情勢からして今買うのはどうよっていう
前オーナーが手放したのも何らかの圧迫感があったのかもよ
2023/04/28(金) 11:13:47.57ID:LPM3pbRv0
>>515
1インチ幅ということは503同様他機種の既存マグは使えないはずなので
これが売れないと後々マガジン購入したい場合にプレミア価格で買う羽目になりかねず
そこを考えると様子見な人は少なくないのではなかろうか
PROMAGでは57や509やFNX45はOEMマグがあるけれど
MECGARでは旧BHP以外のFNマグを取り扱ってないし
まあFNはこれらマグメーカーから供給されてないようなのでさもありなんだけど
2023/04/28(金) 12:34:06.72ID:UbwojXLk0
>>516
自分の趣味の物で尚且つお金があるのなら買って後悔は無いんじゃない?
2023/04/28(金) 16:27:31.55ID:vYhrx0Ma0
昔の銃で、パーツに真鍮を使った物がありますが(コルトのパーカッションやウィンチェスター66など)
どういう意図で使ってるんでしょうか。鉄より重く、強度も低く、あまりメリットを感じませんが。
加工のしやすさや見た目でしょうか。
2023/04/28(金) 16:31:32.31ID:N3GYUI/I0
真鍮の利点は安い、加工が楽、錆びない(黒ずむけど)こんなとこか
2023/04/28(金) 17:04:27.87ID:UbwojXLk0
古式銃だったら5インチバレルのS&W モデルNo.2 アーミーを生で見てみたいな。
幕末の香を堪能してみたい。
2023/04/28(金) 17:40:43.50ID:LPM3pbRv0
>>522
古式銃はメタリックカートリッジは許可降りないからNO2の古式銃登録は無理
2023/04/28(金) 17:44:13.82ID:UbwojXLk0
>>523
えっ、そうなの!?知らなかったわ~。そいつは残念。教えてくれてサンクス。
2023/04/28(金) 18:05:46.87ID:anfxZF5Na
そういえばオートのマガジンなんてのも弾込めっ放しでもそうはヘタらないて聞いてからは、それならリボルバーに拘る理由が一つ減ったなとか思った
2023/04/28(金) 18:50:59.19ID:UbwojXLk0
>>525
まぁ今時「リボルバーが良いな」と思ってるのは俺みたいな銃器トーシロの初心者か、
50代以上のおじさん世代くらいでしょう。
まだ40代くらいだけど、JフレームキャリーしてるSHINっていうアメリカ住まいの
日本人ガンライターもいるけど、こういう人は珍しい部類の人だろうね。
2023/04/28(金) 20:26:17.84ID:wulTCbsP0
SHINはLCP MAXにキャリーガン変えたってプロ誌で前に見た気がするけどJフレに戻したのかな
2023/04/28(金) 20:39:32.46ID:UbwojXLk0
>>527
あら、そうなのか。過去のムック本とかで紹介してたクリムゾントレースレーザーグリップ付けた
M442を最近はガンプロとかで載せないなと思ってたけど、LCP MAXにしてたのか。
2023/04/28(金) 21:15:11.00ID:qA3Ulovi0
>>527
あれ、P365じゃなかった?
2023/04/28(金) 21:44:31.14ID:LPM3pbRv0
>>529
P365の後にP320キャリーカスタム作ってたね

CCWでは数丁の登録した拳銃しか携帯出来ないところも多いけど
その点ネバダは制限ないので何なら日替わり変更もOKだし
職業柄異なるセットアップ試したりでコロコロ変わってるのではなかろうか
2023/04/28(金) 21:55:50.56ID:UbwojXLk0
>>530
ぶっちゃけ一般人のCCWだったら数丁登録で充分だと思う
2023/04/28(金) 21:55:57.81ID:qA3Ulovi0
常時キャリーだったらP365SASなんか良いと思うな
2023/04/28(金) 22:14:48.34ID:UbwojXLk0
俺はみんな耳タコだろうけど、S&W モデル642-2 CTだな。
小型スナブノーズ、軽量アルミ合金フレーム、ハンマーレスDAOトリガー、
38スペシャル+P対応、クリムゾントレースレーザーグリップ装着と
コンシールドリボルバーとしての機能が一通り備わっている。

肝心の人気はねぇけどw
2023/04/28(金) 22:24:09.95ID:abpZ9II10
CCWなら俺もSIG P365がいいと思うけど、モデルガンでコルトディテクティブが出るんで、
今ならこいつをキャリーしてやりたい気持ちでいっぱい
2023/04/28(金) 22:28:24.03ID:UbwojXLk0
>>534
コルトディテクティブ良いよね。なんかベテランの貫禄があるというか味わいがあるというか。
2023/04/28(金) 23:26:38.89ID:pyhp7Uv80
今新品だったらコブラとかになるのかな
2023/04/29(土) 07:01:49.24ID:F0B9Yv/j0
Jフレームは小さいがKフレームのミリポリ2インチはでかく感じるのでコルトのDフレームは良いな
2023/04/29(土) 15:02:40.11ID:mt1LlMZp0
>>537
コルトディテクティブは私服警官にバカ受けしたしね。警察バッジを見せる代わりに
この銃を見せれば身分証明になった…なんていう嘘か本当か分からない逸話まである程。
2023/04/29(土) 15:44:22.43ID:CXqvl0H3a
SFP9CCってインナーシャーシ構成だったのか知らんかった。これはP365がターゲットかな
マイクロコンパクトとインナーシャーシ構造は設計難しそうだけど拡張性が良い感じ。P365なんて今や17連フラッシュフィットマグまであるしそれがグリップモジュールとマグ交換でいけるもんな
2023/04/29(土) 16:31:58.07ID:AKyES+1Ua
ガンプロ今月号の大先生のEnforceTacのレポにG46市販化計画の話があってびっくり。これは是非あのフィールドストップメカニズムでモスバーグと特許紛争して欲しい(単なる野次馬
2023/04/29(土) 16:35:17.13ID:AKyES+1Ua
フィールドストリップだた
2023/04/29(土) 17:54:58.50ID:FtgqT98La
先月号のガンプロに載ってたSWのPCCあれいいなw
折り畳めるしお値段もお手頃、マガジンも共用出来るからセルフディフェンス用にはもってこいだw
2023/04/29(土) 18:06:51.48ID:VV1LAV+p0
>>540
ザクセンのG46は当初の予定では2021年で納入終了だったけどコロナで遅れたとかで
本来もっと早い時期にG46を民間導入する予定だったのだのかもよ
> モスバーグと特許紛争
モスバーグはプレートをずらし撃針取り出す方式だけど
G46は撃針とプレート一体式で回転する方式なのでそもそも争いにはならないと思うな
2023/04/29(土) 18:32:24.75ID:LPwFAJmMa
>>543
特許見てないからわからんけど、アレの凄いとこはトリガーバー(シア)とストライカーのコンタクトを外すのに
ドロップセイフティで動かせないシアじゃなくてストライカーを動かしたとこだと思うんだよな
そこをモスバーグが特許範囲に含めてるかも~と思ったのよ
2023/04/29(土) 19:12:53.92ID:VV1LAV+p0
>>544
https://www.patentguru.com/EP3569965B1
上がグロックで下がモスバーグの特許だけどどちらにせよグロックの方が出願は早いよ
https://www.patentguru.com/US11624569B2
2023/04/29(土) 19:30:47.64ID:mt1LlMZp0
モスバーグっていうとどうしてもポンプアクションショットガンの方を連想しちゃうんだよなぁ…
2023/04/29(土) 20:46:51.07ID:3Y9LmFaYa
>>545
おおありがとう
米特許両方あるな。よーわからん
GLOCK
https://patents.google.com/patent/US10866043B2/
モスバーグ
https://patents.google.com/patent/US20220099393A1/
確かに.4氏の言う通り回転してコンタクトを外すか取り出してしまうかで違うからオッケーなのかも
2023/04/30(日) 18:20:21.43ID:XePnTvI00
グロックは支持層が凄まじく多いけど、その反面アンチも相当いるらしい。
支持する声が多ければアンチも多いという事か。
2023/04/30(日) 19:01:02.77ID:UCxNUiR9M
>>548
いつもいつも似たような話ばっかりで聞き飽きた
2023/04/30(日) 19:35:14.79ID:XePnTvI00
今月号のガンプロで名前忘れたけど、アメリカ住まいのガンライターが
前は山に行く時は友人に影響されてS&W モデル629の6インチバレルモデルを
持っていったけど、流石に重すぎて嫌になってそれからはベアスプレーを
持参するようになったと書かれてた。
やっぱり、当たり前と言えば当たり前だが装備は軽い方が良いんだな。
12ゲージのショットガンを持ってく人も居るから、そこは人それぞれの部分もあるが。
2023/04/30(日) 20:02:36.76ID:axBYfEY+0
>>549
そいつに何言ったって無駄ぞ
2023/05/01(月) 08:10:18.67ID:wfChX3dR0
グロックが嫌いになるのはわかる
そういう人はグリップに象牙をあしらったリボルバーでも買うといい
2023/05/01(月) 11:40:57.13ID:oRGPvAlN0
今月号のアームズマガジンでSHINがS&W M19 キャリーコンプを紹介してたけど、
ロック機能を取り外してTKカスタム製のプラグで穴を塞いでいるって書かいてたが
そんなことしたらメーカー保証外になって故障した時に困るんじゃないか?
2023/05/01(月) 12:31:34.59ID:V9ij8G6r0
家電じゃあるまいし壊れたら自分で直すか新しいのに買い替えりゃいいのよ
2023/05/01(月) 12:38:08.77ID:BNTMfTJIM
ガンスミスなんだから無問題でしょ
2023/05/01(月) 13:24:17.68ID:oRGPvAlN0
>>554
新しいのに買い替えかぁ…その手もあるけどなんかお金がもったいない気がするなぁ。
メーカーに送って修理してもらった方がお金も手間も少ないような気がするが。
2023/05/01(月) 14:40:09.44ID:wbU5bQTu0
メーカー修理なんてリコール案件でもなければいつ帰ってくるかわからんし
保証期間内で保証対象の内容でなければ正規の部品代と工賃とられたら安上がりという保証はない
2023/05/01(月) 14:54:58.28ID:0OwuqwpX0
>>553
記事は見てないが以前ここで誰かが中古じゃないかって言ってたけど、新品で買ったのかな?
もしも中古だった場合は1年保証後の生涯保証に未登録って可能性もあるよね

保証期間内ならあからさまな加工跡があるとかでなければ元のパーツで簡単に元に戻せるでしょう
サイドプレート式ならXDみたいにグリップセフティが逝ったら分解不可って事もなかろうし
まあマグナム撃ちすぎてフレーム変形すればプレート外せない事もあるだろうけど、そこまで酷使したなら廃棄せざるをえないし
ガンスミスだから初期不良や未知の新製品でもないものは自分でなんとかしそうだよね
2023/05/01(月) 17:26:53.47ID:oRGPvAlN0
>>557
>>558
ふうむ、そういうもんか。メーカーに送って修理してもらえばそれでOKとは
簡単に行かないんだね。
2023/05/01(月) 20:30:23.42ID:Dp20W5Tfd
なんでもメーカー保証が効いてメーカー修理なら安く新品同様にすぐ直してくれる…って考え方は日本でしか通用しないだろ
2023/05/01(月) 21:06:44.30ID:Hy4o5BCx0
ロールスロイスは壊れません、て小話があるけどあれはあくまでお話だけの事か

それはともかく、4インチのバレルで撃った38スペシャルが270ジュールくらい出るのに対し、
2インチ程度のバレルで撃った38スペシャルは150ジュール程度しか出ないって
ダイジロー先生が言ってたけど本当かね?
弾速のグラフみたいなの見たけどそこまで違いはないように思えるんだが
2023/05/01(月) 21:54:03.08ID:wfChX3dR0
銃なんてよほどの高級モデルでなければ500ドル前後なんだから買い換えりゃいいやとなる
そりゃPre'64 Model 70とか昔のパイソンとかなら直したいけど
2023/05/01(月) 21:58:03.64ID:FpQMbbTM0
畑違いの、それも超高級車と比べてどうすんのさ

そのグラフが信用に足るデータならそうなんじゃないのとしか
ダイジローがどうのじゃなくてグラフの出典元が信用出来るかどうか聞いた方が確実なんじゃね?
2023/05/01(月) 22:43:04.49ID:0OwuqwpX0
>>560
> 日本でしか通用しない
消耗パーツ以外は保証されるよ
これは銃に限らず工業製品一般に共通だけど日米でも共通

>>561
https://firearmwiki.com/wiki/Velocity_by_Barrel_Length_of_Various_Calibers#.38_Special
ものによるが上のデータではCor Bon 110 grのJHPだと2インチで151J、4インチで340Jだね
2023/05/01(月) 23:29:00.51ID:yWC9HOhQa
>>564
元ネタのBBTIのデータってT/Cアンコール使ってるからバレル長にチャンバー長含むやん?リボに適用する場合+1インチのデータ見た方がいいんじゃねえかな
2023/05/01(月) 23:41:27.97ID:0OwuqwpX0
>>565
それは盲点だった
だけど38SPLでも全長1.55インチなのでプラス1.55インチはめんどいね
2023/05/02(火) 02:30:30.33ID:kxbRtwHx0
>>564
ありがとう
やっぱりスナブのリボルバーは浪漫武器なんだな
でも好き
2023/05/02(火) 05:31:54.91ID:FZjbzCDJa
ピストル(オート)とリボルバーのバレル長の測り方の違いって納得できるような出来ないような。個人的にはちょっとモヤる
https://www.genitron.com/Articles/image.axd?picture=/Velocity/barrel-measurement-1.png
https://www.genitron.com/Articles/post/adjusting-muzzle-velocity-for-barrel-length
リボルバーだと1インチバレルは作れないことはないが、オートだとカートリッジによっては物理的に不可能だったりするもんな(たとえば357magとかケースだけで1.29インチあるのでチャンバーだけで1インチを越える)
2023/05/02(火) 15:04:59.53ID:oyKlQaDK0
>>567
S&Wやらスタームルガーやらチャーターアームズやらが今日も元気に
スナブノーズリボルバーを売ってるから、全くロマンだけで実用性0という
訳では無いと思うよ。通常の38スペシャルで威力不足なら+P使えば
良いだけの話だし。
2023/05/02(火) 15:23:07.42ID:N0UEj7H4a
>>569
そのやり取り何度目?
マンネリ夫婦漫談はいい加減聞き飽きたよ
2023/05/02(火) 18:02:47.32ID:oyKlQaDK0
もう既出だろうけど今月号のガンプロ見たら、アメリカの関税局がデューティーガンを
40S&Wのベレッタから9パラのグロックに替えると書かれてた。
アメリカの警察含む法執行機関ではとりあえずグロックみたいな感じで使われてるし、
グロック社の社長さん(誰かは知らんが)は笑いが止まらないんじゃないか?
2023/05/02(火) 18:30:25.91ID:DbKEJ7vZ0
>>571
既出とか以前の話だよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/04/11/glock-g47-cbp/
米税関にG47が採用のニュースって2019年とずいぶん昔だし
2023/05/02(火) 19:08:39.69ID:oyKlQaDK0
>>572
ゲゲッ!そんなに前の話だったのか。てっきりつい最近の話だと勘違いしてしまった。指摘サンクス。
2023/05/02(火) 19:12:53.69ID:hoki3OQp0
9mm専用に設計し直せばもっと使いやすくなるオートはたくさんあると思う。
2023/05/02(火) 19:51:41.52ID:PMYA7RTi0
9mm専用ってとこで出てくるオートがハイパワー(.40もあったけどさ)しかない私に
誰か近年設計された9mm専用のオートピストル教えてくり〜

ところでSFP9の新型、モデュラーフレームのやつ
あれボトム式マガジンキャッチも選べるとかまじかよ
すごすぎだろ。どういう意図だよ。誰がそんなの選ぶんだよ……私です(笑)
2023/05/02(火) 20:13:20.81ID:kxbRtwHx0
デザートイーグル50AEをジャムらずに1マガジン撃ってるのを見たことないと
鉄砲5150さんやダイジロー先生は仰るが我が日本の至宝マック堺様は片手でバシバシ連射してる
ジャム起こすのは銃側じゃなくて射手側に問題があるのでは?と疑っている現在
2023/05/02(火) 20:47:16.82ID:MoDOQCob0
>>572
馬鹿の相手続けてもしゃーないでよ
2023/05/02(火) 21:17:45.72ID:oyKlQaDK0
>>576
ジェリー・ミチュレック氏も50AEのデザートイーグルを0.8秒という速さで連射してるよ。
5発だけだけど。
2023/05/02(火) 21:27:40.79ID:oyKlQaDK0
デザートイーグルはフィクション作品で引っ張りだこなのに、同じくマグナムオートの
クーナンは何故ああなってしまったのか…。
2023/05/02(火) 21:29:21.61ID:aFbZ+NVGa
>>575
9mmルガー専用だと最近のマイクロコンパクトは概ねそうじゃねの?まあそのうち9mm Browning Courtでも出るかもしれんけど。

SFP9CCはひょっとするとパドル/ボタン/ボトムを所謂グリップモジュール形式でパーツ供給したりするかもしれんな
2023/05/02(火) 22:15:18.14ID:oyKlQaDK0
SIG P365SASはCCW用の銃にしてはデザインが無骨な感じがするような気がする。
いや、カッコイイし現に売れてるんだから良いんだけどさ。
2023/05/02(火) 23:28:48.94ID:kRvUGXGO0
>>569
まあああいうのはお守りに近いからね
撃つ機会がないほうに越したことはないし
2023/05/02(火) 23:38:38.86ID:kxbRtwHx0
やっぱりCCWでも9ミリは欲しいと感じてしまうな

ところでこの連休を使って海外に銃撃ちに行ってる人もいるかと思うけど、面白い土産話は聞けるかな
見てたら「弾がない、あっても相場より高い」ということでフリーの射撃場より
インストラクターが横にいるような日本語バリバリ通じるレンジが人気なのだろうか
ああいうところならコースでいくら、何発撃ったらいくらってお値段が決まってるからね
2023/05/02(火) 23:42:17.53ID:aFbZ+NVGa
なんかいつの間にかP365-XMACROがコンプ無しが標準になってるな。コンプ付きは別モデルでXMACRO COMPなのね
https://www.sigsauer.com/p365-xmacro-1.html
2023/05/02(火) 23:53:36.21ID:ai7uo45JM
>579
クーナンだしても1911と見分けつかないし
57ならこの装甲抜くか!?って話が盛り上がるけど357じゃごついアーマー抜けないでしょ
コイツはクーナン!っていうカコイイシチュエーションが思い付かない
2023/05/03(水) 00:00:08.90ID:AoRQGvwF0
>>585
ダイ・ハードのグロック7よろしく、リボルバーでしか撃てない超強力な.357マグナム弾をオートマチックで撃てる様に改造した特別な銃だ
なんてったって超強力な弾の数がリボルバーの2倍だからな、最強さ!

位のツッコミどころ満載な台詞ぶっ込んで来るくらいしかなさそう
2023/05/03(水) 00:39:42.16ID:wgIkvczn0
現代では知識あるお客さんも増えてきたせいかガンアクション映画の雑な銃の説明台詞も減って悲しいよ
2023/05/03(水) 11:33:40.95ID:cLb7War10
漫画でも、昔は珍しい銃とかだと解説がついてたりしてたな
2023/05/03(水) 12:53:52.27ID:qIEiR2Re0
日本の作品だと雑な銃の説明ならまだまだあるけどね。タイトル忘れたけど、
前に見たTVドラマでSIG P228を女性主人公に手渡した男が「この銃は安全装置が
無いから気を付けろ」と言っていて、「おいおい…」ってなったわw
2023/05/03(水) 17:04:22.42ID:PPFH9Sgy0
昔の日本じゃ拳銃はすべてトカレフになったからしゃーない
2023/05/03(水) 18:46:11.26ID:2zQp7Rcja
>>589
まあマニュアルセイフティのことを安全装置て言っちゃっただけだろ
592名無し三等兵 (テテンテンテン MMcb-SLQX [133.106.204.150])
垢版 |
2023/05/03(水) 19:10:34.58ID:VQasQR8rM
昔の日本ならブローニングの1910では?
2023/05/03(水) 23:10:37.57ID:qIEiR2Re0
昔の日本の銃といえば忘れちゃいけないのはモーゼルC96
2023/05/03(水) 23:28:41.19ID:hO45kGwQ0
>>589
その状況なら「安全装置が無いから〜」ってのにそんなに違和感ないような。P228にマニュアルセフティはなく、
存在するのはAFPB+イナーシャファイアリングピン(思ったけどP22X系も慣性撃針? 当然そうだよな……)で、
それをわざわざ「コイツにはAFPBはあるが、マニュアルセフティは無い。トリガーディシプリンを徹底しろ」なんて説明したら視聴者混乱すると思う
私も某ファブルの劇中のセリフで違和感あるものがあったけど、要は視聴者にわかりやすいかどうかが一番大事なんやが――

さらば銃よってドラマにちょっと興味あります
日本の刑事ものでPx4とかなんなんそれ珍妙すぎていいじゃねえですか
2023/05/03(水) 23:41:42.89ID:n2Xv+gTU0
そういやPx4もトルコでクローンの製造される様になったな
2023/05/04(木) 07:14:52.35ID:B5TJPy4R0
ウォーキングデッドの1話目の逃走車を待ち構えるシーンで
パイソン持った主人公がグロック構えた相棒に
「安全装置は外しておけ。」が有名どころ。
2023/05/04(木) 07:53:26.47ID:D+pkWnhKa
こーゆークロスボルトセイフティ付きだったのかもw
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/03/28436103_176083806531073_3063165809309253632_n.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/20/potd-glock-crossbolt-safety-taiwan-edition/
2023/05/04(木) 08:06:26.84ID:V+SfD2Io0
さらば銃よというwebドラマは、銃が蔓延して銃犯罪が多発してる日本で警察、民間合同の銃犯罪対策ユニットが銃犯罪と戦うという設定だそうだ。

ただハンドガン持ちばかりでボルトアクションライフル持ちが一人って貧弱過ぎない?
アサルト持ちやSMG持ちも要るだろうにw
それに日本中に銃器が溢れてるならそんな対策ユニットは各所轄に要るぞ、なんつーのは野暮なツッコミだろうがw

架空LEもののハマポリのIRUみたく私服にプレキャリでロングアーム持ちな重装備の機捜みたいになるんじゃないかな
2023/05/04(木) 08:15:58.63ID:PjqzbAn9d
>>598
リアルさを高く求めるなら、銃犯罪がアメリカ以上にヤバいのブラジルLEスタイルが参考になるだろう
あちらでスラム街ギャング掃討作戦は大抵ヤバかった。

https://www.sankei.com/article/20210507-QSVQBQHXRJIQLCGUAICJD6CYXQ/
ブラジルのスラム摘発作戦で25人死亡 地下鉄に流れ弾も
2021/5/7
2023/05/04(木) 08:28:36.64ID:B5TJPy4R0
日本も戦前は銃所持は届出制で拳銃もOKだった。
私立探偵の明智小五郎や多羅尾伴内が普通に拳銃を持ってた。
高価だったから犯罪に使われることはほとんどなかった。
2023/05/04(木) 09:58:45.45ID:pJ+HWxwt0
>>597
https://www.forgottenweapons.com/thumb-safety-glock/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/11/02/a-closer-look-at-the-glock-thumb-safety/
GEN1の昔からサムセフティもあるしタスマニア警察が装備してるそうな
ただし米公用で採用されたって話は聞かないが

まあフィクションじゃ銃の間違いなんてのはありふれてるしハリウッドは左派が多いしアーマラーがポンコツだったのかも
2023/05/04(木) 11:55:16.82ID:OVoyks6Ja
>>601
いやクロスボルトのが外から見てわかり辛いと思って

フィクションは嘘を楽しむものだと思ってるので知識は邪魔だから横に置いておくな自分は。まあ気にはなるけどw
2023/05/04(木) 13:13:28.54ID:B5TJPy4R0
日本の漫画なら、当然のようにダストカバーのシリアルプレートを動かす描写があると思う。
2023/05/04(木) 13:16:37.64ID:omklgAcw0
実写映画版バイオハザードの第一作目でアンブレラ私設特殊部隊の隊員の一人が
思いっ切りカップ&ソーサーしてた時は、お前本当に特殊部隊員かよって思ったな。
まぁガンアクションを楽しむ映画じゃないし、映画自体は面白いから良いんだけどさ。
2023/05/04(木) 17:59:33.08ID:dgWYP1dH0
>>589
マニュアルセフティがないからその通りだと思うけど
2023/05/04(木) 18:22:09.71ID:pJ+HWxwt0
>>595
トルココピーのPX4ってどんなの?
2023/05/04(木) 18:22:59.71ID:L/gVBExE0
AFPB……
2023/05/04(木) 19:04:12.08ID:V+SfD2Io0
>>606
ガンプロ最新号のエンフォースタックの記事見るまで知らなかった
BLOW TR14
ttps://http2.mlstatic.com/D_NQ_NP_673121-MLC45297683350_032021-O.webp
2023/05/04(木) 19:07:51.08ID:V+SfD2Io0
>>608
あれ?これブランクガン!?
2023/05/04(木) 19:19:07.34ID:omklgAcw0
>>605
SIG P228ならAFPBがあるでしょう
2023/05/04(木) 20:12:10.19ID:pJ+HWxwt0
>>609
確かにその銃はブランクガンですね
トルコ含め実銃はハードルが高いがブランクガンは低い国が多いから
昔から有名銃にそっくりのはありますしドイツとかEUでのプロップガン需要も多いですよね
2023/05/04(木) 22:39:44.73ID:AZtUdNTqa
>>608
6月号のショットショーの記事にあったやつならこれだな
https://youtu.be/2vJrMbEn5mk
ATA ARMSはショットガンが主力製品らしい。日本にも正規代理店があるそうな。
PX4のまんまコピーぽいけどフレームのテイクダウンラッチとトリガーピンの間にピンが追加されてるな
2023/05/04(木) 22:57:55.80ID:w+gTvd860
>>610
605のいうとおり、>>589はマニュアルセフティを指してるんだと思う
2023/05/05(金) 09:21:45.57ID:qo/pojqI0
トカレフだってハーフコックがあるわけだしな。
ハーフコックにするとスライドが引けなくなるってのはあまり知られてないよね。
ハドソンのモデルガンでは再現されてなかったし、これに言及した専門誌記事も見かけなかった。
2023/05/05(金) 09:40:50.97ID:qo/pojqI0
AFPBって要するに落下の衝撃でシアが外れてハンマーが落ちた時用の安全機構だよね。
確実さはやや劣るけど機能はハーフコックノッチと同じ。そう考えるとP320って怖いよね。
チャンバー装填済みの1911をハンマー起こしたままセイフティオフで携帯するのとかわらない。
むしろ1911の方はグリップセイフティある分安全まである。
2023/05/05(金) 10:01:39.22ID:3uLfeFKr0
>>615
怖いけど制式採用されてるからね。
マニュアルセーフティ追加されたけど
2023/05/05(金) 10:11:37.24ID:mXpw6g1A0
>>614
> ハーフコックにするとスライドが引けなくなる
マカロフやAKもセフティオンでボルトやスライドがロックされるから
ロシアでは安全上意図的に組み込まれてるんだろうね
2023/05/05(金) 10:18:06.28ID:mXpw6g1A0
おっと忘れてた
正確にはロシア製のAKはセフティオンで完全にロックされるわけではなくボルト操作は可能だが
チャンバーに装填されていた弾は排出される位置まで後退出来るが、次弾を装填可能な位置までは後退できないようになってるので
排出は出来ても装填はできない構造になってる
2023/05/05(金) 11:06:51.39ID:unaYAfuma
>>617
マカロフはセイフティONでハンマーをデコック&固定するからスライド動かないのはわかるけど
トカレフは分解図見る限りそういう機構なさそうだからスライド動かないのは単なるトラブルな気がする
2023/05/05(金) 11:27:20.26ID:xXWQupuk0
トカレフをチャンバーに弾を送り込んでハンマーをハーフコックにして携帯する猛者は歴史上居たんだろうか?
2023/05/05(金) 11:30:50.27ID:unaYAfuma
>>615
SAAとかと一緒でハンマー側から地面に叩きつけたらノッチ欠けるんじゃねかな。AFPBとは段違いだと思うけどな
因みにP320には世にも珍しいシアにセイフティノッチがあるそうな
右の写真の接触面の左側の出っ張りがそれ
https://i.imgur.com/0FFKzfO.jpg
2023/05/05(金) 12:25:42.96ID:mXpw6g1A0
P320はセフティロックタブという名称の一般的なAFPBとは違う形状でこれが1.9mmで作動するので
スラドがガタつくだけで作動する恐れがあるとの指摘もされてる

https://www.sigtalk.com/threads/p365-internal-striker-safety-lock-is-frozen.392872/
稀な例とは思うけどP365では固着状態の報告があるので、やはりグロックのトリプルセフティとか二重三重の安全対策は安心だよね
2023/05/05(金) 15:14:50.28ID:eLSqH0Qmd
民間拳銃スレと軍用拳銃スレでどっちも同じ話してるのは草
2023/05/05(金) 15:40:45.60ID:3uLfeFKr0
>>620
トカレフを常用する人は普通にやるのでは。
前に見たドキュメンタリーでパキスタン人が装填してハーフコックにしたトカレフをポケットに入れてたし、冷戦期に活動していた傭兵がボディアーマー対策に軍用弾薬を装填したトカレフをハーフコックで携帯してたそうだし。

そういえばパキスタンではトカレフが人気らしい、力の象徴だとか何とかで。
2023/05/05(金) 15:54:25.53ID:xXWQupuk0
>>624
チャンバーに装填してハンマーをハーフコックにしたトカレフをポケットに入れるとか
恐怖心ぶっ飛んでるな。トカレフを扱う上で即応性は一番高いだろうが。
2023/05/05(金) 17:30:35.79ID:6p+DIbrgd
これが安全装置だ(指クイ
2023/05/05(金) 17:42:42.03ID:xXWQupuk0
黒星携帯してた昔のヤクザ屋さんは「この銃大丈夫かよ…」と戦々恐々だっただろうな。
昔のヤクザ屋さんに銃の専門知識があったかは分らんが。
2023/05/05(金) 19:05:44.59ID:mXpw6g1A0
>>619
https://youtu.be/dx4LyRQP1Pc
https://youtu.be/UEvBkbRAuQQ?t=176
https://www.gunboards.com/threads/cant-rack-t54-1-tokarev-slide.163001/
動画やフォーラム見るにトカレフはハーフコックではスライドはロックされるようですね
なのでゆっくりスライド引くとスタックするので一気に引き切る必要があるそうです
1911よりノッチが深いのが関係してるのかもしれません
2023/05/05(金) 19:18:31.89ID:mXpw6g1A0
https://youtu.be/UEvBkbRAuQQ?t=214
上の動画で引く際に引っかかってるのがわかると思います
https://forum.pafoa.org/showthread.php?t=49729
上のフォーラムでもスライドが引けないのは正常か聞いてる人がいます
2023/05/05(金) 19:30:39.91ID:unaYAfuma
うん。引っ掛かるだけでロックしてるようには見えないな。ハンマー全面とブリーチ下部の接触抵抗のかんけいじゃねの
2023/05/05(金) 21:50:35.79ID:mXpw6g1A0
https://youtu.be/tDvdx474aMs?t=264
上はパキスタンの動画だけど接触抵抗程度で引っかかってるようには見えないな
2023/05/05(金) 22:38:27.88ID:3uLfeFKr0
>>631
パキスタンは本当にトカレフ人気あるよな。7.62✕25の呼称が30boraと書いてたら大抵パキスタン発の動画よ
633名無し三等兵 (テテンテンテン MM4e-JZAI [133.106.150.174])
垢版 |
2023/05/06(土) 05:12:53.25ID:KGDl+bLgM
ダラ村産?のグロックコピーでトカレフ弾使うようにしてあるやつの話はここで見たことある
2023/05/06(土) 10:00:49.72ID:JorCCw3Vd
アメリカやフィリピンは45口径や1911を神聖視してるし、中国、パキスタンはトカレフを崇拝してる。日本にそんな拳銃あるかな?
2023/05/06(土) 11:38:46.30ID:Dj94egQ60
>>634
そもそも日本含め多くの国では自衛用で拳銃は買えないし、買える国であっても自衛用は金融業や金持ち限定
所持できるのはスポーツ用で射撃クラブとかで管理することになるし
軍で採用されてる口径は規制されてる国も多いので選択肢は限られるし(イタリアは去年規制が撤廃されたけど)民間は大口径禁止の国もあるので
なのでそういった信仰からくる需要と供給があるのは限られた国でしかない

例えば38スーパーは貫通力で禁酒法時代のギャングやFBIやテキサスレンジャーに人気で
後に軍用弾が禁止されたメキシコで代替手段も無いことから人気の口径だった
2023/05/06(土) 12:36:49.17ID:wi8HJcdRd
グロック43でマガジンサイズはそのままで、弾数を6発から10発増やしたカスタムマガジンとかは出てないのだろうか

P365やヘルキャットが同サイズでか実現してるので、不可能ではないと思うのだが
2023/05/06(土) 13:04:18.72ID:hv8f7LhS0
ガンプロ記事でトカレフがハーフコックでスライド引けなくなる仕様を初めて読んだけど
その目的は急降下爆撃機のパイロットが携帯する際にGでスライドが動いて装填されるのを
防ぐため、とあって本当かよと思った。いずれにしてもチャンバーは空にしてるようだ。
2023/05/06(土) 13:10:13.91ID:IgvLU/ZW0
>>636
あるよ
ttps://shieldarms.com/s15
2023/05/06(土) 13:28:52.56ID:kDX9yBX30
>>634
日本だと日本刀を飾るような感覚なのかね
2023/05/06(土) 14:21:48.83ID:Dj94egQ60
>>638
自分も以前そう答えて指摘されたけど、S15は43X用で43は薄いので使えない
https://i.imgur.com/sSlfFn6.jpg
とはいえ上右のシールドみたいに1.5スタックなシングルスタックであれば43でも1、2発は増やせるだろうけど、コスパは悪いから誰も作らないのでしょう
https://www.gunbuyer.com/media/catalog/product/cache/113862106c4efb7e2eed9c3a36dbb894/3/0/3014411_2.jpg
ちなみに上はシールドプラスマグの透視画像でこれだと1.8スタックくらいだろうか
2023/05/06(土) 14:33:01.02ID:Dj94egQ60
https://cdn3.volusion.com/ltygu.cqyxa/v/vspfiles/photos/GLK-43-12-2T.png
上は他社の透明の素のG43マグだけど22LRとかのリムドみたいなちぐはぐな配置になってるはず
ただしグロック純正はメタルインナーの厚みがあるのでこれと同じかは分からないが
2023/05/06(土) 14:47:05.22ID:/bUdZUf30
>>637
急降下爆撃はドイツ側のお家芸でソ連側はあんまり多用しなかったからねえ
丈夫が取り柄のIl2で強行侵入して爆弾ばらまくのがもっぱら

てーか、チャンバー空でハンマーハーフコックだとスライド引けないわけだが、緊急時考えたらそんな危なっかしい仕様には出来んだろ
スライドの誤作動防止とか当時なら普通のフルフラップのホルスターで防止できるし、流石にそれはないんじゃね
床井さんの記事だろうけど、あの人ときどき珍説披露するからなあ
2023/05/06(土) 14:59:34.72ID:wi8HJcdRd
>>634
日本は銃(小銃、拳銃問わず)が神聖視される前に、徳川幕府が管理、禁止を始めたからな
同時に強力な武器である槍、薙刀等も傾向禁止

小銃になるけど、猟師は自分の愛銃を神聖視というか相棒と感じて人はいるかも

小銃だけどAK-47は凄いな
4カ国、現行は3カ国の国旗に入ってる
https://jp.rbth.com/lifestyle/83376-ak-47-ga-kokki-kokusyou-egakareteiru-kuni
2023/05/06(土) 15:05:05.52ID:wi8HJcdRd
>>638
>>640
携帯性に優れるグロック43のサイズでP365並に撃ちたい……という需要もあると思って

カスタム商品でないのかなーと
2023/05/06(土) 15:10:06.39ID:Dj94egQ60
>>642
影響力ある人の間違いは困るよね

スライドロックって話が出たのは最近のユーチューバーの動画かなと検索したら
Sato_Huntさんが割りと最近トカレフあげてたのでこれかなと見たら違ったのだけど
https://youtu.be/nTiMlvHmeEQ?t=160
動画でガスで次の弾がロードされる仕組みで1911と全く一緒と言っていたのを想起した
2023/05/06(土) 15:27:51.36ID:hv8f7LhS0
>>642
櫻井氏の記事でハンガリーの銃器研究家の説明だったと思う。
2023/05/06(土) 16:41:46.23ID:Dj94egQ60
>>630
スライドロックはディスコネクターがスライドのカットに入ったままになる為にロックされるとのことです
2023/05/06(土) 17:18:41.43ID:yTRyoZK00
>>644
SIG P365SASは中々イカした銃だと思う
2023/05/06(土) 17:19:18.55ID:O4EEczH1a
>>647
それってハーフコックノッチに入れたときだけディスコネクターの降下を何かが阻害してるちゅーことか。ハンマーじゃ無理だろうからシアか
でもその状態でもあれだけスライドが動くつーことはブリーチ側のディコネクタースロットは広いんだな
2023/05/06(土) 17:40:46.54ID:MI7fzly8a
ふーむ。ハーフコックノッチの時だけシアの回転角が大きいのを利用してシアの下部がディスコネクターの下側に入って降下を阻止するとかかしらん?
2023/05/06(土) 17:43:42.88ID:Dj94egQ60
>>649
上でも言いましたがトカレフは1911とかと違いハーフコックノッチが深いためにトリガーを引いてもシアが外れず
当然ながらトリガーバーも後退不能なのでディスコネクターが下降出来ないという感じだと思います
2023/05/06(土) 18:22:05.64ID:G+O0AUmXa
>>651
いやディスコネクターはトリガーバーの上にのっかてるだけやで
2023/05/06(土) 18:34:50.91ID:OhgaxI83a
>>651
そもそもトリガー引いてなくてもディスコネクター降下できるから関係ないと思うな
2023/05/06(土) 18:44:18.15ID:Dj94egQ60
>>652
1911のトリガーバーは真後ろに後退しディスコネクターもトリガーバーの上には乗ってませんが
トカレフのトリガーバーは後退時に下降し乗っかったディスコネクターが下降する構造だと思います

> 1911とかと違いハーフコックノッチが深いためにトリガーを引いてもシアが外れず
ここは自分の間違いで1911もシアは外れないです
2023/05/06(土) 18:52:51.10ID:OgwxK4J3a
これかな。シアの左側にある出っ張り。左側にディスコネクターあるからその下側に潜り込むのかな
https://i.ebayimg.com/images/g/fMgAAOSw7gpjWk2X/s-l1600.jpg
2023/05/06(土) 19:04:10.22ID:Dj94egQ60
https://youtu.be/i2bycQ0sLYM?t=37
この動画でわたしの言わんとしてることが分かりますか?
2023/05/06(土) 19:05:35.33ID:Dj94egQ60
https://youtu.be/EjtTNzM70Og?t=65
こっちの方がわかりやすいかも
2023/05/06(土) 19:06:11.95ID:OgwxK4J3a
>>656
>>653
2023/05/06(土) 19:12:49.94ID:Dj94egQ60
>>658
トリガーバーは後退時でないと下降しないのでは?
ディスコネクターはトリガーバーに乗ってるのでトリガーが後退しない限り降下出来ないと思います
2023/05/06(土) 19:17:57.74ID:KXyWTwlUa
話ぶった斬って質問
9mm弾のダブルカラム使用にしたガバメント、いわゆる2011てやつ、なんであんなにお高いの?
スプリングフィールドのやつで1500ドルくらいで、それでもまだ2011としては破格のバーゲンプライスなんでしょ?高くても800ドルも出せば一流メーカーのDAD9が買えるのに
2023/05/06(土) 19:28:14.92ID:Dj94egQ60
>>660
基本的に競技用だったし、近年はキャリーガンでスタッカートやウィルソンとかが出してるが
お高いメーカーだから当然高価だっただけでしょ

https://www.armscor.com/firearms-list/tac-ultra-fs-hc-9mm-17rd
安いのは以前からRIAという選択肢があったくらいでは?MSRP899ドルだよ
2023/05/06(土) 19:29:33.41ID:OgwxK4J3a
>>659
普通にスライド操作する度にディスコネクターは下降してますやん
2023/05/06(土) 19:56:48.05ID:Dj94egQ60
>>662
その時点ではシアはフリーなのでトリガーバーの下降をブロックしないですよね
となるとトリガーが後退しない限り降下出来ないとの自分の説明は間違いになりますのでそこは訂正します
https://youtu.be/BFLgoz4--DQ?t=22
実際上の動画でマガジン装填時にトリガーバーが上がってるので後退しなくとも降下するみたいです
2023/05/06(土) 20:10:08.59ID:Dj94egQ60
トカレフはハンマーのみをハーフコックにするとディスコネクターが作動しないのでスライドがロックされ
スライド操作によりハンマーが後退する場合はディスコネクターが作動するって事です
2023/05/06(土) 20:30:30.81ID:IgvLU/ZW0
大抵の疑問の答えがあるところだから探したらあった

トカレフTT-33は携帯には危険な銃?
ttps://hb-plaza.com/tt33cc/
2023/05/06(土) 20:57:55.33ID:jC8iXLlDa
>>665
ホントだ。やっぱあそこ見るべきだったかぁ
2023/05/06(土) 21:13:01.39ID:jC8iXLlDa
しかしトリッキーな構造だなトカレフ。フルコックのときとハーフコックの時のシアの回転量の差で動作変えるとわ。侮ってました
2023/05/06(土) 21:14:53.29ID:1QmjKE3q0
そうだねぇ
2023/05/06(土) 22:07:23.36ID:Dj94egQ60
>>665
なるほどこの角度から見れば一目瞭然ですね
2023/05/06(土) 22:18:34.52ID:Dj94egQ60
>>665
なるほどこの角度から見れば一目瞭然ですね
2023/05/06(土) 23:58:04.61ID:d4IRYy4za
ただトカレフコピーのZastava M57はここの写真で見る限りハーフコックでのスライドロックをオミットしてるみたい。シアに出っ張りがない
www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2020/05/zastava-m57-40.jpg
https://www.alloutdoor.com/2020/05/28/zastava-m57-tokarev-pistol-trigger-job/
他にもそういうメーカーあるかもしれない。製造上手くやらないとフルコックでも発動しそうだし
2023/05/07(日) 04:23:17.66ID:loECEjky0
1911にハイパワーにベレッタ、WW II前のオートはみんなマニュアルセイフティに
スライドロック機能があるから何か理由があるんだろうな。
2023/05/07(日) 04:44:02.38ID:loECEjky0
多分、戦闘時に数発撃って弾がまだ残ってる状態でセイフティオンでリホルスターする時に
スライドが動いてジャムや閉鎖不良で次回の発射ができなくなるのを防ぐためじゃないかと思う。
トカレフもハーフコックをマニュアルセイフティと考えてるなら同じ理由だろう。

ちなみにポーランドのラドムはシングルアクションなのにデコッキングレバーがあるのは
騎馬突撃前の一斉射撃で弾を撃ち残したまま携帯して突撃すると危険なので装備してあると何かで読んだ。
2023/05/07(日) 09:00:31.41ID:Ua00DzMda
Keltec初のストライカーコンパクト9であるP15のアルミフレーム版が公式に追加されてた。名称は直球なP15 METAL
https://www.keltecweapons.com/firearm/pistols/p15/
ポリマーフレーム版から僅か3g重量増加しかない400g(ホントか?)MSRPは倍近い$800
しかし相変わらずPDFマニュアルはアップされてないのであった悲しい
2023/05/07(日) 13:07:06.34ID:v2pVDD260
>>672
まあ騎兵用だな
拳銃自体が実用としては騎兵念頭だし
装填してもスライドロックしとかないと、騎乗してれば振動衝撃でスライドが後退して半開放は十分に有り得るから
騎馬突撃かけてそれが起こったらまさに致命的
当時的には、マニュアルセフティはスライドロックがメインの機能でセフティはオマケ、まである
モーゼルミリタリーなんかがグリップ以外にネジ使ってませんてアピールしたのも、騎兵運用でのネジの緩みの問題があったからだし
ハンティング用だがボルトアクションライフルでマニュアルセフティでボルトロックになっちゃうのも事情は同じ
今じゃそれが安全運用上の問題として指摘されてロック解除ポジションが増設された場合もあるから、まあ時代で考え方は変わると
2023/05/07(日) 13:36:50.66ID:uYO1aiv60
>>675
でもP08やP38や南部やフランスの19352種はロックしないですよね
2023/05/07(日) 13:51:03.01ID:V7qfcdqT0
>>676
日本の騎兵は終戦まで26年式だったし……
2023/05/07(日) 14:13:54.12ID:loECEjky0
1発撃ったSAAは暴発の可能性がほとんどゼロで安全だからな。
シリンダーフリーの二十六年式はこの限りではないけど。
日本軍はまともな軍馬が揃えられなかったので騎馬突撃はしなかったのでは。
2023/05/07(日) 14:21:58.14ID:uYO1aiv60
>>677
日本の騎兵は小銃ですよね
下士官は26年式でしょうけど将校は自腹なんで舶来のブローニングか南部が多かったと思いますが
2023/05/07(日) 14:32:05.53ID:loECEjky0
日本の騎兵は単なる馬に乗った歩兵だから。
2023/05/07(日) 15:18:34.60ID:vVxHqCX+0
>>678
SAAで暴発防ぐ一番手っ取り早い方法はカウボーイ・ロードだろうね。
アメリカでもSAAマニアの中ではSAAを使う時は絶対にカウボーイ・ロードにする
というのが常識になってるらしい。
2023/05/07(日) 16:31:00.15ID:v2pVDD260
>>681
まあいまどきSAA実用に使うやつなんていないだろうと
使うならせめてブラックホーク系にするよね

>>676
用兵思想設計思想によるものだから、そうでない例を引っ張り出しても意味がないよ
そうしたものはそれを考慮した、しなかった場合は気にしなかった、ってだけだから
間戦期になるとほぼ騎兵はレガシーな存在になるけど、今度は戦闘員が車両で移動することを考慮するようになるから、そのへんは引き継がれる
まあそれでSMGのボルトとか類似の問題が再浮上したりしなかったり
2023/05/07(日) 18:51:08.47ID:V7qfcdqT0
>>679
南部も下士官に支給する拳銃だよ
2023/05/07(日) 18:56:24.90ID:uYO1aiv60
>>683
14年式と書かなかったのを察してください
2023/05/07(日) 19:19:56.41ID:V7qfcdqT0
>>684
ブローニングの倍くらいした南部式なんて持ってる騎兵科将校、一体どれだけいたのかと
てか、ブローニングのセーフティはスライドもロックしてるから反論になってないよね?
2023/05/07(日) 19:31:06.64ID:Qbl/tpt90
>>643 19世紀以前からある国なら『国章』にマスケット銃が入ってる国は沢山あるが、20世紀に解放闘争を経て独立した国になるとAKにもなる。
『国旗』となるとモザンビーク一択なんだが、見ての通り銃口にスパイク銃剣がついているからモデルにしたのが五六式の可能性は否定できない(Wikipediaでは中文、PortuguesともAK-47になってるけどね)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d0/Flag_of_Mozambique.svg
2023/05/07(日) 21:59:56.54ID:uYO1aiv60
>>685
>676の南部は14年式のつもりで書いてます
>677で騎兵は26年式との指摘を受けたのであれ?下士官は26年式だったのかいなと
>679で将校は南部式と書いたので679の南部やブローニングがロックするのしないのと書いたわけではないです
2023/05/08(月) 12:53:15.71ID:u8hcJGST0
SHINっていうアメリカ住まいの日本人ガンライターが2021年7月号のガンプロの
「デューティーピストルの今」っていう記事で「近年のデューティーピストルは正しい
メンテナンスによってリボルバーを凌駕する信頼性を誇っている」と書いてるけど、
今月号のアームズマガジンのM19キャリーコンプの記事では「リボルバーは
作動不良が少ない」と真逆の事を書いていて、結局リボルバーは作動不良が
少ないのかどうかどっちなんだよって思う。
2023/05/08(月) 13:36:43.47ID:nQtqt3CP0
飯食うためならなんだってやるよ
2023/05/08(月) 13:45:07.62ID:ikVUdynoa
>>688
それはガンプロアンケートで直接聞くのが早い。プレゼント不要なら住所なしの匿名でいける。割りと採用率高い
2023/05/08(月) 14:07:50.89ID:mo/zZmzR0
>>688
M19キャリーコンプの記事でリボルバーはサービスピストルより格段に作動不良が少ないと書いてないのだから
どこも矛盾してないでしょ
2023/05/08(月) 14:27:51.02ID:zRoqiH5Td
深く考えなくても文章通り「正しいメンテナンスによって」信頼性が高いって解釈じゃダメなのか
現代のオートがそう簡単にダメになるとは思わんがオイルも差さずにバンバン撃って終わったらそのまま仕舞い込むみたいな使い方は厳しいだろ
2023/05/08(月) 14:51:22.38ID:nQtqt3CP0
なるほど
「リボルボーは作動不良が少ない」をふまえた上で、「正しいメンテナンスによってリボルバーを凌駕する信頼性を誇っている」と素直に読めばよかったか

問題は「正しいメンテナンス」って奴がいつでもどこでもされるわけじゃないってことだ
2023/05/08(月) 15:07:10.52ID:u8hcJGST0
>>690
ふむ、一度送ってみようかな

>>691
言われてみれば確かに
2023/05/08(月) 15:25:48.82ID:8xi+wvZe0
リボルバーもオートもどちらも信頼性が高い
それだけの話で矛盾も何もないんじゃない?

どっちが優れてるかとか1か0かみたいな変な見方しないでストレートに読みなよ
2023/05/08(月) 15:25:50.54ID:u8hcJGST0
ガンプロ読んでるとたまにあるお巡りさんインタで「リボルバーは引き金引けば必ず弾が出る」と言う
お巡りさんがいるけど、youtubeのIPSCやIDPAの動画見てると引き金引いても弾が出ない映像普通にあるし、
現代でのリボルバーのオートに対するメリットは構造が分かりやすいっていうのと取り扱いが容易の
2点だろうな。まぁ、2点もメリットあれば商業的には充分だろう。
2023/05/08(月) 15:30:55.56ID:LAYjvb/yr
同じ話を何度も何度もしつこいなぁ
他の人も触らなきゃいいのに……
2023/05/08(月) 16:27:53.47ID:u8hcJGST0
>>697
前から言おうと思ってたけど何で荒らし行為もしてないのに
しつこいとか言われなきゃいけないの?俺は自分のレスしたい
事をレスしてるだけだよ。お前さんには全く迷惑かけてないだろう?
2023/05/08(月) 16:38:44.49ID:N9iswuV+p
荒らしかどうかはお前が判断する事じゃない
何度も言われてるがワッチョイやIP見るまでもなく誰が書いてるか分かる事自体が異常なんだよ
2023/05/08(月) 16:42:33.05ID:u8hcJGST0
>>699
その考えはお前さんちょっと5ちゃんに染まりすぎだよ
2023/05/08(月) 16:49:52.97ID:u8hcJGST0
前にモスバーグ社のオートがちょっとこのスレで話題になったけど、調べてみたら
結構評判良いみたいだね。モスバーグ社と言えばポンプアクションショットガンという
イメージがあったけど、オートも評判良いとは知らなかった。
2023/05/08(月) 16:50:43.69ID:WEpN95Xn0
>>698
アスペよろしく同じ事を何度も何度も聞いて何がしたいの?実際やる意味が分からん、なんの自己満足?
荒らしてないとか言ってるけど普通に荒らし行為に片足突っ込んでるからな?M642クリムゾントレースガーとか何十回繰り返したと思ってるんだ
いくら常駐してる住人が少ないとは言え、コテでもない名無しが特定されてる意味をちったあ考えろ
2023/05/08(月) 16:59:01.33ID:u8hcJGST0
>>702
それでも「同じことを何度もしつこい」とか言われるのは流石に傷つくよ。
愛のある指摘ならまだしも、普通に悪口だもん。
2023/05/08(月) 17:13:57.40ID:WEpN95Xn0
>>703
そういう扱いをされている理由を考えろ、って散々言われてきたのに愛がある指摘ならーとか、どんだけ他人に甘えれば気が済むんだ
2023/05/08(月) 17:21:38.58ID:u8hcJGST0
>>704
分かったよ。確かにここにいる兄貴たちは銃に詳しいからついつい甘えてしまった
ところがあると思う。何しろ知り合いに銃に興味がある人がいないもんでね。
随分前になるけど知り合いと飲みに行った時に酔っぱらた勢いでついつい「お前、銃は
オートマチック派?リボルバー派?」と聞いちゃったんだけど、「どっちがどっちだか
分かんねぇよw」って言われちゃってさ。
確かにここなら銃の事を思いっ切り語れると勘違いしてた節があると思う。
申し訳なかった。
2023/05/08(月) 17:27:47.54ID:eok1jFI+p
ま、どうせ数日後にはまた同じ事繰り返すんですけどね
何故ならこの流れも何度も繰り返してるからな
2023/05/08(月) 17:32:44.28ID:WEpN95Xn0
>>705
何度言われても同じ事くり返す理由はなんだ?最後に答えろ
単に甘えの一言で片付けるには異常過ぎるぞ
2023/05/08(月) 17:41:53.99ID:mo/zZmzR0
そんなにリボの話がしたいなら新しい切り口とか新味のある話を探してこようよ

そしてなによりこんな話を聞いたが本当だろうか?で終わらせずに、まずは自分なりの回答を提示しましょう
2023/05/08(月) 17:44:11.17ID:AabQJt7j0
あたまのおかしな子に無理言うなよ
漢字が読めるだけでもすごいね~ぼく
2023/05/08(月) 18:26:39.51ID:u8hcJGST0
>>707
たんに俺に学習能力がないだけだと思う
2023/05/08(月) 18:43:08.96ID:Vyn/7E6aa
なんかSIG SAUER.COMがメンテしてる珍しい
2023/05/08(月) 18:53:55.25ID:u8hcJGST0
>>711
あそこは1年に1回単位でサイトをメンテナンスしてる気がする。確か去年の
今頃もメンテナンスしてたような気が。
2023/05/08(月) 19:06:15.25ID:mo/zZmzR0
>>711
今見たらVPN通せば見れるので残念ながら最近日本がハブられたんでしょう
2023/05/08(月) 19:14:14.98ID:mo/zZmzR0
すみません、VPNオフしても見れますね
最初VPN無しのブラウザで見れなかったから勘違いしてしまったが
以前はこのブラウザでも見れたので何か変更があったのかな
2023/05/08(月) 19:17:03.43ID:ZtvLNAf10
ブラウザの更新なんてオチはないよねえ。
2023/05/08(月) 19:24:50.59ID:u8hcJGST0
アメリカの弾薬や銃の通販サイトは突然日本をハブるってことたまにあるな。
いくつかそういうサイトを知ってる。もう見なくなったからサイト名は忘れちゃったけど。
2023/05/08(月) 22:18:55.24ID:u8hcJGST0
オートをCCWにするんだったら、SIG P365SASかグロック26にするか悩ましい所。
サイズはP365SASの方が小さいけど、カスタム性はグロック26の方が上っぽいし。
2023/05/09(火) 01:00:18.51ID:8/tLTXZp0
銃に装備されている機能は全てに意味があるんだよ、無意味な機能は無いんだよって私の母が言うんですけど有名な例だとS&Wの3rdから、
最近ではM&Pにも装備されている(いた?)チェンバーチェッキングウィンドウ(???)って無意味機能の極みじゃないでしょうか
あんな極々小さい穴から初弾の装填を確認するなんて非現実的すぎます
S&Wがこの穴にどんな宣伝文句を付けてるか知らないけど、これって「この製品にはこんな装備もあります!」なんて言うには
ちょっとアホくさすぎると思うんです。消費者をバカにしすぎ、消費者騙しじゃないでしょうか。本当に役に立つんでしょうか

バックストラップ交換機能を消費者騙しの無駄機能と評する人が昔いた。私はまあ悪くない機能だと思うけど
グリップのサイズが気に食わないなら削るなり盛るなり、ゴムチューブでも巻けばいいのにと言っていた
2023/05/09(火) 13:12:12.42ID:ZHsbNRXNa
M&Pてハンドガン、ライフル、ショットガン、最近話題になったFPCも含めたトータルブランドだから紛らわしいな
あとあの穴をローディットチャンバーインジケータと呼ぶのも紛らわしい。なんかシールドEZ系は触れる「タクタイル」ローディットチャンバーインジケータと呼んでるみたいだけど
2023/05/09(火) 13:14:29.02ID:ZHsbNRXNa
あ、タクタイルなのは穴じゃないやつね。M&P9 M2.0時代は穴じゃないやつも含めローディットチャンバーインジケータだった
2023/05/09(火) 13:30:20.92ID:XNTlQgU9p
全然関係無いけどmodel10じゃない方のオートのm&pをミリポリって呼ぶ人たまにいるけど何か嫌い
2023/05/09(火) 14:44:35.88ID:vXqZt6/H0
嫌いとまでは言わんけど……
ただ、ミリポリ言うからM10系列のつもりで聞いてたら実はM&Pの話でした、みたいな事は何回かあるから気持ちすっげえ分かる
2023/05/09(火) 15:19:00.03ID:NVJS5e/t0
S&Wは昔にM39系列のナンバリングで買う人大混乱ってのをやらかしてるからなぁ
2023/05/09(火) 16:01:35.51ID:vLzSXfFma
自分S&Wは習慣でスミスアンドウエッソンと読むけどM&Pはエムアンドピーってナチュラルに読んでるわ
ミリタリーアンドポリスボディーガード38とかややこしいしw
https://www.smith-wesson.com/product/m-p-bodyguard-38-integrated-crimson-trace-laser-compliant
2023/05/09(火) 17:19:07.31ID:ps7p6WSRa
金属オートのときもナンバリング酷かったしな
むしろあれが原因で米軍正式採用を逃したとかなのか?
2023/05/09(火) 17:20:36.62ID:NVJS5e/t0
>>724
この銃、S&W初のポリマー製リボルバーだけどなんでLCRみたいな
バリエーション展開にならなかったんだろ?
S&Wは銃の見た目やらなんやら細かい所に神経質になるから、
LCRと被るからあんまり作りたくねーって感じになったんだろうか?
2023/05/09(火) 17:23:27.66ID:YqmKREtG0
>>725
単純に性能が、米軍の求めるレベルに届かなかったからでは?
精度もそうだけど、耐久性とか
2023/05/09(火) 18:30:41.30ID:HtJ8ntNF0
S&W製品はリボルバーのバレルの根っこが歪んで付けられてたりするのを見るので
あまり品質は良くないんじゃないかと思う
でもちゃんとしたM945はとてもいい銃らしくて、これがS&W金属オートの最高傑作なんじゃないだろうか
2023/05/09(火) 19:10:52.04ID:NVJS5e/t0
日本人にも馴染みのあるS&W金属オートは日本警察も導入してるM3913だな
2023/05/09(火) 20:45:00.39ID:wNOQIgBka
S&Wは金属フレームオート結構現行モデルにあるな。甦ったチーフスペシャルCSXとかM&P M2.0メタル系とかモデル41とかSW22もあった
公式見る限りアルミ10ステンレス15カーボンスチール3スカンジウム5計33種類。多くね?
2023/05/09(火) 20:48:25.26ID:ThTpd5tJa
そうかSW1911が含まれるから多いのか
2023/05/09(火) 22:17:41.89ID:8/tLTXZp0
CSXなんか完全新規でM&P臭ちょっと薄かったりして嬉しい展開なんだけど
SW1911はなんか違うような気がすんだよね……さっさとリヴォルヴァー同様、クラシックラインで39と59くらいは復活させてホスィ

>>725
ナンバリングがカオスなのは88年からの3rd以降の展開で、一応は85年にケリがついたXM9とは関係ない
トライアルで敗退したのは……よく言われる入札額とか基地云々を無視したうえで判断するなら
部品点数が他と比べて若干多かったからだと思う。92系と比べても装備は同等だしそう劣っているところがあったわけじゃないと思うけど
耐久性に関しては92もロッキングブロックでミソ付いてるしS&Wが血を吐くくらいに悪いとこ一つ一つ丁寧に上げた敗退要因が知りたいぜ
2023/05/09(火) 23:07:21.75ID:LVaJGpeD0
>>732
> よく言われる入札額とか
関係あるのは最終候補に勝ち残った92FとP226で、M459は入札以前に敗退してるので無関係ですよ

個人的にS&Wオートといえば1stのシールドサイトと2ndのブッシングレスバレルだけど
どちらも継承されてないよね
2023/05/09(火) 23:17:39.26ID:LVaJGpeD0
あれ?シールドサイトも2ndだったかも
2023/05/09(火) 23:37:07.74ID:E1ZTZYNya
S&Wモデル59XXてバレルブッシング外さなくてもバレル分解できるけどパーツとしてブッシングは存在するんだな。なんとプレスフィット(圧入)らしい。初めて知った
2023/05/10(水) 00:34:23.56ID:win1CxYw0
>>734
シールドサイトもブッシングレスバレルも基本的に2nd(459)からの装備ではないかな
1stの39、59はKサイトみたいな見た目のアジャスタブル、バレルは1911ライクなブッシング式
イヤー付きのサイトは439、旧来のブッシングを排したのは645か669から……だったっけ
ブッシングレスの妙なバレル先端は3rdの特徴と言ってもいいけど、
どういう理由か最近は他社含めてほぼ見てないような。なぜなんだろ
ついでにスフェリカルブッシングも無くなっちゃったな
1911系のサードパーティパーツにはあるみたいだけど

>>735
ご存じかもしれんけど実はハイパワーとかも分解できないだけでブッシングがあるんだよね……
2023/05/10(水) 00:36:41.51ID:win1CxYw0
自己レスだけどシールドサイトは439からじゃなくて459からだったような気がする
439って459のスピンオフだったんだっけ? 元々は39→59に進化したけど2ndは459→439の順番だったような……
今度プロ誌のS&Wオート史でも読み直すかあ
2023/05/10(水) 00:44:52.83ID:262743jk0
>>736
シールドサイトはMk22がそうだったので1stからと勘違いした次第
2023/05/10(水) 00:48:51.09ID:win1CxYw0
>>738
Mk22完全に忘れてたから私も勘違いですわ……情けない
439だの459だの出す前にMk22から着いてたね
2023/05/10(水) 00:52:22.18ID:win1CxYw0
個人的にS&Wオートといえば……な点を挙げるとしたら高さの調整が可能なマガジンキャッチかなぁ
といってもこれはシュタイアーGBとかに採用例があるから見た目の独自性で3rdからのXenoyグリップのほうが印象深いかも
S&Wオートは1stか2ndが好きで3rdどうでもいいですって意見の人も居るが私は3rdこそS&Wオートのイメージが強い
2023/05/10(水) 00:52:58.43ID:nBIzkSz9a
>>736
>実はハイパワーとかも分解できないだけでブッシングがあるんだよね……
マジで?パーツ図には載ってなかった気がするけど
2023/05/10(水) 01:06:20.97ID:GnjrkGnUa
おーMK2で追加されたのか
2023/05/10(水) 01:16:03.44ID:P+tAK//Ia
ちごた。パーツリストに載せてないのか
因みにモデル59XX系はパーツ図に載っかっててどうやって取り付けてるか不思議に思ってたす
https://www.gunpartscorp.com/Pub/schematic/SmithandWesson_SemiAutoPistols_schem.jpg
2023/05/10(水) 04:13:13.90ID:win1CxYw0
>>741
私のソース元はプロ誌(確か2013年か2012年の記事)だけど、
https://www.1911forum.com/threads/barrel-bushing.631905/
ハイパワーのブッシングを取り外した写真が見れたよ。銀ロウ付けされてるんだね
2023/05/10(水) 13:07:54.77ID:WGPgeUGM0
>>743
モデル59XX系ってパーツ点数意外と多いのね
2023/05/10(水) 13:43:18.67ID:tDaPAgpza
>>744
成る程ありがとう。ロウ付けか。
2023/05/10(水) 14:17:11.23ID:flFUCS5pr
>>745
そりゃ、P38と1911混ぜていいとこ取り(しようと)したような銃やから
2023/05/10(水) 17:17:20.84ID:co17lpKv0
軍用拳銃スレでレスがないのでマルチすまん。
十四年式拳銃は元が軍刀拳銃だからあのグリップであのセイフティというのが佐山二郎著の
小銃拳銃機関銃入門に図面付きで説明されているのに、日本の専門誌では全く触れらないのはなぜだろう?
試製甲号拳銃も詳細な図面付きで解説されてるのに、アメリカで発見された実銃を贋作と宣う 専門誌の
副編集長とか。この著者ってなんかハブられてるの?
2023/05/10(水) 19:17:19.77ID:WGPgeUGM0
>>748
日本の銃器雑誌はアメリカで販売されてる銃を主に取り挙げてるし、
そっち方面の知識はあっても日本の軍用拳銃の知識はあんまりないから
触れられないのかもしれないね。
2023/05/10(水) 19:57:10.04ID:co17lpKv0
なるほどその通りだね。Gun Proのタークなんか十四年式の評価で
なんで1911を参考にしなかったのか、とか頓珍漢なこと書いてるし。

十四年式のターゲットピストルばりに軽いトリガープルも
軍刀拳銃でガンカタするなら納得の設計なのにね。
至近距離で相手と銃口が重なった瞬間に撃ちたいし
抜刀後は銃口は絶対に自分には向かないから暴発しても安全だし。
2023/05/11(木) 00:13:53.70ID:o9S3uU2o0
GUN誌ってほんとうに1911推しっていうか、1911を推すために他を貶める傾向があるよな
正直、読者なんてほぼほぼ実銃に縁のない日本人なんだから、その当時アメリカで人気のある銃をひたすら
推すより、いろんな銃のいろんないいところを紹介していったほうが雑誌としては政界のような気がするんだが
2023/05/11(木) 00:48:15.94ID:LY+PJCxp0
商業誌なんだから、雑誌が売れる記事を書いてるだけじゃろ
もしくは広告主が得するような記事(要はWA製品が売れてくれるような1911age)
2023/05/11(木) 01:13:44.78ID:h62Ks8rta
最後のGUN誌見ると裏表紙、表2、3ページの見開きでWAの広告だった。大スポンサーだなw
2023/05/11(木) 01:29:22.91ID:LY+PJCxp0
まぁ、いくら発行部数が少ないからって広告収入の方が高いなんて事はあり得ないだろう
少ないと言っても1万部とか2万部くらいは発行されてるはずで、大雑把に数百万から1000万くらいは毎月売り上げてる計算になるわけだから
普通に1911の記事が載ってる号の売れ行きが良いんだろうね
2023/05/11(木) 01:59:04.20ID:m4GV7Zqua
ガンプロ誌の話なら公称2万部だけど返本率は不明。ガンプロスレでは今月号から裏表紙と表4の広告主がいなくなってヤバいんじゃねーかと書かれてたな。すれ違いごめん
2023/05/11(木) 02:00:11.60ID:m4GV7Zqua
表3だわ
2023/05/11(木) 02:18:06.70ID:BAdToR1Kd
>>755
裏表紙がグロック47(本物)だったんで驚いたわ。

広告はウマレックスやVFCでも入れたら持ち直さない?
2023/05/11(木) 03:45:04.87ID:ROFmXLAb0
故Gun誌では結婚紹介所の広告が載ってたことがある。
これ豆な。
2023/05/11(木) 03:54:09.67ID:8Bn+enWz0
WAとかトイガンメーカーとしては落ち目もいいとこだしな
2023/05/11(木) 08:09:18.07ID:ROFmXLAb0
十四年式の元になった軍刀拳銃は抜刀して剣道の竹刀のように両手で構えると銃口がちょうど敵を向く。
安全装置はその状態で左手で解除する。あとは間合いとって油断した敵に弾を叩き込む、という戦法。
間合いの短い刃物と見せかけた飛び道具っていつの時代も世界中に存在するよね。
近代ではソ連のスペツナズナイフとか。
2023/05/11(木) 08:21:23.98ID:LY+PJCxp0
>>760
軍刀拳銃が14年式の元ってなら、wikipediaに(一応ソース付きで)書いてある
ベビー南部をベースに軍刀拳銃を試作
→関東大震災で焼失
→14年式ベースに再度試作するけど研究開発中止
の流れ(要約)はどこから生まれた説なん?
2023/05/11(木) 08:34:53.87ID:wY7S2UHA0
WA、問屋がどうのこうのって話はきくね。
2023/05/11(木) 10:54:16.34ID:1dJ8rDOV0
>>750
銃剣戦闘では敵味方が混在するので銃口が敵を向くとも限らないし
あのセフティじゃ組合の最中に両手使おうが咄嗟に解除は無理ゲーだし
軽いトリガーでは暴発しまくりでいざ撃とうとしても残弾ゼロってな状況がオチになりかねないのは当時であっても容易に想定できたはず

>>760
> ソ連のスペツナズナイフ
刃先が飛ぶスペツナズナイフはフェイクだそうだよ
実在した仕込みナイフだってナイフの間合い以上では当たらないだろうからもっぱら牽制用だし
https://youtu.be/wvJDjEdHi-4
前後サイトを使い、近距離で当てようとするならこんな無理なスタンスを強いられるし
支えがなく重いはずのトリガーが右上にあるので左下にずれやすく当てるのは至難の業なはず

> 竹刀のように両手で構える
そもそもベビー南部ベースのは騎兵用だったはずだし
https://stat.ameba.jp/user_images/20191013/18/ktgwkuj/e5/d1/j/o0468064814613622113.jpg?caw=800
14年式ってのは上のやつ?これもグリップが短すぎて両手剣ではないし
構えたままで両手を使うにせよはセフティ(グリップ付け根のがそうだよね?)操作はグリップした親指付け根に隠れるから無理ゲーなはず
2023/05/11(木) 11:06:45.06ID:ROFmXLAb0
拳銃小銃機関銃入門に詳しい図面付きで解説されてるよ。十四年式拳銃そのもの。
今なら文庫本が安く手に入る。
2023/05/11(木) 11:10:10.72ID:ROFmXLAb0
てか、>>763の写真の軍刀拳銃がほとんど十四年式拳銃だね。写真は初めて見た。ありがとう。
2023/05/11(木) 11:12:31.12ID:ROFmXLAb0
念の為、こっちの軍刀拳銃が先に開発されて十四年式拳銃は後ね。
2023/05/11(木) 11:39:41.90ID:1dJ8rDOV0
>>748
> 十四年式拳銃は元が軍刀拳銃だからあのグリップであのセイフティ
まあこの点にしても>763で書いたように根拠にはなってないからファイク扱いされても文句は言えないと思うよ
グリップは短く片手用だし握り込めれば良いわけでグリック角度は関係なころうし
セフティは180度にせよ写真の付け根にせよどちらも咄嗟には解除出来ないのだし
2023/05/11(木) 11:49:19.92ID:q45krn5sr
14年式は一応原型の南部式から20年以上もほぼ別物化の変更加えられながら棚晒しにされてるし、先後関係こだわるなんてのがほぼ無意味と思うがなあ
アジ歴あたりで「軍刀拳銃を原型にし云々」の一次資料でも発掘したならともかく
まああんなネタ武器のためにわざわざ新規に拳銃開発したとか主張したら、アタマ大丈夫?って心配されても文句言えないよ
ガンプロ誌での説によれば14年式の開発者後に軍内部の疑獄事件で自殺していると言うし、14年式の開発採用史にはまだまだ謎と闇がありそうではあるが
関東大震災後の復興予算のために宇垣軍縮断行して軍内部が大混乱してるなか重要度の低い拳銃わざわざ制式化してるのも解せない話だし
原型から14年式としての採用までの空走期間の長さ考えれば、ガンプロ誌が開発者に擬える吉田氏の正否もまた疑問であるし
2023/05/11(木) 11:57:28.11ID:ROFmXLAb0
拳銃小銃機関銃入門ってあんまり読まれてないんだね。良い資料満載なのに。
>>763の軍刀拳銃なんか南部式と十四年式の正にミッシングリンクだよね。
これのグリップを軍刀に寄せて最後に刀身とれば十四年式拳銃の出来上がり。
2023/05/11(木) 12:06:05.19ID:1dJ8rDOV0
両手剣は片手剣より長く重い為に片手で扱えばスッポ抜けやすいし、まして拳銃の分で倍ほどにも重くなるわけだし
写真のグリップは刀としては滑り止め効果は絶望的で銃も剣も知識ゼロのの素人考案としか思えず
となればフェイク扱いされても文句は言えないと思う
2023/05/11(木) 12:09:58.09ID:LY+PJCxp0
(14年式より先にベビー南部ベースで開発された軍刀拳銃と、14年式より後に14年式ベースで開発された軍刀拳銃を混同しているように見えて仕方がない)
2023/05/11(木) 12:15:10.76ID:ROFmXLAb0
フェイク作るためにわざわざ十四年式のグリップを南部式に寄せて安全装置も新設したの?
無理あり過ぎるだろw

着脱式のグリップ内ダブルカラムマガジンを世界で初めて採用した試製甲号拳銃をフェイクと断じて
後から土下座した副編集長と同じだよ。まあ、気持ちはわかる。拳銃小銃機関銃入門を初めて読んだ時は
本当かよ、と思った。
2023/05/11(木) 12:20:24.22ID:1dJ8rDOV0
フォーガットンウェポンのイアン氏の父ダンカン・マッカラムは米国での日本軍銃器研究の第一人者であるし
ぜひとも見解を聞いてみたいものだ
2023/05/11(木) 12:23:49.15ID:W+JbdoCda
まあどちらにしろ民間用拳銃の話ではなさそうだな
2023/05/11(木) 12:26:26.76ID:1dJ8rDOV0
>>772
コレクターが飛びつきそうなものには労を惜しまないのが贋作界隈だし
これは美術品だけではなく金持ちコレクターに多い銃器に関しても同じだよ
近年でもAKMSUがそういった目的で作られたのが判明してるし
2023/05/11(木) 12:27:33.95ID:ROFmXLAb0
>>763の写真の軍刀拳銃はグリップと安全装置、刀身以外はほぼ十四年式の特徴を備えている。
南部ベースでも十四年式ベースでもないから、フェイクと言うには手がこみすぎてる。
あえていうなら南部と十四年式の中間(南部十四年式w)ベース。すなわち十四年式のプロトタイプ。
拳銃小銃機関銃入門にはグリップも十四年式そのものになってる軍刀拳銃の図面が載ってる。
2023/05/11(木) 12:30:30.69ID:ROFmXLAb0
>>775
土下座衛門副編が同じこと言ってたよw
2023/05/11(木) 12:31:12.17ID:LY+PJCxp0
>>776
関東大震災で焼失したはずの軍刀拳銃の実物(14年式ベースじゃない方)がなんで残ってんの?
2023/05/11(木) 12:33:29.73ID:1dJ8rDOV0
>>772
美術品だと有名なのがフェルメールの贋作を作ったメーヘレンで鑑定の権威をも騙したんだよね
これもあなたが言うような14年式拳銃みたいなミッシングリンクを巧妙に突いた贋作で
見つかっていないが必ずあるはずとの思い込みを巧妙に突いたんだよ
2023/05/11(木) 12:35:20.25ID:ROFmXLAb0
>>774
コレクター向けの贋作なら分類は民間拳銃でええのでは?
2023/05/11(木) 12:37:47.50ID:ROFmXLAb0
>>778
同じ運命を辿った試製甲号拳銃もUSAに実物が存在するんよ。
2023/05/11(木) 12:39:34.58ID:ROFmXLAb0
>>779
で、この贋作はRIAでいくらでも落札されたの?
2023/05/11(木) 12:45:15.78ID:8Bn+enWz0
>>781
つまり焼失した後で「こういうものがあったらしい」という話を聞いたコレクターが再現を試みたものと取れるのでは
2023/05/11(木) 12:46:28.47ID:LY+PJCxp0
>>781
現存してんのは大震災の後に再度開発されたやつじゃん
そもそも、軍刀拳銃がどう現代まで伝わったかの説明になってないぞ
2023/05/11(木) 13:08:50.17ID:ROFmXLAb0
>>784
そんなこと俺に聞かれても困るわw
全能の神ではないから知らないよ。
たとえ知ってたとして信じないだろw
2023/05/11(木) 13:09:46.36ID:ROFmXLAb0
この件は後から来た人たちの意見も聞きたいな。
2023/05/11(木) 13:16:08.15ID:ROFmXLAb0
俺はただ単に佐山本に軍刀拳銃→十四年式の順で開発されたと詳しい資料とともに書いてあってビックリしただけ。
軍刀のようなグリップと言われる十四年式に辻褄が合ってるし、数々の謎設計の理由を解くヒントになりそうだなと。
2023/05/11(木) 13:22:02.62ID:LY+PJCxp0
それってつまり、本1冊を鵜呑みにしたから他の書籍と突き合わせて史料批判する努力を最初から放棄してる、って事やんけ()
2023/05/11(木) 13:25:52.99ID:ROFmXLAb0
だっていちいち辻褄が合ってるじゃん。はじめはビックリしたけど。
2023/05/11(木) 13:27:19.66ID:ROFmXLAb0
逆に反論してる御仁達が脳内だけでなんの資料も示してない件。
2023/05/11(木) 14:14:48.41ID:1dJ8rDOV0
>>790
自分は刀剣は基礎程度の知識しかないが、それでも素人設計だと断じるだけの根拠は示したし
そこらへんはその本にはどう書いてあるの?

何度も言うがコレクターが欲しがりそうなら手間を惜しまないでしょ
米国に存在するはずの45ACP版P08なんて手間がかかるフェイクが正規品が出回る前は作られたし

>>782
RIAってマジで言ってます?フェルメールは有名な絵画で基礎教育で習うのだし知ってるべきでは
2023/05/11(木) 14:17:19.84ID:qJk0IhaBr
開発の時系列を合理的に推察するなら、14年式の試作品を元に一部部品新造して軍刀拳銃試作

その後同系列の試作品を元にした改良品が14年式として制式化
ぐらいが合理的と思うがね
まあ人間いくらでも馬鹿なことやるから、キテレツおもちゃのために拳銃開発し、まあ当然それがモノにならずにしゃあない拳銃だけ流用したなんてこともありうるかもしれないが
2023/05/11(木) 14:25:57.97ID:LY+PJCxp0
>>792
同じ南部式自動拳銃ベースでも大型(14年式)と小型(軍刀拳銃)だからそれもなぁ……
これで、ネタ元の本を確認したら拳銃付軍刀が14年式のベースだなんてどこにも書いてなかった、なんて事になったら流石に笑うぞ
2023/05/11(木) 14:39:56.35ID:ROFmXLAb0
読めよw
2023/05/11(木) 15:24:29.10ID:/5XlacaO0
25番さん曰く、14年式拳銃は意外と大柄な銃だそうで
2023/05/11(木) 15:24:42.91ID:1dJ8rDOV0
>>794
流石にその書き方は角が立つでしょ
ちなみにあなたはトカレフがハーフコックでロックする記事を専門誌で見たこと無いと書いてましたが
92年のGUNにはありましたよ
2023/05/11(木) 16:06:27.87ID:9wrQvWXPr
まあ佐山センセーも、専門?の日本軍の火砲の方はどんどん生産数が増えていくし、結構首かしげる研究者さんではあるよね
ネットのウヨキッズには、耳に心地よいから無条件にリスペクトされてるけど
個人的には、定説以外のこと書いてたら信用するのは留保するようにしてる
2023/05/11(木) 17:05:00.31ID:ROFmXLAb0
>>796
え、俺はそのネタをGun Proの櫻井氏の記事で初めて知ったんだけど?
2023/05/11(木) 17:11:41.96ID:ROFmXLAb0
だから「専門誌では見かけなかった」と過去形で書いたんだけど。
故Gun誌のトカレフの記事はJackのナガンとの抱き合わせぐらいしか記憶にないな。
そこでは書いてないと思う。床井先生の記事はまともに読まなかったからなあ。
2023/05/11(木) 18:27:00.58ID:FohEQGx5d
ぶっちゃけ史料でもなく独自研究本の趣強いし…
2023/05/11(木) 18:31:18.09ID:1dJ8rDOV0
https://www.imfdb.org/wiki/Talk:Nambu_Type_14#Type_14_pistol_sword
https://www.imfdb.org/wiki/Talk:Nambu_1902
IMFDBにロンググリップサーベルなベビーと試製拳銃付軍刀の画像があるが
実際の試作品だとしてもなお180度セフティやグリップデザインが軍刀由来との根拠にはならないと思う
https://www.youtube.com/watch?v=CLIND2xPZgY
なぜなら試製拳銃付軍刀が実際の物としてもそれより以前に試作されたと考えられるダブルスタック版のセフティは
位置は14年式と同じだが動作はP08と同様の上げてオフで角度もP08と同じで片手でも両手でもこっちの方が操作はしやすいでしょ

>>799
過去なのはわかってるから92年と書いたんですよ
ちなみに10月号のジャックの54式の記事でした
2023/05/11(木) 18:42:12.53ID:ROFmXLAb0
>>801
ひょっとして日本軍の拳銃は全て1人の人物(キジローw)が設計してると思ってる?
2023/05/11(木) 18:50:46.07ID:ROFmXLAb0
ああ、拳銃としては使いにくい安全装置や軽過ぎる引き鉄は、全て軍刀拳銃として都合が良いから
というのは俺説であって、佐山本に書かれてるわけではないので念のため。これまでの書き込みから
わかるよね?
2023/05/11(木) 19:08:19.34ID:1dJ8rDOV0
>>802
煽るのは良くないぞ、無論思ってはいないがなぜそれを聞く?
改善要求するのは普通は設計者ではないので、要求を聞き入れ設計に活かすか判断するのは設計責任者設計だろうし
設計者が変わろうと設計チームに何人いようと関係ないと思うけど

>>803
おいおい>748では十四年式拳銃は元が軍刀拳銃だからあのグリップであのセイフティというのが佐山二郎著の
小銃拳銃機関銃入門に図面付きで説明されている
と書いてるし自分はトリガーの軽さには一切触れてないよ
2023/05/11(木) 19:11:25.06ID:ROFmXLAb0
>>778
今思いついたんだけど、軍刀拳銃として完成形である、後の十四年式に刀身が付いたタイプが
全て震災で消失したのでは?今日のここまでのレスでそのタイプの写真が見当たらないから。
贋作としては最も安価で手軽に作れるだろうにね。時系列が合ってるかどうかは知らん。
2023/05/11(木) 19:15:07.43ID:ROFmXLAb0
>>804
誠にすまん。このネタの発端の>>748は書きすぎた。
このネタをここまで盛り上げてくれると思わなかったから。
2023/05/11(木) 19:17:41.47ID:xQRrK+3J0
>>801
一応サイトが付いてるけど、リアサイトはほぼ14年式と同じに見えるしっかりした加工のものなのに対し、レシーバー上に移されてるフロントサイトはいかにも取ってつけたようなものだね
既存品を改造してるの歴然だわ
スキャンされてる書籍の記事で試製乙号自動拳銃改修ってなってるし、まあ拳銃付軍刀がが14年式の直接の原型ってことはないわ

佐山先生勇み足だね
既知の写真が存在するのにそれを掲載せずに図面ですましたとしたなら、単純なミスじゃなくてある種の意思を感じてしまうが
2023/05/11(木) 19:19:13.81ID:ROFmXLAb0
ただ試製甲号は軍刀拳銃用途に設計されたとは考えられないので、同じ要求はされてないと思うぞ。
2023/05/11(木) 19:34:12.35ID:1dJ8rDOV0
ダブルスタックプロトで不思議なのが他の南部にあるシーソーシアピンが無いのはなぜだろう
セフティからしても違う構造とは考えがたいのだが誰か設計図とか持ってます?
2023/05/11(木) 19:59:10.15ID:ROFmXLAb0
試製甲号はダブルカラムダブルフィードの多弾マグでクイックリリースのマグキャッチにセイフティという
ハンドガンコンバットに特化した戦闘拳銃で、十四年式と九四式が最終型の日本軍拳銃しか知らないと
オーパーツだよね。佐山本で図面見た時も俄かに信じられなかったから、土下座右衛門副編の気持ちはわかる。
発想はモーゼルとルガーの悪魔合体かな。サベージ風味添加は考えすぎだと思う。
2023/05/11(木) 20:10:46.57ID:1dJ8rDOV0
>>810
同時期にサイーブがBHPでより拳銃に適したダブルスタックシングルフィードを設計してるし
ボタン式も10年以上前の1911で知られていたので、それを差し置いてオーパーツは言いすぎでしょう
2023/05/11(木) 20:28:55.55ID:WkIVzCSgr
>>772
白熱してる議論に水を差すようで申し訳ないが
savage Model 1907は既にダブルカラムマガジンでしたよ
2023/05/11(木) 21:57:49.87ID:fzy3kblf0
軍刀拳銃というジャンルを初めて知った
2023/05/11(木) 22:22:50.79ID:caDwqz6E0
アレは仮面ライダー鎧武でライダーの武器のモデルと言われて一気に有名になったね

https://i.imgur.com/j7vXrL7.jpg
2023/05/11(木) 22:54:25.80ID:LY+PJCxp0
ここまで散々引っ張った挙げ句>>803はちょっと信じられないわ、ふざけるのも大概にしとけと
>>805
合ってる訳がねぇだろ時系列くらい調べろ
これ以上人を妄想に付き合わせるな
2023/05/11(木) 22:56:22.56ID:/5XlacaO0
>>814
あの武器モデルあったんか…
2023/05/11(木) 23:11:18.90ID:8t2bWRBDa
>>814
やっぱこう作るよなw 持ち手と刃がオフセットしてると使い辛いんじゃねーかと思うんだよな。最初から作れば安心w
2023/05/12(金) 00:22:14.19ID:npk2R3Yt0
>>817
最初から刀ありきで設計するにせよ刀はナカゴを固定するスペースが必要で
真ん中ではブリーチやバレルをオフセットにするしかなくバランスが悪化するし
リムファイアとも思ったがナカゴがブリーチはおろかマガジン深くまで到達する長さなのでそれも無理
2023/05/12(金) 04:09:38.93ID:hltcZBKL0
>>815
具体的なことは何も書かない反論てどうよ。
反論でもなただの罵倒だろw
2023/05/12(金) 06:42:47.79ID:Lm+L46rYa
>>818
よし、グリップ内マガジンを止めて5発程度の独立マグでブローフォワードにして、銃→軍刀の前後 タンデムレイアウトにしちゃおう!
いやこれもバランス悪いなw
2023/05/12(金) 09:21:39.44ID:LjA5Gdvha
>>817
まあ役者さんがアクションで使うものだからバランスは求められるしテレビでの見栄えもあるからね
設定上はビーム撃つわけだから機関部の配置も自由
我々の火薬式拳銃でこうはいかないな
2023/05/12(金) 10:19:25.39ID:vKfetwjur
馬鹿な信者が大騒ぎして挙げ句御本尊の著作の姿勢の妥当性まで疑問符をつけるというなかなかに皮肉な顛末だな
まあ佐山先生馬脚を現したとも言えるが

話は変わるが試製乙号拳銃ってググった程度じゃ写真見つからないのな
もしかして拳銃付軍刀に改修されたの以外写真の残ってないのか?
大昔のガンの別冊の日本軍拳銃本で見たような気もするが発掘不能
2023/05/12(金) 11:14:50.20ID:tnwihT2ya
鍔迫り合いしてるときにパンッと打てたらば勝てる!ぐらいの考えで作られてそう
2023/05/12(金) 12:09:20.67ID:NTrovkjzr
鍔迫り合いになる前に刀同士で打ち合ったら衝撃で高確率で暴発して作動不良起こすんじゃないかな?
2023/05/12(金) 12:12:42.76ID:npk2R3Yt0
>>823
列強において騎兵ではない下士官の仮想敵が刀を持つことは無いし
それに戦国の世から刀は拳銃のような存在で戦場において槍や弓や鉄砲が主役であったし
列強は着剣小銃を持ってるので軍刀は部下をビビらせ従わせられる指揮棒でしかないのは当時の陸軍でも流石に理解していたはず

極論言うとさ軍刀持つ下士官って督戦隊が分隊にいるようなもんだし部下を従わせる目的が主で
拳銃合体なら持ち替える手間いらずくらいな感覚ではなかろうか
2023/05/12(金) 16:53:16.81ID:Or9uzD3u0
カイザブレイガンはカッコイイんだけど逆手剣なのがな
2023/05/12(金) 17:13:52.51ID:iTrIOR590
昔の日本の銃といえば小銃だけど18年式村田銃。異論は認める。

>>826
カイザは劇中では失敗作扱いなのにたまにスッゲーかっこいいから困るw
2023/05/12(金) 19:42:16.86ID:iTrIOR590
流れぶった切って申し訳ないけど、アメリカのガンマニアがやってる
モディファイド・ウィーバースタンスが格好良すぎる。
これ絶対に映画やTVドラマとか映像ウケすると思うんだが、やってるのは
トム・クルーズ主演の映画「コラテラル」くらいなんだよなぁ…。
2023/05/12(金) 20:10:46.76ID:bftLjhAFd
>>828
今人気なのはジョンウィックだからなあ
2023/05/12(金) 20:42:21.26ID:M4BR8bxJd
ジョンウィックも結構前だぞ
2023/05/12(金) 21:38:46.36ID:bftLjhAFd
>>830
じゃあ今流行りは何よ?ハンドガンメインのガンアクションの最新流行教えて
2023/05/12(金) 22:51:29.22ID:Cyuak+haa
>>831
こっちで聞くのが良いかも?過疎ってるけど
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算32発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1652603212/
2023/05/13(土) 05:06:22.90ID:iG1dg/W30
こればかりは撃ってみないとわからんのだろうけどウィーバースタンスのほうが腕が銃床代わりになりそうで安定しそうなんだよな
それとこれは撃ち合いにならないとわからんのだろうけどウィーバースタンスは半身になるから正面投影面積減って被弾率下がるんじゃないの?遮蔽物も利用しやすいだろうし
それなのにアイソセレススタンスのほうがいいという結論ばかりなんだよな
2023/05/13(土) 07:29:32.41ID:3UjUCtRm0
>>833
安定するという事は、狙いを変え辛いという事の裏表でもあるよ(特に利き手側に変え辛い)
それとウィーバーは確かに被弾面積そのものは減るんだけど、プレートキャリアを装着している場合プレートが入ってない(事が多い)脇腹をかえって晒すことになる

何より大事なのは、ウィーバーでもアイソセレスでも金科玉条の如く固執するのではなく、時と場合に応じて適切なスタンスで射撃しましょうっていう
2023/05/13(土) 08:06:44.15ID:8FunMxoRM
CARシステムも距離が遠いと普通に腕伸ばして構えるしな

アーマー付けてるとか攻勢はアイソサレス
アーマーないときや守勢は被弾を減らすウィーバーとか
2023/05/13(土) 09:52:13.44ID:zNQ898ln0
フォームの話になると皆忘れがちだけど、フォームよりも状況を見極め遮蔽物を使い被弾面積を減らし安定した依託射撃が最優先
実際米軍の教則でも利用可能な遮蔽物に射撃姿勢を適応させるのが重要とあるし
IPSCやIDPAの競技では様々なバリケードテクニックが要求されフォームも柔軟に変える必要があるんだよね
2023/05/13(土) 10:53:39.56ID:Vy0YeMp80
>>833
ウィーバースタンスは半身になるから被弾率が下がるというのは眉唾らしいよ。
そのためか、改良・発展形であるモディファイド・ウィーバースタンスでは体を
半身ではなく正面に向けてる。
2023/05/13(土) 12:01:31.81ID:zNQ898ln0
>>837
いやいや、多くの人が誤解してるけど元祖ウィーバーはモデファイ/チャップマンウィーバーより実際体はより正面向いてるんだよね
https://www.nrablog.com/media/1542359/weaver-calguns.jpg
上はウィーバー本人の実演だけどほぼ正面向いてるでしょ
https://www.nrablog.com/media/1542354/cooper-weaver.jpg
上はウィーバースタンスを一躍メジャーにしたクーパーだけど本人より利き腕を伸ばすことでより斜めになってるのがわかると思う
でモデファイ/チャップマンは利き腕を更に伸ばすのでより上体が斜めになるんだよ
2023/05/13(土) 14:06:51.59ID:Vy0YeMp80
>>838
ほう、なるほど。それにしても構え方とは関係ないけど、若き日のウィーバー氏って結構イケメンなのね。
2023/05/13(土) 21:50:13.22ID:Zf4/GwDJ0
>>837
ヒジを下げるから心臓に当たらない、じゃなかったかな?
2023/05/14(日) 18:25:19.28ID:cxhjSk4w0
メディアガンデータベースでレイヴンアームズ P-25という銃を知ったから
ガンブローカーで見てみたらたったの35ドルで売られてた。
いくらサタデーナイトスペシャルって言っても安すぎだろw下手すりゃモデルガンより安いぞ。
2023/05/14(日) 19:46:29.37ID:GVeEx+X00
いまどき10k以下で買えるモデルガンなんてねーってよw
エアソフトガンでもよっぽどの中華な安物だ
2023/05/14(日) 21:07:38.44ID:8MRlwfy70
>>752
まぁウェスタンアームズが広告主だからそこに忖度した記事を書いてた説もわからなくはないんだが、WAって1911をやる前はかなりベレッタM92Fに力入れててね、毎号毎号広告をでかでか載せてたのよ

でもGUN誌でM9の記事を乗せると、親の敵とばかりに貶めるんだよな。ほかに書くことがねぇなら記事にするなって思うのに、毎度毎度、導入初期のスライド破損の話を持ち出しては「これだから1911じゃないとダメ」
みたいなネガティブキャンペーンをやってたわけで

でもぶっちゃけ、たまに観光地に射的に行くのが関の山の日本人読者に読ませる記事なら、映画に出てくる人気のM92Fのいいところでも紹介してやりゃいいのにこれでもかって貶してたのが今でも不思議なんだよな
2023/05/14(日) 21:31:26.21ID:gz7Q9cNs0
>>841
過去に何度か話題に出たし知ってるはずだけどな
安すぎ?本体亜鉛合金でモデルガンと大差ないしその値でも買い手が付けば御の字だからむしろ高いとすら思う
25ACPでもフルスチールのなら安すぎと言って良いけどね
2023/05/14(日) 22:18:52.82ID:cxhjSk4w0
>>844
本体亜鉛合金だったのか。それは知らなかったわ。てっきりスチール製かと。
一口にサタデーナイトスペシャルと言ってもある意味奥深いな。
ガンプロでロームリボルバーが取り挙げられた時にライターが「欠点ばかりの銃」と
書いてたけど、ある意味そういう所もサタデーナイトスペシャルの魅力(?)なのかも。
2023/05/14(日) 22:40:11.80ID:+j2BT+eba
亜鉛合金といっても色々あるみたいやな。真鍮も亜鉛合金の一種みたいだしアルミ混ぜてるのは比率上げるとスチール並みの強度出るとかかんとか。モデルガンのが脆いのはそうしないと怒られるからじゃねの
2023/05/14(日) 23:03:47.08ID:gz7Q9cNs0
>>846
まあ実銃に使うのはザマックだから強度は高いよね
ただ格安亜鉛鋳物って意味では同じ扱いだし
2023/05/15(月) 01:26:14.09ID:XQzX/09f0
>>843
92は米軍制式降りたあたりから掌クルリでage記事も出してきてるのがなんともいえない不愉快な感じ
最近は1911よりもP320とCz系列の賞賛ばかりしてるが延々それらの記事を繰り返すだけで新鮮さゼロ
しかも二千円でもうどうしようもない。副編の趣味が謎に出すぎ。まあ買ってるんですけどね……

昔から続く1911崇拝の流れは戦中の機種ならP38やハイパワー、戦後は92とか59とか腐すばかりでつまんなかった
日本人の一番好きな銃って1911なんじゃないかと思うくらいに出ずっぱり
2023/05/15(月) 03:31:02.38ID:RK4H/0m+0
>>848
新しいものを受け入れられない典型的な懐古厨
それでいてP320が不具合や破損で世間が性能に疑問符をつけたと見るや逆張りして極端に持ち上げてみる
古き良きを称賛して世間の潮流と逆のこと言っておけば分かってる感出るだろうっていう浅はかな考え方が見え見えなんだよな
2023/05/15(月) 04:30:21.13ID:zOG3ffbr0
>>822
お前はアホか。それが軍刀拳銃が先という大きな状況証拠だろw
2023/05/15(月) 11:11:54.64ID:+x7/HiH90
>>848
1911とP320そして少し前までの92のベタ褒めは、米軍で使われているからというのが強いのでは
Czは某爺が賞賛してたからだと思う
2023/05/15(月) 12:27:53.90ID:mgvR//XGa
CZといえばP-10Mはレポしないなガンプロ。前のは実射なしだったし。で、ふとCZ USA見ると10M安いんだなMSRP$299とは 
2023/05/15(月) 12:31:44.90ID:mWxX5aPu0
最近のガンプロはグロックを結構褒めてる感じがする。目次でもグロック17のGen5の事を
「パーフェクトに近い銃」と銘打ってたし。
2023/05/15(月) 12:36:47.97ID:kOMDKtowa
Gは自分で言ってるもんなw
2023/05/15(月) 13:11:40.07ID:mWxX5aPu0
>>854
実際グロックは実力や実績が伴ってるから、そこまで嫌味な感じはしないんだよね
2023/05/15(月) 14:37:32.22ID:UrnlnE/P0
>>843
WAガバ出た直後の94年のセンチュリオンの記事見たが、これまで92Fで強装弾取り混ぜ5000発以上撃ったが割れる気配すらない
ベレッタにケチを付けたいグループが強装弾をスライドが割れるまで撃ちまくった噂があるが、割れるまでというより割るためといった方が正解なのかも?
と書いてるし、これだから1911じゃないとダメなんて風なことは書いてないけど具体的な記述がありますか?

広告主の灯籠記事もトイガンでコルト人気だった当時の記事で品質低下で罵倒してたしそんな認識はないけどな
個人的には2流とされるメーカーのを読みたいがかつて国内じゃスタームルガーが長らく不人気だったし
まして知名度がルガー以下で安いのは売上に貢献しないので敬遠されてるのは仕方ないと諦めてるが

>>848
売上に直結する巻頭記事をトップの趣味で長期間どうこうするなんてのは無いでしょ
普通は新規顧客開拓で過去の返本率の傾向から選定するわけだし
趣味丸出しで成果が出なけりゃそれこそ首が危ういのだからさ
銃に限らずどんな雑誌だろうと編集の趣味でどうこう可能なのはモノクロのコラムとかだよ

>>852
以前このスレで言ったけど値下げしたんだよね
その時AFPBレスの廉価モデルだしP10は売れてないからだろうと言われたっけ

>>853
グロックは1970年代に米国上陸前の床井さんの記事から後のタークやジャックの記事まで
実用品としてはベタ褒めだったから初めからだよ
2023/05/15(月) 15:00:52.34ID:mWxX5aPu0
>>856
1970年代といったらまだグロックが本格的に評価される前だから
その時点で目を付けてた床井さんは先見の明があるな。
2023/05/15(月) 15:07:34.86ID:mWxX5aPu0
あれ、そういえばグロック17が誕生したのが1980年だから70年代にグロックはまだ無いはず。
>>856氏が勘違いしたのかな?
2023/05/15(月) 15:07:55.17ID:UrnlnE/P0
>>857
すまん最初のグロックの記事は84年だった
2023/05/15(月) 15:21:20.19ID:mWxX5aPu0
>>859
いやいや別に良いっすよ。いずれにしても、84年っていったらまだグロックが
本格的に評価される前だからやっぱり床井さんは先見の明がある。
2023/05/15(月) 16:38:24.16ID:qKZyYStda
>>856
>232にあったなすまん
2023/05/15(月) 18:40:04.20ID:khXIsvBIM
昔は9mmはパワー不足で45こそ全て
みたいなところあったもんな
そりゃ9mmオートは貶されるよ

今じゃ45のストップパワーなんて幻想ってFBIからデータで示されたみたいだけど
でもそもそも一番実戦的であろうSASは昔から9mmでいいと判断してるんだよな
弾の威力が云々って弾のせいにして揉めてるのアメリカだけ
2023/05/15(月) 19:05:44.69ID:mWxX5aPu0
>>862
アメリカはモロ族との戦闘というトラウマがあったからなぁ
2023/05/15(月) 19:22:16.32ID:zsenHrjJ0
実際は当たってなかった説
2023/05/15(月) 19:28:42.50ID:eouFcgqUa
そういやイスラエルも拳銃の弾は9mm弾でいいやつて割り切ってるね 
まあ世界的に一番流通してるものなら何時でも手に入りやすいて事なんだろうけどさ
2023/05/15(月) 19:41:38.85ID:tBfVB9eL0
モロ族相手に使った9mmは
今の9㎜よりずっと弱いからなあ
2023/05/15(月) 19:43:32.87ID:dYyODh7R0
>>863
あんなのジェフ・クーパーとぞの一味が自分らの都合のいいオカルトでっち上げるためのガジェットだってよ
20世紀のはじめの太平洋の反対側の植民地での少戦闘なんてあいつらがしたり顔で数少ない現実例として言い出すまでみんな忘れてたってわ
現実に拳銃を使う立場だったポリスだって、常用するのは38splのリボルバーで45と1911なんてお呼びじゃなかった
2023/05/15(月) 19:45:32.43ID:SjvVgc9sd
イスラエル軍はジェリコ使ってると思ったらグロックなんだよな、ジェリコは警察が使ってるんだそうだ
2023/05/15(月) 19:56:22.39ID:mWxX5aPu0
>>867
コンバットマガジンでも「モロ続は薬使って興奮状態だったし、そもそも弾も当たって無かったんじゃね?」と書かれてたな
2023/05/15(月) 20:46:23.01ID:ls1eIckT0
>>862
45口径は一発あたりの威力は9パラより高いけど大した差は無いってのがFBIの分析
2023/05/15(月) 20:50:45.49ID:dYyODh7R0
>>869
だいたい、突っ込んでくる敵歩兵には銃剣の出番で、なんで拳銃なんて抜いてるんだと
当時のフルフラップのホルスターから拳銃抜いてスイッチする余裕があれば、他にもできることあっただろうし
2023/05/15(月) 22:44:46.19ID:UrnlnE/P0
>>871
自前の拳銃を装備出来た南北戦争と違いこの時代の米軍にはスイッチなんてのは無いよ
当時は歩兵はボルトアクションのM1892だったが将校や一部の下士官の銃は拳銃だけだった
そして将校が拳銃を使うのは至近距離の混戦であり、視界を遮らない無煙火薬なので当たったかどうかが判別可能な距離だったはず
なのでこの点ではオープンサイトのM16が実は当たってなかったってのとは違うはず
2023/05/15(月) 23:20:45.72ID:+x7/HiH90
>>864
あれは銃そのものに問題があったのが大きい
DAのトリガープルが思い上にスムーズじゃなかったからね
それに当たったにしても、威力がなさ過ぎだった
当時使ってた弾は38LCだったし
2023/05/15(月) 23:38:04.19ID:bbEXCejo0
趣味で記事書いてるような雑誌だからGun誌がGunproになっちゃうんじゃねぇのと小一時間問い詰めたい
2023/05/15(月) 23:39:56.49ID:Vfk6lZKma
なんか夜間待ち伏せされて襲撃されることが多かったとか何処かで読んだ気がするが定かじゃない
2023/05/15(月) 23:55:07.12ID:UrnlnE/P0
>>873
あのDAでも銃剣の間合いだからワンハンドでも当てる事は可能だったはずだよ
https://youtu.be/aSlLwOnneyE?t=15
実際この動画では銃剣より遠い距離からDAで当ててる
実戦の緊張下だと射程は半分以下になるって話を加味するにせよ銃剣の間合いなら当てられるはず
2023/05/16(火) 00:06:35.90ID:O2vEYDqD0
夜勤中集めたプロ誌or旧gun誌バックナンバーを延々読み続けてるけど最近は嚙み過ぎて味の無いガム噛んでる気分

.45ACPはパンチ力がとか、この雑誌に限らずどこでも見るけどさ
「.45ACPが当たった私の右腕はマヒしたように動かなかった。被弾したのは左腕なのに。これが.45のパワーなのだ」
みたいなのを見たときはちょっと笑っちゃったわ。それ9mmでも.40でも同じこと起こせるのでは? と思って……
2023/05/16(火) 00:34:38.45ID:+ErJJFLt0
>>877
それ書きそうなのはイチローくらいな気がするけど
イチローがGUN誌に在籍してたのは80年までだし別人か?
2023/05/16(火) 00:44:40.87ID:O2vEYDqD0
>>878
toshiです。一週間前の夜勤中に読んだたしかデトニックスコンバットマスターの
特集の冒頭にこんなニュアンスのことが書いてあった。ああ、2019年9月号だ
元々服役してた人から聞いたとかなんとかそんな感じ
2023/05/16(火) 02:38:07.54ID:r/Aro5rO0
>>877
なに言ってるかさっぱり分からないのは俺だけか?
2023/05/16(火) 03:05:45.40ID:O2vEYDqD0
>>880
大丈夫レスした本人もわかってない
酔っぱらった状態で書き込みするもんじゃねえな
2023/05/16(火) 08:03:33.13ID:FacGHMbnM
>877
こういう45に撃たれて動けませんってのは45が非力で頃せない威力だと逆に宣伝してるんだよな
9mmだとこういうコメントにならないけどそれは喋れない、つまり死んでるということ
2023/05/16(火) 09:39:16.58ID:JigJnA6i0
.45と9パラの威力差なんて実用上ないだろ!ならそうだね、だけど
.45の方が9パラより弱い!は.45アンチ入ってないか?
2023/05/16(火) 10:26:18.89ID:VC891M9W0
.45ACPをガバで撃つ
これが真の男の拳銃の使い方です
2023/05/16(火) 10:44:40.67ID:C7GzBRNw0
弾頭形状選択自由の民間、警察とフルメタルジャケット縛りの軍用を一緒に語ってはいかんよ。
2023/05/16(火) 11:28:41.28ID:yfOFDrQHa
まあ米とか批准してないからJHPを採用してるみたいやけどな。どのくらい配備されてるかしらんけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/03/31/us-armys-new-m1153-special-purpose-9mm-hollow-point-ammo-tested/
2023/05/16(火) 12:38:53.82ID:FneGC++70
個人的には対人用なら+PでJHPの9パラで充分だと思うんだがな。
上の方でレスしてる人も居るけど、FBIでは近年開発された9パラで
充分っていう調査結果も出てるんだし。
2023/05/16(火) 13:23:11.49ID:C7GzBRNw0
ストッピングパワーとは相手を戦闘不能にすること。すなわち即死させること。
即死させるには中枢神経を破壊するか大血管を損傷させるしかない。
ゴルゴ並みの腕なら弾は関係ない。
常人なら確率の問題なので貫通力と弾数が多い9mmが有利。
2023/05/16(火) 14:57:40.82ID:FneGC++70
9パラと言えば1985年の米軍制式拳銃トライアルでSIGは「やべぇ…これウチの完全勝利やんけ!」と早とちりして、
ショットショーのブースに星条旗とP226がデカデカと描かれたポスターを展示したけど、ベレッタが合格したという
ニュースが伝わると、どんよりムードでそのポスターを片付けたらしい。
2023/05/16(火) 17:01:13.22ID:5HPNL1v50
M9のほうがP226よりも納入価格が安くて、それで決まったんだっけ
2023/05/16(火) 17:06:16.79ID:FneGC++70
>>890
後、マニュアルセーフティが付いてるからとか政治的な理由とか色々言われてる
2023/05/16(火) 17:33:15.27ID:C7GzBRNw0
値段だろ。今回もそう。前回の教訓からだいぶ勉強した。
2023/05/16(火) 18:28:54.42ID:+ErJJFLt0
>>890
知られてないが実は逆で納入単価はP226の方が安かった
けれど保守管理費含めたトータルが高かったから負けた
2023/05/16(火) 18:40:01.61ID:TiyJN0ZT0
巡航ミサイルイタリア配備の見返り、という話もあるね。
2023/05/16(火) 18:42:50.73ID:O2vEYDqD0
>>893
え、全然知らなかった。普通にP226が極々僅かに92より高かったくらいだと……
そもそもの要件にマニュアルセフティ装備が挙げられていたにもかかわらず
それを装備せず提出したことが決定的な敗因だと思ってた

あのトライアルっていまだに語られる印象あるけどもう全貌明らかになったのかな
P226のが実は納入単価安かったけど全体的な管理費が高くて云々はこのスレにも書いてあるのか
https://www.sigtalk.com/threads/did-xm9-trial-p226-have-mud-rails-what-failed-dor-them.95794/
2023/05/16(火) 19:32:06.83ID:FneGC++70
納入単価自体はP226の方が安かったのか…知らなかった
2023/05/16(火) 20:02:30.85ID:+9xvLGBRa
いつの間にかKeltec P15のマニュアルがマニュアルページじゃなくて製品の所に追加されてた
media.keltecweapons.com/wp-content/uploads/2023/04/175509-Text-P15-Manual.pdf
https://www.keltecweapons.com/firearm/pistols/p15/
表紙無いしなんかページレイアウトイマイチだな
2023/05/16(火) 20:26:36.61ID:Z3s331R8a
ストライカーセイフティが右側でトリガーバーが左側だな。これはグリップセイフティで解除されるタイプかも。しかし変な形のストライカーセイフティだな
2023/05/16(火) 20:29:28.03ID:Z3s331R8a
いやおかしいな。グリップセイフティ機能セレクターでオフにできるのか
2023/05/16(火) 21:48:18.90ID:4bNnLICu0
ベレッタ92カッコいいのでP226に勝っても不思議じゃない
カッコいい武器を持つことで士気も上がる
でも92以降のベレッタはいい銃出してないよね
コルトみたいに落ちぶれていくんだろうか
2023/05/16(火) 22:25:29.93ID:Z3s331R8a
>>898
シアでストライカーリリースと同時にオフにするタイプだった>AFPB。万一シアが動いてスリップした場合には無効なタイプ
トリガーセイフティが無いのはトリガーバーを引くタイプだからP320,P365と同じ理由かな
2023/05/16(火) 23:03:06.85ID:5HPNL1v50
>>900
あの92独特のスライドだと、45口径無理だしね
最大の市場であるアメリカで、45口径出せないのはつらい
だからクーガーとかPx4出したけど、売れ行きイマイチだったし
おまけにストライカー式全盛の時代だから・・・
2023/05/16(火) 23:13:10.02ID:O2vEYDqD0
Px4はポリマーオートだけどグロックのパクリになってたまるかよって気概を感じる
デザインも個性的でシルエットでも判るスタイルにしっかりとした個性が感じられる
が、あんまり目立たないんだよな……細かいディティールとかパーツは
のちのポリマーシリーズに引き継がれたりしてたりするが
しかしAPXが出ても未だにカタログに載ってる辺り地味に売れてるのかな
ベレッタってなんか、細かいバリエとか除けば生産終了とかあんまりしないイメージ
売れて無さそうな84FSも少し前まで本国カタログには残ってたし今更リメイクするし、過去の遺産に拘るタイプ?
2023/05/17(水) 04:39:55.00ID:aEZf9W9C0
>>900
ベレッタ93Rを採用しよう!
2023/05/17(水) 04:40:58.05ID:Ia4skLvM0
92FSは1911の様な再評価が来るよ。
軍、警察、その他公的機関で支給されてたユーザーが大量にいるんだから。
今のアメドラやハリウッド映画で、犯人や銃に興味がなさそうなキャラが
装備してることが多いのも一時期の1911と同じ。
2023/05/17(水) 11:02:33.84ID:b6Tzo1uq0
1911は戦争で命を預けた経験ある者が多いからこそ晩年でも愛着持ってる人が多いのに対して92FSはただ支給されていた銃という以上の印象はないだろうしそれはどうかな
2023/05/17(水) 11:03:05.10ID:20rIcz3R0
92は価格も安いし、デザインも良い、それに使いやすくてよく当たるからね
さほど銃に興味のない人の目をひきつけるんだろう


>92FSは1911の様な再評価が来るよ。

ウィルソンコンバットでカスタムを売り出してるしな
2023/05/17(水) 11:27:23.53ID:vJmSwIHl0
1911の地位はお手軽なパーツ交換でカスタマイズ可能であり長短様々なサイズ展開がなされ
高価なマッチカスタムの下地から豊富なカスタムパーツの供給がなされたところに
キンバーが火を付け他社が追随した安価なセミカスタムと10発規制で打ち立てたけどM9にはこれらの要素が無いと思う
まあSIGのSAOが好調と見て最近真似をしてるけどユーザー受けはどうなんだろう
1911と違いカスタムするほどベレッタラインが消されていく気がするのだけど
2023/05/17(水) 13:10:19.73ID:iUWOjHmK0
1911は「相変わらず薬莢が真上に飛ぶ」って誰だか忘れたけどガンライターが苦言を呈してたな。
後、クリーニングが意外と面倒くさいとも。
2023/05/17(水) 15:57:47.70ID:vJmSwIHl0
>>909
内部エキストラクターであっても真上に飛ぶってのは普通は無いはずだけどな
たとえ調整不足でもP38じゃあるまいし真上は無いと思うよ
メーカー次第じゃ外部エキストラクターもあるからこっちは更にありえないが

クリーニングもパーツの脱着も簡単だしチャンバー周囲じゃ部品点数も特別多くはないしで
特別面倒とは思えないし、あなたが読み間違えたとかでは?
ハンマー内部に泥や砂が侵入するような状況だったならリボ含め外部ハンマー全般に言える問題なわけだよね
2023/05/17(水) 16:21:47.68ID:Ia4skLvM0
アメドラや映画ではFBIもCIAもNCISもNYPDもLAPDもみんなグロックだから
犯人役はステージガンが豊富な92FSになるんだろうな。1911は軍歴があるベテランレギュラー用。
2023/05/17(水) 18:45:51.60ID:iUWOjHmK0
>>511
クリミナルマインドっていうアメドラでは何故かグロックからリボルバーに乗り換えた捜査官キャラがいたな
2023/05/17(水) 18:50:07.01ID:iUWOjHmK0
間違えた。>>912>>911氏へのレス。申し訳ない。
2023/05/17(水) 19:45:34.13ID:8p5EUh4id
>>912
あれはキャラに合ってて良かったと思う。グロックからM65の3インチに変えたよね。 アナリストなのに現場にもがんがん出てて意外に発砲の回数もある。
驚かされるのが最初広報やってた人、格闘になると滅多矢鱈に強いの。
2023/05/17(水) 19:52:28.64ID:c3i6ChPJa
>>910
今の感覚だと通常分解の手数多いと感じるんじゃね>1911

今ならなんとたった5ステップですよお客さんw
①マグ抜く
②ホールドオープンしてチャンバー確認
③テイクダウンレバーで結合解除
④スライドストップ解除でスライド抜き出す
⑤リコイルスプリング、バレル取り出し
2023/05/17(水) 21:23:20.63ID:vJmSwIHl0
>>915
工程が多いといってもブッシング回して抜く一工程だけでしょう
別にパズルのような分解や紛失しやすい小さなバネが使われてるわけではないし
2023/05/17(水) 22:16:38.44ID:BZSxE/iwM
>916
スライドストップの切り欠き合わせて抜くとかめんどくさい
2023/05/18(木) 09:38:21.44ID:QqCrH/am0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/05/17/strikes-scorpion-universal-reflex-mount-version-2/
非MOSスライドグロックユーザー向けポン付けMRDSシステム
リアサイトと交換し バックプレートで固定でG43系以外の全世代対応
まあMOSより腰高にはなるけどグロックコピーでも使えるだろうし
2023/05/18(木) 11:32:04.12ID:6F9M3bd00
>>918
オートの汎用性はどんどん高くなるな。リボルバーもダットサイトとか付けれるけど、
必然的にサイズがデカくならざるを得ないし…。
2023/05/18(木) 11:49:23.80ID:14VfK2VB0
SIG P320もっとヒットすると思ってたけど案外だね
2023/05/18(木) 11:51:58.73ID:vumpdPKe0
SIGだと他の銃がもっと強いからね
2023/05/18(木) 12:04:51.15ID:LMfq2keg0
月刊P320、もといプロ誌買ってると
「アメリカではP320が大流行ッ!!! 乗るしかない! このビッグウェーブにwww」
って感じで見えるけどそうでもないの……?
2023/05/18(木) 12:08:37.96ID:h6I5xsD8d
>>920
グロックの牙城はまだまだ巨大なのか、P226の方が人気なのか?
2023/05/18(木) 12:10:57.26ID:6F9M3bd00
>>923
多分その両方だと思う
2023/05/18(木) 12:18:15.84ID:Tfz3KESOM
>918
トイ用でスライドのバックプレート?から後ろにマウントプレートが突き出してるヤツを思い出すな
2023/05/18(木) 12:25:33.93ID:iuTGMaFFa
>>923
今ならP365だろうな。Gunbroker.comで1月からずっと売上トップだし
グロックの様にデブじゃなくてグリップモジュールとマグ交換でいまや17発までいけるし
2023/05/18(木) 12:39:07.85ID:QqCrH/am0
>>920
え?近年ネットでの売上ではP365含めて売上上位にいるし実店舗でも傾向はそう変わらないはずだよ
https://bulletin.accurateshooter.com/2023/01/sunday-gunday-top-22-best-selling-guns-of-2022-gunbroker/
上が2022年で下が2021年でリボやロングガンも含めたランキングね
https://bulletin.accurateshooter.com/2022/01/top-21-best-selling-guns-of-2021/
2023/05/18(木) 12:58:00.46ID:Xg1hJqe10
民間も官公庁も今使ってるのを焦って買い替えるほど消耗してないしそんな予算もないってのが実情では
2023/05/18(木) 15:25:34.51ID:QqCrH/am0
>>928
LEでは新人用から切り替えるから実は予算がなくても切り替えは問題ないんだよね
しかしながら口径を切り替え新人とベテランと口径が統一出来ない状況が問題とされる事もある

https://global.chinadaily.com.cn/a/202304/25/WS64470540a310b6054facf83d.html
民間では5世帯に1世帯がパンデミック中に銃を購入し5%が初めて銃を買った人で
これまでと違い若者や女性や有色人種の割合が急増してるし
そういった層にも米軍採用は大いにアピールしてるはず、一方グロックもLEシェアトップでアピールしてるよね
2023/05/18(木) 17:33:07.89ID:6F9M3bd00
>>929
今更言うまでもないが、いくらパンデミック中とはいえ5世帯に1世帯が銃を購入してるとは
やはりアメリカは銃器大国だな。
2023/05/18(木) 18:55:53.39ID:kjFFHyPf0
日本の電動アシスト付き自転車の保有率と同じだね。
2023/05/18(木) 19:55:10.39ID:QqCrH/am0
>>931
パンデミックで銃を購入した世帯は2割とアシスト自転車保有率と同じく多くはないと思ったのだろうけどさにあらず
https://www.statista.com/statistics/249740/percentage-of-households-in-the-united-states-owning-a-firearm/
2022年に何らかの銃を所有している世帯は45%と2割どころか半数近いんだよね
グラフを見るとクリントンとオバマ政権での下げ幅が目立つ
2023/05/18(木) 21:20:25.64ID:6F9M3bd00
>>932
どういう銃を所有してるか興味あるな。グロックかポンプアクションのショットガンが多数派かな?
2023/05/18(木) 21:22:49.62ID:80wgDgcU0
>>933
ロングガンはAR15じゃないかな?
2023/05/18(木) 21:30:24.32ID:SnsfDB130
>>929で言ってる種類な(´・ω・`)顔で買ってる新規組だと、リボルバー弾仕様のレバーガンが増えたとは聞く。
全般的品薄でも比較的安くて連射速度も必要十分、街中なら実用射程は50mもあれば概ね足りて、
リボルバーも買うなら長物と(決して安くない)タマが共用できる訳で、本来買いたくもない気休めとしては妥当なとこだろう。
2023/05/18(木) 21:39:21.09ID:vI0AVrpH0
2022年のとあるオンラインショッピングサイトの販売数ランキングらしい
https://freerangeamerican.us/best-selling-guns/

オンラインショッピングだとリーズナブルな銃かミーハーな銃なんだな
実店舗もそう変わらないんじゃないかな
2023/05/18(木) 22:08:46.03ID:Y0JaDR7Sa
>>936
元ネタはGunbroker.com。結構有名なサイト
https://www.gungenius.com/top-selling/guns/the-top-selling-guns-of-2022/

確かにヘンリーリピーターアームズのレバーアクションが昨年のトータルベスト22に入ってるのね成る程
2023/05/18(木) 22:08:58.94ID:6F9M3bd00
俺がリボルバー好きなだけだろうけど寝室で枕の下に潜ませておく銃という条件ならリボルバーは割と良い選択肢な気がする
2023/05/18(木) 22:16:20.24ID:80wgDgcU0
>>935
最近こんな画像を見たが売れ筋なのかこれ
https://pbs.twimg.com/media/FurrERAWAAYVPYZ?format=jpg&name=large
ジョークかと思ってた
2023/05/18(木) 22:17:39.47ID:x13+ZeGQ0
アメリカ人のレバーアクション好きは伝統だからね
2023/05/18(木) 22:27:06.77ID:SnsfDB130
>>939 935で挙げたパニック買いの人は定義からしてここまで手をかけないと思うけど、備蓄を.357Magに絞りたいサバイバリストの人なら普通に実用としてあり得る改修だと思う。
2023/05/18(木) 22:33:56.63ID:QqCrH/am0
>>936
とあるというか一番メジャーな通販サイトで>>927と全く同じなんだけどな

レバーガンがランク入りしてるのはアサルトガン規制やマガジン規制地域とか
オートは品薄で売っててもプレミア価格で手が出ず売れ残りを買ったとかって理由じゃなかろうか
2023/05/18(木) 22:39:05.56ID:QqCrH/am0
>>939
クリス・コスタフォロアーが主な購買層だと思う
2023/05/18(木) 22:39:34.25ID:vI0AVrpH0
スピンコックができるのはレバーアクションだけ!
2023/05/18(木) 22:41:26.71ID:80wgDgcU0
>>943
え?クリス・コスタ??
2023/05/18(木) 22:47:30.85ID:QqCrH/am0
>>944
リボルバーの慣性力シリンダー閉鎖同様スピンコックも銃を痛めるし危険なのでまともなやつはやらないけどね

>>945
グロックやAR15で名を売った後に1911に手を出しその後はレバーガンって流れだよ
2023/05/18(木) 23:02:42.30ID:x13+ZeGQ0
>>945

https://youtu.be/rrL1xMYKsb4
2023/05/18(木) 23:06:04.71ID:vumpdPKe0
>>933
グロックよりもリボルバーのほうじゃないかな
セルフディフェンスには10発以上はいるオートはやりすぎな感がする

>>934-935
その線でいくとAR15型だとS&Wが出してる22LR仕様のものとかかな
レバー式だと38SPLか44口径とか

>>938
単純に引き金を引けば弾が出るし、オートみたいに安全装置とか考えなくていいしね
2023/05/18(木) 23:21:53.22ID:QqCrH/am0
>>935
> リボルバー弾仕様のレバーガンが増えたとは聞く。
ていうかレバーガンでハンドガンカートリッジのはそもそも例外なくリボルバーカートリッジだから増えるも何もないよ
2023/05/19(金) 01:44:53.42ID:E5IPreu8a
9mmルガー使うレバーアクション2種類ある模様。両方ボックスマガジンだな
https://americangunfacts.com/9mm-lever-action/
2023/05/19(金) 03:45:33.30ID:WdlZk78q0
コロナ禍でレバーアクションが売れたのはもうそれしか残ってなかったからじゃないの?
マグナムオートとか普段捌けない棚の守護神まで全部売れちゃう状況だったんだし好んで選ばれた訳じゃない気もするけど
2023/05/19(金) 10:15:25.11ID:7ujU3Hfw0
>>950
AR15規制州向けでボンドアームズが新製品でレバーガンのAR15出したけど9パラの新製品もあるんだね
先行したのは英国か、銃規制が厳しい英国もレバーガンは規制がゆるいからねえ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/08/belt-fed-bullpup-lever-action-rifle-chambered-in-44-magnum/
44MAGのベルト給弾ブルパップレバーガンなんて奇妙なのが存在するくらいだし

>>951
賛同者がいて良かった、売れ残りに加えて拳銃やアサルトウェポンと違い待機時間が無く
その日に持ち帰れる州が多いのもパンデミックな状況での理由になったはず
2023/05/19(金) 10:27:39.64ID:7ujU3Hfw0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/05/08/potd-fightlite-belt-fed-lever-action-rifle/
ベルト式AR15アッパーを出してるMCRのレバーAR15ロアはベルト式アッパーとの組み合わせも可能とアピールしてる
まだ実際にコンプリートガンで出てはいないがアッパーとロアを別に買えば可能で
10発マガジン規制の州もベルトは規制対象外だったりするから、こういった脱法アイテムが出てくるわけですよ
2023/05/19(金) 11:07:04.42ID:W0klSOuY0
スミス&ウェッソンのM&PとかスプリングフィールドアーモリーのXDってやっぱ人気なんだや
評判いいし値段もこなれてるからこだわりなければという選択なんだね
2023/05/19(金) 12:29:51.49ID:E5IPreu8a
スプリングフィールドアーモリーのXD去年は中古が売れたみたいだな。M&P9はなんかで読んだけどEZが静かなロングセラーだとかかんとか
昨年末に出たイコライザーはM&Pじゃないから来年のランキングどうなるでしょな
2023/05/19(金) 12:50:17.87ID:7ujU3Hfw0
>>955
イコライザーは男性向けで同じSAハンマーで1911ぽさがある同価格帯のCSXと
自社同士で食い合う形になると思うのでランキングに悪影響与えかねないと思ってる
イコライザーはグリップセフティとサムセフティ付きでSAハンマーで10発マグ
CSXはグリップセフティ無しだがメタルフレーム外装ハンマー
2023/05/19(金) 16:02:27.58ID:4W2IIQ3g0
意外とスタッカートがあまり売れてないのがちょっと驚きだな。結構色々な法執行機関が
デューティーガンとして認可してるから、民間でも人気あると思ったんだが。
2023/05/19(金) 16:17:34.38ID:yk52XSIx0
>>957
高いし
流石に2000ドル超の銃がポンポン売れるわけないよ
2023/05/19(金) 16:18:31.45ID:7ujU3Hfw0
>>957
STI時代のレースガンならともかくも2500ドル以上するセミカスタムキャリーガンは
オーダーして三ヶ月は待たされるしそうポンポン売れるようなもんじゃないよ
2023/05/19(金) 16:25:21.60ID:4W2IIQ3g0
>>958
>>959
2000ドル以上もするのか…。それは知らなかった。
値段が高い上に数か月待ちとくれば確かにポンポン
売れる銃では無いね。
2023/05/19(金) 17:25:50.13ID:r0S0BGZXd
ロックアイランドやスプリングフィールドがその辺の需要狙って9mmの2011作り出したな
2023/05/19(金) 17:40:48.76ID:EuC/bXKxa
それにしても高いよな
なんであんなに高くなるのかわらん 
2023/05/19(金) 17:51:43.71ID:7ujU3Hfw0
>>962
1911系はおおよそ1500ドルオーバーからガンスミスによるハンドフィッティングの工賃がかかる
加えて2011のマガジンは高価ってのもあるのでSFAのは当初歓迎されたものの
期待してた安価なマガジンがダメダメだったが
2023/05/19(金) 19:42:03.57ID:149YWFZq0
日本で関の鍛冶屋の包丁が全然売れてないけどなんで?
とかアメリカの刃物の趣味の掲示板で言われてそう
道具に金かけるのは一部の物好きだけだわな
2023/05/19(金) 20:05:19.17ID:W0klSOuY0
包丁は高級品といってもYOSHIKINのGLOBALで十分だからな
2023/05/20(土) 01:26:47.90ID:2VxbbNW00
なんで昔の拳銃を今の技術で再生産してるだけなのにそんなにお金がかかるのか>2011
2023/05/20(土) 02:39:35.35ID:S/hZALxQ0
フレームをポリマー化してるし、さらにダブルスタック仕様にしてるからなあ
2023/05/20(土) 07:33:21.98ID:03QZSxez0
むしろ昔の基本設計の銃だからこそ真面目に作れば高価になるわけで
安く作るための設計の合理化が不十分なんだから
それでも、値段の多くは生産ロットの少なさやブランドのプレミアムだが
まあでもスタッカート(STi)の価格設定はむしろ良心価格
製品路線・戦略の食い違いで分かれたインフィニティ(SV)は完全オーダーメイドでオーダーのボトムが5000ドル以上とかだから
2023/05/20(土) 11:22:58.82ID:2gB1qyGB0
>>968
インフィニティのサイト見たけど、コレ1挺仕上げるのに何ドルかかるんだって思ったわ
2023/05/20(土) 11:55:34.36ID:8z/g4X7J0
トーラスが参入してからが本番。
2023/05/20(土) 12:32:25.05ID:NotzMXxhd
ロックアイランドアーモリー、要するにフィリピンのアームズコー製よ。トーラスより安い
2023/05/20(土) 16:16:01.54ID:xXxvueWd0
>>968
> ボトムが5000ドル以上
https://www.sviguns.com/faq.php
ここ見ると4200ドルからとありますよ

スタッカートは生産性重視でカスタム項目は予め決められた選択式のセミカスタムで
インフィニティは顧客の要望通りに自由に作れるワンオフなフルカスタムが可能だから立ち位置が違う

>>971
トルコ製もアームスコー/RIAと同程度だね
でも今の日本の銃器雑誌じゃ読者受け悪いからタウルスやKELTEC以外の格安ブランドはレポしないのかな?
Toshiは格安ブランドも扱うが小型ばかりだしまともな性能テストもしないし参考にならん
https://www.youtube.com/watch?v=SpM6aiFTg80&t=121s
7000ドルのTTI2011カスタムから400ドルの1911までテストしたレビュアーに言わせれば
格安1911ではタウルスよりRIAやトルコ製の方が良いと言ってる
ジャムが多く2つの内一つはトリガーが5kg超だったので購入するなら要確認とも
この人はあえて公平なテストの為に店頭で選別せずに買ってくるので外れを引く可能性も高くなると
https://youtu.be/rS4SW6cblUY?t=416
この人4000ドルのウィルソンを中古の2700ドルで手に入れたけどこれも外れ引いてるんだけどね
2023/05/20(土) 16:35:06.23ID:xXxvueWd0
同じレビュアーによる信頼できない拳銃TOP10
https://youtu.be/Wr4LzddD78U
信頼性は割りとあるとの評価が多いハイポイントが10位でP320が9位で目を引く
P320は高価なウィルソンカスタム含め10丁テストした結果だそうなので真っ当な意見なのでしょう
タウルスのリボが8位でタイミング調整が出来ておらずシリンダーがまともに回らないのは酷いね
2023/05/20(土) 17:15:04.85ID:2gB1qyGB0
>>973
シリンダーがまともに回らないってリボルバーじゃ致命的じゃねぇかw
2023/05/20(土) 17:41:08.20ID:8PlzINJf0
今散歩してたら拾ったんだけどコレってもしや銃弾ですか?
http://imgur.com/zKhIi9l.jpg
2023/05/20(土) 17:48:00.45ID:2gB1qyGB0
>>975
多分ただの何かの古びたキャップみたいなものだと思う
2023/05/20(土) 17:48:56.14ID:xXxvueWd0
>>975
底部の形状から違いますよ
2023/05/20(土) 17:59:17.17ID:8PlzINJf0
即レスありがとうございます
Googleレンズで調べたら銃弾ばかりでてくるのでビビってしまいましたが安心しました
2023/05/20(土) 18:36:51.06ID:d3WW6m660
シャープペンシルのキャップかな?
2023/05/21(日) 10:24:59.52ID:eTGO6IE70
>>974
最近のS&W製でもあるらしいぞ。リボルバーは最終的に職人の調整が必要なんだろうな。
2023/05/21(日) 11:50:48.99ID:SRIkTrMp0
>>980
絶頂期のパイソンの時代じゃあるまいし、今時は職人が調整するってことは無いんじゃないかな。
人件費とかかかっちゃうし。
2023/05/21(日) 12:02:44.33ID:TUg6tpjt0
>>980
新品ではそれらの価格帯では職人の調整なんて出来ないと思う
なぜなら使い込んで多くのシリンダーがずれるならオーバーサイズのハンドを入れて微調整で済むが
一つ二つ程度ずれる場合はラチェットあるいはノッチ位置の修正が必要なので割に合わない
なので量産では検品で弾く方法が取られるが検品をしてないか甘いと市場に出てしまうんだろう
2023/05/21(日) 12:44:49.81ID:CysYVIz6d
>>982
月曜か金曜に造ったやつに不良品が多いとか
2023/05/21(日) 13:42:22.96ID:kcGsJN2Ba
次スレ立てますた
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1684644065/
2023/05/21(日) 13:44:52.64ID:r25NuhIH0
>>984
乙です

ちゃんと作らないとまともには動かん、てのはリボルバーもオートも変わらんねぇ
2023/05/21(日) 14:52:23.48ID:jQpMjzfI0
>>984
乙です
2023/05/21(日) 15:10:02.54ID:TUg6tpjt0
>>985
リボのタイミング調整ほどシビアなのは現代オートにはまず無いと思うから一緒ではないでしょ
2023/05/21(日) 15:32:26.10ID:SRIkTrMp0
>>984
2023/05/21(日) 17:06:59.08ID:SRIkTrMp0
>>987
近年の銃はみんなコンピューター制御工作機械で製造してるだろうから
オートもリボルバーも製造の難易度の差は小さくなってる気がするが。
2023/05/21(日) 21:31:00.15ID:TUg6tpjt0
>>989
リボのタイミング調整では0.05ミリ単位での調整が必要だったりするけど
普及価格帯のオートじゃそんなシビアな加工はしないし、CNCを使うからと言って簡単に均一な高精度が出るわけじゃないよ
マシン自体の精度や熱膨張に加え刃は加工が進むにつれ消耗し精度が下がるから安価な製品なら交差をルーズにするし
レースガンクラスだと今だにハンドフィッティングが必要になる
2023/05/21(日) 22:09:07.00ID:UNwWHqI/0
なんか銃の加工精度に過剰な幻想抱いてるのがいるのね
2023/05/22(月) 12:42:19.84ID:aimNzWF70
なんかここ数日で38スペシャル+Pの値段が下がってるけど何かあったんか?
単純に人気無くて売れないから値段下げてるだけ?
2023/05/22(月) 12:58:54.41ID:OqeEiJAaM
>>992
膨大な数が出品されてるけど全部下がったのかい?
2023/05/22(月) 13:05:40.38ID:UxmOJ7Gw0
価格コムみたいな通販総合サイトでもなけりゃ通販全部で下落傾向なんてのは把握困難なはずだし
ガンブローカーのオークションも含めた話って落ちと予想するかな
2023/05/22(月) 13:12:50.44ID:aimNzWF70
>>993
ごめん。言い方が悪かったね。俺はホーナディ・クリティカルディフェンス・FTX38スペシャル+Pっていう
38スペシャル+Pの弾が好きで毎日アメリカの弾薬通販サイトを見て在庫数や値段とかをチェックしてるんだけど、
ここ数日サイトによって差はあれど、3ドルから4ドルほど安くなってるのよ。
だからこの弾に何かあったのかなーと思って。やっぱり最近はリボルバー自体が下火だからそれに伴って
弾も人気無くなって値段を安くせざるを得ないのかな。
2023/05/22(月) 14:18:27.62ID:OqeEiJAaM
>>995
25発?100発?
2023/05/22(月) 14:42:49.35ID:aimNzWF70
>>996
25発1箱の方だよ
2023/05/22(月) 14:45:35.35ID:Ji/dm6I80
そのサイトがどっかからバッタもん仕入れたんだろ
2023/05/22(月) 17:02:03.18ID:aimNzWF70
じゃあ埋めますか
2023/05/22(月) 17:03:54.94ID:aimNzWF70
>>998
その可能性もあるね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 4時間 3分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況