(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/07(火) 13:00:20.58ID:iUvrJcaZd
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672353913/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/21(火) 09:22:13.09ID:42uPrEUB0
>>174
なら自衛隊じゃなくてM360Jってオチでは
2023/03/21(火) 09:36:13.10ID:LkOD5ZK1M
>>175
菊の御紋入りのSW1911だったよ
2023/03/21(火) 12:06:46.21ID:42uPrEUB0
ああハッカーソンから譲りうけたって件か
2023/03/21(火) 16:29:28.51ID:Ulm0LlIL0
菊の御紋入りのタバコ吸いたい
2023/03/21(火) 16:58:20.31ID:cxsG/JyW0
なんかハッカーソン氏は銃器関連ではどこかしらに出没してるような錯覚を覚える
2023/03/21(火) 17:32:17.03ID:oct6/DWs0
有名人ですから。

日本だと90年代はじめから日本人との接点あるよね。
2023/03/21(火) 17:56:37.68ID:T2w83Qk7d
探してきた>菊の御紋入りSW1911
ttps://pbs.twimg.com/media/EoHX_zLUUAEAwD0?format=jpg&name=large
2023/03/21(火) 18:14:38.92ID:XyieDY/d0
菊ルガーは都市伝説なんだっけ?
2023/03/21(火) 18:56:17.48ID:42uPrEUB0
>>182
それは聞いたこと無いがC96はモ式として準制式拳銃だったけれど
準正式だと菊の御紋の刻印を入れたのだろうかという疑問はわくかな
2023/03/21(火) 19:14:39.07ID:42uPrEUB0
いやよく考えれば旧軍の拳銃に菊の御紋は入れないのが普通だったか
2023/03/21(火) 20:02:40.43ID:cxsG/JyW0
あくまでも風の噂で聞いた話だが、桜田門外の変で使用された
コルト M1851 ネイビーには菊の御紋が刻印されてたらしい。
あくまでも噂だし、そもそも桜田門外の変でM1851 ネイビーが
使われた話ってのも眉唾だけどね。
2023/03/21(火) 20:26:16.10ID:cxsG/JyW0
菊じゃなかった桜の御紋だった。どっちにしろ噂には違いないが。
2023/03/21(火) 20:33:34.47ID:Bi0DahSN0
桜だよ https://shigahikone.blogspot.com/2018/06/blog-post_10.html ベトコンM1911よりは複製しやすかろう。

とはいえ本物 https://en.wikipedia.org/wiki/Colt_1851_Navy_Revolver#/media/File:Colt_Model_1851_Navy_Percussion_Revolver,_serial_no._2_MET_LC-68_157_2-014.jpg に比べると、トリガー・ガード周りに悪い意味での手作り感があるな。
まあ、ずっと後のM1903小銃でも生産性の無意味なネックになってWW2モデルのA3ではプレス加工に代えたって部品ではあるから、この頃の日本じゃ致し方なしだがw
2023/03/21(火) 20:50:27.35ID:cxsG/JyW0
>>187
マジだったのか…。噂程度にしか思っていなかった。
2023/03/21(火) 21:40:23.52ID:42uPrEUB0
>>187
不思議なのはオリジナルと同様の加工しやすい真鍮もしくは銅ではないのが不思議だ
それにそれらで鋳造で作れば加工はもっと容易なはずだしさ
まあ一点ものぽいし鋳造の技術がなかったのかもしれないがそれでも加工しやすい銅や真鍮を使う方が良いだろうに
2023/03/21(火) 21:49:48.16ID:Bi0DahSN0
>>188 当方前に別スレで見てたんだが、まあとりあえず検索だ。

>>189 近年で言うと、グロックのポリマーフレームに拒絶反応を示した守旧派と似たようなもんじゃないかな。
2023/03/21(火) 21:51:36.16ID:42uPrEUB0
あーでも鋳造で作らないのはやっぱ理解しがたいな
エングレービングを施しているから彫金の技術があるわけだし鉄砲製造や刀の鍔等は鋳造が欠かせないはずだし
2023/03/21(火) 23:07:04.73ID:C+D9d7Pv0
>>187
有名な話だよね
ガンプロにも当該と思しき銃の記事があったし
2023/03/22(水) 01:14:45.49ID:lhRXooX2a
>>133
官用拳銃は壊れにくく修理出来るからそういう傾向だな

予備役
https://i.imgur.com/jL0Cw74.jpg
2023/03/22(水) 01:24:19.81ID:HrMXtDNk0
>>193
だから300ドルってのは軍LE用途も想定したAPXファミリーの話ですよ
ベレッタが米国では安売りしてるだけで元々は他社と同価格帯なんで廉価版でもないんですよね
2023/03/22(水) 06:35:39.47ID:XnoF9XBj0
>>191
鋳造ってのは数作らないと意味がないんだよ
2023/03/22(水) 10:21:02.59ID:HrMXtDNk0
>>195
自分も当初そう思いまあ一点ものぽいしと書いたんですが、まともな工作機械がない江戸においてはそれは例外であろうなと思い直したわけです
ましてや大きな鉄フレームを削り出す労力を思えば、一点ものでも鋳造したほうが工程は省けるしハンドガードも薄く出来ますよね
融点が低い銅や真鍮であれば鉄ほど大掛かりな炉も不要ですし
2023/03/22(水) 11:16:36.23ID:Q3M4S8HRp
ハンドガード?トリガーガードじゃなくて?
2023/03/22(水) 11:28:57.73ID:freNKHU0a
>>196
コピーした鉄砲鍛冶は天才的だな
https://i.imgur.com/24swi2Y.png
2023/03/22(水) 20:04:26.84ID:XnoF9XBj0
>>196
鋳型作るんだって簡単じゃないし
とりあえずコピってみるかって段階じゃあそんな合理的にプランニングもしないし

しかしこれ、表面の渦上の跡はフライス加工かその類似的な作業の跡か?
その割に綺麗に平面出ているようにも見えるが
2023/03/22(水) 20:25:50.14ID:q6ouPr6NM
>>199
エングレービングだよ

https://i.imgur.com/3yQLOuB.jpg
https://i.imgur.com/gNY0edI.jpg
2023/03/22(水) 20:34:46.14ID:XnoF9XBj0
>>200
あ~なるほどアリ

しかしこれだけきちんと平面が出てるなら、これ密造レベルじゃないな
主要部品はコルトオリジナルか国外コピーの部品を流用するかなにかして、不足したグリップフレーム等の部品を追加してるんじゃないの
もしくは国内で分業があったか
グリップフレームの加工ひと目見て違和感があるぐらい稚拙で密造感溢れてるもんw
2023/03/22(水) 20:48:22.45ID:q6ouPr6NM
>>201
ペリーが日本に贈った200丁の拳銃の一つを水戸藩主徳川斉昭が下賜されて、それを藩内に建てた銃の工廠で複製したらしいね
2023/03/22(水) 22:04:36.10ID:HrMXtDNk0
>>199
原型作る手間が不要だから簡単だよ
粘土で型取りして分割乾燥で流し込みするだけであとは仕上げるだけ
でなければグリップフレームは他のパーツと違い殆どを削り取らねばならないから大変
2023/03/22(水) 22:10:11.35ID:HrMXtDNk0
>>201
コルトがフォードに先駆け画期的な量産体制を築いたとされてるけど
フォードと違い実際はパーツの互換性は皆無だし、主要パーツの外販はしていなかったので流用はありえない
2023/03/22(水) 22:15:22.45ID:HrMXtDNk0
この時代でコルトが外販していても不思議じゃない主要パーツはメタリックコンバージョンくらいじゃなかろうか
2023/03/22(水) 23:13:16.15ID:HrMXtDNk0
江戸まではネジの工作がとかく困難で鉄砲鍛冶でも秘中の秘ゆえに製法が発展することなく幕末を迎え鉄砲以外に基本ネジ製品は無かったそうで
これに終止符を打ったのが幕末に輸入されたねじ切り旋盤だそうで、当然ながらこの複製にはこのねじ切り旋盤を活用したもののはず
ところでライフリングの有無はどうなんだろうね
2023/03/22(水) 23:54:32.25ID:VUoouoWKa
Part 9辺りでもそこら辺の話盛り上がってたけど
ライフリング自体はあるらしいよ
2023/03/23(木) 18:00:42.91ID:DihJfQOB0
話題は逸れるけど、リボルバーを軍用拳銃として制式採用してた最後の国って
確かイギリスだよね。1963年までウェブリーリボルバー MKⅥを使用してたと思うが。
2023/03/23(木) 18:09:32.16ID:x+FOZJIL0
アメだってスタームルガー採用してる。
2023/03/23(木) 18:09:35.12ID:4i3MJFVXd
M10ミリポリやM15コンバットマスターピースのが長くない?
ミリポリはM9に替わるまで、M15はつい最近までだが
2023/03/23(木) 18:59:36.05ID:BlJIiYbj0
民間用スレでいいのかその会話……?
2023/03/23(木) 19:28:23.95ID:AEg9bZgS0
同感ではあるが、最初から軍の要求で開発してそのまま採用し続けたのか、いったん軍の制式から降ろして民間市場向けに生産していたが、
軍で新たに出来たニーズに適してるんで再購入したのかってとこでボーダーラインじゃないかな。
2023/03/23(木) 21:42:51.94ID:Vni1CS0g0
>>212
> いったん軍の制式から降ろして民間市場向けに生産していたが、
> 軍で新たに出来たニーズに適してるんで再購入
これは何を指しているの?もしもM10だとしたらちょっと違うと思う
2023/03/23(木) 23:39:56.47ID:sEQq8uGP0
それにしてもM10も長いよな
最初のからだと100年越えてるし
2023/03/24(金) 08:49:34.37ID:zOIEDeU0a
>>214
まだ香港警察で余裕の現役だもんな
2023/03/24(金) 12:04:40.32ID:dHj+CPt6d
>>215
P250に変わったはずでは?
2023/03/24(金) 12:53:18.61ID:svnMnfZ+0
https://www.scmp.com/news/hong-kong/law-and-crime/article/3176535/hong-kong-police-consider-importing-pistols-mainland?module=perpetual_scroll_0&pgtype=article&campaign=3176535
香港警察は2017年の欧米の禁輸処置で今後銃器の保守に問題が生じるため代替案を模索中
上の記事によればM10の代替で92式をテスト中らしい
2023/03/24(金) 13:03:02.00ID:dHj+CPt6d
ラジオライフだからいちおう眉唾情報として
ttps://radiolife.com/security/police/64104/
G45だと!?
2023/03/24(金) 13:47:41.71ID:svnMnfZ+0
>>218
以前目撃されたグロックはホルスターで隠れていたのでG17GEN5かG45のどちらかくらいしか不明だったし
ラジオライフと言えど銃器雑誌ライターによる記事なのでそれなりに信頼はできそう
2023/03/24(金) 13:53:26.05ID:2/M5FP2w0
M10はたしかアメリカの刑務所の刑務官にはまだ現役という話は聞いたことある
2023/03/24(金) 15:25:04.22ID:2/M5FP2w0
>>218
何でマガジンの脱落が問題になる程発生するんだ?何かの拍子で間違えて
マガジンリリースボタン押しちゃうとか?
2023/03/24(金) 17:26:12.07ID:svnMnfZ+0
>>221
それはありふれた事象なので何も不思議はないが、むしろランヤードの破損の方が理解できない
2023/03/24(金) 17:40:51.35ID:2/M5FP2w0
>>222
何かの拍子で間違えてマガジンリリースボタン押しちゃうことって
ありふれた事象だったのか…。
2023/03/24(金) 18:44:42.07ID:RMcMtMGV0
ホルスターのデザインに問題があるんじゃね?
グロックのおまけホルスター以来のホルスターの設計の基本要綱として、ホルスターのマガジンキャッチと当たる部分には逃げを作って外からの圧力では作動しないようにする程度の配慮は基本だけど
”サファリランドタイプの国産ホルスター”とか駄目なパチもんしか予想できないわw

ランヤードの破損の方は、グロックのランヤードリングって基本グリップ下後部の穴だから、使い方によってはまあ紐か穴かどっちかがあっさり破損するのは容易に予想できる
2023/03/24(金) 18:56:59.54ID:U4bgE55f0
ありふれたことどころか、万に一つの事故だって許されないのが警察だから
一般市民に愛されていても、内部的には異常だと思うよネ
2023/03/24(金) 18:58:17.11ID:ph1y+6Vx0
>>224
まぁマガジン脱落の原因ったら十中八九それだわな<ホルスターの設計が悪い
よく分からん2流3流メーカーの銃ならそっちが悪いってこともあるかも知れんが
安さ第一で買って案の定、な光景が目に浮かぶ
2023/03/24(金) 19:13:51.90ID:svnMnfZ+0
>>224
サイズの違うマグウェルを無理やり入れようとしてクラックってのは見たことあるが
ランヤードやストラップで吊っていて破損は知らないなあ

マグ脱落はP225のホルスターを流用したのが原因だったベルリン警察のSFP9って例がありますな
2023/03/24(金) 19:43:47.68ID:7wOGkC5jM
>>224
自分の経験だと手袋をして撃ってたら引っかかって落ちた
2023/03/24(金) 22:45:52.44ID:7gc0/Qw7a
>>227
>マグ脱落はP225のホルスターを流用したのが原因だった
これマジ?このあたりを翻訳で読んだ感じだとH&K初のボタンマグキャッチ(トリガーガード付根では)の調整不足があったような感じに思えるけどな
https://www.tagesspiegel.de/berlin/probleme-mit-neuer-polizeipistole-hersteller-widerspricht-berlin-3047017.html
https://www.stern.de/politik/deutschland/neue-dienstwaffe-der-polizei---sfp-9-faellt-in-mecklenburg-vorpommern-durch-test-8211184.html

SFP9のボタンマグキャッチの写真珍しい気がする。画像加工して刻印消してあるのは謎
https://image.stern.de/8211258/t/Qu/v3/w1440/r1.7778/-/sfp-9---neue-dienstwaffe-der-polizei.jpg
2023/03/24(金) 23:53:25.39ID:svnMnfZ+0
>>229
どこで読んだかおぼえていないのでソースは提示出来ず申し訳ない
なので話半分か与太話と受け流してもらっても結構ですよ
2023/03/25(土) 00:08:15.53ID:a40yR/g9a
>>230
成る程了解

SFP9のプッシュボタンマグキャッチ版て市販もしてるのねオーダー時のメーカーオプションぽいけど。てっきりMIL/LE向けの大量発注時のオプションだと思ってた
2023/03/25(土) 01:21:59.26ID:s4j3L4vk0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/03/30/cz-p10-m-review/
P10シリーズが大幅に安くなるそうな
2022年のニューモデルであるP10Mが505ドルから299ドルと大幅な値引きで目を引く
やはりCCW需要で今一番数が出そうなモデルだからだろう
2023/03/25(土) 02:23:24.51ID:r59RggDE0
>>232
いやあからさまな販売テコ入れだろ
もはやダンピングレベル
よっぽど売れてないんかね?
チェコはEU加盟してるから通貨理由はないだろうが
2023/03/25(土) 02:24:32.77ID:a40yR/g9a
>>232
ローコストモデルだからじゃねw
AFPB省略トリガーバーもプレスの片持ち。個人的にはP10MをP10シリーズとは呼びたくねーw
2023/03/25(土) 02:25:15.28ID:/2ocjEqq0
>>224
モデルガンでも出来の悪いホルスターだとホルスターから取り出す際にトラブルが生じますからね
ホルスターが主因だという説には賛同します
2023/03/25(土) 05:34:33.96ID:fKf3ZBj+0
持論だけど拳銃はその単体で正確な評価を下すことは出来ない
ホルスターと組み合わせたうえで評価することが正しいのではないかと思う
いわば拳銃はホルスターとのワンセット
2023/03/25(土) 06:01:58.20ID:wSbmwnaX0
ドロップセイフティあればAFPBは蛇足だよね。
2023/03/25(土) 16:28:10.84ID:OPuJSo3G0
>>236
誰だったかは忘れたけど、「銃を刀だとすればホルスターは鞘」と言った人がいたな
2023/03/25(土) 22:10:17.99ID:IRUR/18La
ユニークな自動イジェクト機能付きリボルバーのパテントがTLに流れてきた
https://patents.google.com/patent/US20150330741A1/en
でもU字型のチャンバーを持つローテーター(17)+ローテーターカバー(20)で構成された"チャンバー"で大丈夫なんだろうかという根本的な疑問がわいてしまう
https://patentimages.storage.googleapis.com/9b/27/34/6506862b36ea82/US20150330741A1-20151119-D00029.png
2023/03/25(土) 22:33:57.06ID:yR1WkPtF0
>>239
ビックリドッキリメカだぁ……
2023/03/25(土) 22:44:43.04ID:7R79XDKNM
めちゃくちゃガスが漏れそうな構造だな
2023/03/25(土) 22:52:06.63ID:zbsd8Wdy0
かっこ良ければ良いんだよ!( ;∀;)
2023/03/25(土) 23:20:54.62ID:s4j3L4vk0
>>239
ケースマウス部分は常に覆われているのでそこが裂けてガスが吹き出す事はなさそうです
昔からM19のシリンダーストップノッチ内壁が薄いと心配と言われるが事故は聞いたことがないので357でもシリンダー部分は案外平気なのかもしれません
でも一番心配なのはU字型のチャンバーとシリンダーの間に隙間ができるはずで
この空間でケースが膨らんだり裂けたりしないかは心配になりますね、特に圧力が高いヘッド部分は

排出のプロセスはFIG42見るまでわかりませんでしたが確かにこの方式だとU字にしないとならないですね
2023/03/25(土) 23:36:08.91ID:s4j3L4vk0
惜しいな、最終弾発射後トリガー余分に引かないとリロード時に結局エジェクター操作が必要ですよね
これではガスで吹き飛ばす単純な構造のストライカー12とそう変わらない気がする
2023/03/25(土) 23:58:06.56ID:OPuJSo3G0
リボルバーのメカはとっくの昔に完成の域に達してるんだから、
変な事せずにそっとしておいてやれよと思う
2023/03/26(日) 11:51:47.89ID:jB+MQD2S0
シリンダーを新素材で安価、軽量、単純な構造にして交換式にする方が早い。
2023/03/26(日) 12:54:37.20ID:yM3zf3ZuM
リボルバーは実用品から趣味品の地位に移りつつある今となっては新機構はらしさを無くす欠点でしかないんだよな
もちろん実用品に返り咲く新機構なら話は別だけどね
2023/03/26(日) 14:10:52.18ID:PDIivOfRa
239の様なU字+蓋なチャンバーが正立するならオートに適用してロテイティングチャンバー作れるな
https://i.imgur.com/WXxmMG2.jpg
いや無理だろこれ
2023/03/26(日) 15:18:29.95ID:qxqUHXCZ0
>>247
一応、アメリカのガンマニアの中では「リボルバーはまだまだ
CCWとかに実用的に使える!」と主張してる人も居るけど、
あくまでもガンマニアの中ではの話だしねぇ…。
2023/03/26(日) 15:38:02.29ID:TfFOBGfv0
>>248
危険ですよね、仮に安全としたらその構造の利点はフィードランプ不要でジャムの要素が減りそうです
でも待てよ、これだとマガジンからの装填方法が無理ゲーぽいのか
リップを開閉する機構つければ可能だろうけどそれで信頼性が損なわれれば本末転倒だし
251名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-172f [180.32.64.137])
垢版 |
2023/03/26(日) 21:35:26.73ID:hGobi2DA0
FBIのグロックっていつの間にかMOSスライドに変わってたのか

https://i.imgur.com/BFlay0a.jpg
https://i.imgur.com/TqlKMBJ.jpg
2023/03/26(日) 23:25:03.93ID:PDIivOfRa
>>250
シーリングの問題とカートリッジフィードの問題を別にすれば(して良いのかw)ブリーチブロックを動かさなくて良いとかロッキングがシンプルとかなメリットもあるか

てかこれリコイルスプリング不要か。てことはオートでもリボルバーでもない所謂タニオコバアクションでもそれなりに軽く動かせそうな気もする。Franklin Armoryででもやんねーかな(やらないw
2023/03/26(日) 23:43:14.59ID:TfFOBGfv0
>>252
その場合ケースの排出はどうするという問題があるのでは?
エキストラクターは使えないからブローバックしかないかもだけど脱弾には逆さにしないとならないし
ブローバックだとチャンバーを回転する機構が動かせないからガスオペ必須かも
ケースレスにしても排出機構は必要でやはりブリーチが不動は無理そうに思う
2023/03/26(日) 23:47:32.07ID:TfFOBGfv0
おっと上は塞がれてるので逆さにしても脱弾とか出来ないのか
下方排出しかないなら弾送りにエレベーターが必要かも
2023/03/26(日) 23:57:04.75ID:PDIivOfRa
>>253
いや自分のイメージだとアモ全てがチャンバーに収まってる感じ(益々シーリングがが)
だからイジェクションポートの逆側から押してやればこぼれ出るんじゃねw
2023/03/27(月) 00:12:50.38ID:hm49Y+Pua
>>255
図には描いてないけど3時のあたりにイジェクションポートがある感じ。そのとき9時方向からケースを押してイジェクト
そのまま時計回りにチャンバー回転して6時あたりからカートリッジをすくい上げてで12時でロック。みたいな
2023/03/27(月) 08:25:52.06ID:RSMwqzM80
実用リボルバーはルガーのセキュリティシックスで完成された感がある
コスパであれ以上のものはない
2023/03/27(月) 09:31:58.18ID:pRRD4WNf0
https://twitter.com/gunbaka1/status/1639319657428697089
ガンバカ氏がM19キャリーコンプ買ったそうだけど
パフォーマンスセンターの名を冠するくせにタイミング調整がダメダメで自分で調整したそうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/27(月) 11:32:14.02ID:Bbw/GIeFM
>>258
シリンダーにX字の引っかき傷がついているような保存状態の中古を買ったのが悪いよ
2023/03/27(月) 13:44:14.95ID:PlUpS3jQ0
アメリカのガンショップには銃は中古でもほとんど撃たれてないような
保存状態の銃も並んでるのにね。
2023/03/27(月) 14:40:46.26ID:pRRD4WNf0
>>259
> シリンダーにX字の引っかき傷
https://pbs.twimg.com/media/FsAIfcRaUAEKHPK?format=jpg&name=large
まさかと思うがこの写真の事ではないだろうね?
2023/03/27(月) 14:42:15.67ID:+NfuDEEmr
車でも家でも前のオーナーがどういう使い方してたかなんてのは分からないからな
もし前オーナーの癖でアクションに影響が出てきたとすると今度は耐久性の問題としてどうなのという質問も浮かんで来るが
何処に何時問題が発生するか予想できない新品より問題が発生していてそこに対策を施せる中古の方が信頼できるという考え方もあるにはある
2023/03/27(月) 19:24:47.13ID:oGop97Vc0
>>258
>>357マグナムをKフレームからガシガシ撃ちたくて

こいつ銃バカじゃなくてただの馬鹿なんじゃないの?w
バレルに穴あいてても357MagKフレから撃ったら壊れるだろ
それとも強度問題解決してるんかね?

>>259
なんだろねこれ
落っことしたにしては他の部分きれいだし
なんか前オーナーがマーキングしたのかな?
撃ち潰すつもりでなんか傷があっても気にしない不具合あっても自分で治すってのもアリだが、だったらgdgdゆーなと
2023/03/27(月) 20:04:41.42ID:R2Z9Dmms0
>>263
もうKフレの強度問題は解決してるぞ
2023/03/27(月) 20:18:01.19ID:PlUpS3jQ0
>>263
現在のKフレームは強度問題解決してるみたいよ。後この人、
IPSCでグランドマスターになったり、アメリカの銃器雑誌に
寄稿したり、1911のカスタム会社の社長になったりと結構
肩書凄い人。少なくとも俺たちよりかは遥かに銃に詳しい。
2023/03/27(月) 20:31:24.66ID:R2Z9Dmms0
現行生産型のKフレは昔々と比べて結構ゴツくアレな事になってるがな
M66の2.75inなんかこんなになってるし
https://cdn11.bigcommerce.com/s-c7gr8wg3cg/products/132/images/2436/10061-sw-OnWhite-3Quarter_Left__06684.1671131573.1280.1280.png
2023/03/27(月) 21:01:04.70ID:Ms9Sr1K/0
“スーツサバゲー”が手軽に! ASOBIBAとWWS共同開発の「サバゲースーツ」4月1日~先行販売開始
ジャケット内側にモール搭載でマガジンポーチなど取付可能
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1488332.html

本場アメリカとかヨーロッパあたりにこういうスーツって有るんだろうか?
ちょっと欲しくなった。
2023/03/27(月) 21:20:07.02ID:7/ubJnNTa
>>266
せっかく2ピースバレルなのに鍛造バレルにしないんだな。なんでやろ
2023/03/27(月) 21:21:21.74ID:Y9cO6mtza
>>263
ガンスミス兼シューターと言うなら話は別だね
自分で調整するなら中古のチェックポイントも一般人と違うのかも
2023/03/27(月) 21:38:57.51ID:R2Z9Dmms0
ずいぶん前にミリブロで見たやつか
ttps://news.militaryblog.jp/web/Grayman-and-Company/tailored-suit-for-combat-situation.html
2023/03/27(月) 22:28:30.43ID:Ms9Sr1K/0
>>270
ありがとうございます。
やっぱり本場にも有るんだ。
しかし14万円はさすがに出せない金額だ。(>_<)

となるとサバゲー用のスーツか。うーん。


前にも自転車屋アサヒとコラボした自転車用通勤スーツ(ギミック満載)なるものが売り出されて欲しかったけど、即完売で再版もされないので、サバゲースーツも売り出しと同時に瞬殺コースか。(>_<)

新しいライフスタイルのお供に【WWS×CYCLE BASE ASAHI】の特別仕様セットアップ!
https://baycrews.jp/blog/detail/3131129
2023/03/27(月) 23:28:31.42ID:6qNTKyy90
>>266
シュラウドの先端って、こんなに狭かったかな?
前のモデルはもうちょっと広かったはず
2023/03/27(月) 23:57:08.91ID:pRRD4WNf0
>>272
長いのはこんな狭くないがデザイン上斜めカットにするのはこうするより無かったのだろう
https://www.gunsandammo.com/editorial/smith-wesson-model-19/357690
それよりも逆サイドを見ればわかるが586/686みたいな丸いシュラウドが違和感を感じるな
もっともM29系も現行は同じデザインなのでコルトみたいでなんか違う感が拭えない

コルトみたいに狭く出来るのはエジェクターロッド先端でロックしない方式にしたからなんだよねだからかな
まるで古のハンドエジェクターみたいにヨーク付け根でロックする方式に変更したから

しかし画像張りたいのにURL制限あるからもどかしい
2023/03/28(火) 18:31:14.99ID:aS6uXq0x0
今月号のストライクアンドタクティカルマガジンだが中々記事が面白いので購入した。
ここでは滅茶苦茶嫌われてるイチロー氏の写真が載ってたけど、80歳には見えんな。
ジェリー・ミチュレック氏よりも若干老けてるか?くらいにしか見えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況