(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/03/07(火) 13:00:20.58ID:iUvrJcaZd
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672353913/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/13(土) 14:06:51.59ID:Vy0YeMp80
>>838
ほう、なるほど。それにしても構え方とは関係ないけど、若き日のウィーバー氏って結構イケメンなのね。
2023/05/13(土) 21:50:13.22ID:Zf4/GwDJ0
>>837
ヒジを下げるから心臓に当たらない、じゃなかったかな?
2023/05/14(日) 18:25:19.28ID:cxhjSk4w0
メディアガンデータベースでレイヴンアームズ P-25という銃を知ったから
ガンブローカーで見てみたらたったの35ドルで売られてた。
いくらサタデーナイトスペシャルって言っても安すぎだろw下手すりゃモデルガンより安いぞ。
2023/05/14(日) 19:46:29.37ID:GVeEx+X00
いまどき10k以下で買えるモデルガンなんてねーってよw
エアソフトガンでもよっぽどの中華な安物だ
2023/05/14(日) 21:07:38.44ID:8MRlwfy70
>>752
まぁウェスタンアームズが広告主だからそこに忖度した記事を書いてた説もわからなくはないんだが、WAって1911をやる前はかなりベレッタM92Fに力入れててね、毎号毎号広告をでかでか載せてたのよ

でもGUN誌でM9の記事を乗せると、親の敵とばかりに貶めるんだよな。ほかに書くことがねぇなら記事にするなって思うのに、毎度毎度、導入初期のスライド破損の話を持ち出しては「これだから1911じゃないとダメ」
みたいなネガティブキャンペーンをやってたわけで

でもぶっちゃけ、たまに観光地に射的に行くのが関の山の日本人読者に読ませる記事なら、映画に出てくる人気のM92Fのいいところでも紹介してやりゃいいのにこれでもかって貶してたのが今でも不思議なんだよな
2023/05/14(日) 21:31:26.21ID:gz7Q9cNs0
>>841
過去に何度か話題に出たし知ってるはずだけどな
安すぎ?本体亜鉛合金でモデルガンと大差ないしその値でも買い手が付けば御の字だからむしろ高いとすら思う
25ACPでもフルスチールのなら安すぎと言って良いけどね
2023/05/14(日) 22:18:52.82ID:cxhjSk4w0
>>844
本体亜鉛合金だったのか。それは知らなかったわ。てっきりスチール製かと。
一口にサタデーナイトスペシャルと言ってもある意味奥深いな。
ガンプロでロームリボルバーが取り挙げられた時にライターが「欠点ばかりの銃」と
書いてたけど、ある意味そういう所もサタデーナイトスペシャルの魅力(?)なのかも。
2023/05/14(日) 22:40:11.80ID:+j2BT+eba
亜鉛合金といっても色々あるみたいやな。真鍮も亜鉛合金の一種みたいだしアルミ混ぜてるのは比率上げるとスチール並みの強度出るとかかんとか。モデルガンのが脆いのはそうしないと怒られるからじゃねの
2023/05/14(日) 23:03:47.08ID:gz7Q9cNs0
>>846
まあ実銃に使うのはザマックだから強度は高いよね
ただ格安亜鉛鋳物って意味では同じ扱いだし
2023/05/15(月) 01:26:14.09ID:XQzX/09f0
>>843
92は米軍制式降りたあたりから掌クルリでage記事も出してきてるのがなんともいえない不愉快な感じ
最近は1911よりもP320とCz系列の賞賛ばかりしてるが延々それらの記事を繰り返すだけで新鮮さゼロ
しかも二千円でもうどうしようもない。副編の趣味が謎に出すぎ。まあ買ってるんですけどね……

昔から続く1911崇拝の流れは戦中の機種ならP38やハイパワー、戦後は92とか59とか腐すばかりでつまんなかった
日本人の一番好きな銃って1911なんじゃないかと思うくらいに出ずっぱり
2023/05/15(月) 03:31:02.38ID:RK4H/0m+0
>>848
新しいものを受け入れられない典型的な懐古厨
それでいてP320が不具合や破損で世間が性能に疑問符をつけたと見るや逆張りして極端に持ち上げてみる
古き良きを称賛して世間の潮流と逆のこと言っておけば分かってる感出るだろうっていう浅はかな考え方が見え見えなんだよな
2023/05/15(月) 04:30:21.13ID:zOG3ffbr0
>>822
お前はアホか。それが軍刀拳銃が先という大きな状況証拠だろw
2023/05/15(月) 11:11:54.64ID:+x7/HiH90
>>848
1911とP320そして少し前までの92のベタ褒めは、米軍で使われているからというのが強いのでは
Czは某爺が賞賛してたからだと思う
2023/05/15(月) 12:27:53.90ID:mgvR//XGa
CZといえばP-10Mはレポしないなガンプロ。前のは実射なしだったし。で、ふとCZ USA見ると10M安いんだなMSRP$299とは 
2023/05/15(月) 12:31:44.90ID:mWxX5aPu0
最近のガンプロはグロックを結構褒めてる感じがする。目次でもグロック17のGen5の事を
「パーフェクトに近い銃」と銘打ってたし。
2023/05/15(月) 12:36:47.97ID:kOMDKtowa
Gは自分で言ってるもんなw
2023/05/15(月) 13:11:40.07ID:mWxX5aPu0
>>854
実際グロックは実力や実績が伴ってるから、そこまで嫌味な感じはしないんだよね
2023/05/15(月) 14:37:32.22ID:UrnlnE/P0
>>843
WAガバ出た直後の94年のセンチュリオンの記事見たが、これまで92Fで強装弾取り混ぜ5000発以上撃ったが割れる気配すらない
ベレッタにケチを付けたいグループが強装弾をスライドが割れるまで撃ちまくった噂があるが、割れるまでというより割るためといった方が正解なのかも?
と書いてるし、これだから1911じゃないとダメなんて風なことは書いてないけど具体的な記述がありますか?

広告主の灯籠記事もトイガンでコルト人気だった当時の記事で品質低下で罵倒してたしそんな認識はないけどな
個人的には2流とされるメーカーのを読みたいがかつて国内じゃスタームルガーが長らく不人気だったし
まして知名度がルガー以下で安いのは売上に貢献しないので敬遠されてるのは仕方ないと諦めてるが

>>848
売上に直結する巻頭記事をトップの趣味で長期間どうこうするなんてのは無いでしょ
普通は新規顧客開拓で過去の返本率の傾向から選定するわけだし
趣味丸出しで成果が出なけりゃそれこそ首が危ういのだからさ
銃に限らずどんな雑誌だろうと編集の趣味でどうこう可能なのはモノクロのコラムとかだよ

>>852
以前このスレで言ったけど値下げしたんだよね
その時AFPBレスの廉価モデルだしP10は売れてないからだろうと言われたっけ

>>853
グロックは1970年代に米国上陸前の床井さんの記事から後のタークやジャックの記事まで
実用品としてはベタ褒めだったから初めからだよ
2023/05/15(月) 15:00:52.34ID:mWxX5aPu0
>>856
1970年代といったらまだグロックが本格的に評価される前だから
その時点で目を付けてた床井さんは先見の明があるな。
2023/05/15(月) 15:07:34.86ID:mWxX5aPu0
あれ、そういえばグロック17が誕生したのが1980年だから70年代にグロックはまだ無いはず。
>>856氏が勘違いしたのかな?
2023/05/15(月) 15:07:55.17ID:UrnlnE/P0
>>857
すまん最初のグロックの記事は84年だった
2023/05/15(月) 15:21:20.19ID:mWxX5aPu0
>>859
いやいや別に良いっすよ。いずれにしても、84年っていったらまだグロックが
本格的に評価される前だからやっぱり床井さんは先見の明がある。
2023/05/15(月) 16:38:24.16ID:qKZyYStda
>>856
>232にあったなすまん
2023/05/15(月) 18:40:04.20ID:khXIsvBIM
昔は9mmはパワー不足で45こそ全て
みたいなところあったもんな
そりゃ9mmオートは貶されるよ

今じゃ45のストップパワーなんて幻想ってFBIからデータで示されたみたいだけど
でもそもそも一番実戦的であろうSASは昔から9mmでいいと判断してるんだよな
弾の威力が云々って弾のせいにして揉めてるのアメリカだけ
2023/05/15(月) 19:05:44.69ID:mWxX5aPu0
>>862
アメリカはモロ族との戦闘というトラウマがあったからなぁ
2023/05/15(月) 19:22:16.32ID:zsenHrjJ0
実際は当たってなかった説
2023/05/15(月) 19:28:42.50ID:eouFcgqUa
そういやイスラエルも拳銃の弾は9mm弾でいいやつて割り切ってるね 
まあ世界的に一番流通してるものなら何時でも手に入りやすいて事なんだろうけどさ
2023/05/15(月) 19:41:38.85ID:tBfVB9eL0
モロ族相手に使った9mmは
今の9㎜よりずっと弱いからなあ
2023/05/15(月) 19:43:32.87ID:dYyODh7R0
>>863
あんなのジェフ・クーパーとぞの一味が自分らの都合のいいオカルトでっち上げるためのガジェットだってよ
20世紀のはじめの太平洋の反対側の植民地での少戦闘なんてあいつらがしたり顔で数少ない現実例として言い出すまでみんな忘れてたってわ
現実に拳銃を使う立場だったポリスだって、常用するのは38splのリボルバーで45と1911なんてお呼びじゃなかった
2023/05/15(月) 19:45:32.43ID:SjvVgc9sd
イスラエル軍はジェリコ使ってると思ったらグロックなんだよな、ジェリコは警察が使ってるんだそうだ
2023/05/15(月) 19:56:22.39ID:mWxX5aPu0
>>867
コンバットマガジンでも「モロ続は薬使って興奮状態だったし、そもそも弾も当たって無かったんじゃね?」と書かれてたな
2023/05/15(月) 20:46:23.01ID:ls1eIckT0
>>862
45口径は一発あたりの威力は9パラより高いけど大した差は無いってのがFBIの分析
2023/05/15(月) 20:50:45.49ID:dYyODh7R0
>>869
だいたい、突っ込んでくる敵歩兵には銃剣の出番で、なんで拳銃なんて抜いてるんだと
当時のフルフラップのホルスターから拳銃抜いてスイッチする余裕があれば、他にもできることあっただろうし
2023/05/15(月) 22:44:46.19ID:UrnlnE/P0
>>871
自前の拳銃を装備出来た南北戦争と違いこの時代の米軍にはスイッチなんてのは無いよ
当時は歩兵はボルトアクションのM1892だったが将校や一部の下士官の銃は拳銃だけだった
そして将校が拳銃を使うのは至近距離の混戦であり、視界を遮らない無煙火薬なので当たったかどうかが判別可能な距離だったはず
なのでこの点ではオープンサイトのM16が実は当たってなかったってのとは違うはず
2023/05/15(月) 23:20:45.72ID:+x7/HiH90
>>864
あれは銃そのものに問題があったのが大きい
DAのトリガープルが思い上にスムーズじゃなかったからね
それに当たったにしても、威力がなさ過ぎだった
当時使ってた弾は38LCだったし
2023/05/15(月) 23:38:04.19ID:bbEXCejo0
趣味で記事書いてるような雑誌だからGun誌がGunproになっちゃうんじゃねぇのと小一時間問い詰めたい
2023/05/15(月) 23:39:56.49ID:Vfk6lZKma
なんか夜間待ち伏せされて襲撃されることが多かったとか何処かで読んだ気がするが定かじゃない
2023/05/15(月) 23:55:07.12ID:UrnlnE/P0
>>873
あのDAでも銃剣の間合いだからワンハンドでも当てる事は可能だったはずだよ
https://youtu.be/aSlLwOnneyE?t=15
実際この動画では銃剣より遠い距離からDAで当ててる
実戦の緊張下だと射程は半分以下になるって話を加味するにせよ銃剣の間合いなら当てられるはず
2023/05/16(火) 00:06:35.90ID:O2vEYDqD0
夜勤中集めたプロ誌or旧gun誌バックナンバーを延々読み続けてるけど最近は嚙み過ぎて味の無いガム噛んでる気分

.45ACPはパンチ力がとか、この雑誌に限らずどこでも見るけどさ
「.45ACPが当たった私の右腕はマヒしたように動かなかった。被弾したのは左腕なのに。これが.45のパワーなのだ」
みたいなのを見たときはちょっと笑っちゃったわ。それ9mmでも.40でも同じこと起こせるのでは? と思って……
2023/05/16(火) 00:34:38.45ID:+ErJJFLt0
>>877
それ書きそうなのはイチローくらいな気がするけど
イチローがGUN誌に在籍してたのは80年までだし別人か?
2023/05/16(火) 00:44:40.87ID:O2vEYDqD0
>>878
toshiです。一週間前の夜勤中に読んだたしかデトニックスコンバットマスターの
特集の冒頭にこんなニュアンスのことが書いてあった。ああ、2019年9月号だ
元々服役してた人から聞いたとかなんとかそんな感じ
2023/05/16(火) 02:38:07.54ID:r/Aro5rO0
>>877
なに言ってるかさっぱり分からないのは俺だけか?
2023/05/16(火) 03:05:45.40ID:O2vEYDqD0
>>880
大丈夫レスした本人もわかってない
酔っぱらった状態で書き込みするもんじゃねえな
2023/05/16(火) 08:03:33.13ID:FacGHMbnM
>877
こういう45に撃たれて動けませんってのは45が非力で頃せない威力だと逆に宣伝してるんだよな
9mmだとこういうコメントにならないけどそれは喋れない、つまり死んでるということ
2023/05/16(火) 09:39:16.58ID:JigJnA6i0
.45と9パラの威力差なんて実用上ないだろ!ならそうだね、だけど
.45の方が9パラより弱い!は.45アンチ入ってないか?
2023/05/16(火) 10:26:18.89ID:VC891M9W0
.45ACPをガバで撃つ
これが真の男の拳銃の使い方です
2023/05/16(火) 10:44:40.67ID:C7GzBRNw0
弾頭形状選択自由の民間、警察とフルメタルジャケット縛りの軍用を一緒に語ってはいかんよ。
2023/05/16(火) 11:28:41.28ID:yfOFDrQHa
まあ米とか批准してないからJHPを採用してるみたいやけどな。どのくらい配備されてるかしらんけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/03/31/us-armys-new-m1153-special-purpose-9mm-hollow-point-ammo-tested/
2023/05/16(火) 12:38:53.82ID:FneGC++70
個人的には対人用なら+PでJHPの9パラで充分だと思うんだがな。
上の方でレスしてる人も居るけど、FBIでは近年開発された9パラで
充分っていう調査結果も出てるんだし。
2023/05/16(火) 13:23:11.49ID:C7GzBRNw0
ストッピングパワーとは相手を戦闘不能にすること。すなわち即死させること。
即死させるには中枢神経を破壊するか大血管を損傷させるしかない。
ゴルゴ並みの腕なら弾は関係ない。
常人なら確率の問題なので貫通力と弾数が多い9mmが有利。
2023/05/16(火) 14:57:40.82ID:FneGC++70
9パラと言えば1985年の米軍制式拳銃トライアルでSIGは「やべぇ…これウチの完全勝利やんけ!」と早とちりして、
ショットショーのブースに星条旗とP226がデカデカと描かれたポスターを展示したけど、ベレッタが合格したという
ニュースが伝わると、どんよりムードでそのポスターを片付けたらしい。
2023/05/16(火) 17:01:13.22ID:5HPNL1v50
M9のほうがP226よりも納入価格が安くて、それで決まったんだっけ
2023/05/16(火) 17:06:16.79ID:FneGC++70
>>890
後、マニュアルセーフティが付いてるからとか政治的な理由とか色々言われてる
2023/05/16(火) 17:33:15.27ID:C7GzBRNw0
値段だろ。今回もそう。前回の教訓からだいぶ勉強した。
2023/05/16(火) 18:28:54.42ID:+ErJJFLt0
>>890
知られてないが実は逆で納入単価はP226の方が安かった
けれど保守管理費含めたトータルが高かったから負けた
2023/05/16(火) 18:40:01.61ID:TiyJN0ZT0
巡航ミサイルイタリア配備の見返り、という話もあるね。
2023/05/16(火) 18:42:50.73ID:O2vEYDqD0
>>893
え、全然知らなかった。普通にP226が極々僅かに92より高かったくらいだと……
そもそもの要件にマニュアルセフティ装備が挙げられていたにもかかわらず
それを装備せず提出したことが決定的な敗因だと思ってた

あのトライアルっていまだに語られる印象あるけどもう全貌明らかになったのかな
P226のが実は納入単価安かったけど全体的な管理費が高くて云々はこのスレにも書いてあるのか
https://www.sigtalk.com/threads/did-xm9-trial-p226-have-mud-rails-what-failed-dor-them.95794/
2023/05/16(火) 19:32:06.83ID:FneGC++70
納入単価自体はP226の方が安かったのか…知らなかった
2023/05/16(火) 20:02:30.85ID:+9xvLGBRa
いつの間にかKeltec P15のマニュアルがマニュアルページじゃなくて製品の所に追加されてた
media.keltecweapons.com/wp-content/uploads/2023/04/175509-Text-P15-Manual.pdf
https://www.keltecweapons.com/firearm/pistols/p15/
表紙無いしなんかページレイアウトイマイチだな
2023/05/16(火) 20:26:36.61ID:Z3s331R8a
ストライカーセイフティが右側でトリガーバーが左側だな。これはグリップセイフティで解除されるタイプかも。しかし変な形のストライカーセイフティだな
2023/05/16(火) 20:29:28.03ID:Z3s331R8a
いやおかしいな。グリップセイフティ機能セレクターでオフにできるのか
2023/05/16(火) 21:48:18.90ID:4bNnLICu0
ベレッタ92カッコいいのでP226に勝っても不思議じゃない
カッコいい武器を持つことで士気も上がる
でも92以降のベレッタはいい銃出してないよね
コルトみたいに落ちぶれていくんだろうか
2023/05/16(火) 22:25:29.93ID:Z3s331R8a
>>898
シアでストライカーリリースと同時にオフにするタイプだった>AFPB。万一シアが動いてスリップした場合には無効なタイプ
トリガーセイフティが無いのはトリガーバーを引くタイプだからP320,P365と同じ理由かな
2023/05/16(火) 23:03:06.85ID:5HPNL1v50
>>900
あの92独特のスライドだと、45口径無理だしね
最大の市場であるアメリカで、45口径出せないのはつらい
だからクーガーとかPx4出したけど、売れ行きイマイチだったし
おまけにストライカー式全盛の時代だから・・・
2023/05/16(火) 23:13:10.02ID:O2vEYDqD0
Px4はポリマーオートだけどグロックのパクリになってたまるかよって気概を感じる
デザインも個性的でシルエットでも判るスタイルにしっかりとした個性が感じられる
が、あんまり目立たないんだよな……細かいディティールとかパーツは
のちのポリマーシリーズに引き継がれたりしてたりするが
しかしAPXが出ても未だにカタログに載ってる辺り地味に売れてるのかな
ベレッタってなんか、細かいバリエとか除けば生産終了とかあんまりしないイメージ
売れて無さそうな84FSも少し前まで本国カタログには残ってたし今更リメイクするし、過去の遺産に拘るタイプ?
2023/05/17(水) 04:39:55.00ID:aEZf9W9C0
>>900
ベレッタ93Rを採用しよう!
2023/05/17(水) 04:40:58.05ID:Ia4skLvM0
92FSは1911の様な再評価が来るよ。
軍、警察、その他公的機関で支給されてたユーザーが大量にいるんだから。
今のアメドラやハリウッド映画で、犯人や銃に興味がなさそうなキャラが
装備してることが多いのも一時期の1911と同じ。
2023/05/17(水) 11:02:33.84ID:b6Tzo1uq0
1911は戦争で命を預けた経験ある者が多いからこそ晩年でも愛着持ってる人が多いのに対して92FSはただ支給されていた銃という以上の印象はないだろうしそれはどうかな
2023/05/17(水) 11:03:05.10ID:20rIcz3R0
92は価格も安いし、デザインも良い、それに使いやすくてよく当たるからね
さほど銃に興味のない人の目をひきつけるんだろう


>92FSは1911の様な再評価が来るよ。

ウィルソンコンバットでカスタムを売り出してるしな
2023/05/17(水) 11:27:23.53ID:vJmSwIHl0
1911の地位はお手軽なパーツ交換でカスタマイズ可能であり長短様々なサイズ展開がなされ
高価なマッチカスタムの下地から豊富なカスタムパーツの供給がなされたところに
キンバーが火を付け他社が追随した安価なセミカスタムと10発規制で打ち立てたけどM9にはこれらの要素が無いと思う
まあSIGのSAOが好調と見て最近真似をしてるけどユーザー受けはどうなんだろう
1911と違いカスタムするほどベレッタラインが消されていく気がするのだけど
2023/05/17(水) 13:10:19.73ID:iUWOjHmK0
1911は「相変わらず薬莢が真上に飛ぶ」って誰だか忘れたけどガンライターが苦言を呈してたな。
後、クリーニングが意外と面倒くさいとも。
2023/05/17(水) 15:57:47.70ID:vJmSwIHl0
>>909
内部エキストラクターであっても真上に飛ぶってのは普通は無いはずだけどな
たとえ調整不足でもP38じゃあるまいし真上は無いと思うよ
メーカー次第じゃ外部エキストラクターもあるからこっちは更にありえないが

クリーニングもパーツの脱着も簡単だしチャンバー周囲じゃ部品点数も特別多くはないしで
特別面倒とは思えないし、あなたが読み間違えたとかでは?
ハンマー内部に泥や砂が侵入するような状況だったならリボ含め外部ハンマー全般に言える問題なわけだよね
2023/05/17(水) 16:21:47.68ID:Ia4skLvM0
アメドラや映画ではFBIもCIAもNCISもNYPDもLAPDもみんなグロックだから
犯人役はステージガンが豊富な92FSになるんだろうな。1911は軍歴があるベテランレギュラー用。
2023/05/17(水) 18:45:51.60ID:iUWOjHmK0
>>511
クリミナルマインドっていうアメドラでは何故かグロックからリボルバーに乗り換えた捜査官キャラがいたな
2023/05/17(水) 18:50:07.01ID:iUWOjHmK0
間違えた。>>912>>911氏へのレス。申し訳ない。
2023/05/17(水) 19:45:34.13ID:8p5EUh4id
>>912
あれはキャラに合ってて良かったと思う。グロックからM65の3インチに変えたよね。 アナリストなのに現場にもがんがん出てて意外に発砲の回数もある。
驚かされるのが最初広報やってた人、格闘になると滅多矢鱈に強いの。
2023/05/17(水) 19:52:28.64ID:c3i6ChPJa
>>910
今の感覚だと通常分解の手数多いと感じるんじゃね>1911

今ならなんとたった5ステップですよお客さんw
①マグ抜く
②ホールドオープンしてチャンバー確認
③テイクダウンレバーで結合解除
④スライドストップ解除でスライド抜き出す
⑤リコイルスプリング、バレル取り出し
2023/05/17(水) 21:23:20.63ID:vJmSwIHl0
>>915
工程が多いといってもブッシング回して抜く一工程だけでしょう
別にパズルのような分解や紛失しやすい小さなバネが使われてるわけではないし
2023/05/17(水) 22:16:38.44ID:BZSxE/iwM
>916
スライドストップの切り欠き合わせて抜くとかめんどくさい
2023/05/18(木) 09:38:21.44ID:QqCrH/am0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/05/17/strikes-scorpion-universal-reflex-mount-version-2/
非MOSスライドグロックユーザー向けポン付けMRDSシステム
リアサイトと交換し バックプレートで固定でG43系以外の全世代対応
まあMOSより腰高にはなるけどグロックコピーでも使えるだろうし
2023/05/18(木) 11:32:04.12ID:6F9M3bd00
>>918
オートの汎用性はどんどん高くなるな。リボルバーもダットサイトとか付けれるけど、
必然的にサイズがデカくならざるを得ないし…。
2023/05/18(木) 11:49:23.80ID:14VfK2VB0
SIG P320もっとヒットすると思ってたけど案外だね
2023/05/18(木) 11:51:58.73ID:vumpdPKe0
SIGだと他の銃がもっと強いからね
2023/05/18(木) 12:04:51.15ID:LMfq2keg0
月刊P320、もといプロ誌買ってると
「アメリカではP320が大流行ッ!!! 乗るしかない! このビッグウェーブにwww」
って感じで見えるけどそうでもないの……?
2023/05/18(木) 12:08:37.96ID:h6I5xsD8d
>>920
グロックの牙城はまだまだ巨大なのか、P226の方が人気なのか?
2023/05/18(木) 12:10:57.26ID:6F9M3bd00
>>923
多分その両方だと思う
2023/05/18(木) 12:18:15.84ID:Tfz3KESOM
>918
トイ用でスライドのバックプレート?から後ろにマウントプレートが突き出してるヤツを思い出すな
2023/05/18(木) 12:25:33.93ID:iuTGMaFFa
>>923
今ならP365だろうな。Gunbroker.comで1月からずっと売上トップだし
グロックの様にデブじゃなくてグリップモジュールとマグ交換でいまや17発までいけるし
2023/05/18(木) 12:39:07.85ID:QqCrH/am0
>>920
え?近年ネットでの売上ではP365含めて売上上位にいるし実店舗でも傾向はそう変わらないはずだよ
https://bulletin.accurateshooter.com/2023/01/sunday-gunday-top-22-best-selling-guns-of-2022-gunbroker/
上が2022年で下が2021年でリボやロングガンも含めたランキングね
https://bulletin.accurateshooter.com/2022/01/top-21-best-selling-guns-of-2021/
2023/05/18(木) 12:58:00.46ID:Xg1hJqe10
民間も官公庁も今使ってるのを焦って買い替えるほど消耗してないしそんな予算もないってのが実情では
2023/05/18(木) 15:25:34.51ID:QqCrH/am0
>>928
LEでは新人用から切り替えるから実は予算がなくても切り替えは問題ないんだよね
しかしながら口径を切り替え新人とベテランと口径が統一出来ない状況が問題とされる事もある

https://global.chinadaily.com.cn/a/202304/25/WS64470540a310b6054facf83d.html
民間では5世帯に1世帯がパンデミック中に銃を購入し5%が初めて銃を買った人で
これまでと違い若者や女性や有色人種の割合が急増してるし
そういった層にも米軍採用は大いにアピールしてるはず、一方グロックもLEシェアトップでアピールしてるよね
2023/05/18(木) 17:33:07.89ID:6F9M3bd00
>>929
今更言うまでもないが、いくらパンデミック中とはいえ5世帯に1世帯が銃を購入してるとは
やはりアメリカは銃器大国だな。
2023/05/18(木) 18:55:53.39ID:kjFFHyPf0
日本の電動アシスト付き自転車の保有率と同じだね。
2023/05/18(木) 19:55:10.39ID:QqCrH/am0
>>931
パンデミックで銃を購入した世帯は2割とアシスト自転車保有率と同じく多くはないと思ったのだろうけどさにあらず
https://www.statista.com/statistics/249740/percentage-of-households-in-the-united-states-owning-a-firearm/
2022年に何らかの銃を所有している世帯は45%と2割どころか半数近いんだよね
グラフを見るとクリントンとオバマ政権での下げ幅が目立つ
2023/05/18(木) 21:20:25.64ID:6F9M3bd00
>>932
どういう銃を所有してるか興味あるな。グロックかポンプアクションのショットガンが多数派かな?
2023/05/18(木) 21:22:49.62ID:80wgDgcU0
>>933
ロングガンはAR15じゃないかな?
2023/05/18(木) 21:30:24.32ID:SnsfDB130
>>929で言ってる種類な(´・ω・`)顔で買ってる新規組だと、リボルバー弾仕様のレバーガンが増えたとは聞く。
全般的品薄でも比較的安くて連射速度も必要十分、街中なら実用射程は50mもあれば概ね足りて、
リボルバーも買うなら長物と(決して安くない)タマが共用できる訳で、本来買いたくもない気休めとしては妥当なとこだろう。
2023/05/18(木) 21:39:21.09ID:vI0AVrpH0
2022年のとあるオンラインショッピングサイトの販売数ランキングらしい
https://freerangeamerican.us/best-selling-guns/

オンラインショッピングだとリーズナブルな銃かミーハーな銃なんだな
実店舗もそう変わらないんじゃないかな
2023/05/18(木) 22:08:46.03ID:Y0JaDR7Sa
>>936
元ネタはGunbroker.com。結構有名なサイト
https://www.gungenius.com/top-selling/guns/the-top-selling-guns-of-2022/

確かにヘンリーリピーターアームズのレバーアクションが昨年のトータルベスト22に入ってるのね成る程
2023/05/18(木) 22:08:58.94ID:6F9M3bd00
俺がリボルバー好きなだけだろうけど寝室で枕の下に潜ませておく銃という条件ならリボルバーは割と良い選択肢な気がする
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況