攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/17(金) 03:28:02.43ID:akkVdbETa
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675721212/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/17(金) 14:43:40.14ID:oog9liBP0
あとまあ、地味に滞空時間と航続距離が圧倒的にヘリより上なのもな…
日本のような長い国土なら、徘徊型ドローンの方がマシってなる
2023/03/17(金) 14:44:05.68ID:oog9liBP0
>>22
スイッチブレードはヘリというより中多の携帯単発版といった感じだな
2023/03/17(金) 14:47:08.89ID:TFZI2kyN0
>>22
何もヘリコプターの代わりを求めているのではないだろう。
目的は味方の犠牲を少なくしての敵の撃破。
それが無人攻撃機で達成できれば有人攻撃ヘリである必然性はまったくない。
ヘリであれ固定翼機であれ敵撃破の目的を達すればいい。
2023/03/17(金) 14:48:51.33ID:vs/9wMKBd
しかし、三菱のレーザー兵器とか見ちゃうと、ミサイルより低速の徘徊弾薬って早晩陳腐化しそう
2023/03/17(金) 14:53:18.61ID:QBa+LyPva
レーダーが届かない高度から複数の誘導爆弾を落とされてしまいそう
2023/03/17(金) 14:56:08.15ID:oog9liBP0
いや、レーダーは届くと思うが…
2023/03/17(金) 14:57:05.06ID:oog9liBP0
>>26
むしろ早くレーザー兵器普及して、徘徊弾薬には陳腐化してほしいよ
安価で大量の攻撃を仕掛けられるのは、手数の少ない防戦側にはきつすぎる
2023/03/17(金) 14:59:35.09ID:TFZI2kyN0
レーザー兵器はどれだけ持続的にエネルギーをもったレーザービームを照射できるかによるな。
レーザー兵器と言えども使用回数に制限があるとか使用ごとに冷却しないといけないとかの問題があれば無敵ではない。
漫画のように止めどもなくレーザービームを照射できればいいんだけどね。
2023/03/17(金) 15:04:04.56ID:oog9liBP0
1回5秒を20発連続でできてくれるだけでも御の字だな…
2023/03/17(金) 15:36:59.08ID:KF2WYL6V0
リアクションタイムが大幅に増加して死人が増えますなぁ
2023/03/17(金) 15:39:20.96ID:KF2WYL6V0
ビームフォーミングスマホは電子戦に無敵だし徘徊型弾薬は絶対に撃ち落とされないし攻撃ヘリはNOEしても即死する…攻撃ヘリ不要論はここまで馬鹿げた想定をしないといけないんだね
2023/03/17(金) 16:03:39.73ID:AHSh7OcJa
俺そんなこと一言も言ってないけどな
あ、こいつ触っちゃいけないなあと思ってあぼ~んに放り込ん出る奴の発言なのかもしれんが見えないから
2023/03/17(金) 16:18:01.16ID:KF2WYL6V0
すまんな、度を越してバカな前提を持ち出す奴はみんなひとまとめにしてしまうんだ
2023/03/17(金) 16:29:44.95ID:AHSh7OcJa
バカな前提どころか中国は携帯アンテナ経由で無人機操縦の開発中だからな
インターネット網全部破壊すること自体の方が非現実的
2023/03/17(金) 17:17:43.31ID:KF2WYL6V0
民間規格の電波が使えることと、民間規格の電波で十分であることは全く別なんだが…

スターリンクもしばしば大規模な通信停止に見舞われているばかりか、マスクの気まぐれで機能を制限される事態にすらなっているのに
2023/03/17(金) 17:30:42.85ID:AHSh7OcJa
言葉遊びにしかなってない
5G対応のアンテナ基地局だけで日本国内に20万箇所くらいあるのに電子戦で全部潰せるとか思ってるのか
中国だともっと多いだろ

まあいくら電子戦対策したところで、スイッチブレード系は指向性兵器のマトにしかならなくなるんだろうがな
2023/03/17(金) 18:04:25.39ID:9ChHT2Gga
それこそ言葉遊びだろ。
なぜ全国の基地局を全部止める必要があるんだよ?
そんな必要は全く無い。
2023/03/17(金) 18:33:26.74ID:Vh9k2llQd
前線に電波が届くような基地局は砲撃で壊滅しとるわな

万単位もあるのは一つあたりの担当範囲がそれだけ狭いからだ
2023/03/17(金) 19:05:19.62ID:AHSh7OcJa
米クアルコムは2年前に5Gのミリ波帯で10kmで1Gbpsの送信に成功してるよ
半径10kmに十数~何十も基地局があればビームフォーミングの妨害が困難になるのは一番電波状況が良いアンテナをパケット単位でシームレスに切り替えて受信できるから

もちろんドローンやスマホ自体に電子戦への抗堪性が備わってなければ意味はないが、妨害するにも位置や方向の特定は必須
スタンドアローンの装備でも音波や電波で位置が特定されやすい上空を飛行してるドローンより地上に這いつくばってる兵士が持つスマホの位置特定は困難
2023/03/17(金) 19:08:02.74ID:AHSh7OcJa
まあ、Xiaomi、OPPO、Huawei辺りのスマホ使ってたら電源入れてるだけで位置がバレバレの可能性はあるけどな
2023/03/17(金) 19:20:17.01ID:KF2WYL6V0
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10593/

こんなだだっ広い場所での実験がなんの根拠になるのやら

仮に世界の軍隊も真っ青の圧倒的な耐久性を民間の通信規格が実現していたとしても、その通信機は敵にもたくさん出回ってるわけなんだが
2023/03/17(金) 19:22:50.19ID:Oc3nVDvna
壊滅しなくても電気が来なくなれば基地局のバッテリー1日程度しか持たないから基地局が生きてる想定は意味無いと思うけど。
2023/03/17(金) 19:23:59.76ID:AHSh7OcJa
だだっ広いって、自衛隊のアンテナだって山の稜線やら平野部にあるやん
それが意味が無いって言ったら、全部衛星通信か地下埋設の回線でも使うしかないな
2023/03/17(金) 19:25:29.69ID:AHSh7OcJa
基地局車とか電源車とか無い設定なのか
2023/03/17(金) 19:28:16.00ID:Oc3nVDvna
基地局車や電源車まで持ち出して民間インフラに依存する意味って何?
しかも基地局が一杯あるって前提が崩れてるじゃん。
2023/03/17(金) 19:31:06.09ID:vs/9wMKBd
>>46
補給が非現実的なほど大変だろうな
北海道大停電で病院の自家発電さえ止まりかけたのに、武力攻撃事態となれば余計に
2023/03/17(金) 19:43:03.09ID:AHSh7OcJa
敵にも味方にも抗堪性が全くない設定ってゲームのやり過ぎやろ
有事に発電所を攻撃された時点で陸自は機能失うの?
2023/03/17(金) 19:46:46.49ID:xJjfSRjDa
抗堪性が無いのは陸自じゃなくてスマホの基地局。
2023/03/17(金) 19:48:23.10ID:KF2WYL6V0
機動通信システムにより分散運用を図らねばならんのなら結局軍用と苦労が変わらんということだ

そもそもの通信規格の脆弱性や端末の鹵獲、ネットワーク侵入リスクの高さなどなど考えれば、前線での信用性が高いとはとても言えないね
2023/03/17(金) 19:55:47.55ID:AHSh7OcJa
そんなのはサイバーセキュリティの方の問題
大戦中みたいに電線1本切ったらとかサイバー攻撃したら機能停止すると思ってる人がいるのが不思議
2023/03/17(金) 19:59:26.95ID:yQyrNbG0a
そもそもウクライナは軍用データリンクや軍用無線をろくに用意できないからスターリンクやらスマホやら使ってるのであって、スターリンクやスマホが軍用より優れているわけではないんだが。
2023/03/17(金) 19:59:49.58ID:vs/9wMKBd
>>49
基地局の数は病院より桁違いなんだよ
2023/03/17(金) 20:12:57.04ID:KF2WYL6V0
つまりスマホに依存した防空戦術に対しては、粛々とこれまでの電子戦をやるのみであり、何か特別な対策は必要ないということですね
2023/03/17(金) 20:35:12.02ID:AHSh7OcJa
そもそもが給油も災害拠点病院が優先されてそれ以外の病院で不足したのを、全体で不足したようなミスリードに引っかかってるような人がパニックの原因になってるんだろうな
教育レベルや民度の問題かな

災害拠点病院だったら自衛隊や自治体や関係各所から優先して給油して貰えるだろうし
2023/03/17(金) 20:45:27.12ID:AHSh7OcJa
>>53
端末の数が違うよね
日本国内だけでスマホが数千万台あるのと自衛隊が何万台持ってるのか知らんけど、1小隊に一つあるか無いか
それに合わせて消耗率損耗率と

スマホ自体はブースターパックが無くてもソーラー充電さえできる効率の良さだし
2023/03/17(金) 20:47:35.53ID:vs/9wMKBd
>>56
作戦域全体で数千規模の基地局に発電機と燃料を補給するのはもっと大変だわ
自衛隊の作戦行動に必要な補給の上に、通信事業者は攻撃を受けるのでその復旧維持の人員も必要だし
まあ、非現実的
2023/03/17(金) 20:52:11.61ID:HoDHBmo80
>>57
その効率の良いスマホの通信を維持するのに10km当たり最低十数台の基地局車が必要とか頭おかしいよ。
前線の戦闘部隊、砲兵、指令部と三ヶ所に分けたらそれだけで50台必要w
2023/03/17(金) 21:09:05.24ID:AHSh7OcJa
>>58-59
インフラ破壊が終わってる想定しか出来ないなら、俺はそうなる前に国内の資産は全部処分してアメリカにでも逃げてるよ
国内に残るしかない君たちだけでも頑張って生き残ってくれ
2023/03/17(金) 21:19:03.93ID:KF2WYL6V0
結局屁理屈でレスバしたかっただけか
2023/03/17(金) 21:19:47.64ID:AHSh7OcJa
これが一番屁理屈っぽい奴が言うセリフなのか
2023/03/17(金) 21:25:41.74ID:ZiDqEkiI0
な?延々屁理屈述べてるだけだったろ、話が通じないし何のいみもないw
2023/03/17(金) 21:26:08.32ID:HoDHBmo80
発電所や変電所なんて最優先攻撃対象なのに、無事な想定の方がおかしい。
2023/03/17(金) 21:31:10.79ID:AHSh7OcJa
で、電力も燃料も無いけどドローンは稼働し続ける設定なんだw
2023/03/17(金) 21:32:03.21ID:ZiDqEkiI0
ヒント:自前の燃料
2023/03/17(金) 21:37:19.36ID:ZiDqEkiI0
しかしなんか同じ話の繰り返しになったな
よし、ここはあえてAHの代わりにF-35Bが活躍する設定にしよう

航続距離も速度も4倍、着陸だけはコンクリで固められた平地があれば可能で、ステルスだから見つからない、どうだ
2023/03/17(金) 21:38:04.73ID:AHSh7OcJa
自前の燃料くらい自治体だって総務省だって自衛隊だって通信会社だって確保するだろうが何処が優先されるんだろうな
2023/03/17(金) 21:42:43.44ID:vs/9wMKBd
>>68
流通も当然攻撃対象や避難したりするから、震災レベルの能力は発揮できんよ
2023/03/17(金) 21:46:30.26ID:KF2WYL6V0
自治体や総務省や通信会社の職員がバンバンミサイル飛んでくる環境でたまに消し飛ばされながら仕事できるんなら自衛隊なんていらないんだよ
2023/03/17(金) 21:50:23.64ID:vs/9wMKBd
>>70
1つ手が有るには有る
徴兵
2023/03/17(金) 21:51:49.15ID:HoDHBmo80
しかもその仕事をする理由が戦場で自衛隊がスマホを使うからw
2023/03/17(金) 21:52:14.98ID:AHSh7OcJa
特攻機用の燃料だけ確保してた戦時中のようになるのか、音威子府村みたいなところで防衛線張る想定で遅滞戦術取るのか
どっちみち、自衛隊の無線なんか仕様書に周波数レンジが書かれてる時点で電波妨害されて使い物にならんだろうな
2023/03/17(金) 21:54:44.88ID:HoDHBmo80
自衛隊の通信網は一般携帯電話回線を使用するので、各通信会社の皆様は戦場での回線維持にご協力下さい。
2023/03/17(金) 22:02:51.38ID:ZiDqEkiI0
>>70
それはそれで仕事をするだけだろう、あの震災の最中でも東京は仕事をしていたからな
2023/03/17(金) 22:03:14.42ID:ZiDqEkiI0
>>73
でもさあ、遠い洋上からどうやって妨害するんだ?
遠いぞ
2023/03/17(金) 22:13:36.26ID:AHSh7OcJa
>>76
何の設定で話してんの?
国内のインフラ破壊終わってしらみつぶしに携帯アンテナも破壊されてる想定なんだろ?
それで且つ上陸さえされてないって、サイバー攻撃でインフラ制圧されてるん?
2023/03/17(金) 22:19:15.93ID:ZiDqEkiI0
>>77
だったらもう降伏秒読みじゃね?
それは単独の兵器の有無で語る状況でもないだろう、虐殺される間に自分で始末をつけろって感じだな
2023/03/17(金) 22:19:36.96ID:KF2WYL6V0
周波数レンジが完全に不明な通信機なんかこの世にあるのかねぇ
2023/03/17(金) 22:37:40.61ID:AHSh7OcJa
防衛関係が電子レンジで通信障害起きるレベルではダメだろ
2023/03/17(金) 22:42:02.42ID:KF2WYL6V0
そりゃあ大変だ
戦場全域に電子レンジの隣レベルのマイクロウェーブが流されたら通信が止まってしまう
2023/03/17(金) 22:43:21.39ID:ZiDqEkiI0
その場合、妨害装置に向かっていくドローンの使用で解決弾
なんのことはない、ナゴルノ・カラバフの再現だ
戦訓だなあ
2023/03/18(土) 09:30:50.16ID:yL2IbmbH0
>>25
大隊隷下で勝手に使えるCAS機でなきゃ代替になんねえよ
2023/03/18(土) 11:08:23.37ID:jHvULDBpa
そんなものは自衛隊には無い
2023/03/18(土) 12:15:31.23ID:08Vu6SJY0
つまり陸自にグリペンあるいはF-35Bを
垂直離着陸可能仕様でならF-35Bだな
離陸は無理
2023/03/18(土) 13:16:09.76ID:XcIGxJ+/M
寧ろドローンこそ大隊隷下どころか週末小隊で勝手に使えるCAS機になりえる
2023/03/18(土) 13:27:13.18ID:wSCttnrR0
無人機やドローンはいろいろなタイプがある。
CAS機として無人機なら川崎のK-RACERやヤマハの農薬散布ヘリくらいの大きさがあればそれをベースに軍事用に改良すれば結構使えるかもしれないな。
2023/03/18(土) 13:45:33.26ID:zsR+ZA280
APKWSやMMPM搭載してドローン撃墜や!(…ん?
2023/03/18(土) 14:51:06.45ID:7flTad5Y0
バックに入るサイズの小型ドローンを全部隊(普通科)に行き渡らせるのも重要課題だね。
2023/03/18(土) 15:14:45.11ID:5nKDSGqya
昨日のさびしん坊のおっさんの設定では、ドローン使う時点で電源さえ確保できないらしいぞ
2023/03/18(土) 15:15:01.75ID:IPLFXPYt0
ミサイルが積める規模のドローンを大隊内で運用とか夢見過ぎだわ
サイズがでかいから普通にSAMの的になるし
92名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-bPGn)
垢版 |
2023/03/18(土) 15:25:30.41ID:FXAaBU260
K-RACERは大隊や連隊で運用可能だと思う
2023/03/18(土) 15:40:28.31ID:5nKDSGqya
ちなみに燃料も無いらしいぞ
2023/03/18(土) 15:55:27.06ID:uh21/gSNd
>>93
震災と比べても民間の流通が大きく細るのは事実
2023/03/18(土) 16:05:26.38ID:wSCttnrR0
>>93
もしK-RACERをベースにするならエンジンなどは改良されるだろう。
今のK-RACERそのままが陸自で運用されるのではない。
2023/03/19(日) 03:22:42.52ID:BPjMEVbN0
ペイロード、機動性(速度)、航続距離(滞空時間)、ホバリング限界高度
このいずれかも欠けてはいけない
最低限
いくら数を揃えても性能が低ければそれ以上の仕事はできず、飼育員と発着の数ばかり増えて逆に効率が悪化する
2023/03/19(日) 08:15:46.23ID:U5a3/xMEa
>>95
逆にレギュラーガソリンでも稼働できるようにデチューンする必要があるんじゃないの?
2023/03/19(日) 11:15:22.06ID:cOO1/8re0
逆にOH-6のターボシャフトエンジンを載せた高性能機になるかもしれないな。
OH-6は川崎で作っていたしね。
ヨーロッパではジェットレンジャーのターボシャフトエンジンを搭載したオートバイが販売されているくらいだからね。
2023/03/19(日) 13:04:50.51ID:0LvPzCiUa
小隊規模で運用しようとしたらドローンは逆に小型になっていくと思われ
下手したら班規模での運用になるかも
2023/03/19(日) 15:24:54.38ID:BPjMEVbN0
歩兵携行UAVに投射能力は必要か、という疑義
火力投射能力を前提としなければ、かなり小型化できる
現場での使い勝手を考えれば、センサ機能に限定したほうが良いのでは
どのみちCASとか大砲の支援は必要なのだから
2023/03/19(日) 15:49:53.29ID:cpevpY1q0
徘徊型弾薬ってその双方の良いとこ取りした存在として生まれたんだろ
2023/03/19(日) 16:13:31.98ID:1Ht0Dyhg0
>>100
たしかどっかの軍が、手の平サイズのヘリみたいなドローンを持ってたな。
入れ物自体も財布サイズだったから、重量増加に限界のある歩兵にはうってつけだな。
2023/03/19(日) 16:18:42.23ID:gxgGhatR0
>>100
だから多種多量のバリエーションがあるわけで
手持ちで行けるANAFIがそこのポジションだな、スキャンイーグルもそれに近い
ハロップあたりでようやく火薬を積んだが、それでも1両のトラックから複数台射出できるわけだ
2023/03/19(日) 16:31:05.58ID:mz0LbCqW0
>>5
また火力あげるのか

戦闘ヘリコプター旅団と連動するM1師団(戦車旅団2、装甲旅団1とする)と自衛隊の10式+MMPMとの違いは

自衛隊MMPMは基本後方連絡線と歩兵連隊、連隊本部、旅団司令部を固定防御するシステムで、MBT連隊の行動を追随し連携する能力がない
MMPM、MPMSは機械化師団の偵察情報と連動する能力がなく、自律的に偵察機材を投じなければまともに情報連携できないネックがある

7師団は戦車1連隊で捜索し、1連隊で崩し、1連隊で支援する打撃体系で、規模的には典型的なMBT旅団規模の能力しか有さずミサイル連動できない
20km×20kmの狭い範囲を殴るシステムで、そのエリアの敵は1大隊から連隊なので打撃の量と範囲は狭い

たいしポーランド戦車軍団+AH64は、MBT合計6大隊2旅団規模が20km×20km2ポイントの幅80-120kmの広い範囲を捜索する
MBTが前進攻撃する前にAH64大隊が100発以上のミサイル火力支援を行う
MBTは無理な前進をせず、歩兵とともに包囲し戦線を引き上げ捜索範囲を広げる
MBTが探敵する旅にAH64で火力支援、AH64がなければMBT旅団で前進掃討する

AH64はMMPMと異なり広域アクティブ支援を行い、MBT+コプター軍団は幅100km深さ50kmの7師団10個分の範囲の捜索と打撃を最短1-2日で行い、巨大な火力で縦深攻撃を行う軍団作戦理論になる

たいし7師団単独では1-2日で最大幅20km、深さ50kmの探索+打撃しか行えず、20km×20kmより離れると打撃が薄くなる
2023/03/19(日) 16:36:15.85ID:mz0LbCqW0
MMPMの弱点は固定防御かつ最大で幅10km、深さ10-20kmの固定縦深防御しかできないこと
ところがAH64やドローンがあれば最大で幅200mkm、深さ100kmの火力集中ができるER-GMLRS並みの兵器
MLRSを莫大に有するならともかく、MLRS退役させる自衛隊はMMPM→MMPM改(せいぜい射程20km+程度)では広域打撃力は不足と言える

なので攻撃ドローン求めるのは正解で、せめて即応装甲連隊で行動範囲稼げってなるわな
106名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-bPGn)
垢版 |
2023/03/19(日) 16:39:56.81ID:PyEy0Q/U0
そういう大規模な機甲戦は、長距離ミサイルで補給拠点を叩かれるから、最早無理でしょ
2023/03/19(日) 16:44:27.61ID:1Ht0Dyhg0
日本の島嶼部で敵がそんな長物を振り回せるのかは少し疑問だけどね。
2023/03/19(日) 16:59:51.24ID:gxgGhatR0
>>105
自衛隊が大量導入するスイッチブレードシリーズの航続距離は、大型の600で40㎞
創作とピンポイント打撃を行うなら、滞空時間9時間に及ぶハロップは確かにAH64より遥かに有利
2023/03/19(日) 18:07:41.94ID:BPjMEVbN0
>>101
徘徊型弾薬は排除すべき標的が確実に存在する前提で使用するもの
分隊配備の空中センサーの使用状況とは必ずしも一致しない、取りこぼす領域が大きい
そういう意図で呼ばれてるのではないだろうけど、弾薬は弾薬だよ
110名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-3wGb)
垢版 |
2023/03/19(日) 23:29:35.65ID:slBP1vK4a
バイラクタルの戦果はプロパガンダだったけどどうすんの?
https://youtu.be/uhBiBd_EgLc
2023/03/19(日) 23:30:45.14ID:gxgGhatR0
誰もバイラクタルの話はしてないんで、どうでもいいな
2023/03/19(日) 23:32:35.60ID:xGtnRfRG0
弾デスを資料として引用してくるやつがいるとは…
113名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-3wGb)
垢版 |
2023/03/19(日) 23:32:36.62ID:slBP1vK4a
他のCASなり戦術ミサイルなり手段が要るでしょ
2023/03/20(月) 00:02:14.93ID:SYVsXa+b0
ひと昔前はこんなのをソースに語る奴は袋叩きにされたもんだがな
2023/03/20(月) 00:02:37.77ID:SYVsXa+b0
いや、俺もウクライナ軍の戦果報告は眉唾だと思うがね
2023/03/20(月) 00:56:15.06ID:TWNahLEo0
>>108
9時間も飛び切る前に叩き落とされるだろ
ナゴルノ=カラバフ戦争じゃハロップを守るために有人機が囮をやる羽目になってるし

固定翼機で空中待機しようとするなら、待機空域を後方に設定してやる必要があって即応性が落ちる
2023/03/20(月) 02:35:53.61ID:yP3Q6Fl80
>>116
つまり相手に撃墜と警戒の負担をそれだけ強いることができる
しかもこちらの人的損失はゼロ、スイッチブレードによる多数攻撃も組み合わせれば
絶大な威力を発揮するというわけだ

だいたいその条件なら、その場で使えるドローンのほうが即応性が高いじゃないか
後方に待機させていたらAHのほうが即応性が落ちてしまうぞ、無理があるなあ
2023/03/20(月) 03:09:51.03ID:TWNahLEo0
カウンター技術の発達で撃墜と警戒の負担はどんどん減っていくが
バタバタ落とされてCASの成功率が高まればその分だけ歩兵の人的損失が増えていくことになるし

スイッチブレード600は重量23kg、ハロップなんか重量100kg超えでとても「その場で使える」とは言い難いが
2023/03/20(月) 03:13:35.46ID:TWNahLEo0
ハロップの運用高度は最低300m、地平線に隠れようとすれば60km以上後方に待機空域を設ける必要があり、空中待機を前提とすると即応性にはどうしても限界が出るんだよな

結局は誘導砲弾的に、要請があり次第発射する形式になってしまうだろう
2023/03/20(月) 03:19:58.72ID:yP3Q6Fl80
>>119
要請があり次第の発射でいいじゃないか、撃墜されてパイロットが死んだら次から支援なんてもらえやしない
これなら地平線に隠れる必要もないしな
スキャンイーグルとの連携もしてたっていい、ANAFIで警戒してもいい
2023/03/20(月) 03:22:29.62ID:TWNahLEo0
攻撃ヘリでATMを間接射撃したっていいな

ドローン搭載車両より進入も撤収も早いぞ
2023/03/20(月) 03:32:02.00ID:yP3Q6Fl80
その攻撃ヘリは落とされてしまうんだ
しかも滞空時間は短く、近場に待機してもらうなら大きな面積のヘリポートも必要

ドローンなら車両にいくつも積めるし、多少落とされてもパイロットがいないから死なないし
滞空時間は長いし、車載でヘリポートいらず、そのうえヘリよりRCSも小さい

こりゃヘリ廃止するわけだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況