攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/17(金) 03:28:02.43ID:akkVdbETa
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675721212/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/22(水) 02:39:52.24ID:JsWBtGd50
いやぁイージス艦ってすげぇ定義が明確な艦だからなぁ


なんせ「イージス武器システムを詰んでる船」がイージス艦だからwww
2023/03/22(水) 02:40:17.34ID:TRstnlnv0
>>487
そうだぜえ、さらにそれにくわえてあきづきあさひもいるw


それだけの話が理解できない間抜けwwwwwwww
2023/03/22(水) 02:40:20.52ID:JsWBtGd50
無尽蔵wwwwww日本の予算は無尽蔵wwww

じゃあ原子力空母買いなよwww
2023/03/22(水) 02:41:05.22ID:TRstnlnv0
イージス艦がいるぞ!あきづきあさひもいるぞ!

バカの脳内翻訳

あきづきあさひはイージス艦じゃない!!!!(当たり前だろバカか)

>>489
割とこのままだと買いかねんわな
2023/03/22(水) 02:41:16.27ID:5F3nZMJZ0
>>487
ミニイージス艦という、イージスの名前を与えられてる艦艇も存在するのに、今度はイージス艦の名前に拘るかね?
2023/03/22(水) 02:42:14.18ID:TRstnlnv0
>>491
話の面白いところはそこだけじゃなくて、並行して追加した話を勝手にイコールに置き換えてるんだアイツ

ASD特有のめちゃくちゃ思考しちゃってんのw
2023/03/22(水) 02:43:25.12ID:JsWBtGd50
いやぁ無尽蔵の資金力には勝てん! まいった!

そのままお金持ちの脳内日本でシコシコやっててくれや
2023/03/22(水) 02:44:01.14ID:TRstnlnv0
>>493
おう、ここはGDP世界3位の強国だからなw

お前だけその辺のドブの水で作ったたこ焼きでも食ってろw
2023/03/22(水) 02:45:36.44ID:TRstnlnv0
つうかさあ、F-35を開発国以外最大多数の147機購入して、今度給油機や輸送機も13機買って
哨戒機も専用大型機を60機以上作って
戦車やそれに準じたのを毎年30両以上作ってる我が国が、貧乏国だと思い込んでるとか

ギャグかド貧民のどっちかだなw
2023/03/22(水) 02:47:19.81ID:5F3nZMJZ0
>>493
おい、どした?頑張って言い返しても真正面から潰されるから何も言い返せなくなったのか?
2023/03/22(水) 02:49:02.01ID:TRstnlnv0
原子力空母買いなよ、が煽り文句になると思ってるところがアイツ遅れててなあ
まあ原子力化するかはともかく、本気モードの調達おっぱじめてるし
浮かれてAH!AH!と言ってられる状態では全くない
2023/03/22(水) 02:53:16.29ID:5F3nZMJZ0
というか空母が島に近づけないって言ってたけど、そもそも戦闘機によって敵拠点の能力を削がずにいきなりAHで攻撃仕掛けるつもりだったのか?何?救いようのないバカ?
2023/03/22(水) 02:56:50.35ID:TRstnlnv0
驚いたことに、彼の内部ではそうらしい
とんでもない意味不明のちぐはぐ想定だ

敵を爆撃せずに空母が至近に近づく想定…アイツはバカすぎる
まずは巡航ミサイルで叩いてから艦載機で爆撃だろう、その前の烈度が強い段階での偵察や哨戒、それに付属する攻撃が無人機の役割だし
AHが出る幕はないわな
2023/03/22(水) 03:01:13.09ID:5F3nZMJZ0
AHの利点としての主張が「どこからでも行ける」だけど、AH型の無人機出てきたら終わりだし。
2023/03/22(水) 03:10:11.98ID:TRstnlnv0
滑走路不要型の固定翼小型無人機がかなり出てる以上、そのへんの利点ももうないしね
滞空時間すら違いすぎる
2023/03/22(水) 10:11:53.15ID:1ZBN2cnu0
>>499
イラク戦争でもアメリカの攻撃第一波は巡航ミサイルだったな。
AHは制空権をとってある程度敵の反撃能力をそいでから出撃していたな。
2023/03/22(水) 10:16:25.97ID:9lrBpFhY0
基本中の基本だが、AHの本質はCAS機としての性能的優位性ではない
むしろ劣っている
よって何かと比較して劣っているから云々というのは見識が貧弱と言わざるを得ない
それが理由ならベトナム戦争でも使われていない
2023/03/22(水) 10:20:05.14ID:9lrBpFhY0
AHの本質は作戦指揮官の統制する部隊内にあって自由に扱えるCASアセットである、という点に優位性がある
これが空海軍の攻撃機だったりするとそうはいかない
ベトナム戦争を経てCAS専業のAHという概念が確立された、その理由はヘリコプターであることに由来した運用面での優位性に拠る
性能ではない
2023/03/22(水) 10:38:15.48ID:1ZBN2cnu0
例えていうとAHは後出しじゃんけんみたいなものだな。
制空権をとって相手の反撃能力を弱めてから出撃する。
それを何を思っているのかスーパーヒーローみたいにAHが先陣をきって出撃して戦果を上げると思っている。
アクション映画の見すぎだな。
2023/03/22(水) 12:27:31.68ID:/GQbK8cia
>>374
お爺さんのレス乞食凄いね!
2023/03/22(水) 13:21:14.26ID:TRstnlnv0
>>504
その自由に使えるCASとしての能力と、被撃墜リスクの天秤もあるわけで
日本の場合は偵察と攻撃を兼ねることのできるドローンの出現と、敵SAM能力の向上がその地位を奪ったわけだ
強力な相手にはそれで人命温存、弱い相手には武装ヘリでいいって事になる

何のことはない、使い分けの仕方が変わるだけだな
2023/03/22(水) 13:22:27.01ID:TRstnlnv0
>>506
みっともない所を指摘され、図星が痛くて百何十レス後に箸にも棒にもかからんご返事
恥の上塗りだな、器が小さいね
2023/03/22(水) 13:40:22.22ID:1ZBN2cnu0
日本政府が有人攻撃ヘリ廃止と決めたのにAH爺はなぜAHにこだわるのだろう。
やはりわしの考えた最強の有人攻撃ヘリが忘れられないのかな。
いくらわめこうが決まったことだから仕方がないのにね。
日本は無人機に移行するのだからそれでもこだわりたいのなら友人攻撃ヘリを開発している国に移住でもすれば幸せになれるのにね。
2023/03/22(水) 13:44:08.93ID:9lrBpFhY0
>>509
政策として何らブラッシュアップされていないからだろ
政府に唯々諾々従うことが賢さだと勘違いしてる馬鹿にはわからんだろう
2023/03/22(水) 13:56:26.77ID:5F3nZMJZ0
>>510
本職に比べれば素人である我々でもAHが日本においてお荷物になりつつあるとわかってるのに、言い負かされて顔真っ赤にして政府ガーは敗北宣言と一緒よ。
2023/03/22(水) 14:33:26.93ID:9lrBpFhY0
>>511
実際のところUAVに置き換えると行っても、件の記事では哨戒機も一緒くたでお話にならないレベル
それを防衛省の熱心なフォロワーが無根拠な補完でどうにか各々の説に仕立てている状態
そんなのは本来政策とも呼べない
2023/03/22(水) 14:48:47.87ID:5F3nZMJZ0
>>512
世界には様々な無人機が存在し、また様々なニーズに合わせた無人機が生まれてくる。
全て1機種で終わらせると思ってるのはAH厨だけだ。そうしなければAHが不利になるからワザとそうしてるのだろうが。
2023/03/22(水) 15:12:34.01ID:9lrBpFhY0
これだからお話にならないというのだ…
2023/03/22(水) 15:42:01.16ID:5F3nZMJZ0
>>514
代わりが存在し、無くても発展中の技術であるため新たに作り出すこともできるため、今後の任務への適応性についてもなんら問題無い。
それに言い返せないからお話にならない。
2023/03/22(水) 15:55:53.13ID:zXMt48vB0
米中露の軍事大国がAHの製造配備改修を続け無人機の雄トルコも大型攻撃ヘリの開発を進めてるからなぁ

そこらに無人機や回転翼機開発で後塵を拝し、呼吸困難になってるレベルの日本が1番突き抜けた方針とったらそりゃ反発も生まれるよね
2023/03/22(水) 22:48:46.58ID:TR5KSUgN0
>>512
哨戒機は19機追加が決まっているのに、勝手に全廃と一緒くたにしてんのバカすぎだろ
お前の頭が悪すぎて滅茶苦茶、議論にすらなってないんだよ
2023/03/23(木) 07:52:36.78ID:C2sOIfy30
VTOLで十分なペイロードがあって即応可能な機動性と投射能力のあるUAVって何だよ
たくさんどろーんあるからへーきへーき、じゃねーんだよスッタコ
2023/03/23(木) 08:17:56.75ID:Uke7/80na
それでトマホークミサイルで良いじゃん、となった日本政府
2023/03/23(木) 08:41:41.12ID:vd5xh5af0
>>518
なんだそれチートだ!!って喚くガキと変わらねぇな。
2023/03/23(木) 08:43:43.72ID:Uke7/80na
UAVが正面兵器として役に立つ時代が来たらオペレーターも英才教育を受けて反応速度が早い若年層を使える北朝鮮や中国が強くなってしまうのだろうな
少年少女が操作する無人機で勝敗が決まるアニメのような世界そのままになってしまう
2023/03/23(木) 09:08:46.79ID:vFumfa6K0
>>521
少年少女が戦闘で活躍とはエバンゲリオンみたいだな。
2023/03/23(木) 10:08:13.97ID:wqdDk5mop
日本の地形は、平均して40km平方の平野部が、長さ40kmの隘路で接続しているような構造で、敵に先んじて隘路の出入り口を抑えるのは、大きな意味を持つ。
そしてヘリに限らず航空機であれば、隘路を飛び越えて平野部にアクセスできる強みがある。その意味では、ヘリの機動力が戦局に与える影響は大きい。

ただし、戦闘ヘリは対空時間が短く、搭載できる兵器の量にも限界があり、短時間のCASにしか使えないため、せっかく拠点を押さえても、維持できないという問題が出る。
2023/03/23(木) 11:00:27.56ID:igpscBb+d
陸自は割り切ったんだろうな
或いはある程度代替出来る程に技術が進んだか

506 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 :04/10/11 21:32:34 ID:???
・回転翼UCAV
 近年の攻撃ヘリの運用は、「遅くて短距離の」固定翼機とも言えるものになっています。前線近くにとどまって観測するのは観測ヘリの任務で、損耗率の高いミッションです。

 ここで兵器開発のあるべき順序から転倒したことを考えてみましょう。
「攻撃ヘリとは砲兵の一種」「再利用型の砲弾」なんて言葉もあります。
 で、あるならばUCAVに出来ないでしょうか。
 攻撃機の無人化を阻む最大の要素は判断力です。

1.捜索
2.発見
3.敵味方識別
4.脅威評価
5.攻撃成算評価
6.攻撃/見送り判断
7.準備移動
8.攻撃
9.戦果の確認、評価

支援と指揮の体制が整っており、上述のステップを整然と行えるならば、攻撃ヘリの乗員に要求されるのはステップ7、8です。
これなら無人化できる気がします。
2023/03/23(木) 11:01:00.77ID:igpscBb+d
続き

もちろん、有人攻撃ヘリは1~9の全てのステップを必要に応じてこなせます。
仮に無人攻撃ヘリが実用化されたとしても、このメリットを考えれば有人攻撃ヘリは無くならないでしょう。

機体側から考えてみましょう。
最大級の攻撃ヘリでも、利用可能重量に対して乗員2名が占める重量とスペースは非常に大きな割合を占めます。
つまり、これを省くことによる機体設計上のメリットは大きいです。
逆に固定翼機では割合が小さく(固定翼機は攻撃ヘリより規模の大きなものが多いので)、無人化によって得られる機体設計上のメリットは小さなものになります。

と言うわけで考えてみようと思ったのですが、眠いのでまた来週。
2023/03/23(木) 11:02:53.93ID:C2sOIfy30
>>519
目的が全く異なる

軍板のレベル下がりすぎたろ
限界ネトウヨの巣じゃねえか
2023/03/23(木) 11:04:46.48ID:C2sOIfy30
>>525
根拠に乏しい
政策評論になっておらず、どちらかといえば曖昧なご信託を好き勝手に解釈して誰が最も身内にウケる幻想を提示できるか…みたいなカルト内での競争の様相
2023/03/23(木) 11:11:00.78ID:igpscBb+d
>>527
別に乏しくは無いよ
判断力は画像認識技術の向上と、チヌークやOH-1で試験してる様に指揮機や地上部隊に付託するんでしょ
2023/03/23(木) 11:14:43.86ID:Uke7/80na
>>526
自分でトマホークそのままの条件書いて「目的が全く異なる」ってあんた…
2023/03/23(木) 11:48:12.61ID:igpscBb+d
チヌークとOH-1でテストしてる指揮って、小はスイッチブレードから、ハロップ、スキャンイーグル、FFOS等の無人機を広範囲に包括すると思う
2023/03/23(木) 11:51:22.15ID:C2sOIfy30
>>528
だからそれは自説の材料でしかなく、批評すべき政策の根拠足り得ないと言ってるの
2023/03/23(木) 11:52:00.86ID:C2sOIfy30
>>529
????????
2023/03/23(木) 11:53:29.65ID:C2sOIfy30
防衛省から漏れ伝わってくるものを絶対視するくせに、足りないものを勝手に付け足しがちなの、ほんと意味がわからない
2023/03/23(木) 12:07:54.30ID:igpscBb+d
>>531
なんで批評する必要が有るんだ?
兵器の無人化率向上の流れで先鞭をつけるだけだろ
2023/03/23(木) 12:09:35.89ID:igpscBb+d
>>533
攻撃ヘリの廃止は決定したんだから、防衛省は他で代替出来ると評価してるんだろ
2023/03/23(木) 12:14:02.58ID:igpscBb+d
>>532
>>530の予想は可能性が高いと思うが?
10NWも偵察機と攻撃機の指揮をするし
2023/03/23(木) 12:28:55.58ID:vFumfa6K0
日本政府、防衛省は有人攻撃ヘリの廃止を決定したのにそれを受け入れられずに自分の知っている知識を使って反論するAH爺は哀れだね。
目的が日本政府、防衛省の方針の否定、有人AHの再導入なので意見に一貫性がない。
徐々に現在の有人AHは耐用命数がきてディスコンになり代わりの新規導入はない。
行きつく先は有人AHの全廃。
AH爺は発狂しまくりだろう。
2023/03/23(木) 16:23:37.51ID:C2sOIfy30
>>535
そうやって勝手に好意的な補完をするんじゃないよ
我々は防衛行政への信仰心を試されているのではない
それは軍事オタクではなくただの信者だ
2023/03/23(木) 16:28:57.55ID:vd5xh5af0
>>538
AH最強!!←これが軍オタの発言じゃないなら一体なんなんだ。
2023/03/23(木) 16:32:14.09ID:vFumfa6K0
>>538
日本政府、防衛省が有人AHは廃止と決めて無人機に移行と決めたのだから変わりとなる無人機にめどが立ったのだろう。
その通りなのだからお前が何を言おうが仕方のないことだ。
それとも代わりの無人攻撃機も何もなく有人AHが廃止になるのか?
発表では有人AH廃止で無人攻撃機に移行とあるのだが。
2023/03/23(木) 17:01:18.45ID:igpscBb+d
K-RACER「X2」テストへ
https://twitter.com/wingnews/status/1638766783585984513?t=L7gWeb0yibNdJZm0MW6CtQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/23(木) 17:47:48.06ID:vd5xh5af0
>>541
待ってました
2023/03/23(木) 17:52:12.40ID:Uke7/80na
>>541
>有人回転翼とのチーミング検討

無人機にセンサー、有人ヘリに武装で初の国産攻撃ヘリ誕生か!?
KHI単独では無理だろうから何処と組むか
2023/03/23(木) 18:02:28.28ID:vFumfa6K0
機体の開発はKHIで十分かな。
それを制御するエレクトロニクスは三菱電機、東芝、NECかな。
2023/03/23(木) 18:11:08.20ID:i9ssnItZp
KHIにもう用はないよ
バイクでも作ってな
2023/03/23(木) 18:23:27.89ID:vFumfa6K0
>>545
残念ながらCH-47は調達される。
CH-47を機体、エンジン、ミッション等の駆動系とも製造しているのはKHIということも知らないのか。
ディスコンになるけどAH-1S、UH-1Jのエンジンはライカミングのライセンスなのだが製造しているのはKHI。
海自のリチュームイオンバッテリーの潜水艦もKHIとMHI。
ディスコンになったOH-6もKHI。
あとはどうなるかわからないがOH-1もKHI。
KHIが無ければ陸自海自が成り立たないな。
残念でした。
2023/03/23(木) 18:25:08.96ID:vFumfa6K0
>>545
民間ではドクターヘリや警察航空隊に使用されているBK-117もKHIだな。
2023/03/23(木) 18:27:45.85ID:vFumfa6K0
>>545
おっと。
空自もあるぞ。
ブルーなどで使用されている練習機T-4もKHI。
輸送機のC-1、C-2もKHI。
KHIがなければ空自も大変な事になるな。
2023/03/23(木) 18:51:45.59ID:Uke7/80na
バイク作ってるのは川崎モータースな
2023/03/23(木) 20:21:54.64ID:C2sOIfy30
>>540
だろう運転やめろ
2023/03/23(木) 20:25:06.99ID:jNJiIKpid
だろうもかもしれないもただの言葉遊びだから気にするな
2023/03/23(木) 20:27:53.94ID:pTktOQxId
>>550
お前あれじゃん。いずも型スレで、「日本は米軍のような大型空母を運用すべきなんだ!!」とかいう、実用性や現実を無視して面倒なオタク発狂かました挙げ句、ボロクソに言い負かされてた奴じゃん。
2023/03/23(木) 21:21:01.97ID:vFumfa6K0
>>550
現在のままでは陸自から有人AHはなくなる。
決まったことだからな。
それが嫌なら首相官邸にAH廃止反対といって乗り込め。
健闘を祈る。
2023/03/23(木) 22:40:51.20ID:2OODilYw0
>>538
でもお前、何の決定権も影響力もないじゃん
しかも知識が古すぎて笑えるw
2023/03/23(木) 22:41:50.73ID:2OODilYw0
>>541
FFOSの後継にでもなってくれりゃ面白いんだがw

>>550
リグ坊と同じ匂いしかしないな
2023/03/23(木) 23:56:17.76ID:6Kg/hwMf0
正直、攻撃ヘリ部隊の全廃はあまりにも意外なことだった。
海自の「いずも」型や「ひゅうが」型
特に「ひゅうが」型の場合は、上陸部隊支援などでヘリの運用が不可欠だろう。
攻撃ヘリは必ず必要になると思っていたのだが

それを無人機で代替する事など、果たして出来るのかね?
そこまで出来るなら、各国も無人機に軸足を移すと思うが
2023/03/24(金) 00:09:54.86ID:p8KtvIg3a
日本の場合は整備費用が莫大にかかるオスプレイの導入でヘリ予算の大半をオスプレイに費やす必要がある特殊事実がある
それに加えAH-1はかなり老朽化が進んでいるのと、
アパッチヘリの数は元々少ない上に事故で更に一機減ったのが、
攻撃ヘリ整備に対する意欲を失わせ、
そこに昨今のドローンの活躍と、ヘリがウクライナで撃墜されまくっている事実が重なり、
もう攻撃ヘリは無くすか、という判断になったと思われる
2023/03/24(金) 00:19:43.40ID:p8KtvIg3a
オスプレイの陸自への導入がなければ恐らく、攻撃ヘリ廃止は無かったと思われる
事実、アパッチヘリの後継ヘリのRFIは出ていた
清谷氏の2018年の記事だが

陸自のAH-Xを分析する 
その1
https://japan-indepth.jp/?p=43052
その2
https://japan-indepth.jp/?p=43061
2023/03/24(金) 00:27:40.05ID:BTxbcQ9L0
>>556
日本の防衛、とりわけ重要視されている尖閣などは海面から岩が突き出たような島と硫黄島のような平原がある島で成り立っている。
攻撃ヘリなどが尖閣で運用するにしても隠れるところがあまりない。
敵に自身の機体を見せての攻撃になる。
これでは敵の攻撃で被弾しての墜落などヘリとパイロットを失う確率が高い。
尖閣ではやはりF-35などの戦闘機が主流になるだろうな。
ヨーロッパのような陸続きで平原が広がるような地形ならAHも有効だろうけど島嶼防衛ではリスクが高いだろう。
それを考えると今度の判断はよかったかもしれないな。
AH廃止は島嶼防衛という日本独特な地形によるんだろうな。
2023/03/24(金) 00:36:01.48ID:C2V0ToR00
>>556
まず、どんな無人機が存在するのかを調べてみよう
それからだな
2023/03/24(金) 00:38:05.38ID:BTxbcQ9L0
尖閣諸島の写真

 https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200622003431.html

有人AHが縦横無尽に活躍できるとは思わんな。
被弾して不時着しても海に落ちて水没だな。
2023/03/24(金) 08:04:18.50ID:67tRUmzG0
>>559
ヘリの消耗が激しいのは以前から言われているが
現状、ヘリ以外に航空支援が出来るものは存在しないが。
攻撃機などの固定翼機では、せいぜい二分しか支援は出来ないからな
艦艇などの艦載機による支援だけで充分だと言うのならまだしも
そうでない以上、ヘリに代わる航空支援は思い浮かばない
オスプレイのようなティルトローターを攻撃ヘリの代替に導入するという話も
いまのところ聞かないしね
2023/03/24(金) 08:13:56.90ID:C2V0ToR00
そもそも航空支援というものが何なのかを理解していない…
2023/03/24(金) 08:30:59.69ID:BTxbcQ9L0
尖閣諸島では艦船からの艦砲射撃、ミサイル攻撃。
戦闘機での爆撃等の攻撃で十分だな。
他の石垣島や宮古島での海岸線での戦闘になれば別だが尖閣に限っては有人AHは損害大が予想されるので必要ないだろう。
戦闘中なら海上に墜落以外地上に不時着したヘリのクルーの救出をするのも大変そうだ。
2023/03/24(金) 09:43:20.00ID:aeZHIPiza
【状況1】202X年1月14日尖閣諸島に国籍不明の武装集団が上陸し、「接近時に銃撃を受けた」と海保から報告
尚、武装集団の規模や所有兵器の種類は一切不明

さて、初手は?
2023/03/24(金) 09:52:33.21ID:BTxbcQ9L0
尖閣ならこちらの有人AHも機体を隠すところがなくそれは裏を返せば相手から丸見えの状態になる。
あの規模の面積で相手が丸見えなら艦船から艦砲射撃、ミサイル攻撃を行う。
空自の戦闘機による空爆も有効。
次いで海自艦船での敵の艦船を撃沈して敵の兵站を阻止する。
それで敵の上陸部隊が弱体化してから武装ヘリなどで残った残党を処理する。
有人AHを使うにしろ武装ヘリを使うにしろヘリは最後の最後に出撃だろうね。
2023/03/24(金) 10:23:05.45ID:aeZHIPiza
いきなり自衛隊出動できるんか?
2023/03/24(金) 10:23:53.26ID:/AVxYYWs0
>>553
だからその「決まったこと」が妥当かどうかって話してんだよ
2023/03/24(金) 10:52:19.08ID:BTxbcQ9L0
>>568
政府発表なので妥当だろう。
妥当と思わないのはお前たちAH爺だけだ。
2023/03/24(金) 11:28:44.49ID:Sut5ZRHG0
そもそも尖閣有事は着上陸戦じゃなくてほぼ海戦だろうし
宮古島とか問題は有人島での戦いだろうね

ろくなセンサーもなくミサイル警報装置も全機付いてる訳でもないUHCH達が可哀想だな
2023/03/24(金) 11:35:23.97ID:JQA2IxHDa
>>568
妥当が何を指すかだよね。
有るか無いかならあった方がいい。
ただし、予算は有限でありAH-1Sはボロボロ、AH-64は自ら切り捨て、AH-1Zを調達するような性能変化もない。
もはや陸自が新型AHを採用出来る状況にない。
2023/03/24(金) 12:07:10.73ID:JQA2IxHDa
なので維持出来ず更新も出来ないのであれば、廃止は妥当な判断ということになる。
2023/03/24(金) 12:19:55.56ID:HgmeUJEga
>>570
ミサイル警報装置なんかついてても中国軍に突っ込ませたら気休めにしかならんやろうな
2023/03/24(金) 15:46:21.74ID:67tRUmzG0
>>564
尖閣に限定しても意味がない
対馬などの離島なら敵の先制攻撃により占拠される可能性は充分にあるしな
逆上陸作戦の必要もありえることだ。
ぶっちゃけ、対馬や沖縄に限定すれば韓国や中国の方が航空戦力では優勢にある
韓国は日本海側に二つの航空基地を有しているが
日本は一つしかないしな
航空機による支援は最大でも二分しか出来ないわけで、敵を抑える事は出来ないの
2023/03/24(金) 16:01:38.63ID:C2V0ToR00
つまりそういった状況で必要なのはぶつりょいう
大量のハロップが最適ではないだろうか
AHは60機しかないので30機も落とされれば半数喪失だが、ハロップであれば10両から80機射出できる
2023/03/24(金) 16:16:35.73ID:BTxbcQ9L0
>>574
尖閣は意味がなくはない。
日本領土であるにもかかわらず無人島なので中国等が自国の領土と言っているグレーゾーン出しな。
地域紛争が起こる可能性が一番高いと予想される。
対して対馬や沖縄、石垣、宮古島は現在日本人が住居している純然たる日本領土なので他国は手をだす確立が低いしね。
2023/03/24(金) 16:50:25.28ID:1M0VF76H0
ウクライナ戦争で見ればミサイルは強いがドローンは落とされまくって糞だな

レーダー警戒網→SAMで戦闘機牽制→ドローン牽制→巡航ミサイル牽制のアドバンテージの大きい事をウク戦争は証明した
ドローン落とされまくったんだよな

ドローン+AHの欠点は死角が大きくなるからまともに目標を探索するには高度2kmを飛ばないと遮蔽物で見えなくなる
しかし高度200-2000メートルの高度だとドローンの視界よりも、地上からドローンを発見できるポジションのほうが多くなるので
MANPADSに迎撃される

まともなAGMを摘んだ100kgサイズのドローンは簡単にみつから非武装軽量ドローンじゃないとバレやすい
非武装軽量ドローンは電子妨害に弱い

これでドローンはドローンとしての航空優勢を達成せず、戦場視界を十分提供できず、開戦1年で数千のドローンが落ちた
2023/03/24(金) 16:53:54.34ID:1M0VF76H0
ウクライナ戦争は小型低高度ドローン、中型武装ドローンが非常に被発見性が高く簡単におとされて使えない
ドローン偵察はステルス性をもち高度8000-20000メートルから偵察ないし攻撃しないと無理って証明された
戦闘コプターもドンドン落とされて、ドローン無敵戦争なんてのは存在しない

歩兵用小型ドローンを使い捨てで使用して、高高度から高いステルスドローンで警戒ってスタイルじゃないと数ヶ月で戦力溶けてなくなる


自衛隊なら長距離高高度偵察ドローンを100-200整備ってところだな
2023/03/24(金) 17:06:29.05ID:kl3NIeKX0
>>541
‥量産機はマルチフューエル化実現?
ガソリン車両なんて陸自でも少いだろうし
2023/03/24(金) 17:48:49.51ID:/AVxYYWs0
>>571
じっさい有人AHはいらんとは思う
しかし無人AHは必要だ
それを統制する有人機も
いまあるUAV運用像では帯域が足りない
機体はあっても多くを遊ばせておかなければならなくなる
これではUAVに置き換えるメリットなど無いどころか逆効果になる
2023/03/24(金) 18:02:03.49ID:9wcBMLd3a
>>580
そんな予算は無いで終了だよ。
多くのUAVを遊ばせて置くしかないなら、遊ばせて置くような数は調達しないだけ。
「置き換える」って発想が間違ってるよ。
AHは維持出来ない。新規調達も出来ない。AHが居なくなることで低下した火力をUAVを使って少しでも穴埋めしようとしてるだけ。
2023/03/24(金) 18:02:13.11ID:aeZHIPiza
航空基地防衛隊とかは各自動車メーカーのガソリン車ばっかだろ
2023/03/24(金) 18:06:45.74ID:aeZHIPiza
上陸されてる時点で航空優勢は失ってるのだろうから無人AHなんかデコイ代わりにしか使えないだろ
落とされても良いような廉価なUAVを偵察衛星的な使い方使い方した方がマシ
2023/03/24(金) 19:32:33.62ID:67tRUmzG0
>>581
世界第三位の軍事予算国家となる日本が
たかだか攻撃ヘリ部隊を保有する予算がない
まったく理解に苦しむ話ですけど
まさかアメリカ軍のように千機を超える数を揃えろと言っているわけではないが
100機に満たない数の攻撃ヘリを揃える程度の予算もないとは思えないが
2023/03/24(金) 19:34:38.49ID:BTxbcQ9L0
これからは空自のF-3や海自の潜水艦及び空母の建造に金がかかるからAHは最後の最後まで後回しだろうな。
2023/03/24(金) 19:35:52.20ID:BTxbcQ9L0
本当にAH爺は有人AHのことしか頭にないんだな。
2023/03/24(金) 19:43:43.39ID:BTxbcQ9L0
陸自有人AHは米海兵隊みたいに海を超えて岩国から韓国まで行くことなどないだろう。
日本本土防衛なら敵が本土に近づくまでに戦闘機、潜水艦で撃破して上陸させなければほとんどAHは不要。
まさか米海兵隊のように水際で敵を縦横無尽に撃破することを夢見ているんじゃないだろうな。
敵が日本の水際で作戦するということは海自、空自の防衛網を突破してきたということ。
多分それは大挙しての襲撃だろうから陸自でも無理やろな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況