攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/17(金) 03:28:02.43ID:akkVdbETa
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675721212/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/25(土) 12:30:51.85ID:7hTsHGc40
>>617
何度も書くが有人AHは廃止と決まって変わりは無人機ということが日本政府から発表された。
その16MCV相当の機動戦闘ヘリは無人機になりそうだな。
2023/03/25(土) 12:32:54.54ID:7hTsHGc40
>>615
日本の地形などの特殊事例を考えず海外の事例=日本の事例と考える奴がいるからおかしくなるんだな。
2023/03/25(土) 13:29:09.69ID:uokaWHri0
>>617
カイオワにミニガンでも付けるんすかねぇ…
まさか陸自でキラーエッグが見れるとはね…
2023/03/25(土) 13:39:58.48ID:4soHv6DL0
>>617
MBTを減らして装輪戦車を増やしてるから、攻撃ヘリを減らして武装ヘリを増やす「はず」だって?
MBTは後継を宙ぶらりんで調達打ち切りなんてやってないだろ。
もはやただの妄想だ。
2023/03/25(土) 15:43:14.23ID:B9zsdjpd0
>>610
反論になってないよ
パイロットの損耗が多いからと言っても、それを理由に使えもしない装備を導入していた
って馬鹿な結果になって欲しくないだけのことだ
2023/03/25(土) 16:32:56.71ID:7hTsHGc40
>>622
今時点で無人攻撃機が使えないと決めつけるのもどうかと思うぞ。
有人AHよりもドローン技術、無人機の技術は日々進化しているからね。
2023/03/25(土) 16:57:02.02ID:aPOQHtzWd
>>623
装備庁が研究してる、自動運転UGVより遥かに簡単だろうしな
2023/03/25(土) 17:46:13.06ID:B9zsdjpd0
>>623
確かに無人化は行われるでしょう。
すでに戦闘機の無人化も始まっていますし。
しかしアメリカの次期攻撃偵察ヘリはベル社 のインビクタス360
有人のヘリですよ。
この分野でもっとも進んでいるアメリカでもドローン攻撃ヘリの導入は先のことなのに
後進の日本が無人化でも大丈夫ってのは信用できませんよ

だいたい装備を決めているのが、プロの自衛官ならまだしも
財務省と政治家の思惑だけで決められるようなら問題だ。
攻撃ヘリ廃止も陸自の削減も、自衛隊は寝耳に水だったとの話を聞いている。
それがあるから余計に心配なんです。
ど素人が、中途半端な知識で決めたのではないかとね。
日本の装備調達では過去にもそういう事がありましたし
2023/03/25(土) 18:05:34.81ID:7hTsHGc40
>>625
政府が決めた有人AHの廃止。
防衛省からは表立っての反対はないな。
アメリカのAH事情=日本のAH事情にすり替えるとは。
だからアメリカ陸軍が使用しているアパッチが欲しい欲しいという子供の模様なだだコネで出来レースまでして採用したAH-64Dがあのざま。
なんでもかんでもアメリカに追従すればいいというものではないよ。
向こうは金を儲けるために無理難題でも押し付けてくるからね。
本当にAH爺は哀れだね。
627名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-Bcz9)
垢版 |
2023/03/25(土) 18:10:06.98ID:OCAu5k8N0
AH-64系より無人機と19WHSPをたくさん揃えた方が良いでしょう
2023/03/25(土) 18:45:54.70ID:ssKIQLxRd
>>622
使えもしない装備かどうかの判断を海外での運用から判断して、日本での運用に当てはめるのは不可能だ。日本の地理関係が特殊であるがゆえに、有人AHより無人機の方が適している可能性が限りなく高い。
2023/03/25(土) 18:51:09.96ID:7hTsHGc40
もともとアパッチは東西冷戦時代にNATO軍がワルシャワ条約機構の機甲師団をヨーロッパの平原で撃破するために開発されたもの。
それをそのまま日本の地形に当てはめるとは。
2023/03/25(土) 18:51:33.10ID:mBXREAzP0
AH厨に可能性があるとすれば本州での運用だろうが、本州ならば榴弾砲や迫撃砲、戦車やMCV、はてには中多や01式による圧殺が可能であり、90式のようなどこかに特化した運用をするにもコストがかかりすぎるため、その本州にも適さない。
2023/03/25(土) 19:34:26.01ID:7hTsHGc40
おまけに90は重量が約50トンあるので日本のように川に橋が架かっている場所での走行に注意がいるな。
クルマならばしれているけど90が装甲して橋が落ちキャタピラ損傷で走行不能とかになればお笑いだな。
やはり90は北海道などでの運用が向いているのかな。
2023/03/25(土) 19:43:05.90ID:aPOQHtzWd
>>630
CAS否定は流石に無いわ
2023/03/25(土) 19:45:46.80ID:nHGVLfkX0
ただまあ、CASの危険度も増しているからな…
A-10ではもう無理って事で、現場での反対はあるけどF-16やF-35へ移行させることになってる
といいつつA-10まだまだ飛ばすけど

日本ではそれがもっとシビアに起きるか
2023/03/25(土) 19:53:22.38ID:FzLn9giF0
c-2を爆撃機にしよう
2023/03/25(土) 19:57:16.53ID:nHGVLfkX0
ラピッドドラゴン購入でもうそれやるから
2023/03/25(土) 20:25:35.97ID:mBXREAzP0
>>633
A-10は特殊事例すぎるというか………。
20mmクラスの機関砲では墜ちない上に、対空ミサイルを食らってもあたりどころによっては飛べるとか、どんな化物なんだよ。
2023/03/25(土) 20:28:04.28ID:FzLn9giF0
>>635
え、やるの…自衛隊怖い…
2023/03/25(土) 20:50:44.03ID:B9zsdjpd0
>>628
>>626
だから、具体的な根拠を示してよ
最低限、有人機と同等の効果が得られるだけものがあるってことを
それが無いのに信じろと言われても信じられるか
2023/03/25(土) 21:01:56.12ID:csXJwOHta
どっちかというと自衛隊の想定する戦場じゃ有人AHが効果を上げれないんじゃ無いかね
2023/03/25(土) 21:10:17.97ID:4soHv6DL0
>>638
そもそもAHを買うと言っても何を買うのか。
今さらA129やタイガー持ってくるのか?持ってきてもAH-1ZやAH-64よりも有効だと主張出来ないだろ。
軍事的に有効で必要であっても陸自自身が政治的に導入のチャンスを潰してしまったんだ。
今さら、「全部間違ってました。AH-64(あるいはAH-1Z)買ってください」なんて言い出したらとんでもない大問題になる。
2023/03/25(土) 21:37:03.52ID:nHGVLfkX0
>>638
お前が信じても意味ないんだよ
イヤイヤしてるだけなんだから
2023/03/25(土) 21:42:53.03ID:9Ju9PC5T0
戦車不要論者の転生組がいっぱいいるのかここは。
2023/03/25(土) 21:52:59.81ID:nHGVLfkX0
勝手にそんなんと一緒くたにされてもなあ
馬鹿でしょ
2023/03/25(土) 22:12:00.63ID:mBXREAzP0
>>638
繰り返すが、無人機は日本という特殊地帯で戦ったこと(訓練ですら)が無いので未知数だ。
しかし分かり切っていることは、このまま有人AHを残したところで旧軍の頃と同様にただ無駄死にを増やすだけということ。

どちらも未知数であるなら、人的被害が一切無い無人機を取るのが最適だ。
2023/03/25(土) 22:37:11.50ID:IizeFlXo0
>>642
ちなみに、日本は10式戦車を毎年6両、装輪の同等品である16式を毎年33~22両調達している
大量に戦闘車両を調達している現実があるのに、戦車不要論などとバカなことを言うな

日本は戦車は調達数を激減させ、遥かに脆弱な16式を毎年多数調達している
つまり戦車不要を実行している現実があるのだから、戦車不要論はとっくに実現している
2023/03/25(土) 22:42:15.79ID:B9zsdjpd0
>>644
攻撃ヘリが損耗が激しいのは知っているけど
少なくとも実戦で有効性が示されている
しかしドローンではそれがない
ウクライナ戦争でドローン部隊が戦車隊を撃破した何て報告でもあれば
まだ信じられるのだが
そこまでの成果はいまだにないのに信じろと言われても信じられるか
2023/03/25(土) 22:47:23.97ID:7hTsHGc40
>>646
それならお前が有人AHを導入しろと官邸もしくは防衛省に行け。
2023/03/25(土) 22:52:06.18ID:7hTsHGc40
>>646
新規の有人AHは無で現用機は次々退役していく。
あと何年かしたらまともに使える有人AHはなくなるだろう。
残るはポンコツと部品鳥用の有人AHのみだな。
2023/03/25(土) 23:10:05.57ID:mBXREAzP0
>>646
実戦(中東などの海外かつ島嶼部ではない)
これではお話にならない。
前例が無いなら自分たちで作ればいい。作戦を練りに練って、自分たちの国土に合わせたやり方を敵に押し付け、主導権を取る。
考え方は10式戦車と変わりはしない。
2023/03/25(土) 23:15:06.26ID:IizeFlXo0
>>646
俺らにそれを言うのが筋違いなんだってわからんほど頭悪いなら
お前は今後も頭捻りながら不満に生きろ
2023/03/25(土) 23:23:50.95ID:RSKhzyHa0
ID:7hTsHGc40は典型的な無識レスバトラーだな
もはやお手軽に他人を煽るために政府方針を絶対視しているにすぎない
2023/03/25(土) 23:43:07.43ID:IizeFlXo0
政府方針を覆したいなら政府に言えばいい
文句があるなら政府に言えばいい
俺らに言っても意味ないだろって話を何度言ってもわからないんだな
バカだな
2023/03/25(土) 23:54:41.12ID:24JC83lza
「Ninja H2R」エンジンベースの固定翼無人機、Kawasakiが防衛展で構想披露
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00749/

ドローンは小型だから、バイクで培ってきた技術をドローンに活用出来る模様
2023/03/25(土) 23:58:12.14ID:24JC83lza
川重が無人ヘリに「Ninja H2R」のモンスターエンジン、山小屋に200kg
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02128/00011/?i_cid=nbpnxt_sied_blogcard

川崎はバイク技術を活用したヘリタイプのドローンも開発中
2023/03/26(日) 01:02:31.77ID:KWSbdcUU0
>>652
有人AH爺はもう自分たちが何を言っているのかわからなくなっているのだろう。
あと5年~10年後にどのようになっているのか見ものだな。
ひょっとすると廃人になっているかもしれないな。
2023/03/26(日) 01:07:55.44ID:KWSbdcUU0
>>654
航空機のエンジンに過給機をつけて出力を向上させるのは太平洋戦争時のアメリカのB-29がギャレットエアーリサーチのターボチャージャーを使用して高度約1万mを飛行していたのと同じだな。
657名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-Bcz9)
垢版 |
2023/03/26(日) 07:50:54.62ID:79Kmnqf30
OH-1にORQ-2Bを取り付けて指向性電波で無人機や地上とデータ通信
OH-1改めTCH-2(戦術戦闘ヘリ)
658名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-GBXf)
垢版 |
2023/03/26(日) 17:34:18.04ID:lfw41wCWa
空対空戦闘を支援する無人機が35年には御披露目されるだろうに、未だに有人戦闘ヘリに執着してる奴がいるんだな
必要になるとしたら、無人機群を管制してレーザーで絶対防御出来るような自己防衛機能を付与した管制ヘリぐらいだろうに
2023/03/26(日) 17:46:57.87ID:82qX5vYO0
>>653
寝かせたままVTOLできるようにならんかなこれ
補給物資のデリバーがてら負傷者を抱えて帰るような使い方もできれば夢が広がる
2023/03/26(日) 17:48:17.43ID:82qX5vYO0
>>658
無人化を不可逆な進歩だと考えるからそんなトンチキを言うんだよ
2023/03/27(月) 00:04:52.54ID:NWgVnWVja
無人化は不可避だろうな
人間が乗る限り9Gが限界だが、
無人機は人間という制限(弱点)から開放されるからな
2023/03/27(月) 00:12:32.41ID:o05Vdfna0
9Gというのは戦闘機の場合だな。
ヘリコプターはアパッチでもプラスは3~3.5Gマイナス側は-0.5Gの機動制限がありそれ以上の機動をすると機体破損する。
AH-1Zで+2.5G、-0.5Gだな。
これはヘリコプターという特殊な機体だからで無人ヘリになっても似たようなものになるだろうね。
2023/03/27(月) 00:13:37.88ID:9/C4SDVu0
人間から解放されても達成出来るのは9Gの持続時間を伸ばす事であって、更なる高Gを出すには推力も強度も足りない。
そもそも今の戦闘機でも、9Gを出せるのはエンベロープの極一部の領域に過ぎないので。
2023/03/27(月) 01:10:37.20ID:eGTEt8df0
機動性よりも、航続距離と速度の問題でAHの存在価値が問われてるのかと。
2023/03/27(月) 02:15:47.44ID:NWgVnWVja
パイロットから開放された無人機は機体の姿勢も自由自在
https://youtu.be/TqzJBLpbxic?t=74
2023/03/27(月) 02:24:51.60ID:CMMQbMfLd
無人化の利点は、2人分のコクピットを潰せる事だと思う
固定翼機に比べて、回転翼機は有人で占める重量の割合が大きい
2023/03/27(月) 02:27:35.29ID:7btZtlRGa
>>661
ロシアのトップパイロットは10G+に10秒以上耐えるという噂
2023/03/27(月) 02:39:12.74ID:7btZtlRGa
有人機の利点は、電子戦や機器の異常で電源や情報通信システムがダウンしても人間が操作して緊急回復操作や着陸が可能で
通信不能高度なAIや高い電子戦防護などの搭載が必要無い事
2023/03/27(月) 06:58:02.49ID:fnPB9NXb0
今の有人攻撃ヘリが敬遠されはじめたのは維持にかかる金、時間、手間もある。完全ではないがドローンならもっと簡単に代替できる。性能とは別の支店。
2023/03/27(月) 07:13:21.51ID:o05Vdfna0
>>668
そんな電子戦防護装置等のついていない旧式の有人AHがこれからの時代に使えるのか。
それならAH-1Sで十分だな。
有人AH爺のいうことは支離滅裂になってきているな。
2023/03/27(月) 07:55:50.40ID:9mBGdXi1a
>>670
ロシアは核戦争のEMP下でも行動できるように半導体の使用を極力避けてたくらいだしな
完全なEMP防御マイクロ波防御電子戦防御が出来ないなら無人機は使い捨て、有人機はミサイルキャリアになるしかない
2023/03/27(月) 08:21:38.87ID:o05Vdfna0
無人攻撃機は人が載っていないので使い捨てになる場合もなるだろう。
いま海保などで運用が始まった無人機のような運用もあるだろうしウクライナで使用されている自爆型もある。
有人攻撃機の運用=無人攻撃機の運用と考えるやつがいるからからおかしくなるんだよ。
2023/03/27(月) 08:32:25.92ID:9mBGdXi1a
陸自のアパッチやコブラの用途廃止の話に、シーガーディアンとかリーパーとかの空自海自でしか運用できないタイプのハイエンド無人機の話混ぜる奴もたいがいだけどな
陸自で扱えるのは、ランチャーで打ち出せるハロップサイズまでやろ
2023/03/27(月) 08:35:42.56ID:dRQ9A9530
>>673
>>366
東シナ海を飛ぶ無人飛燕
2023/03/27(月) 08:38:08.14ID:9mBGdXi1a
>>674
加速悪そうだし滑走路かカタパルト要るだろ
2023/03/27(月) 08:43:18.38ID:6R028dx90
>>675
AHを配備してる駐屯地ってどこも滑走路あるし問題無くない?
2023/03/27(月) 08:43:22.18ID:NWgVnWVja
陸自はトルコのバイラクタル TB2を試験導入するらしいが

https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20230120-00333517

>日本の防衛省も2023年度予算で偵察・攻撃型無人機として、バイラクタルTB2やアメリカ製の「MQ9」などを69億円かけて購入し、試験導入する。
>陸上自衛隊部隊で運用実証する方針だ。
2023/03/27(月) 09:04:35.39ID:9mBGdXi1a
>>677
被災地偵察用に使えるかどうかって事だろうな
御岳山噴火みたいな事例だとジェットエンジンは使えないしな
2023/03/27(月) 09:05:28.64ID:9mBGdXi1a
>>676
有事に使えるか、と言うのはまた別の問題
2023/03/27(月) 09:07:00.04ID:OQSrWqhWr
>>677
いやそんなものより
TB-3導入しろよ

あと油圧式で良いからカタパルト導入汁
2023/03/27(月) 09:19:22.73ID:NWgVnWVja
TB-3を試験するとしたらそれは恐らく海自だろうな
2023/03/27(月) 09:37:31.06ID:o05Vdfna0
>>678
火山噴火で火山灰がモクモクではターボシャフトのヘリも飛行できないだろ。
お前は知っているかどうか知らないが雲仙普賢岳のときはCH-46だったと思うけど多数のマスコミを乗せたヘリが火山灰でエンジントラブル。
畑だったかな、緊急不時着しているしな。
2023/03/27(月) 09:57:03.44ID:9mBGdXi1a
>>682
ターボシャフトもジェットエンジンの一種って常識レベルだろおい
2023/03/27(月) 12:22:17.79ID:o05Vdfna0
いまラジオを聞いていたらヘッドラインニュースでアメリカのDARPAが戦闘機の無人飛行に成功したと言っていた。
有人AH爺がいろいろ突っ込んでくるけど無人機に関する技術は日進月歩でどんどん進化しているんだな。
シコルスキーもUH-60の無人飛行に成功してるけどこのままでいけばAHも有人機にかわって無人機が活躍する時代も近いだろう。
有人Ah爺は浦島太郎だな。
2023/03/27(月) 12:38:28.82ID:9mBGdXi1a
では何故ポーランドは(略

ずっとループさせてんのこいつだろうな
2023/03/27(月) 12:40:20.15ID:0Y/TTl02M
陸自にまともな航空戦力は荷が重かったんや
2023/03/27(月) 12:54:59.99ID:gJ5e7Eb4d
>>675
ロケットモーターで加速するから滑走路もカタパルトもいらないよ
2023/03/27(月) 13:48:51.13ID:NWgVnWVja
むしろドローンの導入で陸自の航空戦力は充実するだろ
2023/03/27(月) 19:05:15.89ID:obys4xPv0
>>675
構想での話ならコンテナ輸送からその場で射出っぽいけどな
https://pbs.twimg.com/media/FrRfS7_acAMJE7Z?format=jpg
2023/03/27(月) 21:00:01.79ID:6leRQ1vFd
>>683
CH-46言ってる時点でアレな子だろ
2023/03/27(月) 22:11:04.06ID:FqgThYLO0
>>677
使いそうなもの全部入れる感じだな
それぞれ1個小隊1セット入れて使い勝手と維持整備まわり見る感じか
いいね、こういう慎重な姿勢が陸自にできたのは大変良い
AH-64Dの馬鹿みたいな導入失敗が教訓になった
2023/03/27(月) 22:14:22.77ID:FqgThYLO0
>>685
ポーランドはほぼロシア(ベラルーシ)と直接国境接してる定期
それにM1も導入するからだろ、リンクさせるには丁度いい組み合わせだからな
2023/03/27(月) 23:45:54.80ID:OnuNMwIM0
お前らヴィークルの話ばっかだな
UAV運用で最大の関心事は通信帯域の逼迫を如何に避けるかだろうに
2023/03/27(月) 23:53:07.79ID:FqgThYLO0
それは使用するUAVの種別でいくらでも事情が変わるから、まずそれを先にな
2023/03/27(月) 23:54:10.88ID:01iUqZBid
>>693
それが、OH-1やチヌークでテストする指揮機化なんじゃない?
2023/03/28(火) 08:10:22.90ID:0Ip+lrcX0
>>695
だと思う
また、統制機には人が乗る方が都合が良かろう(より効率的だろう)と思うが、ここまで差し掛かるとまた馬鹿な煽りカスが混ぜっ返して無意味化する
2023/03/28(火) 09:57:04.90ID:RjRIYJ3qd
>>696
攻撃型無人機を新しく国内で作るなら、指揮機とセットで作ることも考えて企業は統一するんかな?
川崎に無人機をお願いするなら、指揮機はOH-1をベースに……みたいな。
2023/03/28(火) 10:46:35.51ID:0QiogoVT0
いまテストしいるOH-1、CH-47は川崎で作っているしね。
無人機も川崎。
これで指揮機、攻撃機ともに川崎になるんじゃないかな。
2023/03/28(火) 11:15:15.80ID:0Ip+lrcX0
>>697
統制機があるとして、安直に発想して2つの道があると思う
ひとつは高機動,高運動を保証するため、OH-1が仮想的な統制機になるという見立て
ふたつめが、従来のUAVコントロール設備を空中に上げるために大容積が必要とされ、チヌークが仮想的な統制機とみなされる説

前者の場合はガナーが指揮官を担う(機外に兵装が存在するような)形で、これは第6世代戦闘機が志向するとされるUAV戦術ともシステム面で共通性が見出だせる
2023/03/28(火) 11:53:12.61ID:4QBgHwhP0
>>677
ドローン全般は全部の製品が完成形の水準にないから、一旦試験導入して決定しても少数採用して
決まっても府完全製品だから、ジワジワアップデートするしかない

まぁ自衛隊がほしいドローンは広域高空長時間偵察型ドローンと使い捨てミサイルドローンが主役
攻撃ドローンはサブの軽攻撃用だな
2023/03/28(火) 11:53:54.36ID:RjRIYJ3qd
>>699
指揮システムがどれだけ大きくなるか次第って捉え方でok?
702名無し三等兵 (オッペケ Srf1-Bcz9)
垢版 |
2023/03/28(火) 12:33:37.37ID:YOR+iWbjr
掃海「艇」もORQ-2Bを取り付けて掃海「艦」になった
その中間形態が、ORQ-2B搭載えのしま型掃海艇

ただORQ-2Bは指向性電波では無いみたいだから、もう一段レベルアップが必要かな
2023/03/28(火) 13:17:50.03ID:0Ip+lrcX0
>>701
どうだろうねぇ
あくまで説だし、根拠も無い
そもそも例の件がほんとうにUAV統制システムかもわからん
自分含めそう考えてる人は一定数いるけど
2023/03/28(火) 13:30:46.68ID:27vvb050a
今後なんて、UH60にハイドラ載せて良しじゃんね
2023/03/28(火) 14:00:04.29ID:0QiogoVT0
UH-60ならアメリカではここまで進んでいるから無人攻撃ヘリも夢ではなくなってきたな。

 https://engineer.fabcross.jp/archeive/220420_uh-60a-black-hawk.html
2023/03/28(火) 14:06:37.47ID:ceY9WePsa
AI操縦の無人戦闘機に向けて――
米Lockheed Martin、最新型実験機「VISTA X-62A」の自律飛行に成功
https://engineer.fabcross.jp/archeive/230309_vista.html

F-16も無人機に
2023/03/28(火) 14:28:22.31ID:RjRIYJ3qd
>>703
まぁ前線での指揮を考えたら指揮機とかの方が通信妨害とかを受けづらいし、臨機応変な対応とかに有利かな?
2023/03/28(火) 14:54:53.03ID:zx88uzLr0
>>706
鈍重そう
(何となく
2023/03/28(火) 15:13:02.14ID:ceY9WePsa
戦闘機AIが空中戦シミュレーターでベテランパイロットに圧勝
https://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/ai-fighter_b_10746878.html

6年前にはシミュレーションレベルではベテランパイロットがAIに勝てない状態になってるよ
2023/03/28(火) 15:15:50.63ID:0w27v/Fzd
>>707
地上部隊が長時間電波出すのも危ないしな
2023/03/28(火) 15:31:26.07ID:Dw6BR84Va
>>709
それ、AI側が常に人間の位置を把握しているというイカサマをやった上でのシミュレーション。
2023/03/28(火) 15:32:36.57ID:RjRIYJ3qd
>>710
なおのこと指揮機の方が利点有りか。
指揮機自体にも最低限の火器をつけるのかな。機関砲とか、OH-1の91式みたいなやつとか。
2023/03/28(火) 16:20:09.87ID:VLUHBUGf0
UAVは長時間滞空するのに、比較して短時間しか飛べない、地上に隠蔽もできない指揮機…?
発想は面白いが使いどころはかなり限られるな
2023/03/28(火) 16:44:14.59ID:ceY9WePsa
指揮は地上からだろうな
地上からの指揮をドローンに流すハブみたいな中継機は出来るかもだが、
中継機も見た目は他のドローンと同じように擬装するだろうな
2023/03/28(火) 16:45:23.47ID:0QiogoVT0
こないだ中国の偵察用気球が世界を賑わせていたが同じように気球を指揮用に使うのも面白いかもしれないな。
2023/03/28(火) 16:47:13.14ID:zx88uzLr0
Avio la VISTA
2023/03/28(火) 17:02:23.89ID:0w27v/Fzd
>>714
今でも強力な電子戦には素早い攻撃が来るから、地上部隊が電波出すのはどんどん高リスクになるよ
電子戦環境下での行動も考えると、大電力かつ距離は近い方が良いし、有人指揮機は利点が多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況