攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/17(金) 03:28:02.43ID:akkVdbETa
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675721212/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/29(水) 22:58:15.72ID:8MYn13Kb0
>>741
平時と戦時の使い分けの話はしていないんだが
2023/03/29(水) 23:02:23.55ID:qbjmGfHCd
>>742
いや、使い分けるでしょう
実際にウクライナではバイラクタルは大した活躍して無いし
有事にはロシア方面や哨戒に使われるかと
2023/03/29(水) 23:13:44.62ID:8MYn13Kb0
>>743
うん、使い分ける部分はあるだろうね
でも今その話はしていない、いきなり何してんの
2023/03/29(水) 23:17:13.02ID:qbjmGfHCd
>>744
衛星通信でコントロールする様な大型ドローンは、攻撃ヘリの代替を果たせないという事よ
2023/03/29(水) 23:18:14.36ID:8MYn13Kb0
>>745
同じ使い方をしろ、などとは一言も書いてないんだが
一人で突っ走らずにキャッチボールしようよ
2023/03/29(水) 23:28:37.81ID:qbjmGfHCd
>>746
スマン
文章読み返したら確かに誤解させる文章だわ
俺はバイラクタルとかを(一応、出来る用にもするとは思うけど)、ヘリの指揮機でコントロールするとは思って無い
チヌークとかは、せいぜいハロップクラスやスキャンイーグル、MPMSと発射機を共有するらしい徘徊弾薬に目標を指示したりする前進ハブだと考えてる
2023/03/29(水) 23:32:11.40ID:8MYn13Kb0
>>747
その辺の所の選択肢は、あった方がいいという意味では同意
結局は火力を発揮するのが最終手段だからねえ
2023/03/30(木) 07:24:01.18ID:y751dzvu0
俺はAHの後釜としてGen.6戦闘機じみた構想を推すけど少数派かね
2023/03/30(木) 07:41:12.46ID:godP3Ppga
相変わらずアホなドローン厨は、都合よく高価な長距離滞空型と廉価な使い捨て型を混ぜてバカな強弁してるのか
2023/03/30(木) 09:04:30.92ID:HdXY+BJ9d
>>750
まぁどちらにせよAHが日本で生き延びることのできる利点を持ち合わせて無いけどな。
2023/03/30(木) 09:29:56.42ID:IJwF2zC/0
日本で有事の時AHで攻撃運用したとき自身も被弾して最悪の場合撃墜、クルー死亡なら無人攻撃機のほうが利点があるな。
2023/03/30(木) 12:17:10.98ID:IJwF2zC/0
>>750

 https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20230329-00343255
2023/03/30(木) 13:12:25.51ID:y751dzvu0
こんなもんを無言で貼り付けてる時点で何もわかっちゃいないんだよな
徘徊型弾薬とAHの概念的差異という、もっとも基礎的な判定ができてない
単純に頭が悪すぎる
2023/03/30(木) 13:28:18.00ID:godP3Ppga
>>753
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
2023/03/30(木) 13:29:28.03ID:godP3Ppga
>スパイクNLOS(Non Line Of Sight)
超々長射程型。最大射程は25-30kmだといわれている。重量はさらに増加して70kgとなった。見越し圏外への発射を可能とするため、中間誘導にGPSを使用でき、通信は光ファイバーケーブルではなく無線式になっている。
2023/03/30(木) 13:30:25.63ID:godP3Ppga
>ロシアが開発した近距離対空防御システム96K6「パーンツィリ-S1」が搭載する、地対空ミサイル57E6の最大射程が20km程度であるのに対し、スパイクNLOSの射程は25kmから30kmに達しており、57E6の射程圏外から「パーンツィリ-S1」を撃破することができます。
2023/03/30(木) 21:54:49.33ID:rczpZx8x0
ついこないだまで無敵のタンクキラーだったのに何があった
2023/03/30(木) 21:57:24.34ID:nYcMcO5Wd
MPMS改も無線なんかねぇ
2023/03/31(金) 00:56:34.62ID:DtJxXZRL0
>>758
航続距離と速度の相対的不足。対空火器の発達による生残性の低下。ドローンの発達による費用対効果の相対的低下。

この辺が複合的に顕在化して、なんらかのブレイクスルーがなければ衰退。
2023/03/31(金) 12:35:39.46ID:0yEACNWd0
無人機の日進月歩の技術革新によりここまでできるようになった。

 https://trafficnews.jp/post/125153
762名無し三等兵 (オッペケ Sr33-Sb1D)
垢版 |
2023/04/02(日) 12:03:18.88ID:Hl6jQ0cOr
OH-1の「機能を移管する」
AH-64等の攻撃ヘリを「順次廃止する」
2023/04/02(日) 12:57:31.13ID:ZJd6bQA2a
>陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、
>各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を
>多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、今後、用途廃止を進める。

>その際、既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する。

↑武装化等、これは何になるのか?
2023/04/02(日) 13:27:59.21ID:lnIxeeB7a
去年明野でUH-2ドアガン射撃検証とかやってたからな、現実は厳しい

いざ有事って時に慌てて、スタブ・ウイングからミサイル撃てるか検証始めるんだろうな
2023/04/02(日) 13:30:40.80ID:lnIxeeB7a
水陸機動団用にはこれくらいやって欲しいね
https://pbs.twimg.com/media/D2L_h8gUkAA9JWK?format=jpg&name=small
2023/04/02(日) 13:32:07.24ID:6RvmCAPBd
一応UH-60用のガンポッドとかを買えばなんとかなるとは思うけど……。
2023/04/02(日) 13:38:40.26ID:qi0TxLum0
>>764
武装化といっても有人機廃止で無人機への移行期間に間に合わせみたいに作るので無人機が本格的に運用されたらディスコンだろう。
2023/04/02(日) 21:52:38.09ID:LuoImomN0
>>759
無線確定だよ、ネットワーク技術と電波妨害が発展したから有線にこだわる意味がない

MPMSつくった時代は画像送受信のためのデータ帯域を無線確保するのが困難だから有線でバス幅ある光ファイバー採用した

でいま無線で光ファイバー排除すれば、燃料を倍数倍詰めるので、飛距離50km以上の帯域を確保できる
ドローン感覚でもつかえる装備なので100km級の燃料あるかもしれない
2023/04/02(日) 21:57:38.89ID:oLAI/Iktd
>>768
其れだとネットワーク誘導弾って成って無いかな?
光ファイバーは電波を出さない利点も有るし
2023/04/02(日) 22:54:10.27ID:a2IoTeg20
>>768
だからスイッチブレード買うんだろうな
2023/04/02(日) 22:55:39.85ID:a2IoTeg20
ところで、ドイツの戦闘ヘリ選定の話はもう出たかな?
攻撃ヘリじゃないからNGかw
2023/04/03(月) 07:41:42.00ID:sps9R5hHa
>>768
光ファイバーも進化してるんだけどね、単純に中多の頃の19倍の性能
という事は10分の1や19分の1にできるかも
https://newswitch.jp/p/36261
2023/04/03(月) 12:32:35.12ID:jzs5yQ7Pd
>>772
1ミリの10分の1か
2023/04/03(月) 16:27:15.10ID:Zz2g17o/a
戦闘機ですらバンバン落ちる現状でヘリはただの鴨

どうしても生かしたいなら、ドローンとの連携を前提に、超高速展開できる対空ミサイルキャリアー位しかないだろ
前線配置は自殺行為
2023/04/03(月) 17:04:28.83ID:ASTrayAl0
ウクライナでの攻撃ヘリの惨状。

 https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220615-00300909

遠くからミサイルを発射で逃げ帰る。
こんな状態では攻撃ヘリである必要がないな。
776名無し三等兵 (オッペケ Sr33-Sb1D)
垢版 |
2023/04/03(月) 18:55:12.84ID:ZlCivTnGr
100kw級レーザー砲が実戦投入間近だからなあ
2023/04/03(月) 19:58:31.06ID:KhORi9CP0
チヌークから撃つヘリ版ラピッドドラゴン作ろうずぇぃ w
2023/04/03(月) 21:24:31.66ID:sps9R5hHa
>>775
前線からの面制圧要請に応じ、低高度からトスボミング出来るのは攻撃ヘルだけ
2023/04/03(月) 21:56:10.65ID:Zz2g17o/a
>>778
機械化砲兵という上位互換の兵種がありましてな
2023/04/03(月) 22:04:23.46ID:sps9R5hHa
>>779
発射して数分内に陣地転換しないと死ぬ兵科が上位互換なわけ無いだろ
2023/04/03(月) 23:13:19.98ID:9Emrh6ow0
>>780
地上車輌=遮蔽物や地形の高低差を活かして隠れながら攻撃可能。コストや運用自体も難しくないため、数を用意することも簡単。

攻撃ヘリ=空を飛ぶ以上、どれだけ低空飛行でも限界あり。音が大きいため早い段階で位置バレする可能性が高い。コストや運用が高くつき、パイロットの養成にも時間がかかる(特に低空飛行と戦闘機動)わりに日本の地理においてはミサイルの的にしかならず、お荷物。
2023/04/03(月) 23:37:38.20ID:sps9R5hHa
>>781
陸上車両の方が機動力が低い分、数倍の数を用意しなきゃならないのは当然だろうな
その分の人員も膨れ上がるわけで導入コストが安い分、運用コストが増えるのは「お荷物」と言わない理屈がおかしいな
2023/04/03(月) 23:41:26.53ID:9Emrh6ow0
>>782
パイロット養成からは目をそらしてか?

機動力が低い?そもそも見つからなければ機動力もクソも無い。日本は起伏に富むからな。稜線の向こう側から撃ち込むなんて大前提の話だし、市街地なら遮蔽物も多いことによってさらに見つかりづらくなる。
中東やウクライナの地形を元に話を進められると思ったら大間違いだぞ。
2023/04/03(月) 23:54:45.56ID:ASTrayAl0
>>782
FH-70などでは射程20~30kmくらいかな。
移動用の動力もついているし陣地転換も容易にできるぞ。
あっという間だ。
これだけの射程があれば小山や丘陵などがあっても関係なくその上から攻撃できる。
運用は数人で十分。
攻撃ヘリよりコスパはいいな。
2023/04/04(火) 00:13:53.94ID:19edLV32a
砲兵は陽性の必要が無くて、対砲兵レーダーも偵察レーダーも無い世界線の話でもしてるのか?
攻撃ヘリなら200キロ後方から前線手前まで進出して制圧射撃と精密射撃を加えられるのだがな
2023/04/04(火) 00:16:08.69ID:19edLV32a
もし攻撃ヘリと対砲兵レーダーがリアルタイムでデータリンク出来たら、機械化砲兵とか次々に全滅だろうな
2023/04/04(火) 00:16:53.05ID:gNMFHEP00
>>785
対空ミサイルが無い世界から来たのか?
悪いがこの世界には対空ミサイルが腐る程あるから、黙ってWikiでも調べてこい。
2023/04/04(火) 00:17:51.22ID:f8A2GPpNd
ヘリは数百キロを進出して攻撃出来るのと、速度もそうだが道路に縛られない所が車輌に対して圧倒的だな
2023/04/04(火) 00:20:56.19ID:f8A2GPpNd
>>787
対空ミサイルも無敵では無いんだよ
ヘリは稜線に隠れて移動出来るから、日本の地形だとそもそも発見が難しい
見通し線外能力を持つ対空ミサイルでも発見出来ないと始まらない
2023/04/04(火) 00:23:13.44ID:UER+HoNz0
>>788
数百キロ進出したら燃料がすっからかんだな。
まさか片道特攻でもするのか?
2023/04/04(火) 00:25:23.92ID:gNMFHEP00
>>788
搭載してる武器の最大射程がどれも10kmに満たないのを必死に誤魔化しているようだが、そんな距離に来るまでに対空ミサイルの餌食になるし、レーダーに引っかからないような低空飛行をできるのは海外の平野ぐらいで、日本ではどうあがいても無理なのを絶対に認めようとしないな?
2023/04/04(火) 00:25:36.31ID:woF3MjEd0
ヘリ廃止が決まってるのに、まだまだ意味もなく粘る
しっかりとした内容ならともかく、無理筋な所で粘るから本当に駄目だなあ
2023/04/04(火) 00:26:37.57ID:woF3MjEd0
>>788
数百というから500㎞とするけど、それだとアパッチでも燃料切れになるぞ
しかもまるだしでパイロットも乗っちゃって、落とされれば即死確定だ
だから日本じゃ止めになるんだよ、諦めなうざってえ
2023/04/04(火) 00:30:41.54ID:gNMFHEP00
>>789
そもそも日本にヘリが自由に隠れて飛んで回れる広さの起伏域はそんなに無ぇよ。
それに自衛隊が戦闘ヘリを投入するのはヘリボーン作戦の時とかだけど、現状ありえるとすれば島嶼部なせいでまわりに起伏が無い海だからただの的なんだよ。
2023/04/04(火) 00:37:58.37ID:woF3MjEd0
>>794
日本の場合分水嶺もくっきりしてるし、一部の高山のぞいたら大半は数百メートル級の低山だもんな…
起伏があると言ってもやはり数百メートル程度で高低変わるし、とことんNOEに向いてない
2023/04/04(火) 00:43:45.61ID:f8A2GPpNd
>>790>>793
前線付近に給油所を開設したら良い

>>791
武装ヘリの搭載兵器は、MPMS改(噂では30キロ以上)やマーベリックだろ

無人化するのは分かってるよ
榴弾砲でヘリの代わりは無理って話だ
2023/04/04(火) 00:45:16.52ID:woF3MjEd0
>>796
給油所を置いたらそこへの護衛が必要になる、ヘリの機動性の利点が死ぬ
そもそも給油所を置けない地点だったらいけないことになる、何の意味もないじゃないか
2023/04/04(火) 00:47:13.30ID:woF3MjEd0
給油所を置くくらいなら、その輸送リソースでそこにMLRSと中SAMを置いておけば陣地にできる
ヘリを呼ぶまでもなく敵の撃退と接近拒否できてしまうじゃないか
2023/04/04(火) 00:48:27.37ID:f8A2GPpNd
>>794
>>795
100メートル有れば、レーダーの視線を切るのは充分だよ
敵のAEWは其れこそヘリ何かより高価値な目標だし、戦闘機は視野が狭いから空自が生きてるなら両方への対処は難しい
2023/04/04(火) 00:49:53.33ID:woF3MjEd0
>>799
切った直後にまた浮かんできて再度捉えられるじゃないか、ギャグでいってんの?
2023/04/04(火) 00:51:44.07ID:gNMFHEP00
>>799
バカか。その自由に動けるだけの山の影が無いって言ってんのに、山の裏手側が何も無い平野だとでも思ってるのか?
2023/04/04(火) 01:00:04.63ID:f8A2GPpNd
>>797
数十キロ圏にLZも確保出来ない地形って、一体どんな所だよ
ヘリの給油所何て、LZと給油車が置ける平地が有れば行けるんだぞ

>>798
重いので無理です
空港が必要です

>>800>>801
地上配備レーダーも同じだし
グランドクラッタも存在する
2023/04/04(火) 01:05:04.38ID:UER+HoNz0
>>796
前線付近に給油所開設とは頭は大丈夫か。
攻撃で火の海になるぞ。
りゅう弾砲は以前北朝鮮が韓国に向けて砲撃した。
攻撃を受けた韓国は民家などに被害が続出。
攻撃ヘリはなくても北朝鮮内から韓国を攻撃で来た。
2023/04/04(火) 01:08:06.68ID:f8A2GPpNd
>>803
ロケットアシスト弾でも60キロ程度だし、給油だけ何だから時間的にそんなに居ない
2023/04/04(火) 01:09:42.34ID:UER+HoNz0
>>796
ほれ。
これがその時の様子だ。

 https://www.jiji.com/jc/v2?id=20100608north_korea_vol5_01
2023/04/04(火) 01:09:43.74ID:gNMFHEP00
>>802
そもそも地上車輌ならレーダーなんてものは通用しないのに、わざわざ戦闘ヘリに拘る理由が無い。
2023/04/04(火) 01:22:51.16ID:f8A2GPpNd
>>805
こっちの榴弾砲は反撃しないのか?
そもそも、給油所は都度移動するし、一箇所だけで給油や一箇所に集めて給油なんてあり得ないから、時間的にも目標になり難い

>>806
戦闘ヘリや武装ヘリは、広域に進出を出来る戦闘機より手軽なロングランスで、道路に縛られる榴弾砲で代わりは無理と言ってるんだよ
2023/04/04(火) 01:27:22.30ID:gNMFHEP00
>>807
その戦闘ヘリは自分のミサイルを撃つためには対空ミサイルの射程内に入らなければならないのに、どうやって近づくつもりだ。
場所どうこう以前の問題だ。
2023/04/04(火) 01:31:29.30ID:ev1j1s/p0
相手の対空能力潰した後か、国土のかなり奥まで入り込まれないと使い所がないのがな。

現存のやつ使い潰しながら、いずれ廃止ってなるのもしかたない。
2023/04/04(火) 01:38:43.42ID:f8A2GPpNd
>>808
主な相手は自衛隊での11式クラスだろ
MPMS改ならアウトレンジだし、
そもそも捜索レーダーは発振した段階で高価値な攻撃目標と認定されるから、其れこそ空自も陸自も総出で出張る
2023/04/04(火) 01:39:45.18ID:f8A2GPpNd
>>809
だから、無人機と徘徊弾薬で代替されるんだよ
榴弾砲は代わりに成らない
2023/04/04(火) 02:32:25.43ID:19edLV32a
>>790
一応、スタブウィングフルに使って870L増槽(最大4本)で2000キロ飛べるんだがな
ハイドラポッド付けると増槽2本で千数百キロに落ちるが、半径数百キロに面制圧オンデマンド出来るのは、陸軍兵器では攻撃ヘリだけ
HIMARSだと超高価なGMLRS使って1時間猶予見てせいぜい100キロ程度
2023/04/04(火) 02:37:13.81ID:19edLV32a
>>797
まるで機械化砲兵には護衛が要らないような言い方だな
>>798
得意のスイッチブレードやハロップにやられないように対空防御も必要だな
ちょっとした大隊編成が必要でコスト良いって言ってた利点が台無しだな
2023/04/04(火) 02:37:45.46ID:+DSRuhj20
「ウクライナでこんなに損害が出ているからAHは不要!」って、これ以上ない馬鹿さの露呈だよな
損害積み増してまでなぜ使われ続けてるかという当然の問いに行き当たらない
データを咀嚼できないアホ
数字に騙される衆愚そのもの
2023/04/04(火) 02:41:54.37ID:19edLV32a
>>803
だから~前線から100キロ後退した場所で給油ができる攻撃ヘリと道路で近くまで配達してもらう必要がある機械化砲兵は、敵にとってどっちがカモりやすいか
2023/04/04(火) 02:45:03.60ID:19edLV32a
>>805
今時、距離10キロで砲撃しあう時代じゃないですよ、お爺ちゃん?
2023/04/04(火) 02:54:53.87ID:19edLV32a
>>808
対空レーダー自体が地上50m以下の飛行物体を捕捉できないって知らないの?陸上部隊の防空ミサイルの射程は10キロ以内って知らないの?
一方、アパッチのカメラは20キロ以上で捕捉できるし、ヘルファイヤの射程距離は24キロだ
2023/04/04(火) 02:55:17.97ID:esw+LLCS0
チュリパンとかTOS-1ってすごい兵器に見られるんですけど、そんなに射程のある兵器じゃないんです。
今も使われてますね。
2023/04/04(火) 03:08:55.34ID:19edLV32a
射程短いから鹵獲されたり破壊されてるんじゃん
夜中に100キロ以上後方から進出して陣地転換しながら補給してババっと撃ち尽くして夜明けまでには撤退終わらせておくような兵器
2023/04/04(火) 03:24:09.01ID:woF3MjEd0
100㎞程度なら敵の長距離ミサイルも十分射程内だろJK
適当な都合でおぜん立てしてっけどさあ、そんなもんじゃ意味ないから攻撃ヘリ廃止になるんじゃん
2023/04/04(火) 04:01:24.65ID:19edLV32a
長距離ミサイルって何?対空ミサイルの話か対地ミサイルの話か
もしかしてそんなレベルの区別さえ付いてないくせに「陸自の攻撃ヘリ廃止」連呼してんの?
2023/04/04(火) 04:35:57.89ID:woF3MjEd0
砲撃の話の後なんだから対地ミサイルに決まってるだろ、とんでもなく頭の悪い奴だな
区別がついてないのはお前だよ、馬鹿だから錯乱して執着するしかできない
哀れな奴だね、とっとと現実を認めてどんな無人機採用してどんな戦術するか考察した方が
ずっと面白いってのに

バカは後ろ剥くしかできない、そういう馬鹿が増えたから日本は落ちぶれたんだよ
2023/04/04(火) 05:22:54.98ID:19edLV32a
やはりものすごい想像を絶するニワカの「陸自の攻撃ヘリ廃止」連呼だったか
100キロ超える射程で車両を精密爆撃できる地対地ミサイルを配備した陸軍は何処にあるんだろうね?
もしかしてニワカの脳内では陸自は米軍と戦うのかなあ?

まあ米軍ならそんな車両を敵国に上陸させて容赦なく高価なミサイルを乱れ撃ちするだろうけど
一方的な航空優勢確保できてるからできるんだしなあ

陸自の場合は、上陸された時点で海自空自とも壊滅してるから奇跡的に陸自に機械化砲兵が残ってたとしても反撃は自殺行為だよなあ
やっぱニワカの脳内は凄いなあ…文章力も低いし何考えてるか理解が出来ん
2023/04/04(火) 08:14:15.47ID:VzodKKRsa
ウクライナのシステムってドローンからの敵位置情報指示に対して遥か遠距離の自走砲から即座に有効射が飛んでくるような高レスポンスのシステムだから、自機の誘導が必要なヘルファイアとか撃つ暇ないぞ
最大の特徴はこれらを超低コストで実現してること、ミサイルみたいに撃った方がコスト的にダメージ食らうような兵器は余程メリットないと使われなくなるだろ

ウクライナ戦は互いに最新型の対空兵装が揃いすぎてるせいで航空兵器がまともに運用できなくなってるし、ヘリとか開幕に盛大に撃墜されてからまともに運用されてない
2023/04/04(火) 08:28:53.62ID:UER+HoNz0
>>816
ある意味りゅう弾砲が最強の兵器だよ。
スマホ時代のデジタルバカには信じられないだろうが。
砲弾は音速をこえて飛行してくるから地上で爆発してから飛行音が聞こえる。
反撃するにもりゅう弾砲はその場所にいない。
しかも数人で運用が可能。
今年以降は公開されることがない陸自富士総合火力演習を見たことがないのか。
2023/04/04(火) 08:31:59.97ID:UER+HoNz0
>>823
答えはそれに尽きるな。
有人AHがあってどういう風に展開するのか。
本土で敵を撃破するというオタクの発想だろうけど本土で戦うという事は敵が上陸していること。
その時点で本土防衛が成り立っていない。
海自空自壊滅、陸自も風前の灯。
日本の負けだ。
2023/04/04(火) 08:57:39.54ID:N5YaCt3Ad
>>823
ウクライナはロシアに侵攻されているけど空軍は壊滅しているの?
2023/04/04(火) 09:06:24.25ID:OiMgZqOV0
◯◯がダメで□□がマンセーと喚いてる、どっちもダメダメだと思うな w
2023/04/04(火) 09:24:57.65ID:UER+HoNz0
以前、報道特番で紹介していたけどロシアにたいしてウクライナが善戦しているのは軍事用AI「ゴッサム」が提供されているということだ。
この「ゴッサム」は攻撃に関する敵情報だけでなく自軍の兵站などの指示もでき少ないリソースで大きな成果を得られるようになっているとのこと。
これがあればAHがあろうが無かろうが体制に影響なく効率的に敵と戦うことができる。
未来の戦闘はこのようになっていくんだな。
日本政府もこのシステムを利用するようだ。
このシステムを展開する会社のCEOと日本外務省、米国の担当者、岸田首相が昨年日本で会っている。
日本政府が有人AHを廃止すると発表してもいまだに有人AHにしがみついている奴は化石時代の頭なのだろう。
2023/04/04(火) 11:00:45.88ID:19edLV32a
>>826
広範囲に展開出来る攻撃ヘリがあれば、敵国に奇襲的な上陸を諦めさせることができるけどな
機械化砲兵の場合は砲兵陣地を置く場所もままにならないし、敵が事前に橋頭保確保のために道路や橋潰しやってたら敵橋頭保に近づけさえできない
攻撃ヘリは、地上の道路条件に左右されず作戦半径が大きいのは陸自の抗堪性に大きく寄与する
>>827
開戦前に疎開させたり海外から供与受けたりしてるの知らんの?
2023/04/04(火) 11:03:53.32ID:gNMFHEP00
>>830
うん。だから今後は代わりに無人機が攻撃する。航空攻撃が可能であり、速度も充分に速く、万が一墜とされても人間は失っていないので、ダメージは少ない。
2023/04/04(火) 11:06:51.66ID:VzodKKRsa
>>830
ヘリ単独で運用したら歩兵携行対空ミサイルの餌食だぞ
ウクライナでも似たような運用したヘリが落とされまくって単独運用禁止に近い状況になってる
2023/04/04(火) 11:08:26.87ID:ev1j1s/p0
専守防衛やってる以上、奇襲上陸とゲリラの呼応とかは避けられんからな。
橋頭堡築築かれる前に殲滅できる体制は必要なので、現段階のAHは無駄ではないのだけども
(存在自体が対空装備を強要するハードルで抑止力)。でも将来的には限定的な用途のわりに、コストがかかるので廃止が見える。
2023/04/04(火) 11:15:36.82ID:UER+HoNz0
>>833
だから日本政府は有人AHの廃止を決めたのだろう。
無人機にすれば一番大事な兵士の命という面を考えると有人機よりもいい。
日本政府、防衛省が決めたのにオタクは「僕の大好きな有人Ahは無敵、絶対に大活躍する」という考えに凝り固まっているからね。
AHはオタクの願望を満たすための玩具ではない。
2023/04/04(火) 11:17:11.07ID:19edLV32a
>>825
俺が敵砲兵から砲撃食らう立場なら対砲兵レーダーで捉えた場所に偵察ドローンや自爆ドローン飛ばして駆逐するけどな
まずその前に哨戒して電子戦車両や対空レーダー破壊をして、航空火力が進出しやすい環境を作って、航空優勢の上で地上兵力の前進をさせる

つまり防御側の砲兵の出る幕は無し、もちろん攻撃側は尚更だろうな
ただ味方航空兵力にとっては、制圧完了したと思われる範囲の地上からゲリラ的に攻撃を行う攻撃ヘリは脅威だろうな
ウクライナみたいな広大な農耕地なら攻撃ヘリも敵歩兵によって発見されやすいが、日本には平野部が少ないから攻撃ヘリの展開には理想的だろうな
2023/04/04(火) 11:24:40.90ID:yrTCcIA7d
>>835
そもそも敵のAHは母艦のある海側から展開するしか無いのに、いきなり国内に現れる前提とかバカなのか?
2023/04/04(火) 11:34:47.92ID:f8A2GPpNd
>>836
強襲揚陸艦は移動するし、日本の海岸線の大きさを考えたら有り得るケースかと
哨戒機等の残存にも寄るけど
2023/04/04(火) 11:38:56.64ID:19edLV32a
>>836
バカじゃないの?
(ワッチョイ 7f10-kVuH)のニワカ脳内設定では、攻撃側は既に橋頭保を確保して射程100キロの地対地ミサイル車両を陸揚げしてる設定だが、展開の早い攻撃ヘリなんかもっと先に陸揚げできるわな
2023/04/04(火) 11:39:02.44ID:VzodKKRsa
>>835
ウクライナのドローンシステムだと初弾から当ててくるから反撃なんて無理だぞ
先手必勝を地で行く感じになってる
航空優勢の確保とか無理というか、取っても意味がない
2023/04/04(火) 11:40:21.46ID:+DSRuhj20
AHがそもそも備えていた意義を理解していないから、そこにあった需要も理解できない
だから大砲で置換できると言えてしまう
2023/04/04(火) 12:25:14.68ID:NFuKkUDJd
>>830
嫌味が理解できんかったか…
今どきの若者は大変だのう~
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況