京都ラーメンはどうしてあんなにしょっぱいんだ

屋台発祥というが、京都で肉体労働してきた人向けに発展したのか、濃い味ほしさに京都の中流階級向けに(ジャンクフードとして)発展したのか

京都で暮らしたことはないが、よくよく考えればあそこ盆地か、蒸し暑いだろうな

京都の食事というと懐石料理や薄味とかイメージされるが、(らーめんも薄味とか懐石料理風のは京風、京都風ラーメンというらしい)
考えてみれば京都で肉体労働してきた人たちはどんな飯を食べていたんだろうか


東京というか江戸や大阪の町人飯はよく漫画などで目にするが京都の出稼ぎ労働者たちはどんなの食べてきたんだ