【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/30(木) 10:24:55.71ID:godP3Ppga
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ269【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679289029/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/07(金) 22:01:19.13ID:haT5FmJt0
RUSIはカーボン規制をクリアする技術について不確定って言ってるが
推力なんて可変だし、IHIの助けが必要なんて書いてないぞ
479名無し三等兵 (ブーイモ MM59-1sX2 [202.214.198.161])
垢版 |
2023/04/07(金) 22:01:50.59ID:1rgTz9YlM
XF9のデブコアはアダプティブエンジンには使えない
2023/04/07(金) 22:04:53.06ID:P63BnYlva
>>476
ついでに、>>462の国産厨によるとお前の情報は去年だから古いってさw

残念だったなw
2023/04/07(金) 22:10:30.09ID:s0AbQ7QJ0
>>477
オルフェウスで実証を予定している機能が、戦闘機の推力レベルを考えると搭載できるかどうか非常に不確定と書いている
そして戦闘機の推力レベルにはIHIの助けがないと到達できない。なぜならRRだけでできるならIHIと共同実証する意味はないから。

The Orpheus engine demonstration is intended to prove process as well as provide a potential route to market in this area. In addition to considering established factors such as minimising heat generation and maximising range and fuel economy, the company is working on integrating an electric power generation module into the core line of the engine which will massively increase the amount of electric power available on the aircraft.19 These initiatives fit into Rolls-Royce’s plans to minimise the carbon footprint of its engines, with efforts to use sustainable aviation fuel, exploit hydrogen fuel and even adopt all-electric engines. It is important to note, however, that how much of this will find its way into Tempest is still very uncertain given the thrust levels required of combat aircraft.
2023/04/07(金) 22:13:19.31ID:rhBm/Bd9a
>>481
非常に困難とは書いてないじゃん、嘘つくな
しかも情報が古いぞ
2023/04/07(金) 22:18:13.21ID:s0AbQ7QJ0
非常に不確定かな
どちらにしても同じこと困難だから不確定なんだよ。容易なら不確定にはならない。

それに情報は古いがこれより新しい情報でイギリスが単独でGCAPのエンジンを開発するなんて情報も無い
2023/04/07(金) 22:19:57.08ID:rhBm/Bd9a
>>483
XF9を連呼してもXF9がGCAPに乗る事はないので無駄だな
2023/04/07(金) 22:26:27.25ID:s0AbQ7QJ0
>>483
何当たり前のこと言ってんの?
XF9-1は実証エンジンなんだから、今年製造が始まるXF9-10とかいう名前になるであろうエプロトタイプンジンがGCAPのエンジンとなる可能性が高い
それも可能性が高いというだけの話

そしてRRがIHIの助けで共同実証エンジンを製造しなければ戦闘機で使用できる推力レベルのエンジンを期限と予算内に作ることが出来ないのも事実仮にこちらが採用されたとしてもXF9系のコアを使うならXF9系列のエンジンとなる可能性が高い

XF9が全く関わらないエンジンの可能性もあるその可能性はが非常に小さい
2023/04/07(金) 22:26:52.01ID:s0AbQ7QJ0
>>484
だったごめん
2023/04/07(金) 22:30:22.23ID:rhBm/Bd9a
>>485
2行目から全部妄想か
末期だな
2023/04/07(金) 22:32:38.82ID:nKmztMlP0
>>475
で、イギリスは?そもそも何も無い。
XF-9相手に張り合える実機を用意することができず、結果的にXF-9に組み込むことしか選択肢が無い。

XF-9しか無い状態にしたのは他でもないイギリス自身の問題だよ。我々の主張どうこうではない。
2023/04/07(金) 22:33:19.90ID:nKmztMlP0
>>487
ならイギリスのエンジンが3年以内に間に合うというのも妄想だな。
2023/04/07(金) 22:33:35.13ID:rhBm/Bd9a
>>488
で、ソースは?
2023/04/07(金) 22:37:55.35ID:s0AbQ7QJ0
>>490
イギリス単独でエンジンを作るならその計画が公表されてるだろうから、無いことを要求するよりあなたが有る示した方が早いよ
2023/04/07(金) 22:39:24.49ID:rhBm/Bd9a
国産厨「XF9ガー!XF9ガー!」
僕「いつ完成するの? 量産計画はあるの? 具体的な計画のソースは? エンジンの値段は? 耐久性は?」
国産厨「XF9ガー!XF9ガー!」

まるで話にならない
2023/04/07(金) 22:40:37.19ID:rhBm/Bd9a
>>491
妄想しか書けない精神病にでも罹ってんのか?
2023/04/07(金) 22:43:10.18ID:rhBm/Bd9a
普通はGCAPが成立した時点で、国産厨なんか辞めるよな
国産厨やってるのはガイジしか残ってない訳だわ
2023/04/07(金) 22:43:20.65ID:s0AbQ7QJ0
>>792
来年度からF9の戦闘機搭載を想定したプロトタイプの製造に入る事までは確定してるじゃないか
2023/04/07(金) 22:43:45.69ID:rhBm/Bd9a
>>495
で、ソースは?
2023/04/07(金) 22:45:58.31ID:nKmztMlP0
>>493
どした?平均1~2行ほどのレスしかせず、その内容も大したことがないから暴れるしかなくなったか?

そもそも、今さらオルフェウスをそのまま引っ張り出した理由なんて無人機用ぐらいしか使い道が無いのに、なぜ戦闘機にそのまま乗せると思ったのやら。
まぁ脊髄反射で日本を否定するしかことしかできない低能にとって、担ぎ上げるにはちょうどいい神輿だったんだろうけど、もう少し頭使えや。
2023/04/07(金) 22:48:48.69ID:rhBm/Bd9a
XF9が量産化されるソースが一つも出せないので、言い訳しか書けない頭の病気に罹ってるのか
可哀想に・・・
2023/04/07(金) 22:49:31.86ID:s0AbQ7QJ0
>>496
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
2023/04/07(金) 22:56:22.72ID:rhBm/Bd9a
日英伊共同開発を推進するためと書いてあるし
GCAP共同開発エンジン用の予算じゃん(笑)

XF9とか一文字も書いてないw
2023/04/07(金) 23:02:13.11ID:haT5FmJt0
なにがなんだか
2023/04/07(金) 23:06:16.92ID:rhBm/Bd9a
結局、XF9ガーといくら連呼しても意味がないんだよな
予算がついて開発中なのはGCAPの日英共同開発エンジンで
XF9自体は量産化される計画がないんだから

日英共同開発が決まった時点で国産厨は終わった
2023/04/07(金) 23:08:39.87ID:s0AbQ7QJ0
>>500
少なくとも来年製造が始まるエンジンはIHIの単独開発
今までRRが日本のエンジン開発に関わったことは全く無く、技術者の交流も単に何ができるか探っているだけで具体的な開発の動きは何もない
そもそもGCAP用のサブシステムで共同開発が始まってるのはレーダーだけ
2023/04/07(金) 23:10:55.87ID:jo1Ght7O0
概念設計で大体150億/年使ってるから基本設計もそのくらいとして
1023-150=873億程度がエンジン製造に今年1年で費やされる話だな。

Xf9-1は防衛省に納入後2年かけて稼働試験や耐久試験で叩きまくられて問題なかった
という結果が出る上に、完成時にIHIのお偉いさんは出力向上の余裕がある旨の発言してる。

というのを念頭に置くと今度の試作型エンジンは今までの命名例からすると
XF9-10 あたりになってさらに出力向上が図られることになるだろう。

ま、ここまでの経緯からすると失敗の可能性は低そうだなw

イギリスはIHIと共同でデモンストレーターエンジン作るんだろ?
早いとこそっちも見てみたいもんだな。
505名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-NBYw [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/07(金) 23:43:12.44ID:H79hZrgT0
だからXF-9は機体搭載用に作られてない試作品だろw
2023/04/08(土) 00:02:32.59ID:E4kdDxjn0
使えると判断されたら使われるんだよ。
イギリスのは間に合わないと判断されたから放置されたんだよ。
2023/04/08(土) 00:10:25.03ID:92BnWp6N0
今度のは機体搭載用やでw

ベンチテスト用 枝番-1
機体搭載試験用 枝番-10
量産型 頭のXが取れる。
派生改良型 枝番-20とか30とかそんな感じでw
2023/04/08(土) 01:43:31.33ID:pNXdwExC0
DXが出来るイギリスは何のために小型エンジンなんて作るのよ。スケーラブルとか無関係に不要だろうが。一発成功するんだからテスト不要だろうが。
2023/04/08(土) 02:07:10.61ID:k1Koz+Tt0
デジタルエンジニアリングの技術向上のため
結果確認も兼ねて新機種を作るのもあるとか(無論それだけのためじゃないだろうが)
民生品ではアイフォンが例とか
2023/04/08(土) 02:59:32.76ID:2BcxyZSRr
>>502

現時点で防衛省はRRと契約してない
機体、エンジン設計にBAEやRRは関与してない
つまり、XF9がそのままGCAPエンジンになるということ

しかも、エンジンは製造段階まで進んでしまう
イギリスはエンジン性能確認試験に参加するくらいしか仕事が残ってない
2023/04/08(土) 03:03:03.60ID:mtCdjDIX0
サイズ的にはF100/110サイズ=F119/135だったけ?>F9エンジンのサイズ
2023/04/08(土) 03:12:20.80ID:rMNzRlIcd
実際のところエンジンも機体搭載してみないとどうなるかわからんからな
エンジンそのものは熱に耐えられても温度が高すぎると周辺機器の温度が上がってこれまた上手くいかない
戦闘機の全長は約20メートル、エンジンの全長は約5メートル。つまりエンジンは全長のうち四分の一を占めてるんよ。
そして戦闘機の前方は人間が乗る部分だからエンジンとアビオニクスの距離ってほんの数メートルしかないのよ
エンジン温度が1800~2000℃だとしたら、冷却システムがどんなに上手く働いても熱によるアビオニクスへのダメージは避けられん
またエンジンのみならずセンサーの発熱量もやばいからな
熱伝導率がものすごい低い断熱材を入れたとしても膨大な熱が蓄積することで結局熱は貫通する
ここら辺の課題を解決しないとF-35と同じになる
耐熱素材があるだけではだめ。
エンジンの継続的な熱ダメージからアビオニクスを守るために熱伝導も気にしないとあかん。これがとても難しい。間に外気を取り入れてもどこまで下げられるか。
エンジンが放出する赤外線からも保護しないとあかん
エンジンが高熱で高性能になるということはそういうこっちゃ。
戦闘機の冷却は戦闘機のシステム全体で考えなあかん
アビオニクスは熱に弱いもの(熱膨張を起こす物)もあるから、とてもとても難しい問題
あまり話題にならないが戦闘機の設計はステルス性うんぬんより、冷却をどうするかの方がよっぽど気を遣う問題
2023/04/08(土) 03:18:58.11ID:D1U0XPjB0
ステルスは機密性が高いから冷却しずらい
両立か難しいという話
514名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-nXYe [59.191.188.129])
垢版 |
2023/04/08(土) 04:21:41.07ID:/xcQA5wB0
>>382
>ファーンバラのモックアップからFJ44クラスと
>>458
>Orpheus として知られる新しいガス タービン デモンストレーター エンジンを納入しました。

FJ44より明らかに小さいよ。外径50cm弱。ファン径44cmの
FJ33と同じくらい。精々推力数百Kkgf。↓

Orpheus
://cdn.images.express.co.uk/img/dynamic/151/590x/secondary/Attendees-look-at-a-model-of-a-Rolls-Royce-aircraft-engine-created-for-the-the-proposed-jet-fighter-aircraft-Tempest-4183851.webp?r=1658227386100

FJ33
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Engine_for_the_Diamond_D-JET_%281520399705%29.jpg
2023/04/08(土) 05:51:14.77ID:uZsHrrLRr
イギリス国防相が2030年迄にGCAP初飛行と発言した
英国政府がエンジンは後3年程度で実用域にあるエンジンじゃないと間に合わないと認めたようなもの
日英共同実証エンジンをベースにエンジン開発なんてスケジュールでは間に合わない
小型エンジンを大型化してなんて話も間に合わない
英国政府がBAEとRRに引導を渡してしまった
2023/04/08(土) 06:55:29.10ID:92BnWp6N0
>>512

>395
2023/04/08(土) 07:02:42.19ID:Cyei2DFh0
燃焼器、ノズル、高圧タービンは日本主導になると思うけど
高圧コンプレッサーはRRじゃないかな。低圧系は2社分担でイタリアが下請け
518名無し三等兵 (ブーイモ MMe1-izbf [202.214.125.13])
垢版 |
2023/04/08(土) 07:09:53.96ID:rvMtUJRBM
XF9は全然スリムではない
ファン径を小さくしただけでコアは寸胴でデブ
つまり低性能をごまかして作ってるに過ぎない

他のアダプティブエンジン見てみ?
三層の空気層をまとっていながらあのサイズなんだよ
コア性能が段違い

XF9に価値はない
2023/04/08(土) 07:13:44.18ID:Tjz9lvMWr
いくら貶してもイギリスは機体とエンジンを用意できる可能性がゼロ
英国政府にBAEとRRに引導を渡した
2023/04/08(土) 07:32:56.69ID:RgCkwKwf0
F-35用のアダプティブエンジンが没になった理由が値段が高いだけじゃなくて重量バランスが変わるのがあるらしいね
あとF135とXA100の写真のファンの直径が同じだとしたらXA100の方が太いよな
2023/04/08(土) 07:33:18.84ID:fpav09Is0
なんか進展あったか?
2023/04/08(土) 07:44:49.17ID:RgCkwKwf0
調べてる人のTwitter見てると
機体構造軽量化技術の適用が胴体では上面のみだってことくらい?
ベイ周辺は強度の関係で金属で作った方が軽くなるらしい
2023/04/08(土) 07:50:00.55ID:AG5McqXRr
>>513
エンジン間が開いたのは通気とヒートシンクかな
2023/04/08(土) 08:34:47.17ID:wIoNF+JS0
>>522
平均的に荷重を加えず試験装置の油圧ピストンで点々と荷重を加えただけでヒビ入るからなぁ
2023/04/08(土) 08:51:19.64ID:LjIlEudtd
XF9は出力に全振りした排熱とか考慮してない地上燃焼実験用にエンジン
実機に乗せるめどもないし、ステルス機に乗せるために作ったエンジンではないよ
第4世代機作って乗せるなら可能性がある程度
2023/04/08(土) 09:02:09.34ID:kNAmaJ4q0
念仏ぶつぶつ
2023/04/08(土) 09:47:45.40ID:E4kdDxjn0
>>525
だから改良するんだよ。作って終わりなわけがない。
2023/04/08(土) 09:53:17.18ID:ybN0i7Bm0
そもそもXF9-1が排熱とか考慮してないなんて情報あったっけ?
529名無し三等兵 (ブーイモ MMab-izbf [133.159.148.217])
垢版 |
2023/04/08(土) 09:58:20.39ID:wBjMrr3vM
そもそも日本側は1MW使う想定を誰もしていないし技術もない
白紙状態でやれることは何もない
530名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/08(土) 10:43:10.15ID:VG8pfQoC0
防衛省の発表は性能評価試験をクリアしたって事だけ
それ以外の事はブーイモの妄想
ってか割と悪質なデマ
なんの根拠もなく特定の企業の製品を名指しでさも欠陥があるかのように繰り返し書き込みし続けてるから
民事でケツの毛まで抜かれたらええのに
2023/04/08(土) 11:10:42.09ID:wIoNF+JS0
イギリスの想定でもおそらく1mwそのまま発電するわけではない
米軍によれば200-400kwは発電量可変の発電機で、それ以上はバッテリーで賄うみたい
この資料にはバッテリーのことは書いてないが、他の場所で自動車のバッテリー技術を応用できるみたいなことを言っていたので
https://i.imgur.com/Sf5gPtG.jpg
2023/04/08(土) 11:16:01.08ID:wIoNF+JS0
次期戦時のベーパー・サイクルなどによる冷却に関しては順調という情報しかないな
https://www.jwing.net/news/29879
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
2023/04/08(土) 11:51:34.46ID:24d/Yv2K0
>>528
スリム、低バイパス、冷却空気を減らしてハイパワーだから
534名無し三等兵 (スッププ Sd03-pZgd [49.105.67.8])
垢版 |
2023/04/08(土) 11:59:18.64ID:/DAh+A96d
高コストでアメリカ様からの制限の多いF-35の役割を減らすだけでも意味がありそう
極端な話、F-35と同程度の性能だとしても自由に弄れたりする事に意味がある
そもそもF-35って恐ろしく高性能だしね
535名無し三等兵 (スププ Sd03-ohv4 [49.98.231.97])
垢版 |
2023/04/08(土) 12:20:21.96ID:3fQv2eVed
>>534
でも単発なんよね
536名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-jQSP [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/08(土) 12:39:32.71ID:R7KpOjCC0
>>534
F-35と同等なら上出来だろw
っていうか日本じゃ無理だろ
537名無し三等兵 (ブーイモ MMab-izbf [133.159.149.170])
垢版 |
2023/04/08(土) 12:54:36.64ID:BX6Y+W7IM
>>531
1MW発電って意味わかんないの?
538名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-nXYe [59.191.188.129])
垢版 |
2023/04/08(土) 12:56:25.42ID:/xcQA5wB0
>>525
>XF9は出力に全振りした排熱とか考慮してない

其れは正しくF135の事ではないか? 確かXF9はF119より
14%燃費が良かった筈。燃焼温度が高い程燃料を食わない
だろうから。其れに対してF135は燃焼温度が高くバイパス
比も高いのに何でこんなに燃費が悪いのかって?前から思
って居たよ。↓

://ja.wikipedia.org/wiki/プラット・アンド・ホイットニー_F135#仕様
燃料消費率 0.886 lb/(hr·lbf) or 25,0 g/kN·s (w/o afterburner)
539名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.124.189])
垢版 |
2023/04/08(土) 13:03:09.88ID:rks732bs0
元々はF-3とテンペストは別計画前提の協力を検討していた
サブシステムレベルの協力の可能性を検討する共同分析というのがそれ
技術レベルで動いてたのはそれしかない
ただ、政治的にテンペスト参加国であるイタリアとスウェーデンが離反すという事が起きた
その結果、イタリアは日本のF-3開発に接近してしまった
テンペスト構想実行が不可能になり、やむなくイギリスの名誉を保つ形でGCAPという協力体制ができた
実質的には日本の次期戦闘機開発にテンペストが吸収された
2023/04/08(土) 13:23:11.41ID:k1Koz+Tt0
F-35の圧倒的な単価見ると、第五世代機作っても太刀打ちできない
出来る頃には第六世代が出回り始めてるだろうし
541名無し三等兵 (ブーイモ MMab-izbf [133.159.149.170])
垢版 |
2023/04/08(土) 13:24:04.54ID:BX6Y+W7IM
>>536
100%無理
それどころかF16Vにすら追いつけてないw
2023/04/08(土) 13:33:12.77ID:kNAmaJ4q0
と、しておきたいプー芋太郎

韓国もF-16V相当の機体にアップグレードするんだっけ?(お察し案件
2023/04/08(土) 13:49:11.28ID:/AKBDp3Ra
>>537
ソース元すら理解できず、未だにそんなこと言ってる周回遅れはお前だけだぞ

>機体レベルではピーク時に最大1MW(1000kW)を発生させる可能性がある
2023/04/08(土) 13:51:35.12ID:lOKhpaxB0
>>540
F-35は導入費用は安いけど維持費がバカ高いんや
アメリカ議会で問題になるレベルでF-35調達を止めてF-15EXに切り替える話しも出てる
プリンターとインクの関係と同じ。プリンターそのものは安いけどインク交換代で儲けてる企業原理と同じや
ロッキード・マーティンはメンテナンスで儲けてる
545名無し三等兵 (スププ Sd03-ohv4 [49.98.231.97])
垢版 |
2023/04/08(土) 13:52:23.16ID:3fQv2eVed
>>542
ポラメちゃんはブロック20で第五世代、ブロック30で第六世代機相当の能力を獲得できることが確実視されてるけど誰も信じていないお笑いキャラなんです!
F-16Vとか言うガチ勢とぶつけたら死んでしまいます!
546名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-nXYe [59.191.188.129])
垢版 |
2023/04/08(土) 13:55:00.42ID:/xcQA5wB0
>>540
>F-35の圧倒的な単価見ると

中々皮肉が上手いではないか。

F-35B 運用30年のLCC ↓

取得数量 42機(想定)
運用期間 30年(想定)

量産・配備 段階 6,542 億円 156億円/機 
運用・維持 段階 22,874 億円 545億円/機

合計-------------29,416 億円 700億円/機 ↓

://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050331.pdf
107〜108 ページ
547名無し三等兵 (ブーイモ MMab-izbf [133.159.149.170])
垢版 |
2023/04/08(土) 14:04:18.34ID:BX6Y+W7IM
>>543
発電って理解できる?w
2023/04/08(土) 14:08:15.91ID:RgCkwKwf0
各国で部品をバラバラで生産してるから在庫管理が出来ない
エンジンの損耗が早すぎて交換部品の生産が追い付かない
だっけ
2023/04/08(土) 14:17:19.00ID:/AKBDp3Ra
>>547
お前だけまだ中卒溶接工の理屈でしか理解できてないのはみんな知ってる
2023/04/08(土) 14:18:12.32ID:k1Koz+Tt0
>>544
予算オーバーは知らんが、F-22とか比べても安いと思うぞ
第五世代の費用はそれ以前の8倍とか相場と聞いたような
2023/04/08(土) 14:28:15.72ID:24d/Yv2K0
なんか必死にRRの内蔵発電機は大したことないと言いたい人がいるけど、発電機の出力は固定子の内径に比例するから
ジェットエンジンの補機として内蔵式発電機が外付け発電機より出力が大きくしやすいのが当たり前
2023/04/08(土) 14:29:03.67ID:wIoNF+JS0
トランプの指示でF-35の機体価格は無理に価格下げてるしなんとも言えない
2023/04/08(土) 14:31:33.44ID:wIoNF+JS0
>>551
誰も大したことないなんて言ってないと思うが
単に間に合わない可能性があるというだけのこと
XF9-1の展示されたたフォーラム会場でも技官は内蔵発電機にする可能性にも言及してたのでそこは採用する可能性がある
2023/04/08(土) 14:35:14.74ID:RgCkwKwf0
今はXF9を小型軽量化してるけど、可変バイパス化や発電機内臓化もテストしたいとか言ってるし
防衛装備庁はXF9でとことん遊び尽くす気だな
2023/04/08(土) 14:35:19.18ID:24d/Yv2K0
>>553
RRの内蔵発電機ならすでにオルフェウスで実証試験したから間に合わないことはないし
そもそもF-3が重視するのは改修のポテンシャルだから、補機の発電量も大事
2023/04/08(土) 14:43:45.79ID:E4kdDxjn0
目指せ現代版F-15、かな?
557名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.119.169])
垢版 |
2023/04/08(土) 15:31:45.72ID:HFfNVcgL0
残念ながら次期戦闘機用エンジン開発にはRRは設計に全く関与してない
色々な試みは日英共同実証エンジンでやるつもりだったかもしれないが、
そっちの方も具体的な取り決めや役割分担が決まる前にテンペスト構想が空中分解した
RRは日本が開発したXF9(GCAPエンジン)の性能確認試験に立ち会うくらいしか参加機会が残っていない

XF9を基にした発展型エンジンとか、XF9の改良とかに関与する可能性は残っているが
試作機に搭載して飛行試験をするエンジンには、ほとんど関与できないのは確定している
イギリス独自仕様のエンジンを開発しようにも、日伊は開発費負担義務はないから
英国単独の開発費負担でやる覚悟がいる
2023/04/08(土) 15:36:18.74ID:24d/Yv2K0
GCAP用エンジンはRRと一緒にやってるとIHIが説明してるから、日本単独開発の妄想は隔離スレでやれ
2023/04/08(土) 15:39:53.31ID:IPinFASSr
次期戦闘機用エンジンは製造段階まで日本単独確定
2023/04/08(土) 15:40:10.26ID:wIoNF+JS0
>>558
それは将来の話で、現時点ではRRとなんら具体的な開発は行ってない
だから内蔵発電機に関しても今の所RRは関係ない
2023/04/08(土) 15:43:35.99ID:24d/Yv2K0
>>559
RRとGCAP用エンジンの共同開発はまさに現在進行形だけど?
IHIの責任者がそう言ってるし

妄想しかないXF9実機搭載型の話は隔離スレでやってくれ
2023/04/08(土) 15:44:11.99ID:24d/Yv2K0
安価ミス
>>559ではなく>>560
2023/04/08(土) 15:55:42.68ID:IPinFASSr
>>561

予算で決まったことが
何で妄想なんだ(笑)

アンチ君は妄想だと思いたいだけ
2023/04/08(土) 15:58:55.24ID:24d/Yv2K0
発表された予算執行内容である計画進捗を無視して勝手に妄想してるだけのオッペケ案は隔離スレでやれ
2023/04/08(土) 16:08:40.77ID:ybN0i7Bm0
アンチもそれ以外も1の情報から100でも1000でも妄想して語ってるからカオス
2023/04/08(土) 16:12:45.81ID:24d/Yv2K0
防衛省と三菱、IHIの説明を無視して根拠なく妄想だけ語るのはまさにアンチだな

妄想するために隔離スレがあるからそっちでやれ
567名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.119.169])
垢版 |
2023/04/08(土) 16:24:15.51ID:HFfNVcgL0
日英伊の間では、何も具体的な協力内容なんて決まっていない
何故、協議をしたから既に共同開発が始まっているとか言い出すバカが出てくるのか不思議
2023年度予算の内容は英伊に関係なく機体設計とエンジンの製造がなされる
2023/04/08(土) 16:25:11.28ID:IPinFASSr
契約もしてないのに設計に参加していると言い出すバカもいるわかるのでしょう
569名無し三等兵 (ブーイモ MMab-izbf [133.159.149.170])
垢版 |
2023/04/08(土) 16:27:47.86ID:BX6Y+W7IM
寸胴デブXF9なんて価値はない
570名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.119.169])
垢版 |
2023/04/08(土) 16:50:46.45ID:HFfNVcgL0
テンペストは開発スタートする前に空中分解
2023/04/08(土) 16:54:14.89ID:lOKhpaxB0
イタリアが日本に接客してきたのがテンペスト分解というのが理由なのがよくわからん
日英伊の共同開発を推進するにあたり、イタリアは日本とも個別に協定を結んでおいたほうが後々やりやすいからという単純な理由は考えられないのかね
日英、英伊に協定があって日伊にないのは普通にやりづらいだろう
あのBAEが主導権を手放すとはいまだに信じられないのだが
572名無し三等兵 (ブーイモ MMab-izbf [133.159.149.170])
垢版 |
2023/04/08(土) 16:58:56.47ID:BX6Y+W7IM
BAEとレオナルドのサイト見ればテンペストのままGCAP開発が進んでるってわかるだろうに
573名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.119.169])
垢版 |
2023/04/08(土) 17:03:54.77ID:HFfNVcgL0
英国主導のテンペスト構想が壊れた時点で空中分解でしょ

そもそも日英間ではF-3とテンペストは別計画での協力体制を模索して
サブシステムレベルの共通化の可能性の分析をやっていた
その内容を昨年末迄に纏めて発表するはずだった
イタリアは日本にとってはテンペスト参加国であり、直接の協議する相手ではなかった

それなのにイタリアはGCAPという別の枠組みにすることに持ち込んだのだ
それでいて日本の次期戦闘機開発計画は存続するという体制にされてしまった
イギリスにとっては政治的大敗北でしょうね
イギリスが進めようと考えるテンペスト構想に自国以外は出資義務がある国が消滅したのだから
2023/04/08(土) 17:06:24.34ID:220aFKQ5a
>>571
いつものオッペケガイジの妄想だろ
現実はこうだし

>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。 2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
575名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.119.169])
垢版 |
2023/04/08(土) 17:07:18.77ID:HFfNVcgL0
仮にイギリスが独自の機体とエンジン開発を強行しても
イタリアには出資義務が無くなってしまった
作りたいなら勝手にイギリスが自己負担で開発してください、カスタマイズや生産の権利は戴きますという体制にされてしまった
何せ、日本は自国の予算で機体やエンジンの開発を進めているから
イタリアやスウェーデンが出資を前提にしたテンペスト構想は崩壊した
576名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.119.169])
垢版 |
2023/04/08(土) 17:11:50.63ID:HFfNVcgL0
>>574

https://www.jwing.net/news/63153

自国の国防大臣がBAEやRRに対応不可能な事を発言してしまったから諦めましょう
軍需産業が何を主張しようと、発注者である国防当局が引導を渡した
2023/04/08(土) 17:15:09.33ID:k1Koz+Tt0
>>571
外務・防衛閣僚会合も開けないならGCAP交渉もしにくいだろうし
単なる前交渉でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況