>>845
インドのテジャスやアージュンのグダグダさは有名だが、開発し始めてから量産・配備に30年くらいかかっているというね...インドにも台韓みたいにアメリカの技術協力があったのにな
そう考えると(アメリカの民間企業の協力があったとはいえ)台湾みたいに開発し始めて10年くらいで初飛行・量産・配備に漕ぎ着けたっていうのはなかなかすごいことなのかもしれないな

しかしこれは脱線するんだが、経国のハネウェルF125(TFE1042)エンジンって出来合いのギャレット(現ハネウェル)のエンジンにボルボがアフターバーナー付けただけなんじゃないのか?
にも関わらず開発元はITECとしてハネウェルとAIDCの共同開発扱いなんだよな 色々調べてみてもAIDCがどう設計に関わったのか分からないんだが...
いや、F-Xのエンジンに関してはこのスレで散々擦られてる話なんだが、エンジン開発ってどこまでが共同開発扱いになるんだろう?というのが疑問に思ってな
あのエンジンが共同開発扱いになるならF-Xのエンジンってどうなるんだろうか 設計自体に関わってなくても出資したら共同開発扱いになったりすんの?