【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/30(木) 10:36:11.78ID:CtgKixPsp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ269【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679289029/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/26(水) 18:25:22.38ID:mZyNUgFLr
解説もの時事速報とはちがうから
取材もインタビューだけでなく、周辺への裏付もやる
それを纏めてから記事や番組にする
取材開始は昨年末のGCAP共同声明直後だろ
2023/04/26(水) 18:27:15.23ID:DzBbsLxl0
>>771
こういう特集記事は2−3ヶ月過去の事を報じるのが普通
2023/04/26(水) 18:41:44.75ID:Upy4z0ZGM
>>772
それ要素技術開発で設計じゃないっぽいんだよなぁ
2023/04/26(水) 19:01:08.44ID:7qp8hYyI0
>>768
主要構成要素とアビオニクスの中核部分、戦闘システムは日本が開発を担当するとして、
現時点でイギリスが提供可能は要素を挙げると、コクピット周りやUI関連、電子戦システム、
海外製兵装とのインテグレーションくらいか。

範囲を無人機にまで広げればイギリスの担当範囲はもっと広くなるだろうが。
2023/04/26(水) 19:18:43.24ID:StVT/v100
あのイギリスBAEが、自社の設計技術が反映されない戦闘機を採用するなんてあり得ないと今だに思ってしまう
日本設計ベースを採用してカスタマイズ生産するというのが本当なら、こりゃどえらいことだ
そもそもBAEは、F-35でステルス機のインテグレーションにほぼ関与出来なくて悔しい思いをしたと聞くけどね
2023/04/26(水) 19:26:20.39ID:qzQU5fgl0
ファスナレスの技術を採用したいという話で機体設計が日本単独ってわけではないだろ
2023/04/26(水) 19:31:28.89ID:telHsPNWr
基本設計にBAEは参加してないだろ(笑)
2023/04/26(水) 19:35:56.47ID:fcs8wHGfa
>>777
普通に考えてテンペスト計画がベースになるわな

BAEが三菱とかいうF-16を改造した事ぐらいしか開発経験がない集団に設計を任せる訳がないし
2023/04/26(水) 19:37:35.76ID:7qp8hYyI0
ファスナレス機体軽量化技術を持っているのは日本だけだから、実質的に全体のエアフレームの設計は日本が担当する事になるだろうな。
イギリスの要望を反映させて、イギリス向けの機体は外観の一部が変わる可能性はあるが、それも設計は日本が行う事になるだろう。

そう言えばインテークやダクト関連はイギリスが担当するような報道が過去にあったので、空力解析の一部はイギリスが担当するかも。
2023/04/26(水) 19:41:25.30ID:telHsPNWr
基本設計にすら参加してないこと考えろ
まだBAEとはインテグレーション支援の契約は結んでいない
2023/04/26(水) 19:48:43.17ID:telHsPNWr
F-3とテンペストが別計画前提だった時の報道内容は忘れろ
エンジンなんかも、共同実証事業すら凍結状態だ
2023/04/26(水) 20:30:33.97ID:HGwJoHOLa
第6世代の目玉って無人機随伴だろ
結局そこがどうなるかですよ
785名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.150.87])
垢版 |
2023/04/26(水) 20:53:23.07ID:HdTVru7UM
ファスナレスって価値は無いんだよ
溶接で済むし今後は3D造形で強度アップと軽量化がスマート
786名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.150.87])
垢版 |
2023/04/26(水) 21:02:36.55ID:HdTVru7UM
>>766
おや?
そのステルス機体の設計を担当したいという願望すらないくせにw

軽量化とエンジン(シャフト)とレーダー(素子)を担当したいって震えながら要求してる有様じゃん
普通主導握ってる側が要求しないわなw
おこぼれもらう側がすることw
2023/04/26(水) 21:12:24.57ID:2J/XwezO0
>>751
またシャフトがどうだの言ってるんだ
2023/04/26(水) 21:16:16.62ID:XHKGH9gb0
そういえば、ジェットエンジンに使うニッケル合金粉末の国産化に成功したみたいね
今まで原料となる粉末は輸入って言われてたけど、この度は目標は達成できなかったが
現有の製品を上回る性能の粉末の製造に成功したみたいだ
2023/04/26(水) 21:37:15.14ID:JgogMYcyM
>>785
どうやってカーボンを溶接するん?
2023/04/26(水) 21:42:09.77ID:DzBbsLxl0
>>789
一応カーボンに関しては日本が開発した接着剤を使わない溶着技術はあるが、それとは関係ないアホの妄想やろな
https://www.toray.co.jp/news/details/20230131173505.html
2023/04/26(水) 21:50:12.78ID:qGjnzCpV0
あ~あ、イギリスが主導権を取れる理由がどんどん無くなっていくな。
2023/04/26(水) 22:12:21.22ID:CXj6De4P0
イギリスはDXで構想から配備まで5年で出来るからwとか言ってくれないものかね。
2023/04/26(水) 22:12:31.58ID:+AZYUTKJ0
>>744
アメリカがタイヤ流してないならへたすると日本製のほうが高耐久まであるぞ>タイヤ
794名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.150.87])
垢版 |
2023/04/26(水) 22:21:42.77ID:HdTVru7UM
>>789
カーボンも戦闘機機体に必須でも何でもないんだよ?
2023/04/26(水) 22:26:18.43ID:qGjnzCpV0
ブーイモ、日本を下げるために現代の戦闘機に必須なものを必須じゃない!!と発狂しだしたか。
2023/04/27(木) 03:38:27.42ID:TkmSVdgAa
>>781
摩擦接合ってとっくに日本だけができる技術じゃないんだけど、何故そう思った?
2023/04/27(木) 05:11:30.67ID:0Gb0ZrDBa
徳島文理大偏差値35はNG推奨(ワッチョイ末尾zzxc)
2023/04/27(木) 06:29:13.08ID:qC4pzftC0
>>796
機体構造軽量化技術は接着成形による一体化、ファスナレス構造と、
ヒートシールドによるCFRP部位の適用範囲拡大と、機体全域に渡る
FEM解析による直接強度評価手法がセットになった技術だぞ?

摩擦接合なんて関係無いし、言っている事が意味不明過ぎる。
2023/04/27(木) 06:39:05.99ID:llcS7E/CM
>>794
カーボンよりも軽く作れる金属があるなら教えて欲しいものだ
2023/04/27(木) 06:40:48.98ID:HflEAd9K0
>>786
設計は既に日本主導でやってるのは自明の理(予算がついてる)
そこから個別具体的な要素技術をどこの国のものを採用するかというのが
日本はエンジン、レーダー、機体の軽量化技術という話
2023/04/27(木) 06:51:57.77ID:0Gb0ZrDBa
>>798
それが日本だけの技術だったら欧州のチームはF-1のカーボンモノコックとか作れないじゃん
https://stat.ameba.jp/user_images/20221212/11/bank-jp/dc/89/j/o0640042615215256838.jpg?caw=800
2023/04/27(木) 06:56:32.79ID:0Gb0ZrDBa
日本はレーダー技術でも英伊に置いてけぼり食らってるしなあ
要素技術でどこかしらに貢献できれば良いけどな

英国タイフーン用ECRS Mk2レーダーの初号機がBAE Systems社に納入され、統合が完了
https://www.leonardo.com/en/news-and-stories-detail/-/detail/leonardo_raf_ecrs_mk2_delivery
>ECRS Mk2を提供するためのパートナーシップに加え、Leonardo UKとBAE Systemsは、2035年に第6世代の戦闘機を就航させる英国、イタリア、日本のパートナーシップであるGlobal Combat Air Programme(GCAP)を提供する英国のチームの中心メンバーでもあります。
両社が両プログラムに参加することで、ECRS Mk2の技術やスキルをGCAPプラットフォームの先進エレクトロニクス群に展開する機会が生まれ、逆に両プログラムのリスクを軽減し加速させることができます。
2023/04/27(木) 06:58:07.64ID:wgrYhTeDM
何十年も前にJ/APG-1を実用化しとっくに2にアップデートも済ませてる日本に対していったい何周遅れだ
2023/04/27(木) 07:09:30.09ID:qC4pzftC0
それを戦闘機のような大型構造体に適用し、戦闘機のエアフレームとして成立させる事が今のイギリスに出来るのか?という話。
戦闘機とF-1ではサイズも違えば、耐荷重も耐久性も全く違うレベルが要求される。
日本は既に実機大の供試体による強度試験や耐環境試験まで行っており、技術的な検証は完了している段階にある。

それに対してイギリスは?
2023/04/27(木) 07:12:00.39ID:oOuh+esK0
生産台数も違うしね
2023/04/27(木) 07:12:56.94ID:0Gb0ZrDBa
J/APG-1がマルチファンクションレーダーでステルス機も遠距離で捕捉できたなんて初耳だな
ワイミングクって防衛関連の中の人だったんだな、防衛秘密の漏洩で逮捕されるんじゃね?
2023/04/27(木) 07:17:20.36ID:0Gb0ZrDBa
最大級のCFRP用の窯はエアバスとボーイングが競ってて、日本はサイズじゃなくて制御の方でイキってるんじゃないっけな
大きさではジャンボ機作ってる欧米にはいつまでも勝てやしないはず
せめてMRJが量産に行けてたら、最大級の設備を作る意味もあっただろうに
2023/04/27(木) 07:27:13.77ID:llcS7E/CM
WW2ではレーダー持ってなく米艦に夜戦でタコ殴りにされた割りには生意気だな
2023/04/27(木) 07:27:57.49ID:wgrYhTeDM
>>806
なに言ってんだこいつ…
2023/04/27(木) 07:28:53.94ID:wgrYhTeDM
>>807
MRJのカーボン使用割合すら知らないのか
頭悪いなぁ、こいつ…
2023/04/27(木) 07:44:37.22ID:0Gb0ZrDBa
>>810
CFRPの素材シェア高い日本製MRJがなんでそうなったと思うん?
812名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.128.102.185])
垢版 |
2023/04/27(木) 07:49:50.27ID:X0Vuv8A1a
>>804
少なくとも日本はF-1レベルで作った事あんの?w
2023/04/27(木) 07:55:01.95ID:0Gb0ZrDBa
書き方がおかしかったので書き直す

炭素繊維生産シェアが高い日本が、なぜMRJでCFRPを採用できなかったのか?
ワイミングクが俺より賢いなら即答できるはずだが
2023/04/27(木) 08:03:09.62ID:wgrYhTeDM
>>811
>>813
MRJサイズの旅客機ではアルミに比べて重量面でのメリットが薄いと分かったからやで
ちな当時記事にもなってるから自分で探してみるのやな
2023/04/27(木) 08:03:47.70ID:wgrYhTeDM
>>812
戦闘機レベルで作ったことがあるし、ボーイングの炭素繊維部材もほとんど日本製だが
2023/04/27(木) 08:42:17.24ID:llcS7E/CM
MRJは当初の計画では胴体はアルミで翼はカーボンの予定だったけど軽量化のメリットが少なくコストダウンでアルミに変更だったかな?
旅客機だと787とA350は両方ともカーボンで777Xは新設計の翼はカーボンでキャリーオーバー(でもないけど)の胴体はアルミでそれ以外の機種はアルミ
コストと軽量化を考慮してカーボンとアルミのどちらが有利かは飛行距離や生産数によって違ってくるので一概にはいえんでしょう
2023/04/27(木) 08:43:21.17ID:0Gb0ZrDBa
>>814
それじゃ小学生の答えだな
製造技術が欧米より遅れてたからでしょ
2023/04/27(木) 08:47:56.11ID:llcS7E/CM
MRJがアルミ化された本当の理由はコストだと思う
表向きは小型機は軽量化のメリットが少ないってことにされてるけど
それと短距離路線のコミューターだとシビアに燃費を追求しなくてもいいってのもあるのかも
2023/04/27(木) 09:07:45.32ID:QYBH6Z1t0
>>817
出たな。思考パターンがキヨみたいな、「こうであってほしいからこうだ!!」で話す奴。
2023/04/27(木) 09:09:28.61ID:zZ+9S+lpr
欧州F-Xが1つ消えたか・・・
821名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 09:13:55.10ID:6IAGGW/5M
軽量化は3D造形で構造的に強度得ることでやる時代
822名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 09:15:37.97ID:6IAGGW/5M
機体軽量化とエンジン(シャフト)とレーダー(素子)の担当したい!

主導権持ってない側が言うセリフw
2023/04/27(木) 09:19:44.10ID:oOuh+esK0
シャフトって言葉が使いたい無職プー芋

欲求不マン?惨めな人生送ってるんやろな
2023/04/27(木) 09:28:09.25ID:wgrYhTeDM
>>817
ボーイングの炭素繊維部材はだいたい日本製
2023/04/27(木) 09:28:45.94ID:0Gb0ZrDBa
>>818
単純に考えて頻繁に離着陸を繰り返す短距離線も燃費や重量にシビアなはずだがな
2023/04/27(木) 09:29:19.67ID:wgrYhTeDM
>>822
必死に妄想を膨らませるも
現実は日本主導

負けてばかりのお前の人生の縮図やぞ
そのレス
2023/04/27(木) 09:29:57.73ID:wgrYhTeDM
>>825
馬鹿の考え休むに似たり、だな
828名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 09:31:14.24ID:6IAGGW/5M
>>824
日本には素材しかない
2023/04/27(木) 09:33:33.97ID:TSSm6ZYZa
>>822
ステルス技術や機体設計ではなく
部品単位の技術という所がね
自ら率先して下請けに回ってる感じ
2023/04/27(木) 09:34:44.35ID:QYBH6Z1t0
>>825
正論を突かれたら速攻で逃げる奴がいっちょ前になんか言ってるな。
2023/04/27(木) 09:35:21.85ID:0Gb0ZrDBa
>>824
工数多くて難易度は低い部材ばかりな
なんせ人件費は欧米より数割安く済むから
832名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 09:35:25.82ID:6IAGGW/5M
機体軽量化とエンジン(シャフト)とレーダー(素子)の担当したい!

まるで面接でアピールしてるようなセリフw
初々しいねぇw
2023/04/27(木) 09:37:09.91ID:0Gb0ZrDBa
>>827
ありゃ、やはりなんでMRJがアルミメインになってしまったか分かってないのか
2023/04/27(木) 09:45:28.92ID:wgrYhTeDM
>>828
日本で成形して焼いてるんだが?
2023/04/27(木) 09:46:29.39ID:wgrYhTeDM
>>831
必死にそう思い込もうとしているが現実は、って奴だな

>>833
お前の妄想は分からんな
興味もないし
836名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 09:46:35.60ID:6IAGGW/5M
>>834
ただの下請け素材屋じゃんw
2023/04/27(木) 09:50:42.77ID:wgrYhTeDM
>>836
欧米の自動車メーカーにバッテリーを納品している中国や韓国のバッテリーメーカーと似たようなもんだな>下請け
838名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 09:59:31.03ID:6IAGGW/5M
>>837
やっと理解出来たねw

素材屋に戦闘機は作れないのよ
2023/04/27(木) 10:00:29.12ID:wgrYhTeDM
>>838
素材屋に設計の主導権握られて悔しいな
840名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 10:08:13.85ID:6IAGGW/5M
主導権握ってる側が、機体軽量化とエンジン(シャフト)とレーダー(素子)の担当したい! 何ていうわけがないw
2023/04/27(木) 10:10:08.45ID:QYBH6Z1t0
>>833
君は哨戒ヘリをプラットフォームにするより無人機をプラットフォームにした方が最適であることをついぞ理解することができなかったよねぇ。
2023/04/27(木) 10:12:16.16ID:wgrYhTeDM
>>840
機体設計の主導権握ってなかったら多少重たくても良い設計にして
ファスナレス構造体使うまでもないわとされる可能性もある
そこの採用に自信があるのは設計や仕様策定の主導権を三菱が握っているということ
そしてレーダー丸ごとエンジン丸ごと設計も製造も部品素材も担当したいというのは
主要なサブコンポーネントも日本が生産して供給するということ
2023/04/27(木) 10:17:57.24ID:llcS7E/CM
カーボンを留め具を使うのと接着するのってどれくらいの軽量化できるの?
気分的に接着で強度は大丈夫なのかって気はするけど
844名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 10:21:39.25ID:6IAGGW/5M
>>842
ドンガラ弄って楽しい?
戦闘機設計ってのはどういう操縦系統で作るかとか冷却どうするとか
EO-DASやらEOTSやらDIRCMやらたくさん同時に考えてやるんだよ

で決まった形のものを軽量化って、レース屋が軽量化モデファイする程度の物w
2023/04/27(木) 10:25:34.27ID:wgrYhTeDM
>>844
残念ながらFBLの実機での実装実績は日本にしかないし
パイロット支援のAI技術も英伊より日本が進んでるんだ
846名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 10:29:14.99ID:6IAGGW/5M
>>845
無人機すら作れないくせに何がAI技術だよw
やる気があればX-2使ってやれてるだろ
やる気どころか技術ゼロw
2023/04/27(木) 10:31:12.72ID:wgrYhTeDM
>>846
無人機=AIではない
遠隔操作型の無人機には大したAI技術はいらない
自律型無人技術は自動運転を見れば分かるとおり英伊より日本が圧倒的に進んでいる
2023/04/27(木) 10:53:17.42ID:ze3clTjV0
車の自動運転に関しちゃ日本が最先端とも言えないけどな
2023/04/27(木) 10:54:28.11ID:ze3clTjV0
英伊よりは日のほうが自動運転の開発は進んでそうな気はするが
2023/04/27(木) 11:18:42.09ID:0Gb0ZrDBa
>>835
結局>>781が言った「ファスナレス機体軽量化技術を持っているのは日本だけ」を裏付ける証拠をお前は出せないんだな
威嚇や罵倒したいだけのサルだな
2023/04/27(木) 11:20:42.31ID:wgrYhTeDM
>>850
ないことの証明は悪魔の証明なのでお前が英伊がファスナレス構造体技術を持っている証拠を出す必要があるのやで
2023/04/27(木) 11:27:32.92ID:0Gb0ZrDBa
>>801がイギリスの高級スポーツカーメーカー、マクラーレンのもの
853名無し三等兵 (スッププ Sd33-OvSJ [49.105.84.217])
垢版 |
2023/04/27(木) 11:28:52.86ID:J89PiuUGd
そもそもf35って主翼は日本製造じゃなかった?
2023/04/27(木) 11:33:45.55ID:oOuh+esK0
>>852
これ?

In the new architecture, hundreds of pieces of carbon fiber cloth developed specifically
for
McLaren

https://www.plasticstoday.com/automotive-and-mobility/mclaren-unveils-lightweight-vehicle-architecture
2023/04/27(木) 11:39:38.76ID:M3vjAWZKr
英伊が次期戦闘機の飛行性能や搭載能力に問題が無いと認識してる可能性が高い
その証拠に、英伊は日本が次期戦闘機の開発を進めてることを全く異論を唱えていない
しかも、次期戦闘機の設計に参加することもない
おそらく、有人戦闘機の飛行性能や搭載能力は、テンペストよりF-3の方が高い性能を想定してた模様
その戦闘機を日本の開発費持ちで、ライセンス生産カスタマイズができるのは
英伊にとっても悪い話ではなかったのだろう
2023/04/27(木) 11:40:35.37ID:ze3clTjV0
概ね日本スゴイ論者と日本死ね論者の意見は無視するのが吉だわね
857名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 11:53:54.49ID:6IAGGW/5M
>>847
頭悪そう
戦闘機の自動運転をトヨタやホンダに今から作ってもらうのか?w
858名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.151.91])
垢版 |
2023/04/27(木) 12:00:55.46ID:6IAGGW/5M
タイヤを無人で飛ばす技術は三菱が世界一だけどなw
2023/04/27(木) 12:02:48.29ID:EZtu4X6Kd
>>847
> 自律型無人技術は自動運転を見れば分かるとおり英伊より日本が圧倒的に進んでいる

自動車分野では、日本はトヨタという世界的なメーカーを抱えてるからな
一方の防衛分野だと、BAEやレオナルドを抱える英伊には到底太刀打ちできない
860名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.129.62.9])
垢版 |
2023/04/27(木) 12:11:27.29ID:Sao0ZeINa
>>815
戦闘機で作った事があるって随分昔だよねww
861名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.129.62.9])
垢版 |
2023/04/27(木) 12:13:26.24ID:Sao0ZeINa
>>859
トヨタってF-1で何の結果も出せなかったダサいメーカーのイメージしかないw
2023/04/27(木) 12:23:01.15ID:TSSm6ZYZa
>>859
車と航空機は別のモンだからな
日本の航空機産業なんて英伊に比べたら零細中小企業程度でしかない

そもそも国産UAVすらロクにない時点でお察し
2023/04/27(木) 12:28:25.27ID:wgrYhTeDM
>>861
販売台数世界一、つまり世界で一番売れてるわけだが
ああ、引きこもりだから道路とか見たことないのか
2023/04/27(木) 12:28:58.81ID:MYOyH8Ner
大米様が手こずった理由は零戦の異常な軽量化
F-22の燃料タンクより軽いのかとバカにしてるがお前らの先祖はそれにグギギしてたんだわ
そして先行きは無人機、もう答は一つ
2023/04/27(木) 12:34:20.82ID:0Gb0ZrDBa
>>853
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2013/2013/image/zuhyo3_3_4_01.gif>>861
>>861
明らかに嫌がらせだったレギュレーション変更を食らったトヨタとMRJの型式証明に音を上げた三菱を一緒にしたら可哀想
2023/04/27(木) 12:37:33.24ID:0Gb0ZrDBa
>>864
アメリカが零戦を高く評価してたのは搭乗員が練度高かったおかげだろ
下手糞が名刀持ってても斬られ役にしかならん
2023/04/27(木) 12:39:07.88ID:wgrYhTeDM
日本主導がどんどん濃厚になっていくせいで
アンチの難癖はどんどん頭発狂したみたいなおかしさになっていくな

良いことだ
2023/04/27(木) 12:40:16.72ID:MYOyH8Ner
>>866
なるほど
論点はパイロットの生存を高めるって言って撃墜されていたら意味がないだろってこと
2023/04/27(木) 12:51:28.60ID:0Gb0ZrDBa
真実を突きつけると「難癖」と言い張る、これがGCAP日本単独設計厨の必勝法か
そりゃ一生、自分の脳内でだけは負けることが無いわな
870名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.150.111])
垢版 |
2023/04/27(木) 12:52:59.65ID:L1uWsQMbM
零戦が高く評価?
工芸品として評価しただけであって戦闘機としての評価はゼロ

零戦を真似て作られた後継機が無いことが証拠
そして零戦すら自らのコンセプトを捨てていくことになる

戦闘機を設計するセンスが全くない
2023/04/27(木) 12:57:01.99ID:6CN4rHgxp
新しい情報はないのか
2023/04/27(木) 12:58:05.34ID:EY0WrliLd
あったけど構造設計なんてもう終わって今は基本設計だ!って脳内ソースで語りだすやつがいるからもう終わりだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況