攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/08(土) 19:05:19.09ID:u7BTpyTG0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ

攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1678991282/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/08(土) 19:08:00.57ID:C8KV7xK00
>>1乙!
2023/04/08(土) 19:26:44.04ID:u7BTpyTG0
当然のことだがSAMを使うには射界が開けてる必要があり、大型であればそれだけ開けた場所に置かなきゃならない

迷彩ネットかけて隠匿するわけにもいかないんで、捜索範囲の絞られる島の中じゃとても隠し切れるものじゃないわけで


SAMがなけりゃヘリがいらんというのはコスパや運用性のことを無視してるし
2023/04/08(土) 19:27:39.35ID:C8KV7xK00
捜索範囲の大きな島の中なら隠しきれるのでは?という簡単な疑問
大柄かどうかはシステムにより異なるし
2023/04/08(土) 19:31:13.86ID:Q+LC0odx0
対空死んだ島を攻めるのならそれこそドローンでいいんじゃね
2023/04/08(土) 19:33:39.96ID:u7BTpyTG0
面積は沖縄本島がダントツで2位の西表島ですら17km四方しかないが
5位の久米島からは8km四方にも満たないぞ
2023/04/08(土) 19:34:33.71ID:u7BTpyTG0
>>5
具体的にどの機種をどうやって飛ばすの?

一部の方々が大好きなハロップはまぁまぁデカめのランチャーがいるけど
バイラクタルを那覇から飛ばしてたらとんでもない時間がかかるし
2023/04/08(土) 19:36:39.77ID:FLyCcH2G0
10km先からヘルファイアを撃ち込むなら揚陸艦の甲板から撃てばいい
2023/04/08(土) 19:38:58.77ID:/CqO87u+0
まぁデカくても精々有人島の宮古島とかそれくらいの想定だろ?
そんな設営地が限られる離島でレーダーゆんゆんの時点で先行させた偵察UAVから隠すとか無理くね
2023/04/08(土) 19:39:32.70ID:u7BTpyTG0
貴重な揚陸艦の甲板の一角をランチャーに占拠させるのか?
2023/04/08(土) 19:40:59.52ID:EgZ0f4Kv0
対空陣地がないならそのままヘリボーンで制圧すればいいだけで、戦闘ヘリで何を攻撃するの?
2023/04/08(土) 19:41:20.68ID:FLyCcH2G0
>>10
ヘリ出すなら揚陸艦使うでしょ?
2023/04/08(土) 19:41:29.00ID:/AKBDp3Ra
>>1
次スレからは↓入れてIPスレに
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
2023/04/08(土) 19:43:19.71ID:/AKBDp3Ra
>>8
攻撃ヘリの何十倍も高価な艦船が対艦ミサイルの餌食だわ
2023/04/08(土) 19:43:34.54ID:u7BTpyTG0
>>11
そんなこと考えてたからベトナムでもモガディシュでも酷い目にあったんだろ

>>12
ヘリはすぐ飛んでいくじゃん
2023/04/08(土) 19:44:21.71ID:FLyCcH2G0
>>15
別に小舟でもええんやで?
2023/04/08(土) 19:45:48.69ID:u7BTpyTG0
>>16
CASに専念する小舟を艦隊に加えるぐらいならヘリでいいじゃん

なんでヘリの代替としてもっと大掛かりな手段を提示するのか
2023/04/08(土) 19:47:38.35ID:/AKBDp3Ra
>>9
台湾かもしれないし沖縄本島かもしれないし九州かもしれない
まあ低空飛ぶ攻撃ヘリや巡航ミサイルを探知するレーダーは10mくらいびょーんとアレイ部を上に伸ばさなきゃ探知無理
2023/04/08(土) 19:49:00.96ID:FLyCcH2G0
>>17
無人艇無人機にすればパイロットが死なない
パイロットの育成も必要無い
数億浮かせられる
2023/04/08(土) 19:50:17.91ID:H1Cpz5G1a
防衛力整備計画
Ⅺ 最適化の取組
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_11.html

陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、
一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、
対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を
多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、
今後、用途廃止を進める。

その際、既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する。


この既存ヘリの武装化等は何になるか考えよう
今回の事故?でUH-60系は脱落?
2023/04/08(土) 19:50:22.47ID:/AKBDp3Ra
ドローンのオペレーターや大量の電子戦熟練者の養成は必要無いと思ってるのか
2023/04/08(土) 19:51:38.55ID:Q+LC0odx0
>>7
せっかく買ったのだからグローバルホークでも延々と飛ばしとけばええ
2023/04/08(土) 19:59:30.05ID:EgZ0f4Kv0
>>21
ドローンオペレーターの養成期間って一週間ぐらいだぞ、、、
2023/04/08(土) 19:59:45.33ID:u7BTpyTG0
>>19
SAMはあらかた潰してるんでパイロットも死なないけど
オペレーター育てなきゃいけないんで費用も大して浮かないし
2023/04/08(土) 20:00:14.60ID:u7BTpyTG0
>>23
ヘルファイア積んだ大型ドローンがラジコン免許で飛ばせると思ってんの…?
2023/04/08(土) 20:01:56.50ID:EgZ0f4Kv0
>>25
ドローンって自動制御が入りまくってるせいでラジコン飛行機より操作簡単だからな
2023/04/08(土) 20:04:17.10ID:u7BTpyTG0
手のひらサイズのマルチコプターと大型攻撃ドローンの操縦難易度が同レベルだと思ってるバカ

いやマジでバカだよお前
2023/04/08(土) 20:04:33.23ID:FLyCcH2G0
ドローンオペレーターとヘリパイじゃ雲泥の差だろ
普通免許とプロレーサーぐらい違う
2023/04/08(土) 20:06:28.04ID:FLyCcH2G0
オペレーターなんて近眼でも女でも両足無い障害者でも
持久走走れない人でも老人でもやれるじゃん
適性を求められる要件が違いすぎる
2023/04/08(土) 20:07:47.15ID:EgZ0f4Kv0
>>27
オペレーターって名前でわかってほしいんだが、彼らはFPVドローンみたいに自分で操縦してないからな
目的地指示とかしたらドローンが勝手に飛んでいく
2023/04/08(土) 20:11:55.34ID:u7BTpyTG0
>>30
直接遠隔操作できないと運用がめちゃめちゃ限定されるんでパイロット免許は結局必須ですね

写真撮りにいくのと同じ感覚で語られちゃ困るな
2023/04/08(土) 20:13:37.72ID:/AKBDp3Ra
>>23
有事の電子戦下でドローンを長距離で飛ばそうとしたら総合無線通信士か海上無線通信士の資格が必要
合格率5%くらいの難関
2023/04/08(土) 20:14:59.43ID:E4kdDxjn0
>>27
海外とかなら「操縦だけ」は民間人にやらせてる例もあるし、単純なミサイルキャリアーとしてなら自動航行で飛ばして攻撃だけ人間にやらせればいい話。
2023/04/08(土) 20:15:05.28ID:FLyCcH2G0
船で誰か持ってればいいんじゃないの
2023/04/08(土) 20:15:54.31ID:/AKBDp3Ra
>>28
軍用の電波出すレーダー手や電子戦技術者がオモチャのドローン飛ばしてる民間資格と同レベルだと思ってんの?
DJIとかのオモチャで有事に島嶼部の偵察できると思ってる時点で
2023/04/08(土) 20:15:57.71ID:E4kdDxjn0
>>31
別に目的地まで飛んでいくことまでいらん負担にすることないだろ。
2023/04/08(土) 20:16:19.17ID:u7BTpyTG0
>>33
それ民間のパイロットだからな
殺しのライセンスがいらないってだけで飛行機のライセンスはいるんですわ
2023/04/08(土) 20:17:28.68ID:E4kdDxjn0
>>37
で、そのライセンスは民間人でも簡単に取れる内容なのに、コストがー、時間がー、と叫ぶ意味は?
2023/04/08(土) 20:18:19.76ID:EgZ0f4Kv0
>>31
下手にコントローラーっぽいのがあるから勘違いしてるんだと思うが、ドローンのコントロールに使ってるのって車で言う方向指示機みたいなものだからな
前に進む方にスティックを倒したら、GPSでの位置情報や高度計をもとに、機体側が勝手に推力や舵、その他のコントロールを行ってオペレーターが指示した経路を進んでいく
2023/04/08(土) 20:19:13.29ID:u7BTpyTG0
>>36
下手な指示出すと激突したり味方機の安全を脅かしたりしかねませんけどね

一個でもセンサー壊れたら素人じゃどうしようもなくてさよならだし、飛行機って基本的にどっかしら壊れながら騙し騙し飛んでるからな
2023/04/08(土) 20:20:20.92ID:E4kdDxjn0
>>40
とうとう妄想に走り出したか。
残念だったな。AHの方が無人機より扱いづらいってよ。
2023/04/08(土) 20:21:07.66ID:u7BTpyTG0
>>38
お前が言ってるそのライセンス、具体的にどの機体のものなのかおしえてよ

MQ-9だとパイロット並みの訓練いるんだけど

>>39
GPSや高度計が壊れたらどうすんの?

おもちゃのドローンならちょっと悲しいだけだけど、10億の軍用機ですよ
2023/04/08(土) 20:22:34.28ID:FLyCcH2G0
免許持ちは部隊に1人いて
手動操作が必要になった時だけ代わってもらう事も可能
2023/04/08(土) 20:24:45.22ID:E4kdDxjn0
>>42
なら尚の事無人機でいいじゃん。現場で失う可能性の高いAHパイロットと、その心配のない無人機パイロットなら無人機の装備を優先するだろうに、自分の好みのためなら人命は後回しか。
2023/04/08(土) 20:25:02.88ID:u7BTpyTG0
>>43
結局その免許持ちは24時間いつでも即座に対応できる人数が必要だから意味がないよね
2023/04/08(土) 20:25:54.21ID:u7BTpyTG0
>>44
有人機なら多少計器が壊れたところで帰ってこれますけど…

無人機がちょっとした故障でいちいち墜落してるようじゃ、支援が滞って前線で死人が増えますが
2023/04/08(土) 20:26:38.54ID:E4kdDxjn0
>>45
AHパイロットはそれ以上に面倒だけどな。
無人機なら最悪その場で交代できるが、AHは基地まで戻らないと無理。しかもパイロットの疲労度の影響をもろに受ける。
2023/04/08(土) 20:26:41.94ID:P3kyZBhB0
MQ-9のオペレーターってウイングマーク貰えるようになったんだっけ?
あのクラスだと有人機を操縦できる技量、訓練課程を経ていた気がしたけど。

ま、相変わらず電動ドローンの飛翔距離、ペイロードがおよそ現実とかけ離れた無敵、な方は居るみたいですねw
2023/04/08(土) 20:26:46.71ID:FLyCcH2G0
>>45
それならヘリパイはヘリの数×24時間交代分必要じゃん
2023/04/08(土) 20:27:39.61ID:E4kdDxjn0
>>46
機体が惜しい!!だから人命を危険に晒します!!

究極のバカか。
2023/04/08(土) 20:28:46.47ID:EgZ0f4Kv0
>>42
重要なセンサー類が壊れたら落ちるのは今の航空機は全部一緒だぞ
その確率を下げるための制御系の多重化だし
まぁ、カメラやINSがあるからそこらが壊れたからってたちまちどうにかなるってわけじゃないけどな

どっちかっていうとバーティゴ始めとした人間側のトラブルのが確率は高い
2023/04/08(土) 20:28:50.42ID:u7BTpyTG0
>>47
無人機もパイロットの疲労度の影響は受けますね

>>49
ドローンも「ドローンの数×24時間交代分」いなきゃ、トラブルが被った時にどれか捨てることになるよね
2023/04/08(土) 20:30:13.19ID:u7BTpyTG0
>>50
10億の無人機バタバタ使い捨てる金があれば敵を殺せるミサイルが何本買えるだろうかね

そのミサイルがあれば味方がたくさん救えるだろうに、ほぼ0%に近いパイロットの危険性をなくすために100億単位を使い捨てるのか
2023/04/08(土) 20:30:16.01ID:FLyCcH2G0
>>52
だからさー部隊にした場合、育成コストが違うでしょ?
候補者の素質も
2023/04/08(土) 20:30:23.33ID:/AKBDp3Ra
>>44
米軍でも航空機免許所持者の中から特別教育受けてなるMQ-9のオペが精神的に病んで次々辞めていくから10万ドルの満了退職金まで出すことになってる事情も知らないのか

そういう事態を無視したいなら戦前みたいに「鬼畜米英」とか国民のマインドコントロールから必要だな
2023/04/08(土) 20:31:19.22ID:E4kdDxjn0
>>52
うん。だけど機体は無人機だから、機体が飛行中でもその場ですぐに交代できる。
2023/04/08(土) 20:33:11.61ID:/AKBDp3Ra
>>49
だからハイローミックスみたいな使い分けが必要なんだろ
常時攻撃ヘリや偵察ヘリが必要なわけではない

だからと言って攻撃ヘリが不要とはならない
2023/04/08(土) 20:34:27.94ID:u7BTpyTG0
>>51
素人さんなら重要でないセンサーでも無理だよな
とりあえずGPSイカれたらもうダメでしょ
計器航法とかできるわけないよね

>>54
パニクった素人から操縦引き継いで状況把握してリカバリーとか本職より難易度高いですけども

>>56
疲労を考慮して飛行シフト組めばいいだろアホなのか?
2023/04/08(土) 20:36:05.94ID:E4kdDxjn0
>>53
ほぼであって完全ではない。パイロットの育成には膨大なコストと時間がかかる以上、「ほぼ」なんて言葉に全てを委ねるのはバカのやり方だ。
ましてや人材不足な自衛隊なら尚の事だ。

>>55
有人機のパイロットも一緒だよ。その場ではアドレナリンによってあまり影響は無いが、基地に戻ってから病んだという人も存在する。
どちらにせよ一緒なんだよ。
2023/04/08(土) 20:38:08.11ID:FLyCcH2G0
陸自の予算と人員に限りがある以上、代替で止む無しと判断されたんでしょ
2023/04/08(土) 20:38:37.54ID:u7BTpyTG0
>>59
だから可能性の大小の話だろ
0じゃないのがダメってなら輸送機だってトラックだって事故率ゼロじゃねぇのになんで無人化してないんだよ
2023/04/08(土) 20:39:11.75ID:E4kdDxjn0
>>58
>疲労を考慮して
疲労度なんて現場次第で大きく変わる。どれだけ考慮したところで限界が見えてくる。ましてや、AHという狭い空間の中に籠もって匍匐飛行を延々と繰り返す飛び方をする以上、無人機やそのパイロットより限界が早い。
2023/04/08(土) 20:39:54.77ID:FLyCcH2G0
トラックは新東名で無人化試験始まるぞ
船も実験してるし
2023/04/08(土) 20:40:04.25ID:u7BTpyTG0
残業基準が過労死ライン突破してるトラックドライバーに生活を依存してる連中が、軍用パイロットの危険性ばかりやたらと気にかけてるのはなんとも滑稽だな

SEAD済みの空域でアウトレンジ攻撃するより、その辺の運ちゃんの方が命かけてるぞ
2023/04/08(土) 20:41:03.99ID:FLyCcH2G0
SEAD済みの空域でアウトレンジするのならUHにミサイル付ければ十分じゃん
2023/04/08(土) 20:41:54.39ID:E4kdDxjn0
>>61
輸送機が敵の鼻先を飛ぶのか?
トラックが銃口の前を横切るのか?

ガキみたいに「なんであれはダメなの!?」と騒ぐつもりか?
必要とされる場所に無人機が収まった。その結果AHは割に合わないと判断された。以上。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況