攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/04/08(土) 19:05:19.09ID:u7BTpyTG0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ

攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1678991282/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/23(日) 19:34:09.61ID:vSgyZCoS0
>>827
誰も砂漠の嵐作戦は島嶼だったとは言ってないぞ、間抜けだな

湾岸戦争は昔の中東での戦争の話、今してる近い戦争の話は日本の島嶼部での戦争の話
OK?ちょっと話が複雑になるとお前にはわからないんだな

どんだけバ/カなんだ?
2023/04/23(日) 19:34:50.10ID:vSgyZCoS0
もっと言おうか

お前の進めたがってる文脈、無意味だから
そこまで言えばわかる?わかんねーか、バカだもんなあ
2023/04/23(日) 19:38:49.06ID:SiQtLcL60
長距離ミサイルなんざいくら撃ったところで嫌がらせにしかならんってのは、現在進行形で証明されてるからなぁ

まぁ嫌がらせにも意味はがないわけではないが、それだけで領土がとりかえせりゃ苦労はない
2023/04/23(日) 19:44:06.66ID:vSgyZCoS0
何言ってんだ?ウクライナにはATACMS供与してないだろう、GLSDBだって秋以降だぞ
何も知らずに適当を言ってるんだなあ、笑わせるw
しかもろくな戦闘攻撃機もないじゃんw
HIMARSだって16基だ(18機追加決定済み)

つまり、長射程のミサイルを超大量にガンガンそろえる日本の方針は正しいって事じゃん
海の上に陣地作って秘匿しますとか言うんか?w
2023/04/23(日) 20:17:50.36ID:sSYn03Df0
>>824
湾岸戦争はアパッチが初めて大規模な戦闘に使用された。
その効果はそれまではわからなかったが湾岸線戦争で有効とみなされた。
そして相手はイラク軍。
それに胡坐をかきコソボ紛争にアパッチを投入したが撃墜されたりして損失が問題になり出撃取り消しになった。
撃墜されたPは多分引きずりまわされて死亡だったと思う。
近代戦でアパッチはというか有人攻撃ヘリはこのざまだ。
そしてウクライナ紛争がおこりロシアが図に乗って有人攻撃ヘリを投入したが撃墜されあのざま。
これは対空火器の能力向上が予想以上で有人AHは使えなくなった。
有人AHはPが犠牲になる。
この繰り返しだな。
2023/04/23(日) 21:25:29.81ID:SiQtLcL60
>>832
コソボのは事故だけども

ウクライナ紛争じゃAHに限らずジェット機も多数被害を受けてるわけだが、なぜかAHだけが槍玉に挙げられる

完全に腰が引けて温存されてるジェット機と違って、AHは今でも頻繁に使われてるのに
2023/04/23(日) 21:28:23.40ID:vSgyZCoS0
>>833
なぜかとか言ってるからダメなんだよ、まるで判断センスがない
2023/04/23(日) 21:33:03.97ID:SiQtLcL60
oryxによれば、ウクライナ側ではジェット機はヘリの倍も落ちてる
AHに限れば確認された損耗は片手で数えるほどでしかないし

ロシアは昼間に中高度で無謀な深部攻撃を頻繁に行って犠牲を重ねたと言われるが、その上でも全体の被害としては固定翼機に並ぶ程度でしかない

そしてジェット機が射程外から高価なスタンドオフ兵器を投げるしか無くなった現在でも、AHは安価なロケット弾で一定の効果を出している

むしろウクライナの戦訓は、現代戦におけるAHの有用性を改めて証明したものと言える
2023/04/23(日) 21:33:12.44ID:sSYn03Df0
戦闘機はミサイルなどで被弾しても射出装置で脱出してPが助かる率が高い。
有人AHではPはほぼ死亡だろう、機体とともに墜落だな。
2023/04/23(日) 21:38:55.31ID:sSYn03Df0
>>835
戦闘機と有人AHの出撃数対被弾墜落の率はどうなんだ。
仮にどちらも10%の損失率として戦闘機の出撃数が1000としAHの出撃数が10とした時
戦闘機の損失は100機有人AHの損失は1機となり100-1=99で戦闘機のほうが損失が多くなるからね。
数字のマジックだな。
2023/04/23(日) 21:39:07.22ID:vSgyZCoS0
>>835
絶対数では劣るくせに固定翼機に並ぶ被害を出し、しかも航続距離は短く速度も遅い

安価なロケット弾?おいおい中国相手に肉薄してそんなもん使うのかよw

まぁだ無理に気づいてないの笑えるんだけどw
2023/04/23(日) 21:43:33.24ID:SiQtLcL60
射出装置ってそんな都合のいいもんではないんだがな

数字のマジックと批判するなら、いちいち滑走路から飛ばさねばならん固定翼機のソーティ数が、その辺の野原で再補給できるヘリより遥かに多いという根拠を持ってくればいい
2023/04/23(日) 21:49:52.23ID:SiQtLcL60
データを否定するには別のデータが必要、当たり前の話だな

射出座席の違いを強調したいならば撃墜数に対する死者数のデータが必要だし、ソーティ数あたりの損耗率が問題だと主張するなら具体的にソーティ数が記された資料を持ってくるべきだ
2023/04/23(日) 21:50:11.11ID:YKo+1iUt0
野原で補給とおっしゃるが、日本の島嶼部戦では海面で補給できるとでも?船か陸上の二択な上に奪還側であればほぼ船1択。完全な維持整備込みとなればDDHぐらいでしか運用できないのに、AHの方が使い勝手がいいとは?
2023/04/23(日) 21:53:06.24ID:vSgyZCoS0
>>839
その辺の野原なんて海の上にはないよ?

>>840
でもさあ、お前がそれをいくら求めたって、日本のAH廃止の方針は変わらないんだよね
もう黙ってw
2023/04/23(日) 21:55:09.33ID:sSYn03Df0
>>839
射出がそんなにいいものではないというがそのおかげで助かるPも多いだろう。
有人AHは確実に死亡だ。
あと戦闘機は滑走路から飛ばさせねばならんというのは飛行機だからそうなのだが裏を返せばかなり離れた基地、安全な基地から出撃できるという事だな。
有人AHは野原で再補給席るというがそれは裏を返せば目の前に敵がいる前線に近いという事だな。
そこまで弾薬、燃料を運搬するのも大変だな。
あとは有人AHの被弾、トラブルなどに対処する整備部隊もそこにいなければならずそのための兵站、つまり食力や医療なども大変なことになるな。
航空ファンから出ていた湾岸戦争の解説本ではアパッチは大活躍していたけどアメリカ本国からボーイングの整備部隊が大挙して戦線に配備されたと書いてあったしな。
戦闘機なら航続距離が長いのでわざわざそんな前線に滑走路を造る必要はない。
しいて言えばハリヤーみたいな戦闘機はジャングルに基地を作ったりしていたけど今の今の技術でハリヤーを作り直せば有人AHの出番はほとんどないかもしれないな。
2023/04/23(日) 21:59:25.45ID:vSgyZCoS0
次の馬鹿の回答を予測してみようか

AHはすぐ近くの護衛艦から離陸できる、戦闘機やミサイルは遠い那覇からだから時間かかる、支援陸自死ぬ!
といってきそうだ、壊れたレコーダーのようにw

実際CASやるなら空中給油して長時間対空だって戦闘機はできるし、根本的な速度も搭載量もAHより優位
しょぼしょぼとロケット弾やヘルファイア撃つより、500ポンドJDAMばんばんぶち込む方がいいに決まってら
2023/04/23(日) 22:02:23.47ID:sSYn03Df0
>>841
尖閣諸島はこんな感じだよ。

 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/index.html

もっと山のてっぺんが突き出たような島もあるしね。
このような地形の島で友人AHで大活躍できるとは有人AH厨は面白いな。
外部から島にいる敵を攻撃するなら戦闘機、艦船からの艦砲射撃、対地ミサイルだろう。
有人AHで出撃すれば地震の機体は相手から丸見え。
確実に被弾してPとコパイは死亡だろう。
2023/04/23(日) 22:05:25.67ID:SiQtLcL60
ヘリコプターの運用高度であれば墜落しても生存する可能性もままあるのに、確実に死亡とか嘘をついちゃうのはどうなのか
それとも無知なだけかな?

後方の航空基地は頻繁に巡航ミサイルや徘徊弾薬が降ってきてとても安全とは言い難いのも今や常識
そのさらに外側の基地となれば現着まで時間がかかりすぎて前線支援の役には立たんし

その点ヘリの前進拠点は頻繁に移動するため攻撃の標的になりにくい
2023/04/23(日) 22:06:57.41ID:SiQtLcL60
しかし尖閣諸島で戦闘をやるつもりなのか…

もうちょっとこう、空港のある宮古島とか、現実にPLAが占拠してきそうなとこ思いつかないのかね

大小の島が点在していて前進拠点の置き場もいくらでもあるしな
2023/04/23(日) 22:08:08.17ID:sSYn03Df0
はっきり言うと尖閣諸島では有人AHが活躍できる場所はない。
島の地形が有人AHに不利なようになっている。
尖閣で使えるのは戦闘機、艦船からの艦砲、ミサイルあとは尖閣に近づく敵艦船を撃破する潜水艦だろう。
有人AHは出る幕はない。
2023/04/23(日) 22:10:11.43ID:vSgyZCoS0
>>847
この間その高度で墜落して全員してたのをもう忘れたのか
後方の航空基地に頻繁に敵火器が来るというなら、前線はもっとじゃんw

前進拠点、どこに作る気なんだあ?大小の島っておいおいw
ただ地面なだけじゃんw
原着はすぐだよw
2023/04/23(日) 22:13:33.52ID:sSYn03Df0
>>846
お前大前提を忘れているぞ。
頭にきて痴ほう症にでもなったかな。
俺はミサイル等で被弾し場合を言っているんだ。
アパッチもミサイルで被弾すれば機体は墜落、Pは死亡。
戦闘機は射出でまd助かるかもしれないといっているんだ。
なんで被弾なしで高高度での墜落の話にすり替わるんだろう。
イエメンでのアパッチ被弾で墜落の写真を見たことがないのか。

 https://zapzapjp.com/56153485.html

俺にはこのテールが吹っ飛び墜落するであろうヘリはアパッチにしか見えないのだが。
2023/04/23(日) 22:22:06.83ID:sSYn03Df0
>>847
ここまで馬鹿に教えるのもどうかと思うのだが教えてやると宮古島、石垣島は純然たる日本の領土。
住民も住んでいるし日本政府の管轄下にある。
そこに攻め込むという事はウクライナ紛争と同じ侵略戦争という事になる。
中国も最初から他国に面と向かって攻め込むとは思いにくい。
たいして尖閣は人は住んでいない無人島で日本は領有権を主張しているし中国も領有権を主張している、台湾も領有権を主張している。
このように尖閣はグレーゾーンで領有権は先に陣取ったほうがその領有権を主張できる。
だからこのグレーゾーンである尖閣を中国は狙っているんだろう。
これは俺の予想だが中国はまず尖閣を狙う、次に宮古島、石垣島に傀儡政権を作る、次に沖縄という風に攻め込むんだろう。
だから尖閣が重要なんだよ。
2023/04/23(日) 22:23:07.14ID:SiQtLcL60
>>850
そりゃ何事も高度速度によるわな
ジェット機が低空飛行中に被弾制御不能になって、地面に激突する前に脱出できるか?
0-0脱出といってもPがレバーを引くまでの時間はゼロにはできんぞ

AHなら飛行速度が遅いし機体がクッションになることで低空飛行中の生存率を引き上げてるわけで、生存事例だっていくらでも挙げられるけど

不要論者が一つ覚えに持ち出すナジャフの戦いでも、撃墜された機体のPは2人とも生存してるし
2023/04/23(日) 22:26:36.17ID:vSgyZCoS0
>>852
ハロップなら墜落しても乗組員は死なないぞw
SH-60もAH-64も日本じゃ墜落したが、どちらも生存者0だが?

てかさあ、ここで粘ってなんか意味あんの?
2023/04/23(日) 22:29:00.99ID:YKo+1iUt0
>>852
機体が撃墜されてる時点で兵器としては役立たずなのわかってる?
2023/04/23(日) 22:31:00.97ID:sSYn03Df0
>>852
一つ一つの事例についてはその通りかもしれないが戦闘機と有人AHでは戦闘で被弾した場合有人AHは機体とともに地上に落ちる。
戦闘機はPも撃墜されるかもしれないが射出で助かる率が高いという事だよ。
お前、防衛省に行ってこのお前の「ヘリは速度が低いのでクッションになりPは助かりやすい」という持論を言えばどうなんだ。
防衛省でみんながそうだということになれば有人AH復活で新規部隊創設というメデタイことになるかもしれんぞ。
2023/04/23(日) 22:33:51.88ID:YKo+1iUt0
まず最初の段階として「撃墜されづらい」ということを証明すべきなのに、撃墜された時の話をしてる時点でAHでは無理と自白してるんだよなぁ。
2023/04/23(日) 22:35:47.51ID:SiQtLcL60
>>851
国際的な正当性をあちらが気にする前提なら、尖閣に軍人が初手で乗り込んでくることはあり得ないが

中国は当地に領土紛争があると主張しているので、不戦条約に基づき軍事的手段を行使する選択肢は自ら捨てている
一方日本は当地に紛争はないという立場なので、自国の領土として自衛隊を派遣できる

竹島には行かない空海自衛隊が尖閣周辺では積極的に活動しているのもそういう理屈だ

国際的正当性を気にするのであれば、中国はまず遭難者とでも嘯いて民間人を乗り込ませ、その救助という名目で軍艦を派遣し、その後グダつかせて既成事実化を行う

それに対して日本がするべきは、その民間人を中国よりも早く、遭難者ないしは密入国者として回収して中国に送還することだ
初動が遅れてグダつかせる段階にまで持ち込まれてしまったとしても、民間人がいる以上島ごと吹っ飛ばす選択肢は取れないので、戦闘を行って民間人を回収する必要がある

この事案においてトマホークの出番は全くない
2023/04/23(日) 22:36:06.37ID:SiQtLcL60
>>854
固定翼機もたくさん撃墜されてますが役立たずですか?
2023/04/23(日) 22:39:00.87ID:SiQtLcL60
>>855
持論も何も実際にAHはそのように設計されているからなぁ

脳内シミュレーションばっか出してないで、早く死亡率のデータ持ってきなよ
2023/04/23(日) 22:39:21.53ID:vSgyZCoS0
>>857
じゃあなんで今ガチガチにミサイルで固めてんだ?って話だよな、理解できないだろうけど

>>858
長距離ミサイル大量導入してるの何でだと思う?
2023/04/23(日) 22:40:03.07ID:vSgyZCoS0
>>859
データ持ってこようとそうでなかろうと、AHの日本廃止はもう決定してるんだけど…
なんか意味あんの?それ
2023/04/23(日) 22:47:55.23ID:sSYn03Df0
>>858
回転翼機もたくさん撃墜されてますけが役立たずですか?
2023/04/23(日) 22:51:10.88ID:sSYn03Df0
有人AH厨は日本の国家安全保障会議で及び閣議で議決された有人AHを無人機に置き換えるという事項に関してどうするのかな。
わめこうが叫ぼうが泣こうがもう決定事項なのにね。
だからあとはこの決定に従って粛々と物事が進むだけだな。
2023/04/23(日) 22:54:44.81ID:sSYn03Df0
有人AH厨はああいえばこういう。
まるでかつてのオウム真理教の広報部長のようだな。
サリンを作っていた時記者会見で同じように揚げ足取りや少し議論したらなぜかまた振り出しに戻る話の展開で大活躍していたな。
2023/04/23(日) 22:57:12.39ID:SiQtLcL60
うーん皮肉がわからない方か…あぼーん君の服赤だったかな

さよなら〜
2023/04/23(日) 22:57:22.51ID:sSYn03Df0
しかし今回は違う。
日本国の国家安全保障会議及び閣議で決定された。
あとは決定事項に粛々と進むだけ。
有人AH厨はもうどうにもならないね。
2023/04/23(日) 22:57:37.43ID:vSgyZCoS0
論破されたので言い返せません宣言キタ
2023/04/23(日) 22:58:46.95ID:sSYn03Df0
>>865
お前が何と言おうが日本から有人AHはなくなる。
今のうちに機体にさようなら~しておいた方がいいよ。
2023/04/23(日) 23:01:35.78ID:YKo+1iUt0
>>858
回転翼機に比べて単純な生存率は上だし、そもそも武器の射程すら上だし。
敵が違けりゃどこを飛ぶのかも違うのにどっちも一緒とは笑いものだな。

そんなAHが本来の扱いをされて有利な条件下にも関わらず固定翼機と被撃墜率が同じなら、不利な条件下である島嶼部に用いられるであろう日本でAHを切ることになんの疑問も湧かないけどな。
2023/04/23(日) 23:02:01.55ID:vSgyZCoS0
>>867>>865向け

しかし、AH厨はいつも同じ捨て台詞だなあ、また明日忘れてレス氏に来るんだろう
2023/04/23(日) 23:06:49.59ID:sSYn03Df0
>>867
論破というよりも日本の各マスコミも報道しているのにね。
何が論破なんだろう。
論破というのはまだ何も決まっていないとき話しの理屈で相手を反論できないようにすることだと思っていたけど今回は決定されて決まったことだから論破という言葉を使うのはおかしいのにね。
その決定をしたのは日本の国家安全保障会議及び閣僚の閣議。
決まったのだから論破ではないね。
決定事項だな。
こんなことが有人AH厨はわからないんだな。
思い込んだら「あばたもえくぼ」というけど有人AH厨房は日本国が決定したにも関わらず「有人AHを復活」何だろう。
日本人をやめれば幸せになれるよ。
嫌な思いをしてこの板にうだうだ書き込んで憂さ晴らしをしているよりよほど精神衛生上いいぞ。
2023/04/23(日) 23:14:46.29ID:SiQtLcL60
単純な生存率は上(脳内ソース)

口調変えても頭脳レベルが同じなのが透けて見えちゃうからな…
2023/04/23(日) 23:16:49.13ID:YKo+1iUt0
>>872
そしてまともに言い返せず、と。
2023/04/23(日) 23:23:44.22ID:vSgyZCoS0
>>871
すまないが、タイミングで1個ズレなんだ
2023/04/23(日) 23:28:10.37ID:sSYn03Df0
これからはどうやって有人AH厨が有人AH復活を国家安全保障会議に持ち出すか見ものだな。
おれは期待しているぞ。
全国の有人AH厨のために頑張ってくれ。
2023/04/23(日) 23:28:58.08ID:YKo+1iUt0
ま、無理だろうけどな(無慈悲)
2023/04/24(月) 00:04:58.81ID:56AJL/Ds0
つーか普通に日本以外の攻撃ヘリの話をすればいいだけなのに
AH厨はなぜ日本の廃止決定したヘリに執着するのか、意味が分からんし不毛
2023/04/24(月) 04:54:08.77ID:f3CXfAOra
いつまでも「日本の廃止決定したヘリに執着してる」のはバ・カなドローン厨の方だという自覚が無いので議論にさえならない
2023/04/24(月) 06:11:10.44ID:f3CXfAOra
>>820
1990年8月2日 クウェート危機
1991年1月17日 湾岸戦争

この間、5ヶ月半、多国籍軍が何もしていなかったような認知能力だな
2023/04/24(月) 06:14:17.74ID:f3CXfAOra
>>821
FLRAA(Future Long-Range Assault Aircraft)の意味さえ理解してないので役立たずのお前は用済みだよ
2023/04/24(月) 06:31:09.12ID:f3CXfAOra
>>860
トマホークの大量購入に関してお前は根本的なことがわかってないんだな
巡航ミサイルは長射程である故に低速で迎撃されやすい

つまり目標の対空迎撃能力を飽和させなければ命中させることが出来ないから大量に必要
ついでに言えばトマホークミサイルも正常に作動する率は80%も無い、電子戦下なら50%以下とも言われている
それで中国の大型艦一隻に対し、10~15発でも機能喪失させられない可能性があるので20発の同時着弾が必要とも言われている
2023/04/24(月) 08:04:54.63ID:n+ZX+ZeM0
>>880
バカかお前は。提案されたのはUH-60後継機のコンペをやってたあたりだ。文を最後まで読め能無し。
2023/04/24(月) 08:06:52.52ID:n+ZX+ZeM0
>>881
ステルス能力ありの12式ファミリーと滑空弾もでてくるのでお気になさらず。
2023/04/24(月) 08:23:19.11ID:f3CXfAOra
日本語を書く能力が低すぎて(何言ってんだこいつ?)って思わせるのが目的なんだろうな
2023/04/24(月) 08:42:43.53ID:n+ZX+ZeM0
>>884
ほら出た、個人攻撃で専門的に言い返せません宣言
2023/04/24(月) 08:58:18.21ID:f3CXfAOra
>>821が池沼だと言う証拠
https://youtu.be/1O3Onyas984
2023/04/24(月) 09:10:01.53ID:n+ZX+ZeM0
>>886
出来の良いアニメだことで。
で、一切反撃される描写が無いあくまでただのフィクションを持ち出してきて、何が言いたかったの?
この話の大元に戻るけど、それがあるならAHじゃなくて武装ヘリと無人機の組み合わせで問題無いじゃん、という話になるわけだが。
2023/04/24(月) 09:12:16.45ID:f3CXfAOra
FLRAA(Future Long-Range Assault Aircraft)の意味さえ理解してないので役立たずのお前は用済みだよ
2023/04/24(月) 09:15:34.09ID:f3CXfAOra
武装にもバリエーションがあって母機からディスポーザブルドローンを発射するのは色んな軍事企業が開発してるだろうに
2023/04/24(月) 09:16:20.71ID:n+ZX+ZeM0
>>888
で、言い返せないからそこに戻ると。
ここはAHが必要かどうかのスレよ?武装ヘリで問題無いことを証明したら日本のAH全廃も問題無いということになるのに、顔真っ赤になってなにやってるの?
2023/04/24(月) 09:22:38.61ID:bUduNKtJ0
>>881
だから何だというのだ。
だから有人AHが必要と言いたいのだろう。
それなら防衛省、首相官邸に行ってその持論を展開して日本で有人AHの再導入、再部隊編成をさせてくれ。
お前の持論が大正解で日本国がそうだそうだといえばまた有人AHが導入されるだろう。
話しはそれからだ。
2023/04/24(月) 09:24:10.86ID:bUduNKtJ0
>>890
まあ武装ヘリ=有人攻撃ヘリと思っているのだろう。
2023/04/24(月) 09:27:25.93ID:n+ZX+ZeM0
>>892
うわぁ、マジか。貧乏くじ引いたかな?
そもそもそんなもんを日本で採用したとて使うのは水機ぐらいのものだし、その席にはV-22がいるから余計な邪魔な子になるかそもそも採用されないのに。
2023/04/24(月) 11:19:44.54ID:56AJL/Ds0
なんかもう不毛すぎるし、AH厨の頭が悪すぎて会話が成り立ってねえよなw
2023/04/24(月) 11:52:38.38ID:bUduNKtJ0
>>894
有人AH厨は自分が何を言っているのかわからなくなっているんだろうな。
目的は自分の考えた有人AHが復活すること。
今のところ日本国家でそういうことは絶対ないので思い付きでその場しのぎの書き込みをしているから内容に一貫性がない。
だから話がつながらない。
2023/04/24(月) 14:15:44.57ID:f3CXfAOra
池沼過ぎてわざわざ他のスレまで荒らしに来るネチャネチャ粘着君

482 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-3g29)[sage] 投稿日:2023/04/24(月) 10:48:10.88 ID:56AJL/Ds0
>>480
おまえこっちでもこれか
流石に幼いぞ
2023/04/24(月) 14:19:41.22ID:n+ZX+ZeM0
>>896
と、言いつつ専門的な返しができなかった粘着がこちらです。
2023/04/24(月) 14:30:12.50ID:bUduNKtJ0
日本以外、海外では有人AHは使用されており開発なども行われている。
日本は昨年の国家安全保障会議及び閣議で有人AHに関しては用と廃止で無人機に移行と決定された。
よって日本の有人AHは存在しなくなることが決まったので有人AHの議論は完全になくなるまではいいかもしれないが新規開発についての議論は不毛な議論になる。
無人機に関しては導入が決まったので議論は結構である。
2023/04/24(月) 14:33:10.58ID:f3CXfAOra
>>887
今度は「武装ヘリはAHでは無い」と言う方向に攻めたか
それはベースになる多目的ヘリにも一昔前の攻撃ヘリに必須とされた暗視装置やデータリンク装置が標準になったから

「攻撃ヘリが必要ない」ではなく「多目的ヘリが攻撃ヘリの機能を搭載した」、だからある程度の機能代替が可能になったわけで
各国少数の多目的ヘリを武装化した調達をした国は色々な武装品メーカー品のマッチングで苦労してるんだよな

結局最初から軍によってマッチングが保証された組み合わせで武装ヘリを組んだ方が良いじゃないかと!
現時点でそうなってたら、それはもう既にシステムとしての攻撃ヘリじゃん

また知能が低いドローン厨には難解な話であるがな
2023/04/24(月) 14:37:44.83ID:f3CXfAOra
ドローン厨は、「陸自はハロップ導入した」「スイッチドローン導入」と言い張るだけで勝った気になれるのだから一種の精神病だよな
2023/04/24(月) 15:05:08.75ID:n+ZX+ZeM0
>>899
現状の日本において「攻撃することしか能が無い」ヘリは必要無いのよ。それだけにバカみたいなリソースを必要とするし、それに効果があるのかと言えば別の物でカバーできる時代だから必要無いし、想定している戦場の地形では役に立たなさそうだし。
別に世界にAHが存在するのは別にいいよ。その国にとって必要だから存在するんだろうし。

けどな、日本においてAHが戦える場所が無いがゆえの「ニーズが無さ」、そこから来たAH全廃である以上、そこでAHの利点を叫んだところで日本の想定してる戦場ではその利点が死んでるんだから、ほぼ無効武力みたいなもんなんだよ。
そんなものを「導入しろ!!」とかそれこそ税金の無駄だし、いらん人死を出すだけだし。
2023/04/24(月) 15:07:49.28ID:1os5EyUqp
えーっとね、携SAMの発達でもうAHが機銃掃射とかしてる余裕は無いんだよ、固定翼の攻撃機だってロケット弾やミサイル、誘導爆弾が主流になってきてるから。
ちなみに中東でA-10なんかがやってる機銃掃射は、本来ならCOIN機でも出来るような、非軍事車両に対する攻撃だから、反論にはならないからね。

そんで、機銃掃射をしないでアウトレンジで戦う限り、あまりプラットフォームにこだわる必要はないんだ。
2023/04/24(月) 15:18:30.72ID:f3CXfAOra
>>901
お前はサルか
海自はSH-60Kという事実上の攻撃ヘリを2022年3月時点で75機保有
2023/04/24(月) 15:22:40.73ID:n+ZX+ZeM0
>>903
搭載武装はヘルファイアとドアガンと爆雷。
どれも不審船か潜水艦に撃つようのものだが?

AHは島に殴り込むためのものであって使い方がそもそも違う。
それにSH-60レベルでいいなら陸自のUH-60にガンポッド着けたら話は終わるんだが。
2023/04/24(月) 15:39:32.65ID:58XtVtN30
アウトレンジで戦おうとするにはまずアビオの性能が要求されるし、レンジ管理で主導権を取り続けるための運動性能も要求されるんだがな…

むしろ技量で誤魔化しの効く有視界の決闘よりシビアだぞ
2023/04/24(月) 15:49:10.54ID:f3CXfAOra
ドローン厨の頭の悪さは、機能や能力ではなく用途に限定してしまうところに出ちゃってるな
まるで戦闘機に空中給油プローブ付けるのが「日本が外国を侵略しようとしてる」と騒ぐパヨクの様な頭の悪さだ
2023/04/24(月) 16:00:22.27ID:n+ZX+ZeM0
>>906
なるほど。つまり君は「SH-60も広義に見ればAHだ!!」って言いたいのね。
バカだねぇ。哨戒ヘリで地上戦力と戦いますとでも言うつもりか?

このままじゃAHが確実に消えるから武装してるヘリは哨戒ヘリだろうが輸送ヘリだろうがAHってか?
別にそれでもいいよ?そっちのがAHより多才だからな。余計にアパッチやコブラのようなAHの必要性が無くなっただけだから。
2023/04/24(月) 16:14:14.00ID:f3CXfAOra
ドローン厨がいくら泣きわめこうが軍事先進国は自爆ドローン対策は始めてるし、前線では低速なハロップやスイッチドローンはほぼ確実に無力化される
使い道があるとしたら、日本国内にポップアップしてくるゲリラやテロリストの側だろうな

陸自の滞空型ドローン導入は大震災時の被災地や有事の戦闘区域の偵察能力の向上が第一だが、
自爆ドローンの導入に関して、陸自に必要なのは、ドローンでの作戦能力攻撃力の向上よりもドローンのスウォーム攻撃の研究と対策
そのために導入したと思考が回らないのがいかにも低知能ってことの現れではないだろうか?
2023/04/24(月) 16:16:17.58ID:bUduNKtJ0
>>899
お前のそのけっこうな持論を防衛省で披露してくれ。
そして日本に有人AHを再導入させてくれ。
それが出着なくて絵空ごとであればお前はただのバカだ。
2023/04/24(月) 16:18:07.35ID:f3CXfAOra
空対艦&対地ミサイルが発射できるSH-60Kは攻撃ヘリではない、の言い張り方も実に子供じみてるな
2023/04/24(月) 16:22:22.05ID:Ey10m5ci6
じゃあなおのことアパッチみたいな完全なAHはいらないな。
プラットフォームが違っても発射するミサイルは同じなんだろう?
それと無人機の組み合わせで事足りるのに、わざわざ自分たちの首を締めることになるAHの必要性が無くなりますが?
2023/04/24(月) 16:30:51.02ID:bUduNKtJ0
有人AHは最大2人しか乗れないのが欠点だな。
他のヘリだと武装型でも2人以上乗れるからね。
どっかで見たけどアマッチのコクピットサイドのポンツーンに担架を括りつけて負傷兵を囲んでいる写真を見たことがあるけど地上ではいいけど洋上では無理だしな。
やはり攻撃しかできず2人か乗れず使い道の限定された有人AHはコストパフォーマンスが悪いので日本には必要ないだろう。
金を潤沢に使用できる国なら別だけどな。
2023/04/24(月) 16:33:09.54ID:f3CXfAOra
陸上自衛隊V-22オスプレイの今後の運用について 令和4(2022)年11月
https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/ospray/050118unyou.pdf

この時点でエアボーンされた水陸機動団は、敵国のミサイル艦艇や戦闘機が前進して、航続の自衛隊のSAMや空自のエアカバーが進出出来なければ完全に孤立するんだよな
米軍でも上陸作戦には攻撃ヘリの支援は必須としてるのに、攻撃ヘリ等の火力支援が無い水陸機動団はただの特攻隊でしかない

そこで頭の悪いドローン厨の「トマホークガー」が始まるのでお話にならない
2023/04/24(月) 16:34:26.42ID:Ey10m5ci6
>>913
そこで出てくるのが元UHの武装ヘリと無人機なんですけど頭大丈夫?
2023/04/24(月) 16:36:32.48ID:f3CXfAOra
バカなドローン厨はプラックホークを武装化したMH-60L DAPのカーゴが弾薬にスペースがとられて人員を載せるスペースが無いことも知らないらしいな
2023/04/24(月) 16:40:03.60ID:Ey10m5ci6
人員輸送はUH-1、2かCHが数を考えても基本なのに何も知らないんだな。
2023/04/24(月) 16:54:22.98ID:f3CXfAOra
徳島文理大学の偏差値35~42.5

ワロタ、これじゃ会話が成り立つわけがない
2023/04/24(月) 17:00:07.67ID:1os5EyUqp
ドローンが有ろうが無かろうが、AHがもう終わりなのは、アフガン戦争やイラク戦争でもう分かっていたのだが、なんでドローンにこだわるの?
2023/04/24(月) 17:12:22.90ID:Ey10m5ci6
>>917
それに言い返せずに学校で貶すしかない君は小学生以下かな?
2023/04/24(月) 17:19:15.33ID:ad4uFHaFa
防衛力整備計画
Ⅺ 最適化の取組
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_11.html

陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、
一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、
対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を
多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、
今後、用途廃止を進める。

その際、既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する。


この既存ヘリコプターの武装化等、は一体何になるのか、
皆で仲良く考えよう
2023/04/24(月) 17:21:53.94ID:f3CXfAOra
SH-60KもAH-64も対空対地警戒レーダーや超望遠の光学赤外線カメラを搭載し偵察能力に特化しているヘリなので長距離ヘルファイヤを積む意味があるのだよ
ノーマルの暗視装置のみの近代化改修済UH-60にヘルファイヤを積んでもデータリンクなどで目標を認識出来ない限り意味がない
2023/04/24(月) 17:25:05.59ID:f3CXfAOra
>>919
学校で貶されてる様なとこに何故進学した?
能力的に俺の会社じゃ絶対採用しないレベルの教育機関だよ
俺が君のレスを理解できないように、君も俺のレスを理解できていない

言ってる意味はわかるよね?
2023/04/24(月) 17:34:19.49ID:ad4uFHaFa
不明瞭なやり取りは止めよう
陸自の武装ヘリは何になるか皆で仲良く考えよう
このスレにいる時点で攻撃ヘリに興味を持つ仲間だよ
2023/04/24(月) 17:36:35.24ID:f/jOU+Tud
ミサイルがあれば何から撃っても同じとか言ってるバカが興味あるとも思えんがね

そのミサイルの照準はどうやってつけるんだか
2023/04/24(月) 17:43:26.73ID:bUduNKtJ0
ワイワイ言っている有人AH厨は米軍の有人AHの運用及び導入と陸自の有人攻撃ヘリは同じものでなければならない。
つまり米陸軍の有人AH=陸上自衛隊の有人AHとして考えているようだしね。
本当に自分の都合のいいように考えをコロコロ変える。
しかし現実は日本では有人AHは廃止になる。
いくら指摘されてもこれが理解できないようだ。
そして日本政府に自分たちの不満もいうことができずにこの板で同じことを繰り返して憂さ晴らし。
本当に小心者の有人AH厨は日本人ではないのかもしれないな。
2023/04/24(月) 17:47:20.87ID:bUduNKtJ0
>>923
そうなのだが有人AH厨によっていつの間にか日本には有人AHが必要という話になっている。
有人AHが廃止になった後どうなるのかなどの議論すらできない。
挙句のはては米軍の有人AH=陸自の有人AHの展開に持っていこうとしている。
こいつらとちゃんとした議論は無理だよ。
だって話の理解できる人間ではないからね。
2023/04/24(月) 17:50:57.78ID:f/jOU+Tud
そもそもこいつらの実態はAHアンチでもドローン厨でもなく、陸自がAH周りで散々重ねてきたヘマにどうにか蓋をしたいっていうシンパだからな

どこぞのキツネのように必死でAHを酸っぱい葡萄だと思い込むことで自尊心を保ってるんだよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。