【GCAP】F-Xを語るスレ271【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/17(月) 15:06:54.91ID:05qFmHgH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680139495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/02(火) 10:45:48.65ID:mnY4up5s0
>>156
そもそも数の少ないF-1の後継機なんだから調達数が3桁以上になるわけでも無いのにバカなの?
2023/05/02(火) 10:54:51.35ID:m5mN22bed
>>156
F-2はアメリカに許可貰わなければ作れないし売れない機体なんやで?対艦四つ要求がなければF-16買うやろ。日本にもアメリカにもお金払わなあかんのやで?バカやろあんた。
ちな日本が減らしたんじゃなくて馬鹿な議員が機械は壊れないから予備なんていらんとか言っただけやろ。
2023/05/02(火) 10:59:09.80ID:iHwBshmZ0
>>157
当初141機→現実94機の大削減食らって3桁すらいってねーじゃんw

>>158
他国からF-2がほしいから売ってくれという打診ゼロ
ステルス戦闘機の時代にF-16より高い対艦攻撃機なんかどこもいらないってさ
2023/05/02(火) 11:18:59.67ID:mnY4up5s0
>>159
だからF-1の後継機だって言ってんだろ能無し。

そもそも生まれた時代も違う、目的も違う機体を比べてる時点でまともに話す気が無いんだろうけど。
2023/05/02(火) 11:24:04.45ID:iHwBshmZ0
F-1の後継機だからという話と当初予定から大削減食らった話は繋がんねえじゃんw
バカかこいつw
2023/05/02(火) 11:27:54.33ID:Td+LEUrMa
>>131
明らかにIQに50以上の差があるはずなんだが…
2023/05/02(火) 11:35:22.36ID:mnY4up5s0
>>161
F-1は何機配備された?その上で当時と比べて予備を含めてどれだけ必要で、そこから財務省の知識ゼロ理論でどれだけ減った?その上であの数なのに、最初から減ったみたいな発狂してるって自覚ある?
2023/05/02(火) 11:42:10.17ID:UJrB+iFKd
>>149
防衛庁の無人機開発は1950年代から始まってる
https://twitter.com/Dream_Library_/status/1463436299814072326?t=ZeovaAEZU4U4XNeb5m6uBQ&s=19
https://twitter.com/MINOLTAX700/status/1616051984787984384?t=ZeovaAEZU4U4XNeb5m6uBQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/02(火) 11:43:32.98ID:UJrB+iFKd
これも
https://twitter.com/hunini181202/status/688377432777175041?t=PqmyOzz5HXSSneyEjH6H3A&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/02(火) 12:01:13.41ID:iHwBshmZ0
>>163
結局、当初予定数から削減されてるのは事実じゃんw
必要な機体だったら削減されないだろw

日本ですらいらないと判断されたから削減されたんだろw
167名無し三等兵 (スプープ Sd03-0IIR [1.73.144.250])
垢版 |
2023/05/02(火) 12:04:12.05ID:5OPsYgo0d
>>162
反応しない方がバレないよw
168名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.112.155])
垢版 |
2023/05/02(火) 12:07:42.89ID:rjVdYyXP0
そもそもF-2は海外に売ることができない
引き合い以前に最初から売れない
そして海外の入札に参加しなければ売買意思がないことを意味する
2023/05/02(火) 12:12:12.97ID:m5mN22bed
166は発狂しすぎだな。分かった分かった君の言うことは全て正しい。だから病院行って?
2023/05/02(火) 12:12:55.67ID:iHwBshmZ0
まともに反論できないので逃げたか
国産厨はこんなんばっかだなw
2023/05/02(火) 12:26:57.58ID:NLnnSRug0
ほとんどNGでスレが真っ白だ
毎日、長々と実質国産で日本だけ開発中と日記をつけてる奴と、軍板の色んなところで煽ってる在日だかアンチ国産ばっかりなんだろう
昔居たような連中はもうスレ覗かなくなったのだろうか
2023/05/02(火) 12:33:57.56ID:uQ6QgfLla
オッペケ念仏は自分の隔離スレだけ伸ばしてればいいのに
無職だから暇なのか?w
2023/05/02(火) 12:36:42.68ID:mnY4up5s0
>>166
現場が必要だと言っても、それを財務省が理解しなければ意味がない。そして財務省はその必要性や実用における必要最低限のラインを無視した。その結果だ。
2023/05/02(火) 12:44:04.74ID:rjVdYyXP0
テンペスト構想が破綻したのは政治的要因だからな
BAEやRRが間に合わせることが出来ない実戦化の目標を掲げたら
日本とエンジン技術実証してからとか、技術実証機を2027年迄に飛ばしてからといった技術開発と整合性が無くなってしまった
アホなアンチはイギリスなら間に合うとか力説してたが、実際に出資するイタリアやスウェーデン政府は信じなかった
信じてもらうにはCGや実大模型の展示は効果が無かったということ
そしてスウェーデンは離脱して、イタリアは日本の次期戦闘機へ接近することになってしまった
取り残されたイギリスは、やむなくテンペストを日本の次期戦闘機計画へ吸収させる決断をした
日本政府もイギリスの名誉を考慮してGCAPという協力の枠組みに賛同してあげた
そしてF-3をベースに英伊はライセンス生産カスタマイズ方向で話しが進んでいる

アンチにとっては最悪の展開ではあるな
2023/05/02(火) 12:50:09.67ID:uQ6QgfLla
F-16V 約70億円
F-2 約112億~約119億円
F-35 約105億円(現在)~約140億円(当初)

性能はF-16に毛が生えた程度なのに調達価格はステルス戦闘機並だったF-2
削減されるのもやむなし
2023/05/02(火) 13:34:53.39ID:xYNyHezr0
>>174
【GCAP】F-3を語るスレ261【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680357888/
あなたのスレにお引き取り願います
2023/05/02(火) 13:45:12.42ID:vNH7vOAt0
>>138
ホーネットF110双発案とかもあったしね。
>>169
むしろ紐なしバンジーしてだな
178名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.112.155])
垢版 |
2023/05/02(火) 16:05:53.77ID:rjVdYyXP0
イギリス主導のテンペスト構想をに賛同してもらうには、せめて日本と同じ頃に確かな構成技術を用意しとくべきだったね
確かに金策も大事なんだけど、CGや実大模型の展示だけで各国政府を説得するのには無理がある

日本も次期戦闘機を正式スタートさせるのに、X-2やXF9-1が大きな政治的役割を果たした
「デジタル設計が~」と主張する人がいるが、実際に政府を政府を動かしているのは専門家ではない
その専門家でない人を説得して開発計画をスタートさせるには、目に見えた成果というものが必要になる
日本の次期戦闘機をスタートさせるのに、実際にステルス機を制作しました、高性能エンジンを作りましたという目に見えた成果は計画成立の大きな要因になった

テンペストにはそうした目に見えた成果が非常に乏しかった
CGや実大模型の展示だけでは海外政府を説得する材料にはならんかったということ
しかも、2035年迄に実戦化を掲げながら、エンジンは日本と共同実証したからとか、デモ機を2027年迄に飛ばすといった本気度を疑うような予定を出してきた
どんなに日本の技術力に懐疑的であっても、まだ日本の方がマシと思うだろう
2023/05/02(火) 16:55:38.74ID:Sp7o7avD0
日本がコケたらイギリスとイタリアもコケるわけだから責任重大やな
特に三菱
2023/05/02(火) 18:01:31.54ID:MoMgmrEI0
民間旅客機用エンジンでも、新しい要素技術を開発しても試験データやスケールモデルだけだとなかなか採用され難い。
実際に試験用のエンジンに組み込んで、実機で動かして見せること以上のアピール方法は無いらしい。
2023/05/02(火) 18:09:54.70ID:vNH7vOAt0
F-3の技術でエアバスからの受注が来たら良いのにな
2023/05/02(火) 18:33:25.27ID:vTId2ld/0
>>166
ただでさえ予備機が少ないのに部品は生産してないから共食い整備が多発してるのはまあともかくとしてだな...機体自体はアジア製の中ではそんなに悪くないと思うんだが

>>175
自衛隊の兵器は輸入、国産、ライセンス生産問わず当初の調達価格から高騰するパターンが多すぎるな、どうして車両もヘリも戦闘機も毎回こう高騰するんだ...
しかし、F-2の共食い整備ってドンガラと電子部品だとどちらの方が不足が深刻化しているのだろう 例の共食いされたF-2の写真だとノーズコーンとキャノピーが取り外されていたが
2023/05/02(火) 18:42:14.01ID:MoMgmrEI0
マクロ経済的視点では、正常なインフレ状態では年々物価が上昇していくものだから、
長期に渡る調達物は徐々に価格が上昇するのはむしろ当たり前の現象でしかない。
むしろ10年、20年と何時までも価格据え置きの方が異常。

特に輸入品は生産国のインフレと為替変動の影響を受け易いから余計に高騰し易い。
2023/05/02(火) 18:42:14.41ID:B3bECQ4UM
遅延も高騰も共食いも軍用機では日常茶飯事
2023/05/02(火) 18:55:17.27ID:gXhGfSJ+r
>>123
減らされたのは予備機。F-22が欲しくて欲しくて、売ってもらえるつもりで早まった判断をしたけど断られましたとさ。
なお、「機体が小さくて発展性がないから」という口実で調達中止したけど、その後AAM-4搭載改修できてる。

それと、そもそも当時のアメリカ空軍は陸上用の対艦攻撃機は必要としてなかったよ。海軍の仕事だったから。
2023/05/02(火) 18:57:36.15ID:xKwImiwY0
>>182
自衛隊つーか日本では複数年度での購入が許可されてなくて最小限度しか購入しないから単価が上がるんだろ。
量産効果は使わせんみたいな感じだもん。
2023/05/02(火) 19:47:32.21ID:Td+LEUrMa
高機動車に対しメガクルーザー作ったみたいに、設計と車台やパーツを共有させればいいんだよ
多めにパーツを自衛隊で備蓄して、制式から外れたら民間に流せばいい
2023/05/02(火) 19:57:27.63ID:kD05B41G0
メガクルも5年で製造終了して、新車登録台数は130台ちょっとって話だからなあ
HMVの方は3,000台以上作ってるし、民生用を作った意味は殆どなかったんでないのアレ
2023/05/02(火) 20:04:08.48ID:kD05B41G0
そもそも戦闘機スレだったわ
>>187は一体F-Xの何を民生用にしろってんだ……

技術の流用は可能でも、パーツその物の流用は無理だろう
2023/05/02(火) 20:08:17.82ID:UJrB+iFKd
航空グレードの汎用品を使う位はやってるだろうしな
2023/05/02(火) 20:35:45.40ID:Sp7o7avD0
https://atalayar.com/en/content/european-fcas-wants-take-carrier-armed-nuclear-missile

FCASに対するフランスの要求は核兵器搭載能力と空母艦載機としての能力だそうだ
ドイツは防空戦闘機としての能力とのこと
要求仕様が各国とも違いすぎるんよFCAS
そりゃ揉めるだろうに
ドイツもスペインもこれらの能力はどれも不要だろうにフランスに振り回されるFCAS陣営が不憫やな
やはり独自開発能力は持たないとあかん
2023/05/02(火) 20:41:58.34ID:UJrB+iFKd
>>191
艦載機化は兎も角、核運用能力はソフトウェアの入れ替えだけでは駄目なのかな?
2023/05/02(火) 20:48:48.45ID:Sp7o7avD0
>>192
ある程度の互換性を持たせるとはいえ設計時に艦載機にも発展出来るような設計を考慮しなければならないというのは全体の足を引っ張るだろうよ
194名無し三等兵 (ブーイモ MM49-p0t6 [202.214.167.81])
垢版 |
2023/05/02(火) 20:54:13.53ID:9IMUXFeVM
フランスの核ミサイル5,380mmを内蔵ってことならハードだし
ソフトはどうにでもなるわな
2023/05/02(火) 21:24:24.41ID:MoMgmrEI0
>>193
F-35もそうだったが、複数の機種を単一のエアフレームで賄おうとすると、構造的、レイアウト的に
最も不利な機種をベース機にして開発する必要がある。
ちなみにF-35はB型がベースであり、そのためA・C型は非効率かつ不合理な構造になってしまっている。
2023/05/02(火) 21:40:31.20ID:DhK6LUBv0
>>191
ユーロファイターのときのように決裂しないかね
2023/05/02(火) 21:54:50.63ID:Sp7o7avD0
仏独西の3カ国は既に出資済みだからFCAS分解はないだろうな
これで撤退とかなると国内での責任問題に発展する
FCASはエンジンが基礎研究段階だからもうしばらくは時間かかるだろうね
エンジンが未完成でどれくらいの出力が出せるのかも不明なのに基本設計には入れんだろう
まだ構想設計の初期段階だと思った方が良いだろう
2023/05/02(火) 22:18:08.29ID:xKwImiwY0
ドイツもスペインも分かってたはずなのにフランスとくっつくから…頑張って艦載機作ってね。
2023/05/02(火) 22:18:41.13ID:Hz6+RszB0
無人機の形が出てくるまではどれも構想設計だと思うが
武装も決まらんだろうし
200名無し三等兵 (ブーイモ MM49-p0t6 [202.214.167.81])
垢版 |
2023/05/02(火) 22:32:23.39ID:9IMUXFeVM
>>195
各タイプの設計に占める独自設計部分はA型が19.8%、B型が32.6%、C型が43.1%

つまりA型の80%は共通部品で出来ている
A型がベース
2023/05/02(火) 22:36:51.23ID:jFPwDrTp0
>>198
出資とワークシェアが決まってるのは実証機まで、実際の戦闘機に関しては交渉中
2023/05/02(火) 22:41:06.24ID:jFPwDrTp0
>>199
無人機は戦闘機に随伴する高性能なものは成功するかどうか不明な存在なので、NGADで提案されている様な戦闘機本体にレーダーを搭載しないような極端な設計は危険
特にアメリカ以外の国は予算と時間の都合上失敗できないので戦闘機単体でも運用できる設計にならざるを得んだろ
2023/05/02(火) 22:50:07.58ID:Hz6+RszB0
>>202
小型無人機相手に有人機じゃ分が悪い
相打ち上等なうえ、RCSでも勝ち目無さそうだし
2023/05/02(火) 22:53:45.59ID:k/mHP7KX0
>>203
小型ってことはレーダーが小さかったり搭載量少ないってことだし
突っ込ませるならミサイルでいいし
2023/05/02(火) 22:59:36.94ID:kD05B41G0
>突っ込ませるならミサイルでいいし
これな
小型で高速で有人機に不可能な機動をするUAVって、突き詰めるとただのAAMになりそう
206名無し三等兵 (ブーイモ MM49-p0t6 [202.214.167.81])
垢版 |
2023/05/02(火) 23:03:33.81ID:9IMUXFeVM
頭悪そう
ミサイルで済むわけねーじゃん、戦闘機隊の任務って
2023/05/02(火) 23:06:49.19ID:kD05B41G0
逆説的に、小型機で済む訳ねーだろってこったよ

随伴UAVに期待される役割は主にウェポンキャリアーで、
その為にはそれなりの機体規模が要るだろう
2023/05/02(火) 23:07:55.23ID:MoMgmrEI0
>>200
部品の共通化率じゃなくて構造やレイアウトについて論じているんだけど、それが理解できないようだな。
A・B・Cの内部構造を比較して不自然さを感じないようでは話にならんぞ。
2023/05/02(火) 23:09:46.32ID:k/mHP7KX0
しかも自立して戦闘機同様の動きができるUAVとなると有人機より高くつくぞ
粗っぽい使い方してたら予算がいくらあっても足りない
2023/05/02(火) 23:15:40.81ID:Sp7o7avD0
冷静に、核ミサイル搭載だったり艦載機だったりその国独自の仕様が増えれば増えるほど量産効果は下がるしそのぶん開発費も高騰するからな
仏独西の出資比率は対等だから他の2国が何でフランスの都合に合わせないといけないんだってなる
仮に艦載機を作るとしたらフランスが自国でイチから作るしかないな
2023/05/02(火) 23:37:43.76ID:Hz6+RszB0
>>204
RCSで負けたら先にミサイル打つの無理でしょ
多分小型の規模感が違うから話こじれるんだと思うが
2023/05/02(火) 23:43:21.93ID:k/mHP7KX0
>>211
レーダーの精度は、お皿の面積と冷却能力と処理装置の大きさと電力とソフトで決まるから
小型の方が先に見つけられるってものでもない
2023/05/02(火) 23:52:00.18ID:kD05B41G0
F-15初期型に積まれたAN/APG-63が重量221kgの体積0.25m3
F-16初期型に積まれたAN/APG-66が重量135kgの体積0.10m3

技術的な世代が違えば、小型でもより高性能なレーダーを作る事は勿論可能だが
同じ世代なら、どっちが性能を高めやすいか て考えたらなあ

小型機にするってのはそういう事
2023/05/02(火) 23:54:05.15ID:xKwImiwY0
>>201
フランスは艦載機諦めんだろ。空母諦めてないんだもん。直接は日本に影響ないから楽しむだけだよな。
2023/05/02(火) 23:55:07.15ID:Hz6+RszB0
>>212
相手が各1/2程小型だったらレーダー出力を4倍して互角なんで
同技術だったら一方的に見つかると思うが
2023/05/02(火) 23:55:44.91ID:mnY4up5s0
>>210
もうあの人たちに関しては2国で完全な共通機体を作って、フランスだけ2国と同じようなアビオとかでガワだけを自主開発とかにするしか手段が無さそうなんだが。
2023/05/02(火) 23:57:02.23ID:kD05B41G0
>>215
前方投影面積1/2にするほど体積減らした場合
そいつの航続距離は?
2023/05/03(水) 00:05:21.13ID:AZylfiLC0
>>217
そもそもコックピット無いんでどれだけ体積減るかは不明なんだが
2023/05/03(水) 00:06:38.47ID:e9Uq8rmW0
>>216
F-35と同じ様な小型機を作ってスペイン・ドイツは何に使うつもりなんだろうか
販売目的?
2023/05/03(水) 00:14:01.78ID:0hb/WSsy0
>>182
推定F-16と共通している電子部品だろう。
2023/05/03(水) 00:15:13.75ID:jUTPHxf80
大半がエンジンと燃料なのは変わらないから
戦闘機として使う以上そこまでサイズは変わらないのでは?
2023/05/03(水) 00:25:08.70ID:AZylfiLC0
>>221
無人機の形状やコックピット部が余剰体積としてどれだけ使えるかわからんので
有人機との比較は難しいと思う
2023/05/03(水) 00:28:39.88ID:/7z3RTKf0
>>219
なんか派手に失敗しそうな雰囲気なんだがそれ。

使われてる技術やシステムは全く一緒だけど機体(入れ物)は違う、みたいな?
でなければ3国ともに納得できる形にはならなそうだなって。
2023/05/03(水) 00:38:48.98ID:jUTPHxf80
>>222
エンジン、燃料、電磁機器積むとすると、重量とエンジンパワーである程度翼面積が決まって
何を重視するかで翼形が変わるとしても戦闘機に随伴する以上、全翼機とかはあり得ないから
ウェポンベイまで付けると最低でもF-35位のサイズにはなると思うんだよな
2023/05/03(水) 00:39:41.94ID:jUTPHxf80
>>224
失礼変化ミス、電磁機器じゃなくて電子機器です
2023/05/03(水) 01:08:53.45ID:Dr+D+irW0
そもそも>>222の中でコクピットはどんだけデカい事になってるんだ
ちょっとMQ-9やRQ-170の姿を思い浮かべてみろよと
2023/05/03(水) 01:30:14.86ID:AZylfiLC0
まだ開発中のXQ-58とかコックピット部にインテーク置いたのが航続距離5600kmとか言われてるが
9m台の機体で1m使えるん場所が増えればそりゃデカいわ
2023/05/03(水) 01:35:58.29ID:rMFTKjgY0
>>220
共通の電子部品なら一応手に入ることは手に入るから、調達さえできたらとりあえず稼働はできるのかな まあ、入手できたらだが
ドンガラはF-16と見た目だけ似てて実際には全然別物になってるから使えなくなったらヤバいんだろうな、エンジンはまだF-16と共通だからいいんだが
2023/05/03(水) 01:47:02.42ID:Dr+D+irW0
>>227
>コックピット部にインテーク置いたのが
それ有人か無人かの問題じゃないぞ
大迎角を一切考慮しない対地攻撃専用機だから、上面インテーク配置が許されただけ
2023/05/03(水) 01:48:24.11ID:Dr+D+irW0
んで、下面インテークが無くなればウェポンベイの前後幅を大きく取れるからね
2023/05/03(水) 01:49:11.47ID:0hb/WSsy0
>>228
ミッションコンピューター(輸入)は、多分F-16と共通だと思うぞ。

契約上国産できないから飛べなくなってるんだと思うしな
2023/05/03(水) 01:51:13.20ID:e9Uq8rmW0
上面インテークはAWACSからのステルス性を損なうので、高性能を目指すなら下面にせざるを得ない
2023/05/03(水) 01:52:26.73ID:e9Uq8rmW0
>>231
支払い済みなのに全然送ってこないということから考えても同一では無いと思われる
同一ならもっと早く送ってくるでしょ
2023/05/03(水) 01:56:49.33ID:AZylfiLC0
お前ら元気だなあ
こっちは祝日なしなのでかなり眠いので寝るわ
2023/05/03(水) 01:59:33.59ID:0hb/WSsy0
>>233
支払い済みで送らねぇーとか既製品でもいつものことでは?
2023/05/03(水) 03:52:39.13ID:KaqG0AC20
>>231
アビオニクスに関して一部は輸入だけどベースからの機能向上と小型化などのために新たに設計した物が多い

ここ数日間の流れをさらっと見たが、F-2のどこが貰い物でどこまでが日本オリジナルなのか
アビオニクスや機体など各部の開発の詳細に関する論文出てるのに、ほとんど日本のオリジナルとか
ほとんどパクったとか意味不明な妄想をする人が多いね

あと、F-2の開発に関して盛り込まれたという日本の新技術がGCAPで日本が取りたい分野とかなり被ってるのが
防衛省にとってそれが日本の強みという認識だろうな
エンジンに関して監理官の言う通りF-2の経験があるから主導権取られたくないのが本音だろう
2023/05/03(水) 06:55:32.29ID:HRdbBFS8a
>>189
H3ロケットに自動車用部品が多く採用されたのは、以前は自動車業界と航空業界が別々にやっていた部品認証を世界全体で統合したから
2023/05/03(水) 07:10:10.76ID:OIM4bpqEr
かつてのタイフーンや現在の仏独西FCASのような主導権争いはないんだよ
その証拠に現時点て英伊は設計・開発には参加せず開発が進められている
もし、機体コンセプトや設計の主導権が争点ならあり得ない

争点は何かというと、許容できるコスト、カスタマイズの権利、生産面での待遇
日本にとっては英伊が採用するのか、日本しか採用しないかでコストが大幅に変わる
コストを下げるには英伊が採用する条件を提示しないといけない
英伊は日本が設計・開発した機体やエンジンを採用する見返りが何か
生産面でどれだけ自国の雇用や産業維持に役立か、技術移転があるかなど
F-35を買えば安いかもしれないが、それでは戦闘機生産が途絶えてしまう
生産できてもノックダウン生産のような生産しかできない
カスタマイズ権がないと自国に使いやすい改修や修理なども開発国に色々と許可を取らないといけない

日本の次期戦闘機開発はGCAP声明後の防衛政策発表でも方針変更はされなかった
それに対して英伊も日本の次期戦闘機の開発停止は求めていない
設計の主導権や機体コンセプトについては争点ではないことが示唆されている
2023/05/03(水) 07:31:21.39ID:KaqG0AC20
妄想は隔離スレでやれオッペケ
2023/05/03(水) 07:44:48.77ID:576tT0URr
公式の話を妄説というのはな(笑)
2023/05/03(水) 08:14:23.90ID:KaqG0AC20
今の進捗はこれ
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html


オッペケの単独開発妄想は隔離スレでやれ
2023/05/03(水) 08:24:26.29ID:576tT0URr
だから、日本の開発が停止してるなんてないだろ(笑)
2023/05/03(水) 08:48:39.25ID:Be6j87wKd
>>241
散々言われてるが、もう基本設計に入ってるだろ
2023/05/03(水) 09:00:03.12ID:KaqG0AC20
3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。

防衛省事業監理官(航空機担当)の説明
2023/05/03(水) 09:03:03.30ID:rjNMWiOPr
まだ、数日前のインタビューとか言ってるのかよ(笑)
今年度予算にも英伊は参加してない
2023/05/03(水) 09:05:35.52ID:KaqG0AC20
だから妄想は隔離スレでやれオッペケ
2023/05/03(水) 09:27:52.34ID:S3k7ZEhfr
(5)次期戦闘機に関する取組(1,054億円)
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御技術に関する試験準備
2023/05/03(水) 09:45:51.76ID:uP8jG1nPr
英伊と合意しないうちに、共同開発を推進する為に基本設計を行う
まあ、GCAPはF-3ベースなのは確定かと
2023/05/03(水) 11:04:18.09ID:TQ6PdtYoM
国際共同開発で決まったんだよ
おそらく38:38:24
伊は取り分が少ないのは仕方ない
2023/05/03(水) 11:40:49.16ID:zErgK/her
F-3を英伊が自国仕様にする共同開発だけど(笑)
2023/05/03(水) 13:37:37.80ID:iKjAn99Gr
開発責任者の防衛装備庁の事業監理官の発言より自分が正しいって、どういう思考なんだろう?

もしかして防衛装備庁長官とか防衛大臣を務めてらっしゃる?
2023/05/03(水) 13:59:02.93ID:ORI8PYGOr
予算は決定事項なんだがな(笑)
誰かの発言ではなく、国家の決定事項の上だろ(笑)
2023/05/03(水) 14:07:29.04ID:+NG3BfQY0
レス番飛んでんな
また国産ガイジが発狂してるのか
2023/05/03(水) 14:09:01.18ID:/FWMRjsma
国産どーたらの話は置いといて
X-F9て英米のエンジン技術と比べてどの程度の水準に達してるんだろうね
単に15tクラスならF100・F110でも達成してたし英国は次世代の設計思想を持ってるみたいだし
日本はこの2ヶ国に対して(特に英国)何かしら強みでも持ってるのかね
2023/05/03(水) 14:58:14.97ID:/VEUwEwKr
英国がどんな構想を持ってようと間に合わない話は無いのと同じ
開発が成立するには間に合うかどうかは重要な要素になる
イギリスは自ら掲げた実戦化のスケジュールに間に合わせる目処を立てられなかった
出資を募るのなら、掲げた目標を達成する責任が出る
ま、イギリスは構想はぶち上げても、実際に間に合うと信用させるものを
テンペスト構想参加国に示せなかった
2023/05/03(水) 15:01:37.34ID:b77oYPP/p
次世代というか環境的分化というか……F9やその発展余地をで単純計算すると
F110クラスのサイズでF119クラスの推力なんで、F-22開発時の米をようやく
推力対重量や容積で少し超えたか、というところか。
イギリスはどの程度のところか分からんが、適応サイクル採用 vs 純粋に伝統的なターボファンとしての性能向上は
余剰容積と燃費のトレードオフを何処で落とすかで
評価は変わってきそう。
案外、常識的な戦術戦闘用航空機のサイズに収める制約だと
ジェットエンジンは技術的に頭打ちがそう遠くないのかもしれん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況