【GCAP】F-Xを語るスレ271【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/17(月) 15:06:54.91ID:05qFmHgH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680139495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/05(金) 19:31:45.70ID:sqUU3uHR0
>>334
シンポジウムのパンフレットより抜粋すると
現在新たな技術の適用により、小型軽量化と低コスト化の研究を実施しています
とのこと
2023/05/05(金) 19:41:33.49ID:sqUU3uHR0
>>339
GCAPが纏まる前にイギリスとエンジンの共同実証の話が出た時に
イギリス側が求めたのが高圧部の技術と小型軽量化の技術だったから評価されてるはず
あと、イギリスはEJ200以降は戦闘機用エンジンのホットコアは作ってないみたい
342名無し三等兵 (ワッチョイ 9bd6-A7w6 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/05(金) 20:17:27.55ID:CxzYA5eE0
もうこれまでの経緯と予算が時期戦闘機エンジン名目でIHIについた以上XF9の量産化採用は疑いようもないがなぁ
2023/05/05(金) 20:47:58.14ID:pf0MVnse0
疑う疑わないは自由だけど、2035年に飛ぶ戦闘機がXF9そのまま採用とかで満足なのか?
344名無し三等兵 (ワッチョイ 9bd6-A7w6 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/05(金) 20:56:21.84ID:CxzYA5eE0
>>343
マッハ100出したいとか?
デロリアンみたいに生ゴミ入れたら燃料になるとか?
XF9で現代工業技術の頂点に達してるからそれより向こう側は空想科学か、何かしらの性能を犠牲にする代わりにスペックをあげるだけになってくる
2023/05/05(金) 21:14:23.06ID:NYpDol+u0
332だがサンクス。
いつの間にか性能限界の話が流れたのかと思った。

>>343
XF9はまだ開発中のエンジンな訳で、
開発完了してそれなりに時間の経ったF119を採用とか言うならまぁそれなりに不満出るだろうけど、
開発完了もしてないエンジンを今の時点で不採用って言う方がおかしいと思うぞ。
2023/05/05(金) 22:18:38.27ID:9HDzG97w0
>>343
試作品そのままじゃなくて時間使って改良していくだろう
2023/05/05(金) 22:30:58.69ID:sqUU3uHR0
XF9にアダプティブサイクル適用検討したりと、とことん遊び尽くし味が無くなるまでしゃぶり尽くさんとしてるのは伝わってくる
2023/05/06(土) 00:24:37.98ID:vQNJevcpa
多分XF9にE2SGを組み合わせたようなのが出来上がると予想
2023/05/06(土) 01:31:45.85ID:g4oqIQp10
>>348
発電機内蔵の可能性はシンポジウムの会場でも技官が言ってた
E2SGとは無関係にアダプティブ化などと同じように実験してるかと
2023/05/06(土) 03:31:06.07ID:tr2Q6WaX0
イギリスの地方選挙で与党の保守党が大敗したそうな
このまま本選挙でも労働党が多数派になった場合、GCAPに何らかの影響が出るんかね
2023/05/06(土) 03:41:35.25ID:xxqQhF7x0
イギリス国防省ですら2030年迄にGCAP初飛行と言い出している
そのスケジュールだとエンジンはもっと早く用意できなければ初飛行できない
仮に日英共同実証が順調に推移したとしても間に合うことはなかっただろう
現実は2022年末の段階で内容や役割分担さえ合意ができなかった
もうRR系のエンジンが次世代戦闘機に搭載される可能性は非常に低いとしか言いようがない
後は信用度が低いトルコの戦闘機にエンジン用意するチャンスがあるくらいか・・・・
2023/05/06(土) 04:01:57.21ID:xxqQhF7x0
>>350

影響は皆無じゃないだろうが、労働党政権でも基本的にはやる方向だろう
仮にGCAPを撤回したところで、イギリス主導の計画を再スタートできる可能性はほとんどなく
F-35A導入や仏独西FCASへの参加は開発・生産面で屈辱的な待遇しか無い
国内の国防産業の雇用を考えると、労働党政権だからと簡単には撤回はできない
2023/05/06(土) 08:45:54.16ID:Pq0dmHwJ0
プランA
IHIとの実証エンジン共同開発を進めるに際し、GCAP互換の可能性を探り
XF9以上のパフォーマンスを目指し、後期GCAPエンジンの後釜を狙う。
ハードルたけえw

プランB
IHIとの実証エンジン技術をGCAP以外の用途に適応させることを目指し
中東その他の新規開発国のベースエンジンとして売り出すことを目指す。
これも皮算用で開発費回収できるか見込み立つのか不明。

プランC
GCAP参加国として現地エンジン生産に特化し、GCAP機体、エンジンを
英国連邦国に広く輸出販売することで収益を狙う。
これが一番無難なとこだな。
354名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-krwn [210.138.179.173])
垢版 |
2023/05/06(土) 08:56:20.98ID:R8Gony+HM
シャフトしかやれることが無い
シャフトメーカーなんだし
355名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-lWAt [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/06(土) 09:02:15.00ID:Twpqc1Za0
>>352
ワークシェアを無理ゲーレベルで要求して来るかもしれんな
イタリア生産分も全部よこせとか
ブリティッシュ静岡県になると切るしかないな
2023/05/06(土) 09:11:55.40ID:Ye2p5jLZr
https://www.jwing.net/news/63153

イギリス国防大臣が2030年迄初飛行とか言い出した
事実上、イギリスは機体もエンジンも用意できない
特にエンジンは絶望的だろ
2023/05/06(土) 09:19:22.47ID:+b8dba/60
単に日本のスケジュールに足並み合わせてきただけでは
2023/05/06(土) 09:26:32.42ID:DrZb05uV0
国産厨をNGしたら、ここ最近は日本側には何も新しいニュースがないことがバレてしまった
ガイジが妄想を垂れ流してるだけ
2023/05/06(土) 09:33:27.20ID:Ye2p5jLZr
>>357

それが一番重要だろ
自国の軍需産業が対応できないスケジュールを選択した
それは日本のF-3受入表明
2023/05/06(土) 09:43:52.20ID:zry9BjBr0
政府側は、タイフーンの失敗に懲りているのかもしれない
少なくともお金はたくさんかかっている
2023/05/06(土) 09:44:39.83ID:eIHmx0qy0
イギリスは5年で開発開始から量産機配備まで行けるらしいからまだまだ余裕だろw
362名無し三等兵 (ワッチョイ a2e0-BpaJ [59.191.188.129])
垢版 |
2023/05/06(土) 09:55:47.08ID:2VbJtpzH0
>>325
>燃焼温度を上げて燃焼効率の改善してるから無問題とか?
>基本エンジン出力と流入空気量は比例するわけで

逆に言えば推力(ミリタリー推力)と空気流量を比較すれば其のエンジンのレベルが
解る。↓は戦闘機用で尚且つバイパス比が低めのエンジン。( )内はバイパス比。
空気流量1kg/s当たりの推力の比較。バイパス比が低い方がやや有利。

EJ200(0.4)------------79.5kgf
スネクマ M88(0.3)----78.5kgf
F100-PW-229(0.36)--70.2kgf
PW F119(0.3)---------86.5kgf

でXF9-1は?と言うと空気流量120kg/s程度(F119と同等)と言われてるので
1kg/s当たり91.6kgf以上と成る。当然 排気速度もXF9-1のが速い。
363名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-krwn [210.138.179.173])
垢版 |
2023/05/06(土) 10:10:19.81ID:R8Gony+HM
F119より推力低いのにどんな計算だよw
364名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/06(土) 10:14:34.61ID:Twpqc1Za0
>>361
エンジンと機体を同時に設計して、設計完了したところからジグ設計とか組立検討始めたら余裕で行けるな
図面一箇所訂正するたびにお祭りが始まるけど笑
2023/05/06(土) 11:46:39.17ID:5d5JZMTUM
納期を遅らせればすべて解決だし今日日の航空機開発で遅延が起きないほうが珍しい
366名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-krwn [210.138.179.173])
垢版 |
2023/05/06(土) 11:47:21.69ID:R8Gony+HM
MRJの納期w
367名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/06(土) 12:25:39.28ID:Twpqc1Za0
納期切ったのイギリスやしなぁ
イギリスがどう言うつもりか知らんけど日本はF-3確定やしどうでもええ
2023/05/06(土) 13:06:31.70ID:/MjpQ5J9r
2018年末の段階で日本がテンペストには参加しないことはわかっていた
何故、グダグダ参加しない日本と延々と協議してたか謎

その頃に日英エンジン共同実証とかデモ機制作をスタートしてたら
あるいわ2035年迄に実戦配備もギリギリ間に合うか、若干遅れで可能だったかもしれない
結局は2023年になっても共同実証がスタートできていない

イタリアやスウェーデンが参加すると決めても、内容面での詰めも甘かった感じ
世間で思われていた程は実現性が無い構想だったのかもしれない
369名無し三等兵 (ワッチョイ a2e0-BpaJ [59.191.188.129])
垢版 |
2023/05/06(土) 14:02:40.43ID:2VbJtpzH0
>>363
>F119より推力低いのにどんな計算だよw

まあ、当初からF119を超えることを目標にしてた訳で空気流量、圧縮比、タービン
入口温度など全てでF119を上回ってるだろうけどね。まあ色々気を遣ってんだろ。

一応 10600kgf(2000年当時) で計算。よく30年前云々と言ってるけど、YF119
って9tf/13.6tfしか無かったよ。F119の推力に関してはまあ色々有る。
↓のグラフの数字は10.6tf/15.9tf 程度。
://pbs.twimg.com/media/ExOecqWVgAYJFS2?format=jpg&name=medium

F135も以外に推力が低い。↓
://www.lockheedmartin.com/content/dam/lockheed-martin/aero/documents/F-35/FastFacts%20_June_2020.pdf
F135-PW-100 40,000 lb(18.1tf) Max. 25,000(11.34tf) lb Mil.
2023/05/06(土) 14:16:53.96ID:5BjrsrVY0
F119のウェット推力とXF9-1のドライ推力比べてるんじゃねえの
2023/05/06(土) 14:28:03.14ID:3FXDaBYv0
というか30年初飛行って普通だろ
そうじゃなきゃ日本の配備も遅れるんだから
2023/05/06(土) 14:52:33.42ID:bjOysr7r0
2030年入る頃にはもうF-15、F-2の多くの機体は限界近いだろうし、そうなるとF-35に負担かかるから配備はなるべく遅れてほしくはないよな
2023/05/06(土) 15:17:58.45ID:Ork8nRAOr
https://www.jwing.net/news/63179

これ、どう見てもXF9のまんまだな
次期戦闘機用エンジンは製造段階まで単独開発確定だから
共同開発の体裁とっても、実質的には英伊は試験に立ち会うだけ
2023/05/06(土) 15:30:26.68ID:Ork8nRAOr
https://twitter.com/TokyoDAR/status/1549019816878608384/photo/1

昨年7月の航空ショーのテンペストブースでXF9展示
このあたりから英国政府がF-3採用に傾いてきた感じだ
そうでなければ無関係のXF9の模型や試験動画は展示させない
本来なら、日英共同実証エンジンのコンセプト模型とかを展示すべきだ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
375名無し三等兵 (ワッチョイ a2e0-BpaJ [59.191.188.129])
垢版 |
2023/05/06(土) 16:03:21.39ID:2VbJtpzH0
まあ、英国政府が一番解ってたんだろう。英国主導のテンペストに日本は
金を出す気も無いし、幾ら掛かるか、何時出来るのかさえ目途か立たない
事を。
376名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-5SU6 [106.73.15.162])
垢版 |
2023/05/06(土) 17:01:56.80ID:rmxBaxmH0
キャメロン、トラスのやらかし…
大英帝国がここまで落ちぶれるとは。
敗戦国日本にRAF主力戦闘機の開発の主導を取られるとは夢にも思わなかったろうに。
2023/05/06(土) 17:14:09.25ID:gQKLOqEkr
テンペストに関しては、英国内閣、国防省、軍需産業の足並みが揃ってなかった
あんだけ足並みが揃わないと、出資予定のイタリアやスウェーデンだって出資を躊躇する

それと、日本が戦闘機用エンジンを開発したことを過小評価し過ぎたかな
同じエンジン共同実証をするにしても、2018年位から始めていたらあるいはだった
2023年になっても実質的にスタートできないような話は出資国だって信用しない
間に合わないからエンジン開発すら関与しないという事態に陥った

2018年に構想発表で、正式スタートの判断が2025年は時間かけ過ぎ
7年あればエンジンや機体の開発はかなり違ったはず
もう少し素早く動いていたら、日本は参加しなくとも、英国主導のテンペストは実現したのでは?
2023/05/06(土) 19:08:01.61ID:7Lc+gQxG0
>>376
英国には三笠や金剛のように戦艦で世話になってるので
あの時とは逆に戦闘機で日本が助ける番だと思えばいいんですよ
対露対中を考えるとお互いに必要なパートナーですし
379名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-krwn [210.138.176.206])
垢版 |
2023/05/06(土) 19:22:02.73ID:17gfbaeBM
シャフトとレーダー素子しかないのに助けるとはw
自前の偵察ポッドや電子囮や射出装置すら作れなくて何をほざいてんだ
2023/05/06(土) 19:30:17.26ID:HyMy6qR30
デコイのことを言ってると思うんだが電子囮なんて呼び方するんだっけ
381名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-5SU6 [106.73.15.162])
垢版 |
2023/05/06(土) 20:42:20.88ID:rmxBaxmH0
>>378
国民投票でまさかのEU離脱が決まったのは、ついこのあいだ7年前なんだよね。国が分断するは、トラスは年金を盛大に溶かすは、かつての属国出身者が首相になるは、まさか夢にも思わなかったろうね。テンペストと
382名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-5SU6 [106.73.15.162])
垢版 |
2023/05/06(土) 20:43:06.94ID:rmxBaxmH0
どころではなかったろうな。
383名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-5SU6 [106.73.15.162])
垢版 |
2023/05/06(土) 20:45:56.29ID:rmxBaxmH0
いま戴冠式みてるけど、やっぱり大英帝国は強くなくては困るわな。対露の姿勢なんか見てると日本はあのようにはできんわ。
2023/05/06(土) 21:06:28.81ID:Rd5z7AYF0
そもそも工業的な繋がりのほうが戦後ここ最近の旨味が強くてコク深い
>>378なんかはマジでGCAP他でのビジネスで多用されるような文句だろう
2023/05/07(日) 06:36:23.98ID:mCg4BxNJr
テンペストは英国お得意のエンジンが致命傷になった
トーネードのRB199はペガサスエンジンがベースだっけ?
タイフーンのEJ200にはXG-40とかいう実証エンジンがあった

イギリスが主導できた共同開発にはベースになるエンジンが確かにあった
だがテンペストには無かった

レーダーをはじめとした電子機器は2035年実戦化のスケジュールはクリアできただろう
機体もデモ機制作を省けば間に合うかもしれない
結局、エンジンがネックになってしまった

おそらくテンペスト開発の為の基礎研究はしていたとは思う
問題は何から手をつけるかの順番を間違えた可能性が高い
コクピット周りの研究やるより、高性能エンジンや機体の軽量化構造から手を付けるべきだった

そもそも高性能エンジンの開発なんて日本と共同でやる必要がないお得意分野
これを真っ先やって成果を出していたら、イタリアやスウェーデンの反応は全く異なっただろう
何でモタモタした挙げ句に日本と共同実証してからなんて方針にしたのか?

日本のようにX-2実験機までやる必要がないかもしれないが
機体全体の軽量化の方を先に手を付けるべきだったのでは?
BAEの実績と経験からして、コクピット周りなんて後回しで十分間に合う分野だったはず
テンペストは先にすべき研究を後回しにして、後回しでよいものを先にして自滅した感じ

日本の防衛装備庁に相当する、イギリス国防省の技術開発担当部所が、研究開発の順番が無理思慮過ぎた
オルフェイスエンジンなんて小型エンジン開発してる暇あったら、先にフルスケールのプロトタイプエンジン開発できたのでは?

イギリスは金が無いではなく、金の使う順番を間違えた
2023/05/07(日) 07:03:33.54ID:knh7IU4hM
「二人乗りの空自次期戦闘機」実現する? 韓国・中国の新鋭戦闘機にも複座型 その必要性と可能性

https://trafficnews.jp/post/125647

全くなんの価値もない記事だが貼っとく
2023/05/07(日) 07:10:42.06ID:mCg4BxNJr
もう複座の有無を検討する段階なんて、とっくに過ぎている
そんな検討は設計に入る前に検討する話
そんな運用構想が出なかったから、複座は無いと考えてよいだろう
F-35が単座のみで十分高性能を発揮するのに、次の世代の次期戦闘機が複座を必要とする可能性は相当に低い
2023/05/07(日) 08:25:26.75ID:unEetQe9d
>>387
10式でも、4人目の乗員が居るとか言われる位には技術は有るしな
2023/05/07(日) 11:02:36.23ID:m2XGAEf60
仮に随伴戦闘機の担当が必要だとしても複座にする必要はない
データリンクがあるのだから別の機体に乗ってる人が担当すればいいだけ
390名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.117.203])
垢版 |
2023/05/07(日) 12:23:50.45ID:4pDd1COz0
クラウドシューティングは隊長機が指令を出すシステムじゃない
しかも、何らかの理由で隊長機が戦線離脱したら、戦闘能力が激減するようなシステムは意味がない
2023/05/07(日) 15:29:56.20ID:2Bh+airx0
GCAP機が日本の要求性能を満たすならCAPを行ったら最低4時間
ひょっとしたら5時間以上飛び続けると思うんだがパイロット一人でいけるもん?
無いと思うけど本当に行動半径2200kmなら6時間以上、もしかしたら7時間近く飛ぶはず
392名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.117.203])
垢版 |
2023/05/07(日) 15:52:40.86ID:4pDd1COz0
基本設計に入る段階で複座の有無が未定なんてあり得ない話
しかも、運用構想で複座機の設定を秘密にする理由もない
無人機との連携は単座のみのF-35だって想定してる話なのだから
複座じゃないと任務遂行不可能なんて話も聞いたことがない
次期戦闘機で複座設定という話がないところみると、設定そのものをしない方向だと考えてよいだろう
無人機もラジコンのようなものではなく、自律飛行ができることが研究開発のメインだから
複座じゃないと制御できないという運用は考えていないだろう
2023/05/07(日) 17:20:34.24ID:U+/KPO6o0
>>391
なるほど複座は軍艦鳥やイルカの睡眠方式だったのね
394名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-5SU6 [106.73.15.162])
垢版 |
2023/05/07(日) 18:27:29.69ID:1qQL4otP0
次回ウイリアムズ国王戴冠式の儀礼飛行にはF3(テンペスト)が飛ぶのか。胸熱。チャールズ高齢だから間に合うかなあ。

https://twitter.com/RoyalAirForce/status/1654742848120532995?t=YHD36hESkNHyeugzw47-xA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/07(日) 18:29:47.14ID:7hiJtxoZ0
74歳かあ
2023/05/07(日) 18:59:07.88ID:RxD4rlWk0
無人機の制御というと、何故か集中型のシステムで、しかも人間が直接コントロールするような形でしか
イメージ出来ない人間が一定数湧くのよな。
現代では、既にマルチエージェントシステムなどのAIを適用した分散型の自律制御システムなどが
実用化しつつあるのだが。
2023/05/07(日) 19:07:36.84ID:2Bh+airx0
俺は複座必須派じゃないんだがJ-20は複座型も開発中だね
2023/05/07(日) 19:29:08.09ID:jh8e91y3r
たぶん、LM・ボーイング・ノースロップのアメリカ勢、日本の次期戦闘機(GCAP)、旧テンペスト構想、FCASダッソー案は単座派
FCASエアバス案(ドイツ案?)はイメージ図に複座らしきものを描いている
FCASはダッソーが主導権とるか、エアバスが主導権とるかで相当に変わる可能性はある

日本が目指すクラウドシューティングは複座前提ではない
特定の機体に制御を集中するシステムではないので単座運用の可能性が高い
BAEも単座機での無人機との連携を考えている模様
開発思想や協力の組み合わせ的に複座設定の可能性が非常に低い
2023/05/07(日) 19:40:21.42ID:7hiJtxoZ0
>>391が言う様なCAP時間の負担は考慮してもいいと思うよ
航続距離・滞空時間の重視ってのは割と初期から言われてた事でもあるし
400名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/07(日) 19:45:45.76ID:sBwT1yoJ0
>>399
僚機に自動追従する機能付けたらええやん
交代で寝れるで
2023/05/07(日) 19:50:19.33ID:BxTI5UDc0
今出てる情報では複座はなさそうってだけで馬鹿にして否定するような話でもないがな
記事も無人機が進化してれば複座は作らないでしょうと書いてるし

まあテンペストもコクピットはスティックしかなくて、計器はヘルメットに表示するので近くの基地から簡単に遠隔操縦できるという構想を披露してたし
実際には無い後席にAIのバーチャル副操縦士を乗せるイメージがあったりパイロット以外に人は乗せなさそうだね
2023/05/07(日) 19:52:39.11ID:qcEWOT1c0
>>397
戦場で複座型って何に使うのだろう。昔はレーダーとかで役割あったけど今は?
2023/05/07(日) 19:57:38.02ID:7hiJtxoZ0
>>402
F-15Eの後部座席WSOとかだな
ミッションの複雑度による

後はまあ、戦場じゃないけどF-2B代替は要るんでないの
2023/05/07(日) 20:29:14.24ID:+n4lhSr60
>>403
別計画で単座機作ったりして
2023/05/07(日) 20:35:03.03ID:m2XGAEf60
僚機は前方で待機、自機は少し後方で自立飛行でロイタリングして休めばいい
2023/05/07(日) 20:54:56.27ID:RxD4rlWk0
実際、無人機の自律群制御システムが実用化したなら、それを有人機にも適用すれば、
往路、復路については、先導機以外は操縦を機体に任せて、パイロットに睡眠を
とらせることも可能になるはず。
2023/05/07(日) 21:48:09.64ID:qcEWOT1c0
>>403
前線にWSOが居るなら無人機とかの制御も全部やることもありえると思うんだが無理やろ。WSO同士でかち合うじゃん。無人機制御権を味方で取り合って自爆しそう。
408名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-krwn [210.138.176.26])
垢版 |
2023/05/07(日) 22:30:07.12ID:3KHyttZnM
ドイツの総監でさえ8時間かけてタイフーン操縦して来てるってのに
船頭とか関係なくオートパイロットあるだろ
2023/05/07(日) 22:32:11.29ID:7hiJtxoZ0
>>407
とりあえず複座型の例として挙げただけで、UCAV制御をWSOがやるべきかは別問題だけどね

>WSO同士でかち合うじゃん。無人機制御権を味方で取り合って自爆しそう
もしそんな珍事が発生するとしたら、ソフトウェア作った奴が悪いとしか
今日日漫画ですらそんなザルな設定にしねえだろ 読者から総ツッコミ喰らうぞ

ネトゲですら1つのアカウントに二重ログインなんかさせないっつの
410名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/07(日) 22:33:07.87ID:sBwT1yoJ0
>>407
有人機1の指令、有人機2に従え
有人機2の指令、有人機1に従え
無人機「循環参照が発生しました!シャットダウンします」ジャン!
2023/05/07(日) 22:36:48.52ID:ObIrlERU0
F-3初飛行までに満足出来る性能の自律飛行可能な無人機を作れるのだろうか
F-3よりそっちのほうが難しいんじゃないかとさえ思ってる
エンジンも新しいの作らないといけないしAIどうするのって感じだし
アメリカとの共同開発なら尚更のこと先行きが読めない
とりあえずF-3を飛ばしておいて無人機は後からどうにかする段取りなのかな
412名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/07(日) 22:37:13.62ID:sBwT1yoJ0
>>408
オートパイロット中でも寝たりはせんやろ
ちなみにリンドバーグはオートパイロットなんか無い時代に単独で33時間ぶっ通しで操縦し続けた
2023/05/07(日) 22:40:19.57ID:7hiJtxoZ0
>とりあえずF-3を飛ばしておいて無人機は後からどうにかする段取りなのかな
コレだと思うよ
随伴UCAVはいつごろ就役って明言してないし

当然の帰結として、F-3は単独での戦闘能力もそれなりに求められるかと
2023/05/07(日) 22:46:09.93ID:qcEWOT1c0
>>409,410
なんか気に触ったようだが対策していて当たり前だ。複数のパイロットとWSOが同時に司令を出すことなんて普通はありえないだろうけど複数のパイロットだけよりも無駄に煩雑だ。
パイロットだけで済むならWSOはいらんだろ。で複座を作る理由は何?
2023/05/07(日) 22:52:54.89ID:7hiJtxoZ0
>複数のパイロットとWSOが同時に司令を出すことなんて普通はありえないだろうけど複数のパイロットだけよりも無駄に煩雑だ。
なんつー頭の悪い会話だよ……

普通に考えれば、UCAV側で「親機の指揮下にある」「フリー」の状態を持っておいて
前者なら他からの指示を受け付けない、親機との交信が一定秒数途切れたら後者に移行、後者なら交信可能な機体の中から親機を新たに認定、で
指示を投げてくる相手が10人だろうと100人だろうと変わりはしねえよ

>パイロットだけで済むならWSOはいらんだろ。で複座を作る理由は何?
上のレスの内容読んでないのかお前さん
416名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/07(日) 23:04:02.05ID:sBwT1yoJ0
兵器である以上責任の所在を明確にせなあかんから、どのパイロットに従属しているかは明確になってるよ
インターオペラビリティで遠隔発射するにしても、申請がハンドリングしている有人機に行って、それを有人機が許可した後に発射されるはず
例えば期待不具合とかで有人機が離脱して無人機を僚機に渡す時も従属先の変更をしてから離脱するはずよ
ただ、そうは言っても突然撃墜されたりって事はあるからその時は事前に設定されてる通り、例えば第二従属先に自動的に切り替えたり、あるいはベイルアウトしたパイロットを支援する為の行動をするやろな
ぶっちゃけ今の世の中命令がカチあった程度でデッドロック掛かるようなシステムは無いで
2023/05/07(日) 23:04:02.14ID:m2XGAEf60
>>411
NGADと違って次期戦闘機は無人機ありきのシステムでは無いから、導入時期には柔軟性を持たせられる

とりあえず令和8年までコンセプトスタディでうまくいけばその後構想設計
418名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/07(日) 23:07:11.21ID:sBwT1yoJ0
>>417
その前に陸自向けにとりあえずなんか小さいの作るんちゃう?
C4Iに組み込むんか知らんけど
部隊直掩ドローンは喫緊の課題やし
419名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-5SU6 [106.73.15.162])
垢版 |
2023/05/07(日) 23:08:17.56ID:1qQL4otP0
今月5月末にRAF?主催のカンファレンスがあるらしいね。第6世代のあり方を検討するらしいけど。新情報出るかねえ。
2023/05/08(月) 00:27:44.57ID:/ygfsYkF0
>>415
いや、AIの挙動とかどうでもよくて取り敢えずで上げたWSO以外複座の意義がないのかとそれが知りたいだけなんだが。
>>416
デッドロックしない、当たり前だね。
前線にWSOがいる意味なくなると思うけど、撃ちたいタイミングで撃てないとか。
2023/05/08(月) 00:31:55.37ID:/ygfsYkF0
>>415
追加で、頭悪そうな感じでWSO云々書いて混乱させてすまんね。てことで複座の意義をよろしく。
2023/05/08(月) 00:43:20.43ID:vO/xcvbF0
>>403>>409で書いたぞ

そもそもWSOは対地攻撃ミッションやる為にいるんであって
「WSOでUCAV制御」とか言い出したのは、俺じゃなくお前の方だ
2023/05/08(月) 00:46:45.10ID:vO/xcvbF0
>WSO以外複座の意義がないのか
これに答えを付け加えるなら、EA-18GのECMOだな

俺は兵器に対する考え方が保守的な方なんで
「必要かどうか」「用途があるか」と訊かれたら、「既存の兵器ではやってる」という答え方になる
(F-2B後継としての複座についてもスタンスは一緒)
424名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/08(月) 00:49:03.66ID:Wwnep6j20
>>421
WSOが1飛行戦隊に1人居ればええんなら、隊長機のウェポンベイに嵌めれる様に専用の電子装備とシートを含めたコンテナ造ったらええやん
てか随伴無人機が出てきたら戦果確認とかそっちの映像データで出来るやろ
多分AIを含めたサポートシステムで単座でもパイロットの負担を減らせる様にするとは思うけどな
2023/05/08(月) 00:54:55.03ID:+My2PsD4d
>>424
ハイジャックされた旅客機の潜入に使えそう
2023/05/08(月) 01:24:06.65ID:/ygfsYkF0
WSOを対地で限定するなら次期機体について対空強調しないだろ。まー、次期も確定してないからいいけど。EAみたいなのなんてそれこそAI制御だろ。本当に必要なら単座作らんだろ。無人機どうすんねん。保守的だからというのはわかった。
>>424
WSOが戦域に2人になったら片方射出と。隊長機は電子戦装備が凄いのです。代わりにミサイルは登載しません!あ、WSO1発搭載。
2023/05/08(月) 01:47:12.59ID:vO/xcvbF0
>対空
2035年時点での要求事項としてはそれで良いとして、いずれ退役するF-2の代替として対艦攻撃の能力も付与されるとは思う
コレに関してはF-2が単座でやってるので、制空・対艦とも単座で間に合いはする想定

>EAみたいなのなんてそれこそAI制御だろ
コレに関しては、それで間に合うか俺には判断出来ないとしか言えん
EA-18Gは2009年運用開始の比較的新しい機体ではある

>無人機どうすんねん
そも、クラウドシューティングってあくまで「随伴して飛ぶウェポンキャリア」であって
有人機から各UCAVに対して、あれこれ細かな指示を出す性質の物じゃないと思うんだよな
「パイロットはロックオンした敵に対して火力投射の意思決定を行う」「AAMが自機から発射されるか随伴機から発射されるかは感知しない(どっちでもいい)」
て代物でしょ

そもそも俺はUCAV制御の為に複座が必要なんて言ってねえぞ 繰り返すが、それを言い出したのはお前さんの方だ
そもそも>>397から>>402の流れなんだから、F-3に限定した話ですらないだろう J-20が多用途運用の為に複座にしたって可能性はあると思うよ
2023/05/08(月) 01:48:11.41ID:vO/xcvbF0
うん、読み返すとそもそもって言い過ぎだな
2023/05/08(月) 02:43:09.73ID:w0Ab46Zna
>>412
リンドバーグは大西洋横断の初の成功例だから有名だけど、それより前に何人も大西洋の藻屑と消えている
成功したリンドバーグもウトウトし海面に落ちかけて危うく藻屑になりそうだったらしいぞ
430名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/08(月) 02:59:17.63ID:Wwnep6j20
>>429
とは言え長くて8時間そこそこ
往復で20時間行かんレベルやったら普通に行けるやろ
2023/05/08(月) 04:06:09.68ID:w0Ab46Zna
アンフェタミンもあるしな
2023/05/08(月) 04:10:41.63ID:MOBqMtS/M
かつては対空任務でも火器管制レーダーのオペレーターとして複座機があったけど消滅したね
F-4とかF-14とかミグ31とか
2023/05/08(月) 04:33:03.46ID:v2fk+Yysr
F-15EXは座席が2つあるが単座運用だっけ?
2023/05/08(月) 09:39:45.07ID:IkqoxD6G0
F-15EXはアビオニクスがF-15系統のままだから当たり前
2023/05/08(月) 10:15:17.56ID:n0N3JRJk0
ロシア製の爆撃機は複座型あるよね
一人が操縦で、もう一人がターゲット設定と攻撃という役割分担してる
436名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-krwn [210.148.125.108])
垢版 |
2023/05/08(月) 10:57:57.79ID:B910dEQLM
GCAPに限らず、もうミサイルキャリアでしかないんだから
パイロットの都合に関係なく僚機からでもAWACSからでも勝手に他機のミサイル撃てるからな
複座は要らん
437名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-krwn [210.138.179.220])
垢版 |
2023/05/08(月) 18:05:11.11ID:iyZojtqZM
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/F-35_F136_2.jpg
没になったF136エンジンだが、可変サイクルエンジンベースだったのでコアがスリム
どっかのデブコアと違って、余裕があり美しい

これで19t超
ちょっとファンだけ小さくしたって15t余裕なのもわかるでしょ

で、中身見ると主要なパーツはRRが担当している
438名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.114.217])
垢版 |
2023/05/08(月) 18:13:03.91ID:/v9lz70I0
もうRRはエンジン用意できないから、何を言っても無駄だけどな
2023/05/08(月) 18:23:41.17ID:qIo4WHE30
没になった物を出されても、「あっそ。で?没じゃん。」としかならんわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況