【GCAP】F-Xを語るスレ271【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/17(月) 15:06:54.91ID:05qFmHgH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680139495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/07(日) 19:29:08.09ID:jh8e91y3r
たぶん、LM・ボーイング・ノースロップのアメリカ勢、日本の次期戦闘機(GCAP)、旧テンペスト構想、FCASダッソー案は単座派
FCASエアバス案(ドイツ案?)はイメージ図に複座らしきものを描いている
FCASはダッソーが主導権とるか、エアバスが主導権とるかで相当に変わる可能性はある

日本が目指すクラウドシューティングは複座前提ではない
特定の機体に制御を集中するシステムではないので単座運用の可能性が高い
BAEも単座機での無人機との連携を考えている模様
開発思想や協力の組み合わせ的に複座設定の可能性が非常に低い
2023/05/07(日) 19:40:21.42ID:7hiJtxoZ0
>>391が言う様なCAP時間の負担は考慮してもいいと思うよ
航続距離・滞空時間の重視ってのは割と初期から言われてた事でもあるし
400名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/07(日) 19:45:45.76ID:sBwT1yoJ0
>>399
僚機に自動追従する機能付けたらええやん
交代で寝れるで
2023/05/07(日) 19:50:19.33ID:BxTI5UDc0
今出てる情報では複座はなさそうってだけで馬鹿にして否定するような話でもないがな
記事も無人機が進化してれば複座は作らないでしょうと書いてるし

まあテンペストもコクピットはスティックしかなくて、計器はヘルメットに表示するので近くの基地から簡単に遠隔操縦できるという構想を披露してたし
実際には無い後席にAIのバーチャル副操縦士を乗せるイメージがあったりパイロット以外に人は乗せなさそうだね
2023/05/07(日) 19:52:39.11ID:qcEWOT1c0
>>397
戦場で複座型って何に使うのだろう。昔はレーダーとかで役割あったけど今は?
2023/05/07(日) 19:57:38.02ID:7hiJtxoZ0
>>402
F-15Eの後部座席WSOとかだな
ミッションの複雑度による

後はまあ、戦場じゃないけどF-2B代替は要るんでないの
2023/05/07(日) 20:29:14.24ID:+n4lhSr60
>>403
別計画で単座機作ったりして
2023/05/07(日) 20:35:03.03ID:m2XGAEf60
僚機は前方で待機、自機は少し後方で自立飛行でロイタリングして休めばいい
2023/05/07(日) 20:54:56.27ID:RxD4rlWk0
実際、無人機の自律群制御システムが実用化したなら、それを有人機にも適用すれば、
往路、復路については、先導機以外は操縦を機体に任せて、パイロットに睡眠を
とらせることも可能になるはず。
2023/05/07(日) 21:48:09.64ID:qcEWOT1c0
>>403
前線にWSOが居るなら無人機とかの制御も全部やることもありえると思うんだが無理やろ。WSO同士でかち合うじゃん。無人機制御権を味方で取り合って自爆しそう。
408名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-krwn [210.138.176.26])
垢版 |
2023/05/07(日) 22:30:07.12ID:3KHyttZnM
ドイツの総監でさえ8時間かけてタイフーン操縦して来てるってのに
船頭とか関係なくオートパイロットあるだろ
2023/05/07(日) 22:32:11.29ID:7hiJtxoZ0
>>407
とりあえず複座型の例として挙げただけで、UCAV制御をWSOがやるべきかは別問題だけどね

>WSO同士でかち合うじゃん。無人機制御権を味方で取り合って自爆しそう
もしそんな珍事が発生するとしたら、ソフトウェア作った奴が悪いとしか
今日日漫画ですらそんなザルな設定にしねえだろ 読者から総ツッコミ喰らうぞ

ネトゲですら1つのアカウントに二重ログインなんかさせないっつの
410名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/07(日) 22:33:07.87ID:sBwT1yoJ0
>>407
有人機1の指令、有人機2に従え
有人機2の指令、有人機1に従え
無人機「循環参照が発生しました!シャットダウンします」ジャン!
2023/05/07(日) 22:36:48.52ID:ObIrlERU0
F-3初飛行までに満足出来る性能の自律飛行可能な無人機を作れるのだろうか
F-3よりそっちのほうが難しいんじゃないかとさえ思ってる
エンジンも新しいの作らないといけないしAIどうするのって感じだし
アメリカとの共同開発なら尚更のこと先行きが読めない
とりあえずF-3を飛ばしておいて無人機は後からどうにかする段取りなのかな
412名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/07(日) 22:37:13.62ID:sBwT1yoJ0
>>408
オートパイロット中でも寝たりはせんやろ
ちなみにリンドバーグはオートパイロットなんか無い時代に単独で33時間ぶっ通しで操縦し続けた
2023/05/07(日) 22:40:19.57ID:7hiJtxoZ0
>とりあえずF-3を飛ばしておいて無人機は後からどうにかする段取りなのかな
コレだと思うよ
随伴UCAVはいつごろ就役って明言してないし

当然の帰結として、F-3は単独での戦闘能力もそれなりに求められるかと
2023/05/07(日) 22:46:09.93ID:qcEWOT1c0
>>409,410
なんか気に触ったようだが対策していて当たり前だ。複数のパイロットとWSOが同時に司令を出すことなんて普通はありえないだろうけど複数のパイロットだけよりも無駄に煩雑だ。
パイロットだけで済むならWSOはいらんだろ。で複座を作る理由は何?
2023/05/07(日) 22:52:54.89ID:7hiJtxoZ0
>複数のパイロットとWSOが同時に司令を出すことなんて普通はありえないだろうけど複数のパイロットだけよりも無駄に煩雑だ。
なんつー頭の悪い会話だよ……

普通に考えれば、UCAV側で「親機の指揮下にある」「フリー」の状態を持っておいて
前者なら他からの指示を受け付けない、親機との交信が一定秒数途切れたら後者に移行、後者なら交信可能な機体の中から親機を新たに認定、で
指示を投げてくる相手が10人だろうと100人だろうと変わりはしねえよ

>パイロットだけで済むならWSOはいらんだろ。で複座を作る理由は何?
上のレスの内容読んでないのかお前さん
416名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/07(日) 23:04:02.05ID:sBwT1yoJ0
兵器である以上責任の所在を明確にせなあかんから、どのパイロットに従属しているかは明確になってるよ
インターオペラビリティで遠隔発射するにしても、申請がハンドリングしている有人機に行って、それを有人機が許可した後に発射されるはず
例えば期待不具合とかで有人機が離脱して無人機を僚機に渡す時も従属先の変更をしてから離脱するはずよ
ただ、そうは言っても突然撃墜されたりって事はあるからその時は事前に設定されてる通り、例えば第二従属先に自動的に切り替えたり、あるいはベイルアウトしたパイロットを支援する為の行動をするやろな
ぶっちゃけ今の世の中命令がカチあった程度でデッドロック掛かるようなシステムは無いで
2023/05/07(日) 23:04:02.14ID:m2XGAEf60
>>411
NGADと違って次期戦闘機は無人機ありきのシステムでは無いから、導入時期には柔軟性を持たせられる

とりあえず令和8年までコンセプトスタディでうまくいけばその後構想設計
418名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/07(日) 23:07:11.21ID:sBwT1yoJ0
>>417
その前に陸自向けにとりあえずなんか小さいの作るんちゃう?
C4Iに組み込むんか知らんけど
部隊直掩ドローンは喫緊の課題やし
419名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-5SU6 [106.73.15.162])
垢版 |
2023/05/07(日) 23:08:17.56ID:1qQL4otP0
今月5月末にRAF?主催のカンファレンスがあるらしいね。第6世代のあり方を検討するらしいけど。新情報出るかねえ。
2023/05/08(月) 00:27:44.57ID:/ygfsYkF0
>>415
いや、AIの挙動とかどうでもよくて取り敢えずで上げたWSO以外複座の意義がないのかとそれが知りたいだけなんだが。
>>416
デッドロックしない、当たり前だね。
前線にWSOがいる意味なくなると思うけど、撃ちたいタイミングで撃てないとか。
2023/05/08(月) 00:31:55.37ID:/ygfsYkF0
>>415
追加で、頭悪そうな感じでWSO云々書いて混乱させてすまんね。てことで複座の意義をよろしく。
2023/05/08(月) 00:43:20.43ID:vO/xcvbF0
>>403>>409で書いたぞ

そもそもWSOは対地攻撃ミッションやる為にいるんであって
「WSOでUCAV制御」とか言い出したのは、俺じゃなくお前の方だ
2023/05/08(月) 00:46:45.10ID:vO/xcvbF0
>WSO以外複座の意義がないのか
これに答えを付け加えるなら、EA-18GのECMOだな

俺は兵器に対する考え方が保守的な方なんで
「必要かどうか」「用途があるか」と訊かれたら、「既存の兵器ではやってる」という答え方になる
(F-2B後継としての複座についてもスタンスは一緒)
424名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/08(月) 00:49:03.66ID:Wwnep6j20
>>421
WSOが1飛行戦隊に1人居ればええんなら、隊長機のウェポンベイに嵌めれる様に専用の電子装備とシートを含めたコンテナ造ったらええやん
てか随伴無人機が出てきたら戦果確認とかそっちの映像データで出来るやろ
多分AIを含めたサポートシステムで単座でもパイロットの負担を減らせる様にするとは思うけどな
2023/05/08(月) 00:54:55.03ID:+My2PsD4d
>>424
ハイジャックされた旅客機の潜入に使えそう
2023/05/08(月) 01:24:06.65ID:/ygfsYkF0
WSOを対地で限定するなら次期機体について対空強調しないだろ。まー、次期も確定してないからいいけど。EAみたいなのなんてそれこそAI制御だろ。本当に必要なら単座作らんだろ。無人機どうすんねん。保守的だからというのはわかった。
>>424
WSOが戦域に2人になったら片方射出と。隊長機は電子戦装備が凄いのです。代わりにミサイルは登載しません!あ、WSO1発搭載。
2023/05/08(月) 01:47:12.59ID:vO/xcvbF0
>対空
2035年時点での要求事項としてはそれで良いとして、いずれ退役するF-2の代替として対艦攻撃の能力も付与されるとは思う
コレに関してはF-2が単座でやってるので、制空・対艦とも単座で間に合いはする想定

>EAみたいなのなんてそれこそAI制御だろ
コレに関しては、それで間に合うか俺には判断出来ないとしか言えん
EA-18Gは2009年運用開始の比較的新しい機体ではある

>無人機どうすんねん
そも、クラウドシューティングってあくまで「随伴して飛ぶウェポンキャリア」であって
有人機から各UCAVに対して、あれこれ細かな指示を出す性質の物じゃないと思うんだよな
「パイロットはロックオンした敵に対して火力投射の意思決定を行う」「AAMが自機から発射されるか随伴機から発射されるかは感知しない(どっちでもいい)」
て代物でしょ

そもそも俺はUCAV制御の為に複座が必要なんて言ってねえぞ 繰り返すが、それを言い出したのはお前さんの方だ
そもそも>>397から>>402の流れなんだから、F-3に限定した話ですらないだろう J-20が多用途運用の為に複座にしたって可能性はあると思うよ
2023/05/08(月) 01:48:11.41ID:vO/xcvbF0
うん、読み返すとそもそもって言い過ぎだな
2023/05/08(月) 02:43:09.73ID:w0Ab46Zna
>>412
リンドバーグは大西洋横断の初の成功例だから有名だけど、それより前に何人も大西洋の藻屑と消えている
成功したリンドバーグもウトウトし海面に落ちかけて危うく藻屑になりそうだったらしいぞ
430名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/08(月) 02:59:17.63ID:Wwnep6j20
>>429
とは言え長くて8時間そこそこ
往復で20時間行かんレベルやったら普通に行けるやろ
2023/05/08(月) 04:06:09.68ID:w0Ab46Zna
アンフェタミンもあるしな
2023/05/08(月) 04:10:41.63ID:MOBqMtS/M
かつては対空任務でも火器管制レーダーのオペレーターとして複座機があったけど消滅したね
F-4とかF-14とかミグ31とか
2023/05/08(月) 04:33:03.46ID:v2fk+Yysr
F-15EXは座席が2つあるが単座運用だっけ?
2023/05/08(月) 09:39:45.07ID:IkqoxD6G0
F-15EXはアビオニクスがF-15系統のままだから当たり前
2023/05/08(月) 10:15:17.56ID:n0N3JRJk0
ロシア製の爆撃機は複座型あるよね
一人が操縦で、もう一人がターゲット設定と攻撃という役割分担してる
436名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-krwn [210.148.125.108])
垢版 |
2023/05/08(月) 10:57:57.79ID:B910dEQLM
GCAPに限らず、もうミサイルキャリアでしかないんだから
パイロットの都合に関係なく僚機からでもAWACSからでも勝手に他機のミサイル撃てるからな
複座は要らん
437名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-krwn [210.138.179.220])
垢版 |
2023/05/08(月) 18:05:11.11ID:iyZojtqZM
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/F-35_F136_2.jpg
没になったF136エンジンだが、可変サイクルエンジンベースだったのでコアがスリム
どっかのデブコアと違って、余裕があり美しい

これで19t超
ちょっとファンだけ小さくしたって15t余裕なのもわかるでしょ

で、中身見ると主要なパーツはRRが担当している
438名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.114.217])
垢版 |
2023/05/08(月) 18:13:03.91ID:/v9lz70I0
もうRRはエンジン用意できないから、何を言っても無駄だけどな
2023/05/08(月) 18:23:41.17ID:qIo4WHE30
没になった物を出されても、「あっそ。で?没じゃん。」としかならんわな。
2023/05/08(月) 18:41:56.68ID:EGynJ0N30
F136がそんなに良いもんならトラブル起きているF135の代わりに採用する動きがあってもいいんだがな
無いのが答え
2023/05/08(月) 18:59:23.39ID:Efczt+Hf0
PWとGEは出力クラスで住み分けされてる感
PWは高級然としていて、GEは汎用性において右に出る者無し
RRは伝統工芸美術品みたいな小並感
三者どれも芸術的な作品ばかり
442名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.114.217])
垢版 |
2023/05/08(月) 19:01:37.60ID:/v9lz70I0
エンジン開発はアンチが主張するほど簡単じゃないわな
アメリカでさえXA100をF-35に搭載するのを見送り濃厚だしな
2016年頃から設計を開始して2027年頃に実戦化という目標でも見送られてしまった
いまだにスタートしない日英共同実証エンジンをベースに2030年迄にGCAP初飛行なんて無茶な話
GCAPエンジンコンセプトがXF9のまんまだったのは無理もない
本気で英国主導の開発計画を立てるつもりなら、2018年時点で英国単独でプロトタイプエンジンの開発に取りかかってなかったダメだっただろう
2023/05/08(月) 19:06:15.49ID:Efczt+Hf0
>>441
なんか誤解を受けそうなんで訂正補足
RRの「みたいな小並感(小学生並みの感想)」は本来その下行に持ってくるべきだった
あと作品→製品
444名無し三等兵 (ワッチョイ f682-e1/m [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/08(月) 19:09:50.55ID:IkqoxD6G0
>>442
濃厚ではなくXA100は中止が正式に決定されている
445名無し三等兵 (ラクッペペ MM4e-5SU6 [133.106.91.138])
垢版 |
2023/05/08(月) 19:25:03.63ID:oNikh7A+M
>>444
XA100はF35は見送りだけど、NGADに可能性があるのでは?
446名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-krwn [202.214.230.71])
垢版 |
2023/05/08(月) 19:40:08.03ID:CcHSvmBIM
可能性どころかNGAD用だし
447名無し三等兵 (ワッチョイ a2e0-BpaJ [59.191.188.129])
垢版 |
2023/05/08(月) 19:48:12.03ID:Upao+ymM0
何と無くだけどXA100って上手く行って無いんじゃないか
2023/05/08(月) 19:51:19.56ID:n3Hd/JR50
>>358
アダプティブエンジン、絶滅危惧種レベルの貴重品になる?
449名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-krwn [202.214.230.71])
垢版 |
2023/05/08(月) 19:58:44.28ID:CcHSvmBIM
>>447
XA101共に第2試験中だよ
2023/05/08(月) 21:10:14.64ID:8LzL09i90
>>448
まあそこまでエンジンに効率を要求する開発環境がどれくらいあるかという話になってしまうので。
2023/05/08(月) 21:14:28.23ID:IkqoxD6G0
>>445
F-35に積むことを中止ね。
混同させる書き方ですまん
2023/05/08(月) 21:15:51.73ID:n3Hd/JR50
今回のAxeインシデントも、ウクライナでの支援がー
とか予算に余裕が無くなっての蛮行でしょ?
こうして明るい(楽しそうな)未来が遠のいていくぅ(笑い
2023/05/08(月) 22:18:58.64ID:W8fw/Pf10
NGAD用のXA100が試験始まってるのに、GCAPのエンジンは実証実験すら始まってないとか
30年に初飛行とか無理じゃね
2023/05/08(月) 22:24:50.10ID:+My2PsD4d
>>453
初期型はXF9系列でしょ
455名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/08(月) 22:32:07.20ID:Wwnep6j20
>>453
すでに性能確認試験終わってるで
2023/05/08(月) 22:39:49.20ID:IkqoxD6G0
>>453
GCAPエンジンのベースはXF9-1なので実証試験は終わってる
今はアダプティブ化や内蔵発電機、耐久性とかプロトタイプエンジンに向けての試験をしてるところ
それももう終わったかもしれない
2023/05/08(月) 23:04:24.34ID:YKAwzsan0
NGADは3億ドルを超えるそうですから、GCAPの比較対象ではないかも
2023/05/08(月) 23:26:47.91ID:8LzL09i90
そもそもとして想定レンジが違うから比較対象にならない
2023/05/09(火) 04:49:36.86ID:W3afHN0q0
NGADは30年に運用開始予定だからF-3より5年早い
2023/05/09(火) 05:55:54.56ID:Xes4aTQS0
>>459
2030年運用開始なんて信じてるの?
461名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.114.217])
垢版 |
2023/05/09(火) 06:18:45.90ID:oHCvW0o70
RR系のエンジンは日の目をみないだろ
そんなに別にエンジン開発したいなら、最初からエンジン開発しとけよという話
それが出来なかったということは、もうGCAP用エンジンとしては終わったと思ってよい
機体も日本が設計するからテンペスト搭載を前提にしてたのと違うしな
せいぜい、XF9をRRが改良する権利を獲得できるかどうかという程度かな
後はイギリスがGCAP第三国輸出仕様機を開発した場合、XF9の販売権を持てるかといった交渉
日英共同実証事業すら実質的にスタートできてないのに、これからエンジン開発を別計画で立てるのは現実的じゃないだろう
2023/05/09(火) 08:46:40.19ID:W3afHN0q0
>>460
2020年にデモ機が飛んで、22年に製造開発開始したってウィル・ローパー空軍次官補が言ってたぞ
2023/05/09(火) 08:52:25.20ID:W3afHN0q0
>>460
ググったらウィル・ローパーはバイデンになって切られてフランク・ケンドールに代えられてたわ
計画も破棄されて延期みたいだな
2023/05/09(火) 09:02:41.68ID:Xes4aTQS0
F-22もF-35も初飛行から配備されるまでどれだけ掛かっていることか知ってれば2030年運用開始なんてありえへんことくらいすぐ分かると思うんだが
まあSR-71やF-117みたいにダマテンで動いてたら別だけど
2023/05/09(火) 09:10:29.49ID:W3afHN0q0
ウィル・ローパーより優秀なのいて草
2023/05/09(火) 09:15:21.79ID:dzMPY6u80
米にとっての対空はレイダーで十分という判断なのかな
無人機の存在が謎だけどまさかホントにF-16とかの無人化機を随伴させるなんて事にはならんだろうし
目標捕捉までの手段は何でも良いって感じなのかな?やっぱ贅沢だよなぁ
2023/05/09(火) 09:30:28.86ID:ANnYfj+4a
>>464
新型機開発の遅延原因にもなった評価システムを改めたのはF-35の後じゃん
DXの普及とか第4次産業革命も現在進行形だし、革命前と後で飛躍があるのを見込めば不可能ってわけじゃない
2023/05/09(火) 09:33:16.72ID://LFBlnLM
JSF前にも似たようなこと言ってた気が?
469名無し三等兵 (スップー Sd62-/L8M [1.73.18.25])
垢版 |
2023/05/09(火) 09:45:03.35ID:ecTEblT0d
アメリカはやるときゃやる
計画に遅れが出始めるとコストが無駄に掛かるから、細かいところはザックリ後回しにして要点だけ詰めて製品化するのが上手い
だからなんか大味ってか痒いところが完全に放置されてる感が出る
2023/05/09(火) 10:39:51.95ID:Xes4aTQS0
そもそもデジタルセンチュリーって無理じゃね?
理想としては美しいが戦闘機の開発費は高騰し続けてるし多機種並行開発じゃなくマルチロール機ってのが現実だし2040年頃まで米軍はF-35を導入し続ける気がする
2023/05/09(火) 11:13:30.29ID:dzMPY6u80
今が先手打ってる状況ならデジセンは後手の最適解だろうから、時期的にはNGAD就役以降の手段じゃないの
どこも6Genで無人機を揃えるのに忙しいだろうし
デジセンはどちらにせよ21世紀半ばからの手段なのでは
2023/05/09(火) 11:40:26.53ID:waSwCScm0
>>471
NGADがデジタルセンチュリーの第一弾なんだが・・・
2023/05/09(火) 11:57:18.33ID:xCBpMwiU0
デジタルセンチュリーが上手くいくのは、B-21のように既に実証済みの技術で、実績のある形に手堅くまとめる場合だけだろうな。
新機軸や新しい手法を採用する場合には、シミュレーションなどの仮想現実内での検証だけで済むほど現実の物理法則は甘くはない。

逆説的には、技術的冒険をする必要が無いような機種にはかなり有効だろうから、無人機分野では実現可能かもな。
2023/05/09(火) 12:31:32.10ID:dzMPY6u80
>>472
?いつデジセンとNGADは別だなんて書いた?
NGADが高価な機体になりつつあるからそう書いただけなんだが
2023/05/09(火) 12:38:34.79ID:dzMPY6u80
というか、極論言うならそもそもデジセン=NGADだ、なんて書くほうがおかしいよな
NGADでの設計思想に後継機の可能性を含むものであってどっちも別な概念だ
2023/05/09(火) 15:19:31.98ID:A6DN43Ba0
技術的冒険をする時こそシミュレーションに完全に依存する
現実はそんなもん
477名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.114.217])
垢版 |
2023/05/09(火) 15:40:56.69ID:oHCvW0o70
ボーイングがデジタル技術で設計したと自画自賛した練習機のT-7A
現実には遅延問題を発生してしまっている
主な原因は射出座席の問題らしいが、デジタル技術だからノートラブルで実用化できるわけではないことを証明してしまった
確かに設計から初飛行までは3年程度だったが、初飛行後の不具合解消に手間取り
実用化までの期間を考えると、お世辞にも早かったとは言えない状況である
エンジンまで新開発したT-4に比べても、そんなに実用化が早かったとは言えない状況になっている
練習機でさえ思うように行かなかったのに、遙に高度な主力戦闘機でデジタル技術の過信は禁物だろう
478名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.114.217])
垢版 |
2023/05/09(火) 15:53:24.02ID:oHCvW0o70
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/pdf/group_managiment_policy2023.pdf

2023年のIHIの経営方針出たな
次期戦闘機のエンジン開発では主導的地位を担うと書かれている

共同開発といっても、性能試験に立ち会わせるとかメインだろう
もうRR系のエンジンの出番はないだろう
2023/05/09(火) 17:10:49.51ID:xCBpMwiU0
>>476
既に現代では技術的冒険に関係なく、フロントローディング設計として、事前にシミュレーションなどを駆使して
可能な限りリスク要因を潰すのは当たり前。
問題はそのシミュレーション結果の正しさをどのように保証するが重要。

既に実証済みの技術なら、その結果の正しさを一定の確度で把握できるが、実績の無い新機軸などは、
その正しさを保証できないから、実機による実証試験が不可欠な訳だ。
最先端の事をやっていると、既存技術の延長戦では予想出来ない、従来のシミュレーションでは把握できない
未知の現象なんてものは当たり前のように遭遇するぞ。
480名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-krwn [202.214.230.148])
垢版 |
2023/05/09(火) 17:32:04.80ID:r8En2KWsM
抹消機メーカーはそんなレベルですらないけどな
2023/05/09(火) 17:32:20.23ID:5+brSEQu0
そうやって問題点が見つかっていき、少しずつデジタルセンチュリーが出来上がっていくのだろうな
今はまだ発展途上というところだろうよ
2023/05/09(火) 18:04:13.84ID:Y/yVt7Xvd
共同開発の定義ガーとか数百回ぐらい書かれた言葉は一体何だったんだろうな
ここまで手のひらドリルさせるともう呆れるの通り越して感心までする
2023/05/09(火) 18:12:45.91ID:r+3mwFA70
共同開発じゃなくて国際協力なんだぁー!ってずっと喚いていた国産ガイジは
僕が間違ってましたぁーと認めるどころが、未だにガイジレスを垂れ流してるからなぁ

209 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-/pmi [126.236.161.143])[sage] 投稿日:2022/07/23(土) 03:15:30.38 ID:IbawFHNRr
ブーイモ君の個人的な意見はどうでもいい

現状がF-3とテンペストは別々の計画で進行が英国国防省の発表で確定した事実が大事
2023/05/09(火) 18:14:10.45ID:r+3mwFA70
今読んでも頭おかしいしな国産ガイジってw

216 名前:名無し三等兵 (アウアウエー Sada-iIN/ [111.236.1.85])[sage] 投稿日:2022/07/23(土) 04:02:43.49 ID:aoJj4ZoSa [8/11]
>>214

もうほとんど結論出てますよ
日英で別計画として動くことが確定した時点でエンジンに関しても確定です
だから日英共同実証事業で話が纏まったのです

日本はF-3量産機に搭載するエンジンを開発中
イギリスは先ずはテンペスト開発の為の実証エンジンが必要だった
この時点で性能面でも要求以前にスケジュール上統合できないという問題が協議段階でわかったということです
だから実証エンジンの共同開発という形で話が纏まりつつあるのです

今からエンジン統合計画が飛び出るという淡い機体も先日の英国国防省からの発表で爆散しました
エンジンに関しても統合できずに別々は確定です
485名無し三等兵 (ワッチョイ f682-e1/m [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/09(火) 18:22:02.70ID:waSwCScm0
>>479
シミュレーションに頼りすぎが、アメリカの極超音速ミサイル開発失敗の原因だとされているので、デジセンに関しても見直しが入る可能性はある
486名無し三等兵 (ブーイモ MM42-krwn [49.239.64.115])
垢版 |
2023/05/09(火) 18:22:06.67ID:xgPsdybXM
ははは
10か月前から深夜に必死にレス重ねても、願いはかなわず
すべて俺様の言う通りに

共同開発でハッピー
487名無し三等兵 (ワッチョイ c257-Apl+ [131.147.183.8])
垢版 |
2023/05/09(火) 18:25:09.01ID:ZnZ0hdDa0
>>486
ところでさ、沖縄のデモとかって幾ら貰えんの?
2023/05/09(火) 18:27:50.89ID:zop/L7jA0
「イギリスがエンジンを作るんだ!!」って言ってたアンチがものの見事にイギリスによって論破されて発狂してるな。
2023/05/09(火) 18:47:17.82ID:MyDBKXl4p
真面目な話、GCAP採用エンジンが適応サイクルになるか否かは割と気になるところ。
2023/05/09(火) 19:00:28.85ID:FX/K7ZRfr
次期戦闘機用エンジンは製造段階まで日本単独で進むことが確定
テンペストは空中分解

アンチにとって最悪の展開
2023/05/09(火) 19:09:35.02ID:FX/K7ZRfr
>>484

別々どころか、イギリスは機体もエンジンも用意できず(笑)
2023/05/09(火) 19:18:09.30ID:hhD3ldC40
>>477
個人的に原因の一つだと思うのが
アメリカは最終的な設計図はメーカーが持ってても、その結論に至るまでの実験や計算のデータは技術者が個人財産として所有していて
会社は保有していないらしく、また、ライバルになる可能性のある同僚や後輩等にも教えないって文化だと思う
2023/05/09(火) 20:49:02.07ID:dzMPY6u80
デジセンは新機体間でのコックピット共通化などモジュラー技術が前提なんで、
割とGCAPみたいに単一機体を目的に合わせてベイ交換したりアップグレード目論んだ余裕のある設計にしたり
というような拡張即応性という意味では思想的に重なる部分がある
エアフレームそのものから変わるんで自由度と戦略的効果はデジセンのほうが高い
そのかわり量産体制にコスト削減の為に前もって難易度の高い柔軟性が求められる筈
2023/05/09(火) 21:53:34.46ID:Z+nRZIOv0
https://www.leonardo.com/en/news-and-stories-detail/-/detail/leonardo_gcap_acceleration_initiative

冒頭のCG以外に新しい映像は無い
2023/05/09(火) 22:42:52.60ID:A6DN43Ba0
未知の現象ってのは既知の部分をシミュレーションでしっかり計算した後にしか見つからんでしょ
その作業量はもはやデジタル無しでは現実的ではなくなってる

なのでデジセンは割と王道になる可能性あるよ
496名無し三等兵 (ブーイモ MM42-krwn [49.239.64.205])
垢版 |
2023/05/09(火) 23:03:07.07ID:6JeSCJl/M
デジタルセンチュリーってパーツ共通化と真逆でしょ
競合させて一つ選ぶんじゃなく、様々なコンセプト機体をジャンジャン作るって話でしょ
無人機のサイズや使い方もどれが化けるか先は読めない
その代わりDXや3D造形で早く安く作る

兵器開発としては理想の形態
お役所日本型企業には全く無理
497名無し三等兵 (ブーイモ MM42-krwn [49.239.64.205])
垢版 |
2023/05/09(火) 23:06:07.67ID:6JeSCJl/M
今のロケット産業がまさににそれだね
各社様々なコンセプトで好き放題やってる感じ
政府がこれじゃダメとか縛っていないで背中押しまくってる
2023/05/09(火) 23:40:53.76ID:waSwCScm0
なぜレオナルドばかりノリノリで動画を出すの?
唯一共同開発で具体的に進んでるのがアイサンケ&ICSとレーダーだからか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況