テンペストという構想は他国の出資を前提に立てられた
他国の出資が得られなければ自動的に中止になる運命にあった
そこが日本の次期戦闘機とは違うところ
日本の次期戦闘機は他国の出資を受けて開発をされていない

スウェーデンが離脱したというのは、出資国を1国失ったことを意味して
構想を実現するには、スウェーデンの出資予定だった分を英伊のみで負担しないといけなくなる
これに英伊政府が同意しないと、テンペスト構想そのものが実現しなくなる
どうやらイタリア政府は不同意で、英国政府もテンペスト構想の実現は政治的に難しいと判断したというのが昨年末までの流れ

英国もテンペスト実現の為に投じた研究開発費はあるから、フルの開発は無理であっても
日本のF-3ベースで成果を生かすのと、自国での戦闘機生産を存続させる為に日本と交渉するというのが現在
アンチが妄想してるような、日本の次期戦闘機開発は別計画にすり替えられて、主導者が替わるなんてことはないのさ
GCAPというのはテンペスト構想が断念され、日本の次期戦闘機に吸収された結果だから
交渉はカスタマイズ権と生産面での権利がメインとなるだろう