【GCAP】F-Xを語るスレ272【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/28(金) 15:27:36.78ID:82xFD+pzp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ(実質271)
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680140171/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/28(金) 15:29:29.29ID:82xFD+pzp
GCAP日英伊3カ国の次世代戦闘機共同開発用スレ
日本単独開発の話は別スレで
2023/04/28(金) 16:26:48.83ID:svUPUxNz0
スレ立て乙
4名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-L2pD [60.88.118.51])
垢版 |
2023/04/28(金) 17:22:59.49ID:UF1sF4C80
バカな人は物事は同じことをすれば常に同じ結果が得られると思っている
タイミングを間違えると同じことをしても真逆な事になりかねない
それと、必要な時に必要なモノを用意できることの重要さが理解できない

タイミングの良し悪しで結果が異なるのは防衛省は身を以て体験してる
かつてFSXではタイミングの悪い時に選定になり、深刻な日米の政治問題になってしまった
それに対して今回のF-Xでは特に日米間の政治的摩擦は無かった
同じ日本の戦闘機自主開発構想だが全く異なる結果になっている

時折、FSXの時もエンジンを開発してればと言い出す人がいるが
それだとFSXが必要な時に全く用意できないということが問題となり
防衛当局としては受け入れないこと
技術開発の為に実戦部隊が旧式機の更新を大幅に遅らせることは受け入れられない
実戦部隊と技術部門の両者の都合をすり合わせた結果がエンジン以外の国産は可能という回答
結果的には、これがアメリカが付けいることになる

これはイギリスのテンペストにも言えること
軍当局だって旧式化するタイフーンの更新を軍需産業の意向のままに遅らせるわけにはいかない
2035年頃迄に就役する条件で、海外からの出資を成功させる条件でテンペスト構想をスタートさせた
実際にはイタリアとスウェーデンが離反して出資が怪しくなり、更にBAEやRRも期限に間に合わせる構想を打ち出さない
軍当局としてはテンペスト構想を見限るしかなくなり、同時期に開発しているF-3を好条件で採用するのが次善の策として交渉するしかなくなった
他の戦闘機開発計画の合流しても、日本以上に好条件で受け入れられることが期待できないから

アンチは軍当局は必ず軍需産業と一心同体だと思い込んでいるが、実際には日英共にそんなことはない
あまりに軍当局の事情を無視した話は軍需産業が望んでも蹴ってしまうのだ
どんなにBAEやRRがブチ上げる構想が魅力的だろうと、軍当局にとって必要な時に用意できなければ意味がない
そして必要なモノを好条件で得られそうなのが日本のF-3だった
2023/04/28(金) 17:48:57.69ID:wgo42iFR0
こりゃ1ドル170円コースかな?
6名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-fzJl [133.159.152.58])
垢版 |
2023/04/28(金) 17:56:00.23ID:Qcbty+hoM
4:4:2のままでも支払いは1.5倍になるなw
日本円で開発するわけではないんだし
2023/04/28(金) 21:24:04.35ID:wgo42iFR0
こっち先みたい

【GCAP】F-Xを語るスレ271【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1681711614/
8名無し三等兵 (ブーイモ MMff-sx1H [133.159.150.121])
垢版 |
2023/05/15(月) 08:50:55.97ID:4VAzBI0jM
あげ
2023/05/15(月) 15:00:55.80ID:Df0ez6z60
次期戦闘機の開発等(1,054億円)
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御技術に関する試験準備


この事業に英伊は関与してないのは明らか
しかも、共同開発を進める為に基本設計との記載の通り
日本がベース機になる機体の設計を進めることが記載されている
10名無し三等兵 (ワッチョイ 635f-paFp [106.73.15.162])
垢版 |
2023/05/15(月) 23:54:19.57ID:bKGYalp70
特に新情報はないか。
https://twitter.com/RollsRoyce/status/1656320814856151045?t=bC4ktKcdKnMKE4WuA5gBEQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
11名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.126.37])
垢版 |
2023/05/16(火) 05:07:30.72ID:92yP9xDo0
イギリス政府の対応が場当たり的すぎた
対伊瑞との共同開発を重視してたのか、対日協力を重視してたのか曖昧なまま数年空費した
既に日本は2018年末にテンペストに参加しないことを決定してたのに、グズグズ協議しててもしょうがなかった
参加を表明してきたイタリアやスウェーデンと連携が不十分で離反を招いた
イギリス主導を目指す割に、中核技術の試作で後れを取ってしまった
イタリアやスウェーデンには模型やCGだけを公開しても、内情を見透かされてしまった
かくて実質的にはライセンス生産に近い状況に追い込まれた
2023/05/16(火) 05:09:06.16ID:KZBZFOb50
ハッシュタグはGCAPではなくFCASのところが気になる
やはりXF9コア案が有力か
13名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.126.37])
垢版 |
2023/05/16(火) 05:29:41.16ID:92yP9xDo0
GCAP用に新たなエンジン開発をしようなんて構想はないぞ
次期戦闘機用エンジンがそのままGCAP用エンジンなるだけ

ちなみに、XF9とXF9-1を混同して語る人がいるが
プロトタイプがXF9-1だからな
XF9といのは、そのエンジンシリーズが正式化する迄の呼称

日本が単独でエンジン製造まで段取りしてしまっているので
英伊は試験に参加するくらいしかやること残ってないだろう
2023/05/16(火) 05:47:59.14ID:KZBZFOb50
>>13
>次期戦闘機用エンジンがそのままGCAP用エンジンなるだけ
それはオッペケの妄想だから隔離スレでやれ

https://www.janes.com/amp/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine/ZnlJK3dHVU9mZ28xajRJVkc5dVI5VFp1cVMwPQ2
2023/05/16(火) 05:58:58.75ID:O6HGbu+Or
そのIHIが>>9まで進めてしまうからな
RRは試験に参加するくらいしか仕事残ってない
2023/05/16(火) 06:01:38.62ID:KZBZFOb50
IHIが今やってるのはエンジン共同実証事業だけ

日本単独開発の妄想は隔離スレでやれ
2023/05/16(火) 06:03:44.34ID:ppnGCLw3d
>>16
適応性向上と適応サイクルもやってるぞ
2023/05/16(火) 06:04:05.93ID:O6HGbu+Or
え?

次期戦闘機開発予算にエンジン製造と書いてあるんだが(笑)
事実を妄想というの?
2023/05/16(火) 06:07:45.23ID:KZBZFOb50
>>17
その新技術の検証も共同実証でやってる

“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”

後半の説明を見ると機体の大きさはほぼ決まっててエンジンの設計を機体のスペースに合わせる必要がある
2023/05/16(火) 06:34:31.11ID:O6HGbu+Or
イギリスは構成要素研究すら他国の出資頼みだからな
1番得意なエンジンなんて日本と共同実証する必要なんてない
それを日本となんて言った時点でスウェーデンやイタリアは疑念を持った
構成要素研究やデモ機まで開発費負担させられ、結局できませんでしたではたまったものではない
開発費が最終的にどこまでかかるかもわからない
とりあえず、日本は成功しようが、失敗しようが次期戦闘機は自国予算で開発中
国内生産のライセンス料の問題だけだから、イタリアにとってはF-3に乗った方がリスクが低い
21名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.210.184])
垢版 |
2023/05/16(火) 07:06:52.96ID:yOUlg6//M
XF9のデブコアではアダプティブ化は無理

アダプティブXF120からの系統であるF136のスリムなコアがベース
もしくは全く新しいコアだな
2023/05/16(火) 07:10:56.24ID:QuiZYaeE0
朝から妄想爆発

プーイモです
2023/05/16(火) 07:20:57.22ID:RarySfI60
>>21
30年に初飛行狙ってる計画で、今からエンジンコアを新規開発して間に合う分けないだろバカw
まだ未発表だがRRがXF9-1みたいなプロトタイプエンジンを実は開発してました!みたいな
事じゃ無い限りXF9-1をアダプティブ化だろ
2023/05/16(火) 08:07:07.17ID:FfrueVYqr
後6年半以内に初飛行目標だからな
機体もエンジンもF-3を受入するしかない
25名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.210.235])
垢版 |
2023/05/16(火) 08:07:47.33ID:Xs2Eo8koM
残念だがエンジンコアなんて2年もすれば作れる時代
性能自体はF136で19t出せてんだしね
2023/05/16(火) 08:14:38.28ID:QuiZYaeE0
失敗も込みにした実験エンジンの話をしてるのか?
この無職猿は。
で完成せず最終実験もスポンサー(米空軍)の
無慈悲な回収でおじゃんになったけど
2023/05/16(火) 08:16:03.88ID:ppnGCLw3d
>>19
XF9を叩き台にするのは決定的だな
28名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.210.235])
垢版 |
2023/05/16(火) 08:40:21.25ID:Xs2Eo8koM
>>26
頭悪そう
F136は実験エンジンでも何でもなく、ハナからF35用で作られたんだよ
どっかのシャフトメーカーとは違う
2023/05/16(火) 08:45:31.14ID:QuiZYaeE0
>>28
完成せず、実験施設の開放を米空軍に、自費を出してまで
懇願したのに却下されたGE/RRのF136エンジソの話をしてる?

プーイモってさ、英語読める?
外国のことはさんざんもちあげるけどw
30名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.210.235])
垢版 |
2023/05/16(火) 09:15:01.35ID:Xs2Eo8koM
未完成でも19t出せるのはエンジンメーカーならではだなw
2023/05/16(火) 09:16:39.52ID:jb8nJVMWr
エンジンは機体より先にできないと飛行試験ができない
後6年半程度で初飛行するには、エンジンは後4年以内に飛行できるレベルが求められる
今から検討やら協議してるでは間に合わない
次期戦闘機のエンジンが今年度予算で製造に入るのは当然
32名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.210.235])
垢版 |
2023/05/16(火) 09:21:11.99ID:Xs2Eo8koM
飛行試験ならXF9でいいんじゃねw?
2023/05/16(火) 09:21:16.33ID:uw3cZgfw0
イギリスが「多分できる!!」って言って作った物はだいたい散々なことになるんで大人しく諦めてもろて。
2023/05/16(火) 09:21:59.00ID:QuiZYaeE0
>>30
未完成じゃ話にならんと思うが
それこそ、実験で終わっててさらなる実験が必要だが

GEに何か掛け合ってるの?RR さんは。
それこそ権利が生きてる知的財産もあると
思うが
35名無し三等兵 (ラクッペペ MMff-paFp [133.106.73.107])
垢版 |
2023/05/16(火) 09:23:04.32ID:cXmmL5K9M
GEってF120、F136、XA100とがんばってるけど不遇だよな。NGADもあやしいもんだ。
2023/05/16(火) 09:23:13.25ID:QuiZYaeE0
>>32
2027年にはおおよその技術搭載のデモ機飛ばすんだぞ?
あちらが言ってる事をそのまま受け止めるなら
2023/05/16(火) 09:24:10.43ID:X5N6g1nh0
権利が生きてるも何もF136は6割GEだからな
38名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.210.235])
垢版 |
2023/05/16(火) 09:25:36.77ID:Xs2Eo8koM
ははは
まるで単独開発なら出来る!と思ってんだろうかw笑える
39名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.210.235])
垢版 |
2023/05/16(火) 09:26:39.06ID:Xs2Eo8koM
>>37
権利も糞も、F136のコア主要部分はRRですよ
2023/05/16(火) 09:27:34.19ID:QuiZYaeE0
話を通さないと駄目だよね…少なくとも
権利を回避出来る技術の研究とか開発とか
必要になってくるがそのような事含め
ロールスロイスでの19t()級エンジンへの
動きは皆無

製造業の開発、とかで仕事した事がない
無職イモにゃ分からん世界か
2023/05/16(火) 09:29:12.43ID:F+1cDNDir
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

この記事みりれば、日本側の考えがよく出てるだろ
日本の戦闘機が採用されれば、その国との連携が強くなると

インタビューに共同開発なら日本の戦闘機とは表現したいだろ?
ようは、実質的には日本のF-3を英伊が採用するという認識だということ
なにせテンペストは出資問題でお流だから

英伊が面目立つように共同開発と言ってるだけ
2023/05/16(火) 09:29:38.76ID:QuiZYaeE0
>>39
何時もの

困った時はウンコ(糞)の話を始める
ブーイモ節を始めてます?そんなんだから
プー(poo)なんだよ、お前はwww
2023/05/16(火) 09:32:51.36ID:X5N6g1nh0
>>39
コアだけで19t出せるならGEとの共同開発なんてしないだろ
44名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.210.235])
垢版 |
2023/05/16(火) 09:39:28.90ID:Xs2Eo8koM
>>43
逆に考えたら?
F135はRRとP&Wの共同
GEは単独で出来なかったっつーこと

超音速民間機用エンジンも、RRの知見を得てGEが開発中
RRこそ至高
2023/05/16(火) 09:42:49.72ID:QuiZYaeE0
>>44
当然

GCAPでも持ちつ持たれつのGEの名前が
出てくるんだよね?ロールスロイス側の
話をするならば。
何処にそんなニュースが出たんだ?

>RRこそ至高

理系でなく、文系ですらなく、要は無学のプーイモが言うと

格 別 だ な w w w w
2023/05/16(火) 09:44:10.14ID:X5N6g1nh0
>>44
下請けでコア作っただけなのに至高とかどんだけ惨めな考え方なんだ
2023/05/16(火) 09:50:02.98ID:a/jeqJKhr
F136でのRRは下請け認識が正しい
B787開発での三菱重工や川崎重工の立場
RRの技術が生かされたとしても、F136を流用できるわけではないわな
RRはGCAP用エンジンが用意できないのは確定
用意できるなら、わざわざ日英エンジン共同実証なんて必要ない(笑)
2023/05/16(火) 10:19:55.10ID:KZBZFOb50
事業監理官の説明を無視して妄想を語りたいなら隔離スレでやれ
49名無し三等兵 (ラクッペペ MMff-paFp [133.106.73.107])
垢版 |
2023/05/16(火) 10:21:01.30ID:cXmmL5K9M
共同実証と言いながらIHIは金も出してないし、RRがIHIにすがっているように見えるよなあ。
2023/05/16(火) 10:22:22.01ID:KZBZFOb50
妄想
2023/05/16(火) 10:28:00.32ID:uw3cZgfw0
というか、共同実証ということでイギリス側が余裕かまして、日本と共同でやりつつテンペスト用に自分たちだけで~ってのをやろうとしたら、まさかのイギリス政府から「いや、その共同実証で作ったエンジンでいいじゃん。基礎性能も問題無いし。なんで自分たちだけで~とか無駄なことしてんの?」とひっくり返されるというね。
まぁようするに、イギリス油断したな。
2023/05/16(火) 10:28:43.15ID:EGzc/atua
日本も単独で戦闘機エンジンを用意出来ないからこそのGCAP
2023/05/16(火) 10:32:24.87ID:EGzc/atua
>>51
英国は雇用の問題だろ?
4:4:2の4の雇用が、共同開発でも得られると確信があるのだろうな
2023/05/16(火) 10:36:03.07ID:KZBZFOb50
エンジンの共同実証事業は防衛省の事業でもあるのに今だにアレはイギリスの単独事業だという妄想を語る意味不明な人が居る

エンジン共同実証事業でGCAP戦闘機用エンジンを開発してるとIHIの責任者が説明してるのに
イギリスの単独事業ならエンジンはイギリス主導になってIHIはただの下請けになるのにその矛盾も気付かない
2023/05/16(火) 10:37:47.24ID:uw3cZgfw0
>>53
油断してたのは政府じゃなくて企業の方。
政府はさっさと雇用先を用意したいし失敗なんて論外だから、基礎がわかってるエンジンがあるならそっちでいいじゃん、の構えなんだろ。
逆に自国内で作ろうとしてるエンジンは基礎性能すら机上の話でしかないから、こんなもんに国の経済を懸けられないという判断なんだろ。
2023/05/16(火) 10:37:54.00ID:KZBZFOb50
>>53
予算から見て日英がその割合を考えてるけどイタリアは納得してないからどうなるのかまだ分からん
57名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.210.235])
垢版 |
2023/05/16(火) 10:55:54.84ID:Xs2Eo8koM
下請けでシャフトとエンジン組み立てしか出来ないIHI
下請けでエンジンコア作れてしまうRR

格が違いますなぁw
2023/05/16(火) 11:25:11.33ID:Y3pYXBYCr
実証事業なんてストップしてるだろ
実証内容も役割分担すら決まってない(笑)
2023/05/16(火) 11:27:58.95ID:uw3cZgfw0
>>57
作れてしまう(正常には作動せず)
2023/05/16(火) 11:30:47.43ID:Y3pYXBYCr
そもそもGCAP用エンジンと実証エンジンは違うからな
実証エンジンは単なる実験エンジン
GCAP用エンジンは実用化前提のエンジン
実証エンジンはテンペストが存続した場合は意味あったが
テンペストが消滅したから意味がなくなった
2023/05/16(火) 11:32:23.56ID:KZBZFOb50
オッペケの妄想は隔離スレでやれ
2023/05/16(火) 11:35:44.11ID:Y3pYXBYCr
F-3とテンペストが別計画前提で協力検討だったのが
同一機体、同一エンジンになれば事業見直しがあるのは当然
消滅したテンペスト関連が消えるのは当たり前
3カ国で合意が成立したら、デモ機も実証エンジンも中止になるな
63名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/16(火) 11:39:28.87ID:HvM+x+x/0
イギリス政府が公式発表してる
Rolls-Royce, IHI and Avio Aero setting out the terms under which they will pool their expertise to design, manufacture and test a full-scale future combat engine demonstrator.
実証エンジンはまだ開発の前提となる技術の取り扱いについて協議してるだけで具体的な開発はしてない

GCAPエンジンはIHIがすでに製造を始めているプロトタイプエンジン
2023/05/16(火) 11:45:12.72ID:ddwZ2Gyo0
>>63
まあXF9-1をベースに2年かけてアダプティブ化させるならギリギリ間に合いそうだけど
なんだかのんびりしてるな
2023/05/16(火) 11:52:09.52ID:HvM+x+x/0
改良型にRRを入れたアダプティブ化エンジンを使うかもしれないということなんじゃないのかな
またはイギリスはタイフーンの退役時期から考えて5年くらいGCAPの完成が遅れても構わないので
イギリス版は初めからRRとIHIの共同実証エンジンを基にしたエンジンを積む構想とか?
2023/05/16(火) 11:52:14.10ID:KZBZFOb50
XF9は各要素技術を実証する試作だからそのままは使わない
今までの説明から見ると適用性向上の研究成果が適用されたコア部にオルフェウスで実証した内蔵発電機
熱処理と第三気流処理用のダクトなど日英新技術を組み合わせた物になるから>>14のスケジュールになってる

He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
2023/05/16(火) 12:13:27.00ID:Y3pYXBYCr
テンペストは出資問題で実現不能になったことを無視するから意味がわからなくなる

まず、F-3とテンペストは別計画での協力関係を模索していた
機体もエンジンも別開発で話が進んでいた
日本は既に機体もエンジンも開発スタートしていた
だから、レーダーの共同研究やエンジンの共同実証のような基礎研究的な協力が先に成立した
ようは、製品は別だけど研究成果は共有できるという考え
デモ機制作もテンペストが別計画前提の話

その間にテンペスト陣営で出資問題が発生した
スウェーデンが離脱し、イタリアも出資を渋り始め、日本のF-3に乗ることを検討しだした
こうなるとイギリス政府はテンペスト構想実現が難しくなり、イギリス政府もF-3採用を検討しだした

テンペスト構想実現が困難なれば、別計画前提の事業は見直しになるのは当然
だからエンジン共同実証の事業内容や役割分担も決まらない
テンペスト構想が潰れたのを引き取っただけだから、日本側は開発方針も変える必要もなく、開発を中断することもなく実行されている

なぜかアンチは出資問題を無視するが
他国の出資が前提の計画が出資で躓けば計画破綻になるのは当たり前
2023/05/16(火) 12:18:47.74ID:6xR4kR6Y0
出資問題はF-3も抱えてるからやろ
2023/05/16(火) 12:23:38.54ID:Y3pYXBYCr
有人戦闘機開発に関しては、日本は出資問題は抱えていない
だから財務省も次期戦闘機開発に予算を付けてスタートしている
無人機や支援システム、搭載兵器まで含めたら話は別だけどな
少なくともF-3本体は出資の問題ではなく、インターオペラビリティの実現や射出座席といった技術的な問題
2023/05/16(火) 12:46:42.10ID:73Y7yOAda
千歳のATFの増強工事、3月に工事完了してたらしい

F136のコアって前スレで上げてくれた方の図だと、燃焼器はRRだけど高圧タービンと低圧タービンはGE担当になってたよね
2023/05/16(火) 13:49:56.17ID:CJNt5JoIa
さすがに冗談だよな?

>「SJの開発過程で得た、大規模複雑系のプロジェクトマネジメント、インテグレーション(統合)能力や飛行試験などは民間機、軍用機に関わらず航空機開発に共通して活用可能だ。SJ開発経験者を防衛部門に配置することで、次期戦闘機の開発に生かしていく」とした。」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR5C4GW3R5CUTFK004.html
2023/05/16(火) 13:59:56.68ID:RCdwjSj60
失敗の経験はそれはそれで大事だぞ
やったらダメな事が分かるからな
2023/05/16(火) 14:06:33.88ID:EGzc/atua
MRJでは主導させてはダメな企業がわかったし
2023/05/16(火) 14:20:51.33ID:5r9Wxf8mp
>>70
>燃焼器はRRだけど高圧タービンと低圧タービンはGE担当になってたよね
RRの担当は低圧ファン(3段)、燃焼器と高圧タービンノズル、2段目と3段目の低圧タービンとギアボックス

http://4.bp.blogspot.com/_80_yaznP3lM/TQ235AhSlmI/AAAAAAAABA4/i5McXe7jD6M/s1600/f136_division.jpg
2023/05/16(火) 15:12:38.84ID:QlmmFM8Wr
そもそもテンペストは2025年迄に出資の目処をつけてから開発の可否を決定する予定だった
出資の目処が立てば、日本に関係なく独自構想でスタートする予定だった
その出資がスウェーデンが抜けて、イタリアが渋れば実行不可能になるのは当たり前
後は日本のF-3、仏独西FCAS、F-35Aの購入するしか選択肢がなくなる
FCASとF-35は国内で生産できる見込みがなく、カスタマイズも制限が大きい
国内生産ができて、カスタマイズもできるのが日本のF-3
だからイギリスやイタリアは日本と交渉している
2023/05/16(火) 16:35:03.11ID:501n+mGw0
>>35
GEはF110やF414も作ってるじゃないか
PWはハイエンド、GEは万能汎用で棲み分けられてるイメージ
特に404・414で中型エンジンでは大成功してる
アメリカの航空宇宙産業は基本的に何でも屋が役割分担されてるような感じで大事にされてるね
77名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/16(火) 16:35:55.69ID:HvM+x+x/0
あれだけ問題だらけの135をそのまま使い続けて136を採用しない理由を考えろよ
2023/05/16(火) 17:31:02.91ID:VeGqMbcC0
RRが実証エンジン開発に着手したというニュースが欲しいな。
予定でもいいが。

そしたら少しは考え方変わるかもな。

どの道今からじゃ間に合わんだろうが、GCAP以外の用途というなら可能性の芽はある。
無人機用とかな。

無人機の仕様は未だ決まってないし、日本も手つかずではないにしても開発初期段階
だと思うんでワンチャンある。
2023/05/16(火) 17:33:31.06ID:VeGqMbcC0
無人機はGCAP初号機が飛行を開始して各種データが取れたあとで
随伴機として必要な大まかなスペックが固まるから、今は様子見だと
思うんだよな。
2023/05/16(火) 18:10:24.13ID:07Hw0hqUr
それこそ、オルフェイスエンジンは、サイズからして幾つかの無人機用エンジン候補だろ
全ての無人機用エンジンを国内開発するのは大変たがら、各国使いまわしするだろ
RRはEJ200からターボプロップエンジンまである
GCAP用エンジンは間に合わないが、無人機に使えそうなエンジンはRRが断然有利
日本はXF5系を実用化するか、新開発するしかない
無人機用小型エンジン開発の話しが出てこないから、あるいは無人機用エンジンはRR製を使う話はあるかもしれない
81名無し三等兵 (スププ Sd5f-ECSL [49.98.0.210])
垢版 |
2023/05/16(火) 18:15:56.27ID:xggK8BdGd
>>80
XF9はサイズ変更設計に対応できるらしいで
2023/05/16(火) 19:03:55.22ID:501n+mGw0
>>77
今更量産化に走るより改善した方がコスパ良いだけでは
2023/05/16(火) 19:16:57.73ID:6xR4kR6Y0
F-3の出資問題は根が深い
その開発費で収まる見込みがないのにそれだけしか出さないという

これなら英の方が見積もりが正しいのでまだまし
2023/05/16(火) 19:32:19.15ID:07Hw0hqUr
テンペストなんて全てこれから
出資国が信用してないから離反された

諦めろ
もうテンペストは復活したりしない
ただ、F-3英国仕様のニックネームとして名を残すのみ
85名無し三等兵 (スプッッ Sd5f-c3tj [1.75.212.236])
垢版 |
2023/05/16(火) 19:34:27.53ID:9NifVODKd
英の見積もりは欧州スタンダード
CFRP主翼胴体の経験は民間機用のみ、軽量化の各種テクニックは受注後に気長に研究開発する
もっと酷い場合は、英の経験ある部門でなく、伊の未経験工場が各国間契約バランスで受注して炎上する。F-1レースのカーボンモノコック経験者が間違った知識で2年ぐらい三菱とBAEのエンジニアと論争する。これが欧州スタイル
2023/05/16(火) 19:35:51.61ID:07Hw0hqUr
その見積もりで出資を断られたのだから諦めろ(笑)
2023/05/16(火) 20:06:03.59ID:HvM+x+x/0
>>84
ニックネームといっても改造の範囲もわからんしな
F-16に対するF-2くらいほぼ共通点の無い改造になるかもしれんし、
isanke &CISの動画で示されていたように翼平面形すら違う新テンペストがGCAPの改造機体なのだとしたら
別の戦闘機と言っても良いと思う
2023/05/16(火) 20:15:57.63ID:sbLCQgbKd
>>87
そこまでするなら別物だろうが機体素材から変わりそうだ。もはや同じエンジン使ってるだけでは…
2023/05/16(火) 20:22:16.94ID:+KwDmmhVr
共通点がないほど改造するならイギリス単独でやるだろ
というか元のテンペストを実行できる
2023/05/16(火) 20:28:02.34ID:VeGqMbcC0
>>80

うーん。無人機と言っても今までの亜音速タイプじゃなくて長大な航続距離を
スパクルでついていけるようなのでないとGCAP随伴機には使えんと思うんで
かなり強力なエンジン積まないとあかんと思うわけよ。

コンパクトにまとめる必要もあるしな。

RRの今までの資産が生きるかは微妙ですぜ。
そこは実証エンジンに期待したいとこなんだけとな。
2023/05/16(火) 20:45:35.61ID:RCdwjSj60
一応EJ200(タイフーン)はスパクル出来るって事になってるのでは
2023/05/16(火) 21:01:01.79ID:501n+mGw0
>>91
あれAB無しでマッハ1.5+出るのね
2023/05/16(火) 21:12:02.25ID:RCdwjSj60
ついでに言うと、ABなしで超音速出せるつったって
スパクルせずに亜音速で飛んだ方が燃費は良いので (燃料消費量は排気速度の2乗に比例する、これはABがどうとか関係ない)
航続距離を重視するケースでスパクル性能がどんだけ重視されるかは難しい所だ

出来た方が対応幅が広がるので、出来るに越した事はないが
2023/05/16(火) 21:15:05.76ID:HvM+x+x/0
>>93
ステルス機の場合表面コーティングの耐熱性能で速が規制されるので速度性能はそれほど心配する必要はないのでは
95名無し三等兵 (ブーイモ MMff-sx1H [133.159.149.193])
垢版 |
2023/05/16(火) 22:09:26.99ID:lSQbdJSsM
>>93
同じエンジン使ってんのに、踏ん張っても亜音速しか出ない機体と
踏ん張って超音速が出せる機体がある

これって同じ推力、同じ燃料使ってて速度が違うというんだから、スパクル出来るというのはよいこと
厳密にはより高度を巡航出来て、必要な推力が少なくて済む
同じ速度でも空気量が少なくて済む領域だから燃料消費量が排気速度だけで決まらない
96名無し三等兵 (ワッチョイ 635f-paFp [106.73.15.162])
垢版 |
2023/05/16(火) 22:10:43.42ID:3qdyHM3p0
>>91
グリペンNGも単発だけど出来るし
2023/05/16(火) 22:54:18.30ID:VaeeUeri0
超音速巡航で燃費が比較的マシな領域ってM1.幾つだっけ?
2023/05/16(火) 22:58:49.14ID:RCdwjSj60
>>95
排気速度と対気速度がごっちゃになってるぞ
2023/05/16(火) 23:06:24.98ID:RCdwjSj60
ついでに言うと、論旨は
踏ん張って超音速が出せる機体でも、踏ん張らずに亜音速で飛んだ方が距離に対する燃費は良いよって話ね
(出来るに越した事がないのは既に書いた通り)

>>97
条件によって前後するけど概ねM1.3以上じゃないの
2023/05/16(火) 23:50:20.29ID:VaeeUeri0
>>99
超音速ではっきり敵地と分かってるところに進出して、そこから速度上乗せファーストショットするF-22スタイルか
亜音速巡航で敵の予想侵入ルートを巡回して、見つけたらリヒートガン焚きMiG-31スタイルか
海上だと後者のがやや便利か?
2023/05/17(水) 00:16:15.66ID:7pBPuyic0
ちなみにF-3はスパクルしながら侵攻して制空権奪取し巡回するんでしょ
字面にするとメチャクチャ攻撃的な戦闘機だよな
2023/05/17(水) 03:58:27.03ID:8Z5zV/Pnr
XF9-1の開発目的が高高度・高速戦闘能力の獲得だから
次期戦闘機が速度性能を重視してるのは確実
更に、公式HPに出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉するとの記載からも、航続性能も重視されてる模様
速度性能と航続性能の両立が求められている

イギリスやイタリアが日本の次期戦闘機の要求性能を問題視しなかったのは
元のテンペスト構想に比べても飛行性能や搭載能力で全て同等以上の要求性能だったからだろう
また、実現性の面でも、エンジン、機体軽量化技術、レーダーの技術力も高い評価だったのだろう
いくらテンペスト構想が空中分解しても、日本の技術力や開発状況が低評価なら、F-3を採用しようとは思わない

アンチは何とか貶そうとしてるが、イギリスやイタリアの評価が高いからこそF-3ベースで話が纏まろうとしている
2023/05/17(水) 04:06:16.39ID:rrLyfMba0
超音速巡行は速度は低ければ低い程燃費がいいらしいぞ
なんで航続距離重視だと使えない
2023/05/17(水) 05:31:10.08ID:RHKbc9yP0
スパクルって現状だとF-22以外は無理じゃね?
F-15F-35タイフーングリペンその他色々の戦闘機はAB使わずに音速突破可能と言われてるがクリーンで燃料も減らしたところでギリ音速を超えるだけだろう
戦闘機が丸腰で超音速飛行しても無意味
F-22以外だと超音速で巡航できたのはABを使用してはいるが退役済みのSR-71とコンコルドだけかと
2023/05/17(水) 05:38:06.00ID:RHKbc9yP0
>>103
音の壁近辺は揚抗比がキツくエネルギー効率が悪いと聞いたが
コンコルドはマッハ2だったし没となったが2707はマッハ2.7だった
但し熱の壁が出てくる
コンコルドだとアルミ製での限界がマッハ2で2707はチタン製だったかと
カーボンだとどの辺りまで耐えれるか知らんけどアルミよりも低そうな…
2023/05/17(水) 06:40:06.33ID:pjheJKA7a
超音速飛行中は赤外線センサー類の精度がどうしても低下するし、高高度飛行と発熱で被探知確率も上昇するから、5世代機要件ほど「スパクル」は必須ではないと思う
2023/05/17(水) 06:45:13.33ID:pjheJKA7a
>>105
アルミとカーボンの差は、耐熱温度より熱伝導率だろうな
熱伝導率が高ければ、ある程度燃料冷却で対応できるが配管の分脆弱になるし重量も増える
2023/05/17(水) 07:21:52.01ID:EQIxXrbMa
>>104
一応スパクル可能と謳っている4.5世代機はどれも武装した状態で出来るらしいよ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Supercruise
2023/05/17(水) 08:10:37.22ID:4zAgaGRd0
スーパークルーズは武装した状態が前提では
超音速巡行で作戦できなきゃ意味ないし
2023/05/17(水) 08:22:27.35ID:sMQdr2vSr
あくまでもスーパークルーズはステルス性能との合せ技だからな
ステルス性能の発見をされず、発見されても高速でぶっちぎれば生存性が上がるというもの
レーダーに探知されると、少々速度が速くてもミサイルの餌食になる
それを最初に実用化したのがF-22
2023/05/17(水) 08:32:38.92ID:3If2zWKw0
そんな早くても随伴機がついてこれないかもしれない
112名無し三等兵 (ブーイモ MMff-sx1H [133.159.148.46])
垢版 |
2023/05/17(水) 09:05:03.27ID:xUBaa4H+M
>>106-107
よくまぁ2レス続けて的外ればっか語るもんだw
2023/05/17(水) 09:08:27.40ID:pjheJKA7a
また何の裏付けも無く中卒元溶接工無職がイキり出したか
2023/05/17(水) 09:16:21.42ID:4zAgaGRd0
>>105
次期戦闘機のエンジン周りのヒートシールドは耐熱CFRP製
カーボンと言っても色々ある
2023/05/17(水) 10:55:16.37ID:rrLyfMba0
>>105
スーパークルーズの資料は無いがF-16の速度・燃費表では音の壁近辺でも速度と燃費は反比例してる
たしかに音速以前とは燃費の傾向が変わるけど、基本物理則の範疇でしょ
2023/05/17(水) 13:03:03.37ID:pjheJKA7a
あ、いつものように脊髄反射ブーイモンキーまた逃走したようだな
間違いなく理系ではなくサル
2023/05/17(水) 14:27:08.62ID:7pBPuyic0
低バイパス比でそれなりにターボジェットに近くミリタリー推力が高いFRP多用の軽い機体だとスパクル可能になる印象
要は推重比が高いかどうかなんだよね

思ったけどなんで日本のパワーウェイトレシオって計算が逆なんだろ
2023/05/18(木) 00:05:14.15ID:7zwqoHxq0
2ちゃんねるで音速付近は燃費悪いってレス見たけどソースはない
2023/05/18(木) 05:54:03.71ID:umAgNhdUM
マッハ1近辺は揚抗比が急激に悪化する
もっと速くなると改善する
120名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.212.75])
垢版 |
2023/05/18(木) 06:59:03.25ID:cICztg0GM
>>118
常識ですがw
ソース求めるんじゃなくて目の前にある自分の機器で探せるだろう?
今なら優秀なAIに聞けばいいさ
121名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.212.75])
垢版 |
2023/05/18(木) 07:02:09.65ID:cICztg0GM
そしてスパクルやるには優れた空力設計力が必要
いかに乱流起こさず、いかに抵抗少なく、エンジン推力ベクトルだけで水平飛行維持させられるかがキモ
2023/05/18(木) 07:41:58.24ID:xOYhO7r10
そして重量も重要な要素
重力に応じた揚力が必要で重くなれば揚力を上げねばならずそのためには効力も増え推力が損なわれる
123名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 08:29:07.04ID:0/nhdWcDM
グリペンは推力6.5t 重量12tでスパクル
F15は推力13t 重量18tでスパクル不可
124名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 08:35:26.45ID:0/nhdWcDM
F22だと同じ速度で航行した場合
スパクルモードの時と、AB使った巡航では燃費が2倍違うそうだ
それほどスパクルってのは使い勝手が良い
2023/05/18(木) 08:47:20.88ID:ucJRQGFer
XF9-1は高空・高速戦闘能力獲得の為に開発された
最大推力ばかり見てる人がいるが、実はドライ推力で11㌧以上を軽く出したので評価が高い
A/Bを使用しなくても協力な推力が約束されてるから
防衛省に納品されて試験開始から僅かな期間でドライ推力11㌧以上をクリアした
それもエンジンをフル回転させない状態でも余裕でクリアした
F-3はドライ推力だけで合計推力が22㌧以上発揮の目処が2018年時点で既についていた
更に実用型ではパワーアップが期待できる余裕がある
イタリアがテンペストを見限り、日本に接近したのは無理もない
開発費は日本が出して開発中な上に必要な技術は揃っている
イギリスは模型やCGを公開するだけで費用負担要求ばかり
イタリアの立場で考えたらテンペストからF-3に乗り換えるのは当然
2023/05/18(木) 09:05:50.32ID:I9qdl56n0
>>111
なので随伴機にもスパクル能力を付与できるだけの大推力エンジンが必要では……ってのが最初の話だな

AB使えば燃料消費は4倍以上っつーのが通説で
そっから>>124が言う様に半分にしても、まだ燃費悪いとは言える

要撃能力・侵攻能力は増すが、作戦行動半径は悪化する奴なので
どっちを取るかだ
2023/05/18(木) 09:06:59.39ID:I9qdl56n0
まあ燃費に関しては「スパクル出来ても普段はやらない」で良いので
つまるところ、大推力エンジンを積む為のコストの問題に帰結する奴
128名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 09:15:24.16ID:0/nhdWcDM
>>93でABがどうとか関係ないと言っといてw
2023/05/18(木) 09:20:00.35ID:I9qdl56n0
え、理解出来なかったのか
130名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 09:33:45.09ID:0/nhdWcDM
つまり
>>93(燃料消費量は排気速度の2乗に比例する、これはABがどうとか関係ない)
は蛇足のアホ論ってことね
2023/05/18(木) 09:35:04.06ID:I9qdl56n0
AB使わなくても速度を上げれば燃費は悪化するぞ、て言ってるんすよ

もしかしてお前さん、M0.8で飛んでもM1.5で飛んでも距離辺りの燃料消費量は変わらないと思ってるのか?
132名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 09:37:31.17ID:0/nhdWcDM
蛇足ってわかってる?
前者までは正しくとも、余計ことを付け足せば間抜けになるってことだよ
2023/05/18(木) 09:40:24.28ID:I9qdl56n0
なんだ、ただ難癖付けたかっただけか
134名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 09:40:51.79ID:0/nhdWcDM
そして結局誰も言ってないことを言い出すストローマンに成り下がる
軍オタの特徴だね
2023/05/18(木) 09:41:44.35ID:CBDlra1Fd
なら終始マヌケ発言してるブーイモはどうなるんだ(´・ω・`)
2023/05/18(木) 10:02:01.89ID:tKznW0Mq0
という事はバイパス比ってかなり特性を左右するんだな
つまり流速?推力自体はむしろ車で言うエンジントルクなんだろうな
2023/05/18(木) 10:04:08.22ID:tKznW0Mq0
>>136訂正 流速→排気速度
138名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb1-Phjm [123.226.225.74])
垢版 |
2023/05/18(木) 10:44:58.82ID:rCz9sPaz0
これがブリティッシュクオリティ・・・

https://pbs.twimg.com/media/FwXqcaYaQAUBqSL?format=jpg
https://twitter.com/RishiSunak/status/1658991025057300480
Rishi Sunak
@RishiSunak
The ???? ???? relationship has never been stronger.

I am excited to be in Tokyo as we agree the UK-Japan Global Strategic Partnership, together we will:

??Boost cooperation between our armed forces
??Grow our economies
??Develop world-leading science and technology expertise
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/18(木) 12:50:47.63ID:3oJa7ciz0
>>138
前の漫画風広報が評判だったから味をしめたな
140名無し三等兵 (スププ Sd5f-ECSL [49.98.0.210])
垢版 |
2023/05/18(木) 13:32:26.07ID:iB6Ba2vod
>>126
随伴機はほぼF-3の無人型やない?
敵から遠目に見て無人機か有人機か分からんってのはメリットになるし、随伴する関係上加速性能や航続距離が大きく違うと運用上制約になる
部品の使い回しが出来ると整備や補給も楽
2023/05/18(木) 14:36:09.07ID:jPHihARfd
>>140
F-35も無人機が提案されてたな
2023/05/18(木) 14:58:09.84ID:tKznW0Mq0
>>140
随伴機は公開されている情報では少なくとも具体的な仕様はまだ固まってない筈
参考仕様として、バイカルのジェット無人機はスパクル運用用に4tクラスのエンジンを用意出来るのは興味深い
これは防衛省で研究されているジェットエンジン推力別のカテゴリー分けが丁度4t未満・以上とされる部分に通じるからね
143名無し三等兵 (アウアウウー Sad7-ZkZz [106.180.6.250])
垢版 |
2023/05/18(木) 15:16:52.56ID:rA6Rwam7a
330円の有料記事、誰か読んできてレヴューを

見えてきた日英伊「次世代戦闘機GCAP」の具体像
https://news.yahoo.co.jp/articles/5006a90ba995eb15eea03c76a61e6de0a61058c5?source=pc-detail-subcolumn
144名無し三等兵 (アウアウウー Sad7-ZkZz [106.180.6.250])
垢版 |
2023/05/18(木) 15:20:45.61ID:rA6Rwam7a
記事の中身はノズルの件か?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:XVN3-1_thrust_vectoring_nozzle_illust.png
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:XVN3-1_Vectoring_nozzle.png
2023/05/18(木) 15:38:32.97ID:Zb+Ipu3pd
>>144
>記事の中身は
著者 永田伸吾さんは、金沢大法学部(社会環境科学研究科博士後期課程修了(法学))出身の文系研究者、法学博士
国際政治・国際関係論がご専門
146名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.118.57])
垢版 |
2023/05/18(木) 17:07:54.16ID:zHwpSuP20
国家プロジェクトである戦闘機開発は、技術問題にド素人である政治家や財務官僚を説得する作業が非常に重要になる
これは日本もイギリスも、国際共同開発も変わらない

そういう説得材料としてX-2実験機、プロトタイプエンジンのXF9-1、軽量化構造体、試作レーダーは大きな意味をもった
技術的成果としてだけではなく、CGや模型を見せて技術者が講釈たれるより、実物見せる方がド素人の納得させる材料になる
X-2やXF9-1は政治的効果も非常に大きかった
あれが無ければ、いくら技官が講釈しようと、日本の政治家や財務官僚を次期戦闘機開発を承認させることは難しかっただろう

これはイギリスにも言えたことで、今回のテンペストでは出資国であるイタリアやスウェーデン、他の潜在的出資国の政治家や軍幹部、財務官僚を説得する材料が乏しかった
やってるのは模型とCG公開と派手な構想をブチ上げるだけで、中核になる技術開発は全て出資次第という有様だった
これだけの用意があるから出資しないかという話にもっていけなかった

そこにイギリスと共に日本にやってきてたイタリアの軍幹部や政治家が日本の準備や開発状況を見てしまった
しかも、有人戦闘機は日本が予算を出して既に開発を進めている
イタリアがF-3に乗った方がリスクもコストも安くなると判断して、テンペストに離反する姿勢を見せるも無理はない
例えF-3開発が失敗したとしても、イタリアは金銭的損失は軽微だからだ

よく、イギリスも将来戦闘機の研究開発費を出していると主張する人がいる
問題なのは何に開発費を使ったかだ
何かの成果にはなってるかもしれないが、彼らは出資国を説得するような成果を見せることが出来なかったことは事実だ
某航空ショーで展示したコクピット周りの構造体とファスナーレスの実物大構造体では
どっちが国内外の政治家・官僚を説得する材料になるかは誰でもわかるだろう
2023/05/18(木) 17:32:01.12ID:fU2HxxHr0
コックピットの方がファスナーレスより評価が高いのが現実
2023/05/18(木) 17:44:29.38ID:h9V2DGzir
イタリアが離反したのみれば結果は明らかだろ(笑)
2023/05/18(木) 17:50:17.08ID:xOYhO7r10
イタリアが離反した?
150名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.118.57])
垢版 |
2023/05/18(木) 17:55:21.30ID:zHwpSuP20
日本に直接接近した時点で離反でしょう
あくまでもイタリアはテンペスト構想の参加国でしたから
イタリアの動きが決定的でイギリス主導のテンペスト構想は事実上頓挫した
2023/05/18(木) 18:26:49.80ID:vgDFWDd7a
イタリアとスウェーデンが離反したのソースを出して
2023/05/18(木) 18:36:34.81ID:HVDGAzEta
スナク首相が海上自衛隊横須賀基地を訪問し、護衛艦「いずも」を視察。

英国はインド太平洋地域の平和と安全を断固として維持するため、日本との防衛協力関係をさらに強化します。

そのために

実働訓練に派遣する兵士の数を倍増
2025年に空母打撃群を派遣
グローバル戦闘航空プログラムを推進
https://twitter.com/ukinjapan/status/1659090869285265409

GCAP推進がちゃっかり書かれてますね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/18(木) 18:36:47.50ID:zHwpSuP20
テンペスト構想が存続してたらスウェーデンもGCAPに参加してただろ
離脱したからスウェーデンは参加していない
日本主導の開発を続けている日本にイタリアが接近した時点でイギリス主導は認めていない
テンペスト構想が続いてるという認識なら、日本の方針は全く受け入れられない話だ
それに対して何も問題にしないのは、事実上、イタリアはテンペストは瓦解してGCAPという日本のF-3を軸とした構想に乗り換えたことを物語っている
2023/05/18(木) 18:53:42.96ID:umAgNhdUM
>>151
国士様の脳内
155名無し三等兵 (ワッチョイ bf57-132K [131.147.183.8])
垢版 |
2023/05/18(木) 18:54:43.39ID:TAlsWSXc0
よう、ブーイモ
2023/05/18(木) 18:55:40.86ID:oNSyqlDj0
また発病か
2023/05/18(木) 19:07:26.82ID:vgDFWDd7a
なんでこう共同開発を否定したり英国を見下したりするんだろ...
航空機開発経験豊富な欧州と対等の立場で共同開発なんて日本にとっては今までにない快挙だし
F-2の頃に比べれば格段に進歩したと言えるが共同開発の一体何がそんなに不満なんだ...
2023/05/18(木) 19:19:35.23ID:zHwpSuP20
イギリスがテンペストを実行する為の政策を間違ったのは事実だ
国内外を説得する材料を持てなかったのは事実だ
むしろ、何の説得材料を得る努力もせずに出資を得られると考える方が傲慢だ

イタリアやスウェーデンがイギリス主導のテンペストに期待してたのに
ダラダラと他国と交渉ばかりして、エンジンや機体の用意ができそうにもないを見てどう思うか?

出してきたのは日本と実証エンジン事業をやってからとか、デモ機を2027年迄に飛ばすといった話ばかり
それでいて2035年迄に実戦化ということを言い出す

イタリアやスウェーデンがそんな話に愛想尽かしても無理もないだろう
2023/05/18(木) 19:26:48.79ID:FzsnhZKSr
まあ、機体の基本設計にすら参加しない共同開発だからな
エンジンなんかは製造段階ですら参加しない
共同事業ではあっても、一般的な国際共同開発とは別物だわな
2023/05/18(木) 19:27:08.40ID:73j2nTAU0
イタリア連れてきたのはイギリスでしょ
スウェーデンは最初から大型機には興味がないって言っていたから大型化するテンペスト計画から抜けた
2023/05/18(木) 19:27:51.29ID:lswRoPki0
別に英国を見下してるんじゃなくて事実として現時点で見える形で開発を進めてるのは日本ってだけの話では
2023/05/18(木) 19:35:31.31ID:73j2nTAU0
日本は構想を練って、素材の下拵えの目処をつけてから料理を始めるけど
テンペストは構想、下拵え、料理を同時進行で進めようとした
そんな状況でBAEが金の無心をしたからイギリス政府が日本に接近した
2023/05/18(木) 20:14:17.17ID:FzsnhZKSr
イギリス国防省とBAEやRRとの連携もイマイチだった
色んなことを同時にやったら整合性がなくなり、出資国の離反を招きホウカした感じ
2023/05/18(木) 20:16:48.50ID:hEGGmPs+a
>>157
日本単独で世界最強の戦闘機が作れるなんて思ってる人は一部の人だけで、政治含め共同開発にしたのは至極真っ当な判断としか思わないけどな
2023/05/18(木) 20:36:14.97ID:KAQv/f+l0
以前、俺がテンペスト計画への参加を主張したら
そのたびに中国への技術流出がどうの
共同開発では国同士の要求がどうのとか
そんな反対意見ばかり出たがな

しかし今の時代、日本が単独で戦闘機を開発するのは負担が大きすぎるわ
国際共同開発しか手はないのは当然であり
いまは当然の結果になったとしか思えないがな
2023/05/18(木) 20:41:08.63ID:rA6Rwam7a
>>145
見えてきた日英伊「次世代戦闘機GCAP」の具体像
https://www.fsight.jp/articles/-/49771
>会場奥のGCAPブースに展示された長さ3メートルほどの機体模型を見る限り、その基本形状は、V字尾翼のステルス性を重視した大型双発戦闘機という昨年12月に発表された各種イメージを踏襲したものであった。そうした中で、筆者は、イメージからは窺えなかったエンジンノズルの形状と配置に興味を抱いた。

 防衛装備庁は次期戦闘機開発を視野に入れた要素技術研究の中で、「失速後機動(PSM)」を可能にする推力偏向エンジンノズルXVN3-1を研究してきた。従来のエンジンノズルは推力の方向が一定であるため、空力舵面による機体制御では高機動時に大きな旋回を伴う。それに対してXVN3-1は上下左右(360度)方向20度に推力を偏向することで、機体を意図的に失速させ、大きな旋回を伴うことなく、その場で機首を敵に向けるような機動が可能となる。

 ただし、上下左右三次元に推力偏向可能なノズルを実装すれば、その機能を発揮させるためにノズルを後部に露出させる必要があり……(続きを読む)。

>この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
2023/05/18(木) 20:55:41.65ID:mGsGEZzI0
日本側の責任者が政府や企業間で毎日協議重ねて構想設計してますと答えてるんだから、それ以上でも以下でもないだろう
2023/05/18(木) 20:59:39.28ID:HpXeYcn1d
これ新しい情報なんてないだろ
今までの経緯をまとめただけじゃないの?
2023/05/18(木) 21:04:13.95ID:tKznW0Mq0
フルイディックノズルとかの話になるのかな
このスレに特許の事書いてあったのがかなり前の事だったような
2023/05/18(木) 21:07:06.18ID:mGsGEZzI0
ノズルがどうなったか情報をつかんでるなら読みたいけど、モックを見た感想程度なんだろうな
2023/05/18(木) 21:10:28.59ID:3oJa7ciz0
そもそも防衛シンポジウムでの会場での説明では、変向ノズルを使うことによって運動性を向上させたぶん操舵翼などを小さくすることができ
ステルス性向上に貢献するとのことでした
2023/05/18(木) 21:13:10.99ID:3oJa7ciz0
偏向ノズルです
2023/05/18(木) 21:47:10.82ID:jPHihARfd
確かに、模型とF-22を比べたら尾翼が小さな感じはする
2023/05/18(木) 22:15:10.85ID:oRi5AeBO0
>>122
揚力よりも速度を重視した旧日本陸海軍の大型機の爆弾搭載量とかw
欧米機同様の爆弾搭載量優先設計をしたら爆弾の製造が追いつかなくなるという問題もあったけど
海軍の場合は雷撃を必須としたから陸軍以上に搭載量面では成約が大きくなった

ドイツも実質4発機のHe177に急降下爆撃を要求した日本以上に救いようがないアホウだった
2023/05/18(木) 23:08:05.44ID:KAQv/f+l0
日本は開発を主導することに拘っているが
いまの流れを観れば、テンペスト計画と統合される可能性がかなり高くなっているようだ
テンペストとF3は、ほぼ同じ機体になるでしょうね。
日本は広いEEZに対応するように、より長い作戦行動半径を求めるだろう
その辺に差が出来るかも知れないが
2023/05/18(木) 23:10:37.71ID:rA6Rwam7a
水平爆撃じゃ数十倍の爆弾と投下リソースが必要になるのだから貧乏国の爆撃機が急降下爆撃能力を必須とするのは順当
2023/05/18(木) 23:22:21.18ID:KAQv/f+l0
F3はF2の後継機だし。
対艦攻撃を重視するのではないの?
F2と同じく、対艦ミサイルを四機搭載するとか
レーダーを掻い潜るために低空での高速飛行とかも考えているかも知れないな
2023/05/19(金) 00:12:07.30ID:jJII3uBk0
>>165
GCAPやらなんやら関係なくてすまんが中国はどこと国際協力しているんだ?負担はでかいんじゃないか?
2023/05/19(金) 00:18:32.91ID:veIN+62v0
>>178
中国の軍事予算は30兆円だよ。
対GDP比率は「1.74%」だが
この数字はまったく信用できない。
GDP比で3-5%は費やしているはず
つまり表向きの数字の倍はあると考えなければならない
これなら数兆円は必要とする新世代戦闘機の単独での開発も可能だろう
2023/05/19(金) 01:38:35.54ID:fl+MyxMm0
航続性搭載性重視の幅広い機体はスパクル向きじゃない
エンジンコアを強力にすれば航続性下がるだろうし
普通に考えたら次期戦闘機のスパクル性能はF-22より下になる
ドライ推力と燃費が両立できるエンジンができたとしてもさらに航続に振るべきだからそれでいい
2023/05/19(金) 04:31:11.92ID:ZmMKGB1a0
>>160

その連れてきたイタリアが日本のF-3の方が良いと言い出してしまったのだろ(笑)
イタリアもテンペストが実現しないことは悟っていたから

スウェーデンが離脱して、英伊のみの出資で開発スタートはコスト負担がデカイ
なにせ相変わらずイギリスはノンビリ構想でお金の話ばかり先にしてくる
イギリスの要求通りにやったら、イタリアの負担がどれだけになるかもわからない上に
途中で中止になったら目も当てられない

同じ失敗リスクなら日本のF-3の方が金銭的リスクは非常に低い
なにせ、友人機の開発負担は日本がやり、イタリア使用分のライセンス料の負担だけで済みそうだから
日本が開発失敗したら採用しなければよいだけ
2023/05/19(金) 04:55:31.19ID:REMiuRgUM
F-3信者ってゼロ戦のほうがスピットファイアより高性能と思ってそう
183名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.118.57])
垢版 |
2023/05/19(金) 05:05:05.60ID:ZmMKGB1a0
信者もなにも、テンペスト構想は事実上放棄され
日本の次期戦闘機開発に、現時点でBAEやRRは参加してないのは事実
それを曲解しても事実は変わらない
GCAPの交渉は日本の次期戦闘機開発を白紙に戻してやる計画でもない

GCAPの共同声明を出した後に出た、日本の防衛政策をみれば明らかだ
GCAPの交渉は日本が次期戦闘機開発を進めていくという前提での交渉なのは疑いようがない
その事を無視して曲解をするからアンチはバカにされる
機体の基本設計、エンジンは製造段階まで英伊は関与しない前提で交渉されることは明らか
そして英伊も日本に次期戦闘機開発中止は求めていない

英伊の選択はコスト負担を受け入れて別計画を立てての日本との協力を模索するか
それとも日本のF-3を受け入れて、自国に都合の良い条件を獲得すりかの二択しかない
もうイギリス主導のテンペストに日本が参加するという選択肢は存在しない
存在しない選択肢を主張してもバカにされるのは当然だろう
184名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.118.57])
垢版 |
2023/05/19(金) 05:13:21.63ID:ZmMKGB1a0
選択肢がいつまでも同じだけあると考えるのがバカなのだ
イギリス主導のテンペストに日本が参加するという可能性があったのは2018年12月迄
それ以降は日本側は現行計画を破棄して別計画にする前提での対英交渉などやっていない
それは2022年12月の防衛政策改定でも条件が変わることもなかった

GCAPの交渉で英伊にある選択肢は日本のF-3を採用する方向か、英伊で別計画を立てた上での協力かの二択しかない
声明を破棄したら英伊はF-35か仏独西のFCASを自国での生産をさせてもらえなくても受け入れるしかなくなる
戦闘機生産から撤退という事態も視野に入る
それは避けたいから英伊もGCAPの共同声明なんてものを出した
2023/05/19(金) 06:01:56.75ID:Z4Q2yWWw0
F-35そのものはだめかもしれんがF-35ベースでの新型機の開発なら認められると思うよ
日にもF-22の機体にF-35のシステムを組み入れたF-57なんて噂もあったし英伊がマジでお願いすれば米は許可すると思ふ
特に米英は特別な関係な訳で
2023/05/19(金) 06:22:38.85ID:nVWI1Brqr
F-35そのものがダメなら、好きに改造するなんてもっとダメだろ(笑)
しかも、原型と別物になるほど改造すると、結局はコスト的にも新規開発と変わらなくなる
更に、いちいち原型機開発国の許可とライセンス料の支払いを求められる
当然、輸出には大きな制約が課せられる
F-35はアメリカ政府の一存で全てルール変更できるわけでもない
既存海外機の大幅改造というのは政治的理由以外はメリットを見出しにくい
だからイギリスも自国主導のテンペスト開発を目指したが出資問題で頓挫
次善の策として有利な条件でF-3採用、カスタマイズ権と自国使用の国内生産と第三国輸出分の生産分担を目指している
イギリスの場合な開発機関獲得よりも生産面での待遇が重視されてる感じ
2023/05/19(金) 06:39:42.38ID:veIN+62v0
>>182
航続距離は圧倒的に零戦の方が上だな
2023/05/19(金) 07:10:45.46ID:RqSdR3kP0
そもそもどのバリアントやねんという無慈悲ツッコミ。
189名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/19(金) 07:43:15.91ID:lgm26IeE0
>>177
後継なのは数だけ
機能ではない
その数も140なのか100なのか、はっきりしない単にF-2退役に合わせるというだけの話
190名無し三等兵 (ブーイモ MM17-sx1H [210.138.6.222])
垢版 |
2023/05/19(金) 08:28:29.32ID:/0pYelTEM
>>177
たぶんどの高度で最適化すればいいのかすら、国内では誰も考えてない
とにかく地上試験で大推力出たよーって喜んでるだけw
2023/05/19(金) 09:05:04.15ID:Z4Q2yWWw0
>>186
F-57の提案があったんだが
2023/05/19(金) 09:09:33.17ID:SdT+nclrr
提案されたから許可が出てると解釈するのは間違い
2023/05/19(金) 09:12:26.94ID:woLXrr9wM
F-3厨って都合のいいように曲解するんだよね
許可はされていないが提案はされてたわけで決定したら許可されたとも許可されなかったとも限らない
2023/05/19(金) 09:19:08.90ID:SdT+nclrr
許可が不透明な話を前提に
無理してF-35を大改装する計画を立てる合理的理由ある?

それだったら、最初から新規開発するだろ(笑)
2023/05/19(金) 09:19:26.95ID:l7x0IEj6r
5genを超える機体を作りたいのに英伊が米国のF-35をベースにして作ると考えるのは無理がある
無駄に高くつくだけだろうに
2023/05/19(金) 09:29:07.40ID:mq6kTj+u0
それ言ったら5genのF-3路線もないわな
2023/05/19(金) 09:42:38.10ID:l7x0IEj6r
>>196
F-3も5gen超え目標だろうに何言ってるの?
198名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/19(金) 09:50:47.08ID:lgm26IeE0
そもそもF-35はF-16の時と同じく部分部分の開発の根拠になる実験データはアメリカの伝統として
個々のエンジニアの権利に属する部分なので提供されない
設計の根拠データを提供されなければ改造もできないので設計を変えるならF-2の時と同じように実験からやり直す必要がある
それはほぼ新造の戦闘機を作るのと同じ
日本の求める航続距離とのかけ離れるし、F-35は開発に時間をかけすぎたせいでアビオニクスは時代遅れだと防衛省が公式に言ってるし
ウエポンベイの容量も日本の要求からは少なすぎる
F-35改造なんて検討にも値しない
2023/05/19(金) 10:18:39.64ID:5CReSSgZr
まず、誤解してる人がいるが、テンペストにしろ、GCAPにしろ、有人戦闘機だけが開発対象じゃない
無人機や支援システム、搭載兵器まで含めた戦闘航空システムが開発対象
厳密にいうと、イギリスやイタリアが検討してるのは、有人機はF-3採用を検討してるという話
その他のところはイギリスやイタリアは独自開発も、共同開発もあり得る
開発費用負担とかもシステム全面での話であって、有人戦闘機だけが対象ではない
200名無し三等兵 (ブーイモ MM17-sx1H [210.138.6.222])
垢版 |
2023/05/19(金) 10:36:03.10ID:/0pYelTEM
本来は射出座席すら作れない日本が、率先して無人機を作っていかねばならない立場
それでNGADやテンペスト用に売り込んでいくべきだったのだ

その無人機の開発すら放棄してアメリカの完成待ち
で、アホな有人機開発して無駄足踏んでる有様だ
そしてGCAPに吸収され、やることが無いw
2023/05/19(金) 11:29:14.40ID:uyB0GdLC0
また射出座席の話か
進歩ないね
2023/05/19(金) 11:39:40.31ID:2PiJANOf0
ひたすらXF9だけ連呼しまくってる奴も進歩ないよな
2023/05/19(金) 11:51:41.03ID:PnPDFDy7a
わかる、もう新しいエンジン製造してるもんな
2023/05/19(金) 12:09:36.86ID:kliaIDNqd
コックピットまわりだけの自慢しかしてなかったから極東の島国に主導権奪われるんやで。
2023/05/19(金) 13:00:27.59ID:g+KTzQuBr
イギリスは次期戦闘機に関しては主導権争いはしてない
イギリスが主催した構想が瓦解して、日本の次期戦闘機開発計画に引き取ってもらっただけ
真っ先にエンジン開発に資金投入しなかったのは失敗だった
2023/05/19(金) 13:05:27.45ID:Johw+bZC0
>>204
どういうこと?
2023/05/19(金) 16:41:47.74ID:nFkUjE7Tr
イギリス国防省とBAEやRRとの間で、何を優先して開発すべきかという話し合いが無かった感じかな
確かに研究費は投じてはいたものの、他国政府や自国財務省を説得するのに有効なものに手を付けなかった

コクピット周りも大事ではあるが、BAEが優先して開発するようなとこだったかは非常に疑問
BAEの実力からして、後回しでも十分間に合う分野ではなかったか?
それよりは軽量化技術やウェポンベイの試作とかを優先すべき

エンジンにしても、RRに小型エンジンを試作させるくらいなら、
最初からテンペスト用エンジンのプロトタイプを試作させれば良かったのでは?

何となく、軍需産業がやりたい研究を好きにやらせてたは良いが
他国政府や自国財務省を説得する切り札を欠いた研究に開発費を投じてしまった印象

確かに、BAEやRRも研究開発はしてなかったわけじゃない
ただ、それがイギリス主導のテンペストを実現するための優先順位が付けられてかは疑問
2023/05/19(金) 17:38:37.14ID:Ou70Ls7F0
>>187
ラバウルやラエにスピットファイアやBf109が1000機あっても使い物にならないからなw
2023/05/19(金) 18:35:53.27ID:ZT+JdexNa
ヤフーニュースにJNAAMの顛末が書かれた有料記事が載ったらしい。Twitterで記事を抜粋した方によると
JNAAMが量産されずに研究で終わるのは、ミーティアのシーカーを担当しているフランスがシェアを奪われると危惧したことへ配慮した結果だそうで
2023/05/19(金) 18:48:33.14ID:lgm26IeE0
日本のダクテッドロケットエンジンか、直巻きに組み合わせるんかな
2023/05/19(金) 18:51:51.59ID:ZT+JdexNa
直巻きは元々小型ミサイルには向かなかったんだけど
日米共同研究で小型ミサイルへの適用を研究中だっけ
2023/05/19(金) 19:00:10.14ID:9vZhMl0u0
>>209
それが本当だとしたらイギリスに対する心象が悪くなるよな
共同実証なんぞやってられるかってなる
2023/05/19(金) 19:00:50.64ID:EPzTN51Ca
フランスに忖度する必要あるんか
2023/05/19(金) 19:19:52.99ID:/bZ8FsPn0
ベースのミーティアはフランスも共同開発国として権利持ってるから仕方ない部分もあるな
権利の関係で量産できる見込みが無いなら続ける意味がない
2023/05/19(金) 19:21:14.53ID:oLOyJwaSa
英国はフランスと超音速巡航ミサイルとか共同開発してるから機嫌を損ねるとヤバいかも
あと既存のミサイルとシーカーを組み合わせてでっち上げたAAMでも就役まで下手したら10年近くかかるし
それなら今回の研究成果を生かしてシーカーも弾体も新規開発したほうがいいという判断もあると予想
2023/05/19(金) 19:34:50.63ID:9vZhMl0u0
ほんとフランスって他国にまで口を出してくる厄介な国だ
2023/05/19(金) 19:53:21.22ID:lgm26IeE0
>>216
だから今回はイギリス、イタリアは日本と組むんでしょ
バカ高い金出してフランスしか得しない艦載機のベース機作らされたらたまらんわ
2023/05/19(金) 19:53:38.44ID:9zP49Kxnd
つまりイギリスは信用ならんでおけ?
しかし今更か。イギリスとの共同開発にケチがついちゃうね。
2023/05/19(金) 19:58:33.84ID:lgm26IeE0
>>218
共同開発のミサイルをベースに共同開発しようとしたのが間違いだった
どこの国がと言うよりもプロジェクトの管理とかそもそもの目標設定ミス
220名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.214.23])
垢版 |
2023/05/19(金) 20:02:50.68ID:/JGuaeJxM
そもそもミーティア改良で済むことを、部外者の日本が俺にも作らせろっつってすり寄ってんのがおかしいでしょ
それやるんならミーティア連合に相当のライセンス料払わないと

本来ならミーティア買って、自国のシーカーに乗せ換えて好きにしろってことになるんだから
使わないシーカー分も余計に金使うことになる
それしないでフランス部品要らねってのは都合よすぎる
2023/05/19(金) 20:09:30.29ID:lgm26IeE0
>>220
日本が擦り寄ったわけではない
レーダーの性能不足は認識されていた
2023/05/19(金) 21:03:40.60ID:YmXpJV8dd
GCAPで日本に主導権を握られた意趣返しだったりしてな
2023/05/19(金) 21:08:11.16ID:/MXvxHx8r
それは関係ないな
日英間で主導権争いなんてしてない
テンペストが出資問題で頓挫しただけだから
日本がテンペストには参加しないのは2018年末に確定したのはイギリス政府も承知
2023/05/19(金) 21:28:08.85ID:veIN+62v0
アメリカが国内向けに製造しているAIM-120Dはわからんが
日本に供与されているAIM-120C-7/C-8 より
ミーティアの方が性能は互角かそれ以上があるだろう
そうでなければ自衛隊もミーティアの導入に動くわけはない
2023/05/19(金) 21:37:57.71ID:/bZ8FsPn0
現状の英国の状況を考えるとテンペストへの参加の打診を受けてたら日本がほとんどの技術を提供したのに権利は主導した英国持ちとか意味わからん状況になってたんだろうか
2023/05/19(金) 21:47:14.71ID:lgm26IeE0
>>224
日本も独自に将来ガスジェネレーターを研究してたくらいだしダクテッドロケットエンジンには魅力を感じてるのは間違いない
日本の場合はイギリスとは逆にシーカー性能を活かせる射程のミサイルは開発中
2023/05/19(金) 22:06:35.31ID:Ltd6s5X10
ミーティアは欧州共同開発だからライセンスとか面倒なわけで
後から参入した以上フランスに配慮するのは当たり前
F-35とか最初からプロジェクトにいなかったのに
アメリカの一声のお陰だろうけど日本が優遇されてるのがおかしいんだぞ
GCAP用ミサイル作ればいいだけだから問題ない
2023/05/19(金) 22:12:23.43ID:VvqFabSc0
あの時に日本が買い支えなかったらF-35も危なかったから
2023/05/19(金) 22:17:45.39ID:/bZ8FsPn0
F-35は共同開発国が軒並み発注数を絞ったせいで購買力のある日本に破格の条件で売ることになったんだよな
2023/05/19(金) 23:44:21.63ID:YmXpJV8dd
アメリカはF-35大量購入の見返りとして日本の戦闘機独自開発を認めたんじゃなかったっけ
231名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/20(土) 00:12:11.92ID:jTVf6RXO0
>>230
そのような事実はない
2023/05/20(土) 00:54:11.80ID:bomtJi/h0
>>230
アメリカ政府は日本の次期戦闘機開発計画について、特にこれといった反応は示していない。
以前から日本に軍事力の強化を要望しているような状況下で、日本の戦闘機開発計画に
干渉して足を引っ張って遊んでいるような余裕は今のアメリカには無いのだ。

あとF-15Pre機更新分の追加調達は元々既定路線で、F-35の導入が決まった直後から
誰もが予想していた通りの流れになっただけだぞ。
2023/05/20(土) 09:14:19.86ID:VGfnj69Br
次期戦闘機もF-2後継機といっても、F-2後継分だけで開発には踏み切らなかっただろ
損耗していくJSI/DJの半数以上の後継も含めて事業化したのは明白
JSI/DJは性能の陳腐化で次第に引退する機体も後継対象
F-2A/BとJSI/DJの半数以上、更に英伊がライセンス生産カスタマイズを決めたら、開発費の回収ができる
日本としては英伊が採用してくれるなら、両国使用分の生産と第三国への輸出の生産分担を認めようという話だろう

戦闘機総数を増やすのは難しいから、複座型が廃止して、F-35とF-3は単座のみで実質増勢
パイロット候補生の教育は高等練習機で行う教育体系に改訂する模様
だからT-7&T-4後継機は新機材の導入だけでなく、新教育体系導入をセットで検討する模様
2023/05/20(土) 09:32:27.73ID:jTVf6RXO0
注目かもしれないイベント
https://www.aerosociety.com/media/20870/programme-future-combat-air-and-space-capabilities.pdf
2023/05/20(土) 09:33:21.38ID:RPPKAeg00
>>220
頭悪そう
その改良をするだけの技術力がフランスにあるなら最初からそうしてる
ミーティアの長射程を活かす(中間誘導距離の短縮)に十分な性能のシーカーをフランスが自前で造れないから日本を共同開発相手として選んだだけの話
236名無し三等兵 (ブーイモ MM5a-ff77 [49.239.67.140])
垢版 |
2023/05/20(土) 09:38:32.82ID:2N1O1m1/M
言ってる意味がまったくわかってなくて草w
2023/05/20(土) 09:40:33.04ID:B6UBGNT9d
などと意味不明な供述をしており動機は不明
2023/05/20(土) 10:21:25.19ID:bomtJi/h0
>>229
状況的に、日本が導入を決めた時は「あと2年以内に不具合解決の目途が立たなければ計画をキャンセル」
と最後通牒を突きつけられていたタイミングだった。
そのくらい各国ともに計画に対して懐疑的だった訳で、そこで日本が導入を決めた事で推進派にとっては大きな
説得材料になったという裏事情があったりする。
あとは元々アメリカは日本に対して軍拡を求めていた事と、西太平洋方面での整備拠点を必要としていた事もあり、
計画に参加してない国に対しては、破格の大盤振る舞いになったと見られているな。

で、余談になるがその頃の軍ヲタ界隈では、日本がF-35の導入を決めても参加国が優先で未参加の日本は何時配備できるか分からない、
だからF-35の導入はあり得ないという言説が大多数を占めていたが、軍事面での取り決めは政治・外交的な都合で後からどうにでも
変わる事が証明されてしまい、軍ヲタの認識が現実に否定された出来事でもあった。
2023/05/20(土) 10:26:40.47ID:BJQ4YBIZ0
>>220
開発国のイギリスからの提案だぞ
2023/05/20(土) 10:56:06.41ID:36lRr7FV0
>>219
日英で研究した成果はそれぞれのものになったんだから国産AAMのノウハウが得られたという意味はあったでしょ
むしろ英側のナイスアシストと見るべき
2023/05/20(土) 10:59:30.81ID:4/EpIJ7Fa
>>235
頭悪そうではなく中卒溶接工だからちょっと複雑なバックグラウンドの理解は出来ないんだよ
2023/05/20(土) 11:12:03.85ID:BJQ4YBIZ0
>>240
正直AAM-5にAAM-4のセンサー詰んだ方が有意義だったと思うな
2023/05/20(土) 11:29:06.39ID:8ELZJqhZ0
>>242
彼らが求めたのがF-35のウェポンベイに入るサイズになったミーティアだったから、まぁああするしか無いというか。
2023/05/20(土) 11:36:26.67ID:pa3GBYfR0
>>242
MICAの二の舞を日本で演じるつもりかね君は
2023/05/20(土) 11:43:54.65ID:BJQ4YBIZ0
>>244
サイズ的にはAIM-120とかわらんし>AAM-5
2023/05/20(土) 11:58:55.80ID:pfFshTuMa
まあフランス的にはAAM-4のシーカー使うよりMICA-NG開発してるからそっちの使えよってなるわな
MICA-NGの就役は2026年だからミーティアへのシーカー適合はそれ以降になるけど
2023/05/20(土) 12:03:14.98ID:pa3GBYfR0
>>245
流石に無茶がないか?その説は

>>246
身も蓋もないけど2026年にもなると米英+日機向けにはAIM-260が出て来るから
そもそもミーティアが必要無くなってしまうんやな。
2023/05/20(土) 12:08:15.15ID:iL4//2Vz0
日英伊共同開発と公式発表されて相当日が経ったけど、未だに念仏と亜種が数人暴れてんのね
F-3を英が採用なんて妄想念仏に至っては池沼レベルだな
情報読解力ガー英語ガーと承認欲求拗らせた挙げ句、共同開発ですよと公式に完全否定されるという無様を晒しても暴れてるのは念仏連中も今更引っ込みがつかないのだろうな
実に哀れなものよな
2023/05/20(土) 12:22:32.24ID:dXAQHm92r
アンチは諦めろ
英国政府が自国軍需産業が対応できないスケジュールに同意した
しかも、日本が次期戦闘機の方針も変えない、開発を続けることも受入
基本設計にすら参加しない共同開発なんて名ばかり
実質的にはF-3をライセンス生産交渉をするだけ
2023/05/20(土) 12:29:30.99ID:bykHfLRCd
妄想をソースにした妄想
2023/05/20(土) 12:37:04.02ID:NZdz2kic0
NGしてるから見えんわ
ガイジの妄想駄文は読むだけ無駄だしな
252名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/20(土) 13:06:23.32ID:jTVf6RXO0
日本主導の共同開発であることは政府の公式文書にも示されてるし、国会答弁でも明言されている
https://www.youtube.com/live/z2sJ59aaHAg?feature=share&t=14408
2023/05/20(土) 13:11:55.69ID:G5IRHxnZ0
イギリスとかイタリアが日本主導でと公式に発言しないと認めないだろアンチは、そしてプライドがあるからイギリスとかがそんなことを宣言するわけがない。
2023/05/20(土) 13:23:59.59ID:byUOJqEc0
>>245

AAM-5
13cm x 310.5cm x 44cm / 95kg, Mach 3 x 35km
\55,00,000 - \60,000,000

AIM-120
17cm x 365cm x 48.46cm / 153kg, Mach4 x A:70km C:105km D:180km
C: US$290,0000,000 / 150 * 135 = \201,000,000

性能はAIM-120のがよさげだがお値段3倍以上w

サイズはAAM-5のが一回り以上小さい。
2023/05/20(土) 13:36:06.01ID:byUOJqEc0
計算間違えてた

AIM-120Cのお値段
\261,000,000に訂正

4倍以上だったw
2023/05/20(土) 13:53:58.20ID:9kT5p+re0
AIM-120C 長さ直径などはそりゃAAM-5ですが
なんというか、対戦車ミサイルとRPGの比較ですね
比較するのは国産ならAAM-4系。もちろん大幅に安いです
(長さは、AIM-120もAAM-5も、AAM-4Bも同じ)
AAM-4Bの射程は非公表ですが、AIM-120Cが提供されても、AAM-4Bの射程延長の研究が始まらないことからして・・・
まだAAM-4Bの方が優れているはず
2023/05/20(土) 14:05:53.94ID:cVmv843y0
日本の性能要求がすべて通るんだから「日本の思い通りの戦闘機」の開発を
英伊が資金を含めて手伝ってくれるって話なんで、断る理由があるのかと
2023/05/20(土) 14:39:16.55ID:ptoxKCrkr
現実問題として英伊企業は機体の基本設計、エンジン製造段階まで関わっていない
2023/05/20(土) 14:59:59.46ID:X6nZ42rZr
アホな奴は協議しただけで共同開発が始まってると勘違いしたこと言い出すが
現実は細かい取り決めと個々の案件の合意してからでないと共同開発はスタートできない
現在正式スタートとしてるのはレーダーの共同研究のみ
エンジンの共同実証も具体的に日英で何を実証するか、役割分担をどうするかすら決まってない

現在は日英伊別々に研究開発してるだけ
その中で日本は次期戦闘機開発を既に正式スタートさせており、英伊はまだという状況
そして、日本は昨年末の防衛政策策定時に次期戦闘機の開発方針を改めず、今年度の予算も付けた
日本はこれらのことを無視した協議はしないし、英伊は日本の方針を承知した上で交渉することになる
機体を統合するなら日本のF-3が英伊が採用するしか選択肢がない
選択肢は英伊が日本のF-3を採用するか、頑張って別計画を立てるかしかGCAPの枠組みの中では選択肢がない
2023/05/20(土) 15:23:56.58ID:XjHvteHI0
>>225
アメリカとの共同開発であれば、日本は全ての技術を開示するが
アメリカ側は制限を設けるという状況になるから
日本は米国から英国への共同開発国の舵を切ったのだし
ご指摘のようなことはならないだろう。

そもそも共同開発を持ち掛けてきたのは、日本ではなく英国の方だ
英国は首脳会談で首相からして提案してくるほど、かなり積極的に日本を誘ってきたのだからな
技術と経験には向うが上だから、対等は難しくても
そう大きく不利な条件にはならないと思うよ
261名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.113.155])
垢版 |
2023/05/21(日) 06:29:44.02ID:YSxLSsQ20
イギリスは金を使うところの順番を間違えたのだよ
コクピット周りなんて後でもよかった

先ずはエンジン、必要な飛行性能を実現できる機体関する技術、電子機器の中心になるレーダー
この3点を先に研究費を投じるべきだった

エンジンだって小型エンジンの開発から始めるなら、最初からフルスケールの実験エンジン開発しとくべきだった
タイフーンの時はEJ200の前進になる実験エンジンを制作している

イギリス政府とBAEやRRがテンペストを実現する為の研究開発に戦略性が欠けていた
何か軍需産業のやりたいようにやらせていて、周り諸国が戦闘機開発を始める段階で慌てだした印象
日本が次期戦闘機開発の標準合わせて構成要素研究をやってたのとは対照的

慌ててCGや模型を制作して金策に走ったが、テンペストへの参加表明国にも裏切られた
おそらく参加表明国はイギリスは構成要素研究が不足してると認識したのだろう
そしてテンペストは空中分解した
2023/05/21(日) 09:06:32.43ID:q83wM3ggr
テンペスト自体が政治色が強い構想だった
イギリスがEU離脱し、なんとか国際的地位低下を避ける為に急遽打ち出した感じの構想
政治的辻褄合わせが優先されて就役時期を定めた感が否めない
だから打ち出す構成要素研究と開発スケジュールに無理が出てしまった 

イタリアやスウェーデンがタイフーンやグリペン後継機開発を急いでいたのか?
2018年末に日本はテンペスト不参加は確定してたのに、2035年実戦化という目標設定が妥当だっか?
日本がテンペスト参加に方針変更するかもという確信無き希望的観測に縋ってなかったか?

結局は計画に整合性が無く、参加表明していたスウェーデンとイタリアが離反する結果を招いた
イタリアは全面的に日本の技術力を信用はしてなくても、イギリスの整合性が無い開発構想よりはマシと判断したのだろう
例え、日本が次期戦闘機開発に失敗しても、イタリアが被る金銭的被害は軽微だからだ
GCAPという枠組みを作ったのは、日本やイタリアがイギリスへの政治的配慮から面目立つようにした為

EU離脱後のドタバタ政治がテンペスト構想を迷走させた
それでもF-3をライセンス生産カスタマイズができれば、F-35や仏独西FCASを丸ごと購入を強いられるよりはマシではある
2023/05/21(日) 11:13:25.00ID:UgYpLN4n0
テンペスト計画に関しては仏・独・西の三か国共同開発計画「NGF(New Generation Fighter)」と
いずれ統合される可能性が高いとは前々から言われていた
もしテンペストが破綻するなら、そうならざろう得ないのではないの?
2023/05/21(日) 11:22:10.40ID:F1SRRqhha
気持ち悪い妄想ばかりだな
2023/05/21(日) 11:26:57.45ID:H7wRV+/kr
フランス・ドイツはイギリスに生産分担させる気がない
下手すると開発費負担だけ求められて、自国生産を認められない可能性が高い
だからイギリスとイタリアは日本とGCAPという枠組みを作るしかなくなった
日本は生産面でイギリスやイタリアでの生産を認める可能性が高いから
後から参加を申し出て、あれこれ要求するなんて無理
2023/05/21(日) 12:22:59.70ID:7WBt4yML0
イギリスは逆じゃないか。
GCAPに吸収されるなら受け入れるスタンス。
2023/05/21(日) 12:35:47.70ID:LeMVOEfU0
イギリスが6genを独自で開発し始めた動機はEU離脱
合流の可能性は一応あるけどEU再加盟位が必要なんじゃないか?
268名無し三等兵 (ワッチョイ bae0-xMzY [59.191.188.129])
垢版 |
2023/05/21(日) 12:43:22.81ID:JTo/BsHs0
>>261
>イギリスは金を使うところの順番を間違えたのだよ
>フルスケールの実験エンジン開発しとくべきだった

其れが出来るのならとっくに遣ってるよ。英には金も技術も無い。
確か2000年代の半ば(2005年頃?)に戦闘機用エンジンのコア開発
を放棄して無人機の開発に専念したと言う話。EJ200のパワーを
2割、3割アップすると言う記事が出たのが1998年だからね。25年
経った今でも音沙汰無。
2023/05/21(日) 13:07:02.07ID:QUhe6kE+r
日英エンジン共同実証も、どんなエンジンで
何を実証して、役割分担がどうなのかの決定無し
日英共同実証エンジンをテンペストのエンジンにしたかったのかもわからない
わざわざ日英共同実証すると宣言した事業が、実証の概要すら発表されないのは実質的にストップしてるみていい
2023年5月段階でもスタートできてないのでは話にならない
仮に、テンペストが別計画としてスタートしても、エンジン開発がスローペース過ぎ
2023/05/21(日) 14:08:29.44ID:cTF5qcx9a
日本はIHIを主契約企業にした方がいいんじゃないか
MHIより優秀そうじゃん
2023/05/21(日) 16:15:56.93ID:LeMVOEfU0
共同実証エンジンは完全に英国主導ってだけ
予算を出してるのは英なので成果も英のもの

それを受けてGCAP用のエンジンを新開発の方針になったんだろ
2023/05/21(日) 16:27:52.88ID:pUFQbtAEr
その手の嘘をついても本当にはならん
日英どちらからも実証事業に関する概要すら発表もない
公表された事業の概要を隠す必要がないので
日英共同実証はストップしてると考えてよい
2023/05/21(日) 17:03:57.00ID:kIlacg4d0
実証エンジンは進んでないとして何に揉めてるんかね
権利関係とか技術開示の範囲とか双方で全く相容れない状態とかかね
2023/05/21(日) 17:26:40.41ID:pUFQbtAEr
たぶん、テンペスト構想が見直しされたから

元々は別機体、別エンジン前提の協力関係を結んでいた
だから、エンジンやレーダーの共同開発ではなく、基礎研究を共同研究や共同実証をやることが打ち出された
実証エンジンはテンペスト用エンジンのプロトタイプに考えていた可能性が高い

しかし、出資問題から英国主導のテンペストが難しい状況
F-3用エンジンは既にIHIが詳細設計までやってしまっている
イギリス側にはプロトタイプタイプとしての実証エンジンは先が無いことが確定した

こうなると実証事業そのもを続けるか見直しが必要になる
いずれデモ機制作も見直しになる可能性が高い
2023/05/21(日) 17:27:47.22ID:LeMVOEfU0
IHIはDSEIで新エンジン作るって言ってる
まあオッペケは人の話聞かんから意味ないけど
2023/05/21(日) 17:34:22.73ID:pUFQbtAEr
RRは設計に参加してないだろ(笑)

勘違いしてる人がいるが、プロトタイプはXF9-1な
そりゃXF9-1はそのまま搭載はできない

それを実用エンジンにするとXF9-IHI-○○といった名称になり、正式化すると頭のXがとれる

そりゃF-3試作機に搭載するのかだら新しいエンジンだろ(笑)
XF9-1は試作機に搭載できるようにはなっていない
2023/05/21(日) 17:38:58.33ID:pUFQbtAEr
>>275

確かに2023年度予算で製造段階だからな
2023/05/21(日) 17:39:36.72ID:BvBtkrpM0
テンペスト用エンジンの需要が消滅しても実証機のエンジンが要るが

フィールディックノズルを使う気なら実証しといてもらわないと
2023/05/21(日) 17:46:48.47ID:LeMVOEfU0
なおエンジンのプロトタイプ作成は20年代後半が目途との事
ちゃんと第六世代用のエンジンを新規設計する模様
2023/05/21(日) 17:48:32.38ID:pUFQbtAEr
だから、今年度予算で製造段階のが2026年度納品予定だろ(笑)
2023/05/21(日) 17:52:47.40ID:pUFQbtAEr
https://www.jwing.net/news/63179

このGCAP用エンジンコンセプト見れば
どう見てもXF9系統だろ
2023/05/21(日) 17:57:03.00ID:pUFQbtAEr
https://aviationweek.com/defense-space/ihi-delivers-japans-fighter-engine-prototype

これが試験用センサーのモサモサを取り除いたXF9-1
2023/05/21(日) 18:02:40.22ID:kIlacg4d0
英国はRR主導のエンジンをGCAPに採用したいだろうな
できるかは微妙っぽいけど
2023/05/21(日) 20:20:42.97ID:BvBtkrpM0
多分GCAPはF-22より少し大きいニッチ機になるから
もしエンジンを独自に新造するなら使いまわしが効くように少し小さくしたいんじゃね
2023/05/21(日) 20:28:27.36ID:BvBtkrpM0
つかエンジンを作る資金があれば完全統合じゃなくてGCAPは2機種体制になったんじゃね
2023/05/21(日) 20:39:35.90ID:LeMVOEfU0
XF9ではgen6の要求に答えれないんだから仕方ない
機体冷却や給電の問題は作った当時には意識されなかっただろうし
287名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-ff77 [202.214.125.56])
垢版 |
2023/05/21(日) 20:50:18.77ID:GvjUBEFBM
F-3のコンセプトじゃ話にならんわな
お蔵入り

テンペストGCAPを作ろうってんだよ
288名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.116.201])
垢版 |
2023/05/21(日) 20:54:34.95ID:18EZV+tB0
もともとはF-3とテンペストは別計画前提の協力関係の模索だろ
おそらく防衛白書が作成された時点だけは、別計画前提で、サブシステムレベルの共通化に関する共同分析をやっていた
わざわざ防衛白書に嘘の経過報告を書くとも思えない
昨年7月位までは別計画前提で技術レベルでは交流をしていたと考えられる
イギリス側もデモ機制作とかいう構想をブチ上げてたみても、昨年7月時点までは日英共に別計画前提で動いていたようだ

大きく話が動いたのが8~9月の段階だろう
8月末から9月はじめに共通機体がどうとかという話が出始めた
イギリス政府が出資問題でテンペスト構想が難しいと判断したのがこの頃
12月にGCAPの共同宣言がされ、間もなく日本の防衛政策が発表されて、開発方針に変更が無いことが確認された
2023年度予算には、どうやらF-3をベースにGCAPを開発することを匂わす記載がされた
2023/05/21(日) 21:07:18.92ID:BvBtkrpM0
実証機プロジェクトでしかなかったFCAS TIが本機構想を作るはずもなく
FCAS APが始まって4年間で本機構想を作るはずだったが、開始1年半でGCAP統合を決めて終わった
2023/05/21(日) 22:20:53.34ID:u3VihYnW0
>>284
もしRR主導のプロトタイプエンジンが存在したのなら
テンペスト計画のままでGCAPなんて出来なかっただろ
2023/05/21(日) 22:28:54.64ID:BvBtkrpM0
主要システムを共通化した大/中2機種体制はあったかもしれんじゃん
292名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/21(日) 22:41:53.49ID:PiA8qaKc0
>>286
それはない
初めから冷却と発電は最重要だと明言されている
行政の評価書でもいいし、航空装備技術の最先端 (防衛技術選書)にも書かれている
それにXF9-1は実証エンジンなのであれをベースにサイズは可変
今作ってる戦闘機搭載を前提としたプロトタイプエンジンができるまではどのような性能になるかは明言できないはず
技官が会場で13tー19tと書いといと言ってるがそれ以外の決めつけは全て妄想
2023/05/21(日) 22:54:23.37ID:7J/bLDg+0
https://s.kabutan.jp/news/n202305190018/
NGADの応札が始まったな
いやはや戦闘機メーカーだけで3社もあるのがさすがアメリカなんだわ
3社でコンペしてその中から1番良いのを選ぶ、みたいなことやってたらそりゃすごいの作れるよね
対して日本はというと、三菱重工をプライムとして一点集中で総力を結集してるわけだから負けじと頑張って欲しいところ
2023/05/22(月) 00:51:50.56ID:d4IMNBS80
アメリカの航空会社も昔はもっとバラバラで、ロッキードとマーティン、ノースロップとグラマンは合併し、マクドネル・ダグラスに至ってはそのままボーイングに吸収され...
世界トップのアメリカ航空機メーカーでも単独で生き残るのが難しいというのが業界の厳しさか
2023/05/22(月) 00:55:10.69ID:Mza5R/gU0
90年代から00年代は冷戦が終わったせいで戦闘機屋の仕事が無くなったから仕方ない
アフガンゲリラもイラク兵もまともな戦闘機は持ってなかったし
2023/05/22(月) 03:55:49.97ID:DGRskb1i0
>>292
重視されていたのはエンジン冷却で機体ではなく、発電量もGCAP目標の1/3程しかないはず

XF8はF119を考えてたと言われてるけど課題が出てきたのは最近
なので技術レベルではなく開発時期の問題
297名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.116.201])
垢版 |
2023/05/22(月) 06:02:37.15ID:w7QqquHD0
現時点で細かいGCAPの目標なんてものは存在しないぞ
BAEやRRが勝手にブチ上げた構想はGCAPの目標なんかではない
しかも、BAEやRRも試作品開発に成功したわけでもない
2023/05/22(月) 06:10:03.55ID:DGRskb1i0
第五世代のF-35でも同じような要求がされてる
違うというのは自由だがり意味あるとは思えない
2023/05/22(月) 07:18:05.63ID:DDZtwonG0
目標もなく何かを作る
2023/05/22(月) 07:25:12.10ID:jm7Q0lFMr
日本の次期戦闘機としては目標設定して開発はしてるだろ
GCAPなんてものは、現時点で協力すると共同声明だしただけ
GCAPの3カ国共通の要求性能なんて決まってないな
現時点では次期戦闘機は日本の防衛省の要求性能により開発が進められている
2023/05/22(月) 07:33:34.34ID:sCYWS/1Fa
目標設定が無いならどうして日英間で共同開発が
仕様要求や要求性能が似通っていたからという理由で決まったのですかねえ
2023/05/22(月) 07:36:25.41ID:xBjhZD0Jr
それは防衛省が決めた目標性能で
イギリスと相談して決めたわけではない
303名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.116.201])
垢版 |
2023/05/22(月) 07:47:58.91ID:w7QqquHD0
2021年1月には次期戦闘機設計チームが発足しているから
この時点で要求性能が決まってなかったなんてことはないでしょう
2021年度予算で機体・エンジンの設計スタートしています
エンジンは2022年度予算で詳細設計ですので、詳細設計の予算を要求する以前にエンジンの目標性能は当然決まっています

イギリスと相談して要求性能を決めたなんて事実は無いということです
防衛省が決めた次期戦闘機の要求性能が英伊が求める戦闘機像に似ていたというだけです
この時点ではイギリスも英国主導のテンペストを実行することを考えていた
だからデモ機制作なんてことも構想として出していた
その後に出資問題でイギリス主導テンペストの構想に英国政府が否定的になってGCAPの共同声明にったという流れですね
304名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/22(月) 07:55:05.55ID:6m0hlNeO0
>>296
嘘書くな
航空装備技術の最先端 (防衛技術選書)を読め。
発電量に関してはプロトタイプ機の容量は公表されてない。実証機のXF9-1の発電量を元に妄想しても何の意味もない
2023/05/22(月) 08:01:13.86ID:mnlD09Lgr
設定にBAEやRRは参加してない
306名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-ff77 [202.214.231.238])
垢版 |
2023/05/22(月) 08:02:02.88ID:IlorHHiHM
日本の開発目標なんて具体的な数値無いからなw
〇〇に充分な性能であること、とか適当な表現だけw
だから失敗して糞性能になっても誰も責任取らなくていいし甘ったるい体質になる
2023/05/22(月) 08:12:13.90ID:DGRskb1i0
>>304
しゃーないから本屋言ったら今度読むわ
どうせ漏れてくる内容とそう変わらんだろうが
308名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-ff77 [202.214.231.238])
垢版 |
2023/05/22(月) 08:18:21.10ID:IlorHHiHM
XF9の180kWを鼻膨らませて自慢してたレベルなのに?
それで満足してただろうがw
あっという間に陳腐化してRRに救いを求めて共同開発へ
2023/05/22(月) 08:18:33.14ID:dkyS+Pav0
>>306
XF9-1には具体的な数字目標があっただろ
はっきりと文字にはしてなかったけど、F119を目標として設計された広報資料もあったし

GCAPのエンジンがRRがプロトタイプエンジンを用意して主導するなら
具体的な数値出てきても良い頃だけど
310名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-ff77 [202.214.231.238])
垢版 |
2023/05/22(月) 08:20:06.83ID:IlorHHiHM
>スタータとジェネレータを一体化した新開発のスタータジェネレータは180 kWという発電容量

新開発してやっとやっとw
2023/05/22(月) 08:30:36.36ID:mIZ5If1c0
FCAS APの計画じゃ調査と構想設計で4年使うはずだった
実際は1年半で要求性能がほぼ一致してるからとGCAP化が決まった

テンペスト側が要求性能をちゃんと決めていたかさえ怪しい
2023/05/22(月) 08:48:28.87ID:6m0hlNeO0
>>311
決めてないということはないと思うけど、日本案はイギリス案と比べてほとんどの性能で上回っていたのではないか
懸念は機体価格と維持費だけど国内生産できるならそれは大した問題では無いという判断なのかな?
2023/05/22(月) 09:15:00.51ID:d4IMNBS80
>>295
あの辺の中東勢はミグとかスホーイとか旧ソ連製の戦闘機を少し持ってたがほぼまともに抵抗しなかったからな
イラクは湾岸戦争で空軍が壊滅、10年後のイラク戦争で残った空軍機は戦わずして砂に埋めたという
アフガンのゲリラは共産政権軍から受け継いたMiG-21なんかを飛ばしていたそうだが(パイロットは民族服で)まあまともな戦力にはならなかったわな
2023/05/22(月) 10:18:07.97ID:mnlD09Lgr
イギリスはCGを見せただけで何一つ実現してないからな
現時点でイギリスにはXF9-1以上ものを試作した事実はないな
CG公開は実現とは言わない
2023/05/22(月) 12:22:36.58ID:mxuRnnza0
アンチいわくBAEやRRは実績があるから公式の場でCGや説明文さえ発表されてれば実績があると言えるらしい
2023/05/22(月) 12:29:00.59ID:w7QqquHD0
それではスウェーデンやイタリアは納得しないから離脱や離反をしてしまった
特に2035年迄に実戦化という期限を設けた以上は、その実現性とコストがどれだけあるかは徹底的に見られる
そして評価されなかったという結果に終わった
2023/05/22(月) 13:24:34.85ID:sCYWS/1Fa
存在が無かったことにされるXG240...
2023/05/22(月) 13:37:42.93ID:w7QqquHD0
この段階で何も出てこないのは無かったというこでしょう
せいぜいCG動画として存在してたもの
2023/05/22(月) 15:49:43.11ID:mIZ5If1c0
>>312
4年使うはずだった構想設計を始めて1年半時点だから
ざっくりした要求性能はあったかも

特に内部武装量と後続距離は機体規模増に直結するから、上回ってればいいってもんじゃないと思うんだ

重量増、コスト増、潜在マーケット縮小
そして予定していたエンジン推力では足りなくなる
320名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.116.201])
垢版 |
2023/05/22(月) 16:08:35.66ID:w7QqquHD0
そりゃ機体構想みたいなものはあっただろ
日本だって開発が正式決定する前にもDMUやらバーチャルなんちゃらやってたのと同じ
機体規模や飛行性能などの案は持ってはいただろう
ただ、それは設計に入っていたのとは違う
テンペスト計画が正式スタートする前の機体案みたいなもの
日本も正式スタートする前にDMUやらバーチャル何ちゃらを作成してたのと同じ
テンペストは国際共同開発が前提だったから、要求性能はイギリスだけの要求では決められない
空自の要求性能のみで開発スタートしたF-3とは違うだろう
2023/05/22(月) 16:27:13.42ID:9Hd83gUSr
仏独西FCASダッソー案も、それなりの大きさではある模様
実大模型は全長18㍍以上はある模様
全長だけならF-22とさほど変わらない長さだ
逆にF-3は模型を見た印象では、一部の人が主張した程大型ではなさそう
テンペストも全長19㍍前後なら、機体規模は大差無いのかもしれない

要求性能がF-3が上回り、機体規模が同程度で開発が進んでるなら
イタリアが日本の次期戦闘機支持にまわったのは不思議はない
2023/05/22(月) 16:31:17.85ID:dkyS+Pav0
>>321
フランスは空母に離着陸は諦めたのか?
2023/05/22(月) 16:33:17.30ID:h4eZi+x50
今出てるGCAPのCGとかも、技術的な裏付けのないF-3とテンペストの特徴を適当にニコイチしたポンチ絵か、せいぜい今後デザインを決めていくにあたってのとりあえずの叩き台みたいなもんなのかも
2023/05/22(月) 16:55:39.17ID:9Hd83gUSr
基本設計に入ってるのにデザイン未定はないわな
2023/05/22(月) 17:07:26.51ID:LQPqSc/fd
我関せずで設計すすめてるF-3は決まってるかもしれんが、GCAPはどうなん?
2023/05/22(月) 17:19:40.60ID:9Hd83gUSr
GCAPには二択しかない
一つは英伊がF-3を採用、もう一つは英伊で別計画を立てる
もっとめも、元々は別計画前提のテンペストが潰れたからGCAPになっている
事実上、GCAPは英伊がF-3採用における条件交渉みたいなもの
英伊政府も2035年実戦化という期限を切ったから、それに反する話は英伊政府も受け入れない可能性が高い
仮にBAEやRRが別案を提示しても、期限に間に合うことが条件になる
2023/05/22(月) 17:51:54.78ID:UM7fkBO50
英伊は自国生存比率6割以上を主張してくるだろうよ
日本はそのことで割を食う国内メーカーとの調整が大変だ
2023/05/22(月) 18:01:06.77ID:6m0hlNeO0
>>321
フランスが艦載機を諦めるわけない
https://www.navalnews.com/naval-news/2019/06/dassault-confirms-the-future-combat-air-system-will-operate-from-aircraft-carriers/
ラファールによればSCAFはラファールよりも着艦速度が遅くなるので18mの機体でも問題ないらしい
2023/05/22(月) 18:03:40.58ID:6m0hlNeO0
>>327
おそらくユーロファイターのような分割生産にはならないだろ
知的財産権をJVが管理するならライセンス生産も容易いし、日本はF-2などで米国製部品が届かないことにかなり問題意識を持っているので
それぞれの国にラインを作る方向性だろう
2023/05/22(月) 18:07:36.69ID:UM7fkBO50
ライセンス生産って言っても技術開示が必要となるわけで
特に機体構造なんかは機密の塊なわけでそこをどうやって調整するかだな
単に秘密保持とかライセンス料とかの問題ではなく、技術流出防止の観点から
2023/05/22(月) 18:20:49.95ID:d4IMNBS80
考えてみればF-2はエンジンと垂直尾翼を除く9割以上がF-16から再設計されて日本製・米国製共に部品は独自で専用のものばかり
そのせいで儲けなんか出るわけがない生産ラインは両国共にさっさと閉じてしまうわけで、それで今はF-2は部品の調達が不可能になっているわけだ
津波で被災した機体の修理にも予備部品を大量に使っただろうし、それで結果的に配備から20年以上経つ今深刻な部品不足で共食いするしかなくなっているわけだな
外国製の部品が届かないというのも当然問題だが、これに学んでF-3は調達数減らしたりせず、部品は不足してるよりは過剰在庫気味にしといてほしいもんだな
2023/05/22(月) 18:46:32.79ID:UM7fkBO50
実際問題としてF-3を完成機販売出来そうな国はどこか考えると、マジでフィリピンとオーストラリアくらいしか思い付かんのだが
欧州はイギリスとイタリアが売るしインドは技術移転で大幅な譲歩が必要だしロシアの影もちらつく
あと可能性あるならアメリカの影響力が低下してる中東くらいかな
そもそも装備品輸出の指針改正を目指してる自民党が選挙ヤバそうだし公明党のせいでこれが不可となったら共同開発も全部台無しになるんだが
2023/05/22(月) 19:07:30.85ID:qlaTi1FCr
ライセンス生産はイギリスの技術力次第だな
イギリス側に技術力があり、隠す程の技術でなければ認められるだろ
逆にイギリスに技術力が無ければ技術移転や情報開示の問題は出てくる

アンチが主張するほどイギリスに技術力があるならライセンス生産で大きな障壁はない
アンチが主張する程には技術力が無い場合は難しい問題が発生する
2023/05/22(月) 19:23:27.10ID:6m0hlNeO0
>>332
カナダは?
2023/05/22(月) 19:23:41.01ID:S8P8iO06a
>>332
台湾はどうかな・・・?
2023/05/22(月) 19:27:37.11ID:VhbjL+Afd
RRの1MWの発電能力もなんだろうね
結局、タービンをどれだけ回せるかだし、推力からエネルギー奪うのに限界あるから、一時的な出力用にキャパシタ積みますとかかな?
最初の頃は熱回生とか話があったけど、めっきり聞かなくなった
2023/05/22(月) 19:29:56.44ID:GqMkUWr+0
>>317
IHI技報53巻 第4号によると
軸直結型の発電機の場合、高圧軸と低圧軸の両軸に発電機を付けてサージマージンを確保できるよう発電配分をするのが良いらしい
XG240のような高圧軸直結型発電機のみだと低圧圧縮機のサージマージンが減少してしまうらしい

ttps://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/review/2013/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2020/04/06/d3407e019fac6f12abce7a4b829d0081.pdf
2023/05/22(月) 19:49:07.20ID:d4IMNBS80
>>335
台湾こそ一番戦闘機を求めてるわけだからアリだとは思うが、中台越あたりは互いにスパイ合戦をしていてお互いバチバチだというからな、そこが不安要素ではある

>>295
台湾といえばあそこは新しく強力な戦闘機を求めてるのに、大陸側を刺激しないように輸出に消極的というのがな そこまでして儲けようという度胸はアメリカの各戦闘機メーカーには無かったわけだな
台湾こそ戦闘機を沢山輸入したいのに、政府もメーカーも売る気はないと 人道やイデオロギーを気にせずあちこちの国に武器を売るフランスでさえ台湾には売り込みには来ないのがね
2023/05/22(月) 20:12:23.71ID:UM7fkBO50
>>335
台湾は厳しいだろうな
中国を意識してF-35すら売れないのだから

>>336
カナダはアメリカの庭みたいなもんだからな
あとボンバルディアとの絡みも多少めんどくさそう
2023/05/22(月) 20:21:09.82ID:JqCzkuWP0
>>332
フィリピン側の運用基盤が問題になりそう
中古P-3Cの供与を求められた時も、それが理由でTC-90でって事になったし

ちょっと前にFA-50は導入したが、あくまで練習機派生の対地攻撃機だしな
2023/05/22(月) 20:41:05.88ID:mxuRnnza0
買っても共食い整備や整備不良からの事故であっという間に稼働機なくなるような国のほうが多そう
2023/05/22(月) 20:49:50.04ID:d4IMNBS80
>>340
フィリピン空軍にとってはFA-50は1991年に退役したF-8以来超久々に配備された超音速機だったんだよな そんな空軍で最新鋭ステルス機が運用できるかというとなぁ

>>341
他国で運用されてなくて配備から20年以上経つ機体を共食いが始まりながらもなんとか稼働させてるのはこれはこれですごいのかもしれないな
F-2、ああ見えて調達価格120億円とかステルス機にも匹敵する高額さだったし...
2023/05/22(月) 20:54:46.02ID:6m0hlNeO0
途上国向けに随伴無人機だけ衛星経由で地上基地局から運用とか出来んのやろか
2023/05/22(月) 21:07:15.06ID:JqCzkuWP0
それやるには、その途上国が自力で軍事衛星を維持できないといけない
2023/05/22(月) 22:37:22.05ID:6m0hlNeO0
>>344
そこは帯域貸出で
2023/05/22(月) 23:33:01.18ID:Mza5R/gU0
>>342
F-2は調達価格が高騰して調達数減らされるわ、国産信者には忌み子扱いされるわ、震災の被害も受けるわ
散々だったな
2023/05/22(月) 23:41:21.00ID:sQbpMceF0
F-3を買う可能性があるのは
アメリカ 自国で造る
中国 自国で造る
インド ←
イギリス 契約済み
ロシア 自国で造る
フランス 自国で造る
ドイツ フランスと造る
サウジ ←
韓国 敵
イタリア 契約済み
オーストラリア ←
カナダ ←
台湾 ←
2023/05/22(月) 23:57:26.66ID:QG+gfrJU0
>>337
既に日本でも内装発電機は検討してるんかな?
2023/05/23(火) 00:16:00.94ID:dzoesxVh0
>>348
>既に日本でも内装発電機は検討してるんかな?
F9系統では、公表情報不足。
民間機用では250kWを試作済み (具体的な民間機エンジンはまだない)
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2019/technology/2020-3-30/index.html
世界初,ジェットエンジン後方に搭載可能なエンジン内蔵型電動機を開発 〜CO2削減に向け,航空機システム全体のエネルギーマネジメント最適化を目指す〜 2020年03月30日
【世界初】 と会社公式プレスリリースに書くのだから・・RR社より先行しているのでしょう
2023/05/23(火) 00:48:39.61ID:m5FZaHPQr
たぶん、GCAP用エンジンには内装発電機採用されてないだろ
考案したRRでさえ十分実証してない技術は適用しにくい
イギリス国防相でさえ2030年迄初飛行と言い出している
エンジンはもっと早くできてないといけない
GCAP用エンジンには既に目処が立ってる技術以外は適用できないだろ
結局、RRがぶち上げた構想は、全て間に合うのか、開発費負担は誰がするかの問題にぶち当たる
2023/05/23(火) 02:18:52.45ID:hCLUdISs0
>>332
わりとマジでアメリカ。
但し初期納入分以外はライセンス生産、更にアップデート型以降はアメリカ主体で、最終的にロッキードさんに軒先貸したら母屋獲られてた状態で三菱ライセンス生産とか。
2023/05/23(火) 02:42:28.43ID:Vu5mRF6N0
>>346
高等練習機のT-2を廃止して調達数増加を見込んでF-2Bを機種転換訓練に使われる高等練習機にしたのに、肝心の調達数が削減されるわでまあ踏んだり蹴ったりだな
津波で被災なんかしなけりゃ、機体を修復するのに部品を大量に使ったりしなかったわけだしもうちょい共食いもマシだったかな...なんて思うこともあるが、まあタラレバの話をしても意味はないな
2023/05/23(火) 08:12:18.85ID:FSGXcc6kr
https://twitter.com/atla_kouhou_jp/status/1636321663959834624?cxt=HHwWgIDR6cf4sLUtAAAA

今年3月にイギリス国防相が三菱重工を訪問し、次期戦闘機の開発状況を視察している
国防省トップが日本が既に次期戦闘機開発を進めてることは自ら把握している

そこまで知っていて、日本に開発計画白紙撤回とイギリス主導開発を求めるとは考えにくい
英伊は日本が開発を進めていることを承知して交渉するのは確実
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/23(火) 08:22:33.83ID:+eBd/+II0
>>351
NGADと海軍のNGADとこれから開発始めるF-22後継機が全部コケたら可能性はあるかもね。可能性はかなり低い
>>352
共食いといっても完全に共食いで飛べない状態なのは2機だけじゃね?
元の機数が少ないからそれでも深刻だが
355名無し三等兵 (ブーイモ MM5a-ff77 [49.239.67.254])
垢版 |
2023/05/23(火) 08:47:26.36ID:POCcilMXM
>>349
エンジン後方につけてどうする?
頭悪い
2023/05/23(火) 08:58:55.13ID:NuNAEhij0
スレ間違ってるぞオッペケ
2023/05/23(火) 10:08:35.64ID:n4g67MY4a
>>355
エンジン後方の整流用テールコーン内部にエンジン軸直結の発電機を仕込む訳だから、デッドスペースを有効活用しながら効率も追及した技術だよ
2023/05/23(火) 10:30:48.61ID:9BaKH1ia0
位置的にAB使えなくなるんじゃね
2023/05/23(火) 11:07:00.94ID:cW/MeL9hd
>>358
既に有るスペースだから大丈夫
でも戦闘機用エンジンだと相応に細いから、使えて補助だろうなぁ
360名無し三等兵 (ワッチョイ 1b63-FIIW [222.145.172.231])
垢版 |
2023/05/23(火) 11:15:29.04ID:AQObhHEq0
>>349
>テールコーン内部ですが,振動・衝撃・高温など,電動機にとっては過酷な環境であり
>大容量電動機をエンジンに搭載する方法,またエンジンの排熱に対する電動機の耐熱性が技術課題となっていました。

こういう過酷な環境でも動作する電動機を造れる技術が大事なんで
これがそのまま戦闘機用エンジンには使えなくても、応用した技術を戦闘機用エンジンに積むのは難しくないと思うが
361名無し三等兵 (ブーイモ MM5a-ff77 [49.239.67.254])
垢版 |
2023/05/23(火) 11:55:37.69ID:POCcilMXM
GCAPエンジンのどこに発電機ついたかで、どっちが主導したかってわかるな
完成が楽しみw
2023/05/23(火) 12:09:07.34ID:n4g67MY4a
IHIは以前、前と後ろ両方に発電機つけるのが軸直結型の答えだと言ってたりする
2023/05/23(火) 12:20:51.18ID:wQ6Y4Nygd
IHIの後部にジェネレーターを入れるのはABいらない旅客機向けでしょ
ただRR方式はエンジンの全長が延びるからxf9とは相性悪そう
あとコイルの劣化が激しくなりそうだし、メンテ性はどうなんだろ
2023/05/23(火) 12:22:02.46ID:FPqc5WGe0
アフターバーナー使わない民間用だからあの位置なんだろ…
最も運用性や整備性に優れる電動機の搭載位置はテールコーン内部だが
エンジンの排熱に対する電動機の耐熱性が技術課題ってわざわざ書いてあるし
2023/05/23(火) 13:05:37.20ID:d4BFFXOPp
>>363
長さ方向にサイズが出ると、ウエポンベイやダクト流路と干渉するから
直接的に活かせるかはGCAPのサイズをどう評価するかによるよぬ。
将来的に大型弾内装するつもりならRRのやり方は可能な限り避けたくはある、NGADクラスの大型長距離機なら話は別なんやが
2023/05/23(火) 14:14:47.76ID:XC3nk6QsM
>>358
>位置的にAB使えなくなるんじゃね
・民間機用に、整備性良いが、熱環境条件が悪いテールコーン内臓で試作が完成
・この↑発電機自体は、エンジン軸上のどこへでも直ちに移設できる。RR社が希望するなら、寿命を保証できる製造図面と部品 (あるいは組上がった発電機アッセンブリ)を直ちに出せる・・
・RR社が3年かけて基礎的な実証試作から苦労する必要は無い (英国の工業力から本当にできるかは、少し心配もする)
367名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.208.213])
垢版 |
2023/05/23(火) 18:11:00.73ID:EmdHAvJvM
>>366
頭悪そう
軸の先っちょに普通の発電機付けただけじゃん
軸上のどこへでも移設できるような代物ではない
発電機の構造がまったく違う
368名無し三等兵 (スプッッ Sd7b-rAyh [110.163.216.29])
垢版 |
2023/05/23(火) 18:35:32.57ID:fDxSbKaDd
タービンエンジンメーカーには、線材や磁石が問題な訳で、熱環境厳しいテールコーンで技術が成立したことで十分です。
2023/05/23(火) 18:42:43.74ID:UZkcEHXH0
過酷な環境に晒されるエンジン後方に配置できる発電機作れるなら前方に設置の発電機も余裕だし寿命も伸びるだろうから無駄な技術ではないわな
2023/05/23(火) 20:04:20.93ID:+eBd/+II0
確かIHI方式はコイルに数百度の耐熱絶縁皮膜を施してるんだっけか
F9系統は燃焼温度が高いせいで全長も短くなると予想されるのでむしろ内蔵発電機は組み込みやすいのではないか
2023/05/24(水) 03:58:25.57ID:5JQc4GK50
旅客起用テールコーンは戦闘機用より大きさ10倍位あるんじゃね?
25kw発電出来たら御の字くらいか
372名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.122.213])
垢版 |
2023/05/24(水) 06:29:06.28ID:Z6ni9P7l0
https://www.jwing.net/news/54511

これは昨年7月の記事
ウォレス国防相は5年以内に実証機を制作して飛ばすと発言している
この頃はイギリス政府は、日本の次期戦闘機とは別計画としてのテンペスト開発の方向で進もうと努力はしていた

ただ、怪しい動きもあり、航空ショーのテンペスト展示コーナーに日本XF9の模型とXF9-1の試験動画が展示されるという奇妙な事が起きた
本来なら日英共同実証エンジンのコンセプトモデルとかを展示かRRが構想するエンジン模型を展示すべきだ
機体開発より先行するエンジン開発でイギリスは存在感が希薄な事が露呈された

https://grandfleet.info/european-region/swedish-air-force-finishes-strategic-planning-for-next-generation-fighter-aircraft-until-november/

これが同時期のスウェーデンの動き
次第にテンペストとは距離を取る姿勢を鮮明に出してきている
GCAPにも参加しなかったことをみると、テンペストから離脱していたというのは間違いないだろう

外交的にテンペストが行き詰まっていたのもあるが、構想的にも矛盾点が露呈することになる
エンジン開発は実質的にスタートしてない、デモ機を5年以内に飛ばすと言いながら、2035年に実戦化といったスケジュール的に疑問符が付いてしまった

比較的イギリスとの関係が良好と思われていたイタリアの動きも怪しくなる

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220813-OYT1T50230/

8月には共通機体という話が出始める
この頃になるとイギリス主導のテンペスト構想は怪しくなっていたと考えられる
共通機体となれば日本が現計画を破棄することは考えられなかった
F-3の機体とエンジンを採用するという話が有力になりつつあった

おそらくスウェーデンの離脱が決定的になり、イタリアの対日直接接近が鮮明になり
イギリス政府もテンペスト構想が放棄された場合の検討をする必要が出てきたのだろう
12月にはGCAP共同声明で、改めて日本が次期戦闘機開発の方針が変わらないことが防衛政策で確認された
事実上、イギリス主導のテンペスト構想は終焉し、日本の次期戦闘機の機体とエンジンをベースにした共同開発構想に転換した
373名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/24(水) 07:01:52.01ID:GeOToZO20
>>372
朝鮮万能論なんかにリンク貼るな
元ソース使え
2023/05/24(水) 07:25:52.28ID:lEvic2hnM
それは確かに
2023/05/24(水) 07:42:08.73ID:f/qXSyotr
発電機に関してはF1用のヤツをそのまま持ってきた方が良いとか言ってたヤツ居た気がするけど
アレ何だったんだろうな
2023/05/24(水) 07:44:45.17ID:hnUhVkaoa
>>372
>>373
元記事も読んだけど次世代戦闘機に関する戦略を11月までに策定すると書かれているだけで
テンペストからの離脱なんて一言も触れられていないな(そもそも英国との共同研究には参加するが共通機体は採用しないと当初から表面してる)

多分スウェーデンがチームテンペストに参加したのは次世代戦闘機の開発の為というより
NATOとの協調ないし加盟を見据えて相互運用性を確保する為という意味合いが強いんじゃないかな?
2023/05/24(水) 07:56:21.67ID:Z6ni9P7l0
肝心なのはイギリス主導のテンペストを実現する為の出資が大事
幽霊部員が構想と留まっていても離脱したのと変わらない
必要な出資が得られなければテンペスト構想を中止される運命なのだから
378名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.122.213])
垢版 |
2023/05/24(水) 08:35:21.37ID:Z6ni9P7l0
イギリスとスウェーデンは同床異夢だった可能性が高い

スウェーデンはテンペストとか日本のF-3のような比較的大型な機体を必要とはしないと
当初から指摘してた人が多かった
それでいて戦闘機の開発能力は維持していたいという願望は有していた
そこで目を付けたのがテンペストの比較的緩い連合体を目指した交渉
エンジン等必要な技術や製品をテンペスト用に開発されたものを利用できるのではという発想

問題なのは、イギリスが思った以上に何も準備してなかった
基礎研究レベルまで他国の出資頼み
一番期待していたエンジンでさえ、日本と共同実証してからというモタモタぶり
イギリスと組んだところで、リスクとコストの割に必要な時に必要な技術や製品を得られないという問題があった

これはイタリアも同様で、イギリス政府が進める技術開発計画と掲げるスケジュールが現実的ではないと判断した
同じライセンス生産カスタマイズなら、日本が開発費を出してるF-3の方がコスト的な負担が少ない
ダメそうなら出資ぜずに逃げることも可能だから
イタリアが一番気にしている、国内生産とカスタマイズの条件がクリアすればテンペストに拘る必要がなかった
2023/05/24(水) 08:43:37.28ID:IP9GNhiRd
スウェーデンはブラジルのエンブラエルと組むんやろ確か
2023/05/24(水) 09:40:20.46ID:Uh0dGaOX0
エンブラエルって戦闘機の技術あるんか?
2023/05/24(水) 10:08:04.32ID:KS+g2mHjr
amxならけいけんずみ
382名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 10:15:49.96ID:GQGUn1Kk0
エンブラエルと組んでもエンジンはどうにもならない
エンジンをどこから調達するという問題が起きる
イギリスと組んでも肝心なエンジンは当面できそうにもないというのが本音
だからテンペストに参加しても意味がない
2023/05/24(水) 10:53:22.33ID:HK3QgRvB0
エンジンもこれから日本と造ります!みたいな話を言われたら
スウェーデンの担当者もダメだこりゃってなるわな
あくまでも技術が欲しいんでF-3、テンペストそのものじゃないだろうし
2023/05/24(水) 11:03:03.58ID:5JQc4GK50
世界の戦闘機用エンジンのTOP4にRRは入っているがIHIは入ってないんだよ…
身内びいきもほどほどに
2023/05/24(水) 11:05:17.07ID:+N+sA5Wj0
イギリスはユーロファイターの就役が10~15年ほど遅くなってコスト回収し切れていない憂いがあるってのが現状後手に回ってる理由なんだろう
4.5世代機中最も性能が高い機体なのは確実なんだけど、実質F-15がライバル機でありその後F-35を導入する国が増えた事で販売輸出の目論見が外れた
現状F-35すら現用でしかもすぐ第6世代機の話に持ち上がり、実質アメリカにシェアを奪われ尽くしたような形になっている
日本は実質輸出不可だった変わりに基礎研究はF-2以降も途切れる事無くアップグレードしてきたけど、
英国はその時輸出の為のデモンストレーションを考えるしかなかったんだろうね
NGADの立ち位置が読めないんだけど第6世代機のハイエンド機として君臨するのは確実だろうし、
ハイローの間にミディアムが組み込まれる形としてGCAP機やF-3を挟む構図になるかと思う
日本や英国はNGADを輸入しないかもしれない
2023/05/24(水) 11:08:07.93ID:+N+sA5Wj0
訂正
輸入しない→輸入しようとしない
2023/05/24(水) 11:23:59.44ID:lEvic2hnM
>>384
諸行無常という奴だな
2023/05/24(水) 11:28:59.03ID:eg27qXkUM
>>384
>身内びいきも
TIT 1800度C超えの技術革命にRRは追いつけていないからね
P&W, GEは出来ているが、F135改良やXA100, XA101の報道見る限り、素材力のIHIが有利に競争できている (設計製造技術はP&W, GEが凄いのだが、素材が良いと自然に勝てる)
2023/05/24(水) 11:52:36.54ID:Xq7WSXrl0
>>358
使えないな
テールコーン内蔵式は民間航空機用の高バイパスで排気温が比較的に低いターボファンエンジンだから出来るものであって
2000度近くの高温になるAB内に設置できるものじゃないしIHIもそれをやってない
390名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 11:56:08.95ID:GQGUn1Kk0
>>384

身びいきもクソもないんだよ
必要な時に必要なモノを用意できなければ意味がない
一番大事なそこを無視する

どんなにRRに技術力があろうと、必要な時に用意できる見込みがなければ使えない
テンペスト構想の最大の問題点はそこだった
BAEやRRは2035年迄に実戦化するのに間に合う計画と実現できる見込みもなかった
スウェーデンだってイギリスのエンジンをあてにしたくても
いつ実現するか不明のエンジンを基に開発計画なんて立てられない

テンペスト構想に関しては、エンジン技術を持ってるからイギリスに従うだろうという
イギリス政府の傲慢さがモロに出てしまった
誤算だったのは、イギリス政府が予想してた以上にIHIの技術力が高く、XF9-1の完成度も高かった
そしたらスウェーデンは逃げてしまい、イタリアはF-3ベースが良いと言い出した
2023/05/24(水) 11:58:31.94ID:IH+Pcoe10
>>385
最も性能が高いってのも長年レーダーが旧式だったことで疑問符だしライバル機はF-16VやF-18E/Fじゃないの?
2023/05/24(水) 12:00:06.67ID:YzG2sapkd
まあ、例え試作品でも既に機能する現物持ってる所と組むのが低リスクだもんな
2023/05/24(水) 12:01:02.56ID:Xq7WSXrl0
>>390
>必要な時に必要なモノを用意できなければ意味がない
防衛省が挙げた主導したい部分は全て日本が試作品を作った部分だけだから
戦闘機システム全体の主導権は実績の無さで諦めたということ
2023/05/24(水) 12:03:01.16ID:GeOToZO20
>>389
コイルの耐熱コーティング技術などを前方配置の内蔵発電機に転用できると言うこと
仮に外付けのスタータージェネレーターだとしても配置に自由度が出るし耐久性も上がる
RRは?アイデアはあるけどもそういった類の技術があるかどうか公表されてないので不明
395名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 12:05:08.80ID:GQGUn1Kk0
>>393

そんな事を言っても無駄だ
BAEは機体の基本設計にすら参加してないし、RRはエンジンの製造段階まで参加してない
もうライセンス生産程度しかやること残ってないだろう
2023/05/24(水) 12:07:40.84ID:Xq7WSXrl0
>>394
>RRは?アイデアはあるけどもそういった類の技術があるかどうか公表されてないので不明
オルフェウスで実物作って実証試験まで終えたけどね
高バイパスのターボファンエンジン用に設計されたIHIの発電機構想はAB付きの低バイパスエンジンに適用した実績はないし
出来る出来ると言ってるのは素人の妄想に過ぎない
2023/05/24(水) 12:08:55.72ID:Xq7WSXrl0
>>395
すでに3カ国共同開発が発足したから、イギリスが参加してないと言う妄想は隔離スレでやれ
2023/05/24(水) 12:14:28.26ID:lEvic2hnM
基本設計は三菱が受注
2023/05/24(水) 12:17:10.35ID:N6q8nX5Ba
その前にBAEが契約取ってるけどな
2023/05/24(水) 12:21:08.58ID:5JQc4GK50
技術動向としてアダプティブ化などで燃費25%向上とかの時代に今更高温とか言われても…
燃費太刀打ちできるの?
2023/05/24(水) 12:25:58.72ID:GeOToZO20
>>400
仮にできなくても軽量化でF-22と同じ機体規模だと仮定すれば2〜3t多く燃料が積める

>>396
内蔵発電機の耐久性や整備性がどうなのか実際の発電量など何も公表されてない
公表されてないことを妄想するのはキチガイのすること
2023/05/24(水) 12:26:19.73ID:Xq7WSXrl0
>>398
>基本設計は三菱が受注
三菱がイギリスとイタリアから受注したソースは?
2023/05/24(水) 12:31:51.23ID:iynMgl/Ha
>>389
テールコーンは再燃器(アフターバーナー)の手前にあるから2000度なんて高温にはさらされない
2023/05/24(水) 12:35:14.43ID:+N+sA5Wj0
>>391
なるほど、確かに
あとそういえば出所不明だけど電子戦装備に関してグリペンNGに遅れを取ってるという話もあったのを思い出した
2023/05/24(水) 12:35:58.38ID:Xq7WSXrl0
>>403
実際あの位置に発電機付けて問題なく稼働出来る例を見せてくれないとただの妄想
繰り返すけど温泉低い民間航空機用の高バイパスターボファンエンジンに使う設計を
戦闘機用の低バイパスエンジンにも使えると主張するならまず実際出来たという根拠見せてくれ
2023/05/24(水) 12:59:47.56ID:iynMgl/Ha
興味が湧いて調べたんだけど
オルフェウスって試験動画とかスペックって公開されてたっけ
2023/05/24(水) 13:03:04.56ID:lEvic2hnM
>>402
そもそも基本設計は日本政府しか発注していない
まぁ日本主導なんで当然かもだが
2023/05/24(水) 13:06:44.01ID:Uh0dGaOX0
極右の白人至上主義のようだがメローニちゃんと共同開発したい
2023/05/24(水) 13:07:40.62ID:eg27qXkUM
>>405
>戦闘機用の低バイパスエンジンにも使える
そんな主張は誰もしていないはず。あるとすれば君だけ
・テールコーン内の民生機としては高温部でも使える発電機の実試作と実用的な寿命試験に世界で始めて成功した
→ ここから 温度が比較的低いRR社の発電機位置になら、この技術は直ちに使えるね
がスレの流れ
このコンテクストが理解出来ないために、IHIの技術ではABエンジンのテールコーンには適用できない、適用できない、適用できない と10回ぐらい繰り返しているのが貴方だけ。繰り返す(何らかの機能的原因かで)コンテクストが理解出来ないのは「貴方だけ」
2023/05/24(水) 13:18:59.99ID:5JQc4GK50
>>409
多分コンテクストが理解できてないのはそっちだと思うぞ
民生用は元からあの位置にスタータがあったので、それを発電にも使えるようにしたってのが目玉

で戦闘機用にあの位置に積めるかは不明なのでABもわからん
2023/05/24(水) 13:24:08.57ID:eg27qXkUM
>>410
>で戦闘機用にあの位置に積めるかは
誰も戦闘機用に「あの位置」に積むとは言っていない
高温でも使える発電機素材が用意できた、それだけ
2023/05/24(水) 13:30:35.12ID:5JQc4GK50
スタータは前だったかAPUか
413名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 13:36:39.15ID:GQGUn1Kk0
GCAPというの3カ国が協力しましょうと宣言出しただけで具体的に何を協力するかは全てこれから
声明が出たからBAEやRRが自動的に参加してくるなんてことはない

日英エンジン共同実証なんかでも同じ
実証事業をやるということは決めたが、具体的内容や役割分担を決めないと始まらない
そこが決まってないから事業概要が公表できない

それに対してレーダーの共同研究は具体的に決まったから事業目的が公表されて予算も付く
JNAAMも結果は何だかであるが、事業内容や役割分担が秘密にされたなんてことはない

現時点では国際協力はレーダーの共同研究以外は動いていないのが実情
2023/05/24(水) 13:38:09.96ID:/T7LSXM1a
>>391
確かに旧式アンテナだけどその割りにはかなり高性能だという話もある
探知距離は中型戦闘機サイズでは長いほうだし
仏軍パイロットがAESA化したRBE2ですらBVRではキャプターMに及ばないと評価したらしいし
2023/05/24(水) 13:42:17.59ID:+N+sA5Wj0
>>406
オルフェウスはエンジン設計技術の名前らしく、特定のエンジンの事ではないみたいだね
実証エンジンのスペック調べてみたけど調べ方不十分なのかまだ解らない
要はエンジンのデジセンみたいな立ち位置なのかな
416名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 13:45:27.74ID:GQGUn1Kk0
イギリス政府がGCAPの初飛行を2030年迄とか言い出したから
もうイギリス製エンジンが検討対象になることはない
結局はCGを見せてただけだった
2023/05/24(水) 14:01:32.15ID:e0KIDiLUr
現時点ではデジタル設計は誇大宣伝だったという評価が定着しつつある
そんなにノートラブルで短期間で開発できる程の実績がない
アメリカ空軍では、練習機T-7開発でだいぶ評価を落としたらしい
練習機の設計でその程度なら、最も開発がトラブル起きやすい戦闘機用エンジンで、RRの主張を鵜呑みに信じる国防当局の高官はいないだろう
GCAP用エンジンの模型がXF9まんまだったのは当然の結果
まだまだデジタル設計は過信すべきではなく、ブツを実際に作って評価する方が正解
2023/05/24(水) 14:12:36.98ID:5JQc4GK50
NGADの試作機はデジタルセンチュリーで作成済みだというのに…
時代遅れの人は放っておいて方がよさそうだね
2023/05/24(水) 14:15:56.07ID:5JQc4GK50
また間違えた技術実証機だった
徹夜明けはきついな、寝よう
2023/05/24(水) 14:21:00.52ID:e0KIDiLUr
そのデジタルセンチュリーなんて構想が消えたこと考えれば
どんな程度かは想像つくだろ(笑)
2023/05/24(水) 14:25:19.25ID:7qG1Q0wW0
ttps://hushkit.net/2019/11/11/flying-fighting-the-dassault-rafale-interview-with-a-rafale-combat-veteran/
ラファールパイロットがタイフーンには楽勝だってさ
2023/05/24(水) 14:33:03.96ID:7qG1Q0wW0
NGADの実証機がもう飛んでるって話は特定分野の実験機じゃね
試作機は去年EMD段階に入って今年は製造業者を選定中のはず
2023/05/24(水) 14:35:31.86ID:7qG1Q0wW0
こっちの試作機製造開始は26年予定だったから3年遅れくらいか
2023/05/24(水) 14:36:21.50ID:IH+Pcoe10
>>414
最大探知距離自体は旧式レーダーでも出せるけど、対電子戦や目標追跡能力、探知距離の実効値に差が出るよ
2023/05/24(水) 15:22:14.30ID:LredxKsB0
>>521

高度5万フィートではラファールよりタイフーンの方がパフォーマンスに優れるとはっきり書いてある
Rafale at 50,000 ft, then, yeah, Typhoon is going to have better performances for sure.

記事全体を読むとラファールは接近戦ではエンジンとかの性能差をパイロットの力量で覆すと言っている
そもそも経緯としてスネクマM-88はEJ-200ほどの性能が出せなかったためフランス製エンジンは採用されなかった
だからユーロファイターとラファールは分裂した
エンジンに関してはたぶんユーロファイターのほうが優秀
2023/05/24(水) 15:23:05.30ID:nvRRYUXoM
>>382
極左反米政権となったブラジル
アメリカがすんなりとエンジン渡すだろうか?
427名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 16:09:58.14ID:GQGUn1Kk0
デジタル設計技術は今後も発展して大いに活用されるだろうが
盲信するレベルではないということだろ?

練習機T-7Aは試作機迄は確かに早かった
確か設計開始から3年程度で初飛行している
正式採用後の量産初号機の制作に着手してから発生している
結果的にはアナログ設計と同レベル以上の実用化迄の時間を要することが決定的

実証機が出来たから大丈夫じゃないという教訓を残している
もちろん、737MAX自国でB社にリソースが不足してるのも影響してるかもしれないが
結果的には宣伝するほどの成果は出せてないのは事実
現時点では、より高度な戦闘機の機体やエンジンでは盲信できない
BAEやRRの主張は受け入れられる状況にはなく、説得する材料・証拠も持っていない
428名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 16:18:50.13ID:GQGUn1Kk0
実際問題としてスウェーデンやイタリアはイギリスの主張を受け入れなかった
X-2実験機やXF9-1や軽量化構造体、レーダーを試作した日本の方が説得力を持っていた
それが日本が現行開発方針・予定を変えることなくGCAP交渉が成立した要因
イタリアやスウェーデンにしてみれば、イギリス主導を認めた上に、構成要素開発までコスト負担を強いられたらたまったもんではない
イギリス主導を主張するには、あまりにもイギリス自身が何も用意できてなかった
2023/05/24(水) 18:30:53.17ID:zstK0HNjF
>>425
まーそもそもラファールは艦載派生が前提だからその辺はいくらか割り引かないと。
50000ftっつったらラファールの実用上昇限度にもかなり近づいてきてるはずだし
430名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/24(水) 19:36:24.80ID:GeOToZO20
https://breakingdefense.com/2023/05/short-of-dream-interoperability-rival-european-fighter-programs-share-some-tech/

英国次期戦闘機開発担当官リチャード・バーソンによるイギリスの27年に飛ばす実証機はGCAPのプロトタイプでは無いと明言されてる記事


Elsewhere, the development of a Tempest crewed fighter prototype remains “on track” to meet a first flight milestone in 2027.
The new aircraft is not being designed as a prototype of the GCAP crewed fighter but offers “great learning” in advance of
the design and development phase of the latter, according to Berthon.
2023/05/24(水) 19:43:00.63ID:4AfprWRSr
>>430

正直な話ですな
仮に英国主導のテンペストが実現したとしても、実証機の域は出なかったでしょう
2023/05/24(水) 19:53:22.17ID:bUB5SPyaa
>>429
どちらが優れているかではなく
汎用性重視なラファールは中低高度向き
要撃重視なタイフーンは高高度向きってだけな話な気がするが
433名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.179.86])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:07:01.85ID:EjXJ6QHmM
>>430
バーソン氏によると、新型航空機はGCAP有人戦闘機のプロトタイプとして設計されたものではないが、後者の設計・開発段階に先立って「素晴らしい学び」を提供するという。


つまり、テンペストが数段先行して完成しちゃう話であり
GCAPより先に完成するということで実質GCAPの主導取る気マンマンって話じゃんw
それを元にして弄ってGCAPになることが確定した
2023/05/24(水) 20:11:07.67ID:4AfprWRSr
今から学んでるレベルだからスウェーデンやイタリアが見放したのだろ(笑)
2023/05/24(水) 20:16:48.99ID:lozvZNs60
イギリスはあれだけデジタル設計を自慢してたのに技術実証機を実際に作って飛ばさないとその先の開発に進めないのか
プロトタイプの前に実証機を製作するのは堅実だが、これでは今までのイギリスのセールスが完全に誇大広告にしかならないぞ
2023/05/24(水) 20:17:33.23ID:sz8pHjC70
>>433
>つまり、テンペストが数段先行して完成しちゃう話であり

何処をどうすりゃそう読めるんだ?
テンペストの開発や生産の実証、て話だが
(great learningのパート)理解してる?
2023/05/24(水) 20:19:00.25ID:sz8pHjC70
>>434
サッカーで良く聞く(…うんざり)
良く勉強させてもらいました!
的な発言だよね(尚その時の結果)
2023/05/24(水) 20:25:52.21ID:4AfprWRSr
イギリス国防相がGCAPは2030年までに初飛行と言ってる以上は
必要なのは学びの場ではなく、その期限に間に合う確かな計画と技術的な裏付が求められる
テンペスト参加国にもそれを求められる
機体やエンジンは実証が求められてるのではなく実用が要求されている
参加国にしてみれば、最初から期限を守る気がないイギリスに任せて大丈夫なのかと思われた

イギリス政府は途中までテンペスト参加国や日本を完全になめた構想をぶち上げていたことになる
イタリア政府や軍当局は日本を全面的に信用はしてないだろうが、イギリスよりはマシと思っただろう
439名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.179.86])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:29:13.20ID:EjXJ6QHmM
>>436
後者の設計・開発段階に先立って「素晴らしい学び」を提供するという

この後者ってGCAPのことだし
テンペストがGCAPに対してgreat learningを「提供」するんだよ?
2023/05/24(水) 20:31:08.40ID:sz8pHjC70
>>439
greater understanding

とか書いてたらどう訳す?
great、て言葉の意味を理解してるか と言う事
441名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.179.86])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:31:53.44ID:EjXJ6QHmM
軍オタってやはり読解力無いなw
2023/05/24(水) 20:34:48.65ID:hC0tRKCe0
そのプロトタイプとやらがほとんど日本の技術で作られそうなのに、「イギリスが作った!!」と叫んだところで韓国が「完全な国産機だ!!」って自慢してるKF-21と大して変わらないんだが。
443名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.179.86])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:34:59.21ID:EjXJ6QHmM
前者とは何か? テンペスト
後者の設計・開発段階に先立って、とは、テンペストがGCAPより設計・開発が先行してることがはっきり

先行してる側が出遅れた側に対して学びを提供できるのも当たり前
逆はない
2023/05/24(水) 20:35:22.33ID:sz8pHjC70
>>441
自己紹介だよな、それ

試しにグーグル翻訳も見てみたが
great と言う言葉の意味は羅列出来るかな
2023/05/24(水) 20:37:16.81ID:sz8pHjC70
>>443
offers great insight
と書いてたらどうなるの

意味はLearning と変わらんが
2023/05/24(水) 20:37:26.25ID:hC0tRKCe0
というか文脈的に後者ってFCASのこと言ってんじゃねぇの?
2023/05/24(水) 20:37:31.34ID:4AfprWRSr
GCAPに必要なのは学び場ではなく実用だよ
初飛行迄7年無いのだから、適用できるかどうかの実証ではなく
確実に使えるという技術が求められる

昨年の航空ショーでXF9-1の試験動画やXF9の模型がテンペストのブースに展示された理由がよくわかる
機体より先行が求められるエンジンは、どうにもRR系エンジンは間に合わなかったからだ

機体は別計画にしても、エンジン間に合わないだろという参加国からのツッコミは避けられない
イタリアにしてみれば、日本のエンジン使うなら、機体もF-3使えばよいだろという話になる
どうせ機体も間に合わないだろとなる
2023/05/24(水) 20:38:34.16ID:HK3QgRvB0
>>443
だからGCAPのプロトタイプは今日本が開発してる奴になるだろ
日本の次世代機開発が始まってる事を知らんのか?
それにテンペストのフィードバックが加わるって話
2023/05/24(水) 20:41:49.65ID:XXGb7llT0
日本がF-3を国内開発してイギリスがそれを軽くローカライズしたものを導入すると仮定しても、
「テンペストのプロトタイプ」のような国内技術のテストベッドは必要だろうさ。

部分的でも自前の技術を積まなければ自国向け戦闘機すらまともに作れない。
450名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.179.86])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:43:32.68ID:EjXJ6QHmM
文盲だらけの文系って存在価値あんの?www
2023/05/24(水) 20:44:09.21ID:5JQc4GK50
元からFCAS TIは継続と言われてる
何らおかしいことはないよね
452名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:47:40.39ID:GeOToZO20
>>433
全然違う
イギリス自身に学びを提供すると言うこと
2023/05/24(水) 20:49:16.08ID:GeOToZO20
>>446
後者とはGCAPのこと
2023/05/24(水) 20:54:55.89ID:pWTfu8gV0
>>432
だからそういう話。艦載機に派生させる前提でステータスをタイフーンとは違う振り方にしてる訳だから

それはそうと>>430を見ると、英国内でもGCAPとテンペストプログラムは並行進行してて
日本の次期戦闘機とGCAPの並行状態と変わらないように見えるが……やっぱりこれパーツや知見のストックだけしておいて
後は各国で好きな部品使ってアセンブルしてね、のアーマード・コア方式なんじゃねえの?
2023/05/24(水) 21:01:31.91ID:sz8pHjC70
>>450
文盲って自己紹介してんの?

理系どころか文系でも無さそうな
プーいもは
2023/05/24(水) 21:01:38.92ID:5JQc4GK50
>>454
FCASは前半(実証機)と後半(機体製造)に分かれて、GCAPが絡むのは後者ってだけかと
だからIHIは実証機に関わろうとしてるんでしょ
2023/05/24(水) 21:03:38.75ID:GeOToZO20
>>454
それだと記事のこの部分との整合性が取れなくなる
とりわけ最後GCAPプラットフォームの特性やパラメータと表現してるので、技術ストックの仕組みとかではなく物理的な機体だろう
“We had to reach a point by the end of last year where we had sufficient confidence
that there was an alignment of both [UK and Japanese] requirements and potential
concept solutions, to know whether we could do a collaborative program together,”
he added. “That forced us do a lot of analysis over the course of last year to try to
freeze at least some of the fundamental characteristics and parameters of the core [GCAP] platform.”
458名無し三等兵 (ワッチョイ 5a57-6lHU [131.147.183.8])
垢版 |
2023/05/24(水) 21:03:50.53ID:0jnFEKfP0
ブーイモって徴兵行ってるの?
2023/05/24(水) 21:14:31.41ID:pWTfu8gV0
>>457

GCAPそのままのものとして一旦形には流石にするんかな、やっぱり。
その後アムール型みたいに機能毎に分化させて各国採用みたいな
2023/05/24(水) 21:28:13.63ID:5JQc4GK50
ステルス機なので部品入れ替えは難しいんじゃないか?
仏側は望んでいるかもしれんが英側は否定的

“[On] the idea we’re going to magic up a global combat air cloud for all Western allied NATO forces, Japan and so on in the next few years,
that’s not going to happen,” he added.
2023/05/24(水) 21:29:29.28ID:LredxKsB0
GCAPとFCASが連携する話しは今に始まったことではないが具体性は何もない
英仏の一部の人間が言ってるだけ
FCASは資金面では問題ないがエンジンがまだ基礎研究段階なのが懸念点
エンジン主要部の担当はフランスだが仮に研究開発に失敗して期待通りの性能が出なかった場合FCASはヤバくなる
仏独西は出資済みなのでFCAS計画そのものが消えることはないがどこか他の所からエンジンを調達するか、性能をある程度妥協して一致点を見出すしかなくなる
2023/05/24(水) 21:45:37.07ID:6pERKuBmr
FSXがF-16ベースになった1年後位に
開発能力維持の為に技術実証機を開発するとか、T-2後継機(仮称T-6)を開発するとかの話が出た
技術実証機の方は紆余曲折を経てX-2になり、練習機の方はお流
ようはF-16ベースでは開発能力が得られない懸念があったから
実際には別機体といってよいほどの設計になったから開発能力は獲得できた

BAEに設計の機会は与えたいという話は出ても不思議はない
次の機会なんていつあるかわからんから
元々はテンペストの技術デモンストレーターだったと思うが
開発技術継承の為に実証機はやるべきていう意見があっても不思議はない
ただ、出資問題で躓いたテンペスト構想復活はないな
それなら2030年迄GCAP初飛行とは言わないだろう
463名無し三等兵 (ワッチョイ bae0-xMzY [59.191.188.129])
垢版 |
2023/05/24(水) 21:59:58.45ID:iPXakVrA0
>>433
>つまり、テンペストが数段先行して完成しちゃう話であり

如何読んだらそう成る? 詰まり英国の実証機は、自国の戦闘機
開発のスキルをキープする為の存在に格下げって事だ。此れでス
ッキリしたではないか。
2023/05/24(水) 22:42:56.51ID:MmX5OSfz0
>>425
かつての零戦のようなで奇跡(部品単位でグラムレベルでの重量管理)が起きなければ艦載機が陸上機を上回ることとかありえない話だからな
2023/05/24(水) 22:44:28.95ID:7qG1Q0wW0
ラファールよりエンジンでかくて推力重量比大きいから飛行性能が優れているのは妥当

対爆撃機ならいいかもしれんけど対戦闘機だと完成の域に達してなかったとしか
2023/05/24(水) 22:45:30.06ID:7qG1Q0wW0
FCAS TIは実証機の開発計画だからね
実証機は本計画でどんな戦闘機を作るのかとは無関係に
確かめておかなきゃいけない技術を実証しておくためのもの

年代が進んでるから試す技術は変わってくるだろうが、要は日本のX-2相当

本機の研究開発は2021年からだから始まってまだ2年
2023/05/24(水) 22:47:47.21ID:7qG1Q0wW0
構想設計をしたうえで必要な性能を割り出してる時間があったかあやしいと見てる
468名無し三等兵 (ワッチョイ 5a57-6lHU [131.147.183.8])
垢版 |
2023/05/24(水) 22:48:27.96ID:0jnFEKfP0
fcasってそんな亀の歩みなんか
2023/05/24(水) 23:08:23.98ID:zraVQQJ80
英伊瑞に加え仏独西を仲間にしたらもう欧州共通戦闘機だな。
2023/05/24(水) 23:40:30.71ID:LredxKsB0
FCASはとりあえずエンジンをどうにかしないと基本設計に入れない
超高温によるタービンブレードの劣化問題がいまだに解決出来ていない模様
これを解決すべく新しいセラミック材料や金属を開発してテストを繰り返してるがうまく行ったという話しはいまだに聞こえてこない
2023/05/25(木) 02:47:49.44ID:BFfMcLKYr
CGや模型公開だけで構成要素開発から出資しろという構想には無理があったな
イタリアやスウェーデンにしてみれば、話が違うという反応になるのは当然
1番得意なはずのエンジンでさえプロトタイプ制作の目処すらついてなかった

たぶん、レーダーなんかも実際の試作品を開発するような段階ではなかった可能性大
だから日本が軽量化技術、エンジン、レーダーを担当したいと主張したのは当然
GCAPの試作機を目標の期限に間にあわせるレベルの段階のものは何も無かったのだろう
日本はF-2に試作レーダーを搭載して試験までしている
将来的にはレオナルドUK製のレーダーに換装できる改修の権利が欲しいのだろう

結果論ではあるが、イタリアに日本と接触させたのは間違いだった
接触させたことにより、日本の開発進捗とイギリスの進捗具合との客観的比較の機会を与えてしまった
2023/05/25(木) 05:41:31.26ID:vPcKGwUe0
まさかF-3が欧州共通戦闘機のベースになるとは
2023/05/25(木) 06:32:20.86ID:XdgreO3nd
>>360
2023/05/25(木) 07:35:16.52ID:HcvpQeJK0
>>470
21年の10月に性能目標作ったところだから。
タービン入り口で1826.85度が目標でM88より250 度高いらしい
https://www.aerotime.aero/articles/29952-dga-engine-fcas-test
2023/05/25(木) 09:01:40.73ID:d6fySD040
>>474
>推力が大きいほど 温度が高くなります。 この条件はタービン入口で 2100 ケルビン (摂氏 1826.85 度) に達する可能性があり、
>これは M88 の条件よりも 250 ケルビン (摂氏 250 度) 高くなります。
>現在の材料はそのような条件に耐えることができません。
>その結果 、DGA は、フランス国立航空宇宙研究センター (ONERA)、エンジン製造会社サフランとともに、
>「タービンブレードとディスクの高温用途向けの新しい金属合金と多層システム」
>の開発を加速する契約を同省から受けました。

FCASのエンジンは2022年1月の段階で耐熱合金が存在せずに研究開発中らしいから、まだ時間はかかりそう
合金が出来てからやっとエンジン開発が始まるんだし
2023/05/25(木) 11:26:22.16ID:+2O7cDOar
やはりエンジン開発こそ大事だとよくわかる
テンペストはエンジン開発が後回しになったから実現できなかった
2023/05/25(木) 11:38:57.49ID:uNeLpjX3a
国産ガイジの妄想も飽きたな
新情報はないのか
478名無し三等兵 (スッププ Sd5a-6lHU [49.105.93.80])
垢版 |
2023/05/25(木) 11:42:19.23ID:lX+MAYAvd
共同開発派が望むような情報はない
479名無し三等兵 (スッププ Sd5a-6lHU [49.105.93.80])
垢版 |
2023/05/25(木) 11:42:36.88ID:lX+MAYAvd
ブーイモ!残念!
2023/05/25(木) 11:54:59.97ID:OhMuIvS30
今は計画から配備までは10年以上かかるからなかなか新情報なんて出ないわね
A-1とかだと戦中ということもあり翌朝一までに図面提出とか9ヶ月で試作機完成とか無茶苦茶だったけど
P-51でも正式契約から100日で試作機完成とか
2023/05/25(木) 11:57:02.91ID:OhMuIvS30
まあ時間が掛かるから双方ともに妄想だろうが願望だろうが言ったモン勝ち
結論が出るのは当分先なわけで
2023/05/25(木) 12:40:19.76ID:CEiMYEdj0
>>476
ロシアも中国もSu-57とJ-20と機体とエンジンを同時に開発したけど
どっちもエンジンはかなり遅れたからなぁ
それだけエンジンは鬼門

まずプロトタイプエンジンを先に開発して、機体はその後に時間かけて仕上げるアメリカが
最終的に一番いい機体を造ってるしな
2023/05/25(木) 12:41:29.02ID:0bWi+4K+0
それ出てくる情報で赤っ恥かく奴では…
俺は報道重視するわ
2023/05/25(木) 12:46:26.21ID:J2zHKJmN0
エンジン開発が失敗したらFCASの開発は大きく後退する
国産にこだわるフランスがいる限り計画自体がなくなることはない
その場合FCASは汎用戦闘機として計画を続行し、エンジンで大きなハンデを背負うことになる
全体的に性能が大きく落ちるのでドイツスペインへの追加出資の説得が難しくなる
その場合、独西はFCASとGCAPの両者購入も視野に入ってくるだろうし一本化する話しが出てもおかしくはない
中国ですら30年近く数兆円もの資金をエンジン開発して一線級のはまだ作れてないのが戦闘機エンジン開発の難しさを物語っている
ロシアに至っては第四世代戦闘機で開発が止まっている状況
FCASの開発は重要な局面にさしかかっている
初飛行が2050年ということを考えるともう5年くらいは試行錯誤をするつもりなのだろう
2023/05/25(木) 12:49:12.44ID:6BLBl6wAM
ドイツはこっちみんな
2023/05/25(木) 12:57:41.31ID:5alMqY/90
独仏が参加するにしても仕様変更を伴う要望は聞かないってスタンスじゃないとかき回されて配備が遅れるだろうな
2023/05/25(木) 12:59:25.20ID:RuUhYSUXr
ラファールとタイフーンも初飛行にエンジンが間に合わなかったな
YF-22&YF-23がYF119&YF120で超音速巡航までやってのけたのとは大違い
F100やF110、F404が出たあたりから、RRですら米2社に技術力と完成度で差が出てきた感じ
2023/05/25(木) 13:27:59.14ID:7YpXbuH20
情報が出てないならやってないと判断して論を組む
情報が出たら論を修正する
何も問題ない
2023/05/25(木) 17:26:01.09ID:CuTSUW2Hr
今から独仏がGCAPに参加とかはないよ
事実上、日本のF-3がGCAPになって設計まで進めてるのだから
設計主導権争いしてる国には最も魅力がない
GCAPに関心を持つ国は出資負担を少なくして、カスタマイズ権や国内生産の権利が欲しい国
後はエンジンなど部品単位で欲しい国や単純に性能や要求性能で選ぶ国
搭載兵器や無人機での協力の可能性はゼロじゃないが、有人機の機体統一とかは仏独が最も望まない
2023/05/25(木) 21:19:58.80ID:uNeLpjX3a
>>481
もう国産案は終わったろ
とっとと消えろゴミ共
2023/05/25(木) 21:26:01.57ID:OXwjNfOjr
イギリスやイタリアが、F-3をライセンス生産カスタマイズする共同開発になったと言いたいの?

共同開発という名のライセンス生産ですね
2023/05/25(木) 23:31:35.99ID:ZG5yEm7V0
国際共同開発といっても、その実態は日本の次期戦闘機開発事業にイギリスとイタリアが相乗りしただけだしな。
2023/05/26(金) 00:46:15.56ID:WvTMATTZr
基本設計にすら参加しない共同開発は
アンチが想像するような共同開発なんかではないのは確実
途中参加で主導権なんてないからな
2023/05/27(土) 03:52:26.81ID:09QjoCzer
とうとうアンチが絶望してレスが無くなた(笑)

現実は厳しい
名ばかりの共同開発で、実質的には英伊がF-3をライセンス生産するだけだからなあ
2023/05/28(日) 01:18:46.33ID:lIg87zKzr
久しぶりにスレ開いたけど、このインタビューはなかったことになったの?
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
2023/05/28(日) 03:24:39.53ID:fdzkZpTf0
そのインタビューは衝撃的な事を書いてあるぞ
これからイギリスが機体やエンジンを期限まで用意することは不可能なのだから
軽量化技術、エンジン、レーダー担当というのは
ほぼ日本が全て開発することを前提に交渉しますという話と同じなんだ
イギリス国防2030年迄にGCAP初飛行とか言ってることを考えると
BAEが機体を用意するなんて不可能であり、RRがエンジンを用意するなんてもっと不可能
事実上の日本のF-3をGCAPにするという事が書かれているようなもの
2023/05/28(日) 04:03:16.61ID:fdzkZpTf0
アンチはイギリスの技術力がどうとかいうが
イギリス国防相がGCAPを2030年迄に初飛行と言ってしまっている以上は
技術力があるかどうかと同等以上に間に合うのかどうかが問題になる
これから研究を始めますというレベルの話は不採用になる
試作品ができあがったレベルではなく、実用化試験をパスできるレベルの完成度も要求される
潜在的な技術力があっても、BAEやRRに期限までに必要な機体やエンジンを用意するのは不可能だろう
NHKの記事は漫然と読むと単なる共同開発と思えても、日本の開発方針や進捗、英国が置かれてる状況考えると
ほとんど英国は開発には関われないという事実が見えてくる
2023/05/28(日) 11:14:23.81ID:Vke2I2SY0
そもそも3月に要求仕様すら合意なしとなったのでこれも綱引きの話でしかない
新情報ないので次の会合待ち
2023/05/28(日) 11:29:20.40ID:YJWOwqnkr
要求仕様の話し合いなんてやらんよ
とっくに日本の要求で次期戦闘機開発を始めている

いつまでこれからスタートとか言ってるんだよ(笑)
2023/05/28(日) 12:16:04.76ID:TZ127lu30
ガイジの一人芝居に反応するなよ
2023/05/28(日) 15:39:10.64ID:qHl2wH8s0
しかし共同開発とは名ばかりで実体は日本のF-3に英、伊が金魚の糞よろしく付いていくことが理解されはじめてから向こうのスレに比べてここのスレは勢いが落ちたよなw
向こうのスレは隔離スレといきがっていた奴はここのスレが実質隔離スレになったことをどう思っているのかな
2023/05/28(日) 17:21:42.67ID:xmb4DhlCM
デカい声出すヤツが正しいわけじゃないけどな
まあ日本も1/3以上は開発生産に携われるわけで悪い話ではない
開発費は圧縮できるし生産数は増えればコストも下がる
2023/05/28(日) 17:28:20.44ID:cQnq+Vk+r
現実に次期戦闘機の機体の基本設計にBAEは関与していない
エンジンは製造段階でも関与してない

F-16改造のF-2だって設計スタート時点で日本側とGDの双方の技術者が参加してスタートしている
基本設計にも参加してない国が対等な共同開発になんてなるわけないだろ(笑)
2023/05/28(日) 17:30:04.22ID:xmb4DhlCM
大丈夫
間に合うから
2023/05/28(日) 17:32:31.82ID:xmb4DhlCM
F-3も試作機なんて完成してないしXF9-1もサンプル品ができただけで量産型ではない
506名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.114.37])
垢版 |
2023/05/28(日) 17:33:38.72ID:y6PijvIz0
有人戦闘機に関しては実質的に英伊はF-3のライセンス生産みたいなものですね
出資交渉不調によるテンペスト断念なので、技術力がどうとか構想がどうとか以前に実行不能です
こうなると英伊は少しでも好待遇の戦闘機を採用するしか無くなります
それを共同開発と称して体裁を取り繕っているということです
もっとも、GCAPは有人戦闘機以外では話は別です
2023/05/28(日) 18:10:51.07ID:8pfuQUfi0
日本の要求性能を英伊が分担金を出して達成できるんだから結構な事
まあ俺は要求性能がほぼ一致ってのは建前で、英伊にとっては大きすぎ高価すぎる日本案を丸飲みするしかなくなったんだと思ってるけど
2023/05/28(日) 18:17:46.83ID:+LOBcxmWd
>>507
東欧や黒海周辺が最前線となるなら、そう外れた性能でも無いんじゃね?
509名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.114.37])
垢版 |
2023/05/28(日) 18:19:38.77ID:y6PijvIz0
>>505

XF9-1は試作品ではあるけど、実用化を視野に入れてない実証エンジンとは違う
戦闘機用エンジンのプロトタイプなので、これを基に実用型を開発することを前提にしたエンジンです
T-4に搭載されたF3エンジンのプロトタイプXF3-1やP-1に搭載されたF7エンジンのプロトタイプであるXF7-1と同じ扱いえです
X-2実験機にしか搭載が予定されてなかったXF5-1とは違います
XF5-1はアメリカに警戒心を起こさせないという理由とかで、わざわざ中途半端な推力を目標としてたそうです
XF9-1は実用型に発展することを前提に設計されてますので、試作機とはいえ完成度が高くなっています
目標推力がアッサリクリアできたのは、日本の技術力が向上したのもありますが、最初から高い完成度も求められていたから
2023/05/28(日) 18:24:17.35ID:HQaEKH3U0
ロシア戦闘機がポンコツなのがウクライナ侵攻でバレたしな
Su-75が出動してないのは出し惜しみをしているのではなく、ロシアがまだ第5世代戦闘機を実戦配備出来るレベルに無いことを示してる
ぶっちゃけロシアに対抗するだけならF-35で十分お釣りが来る
そりゃイギリスもチンタラ開発やるわけよね。急ぐ理由がない
J-20をガンガン出撃させてくる中国に対峙しないといけない日本とは戦闘機周りの環境が全然違うわな
2023/05/28(日) 18:26:47.31ID:CfC0QxSe0
>>508
その使い方なら戦闘行動半径は最低2000km~2500kmくらい必要かな?
F-3は何の発表もないけどそのくらいなのだろうか?
512名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.114.37])
垢版 |
2023/05/28(日) 18:31:21.21ID:y6PijvIz0
イギリスがタイフーン開発時に実験してたXG-40よりは実用型に近いのがXF9-1という認識で間違いないと思います
EJ200の試作第一号機相当だと思っていれば正解です
そしてF-3試作機第一号機に搭載するエンジンが製造段階に入るということです
イタリアやスウェーデンがイギリスに不信感を持ったのも当然なのです
タイフーンの時のようにXG-40相当の実験エンジンさえ制作してないからです
更に日本はX-2実験機や軽量化構造対、ウエポンベイまで試作しています
イタリアが日本を全面的に信頼してるとは思いませんが、イギリスよりはマシという判断になるのは仕方がない
イギリスは自国主導を実行するには出資も事前の技術開発も全て不足してたのです
2023/05/28(日) 18:32:18.73ID:Fcbywm/b0
そういえば先々月だかの軍研で、竹がGCAPの説明を単に共同開発とは書かずに
わざわざ「3ヵ国の共同プログラムによる開発」みたいな書き方してたのがちょっと気になった
2023/05/28(日) 18:50:04.56ID:oC9FT0Y20
エンジンもレーダーもいまは日本が先行してるけど日本が行き詰まったぐらいにイギリスの支援がモノを言うと思われる。最終的には経験豊富なイギリス、イタリアの助けでバランスの取れた共同開発になるでしょう。根拠はありませんが。
2023/05/28(日) 19:20:04.44ID:8pfuQUfi0
>>508
F-22超の規模の戦闘機を運用するにはかなり経済力が要るから
航空産業がない大国向けのニッチ戦闘機になると思う

総重量30トン超じゃなくて25トン前後なら少し裾野が広がる
2023/05/28(日) 19:22:50.27ID:8pfuQUfi0
>>511
F-22/35ハイブリッド案は行動半径2200kmって言われてるけど
多分荷重制限は7Gだし、そこまでは欲しくないなぁ
2023/05/28(日) 19:27:09.08ID:CfC0QxSe0
>>516
最高速もマッハ1.8で日本の要求以下だったらしい?
2023/05/28(日) 19:27:40.50ID:CYHa1qDyM
国益っつーものが日英伊ともにあるわけよ
コンコルドやジャギャアやトーネードやタイフーンを共同開発してきた変態紳士が丸投げなんてありえへんことくらいマトモな知能があれば分かるぴょん
逆に日本も同様で英機導入もありえへん
2023/05/28(日) 19:38:35.38ID:ujshrsmEa
ここまで新情報なしか
2023/05/28(日) 19:40:19.63ID:bj9AnFtC0
>>516
>そこまでは欲しくないなぁ
F119より40%、F135より25%燃費が良いエンジン
空力特性に優れたλウイング + ラダベータ (燃費良く航続距離が延び、高速性能も全く劣化せず、ロール特性等機動特性も優れる)
米の最先端技術より、40%軽量化(ついでにステルス化)できる主翼胴体形成技術 (その分、数トン以上燃料を余分に積める)
どうやっても、戦闘行動半径2500kmになるように開発しているらしい
2023/05/28(日) 22:31:42.66ID:8pfuQUfi0
燃費1.4倍揚抗比1.2倍で2500×2+500km飛ぼうと思ったら
燃料なし22トンとして燃料10.3トン必要っと
2023/05/28(日) 22:33:39.20ID:8pfuQUfi0
普通それだけ燃費諸々改善したら燃料を減らして総重量減らすことを考えそうな気がする
2023/05/28(日) 22:47:52.37ID:CfC0QxSe0
>>521
F-22が比で10~15パーセントは軽くできると言われている
2023/05/28(日) 22:58:29.31ID:8pfuQUfi0
燃料を26%増やす必要があるからトントンとしといた
2023/05/28(日) 23:01:58.38ID:8pfuQUfi0
軽量化構造が適用されるのは中胴の上層と翼の構造材だけだと思うから全機だととそれほど減らん気がするな
2023/05/28(日) 23:54:54.13ID:z23OcoiE0
金属部含め全機の構造質量で従来比12%弱の低減だから中々
2023/05/29(月) 01:16:08.26ID:hT25KMaNa
別に空中給油機もあるしな
528名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.122.31])
垢版 |
2023/05/29(月) 05:12:25.13ID:21k/5LmB0
>>514

イギリスの支援なんて何一つ実現してない
そもそもBAEはインテグレーション支援企業に指名はされていない
RRもエンジン設計になんて参加していない
エンジン共同実証事業も事業概要すら日英双方から発表できてない状況
こんなんで成果をフィードバックするなんて無理
次期戦闘機用エンジンの防衛省への納品は2026年3月予定
もう実証の成果を生かすなんて不可能なところまで来てしまっている
どれだけ防衛省が期待してたかは不明ですが、英国の支援なんてほとんど実現してない
2023/05/29(月) 05:16:26.49ID:qgArrWmW0
>>520
F119より40%、F135より25%より燃費が良いなんてソースあるの?
そもそも燃費は車の場合だと燃料消費量あたりの走行距離だけどこの場合だとエンジン出力が違う訳で比較対象は熱効率で燃料消費量あたりの推力?
2023/05/29(月) 09:26:23.65ID:rcubq8i90
>>528
現実的な流れとしては、最初は日本で開発したコンポーネントやシステム類をメインにした機体で実戦配備を行い、
後のブロックアップデートで共同開発案件の成果物を追加していくスタイルだろうな。
現実の次期戦闘機開発の進捗状況と、イギリスイタリアの動きを踏まえれば量産初期型には普通に考えれば
もう間に合わない。

同じGCAP枠内での開発だとしても、リスクヘッジを考えれば現在の開発案件と共同開発案件は事業としては
切り離しておくのが無難だろうし。
2023/05/29(月) 09:39:30.36ID:PPzugu4t0
初期型は主に訓練用になりそうだからそれでもいいわな
本命は日独伊の技術をすべて盛り込んだ後期型ってことで
2023/05/29(月) 09:48:14.10ID:rcubq8i90
量産機の初期ロットは実質的には量産試作機扱いで、実運用でのバグ出しとその改修がメインになるのは
目に見えているしな。
クラウドシューティングにしても、飛行隊規模でキッチリ機能するかどうかは、実際に機体数が揃わないと
実証出来ない訳だし。
2023/05/29(月) 10:01:58.22ID:qgArrWmW0
もささんも当初は急ごしらえで限定的な性能の野戦戦闘機となるといってたな
2023/05/29(月) 10:24:57.00ID:FLf+76U40
GCAP決定で全部変わったので、それ以前の話を出してもなあ
2023/05/29(月) 10:28:11.79ID:GLRG2j+cd
>>529
>F119より40%、F135より25%より燃費が良いなんてソースあるの?
ソースと言うより、断片的な公表情報からたぶんありそう・・と言う推論
F119 vs XF9-1で、TITが推定で、1600C→1800C (1800+273)/(1600+273) = 1.10678 だけ基礎燃費が向上する物理法則。更に同推力を小型化して実現した、仕組みは確定できないが、1.15~1.20の燃費向上ではないか?
XF9-1 vs F-3用 エンジン寸法同等でミリタリー推力を11ton→13tonとプレゼンされている、13/11 = 1.181818 推力向上と燃費改善は 1:1の物理法則なので・・
F-3用エンジンのF119からの燃費向上は
1.15x1.181818= 1.359 悲観的な想定
1.2x1.181818 = 1.41818 楽観的な見積もり
これから、F119より、36~42%燃費が良いエンジンを実現しそうと推論される。これはLM社が日本の新聞にたれ込んだ、F-22/35ミックス提案の戦闘行動半径2200kmと言う燃費と何となくつじつまが合いそうかな??
2023/05/29(月) 13:44:57.95ID:FLf+76U40
XF-9はF135よりTIT下じゃね?
摂氏1900度後半まで出せるらしいが
2023/05/29(月) 13:53:48.17ID:8H0Q+coW0
>>136
海外の論文とか見ればわかるがそれ言ってるの日本だけやで2000ケルビンを2000度と勘違いしてる
2023/05/29(月) 14:18:37.19ID:FLf+76U40
遅レスか安価ミスか
2023/05/29(月) 15:43:55.07ID:PLAplt/f0
>>521
大体F-22が構造材の変更によって桁間の距離が延びてるらしいので試算に用いる初期値が合ってるかは解らない
翼周りはまた違うんだろうけど
F-22は恐らく公称スペックより軽い筈
2023/05/29(月) 15:48:12.63ID:FLf+76U40
海外の書籍だとF135は摂氏1980度が基本だから勘違いという線か
なぜか日本語wikiは2000Kなんだよな
2023/05/29(月) 16:03:23.95ID:BncxnyJn0
1980Cにしては性能の伸びが悪い
防衛省その他は1800Cクラスより一段劣る水準と考えている

あたりが華氏説の推測の根拠ですね
2023/05/29(月) 16:08:16.56ID:PLAplt/f0
ググって出てきたオランダのライフサイクル予備解析ツールの資料には2175Kって書いてあるな
つまり実際のTITは2000℃近い・・・・
マジか

マジか
2023/05/29(月) 16:11:42.77ID:PLAplt/f0
>>541
なんか吸熱反応になる窒素酸化物の生成量は1500℃を超えた辺りから指数的に増加し始めるんだっけ
熱に対する熱効率ってそこまで悪化する程影響するのかね
高ければ高いほど良さげだけど
一説では2000℃超えると気にするレベルらしいんだけどね
2023/05/29(月) 17:23:54.09ID:Yl3qrAuTa
F135はコア部はF119の物を流用してる筈なのにアメリカはどんな魔法を使ったんだ
2023/05/29(月) 17:44:26.09ID:FLf+76U40
今のエンジン開発速度が速いってだけでしょ
F119流用でABCの三種に対応はできんだろうし
2023/05/29(月) 20:06:50.76ID:UShrIDPb0
防衛省の今年度調達予定品に、次期戦闘機性能確認試験 FTB改修設計及び改修キッド
が入ってるらしい
FTBはイギリスがやりたいって言ってたけど防衛省は自前でやる気だわ
2023/05/29(月) 21:05:18.60ID:3m0HnZUB0
FTBは日本とイギリスの両方でやるんでしょうか。
いずれにしても、2027年3月までにはエンジンを完成させるつもりですね。
テンペストがまだ生き残っているとすれば、スウェーデンと一緒に単発機ではないでしょうか。
2023/05/29(月) 21:11:18.03ID:Z9RiEDxSd
無人機が本命でしょ
2023/05/29(月) 22:34:41.89ID:JDQE8yua0
冷静に、クラウドシューティングとか言って無人機に前線任せるならF-3そこまでたくさん要らなくね、という疑問
2023/05/29(月) 23:07:56.15ID:AJGbuzeG0
>>535
F-22の行動半径がざっくり1080kmだから
1080*1080×1.42=1533以上は燃料を増やさないと無理
2023/05/30(火) 03:58:02.76ID:CJ40Ea2lr
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12302129/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r04.pdf

https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11690651/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/43_koukuu_r03.pdf

次期戦闘機の契約は英伊との交渉に関係なくドンドン決められている
これが可能なのは、英伊が絡む可能性が無いからだろう
ようは設計に英伊が関与することが無いことを示唆している

つまり、共同開発といっても英伊が自国の要求に基づくカスタマイズ部分だけしか設計に関与しないのだろう
GCAPの交渉は設計主導権なんて議題にも上がらない
カスタマイズ権とライセンス生産の条件についての交渉がメインになる可能性が高い
一般的なイメージの国際共同開発ではなく、国際共同事業と表現した方が適切かもしれない
2023/05/30(火) 14:53:05.04ID:gOHRZ+lsM
お通夜状態だなここは
もう埋めていいか?
隔離スレとかもう無くていいだろJK
2023/05/30(火) 15:01:53.09ID:PzVEhN3v0
単にオッペケ相手がくだらないだけなので消えてどうぞ
554名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-+Kkr [202.214.198.83])
垢版 |
2023/05/30(火) 18:32:33.38ID:Y+IcoRwuM
スレタイに願望付けてるような恥ずかしい隔離スレは、ここより10スレも遅れてる
恥ずかしい人たちの虚しいスレほど日中賑やかで笑えるw
2023/05/30(火) 18:49:06.95ID:vxc3iDUV0
アンチは悉く現実に否定されて、最早何時ものヒステリーを起こす元気すら無いようだな。
2023/05/30(火) 18:55:37.70ID:5HwQiFkqd
まだ行ける行ける、ここでイギリスはデジタル設計で5年で配備まで行ける言ってた人がおったんだし、要素設計からやっても1発成功するんだから余裕だろ。
2023/05/30(火) 19:03:20.46ID:WNhTixjo0
>>556
それが事実ならなんで共同実証エンジンが必要なんですかねぇ?
2023/05/30(火) 19:24:50.02ID:PzVEhN3v0
そもそも第五世代の設計流用して第六世代機が出来るというのに無理がある
F-16もとにF-35が出来るとかと同じレベルの法螺だぞ
2023/05/30(火) 19:34:47.96ID:eNGyfc0Sd
>>558
第六世代はステルス+αと言われてるから、別に可笑しくない
F-35を第六世代にアップデートとかな話も有るし
560名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-+Kkr [202.214.198.83])
垢版 |
2023/05/30(火) 19:44:55.65ID:Y+IcoRwuM
>>557
IHIがRRに泣きついてきたからね
RRにとってはATM(鴨)が来たから乗っかっただけ
561名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-+Kkr [202.214.198.83])
垢版 |
2023/05/30(火) 19:49:44.40ID:Y+IcoRwuM
戦艦金剛を作った状況と全く同じ
国産で作れない作れないどうしよー?って時にイギリス頼って教育してもらった
イギリスは日本の金で商売繁盛
2023/05/30(火) 19:55:55.66ID:PzVEhN3v0
>>559
あれエンジンがアダプティブ前提の話だったんじゃなかった?
電力足りなくて難しいという話が出てた気が
2023/05/30(火) 19:58:39.64ID:eNGyfc0Sd
>>562
あれ、ポシャったの?
2023/05/30(火) 20:01:54.53ID:pDwrVVSd0
逆ですねえ
世界的に需要のほとんどない大型戦闘機の開発に英伊が金をだした案件
なぜ出資したかといえば、自分たちだけで開発費を工面できなかったから
2023/05/30(火) 20:05:22.47ID:c1GM6yoK0
そもそも6genの定義からして決まってない
随伴UCAVと連携するだけなら莫大な電力は要らんだろうし、レーザーポッドなんてF-16にもくっつけられる見込みだし
2023/05/30(火) 20:06:11.74ID:rtQ27/kur
現時点で英伊は出資なんてしてねえよ
2023/05/30(火) 20:07:31.20ID:PzVEhN3v0
>>563
GE寄りの意見の中にそういうのがあっただけ
続くかは第六世代の形が見えてきてから判断すrんじゃね
2023/05/30(火) 20:12:46.54ID:RvwMFRZZa
新情報ないな

国産ガイジの駄文妄想にレスする価値は一切ないし
スレが寂れるのも仕方ない
2023/05/30(火) 20:15:14.96ID:rtQ27/kur
>>568

>>551契約という厳しい現実(笑)
2023/05/30(火) 20:17:45.79ID:RvwMFRZZa
ガイジと話しても馬鹿が移るだけだし
新情報が来るまで待つか
571名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-0ptD [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/30(火) 20:19:22.99ID:WNhTixjo0
>>565
https://i.imgur.com/GB4BS1j.jpg
明確な定義はないが少なくともこの米軍内部資料の図にははっきり6th Genと書いてある
2023/05/30(火) 20:30:07.65ID:c1GM6yoK0
F-35がアプデで6genに出来るっつー言説が前々からあるのは知ってるが
定義が不明な以上、「何を変えれば6genになるのか」も不明なので
それを達成するのにAETP必須かどうかすら分からないんすよな
573名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-S+HU [153.220.102.27])
垢版 |
2023/05/30(火) 20:31:03.33ID:UBryq/K/0
>>570
>551
・戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する構成品 2023年1月
・戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のための試験用器材製造 2023年4月
・次期戦闘機(その2)(1)2024年3月
・戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション(その3)の研究試作 2025年3月
・次期戦闘機(その2)(2)2025年3月
・次期戦闘機(その3)(1)2026/3/1
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジン(その2) 2026/3/1 

この辺り待望の新情報じゃん
2023/05/30(火) 20:33:36.38ID:rtQ27/kur
BAEやRRが全く関わってない現実が受け入れられないのだろ
このままだと英伊はF-3をライセンス生産カスタマイズするだけなのは確実だから(笑)
2023/05/30(火) 20:41:33.64ID:rtQ27/kur
ぶっちゃけ防衛省がBAEやRRに期待してたとしても、イギリス企業は全くの期待外れだぜ
実証事業なんて成果を反映したくても全く間に合ってない
BAEもインテグレーション支援企業に指名されてない
BAEやRRは技術や製品についての有効な提案をできなかったのは結果を見れば明らか
基礎研究から始めますなんて話をされても役に立たなかっただろう
2023/05/30(火) 21:15:54.90ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:16:15.23ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:16:44.35ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:17:04.21ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:17:48.60ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:18:19.62ID:4GMoHdup0
うん、ごめん。
2023/05/30(火) 21:21:14.73ID:pDwrVVSd0
もう機種統一は確実じゃね?
2023/05/31(水) 02:16:01.32ID:11TVUHLUr
建前をいうと、現時点では日本の次期戦闘機開発は進行中でテンペスト構想の方も存続はしている
ただ、イギリスがテンペスト構想はメンバーのスウェーデンは既に離脱
イタリアはテンペスト構想ではなくGCAPという枠組みの一員になったので、イギリスを盟主にした構想の一員ではなくなった
テンペスト支持ならイタリアにはGCAPなんて協力体制は必要なかった


テンペスト構想は他国出資前提の構想
イタリアはテンペスト構想への出資義務が無くなった
イギリスがテンペスト構想を実行するには日本とイタリアの出資が無い前提でやるしかない
イギリス国防相がGCAPは2030年迄初飛行と発言してるので、別計画前提だと早すぎることになる

日本が開発計画を変更しない、イギリス政府側の発言から
どうやらイギリスは有人戦闘機は日本のF-3を採用方向での交渉を行うようだというのが昨年末迄の動き
2023/05/31(水) 04:30:14.49ID:bCwHJPkAM
予算の確保こそ軍人の使命
2023/05/31(水) 04:57:05.61ID:sMDtTvfgr
ぶっちゃけ日本は次期戦闘機は他の案件より政治的に特別扱いにすることで開発スタートしている
おそらく、次期戦闘機開発関連にリソースを相当に割いたから、他の開発案件が見送りになっている

見送り濃厚なのが空自のT-X
T-7まで国内開発してきたが、今回は開発の記載が政策にされなかった
将来練習機の研究費すら計上されてない
次期戦闘機開発と時期が重なったから、予算だけでなく、技術者も割くわけにいかないので見送りする模様

テンペストはイギリスの数多ある兵器の研究開発案件の一つにすぎない
だからテンペスト開発するには他国の出資が必須
数多の事業で予算を奪い合いすると、予算配分が総花的になり、各事業の研究費が薄くなるのは日本もイギリスも同じ
日本は次期戦闘機関連に集中投資、イギリスは総花的予算で不足は海外出資で補う選択をした
イギリスは海外からの出資交渉で失敗した
2023/05/31(水) 05:09:13.69ID:BCDIsTicr
防衛白書にも研究開発費を高度な分野に集中投資と明記されている
ただ、国内の防衛産業は維持する必要があるから、国内開発か輸入かの二択ではなく
ライセンス生産や外国製兵器の日本仕様なども行うのだろう

次期戦闘機関連の開発は高度な分野の筆頭格扱いで、他の案件を圧倒する予算配分が約束されている
航空機関連ではEP-3後継機の開発も予定されている
2023/05/31(水) 06:45:30.90ID:7dGw6vEkd
日本は原子力潜水艦や空母みたいな大型攻撃兵器に予算を割く必要がないからそのぶん戦闘機に回せるというわけだ
2023/05/31(水) 07:07:41.89ID:Pd4fbEpFr
アメリカでさえ練習機や汎用ヘリは外国機ベースの機体を採用するケースが出ている
アメリカの航空機メーカーの技術力なら練習機や汎用ヘリの開発なんて朝飯前のはずが、他の分野に予算食われて外国機ベースの機体が採用されるケースが発生している
アンチは技術力で何でも解決するような主張をするが、実際には予算が確保できないと何もできない

テンペストは国内予算が不十分、更に海外との出資交渉にも失敗して頓挫した
それは構成要素研究段階から研究費が不足してたので、GCAPの期限には機体もエンジンも用意できない

潜在的技術力と期限まで用意できるかも別の話
テンペストはイギリス政府が主張した期限に自国企業がモノを期限まで用意できない事態になった
2023/05/31(水) 07:09:37.07ID:20tXU0NO0
>>588
よしテンペストはF-3en 練習機はM-346Jで
2023/05/31(水) 11:02:24.58ID:TtY9UVb50
練習機はKHIがなんか用意してるっぽいからそこが本命っしょ
2023/05/31(水) 11:13:32.52ID:L/MfYRSj0
あれ?そんなのあるの?
2023/05/31(水) 11:33:27.69ID:+wmARfc40
>>591
確か去年情報提供企業の募集をしてた
そこにどの企業が応募したかは知らんけど
593名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.127.185])
垢版 |
2023/05/31(水) 12:32:54.77ID:BOg49xTZ0
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf

これが2023~2027年度の主な研究開発案件と5年間の予算配分
予算配分が多いのが次期戦闘機関連、高速滑空弾、極超音速誘導弾が際立って多い
特に5年間で7700億円の予算を投じる予定の次期戦闘機関連がダントツ
予算額未定の関連無人機まで含めると更に増える可能性大
他には航空機関連ではEP-3後継機(P-1派生型?)あるくらい

途中の議論では色んな案が出たとは思うが、2023~2027年度の重点研究項目は決定された
そこから漏れた対象は今防衛政策期間中に研究・開発の対象にされる可能性は非常に低い
2023/05/31(水) 13:03:54.30ID:vUAXGi9Td
開発期間が15年だとしたら結局2兆円近くになるのかね次期戦闘機
2023/05/31(水) 13:15:32.76ID:+wmARfc40
日本単独の場合1.5~2兆円と当初から言われていた
試作機の製造段階から?の英伊の出資がどういう扱いになるのかいまだによくわからない
596名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.127.185])
垢版 |
2023/05/31(水) 15:09:58.02ID:BOg49xTZ0
2019年以前の構成要素研究段階で2000億円程度の研究費を投じてたそうだ
そこから考えると2027年度予算迄の段階で累計1兆円は超える計算になる
時代が違うから単純な比較はできないが、F-2開発やC-2&P-1の同時開発より遙に大規模事業となっている
それに比べると、英国が出すと決めた開発費は構成要素研究程度の金額でしかない
旧テンペスト構成国がイギリスの構想には冷ややかなので、イギリスが独自構想を推進するのは相当に難しいと考えてよいだろう

かなり次期戦闘機開発を特別扱いしているのは予算上でも間違いないだろう
官僚的発想だと、ここまで特別待遇を勝ち取ったのは、次期戦闘機関連事業を推進した人達は超有能だ
予算の分捕りという観点では史上稀に見る大成功を収めている
2023/05/31(水) 15:46:17.91ID:ST9YZuHO0
今更RAeSの記事を記事を観たけど、次期戦闘機の相互運用性や無人機からNSWに至るまで広範囲に適用され得るだろうAIの性格に関して興味深い事書いてあるな
GCAP(日英伊)、SCAF(仏独)、NGAD(米)はそれぞれNATOでの運用性を考慮され造られる可能性があり、
また戦術・戦略上タイムラグ皆無によって極めて有用になり得るAIの知性は、運用者である人との協調性において殺害を企て、
またそれが規制されれば通信設備を破壊する判断を下す等、動物よりも野性的・本能的に見える程度には倫理観が欠如、皆無であると
コンピューターにとっては人間ってやっぱ人的目的達成の為の戦争行為に関して愚鈍であり邪魔者なんだろうな
598名無し三等兵 (ワッチョイ 9f57-w75Y [131.147.183.8])
垢版 |
2023/05/31(水) 15:51:02.69ID:D3ZwsJIg0
>>596
イギリス的にはその金BAEに欲しかったなって
2023/05/31(水) 16:03:39.03ID:2Ed/BMvD0
自民党国防部の人数と規模は馬鹿にならんからね
公明党とぶつかった要因の1つが今回の次期戦闘機含めた国防費増額と装備品輸出の緩和
母体の創○学会は大反対したが押し切ったそうな
2023/05/31(水) 16:14:29.23ID:eqZVASNd0
国防についてもなんだかんだちゃんと考えてる議員が多いのはいいことだ
まあ内部から邪魔するために参加してる連中も一定数いるんだろうけど
2023/05/31(水) 16:16:51.71ID:HMX1fMlud
>>599
創価学会も高齢化著しいらしいからな
それにウクライナ侵攻から、反対する会員その物も少なく成ったと言う話が聞こえるし
2023/05/31(水) 16:40:16.89ID:tJlKfEBt0
>>495
スレチの国産信者にとって都合の悪いインタビューだから無視してるだけ
603名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.127.185])
垢版 |
2023/05/31(水) 17:01:42.48ID:BOg49xTZ0
予算や契約というのは契約は計画の最終決定
そこにBAEやRRが関与してなければ、これから英伊が大幅に係わるという事は考えにくい
どうみても試作機制作までと思われる契約までしてしまっている
英伊との交渉がどうだろうと、日本側は気にせず契約できてしまっている現実が見えてしまった
英伊との合意が無いと開発がストップするような関与が無いことを示唆している
604名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.127.185])
垢版 |
2023/05/31(水) 17:25:32.16ID:BOg49xTZ0
逆な見方をすると、英伊は日本が勝手に開発を進めても問題にならない内容の交渉するという意味である
仏独西FCASのような設計上の主導権が交渉の争点ではないということになる
もし、設計上の主導権を争うなら、日本側のやってることは暴挙であり、英伊は交渉決裂を宣言することをしている
英伊が年末まで合意を目指してる内容は、設計上の主導権や適用技術についてではないということも示唆されている
2023/05/31(水) 17:38:08.86ID:iyhdtkbF0
>>602
国産信者はMHIのこの有様を見ても国産連呼しか能がないからなw

>同社が開発を断念した国産初のジェット旅客機「スペースジェット」(SJ)の経験者も参加しており、SJの知見も「活用可能」
https://www.asahi.com/articles/ASR5C4GW3R5CUTFK004.html
2023/05/31(水) 17:41:06.26ID:alB9Qsts0
>>605
今まで何回も出してその度に予算表や他ならぬ英国の発表とかで潰されてるのに学ばないのね。
2023/05/31(水) 17:48:35.02ID:iyhdtkbF0
SJ開発失敗の実績しかないMHIをやたら盲信する国産厨は気持ち悪いわ
2023/05/31(水) 17:56:13.67ID:glX4Vabl0
>>597
そりゃ倫理観なんて学ばせてないからなあ
見敵必殺と学習させて倫理観が生まれたら逆に怖いよ

ただ無人機が友人機を上回ってる現状、難しいだろうね
2023/05/31(水) 18:09:54.56ID:tJlKfEBt0
>>606
>>495のインタビューを読んだら?
2023/05/31(水) 18:12:04.47ID:alB9Qsts0
>>609
技術の問題じゃなくて法の問題ということを理解できてない無能くんかな?
2023/05/31(水) 18:13:51.42ID:iyhdtkbF0
すでに共同開発で進んでるのに
予算がついてるから国産だー!日本主導だーとかお笑いでしかない
2023/05/31(水) 18:18:11.91ID:HCabPEMxp
>>610
防衛省の責任者が共同開発の現状を説明してるのに法的問題ガーって
そもそもその法的問題とやらは防衛省の説明ではなく国産信者の妄想と決め付けなのに
2023/05/31(水) 18:18:48.03ID:alB9Qsts0
三菱を下げれば下げるほど、今回のGCAPでまともに成果物を出せなかったBAEとRRの格が下がるだけって理解してなさそうだな。
2023/05/31(水) 18:22:53.98ID:alB9Qsts0
>>612
ほぉー、SJ開発時に防衛省がそこまで関わってたかね?
訓練空域を貸し出したことはあれど、開発にまでは手を付けてないが?
2023/05/31(水) 18:23:13.69ID:t6NgsQrYp
防衛省が主導を取りたい部分はファスナレスとレーダーとエンジンだから下がる所かむしろ海外の評価通り
2023/05/31(水) 18:25:07.10ID:t6NgsQrYp
>>614
オレがSJの話してる?
2023/05/31(水) 18:32:07.48ID:eqZVASNd0
RRはなんであんなに落ちぶれてしまったんだろ?
独自の高出力エンジンの開発じゃ日本にさえ先越されてしまってるし
2023/05/31(水) 18:34:16.04ID:jkeOQBzr0
英政府がまともに研究開発費を出さないから
2023/05/31(水) 18:50:35.33ID:O+1jhylO0
>>611
>495のインタビューにるように
機体の炭素繊維部分とエンジンとレーダーは日本が主導で設計して他は英伊が担当すれば
国産厨も納得するんでは?
2023/05/31(水) 18:50:43.07ID:ST9YZuHO0
>>608
まぁまだ俺にも創作じみた稚拙な憂慮半分に見えて半信半疑ではあるんだがね
でも行くゝは航空自衛隊でも無人航空戦力化されて、完全に戦闘機パイロットは居なくなるとされているんでしょ?
これは見積もり通りなら早くてもアメリカで2040年代、日本でもソサイエティ5.0に完全移行する2050年代辺りだとされていたような
将来的に集団的知性の概念を伴った人格に相当する何かがAIに存在してないと、
また現時点でもヒューマン・オン・ザループの流れの中でその時点で対応不可能な情報共有と処理能力の飽和から、
同着を狙った作戦中に政治的な駆け引きを超越した間違った選択肢を提示される場合があり得るだろう

F-3に搭載されるものはNSWノードの一部でありまたパイロットの認知・判断に関わる部分でAIの補助が入るんだよね
指揮所・指令所等の中枢が人的要素に沿って構築される筈とスレに既出だったので、
ステルス要素の強さからしていくらか受動的な情報のやり取りになるかと思う
その時に、極端だけどAIが航空戦力の捨て駒としての破棄を考え始めたらそこで何らかの不備・不具合が表面化して作戦中止の事態になるんじゃ

暴走止めるために作り込むしかないならやはり一定の価値基準と仕組みはAIに必要だと思うよ

長文失礼
2023/05/31(水) 18:53:07.91ID:iyhdtkbF0
>>619
日本が作ったF-3を英伊が採用するとかわめいてるのが国産厨だし
それじゃ納得しなさそうw
2023/05/31(水) 18:58:02.01ID:tXSt/VN8p
なんかまた変なの沸いてるなあ
2023/05/31(水) 19:25:16.72ID:uhgvpScs0
キヨタニ信者に理屈は通らない
2023/05/31(水) 19:31:45.79ID:HMX1fMlud
>>597
運用者が邪魔と判断するとか、戦闘妖精雪風のまんまじゃん
2023/05/31(水) 19:44:25.50ID:ST9YZuHO0
>>622
お前この前も俺に変なヤツだなんだ書いてたな
2023/05/31(水) 19:46:52.17ID:ST9YZuHO0
>>624
そうなの?つべでクルっと振り返ってミサイル撃ち落としてるは観たことある
まぁ別スレにあるRAeSのニュースで観た内容まんまだからどういう流れでの出来事なのか判別は付かないんだけどね
2023/05/31(水) 20:06:15.52ID:PCK6BRoKd
>>626
そう
人間を邪魔と判断して運用母機を敵に攻撃させたり、主人公機が完全な無人機に成ろうとして主人公ベイルアウトさせたりする
2023/05/31(水) 20:38:40.06ID:+wmARfc40
勝手にベイルアウトwww
ひでぇAIだな
2023/05/31(水) 20:48:00.97ID:U9jNXfzxp
>>625
いつの話だか知らんけど、俺が今回変なのと指したのはいきなり国産厨がどうのこうのと騒ぎ始めたやつだぞ。

>>628
まあ生存に必要な戦闘機動に人間が耐えられないと判断した結果なので、ある意味では搭乗員保護のためではある。
事実、原作小説で搭乗員データとマッチしない新型機に転移した時は本当に戦闘機動で乗員死んでるからね、アレ。
2023/05/31(水) 22:26:58.52ID:3xheEJ2/0
ブーイモみたいなのとオッペケみたいな両極端のが居なくなればGCAPについてまともに議論も出来るんだろうがなぁ
どっちにしろもう少し情報が出ないとだが
2023/06/01(木) 00:08:04.11ID:L9fC8kiP0
>>629
そうか、こちらの誤認と自意識過剰だった
申し訳ない
2023/06/01(木) 01:46:24.27ID:7EkPRJGn0
日本の要求性能だと機体規模が最低限F-22クラスになって需要がかなり減るから要求性能が一致するとはどうしても思えないのだが
2023/06/01(木) 02:00:36.10ID:Bf+oCVcxd
>>632
イギリスがポーランド上空、イタリアが黒海周辺を想定するなら、ピッタリじゃろ
2023/06/01(木) 02:58:57.07ID:7EkPRJGn0
>>633
超F-22クラスを運用したがりそうな国ってサウジ、イスラエル、オーストラリアくらいしか思いつかんがF-35とも競合する
ほとんど輸出できないのでは
635名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.123.73])
垢版 |
2023/06/01(木) 04:53:45.43ID:yNsUhUbY0
本当にアンチはバカだな

英伊と一括りにいっているが、もうイタリアはイギリスの傘下じゃない
イギリスを盟主としたテンペストが存続してるならGCAPなんて協力の枠組みは必要ない
最初からやってたように、日英協力として具体的な事業を増やしていけばよかった
実際にそのつもりで技術レベル共同分析をしていた
ワークシェアがどうとかはテンペスト陣営内の話で日本には直接関係がない

それがイタリアが前に出てきて、直接日本と交渉する時点でテンペストは事実上瓦解したことを意味する
当初目論んでいたテンペストの枠組みが壊れている
開発の枠組みが壊れていたら、間に合うかどうか以前に開発体制の構築からやり直し
実際に既に開発ドンドン進めてしまっている日本とも交渉するはめになっている

この状態で別計画を立てて2035年まで実戦化なんて不可能な話だ
テンペストはスウェーデン離脱だけでなく、英伊関係も主従関係じゃなくなってしまった
この時点でテンペストを当初構想通りに進めるなんて不可能
636名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.123.73])
垢版 |
2023/06/01(木) 05:27:59.17ID:yNsUhUbY0
アンチはイギリスが外交的に失敗したということは認めたくないようだ
出資交渉で失敗したら、イギリスの技術力がどうだろうと、
海外からの出資が前提のテンペスト構想は存続できなくなるのは避けられない
独自に開発をドンドン進める日本と交渉するということは、それなりの覚悟があって交渉に臨むということ
もう日本が現計画を撤回してくれるのではなんて淡い期待はないと予想される
交渉の焦点はイギリス国内でのライセンス生産出来る範囲、技術移転・情報開示、第三国への輸出の場合の権利関係とかだろう
2023/06/01(木) 05:30:20.02ID:WizrtruJa
>>634
F-15Eとフランカー系列は結構売れたから大型=輸出で不利とはならないかと
2023/06/01(木) 06:05:08.63ID:iSLljBMYr
>>630

情報出ただろ
契約という決定的なものが(笑)

ようは英伊とは交渉が纏まらないと開発がストップするなんて話の交渉はしないということ
マスコミの観測記事なんかより決定的な情報

自分に都合がよい情報が出ないだけだろ?
2023/06/01(木) 10:18:46.38ID:tCwpu4Zgr
>>632
ロシアに噛みつき始めた旧ソ連組とかゲーチェンに欲しがるよ
2023/06/01(木) 10:36:30.67ID:u1MEq0kF0
航続距離は給油ドローンでどうにかなるから
採用されるのは欧州側の小型だろうね、大型は分が悪いし
2023/06/01(木) 10:44:26.64ID:olypYCq30
>>639
そういう国は中国とも近いし信用面から売れないのでは
タイですら信用が足りなくてF-35売れないのに
2023/06/01(木) 10:51:14.86ID:KrbuAi2oM
>>634
>F-35とも競合する
>ほとんど輸出できないのでは
F-35では競合できないレベル(名実共に第6世代)まで戦闘機市場を上方展開するだけ、日英伊で500-600機なら産業/各国財政の側面では十分に成功でしょう。輸出できても、1国60機程度(2個飛行隊)で全世界で何100機とはなりそうもないです
2023/06/01(木) 12:27:07.26ID:Y7ZWwNbe0
>>639>>641
その辺はF-16Vで我慢して貰う事になる奴だな
ただ、F-16もいつまで作り続けるんだろうという疑問はなくもないが

F-5後継どうすんべ問題と同じ事がいつか起こりそう
2023/06/01(木) 12:34:48.51ID:B0nDPNUc0
いまだに英国主導開発を夢見てる連中がいるのが謎
2023/06/01(木) 12:38:39.93ID:u1MEq0kF0
FCAS23で分かった事はFCAS TIの継続、テンペストは引き続き開発が確認されたわけ
国産派が幻を見てただけだろ
2023/06/01(木) 12:40:53.44ID:n1BRwPLMM
今後輸出市場に残るのはF-35、F-16、グリペンになるんじゃないかな?
GCAP、FCAS、TFX、KFXは国内向けで輸出は苦戦しそう
F-15E、スパホ、タイフーン、ラファールは先が見えてるし
2023/06/01(木) 12:46:25.57ID:xeYgRw54a
F-35の性能寿命が予測できないことにはGCAPの輸出も読めないな
GCAPの就役が2035年で本格的な輸出が開始されるのが40年代だとして
普通ならその頃にはF-35は陳腐化が始まって一部の国では退役してそうではあるが
2023/06/01(木) 12:49:02.41ID:j+V+myhka
イギリスはFCASのFTBをB757でやるそうです
日本は次期戦闘機のFTBをC-2でやることが判明してるのでイギリスと日本の戦闘機は別物になるということで確定ですかね
GCAPというのは知財を共有する枠組みに留まるのかな
2023/06/01(木) 12:51:01.63ID:u1MEq0kF0
FTBで試す無人機やコックピットは英の技術なので…
良いとこJV納入用でしょ
2023/06/01(木) 12:52:40.44ID:j+V+myhka
FTBで試すのはアビオニクスのインテグレーションだから無人機は関係ない
2023/06/01(木) 12:52:49.30ID:xeYgRw54a
>>646
むしろラファールはF-35売ってくれない国向けに生き残ると思うが
グリペンはEがブラジルにしか売れなかったしもうこれ以上輸出は望むないのでは
2023/06/01(木) 12:59:48.62ID:u1MEq0kF0
アビオニクスは共同開発決定なので…
やはりJV納入用なんじゃね
2023/06/01(木) 13:03:59.17ID:Y7ZWwNbe0
>>647
2040年ならバリバリ現役でしょ >F-35
米軍でアプデ適用を一部の機体にしか行わず減勢、くらいがせいぜいだと思うよ

F-35が陳腐化するにはカウンターステルス能力の普及が必要だもの
654名無し三等兵 (エムゾネ FFbf-w75Y [49.106.187.232])
垢版 |
2023/06/01(木) 13:04:39.63ID:oTUqZtNGF
>>652
相変わらず理解できてないのな
2023/06/01(木) 13:06:19.89ID:olypYCq30
>>648
イギリスは実証機のFTBでGCAPのFTBではないので別機体になるかはその情報だけでは不明
2023/06/01(木) 13:11:08.73ID:u1MEq0kF0
曲げ師念仏オッペケとその仲間が「理解できてない」と騒いだところで意味がないわな
2023/06/01(木) 14:03:30.55ID:f1QxsBD5r
本当に理解できてないな(笑)
GCAPは装備品全てを統一しようなんて話ではない
カスタマイズするなら、その部分はカスタマイズする国が開発しなくてはいけない
日本と同じでよいなら、日本が開戦するけどな
100%同じか、全て別みたいな論議はアホ過ぎ
何の為に改修の自由が協議すると思っている?
2023/06/01(木) 14:08:56.89ID:f1QxsBD5r
イギリスが別計画をたてるのは極めて難しいだろ(笑)
テンペスト参加国であるイタリアとスウェーデンに叛かれている
当然のことながら日本はイギリスの別計画には出資しない

イギリス単独出資で可能なら、とっくに開発スタートしてるだろ(笑)
グダグダ協議してたら開発が遅れるだけだから
グダグダ協議に時間を空費してるのは、イギリス政府は単独でやる気がないから
2023/06/01(木) 14:26:24.97ID:IB62BzCX0
国産厨が無駄な妄想を並べた所で
結局、SJ開発に失敗したMHIじゃ機体開発全体の主導権なんか取れないんだよな
防衛装備庁の担当者も部品レベルで主導権を取りたいとしか言ってないし
2023/06/01(木) 14:32:25.35ID:f1QxsBD5r
次期戦闘機の設計にBAEは参加してませんよ(笑)
2023/06/01(木) 14:43:46.08ID:7dWoR9z7r
契約みればわかるだろ
イギリスとの協議に関係なく契約が結ばれていく
英伊との協議に関係なく開発が進めることができることを示唆している

もし、イギリスが開発の成否に関わる技術を提供前提なら
そんなのは開発チームが発足するより前に話をつけなければ開発スタートできない
次期戦闘機開発チームにはBAEやRRは参加していない
F-2の時はGDの技術者は最初から開発チームに参加していた

後からの協議で構わないということは、英伊との協議の結果は
次期戦闘機の開発スケジュールに関係ない事項という意味でもある
それに基本設計にすら参加しないで主導権もクソもないだろ(笑)
2023/06/01(木) 14:50:20.32ID:hUmgRQWg0
アンチが無駄な妄想を並べた所で
結局、GCAPにおける重要部分の大半を日本が握ってるから、イギリスが物申せる立場ではないんだよな。
先に最低ラインを設定して行ったらイギリスが予想以上に何も無くて、最低ラインどころか少し欲張れる余地すらあるし。
2023/06/01(木) 15:08:38.54ID:fkN2jXEO0
JVが立たないと共通機体の開発がスタートって妄想すら始まらないよな
2023/06/01(木) 15:18:41.78ID:IB62BzCX0
政府がすでに共同開発で合意してるのに
これは共同開発じゃないんだー!ってわめいてもバカを晒すだけw
2023/06/01(木) 15:41:57.71ID:olypYCq30
>>665
そんなこと言ってる奴は居ない
有人機に関してどちらが主導かという話だけ
イギリスはRUSIも以下の記事で言ってる様に予算が非常に厳しい。その上ここまでの開発成果の情報もろくに無いので有人機を主導する可能性は低い
ただそれだけの事だろう
https://rusi.org/explore-our-research/publications/commentary/global-combat-air-programme-writing-cheques-defence-cant-cash
イギリスは十分に予算が出せない場合有人機は諦め無人機に集中投資するべきみたいな話も書いてある
2023/06/01(木) 15:51:46.68ID:hUmgRQWg0
>>664
おいおい順序が逆だぞ。
お前らの言う「経験」とやらを期待してイギリスと共同開発にしたら何も無くて期待はずれだったから機体のほとんどを日本の技術で作ることになったんだよ。
2023/06/01(木) 16:17:38.62ID:o2Exq821r
日英間には主導権争いなんてないよ
ただ、イギリスが主導で開発しようとしたテンペストが出資問題で潰れただけ
それが日本の次期戦闘機開発にイギリスが乗り込んできて主導権を取るなんて不可能な話
イギリスが出資問題で苦戦中の間に日本は次の段階に進む手はずを整えていた
だから機体統一の場合は英伊はF-3採用しか選択肢がない
それが嫌なら2国負担で別計画を立てるしかない
2023/06/01(木) 16:36:15.76ID:ADx4/f82r
イギリスが希望した日英協力は主に基礎研究
だからレーダーの共同研究やエンジン共同実証事業
必ずしも実用化が前提ではない事業が最初にきまった
これはイギリスがテンペスト開発を推進する為の構成要素開発に役立てたかった

日本は2020年度から開発スタートしてるから、期限まで間に合う技術が必要
英国企業が設計チームスタート時点から参加しなかったのは、英国側が日本が望む技術や製品を提示できなかったのだろう
BAEはインテグレーション支援企業にすら指名されていない
防衛省がどの程度イギリス技術に期待してたかは不明だが、防衛省が欲しがるものは提示できてないのは明らか
だからBAEとRRはいまだに開発に参加していない
2023/06/01(木) 20:09:37.39ID:oqYI81pZ0
FCAS TIはGCAPではないってつい最近言われてたよな
2023/06/01(木) 20:49:07.73ID:olypYCq30
>>669
これやね
https://www.aerosociety.com/news/highlights-from-the-raes-future-combat-air-space-capabilities-summit/
17年までに飛ばす実証機はGCAPを支援するためのものと書いているので間接的な関係にとどまると思われる
拡張現実コックピットに関してはGCAP用だと書いてるね
2023/06/01(木) 20:51:41.48ID:olypYCq30
17じゃなくて27年ね
2023/06/01(木) 21:26:37.08ID:u1MEq0kF0
実証機の方はFCAS独自だがGCAPにも提供できる、が正解だね
2023/06/01(木) 21:34:32.50ID:RMvX3KlIr
2030年迄初飛行といってるのに
実証機なんて提供されても話にならんよ(笑)
2023/06/02(金) 02:42:37.87ID:TF5634whd
英政府はともかくBAEとRRは日本の風下に立つなんてプライドが許さないからGCAPが始まれば日本の幼稚な設計案なんて破棄してBAEとRRの主導で真っ当な設計に変更するよ
2023/06/02(金) 02:52:30.77ID:Gl/eNDWXr
そんな時間はないだろ
そんなことやったら実験からやり直しになる
開発費も新規開発と同じになり
開発費負担は全て英国持ちだからスケジュール的にもコスト的にも無理
そんなことが可能なら、最初から別計画でやっている

それに元々は別計画前提だったのは明らか
テンペストが潰れたのはイギリスの出資交渉の失敗だから日本の責任はない
出資交渉に失敗したから、開発費も出さずに別計画だった日本に要求なんて不可能
スウェーデンとイタリアがイギリスへの出資を拒んだのは確実
両国が出資に同意してるなら、対日交渉より対伊瑞交渉が優先される
なぜなら日本は枠外協力国でしかないから
日本と共同声明出した時点でイギリス政府はテンペスト構想が実行不可能と宣言したようなもの
後は日本のF-3を国内で生産する交渉くらいしか手が残ってなかった
2023/06/02(金) 07:40:35.39ID:kbxXCrwB0
>>674
そのプライド(笑)ための開発費をイギリス政府が出してくれると良いんだけどねw
2023/06/02(金) 07:46:58.92ID:LgpL3YOB0
>>674
DSIの旧テンペストと、突然出してきたスプリッタベーん付きの新テンペスト
幼稚かどうかはわからないけどイギリス側の案は全然固まってない様に見える
2023/06/02(金) 09:32:41.31ID:bpXJQ0QMr
イギリスが英伊瑞でテンペスト開発の宣言できず
独自開発を推進してる日本と共同声明を出した時点で、政治的には英主導テンペストは終わった
事実上、出資交渉に失敗してF-3に乗る交渉に転換しますと認めたのと同じ

仮に英伊だけで開発するにしても、別計画ならGCAPなんて枠組みは必要ない
日英協力だけならとっくに協議してたし、共同研究や共同実証のよう決まった案件だってある
更なるサブシステムレベルでの協力の可能性だって共同分析していた
わざわざ独自開発推進を決定した日本と新たな協力の枠組みを作る必要が生じたのは

イタリアも英伊2国だけでイギリス主導のテンペスト実行には反対だから
既に試作機制作まで視野に入っている日本と協議するのは
もう新たな計画を3カ国で練り直すという話ではないのは英伊も承知してることを意味します
出資交渉に失敗しては、軍需産業が何を主張しても実現することはない
2023/06/02(金) 09:53:05.85ID:I4w+qbjq0
BAEは日本の金で開発するつもりだったみたいだけど
2023/06/02(金) 10:50:36.34ID:fpHAKPvR0
日本に金と技術を出させて美味しいところは全部持っていこうってか
2023/06/02(金) 10:56:31.81ID:I4w+qbjq0
日本に技術がないと思ってたんでしょ
2023/06/02(金) 11:03:31.00ID:db+pLodH0
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み「チーム テンペスト」として、
次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
2023/06/02(金) 11:21:58.89ID:czfI8TPT0
>>682
9時前後はほとんどオッペケの一人芝居だろ
相手にするだけ無駄だぞ
2023/06/02(金) 11:52:02.05ID:/qwthJdj0
>>674
ニュースや昨今の流れ観た感じそんな先入観は杞憂だと思うけどね
俺もそうだけど、こういった話の中で論証の有無問わず国を擬人化して傾向で語りたがるのは普遍的に誰にでも存在する厨二病だよな
その気持ちよく解るよ
2023/06/02(金) 12:11:01.70ID:X7dWkbCId
BAEはロッキード・マーティンやボーイング、ロールスロイスはプラット・アンド・ホイットニーやゼネラル・エレクトリックと肩を並べる地位を維持する必要があるから英国主導での開発は必須事項
2023/06/02(金) 12:20:13.86ID:DfpEkC/ca
ただイギリス政府としてはBAEやRRに対して利益追求ばかりで国益を無視するのもいい加減にしろと怒ってる状況でもある
2023/06/02(金) 12:59:08.96ID:JBO25GFVr
イギリス政府が出資交渉で失敗したら
軍需産業の意向やプライドがどうでもテンペストは実行できなくなる
688名無し三等兵 (ワッチョイ 9f57-w75Y [131.147.183.8])
垢版 |
2023/06/02(金) 13:22:12.67ID:2g5UjohL0
もうイギリス政府債ぐらいしか金持ってくる方法ないやん
2023/06/02(金) 13:26:13.25ID:I4w+qbjq0
イギリスは税金上げればいいじゃん(適当)
2023/06/02(金) 14:40:59.67ID:UL7VDwzFd
予算は日本の参加で解決するから問題はない
日本は金だけ出せばBAEとRRが主導してくれる
2023/06/02(金) 14:51:12.98ID:czfI8TPT0
こういう発言が出る程度には英国主導なんでしょ

"The UK worked with Japan on combat air in the 1920s -
we sent an engineer for the Sopwith Camel to work with Mitsubishi.
We are optimistic that this [#GCAP] partnership is going to be more enduring than the last one."
2023/06/02(金) 15:00:21.57ID:czfI8TPT0
イギリスから見たら日本はcash cow(ドル箱、金の生る木)って意見がある程
お金の面では頼りにされている
2023/06/02(金) 15:01:01.51ID:H+9mSyL1r
恩着せがしい

と言うごく普通な表現が必要な案件なのでは
2023/06/02(金) 15:02:28.23ID:H+9mSyL1r

>>692
相手の想い、て重要なの?
2023/06/02(金) 15:07:38.26ID:czfI8TPT0
日本はだいぶ足元見られてる感
第五世代開発頓挫、第六世代はほぼ技術無しなので

バブルの頃とはちがう、というのを理解してないから仕方ないが
2023/06/02(金) 15:13:04.81ID:H+9mSyL1r
>>695

相手がどう見るかは相手の勝手
と言う事なんだが。
で、エンジンなどは用意出来るの?
2023/06/02(金) 15:28:32.25ID:NJ4Uj6sAr
イギリス主導を主張するには自分で出資国を探すしかないよ
日本は既に独自計画を進めてしまっている

日本が進めている計画を乗っ取って主導権握るなんて無理(笑)
イギリス政府は既に自国主導は出資交渉失敗で不可能と判断している

軍需産業が納得しなくても、予算が無ければ何もできないから
最終的には政府の方針に従うしか選択肢がない
2023/06/02(金) 15:31:00.63ID:NJ4Uj6sAr
単発ステルス戦闘機の活用法はあるかもしれないが
2030年代に配備する戦闘機にグリペンなんて税金の無駄使いだよ
スウェーデンですら後継機を考えてるのに、そんな古い機体配備してどうするの?
2023/06/02(金) 17:14:26.88ID:czfI8TPT0
二兎を追う者は一兎をも得ず状態みたいだな
第六世代、国内生産、1/10の予算と色々追いすぎ

自制を覚えての共同開発ではなく、鴨葱さんいらっしゃいで誘い出された方だったのか、残念
2023/06/02(金) 17:20:52.95ID:FtTlsnC/r
こいつ何言ってるんだ?
2023/06/02(金) 17:44:06.11ID:tVjjE0sKp
知らなーい(NDK
2023/06/02(金) 18:28:35.00ID:oooMw++i0
>>677
以前は実証機を飛ばしてから決めるとか言っていたしな。
従来構想は破棄、コンセプトレベルで再検討中というのが実態だろう。
703名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-ce/j [153.220.102.27])
垢版 |
2023/06/02(金) 20:41:27.31ID:kbxXCrwB0
現状日本はイギリスの進捗状況は関係無く、淡々と予算がついて開発を始めてるな
鴨葱とか何の話してるんだろ(笑)
2023/06/02(金) 20:46:50.52ID:OP6B01TTd
日本が進めている開発はGCAPの開始時にBAEとRRに献上するためのものだ
手ぶらでは失礼だからな
2023/06/02(金) 20:55:49.25ID:czfI8TPT0
>>691の発言は英国防省のFCAS責任者によるものだとか
「イギリスが日本の戦闘機を開発してあげる」みたいなのが公言してるのに、日本主導とかまだ信じてるの?
2023/06/02(金) 21:07:25.21ID:t9s4/jWrr
出資交渉は外交案件だから、国防省が何を言っても無駄だな
出資交渉に失敗した時点でイギリス主導のテンペストは消滅
日本の次期戦闘機は単なる枠外協力関係でしかない
イギリス側の計画が勝手に潰れただけだから日本は関係ないというのが防衛省のスタンス
蓋を開けたらエンジンすら用意してませんでは出資しないのは当然
サウジとかも出資しないだろう(笑)
2023/06/02(金) 21:11:36.46ID:vnwwNKSN0
日本の開発に馴れてると、要素研究と本開発を道地に進める欧米のスタイルは地雷にしか見えない
というか最近のヨーロッパはいつもそれで失敗している
2023/06/02(金) 21:12:18.69ID:vnwwNKSN0
>>707
すみません
変化ミス、道地じゃなくて同時
2023/06/02(金) 21:14:57.54ID:oooMw++i0
>>705
FCAS責任者なという部外者の発言に一体なんの価値があるのかね?
2023/06/02(金) 21:25:53.90ID:czfI8TPT0
>>709
日本の要求に目を通して返事した人なんで当事者も当事者
2023/06/02(金) 21:30:35.94ID:Fu1MOOa70
>>705

>>691
> we sent an engineer for the Sopwith Camel to work with Mitsubishi.
日本ってソッピース社のキャメル使ってたっけ?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9_%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A1%E3%83%AB

陸軍は
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/NiD_29_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
甲式四型戦闘機のニューポール・ドラージュ NiD 29、
海軍は黎明期は
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Gloster_Sparrowhawk
まぁスミス技師もいるけどグロスターのスパローホークね

…この担当者、なんなの?
2023/06/02(金) 21:32:21.37ID:Fu1MOOa70
>>710
本当か?
あとこれ
We are optimistic that this [#GCAP] partnership is going to be more enduring than the last one."
2023/06/02(金) 21:42:02.42ID:czfI8TPT0
>>712
ttps://breakingdefense.com/2023/05/short-of-dream-interoperability-rival-european-fighter-programs-share-some-tech/

日本と協力できるか要求分析して一致してると報告したとか

“We had to reach a point by the end of last year where we had sufficient confidence that there was an alignment of both
[UK and Japanese] requirements and potential concept solutions, to know whether we could do a collaborative program together,”
he added. “That forced us do a lot of analysis over the course of last year to try to freeze at least some of the fundamental
characteristics and parameters of the core [GCAP] platform.”
2023/06/02(金) 21:44:45.67ID:Fu1MOOa70
>>713
that there was an alignment of both
[UK and Japanese] requirements and potential concept solutions, to know whether we could do a collaborative program together

これ、対等じゃないの?
上の文字通りピントの外れた歴史認識はさておき
2023/06/02(金) 21:45:22.03ID:l0BMpsm/d
仮に英伊がライセンス生産するとして、エンジンみたいな主要部品はどうするのかね?
日本から空輸でもするのかな?
まさか100%現地生産ではないだろうし
2023/06/02(金) 21:45:39.54ID:czfI8TPT0
>>711
スミス技師が開発したのがキャメルって書いてあるんだが…
2023/06/02(金) 21:46:46.85ID:Fu1MOOa70
>>716
sent the developer
2023/06/02(金) 21:51:32.19ID:LgpL3YOB0
>>715
向こうは35年に完成させる必要は無いから40年くらいまでは独自エンジンと機体を目指すんじゃないの
ただ根本的に金が無いからどの程度できるかわからんが
2023/06/02(金) 21:52:52.45ID:czfI8TPT0
>>714
開発責任者がああ言得る程度の、条約上での対等なんでしょ
2023/06/02(金) 21:53:24.82ID:czfI8TPT0
>>717
大丈夫?
2023/06/02(金) 21:57:06.82ID:Fu1MOOa70
>>720
どうかした?スミス技師については既に書いてるが
> We are optimistic that this [#GCAP] partnership is going to be more enduring than the last one."
この結末は、知ってるよね


>>719
こういう時は立場上、て解釈するんですよね?w
2023/06/02(金) 22:00:40.03ID:WEgseMTVr
日本の次期戦闘機開発にはイギリスは干渉できない
それでいてイギリスのテンペストに出資する国はありません

さて、この場合どうなるか?

イギリスは自発的にF-3を採用するという選択しかなくなります
自発的に採用するのは主従関係じゃないのです
イギリス政府は条件が合ったからF-3を採用

GCAPの交渉は新しい戦闘機開発計画を1から始めるわけではない
日本は独自に開発を続ける前提で交渉する
2023/06/02(金) 22:03:28.91ID:czfI8TPT0
>>721
スミス技師については回答したが返答が意味わからん…

結末はみんな知ってるだろ、前回より長続きすればいいんじゃないの?
2023/06/02(金) 22:04:50.50ID:Fu1MOOa70
>>723
前回は大失敗だよね

ゴルフの普及も、まぁ厳し過ぎて駄目だったようだが
(要は上から)
2023/06/02(金) 22:07:10.32ID:czfI8TPT0
>>724
明日早いし世間話になってるんで寝るわ
お先に失礼
2023/06/02(金) 22:09:43.91ID:tQXSW9Qd0
独自機体を開発できる資金の目途があったら日本にすり寄ってないってば
2023/06/02(金) 22:11:56.93ID:Fu1MOOa70
>>725
大した話でもないし?
スミスさんの事とか
2023/06/02(金) 22:18:15.98ID:WEgseMTVr
出資交渉失敗は確実だよ
現場レベルの技師では政治の動きを知らんだけでな
政治が無理だといえば、技術者が何をいおうと開発は実行できない

実際に技術者レベルの交流ではサブシステムレベルの共通化の分析してたが
政治ではスウェーデンが抜けて、イタリアが叛くというまさかの展開
開発資金のもとを絶たれたら何もできない

日本はテンペスト出資国ではないのは確定
スウェーデンはGCAPには参加せず
イタリアはイギリス傘下から抜けた
もう現場の技師の見解がどうとかではなく予算の目処が立たない
2023/06/02(金) 22:34:22.59ID:MXJ2XRh10
あれだけアンチが「イギリスは実証機無しでもいきなり試作機が作れる!!」って発狂してたのに、結局イギリスは実証機を作るってな。
そりゃそうだよなぁ。だって何も無いんだから。
2023/06/02(金) 22:34:57.83ID:Fu1MOOa70
X-3になるのかな
日本が関わるとして
2023/06/02(金) 22:43:10.97ID:LgpL3YOB0
>>730
イギリスの実証機には日本は関わらないし、GCAPとも無関係
GCAPの設計・開発段階に先立って(イギリスに)素晴らしい学びを提供するだけ
The new aircraft is not being designed as a prototype of the GCAP crewed fighter but offers “great learning” in advance of the design and development phase of the latter, according to Berthon.
2023/06/02(金) 22:45:05.81ID:Fu1MOOa70
じゃぁあちらのx-2ポジで

ww
2023/06/02(金) 23:43:18.95ID:tQXSW9Qd0
日本の要求する機体規模で作ってくれるならどこ主導だろうと日本の戦闘機なのである
2023/06/02(金) 23:59:00.57ID:7Us/O9/ld
有人の実証機必要じゃん
誰だよ、ステルス無人機作れるから実証機必要無いとか言ったの
2023/06/03(土) 00:01:18.69ID:TTxumuY8d
そうだよ
日本は生産と改修が自由にできるなら文句はないのだから開発はBAEとRRに任せておけばいい
2023/06/03(土) 01:06:57.36ID:iOG/ODOd0
>>629
戦闘機動に人間が耐えられない・・・F-20がそうでしたね。
2023/06/03(土) 01:40:57.01ID:JN3RrRbV0
>>735
エンジン、レーダー、機体は無理すね
英の技術じゃ足んないから
2023/06/03(土) 01:54:54.30ID:yy7HePkNa
全部英国人の発明なのに

現代でも日本のメーカーが旅客機の胴体作れないのは数学物理学方面の人材不足が原因ってのもわかってなさそう
2023/06/03(土) 01:57:49.67ID:yy7HePkNa
CFRPの胴体とかね
胴体の炭素繊維の巻き方は純粋数学の分野の緻密な計算が必要だから
2023/06/03(土) 02:02:55.90ID:yy7HePkNa
大圏構造の頃から英国人はそういう凝り性な分野の研究は続けてて、日本人が中国人にパクられてるように、英国人も日本人をパクり民族だと思ってるんじゃないのかなあ
2023/06/03(土) 02:07:05.46ID:jk/6U9qi0
>>737
電子欺瞞系が得意だったけ?
2023/06/03(土) 03:07:43.78ID:s9x5Wo9/r
>>735

まだ現実が見えてないのかよ
BAEやRRは設計に全く関与してない
関与してないのに任せられるわけないだろ(笑)
2023/06/03(土) 03:44:30.00ID:riXXC1n+r
テンペストに関してはイギリス政府(政治家・文治官僚)、軍官僚、軍需産業の三者で意見の擦り合わせをしないままやった感じ

イギリス政府は2035年実戦化という国際的宣言を先にしてしまった
これを最初から無視した交渉はイギリスの国際的信用にも係るから、アンチが主張したような2040年以降のつもりで交渉するとかはない
そんなスケジュールの設定調整なんて共同宣言を出すずっと前にやるべきこと

デモ機制作は純粋な技術実証もあるが、国内外へのアピールの為にやる政治的な意味もある
本気で2035年実戦化するつもりなら、現時点で飛んでないと説得力が皆無
実証エンジンにしても、テンペスト用エンジンのプロトタイプにするには致命的な程遅すぎ
しかも、実質的にはスタートできてない
コクピット周りなんかより先にやらなくてはいけない

外交的にも枠外協力の日本よりテンペスト3カ国の合意形成の方が遥かに大事だった
日本は2018年12月時点でテンペストに参加しないのは確定していた
参加国との関係を強化しないまま日本との交渉をグダグダ続け、テンペスト参加国に逃げられる外交的失敗をした

金策メインのイギリス政府、イギリス主導の開発をしたい軍官僚、技術的裏付を保証する軍需産業が
バラバラに好き勝手に動いて構想に整合性が無くなってしまった
デモ機制作や実証エンジン制作があまりに遅いのは予算問題があるが、統一的なテンペストを実現するには何をすべきかの戦略が無かった

派手な政治的バトルをしてる仏独西FCASより支離滅裂な政策で空中分解したのがテンペスト
2023/06/03(土) 08:15:40.96ID:KTMWhbDj0
防衛予算の配分見たらBAEとの契約条項は皆無なんだよなあ。
2023年分はもう割り込む余地がない。

今年は実機搭載エンジンの製造に予算割り振られてて、
ということはもう実機搭載エンジンの設計は粗方済んでるってこったな。

RRの出番オワテルw

昨年までは構想設計だったものが本年度は基本設計に移行してるってことは、
これまた構想設計までは終わったってことだわな。

今年参入の見込みがないまま基本設計が進むとこの先もBAEに
参入の余地はなさそうだわなあ (鼻ホジ
2023/06/03(土) 08:19:12.74ID:PBRFLgZZ0
ブレグジット決定が何もかも悪いんや
2023/06/03(土) 09:01:53.61ID:j0rmYcpZr
そもそも設計の中枢に関与するなら
設計チーム発足以前に日英間で合意が必要
そうでないと開発作業に重大な支障がでるから
後回しでよいということは、開発作業に影響が出ない範囲の協議ということ
2023/06/03(土) 09:26:00.53ID:JLJL/99V0
今から関与する余地があるとすればハードウェアではなくソフトウェア。
そして影響が大きい中核システムではなく、本体から切り離す事が可能なサブシステム関連になると。

となれば以前から言われているように、海外兵装の運用や将来的な無人機との連携に関わる部分、
というあたりが妥当な線になる。
748名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-f2oC [219.165.176.209])
垢版 |
2023/06/03(土) 10:37:04.21ID:q/SuOPzd0
ほぼ純国産って事でOKですか?
2023/06/03(土) 11:27:43.22ID:yy7HePkNa
クロスライセンスだらけでも純国産と言えるのであればな
2023/06/03(土) 11:34:52.61ID:hTN6QynJ0
昨今は権利やコストの関係で海外メーカーに頼る部分が必ずあるしすべて国産でまかなうなんて非現実的で不可能なこと
2023/06/03(土) 11:54:21.12ID:VQZLTAlR0
米軍ですら製造が米国内工場ならOKってスタンスだしな
752名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.122.41])
垢版 |
2023/06/03(土) 12:33:24.51ID:uinxRcap0
空自で使用するF-3は純国産でカスタマイズ版である英伊が採用するGCAPは共同開発といったところだろう
753名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.122.41])
垢版 |
2023/06/03(土) 13:04:01.44ID:uinxRcap0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

すぐにスタート時点の設定を無視する連中がいるが
次期戦闘機の開発方針は「国際協力を視野に入れた我が国主導の開発」

改修権と要求性能さえ満たせば我が国主導という主張は間違いだよ
開発することの意義を主張してるのだから、開発を委託したら方針に反することになる
方針としてBAEに設計を任せるなんてことは防衛政策に反する話ということ
実際に主契約は三菱重工が主契約になっている

ただ、開発に海外企業が参加することは禁止はしていない
現実には2021年1月の設計チーム発足時にBAEやRRは設計チームには参加していない
現時点でも設計に参加していない
ようは日英交渉で話し合われるのは設計の中枢ではないところというのが本当だろう
中枢の部分に係わるなら設計チーム発足時点で日英間で取り決めが必要になる
これはF-2開発のFBW問題で遅延した経験からも、そこを曖昧にしたまま設計開始はあり得ない
次期戦闘機開発における英国の関与は、開発スケジュールに関係が無い部分ということになる
754名無し三等兵 (スプープ Sdc3-ZDR7 [1.73.131.128])
垢版 |
2023/06/03(土) 13:15:29.20ID:StRjzzdVd
それでも我々は永遠の英国主導を信じたいのです
2023/06/03(土) 13:22:27.51ID:PBRFLgZZ0
次期戦闘機における主導の意味について一応。
以下の5条件を確保あるいは主導する事が日本主導という意味です
第1、将来の航空優勢に必要な能力
第2、次世代技術も適用できる 拡張性
第3、改修の自由度
第4、国内企業の関与
第5、開発・取得のコスト
2023/06/03(土) 13:37:54.74ID:gMk+dp9W0
流石に英有利の報道ばかりで食傷気味なんでそろそろ防衛省がなんか言ってほしい所
757名無し三等兵 (スプープ Sdc3-ZDR7 [1.73.129.212])
垢版 |
2023/06/03(土) 13:39:41.53ID:titGLFxVd
>>756
予算編成見れば?
2023/06/03(土) 13:51:22.42ID:gMk+dp9W0
>>757
もうちょっと情報量がほしい
2023/06/03(土) 14:17:31.25ID:k7euf5Wb0
>>495のインタビューが公式の最新情報だからな
後は交渉が進むまで待つしかない
2023/06/03(土) 14:19:43.60ID:H/zK/+mG0
>>759
これか
「イギリスは財政事情もあり、日本と組まなければ財政当局が首を縦に振らない事情もあった。イギリスが当時からパートナーだったイタリアを連れてきた」
2023/06/03(土) 14:32:44.02ID:k7euf5Wb0
担当者がJV作るって言ってんだから、現時点で予算編成ガーしても無意味やな

>射場は、イギリスとイタリアが過去にドイツ・スペインとともにユーロファイターを共同開発した際、
合弁企業(JV=ジョイントベンチャー)と管理機関をつくったことを参考に、
効率的な体制をつくりたいと述べた。
2023/06/03(土) 14:42:29.70ID:gMk+dp9W0
>>761
そうだよな
JVが大きすぎて「令和8年にこの機材はどこ行くのか?」とかがさっぱり

JVやデモ機の参加とかもう少し具体的になってほしい
763名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.126.67])
垢版 |
2023/06/03(土) 15:07:12.44ID:tLfOmP/B0
>>755

それは典型的な曲解
まず主題が開発なのだから、開発を委託するのは該当しない
事実、次期戦闘機にBAEやRRは現在関与してない
普通に設計の主導権を持つことが我が国主導の開発であり、
その方針通り予算が組まれている

それを英国に全面的に設計を委託しても我が国主導という主張は成り立たないし
実際の開発もそんなことはされない
764名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.126.67])
垢版 |
2023/06/03(土) 15:15:23.60ID:tLfOmP/B0
もちろん、部品単位では外国製部品の購入や海外で設計された部品を使うことはあるが
開発全体を海外企業に委託するという行為は我が国主導の開発には該当しないということ
2023/06/03(土) 15:25:20.76ID:SFGgSLxmr
>>760

それは出資交渉で失敗したという意味

先ず伊瑞が十分な出資をすれば日本の協力はそれほど重要ではない
十分な開発費と技術力があればテンペスト開発はできるから

元々イギリスは十分な出資を集める目処が立ってなかった
それでいて日本は独自計画を進行させてしまった
日本とグダグダ交渉してるうちにスウェーデンが離脱してしまった
連れてきたイタリアが直接日本に接近してしまい、F-3ベースでも良いと言い出した

イタリアやスウェーデンまで出資を渋りだしたのでテンペストは実行不能に陥った
やむなくF-3ベースに開発するGCAPにするしかなくなった
日本も申し出を断る理由もない
2023/06/03(土) 15:35:42.00ID:yy7HePkNa
英国のテンペストがスタートした時点で、日本の防衛省やMHIははどんな構成のF-3を作ればよいのかさえわかってなかったけどな
2023/06/03(土) 15:57:56.12ID:PBRFLgZZ0
>>766
そもそもイギリスはスタートしてない
FCAS-TIは実証機製造計画
始まってもいないFCAS-APがテンペストの製造計画
2023/06/03(土) 16:03:22.63ID:qJiOjvnua
まあプロジェクトを進める力もないのにこんな事したいあんな事したいなんて考えてもオタクの妄想と変わらんからな
2023/06/03(土) 16:06:11.88ID:k7euf5Wb0
MHIは最近までステルス戦闘機よりも旅客機最優先だったからな
2018年から本格的な開発を進めてきたBAEから2年近くも遅れてる

>同社は2020年末に小牧南工場(愛知県)に「次期戦闘機設計チーム」を結成し、開発を進めている。
https://www.asahi.com/articles/ASR5C4GW3R5CUTFK004.html
2023/06/03(土) 16:15:26.96ID:KTMWhbDj0
飛行特性やら航続距離やら搭載量とかステルス性能の見積もりは構想設計の段階で終わっとるよ。
たぶんなーw

作ってるものがわからんと言い放つとはいとおかしww
771名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-K9oQ [59.191.188.129])
垢版 |
2023/06/03(土) 16:18:22.95ID:va9Tqg650
>>766
>日本の防衛省やMHIははどんな構成のF-3を作ればよいのかさえわかってなかったけどな

其れ米国の工作員が良く使うセリフ。確かF-2の時も同じ様な事言ってた。

://toyokeizai.net/articles/-/197301
://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/f3.php
>将来にわたって日本の航空戦力が優位を保つための戦闘機の姿を明確に描けていないためだ
2023/06/03(土) 16:18:30.40ID:PBRFLgZZ0
>>769
BAEが2018年からやってる開発はFCAS-TIなので日本が2009年からX-2を作るためにやったのと同じ段階にある基礎研究
実証機開発のためのもの
2023/06/03(土) 16:20:26.28ID:dikoTG+qr
テンペストは開発じゃなくて金策に明け暮れただよ(笑)
2023/06/03(土) 16:23:14.26ID:wf1vrjw0M
ベストセラーF16の最新機種にさえ匹敵する性能のグリペン
生存性と操縦性にはまだまだ圧倒的に強みがあり、STOL可能なのはすごい

一方完成時には陳腐化し、成長性ゼロのF-2
恥ずかしいね
支援戦闘機という名前なのが救い

次期戦闘機における主導の条件ってのがF-2に対するコンプレックスの裏返し
第4しか達成してない劣等機だったので・・・
第1、将来の航空優勢に必要な能力
第2、次世代技術も適用できる 拡張性
第3、改修の自由度
第4、国内企業の関与
第5、開発・取得のコスト
2023/06/03(土) 16:29:00.31ID:oAZUWSCkd
>>771
F-22の時はそういう話を聞いたな
F-15の時は空自制服組が明確なロジックで必要性を国防総省に説いたのに、F-22の時は出来てなかったと
2023/06/03(土) 16:29:26.05ID:wf1vrjw0M
>>771
客観的に見て三菱ってのはそういうレベルでしかないってことだよ
だから共同開発になったことは必然
2023/06/03(土) 16:30:39.37ID:BYk1E3Zpd
>>763
防衛省の資料から出てきた話なのに何をどうすれば曲解になるの?
2023/06/03(土) 16:35:56.79ID:gMk+dp9W0
>>775
ステルス機がない時代にその優位性を説明するのって至難じゃね?
今無人機の優位性を説明してもピンとこないのと同じ
779名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.126.67])
垢版 |
2023/06/03(土) 16:40:14.39ID:tLfOmP/B0
>>777

一部だけ切り取って後は自由に解釈するのは曲解
大前提として我が国主導の開発なのであり、開発全体を海外企業に委託するなんてことは選択肢にないのは当然
これをBAEに任せてもOKという主張は完全に曲解
2023/06/03(土) 16:40:30.08ID:NRrdlb2r0
>>774
>F-2
F-2投入で、顔が真っ青になって泣きそうになったのはSAAB社
金策のあてもないのに、AESA化・エンジン強化のグリペンNGを2006年にデモ。2022年にようやくAESA搭載のグリペンEの量産になった・もうすぐ部隊編成に取りかかるところ。
F-2は運用末期で退役時期の議論の真っ最中
2023/06/03(土) 16:40:46.53ID:wf1vrjw0M
日本は無人機の優位性もレーザーの優位性もわかってないから
開発も後手後手だよねー
2023/06/03(土) 16:40:56.06ID:k7euf5Wb0
アマプラ会員じゃないと見れないが、これおすすめだぞ
米国がいかにステルス分野で世界をリードしてきたか分かる

>秘密軍需組織:スカンク・ワークス -戦闘機開発極秘プロジェクト-
2023/06/03(土) 16:46:06.99ID:wf1vrjw0M
資源のない国こそレーザーを孫戦して開発しなきゃいけない
少子化&射出座席すら作れずパイロットを守る術がわからない国こそ、無人機を率先して開発し
世界をリードしていかなきゃいけないってのに
有人機の後追いしかやれないのが実に情けないことだ
2023/06/03(土) 16:49:09.80ID:RqHxZ/cu0
>>783
……適当なイチャモンは終わった?
なんだかんだ上手くいってるのがそんなに嫌なのはわかったから。
785名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.126.67])
垢版 |
2023/06/03(土) 16:53:48.26ID:tLfOmP/B0
テンペスト構想が何故ダメになったかというと

基本的に話のテーブルに乗せれば何とかなるというご都合主義で進められてしまったこと
まず、英国財務省に日本を連れてくればという話だが、日本を連れてきたところでテンペストに出資なんて事はあり得ないかった
テンペストが成立するには、日本の協力ではなく、日本の出資が無くても開発が出来ることを示ことだった
実は日本が出資の見込みもないという話がバレたら財務官僚の態度が硬化するのは目に見えている
それよりはテンペスト参加表明国との間で十分な話し合いをすべきだった
いくら交渉したところで、日本が既に多額の予算を付けて開発を進めている計画を撤回するはずもなかった
2035年実戦化という話も対日交渉を意識したものだろう

イタリアを日本につれてきたのも不用意
構成要素の研究開発が不十分のまま日本と接触させれば、イタリアの寝返りも十分予見できたはず
日本はイギリスへの義理立てでイタリアを引き込むようなことはしなかったと思うが
イギリス構想のリスクとコストに気がついているイタリア政府が寝返ることも十分予見できたはず
イタリアは無条件にイギリスに従うという根拠なき前提で動いていた

2035年実戦化という目標を政治が掲げならが、BAEやRRが出す構想はノンビリとしたもので
誰が考えても間に合わないと不信感をもたれる内容のものばかり
英国軍需産業も政府の決定や他国の政府に見られていることに無頓着過ぎた
ただ自分たちがやりたいことを模型やCGで展示するだけで具体的策は示せなかった
政治と軍需産業との連携も全くできてなかった
2023/06/03(土) 17:01:03.78ID:JN3RrRbV0
>>739
英は主翼構造一体成型戦闘機作ったことある?
タイフーンのAESA化に何十年かけてる?
推力15トン以上の低バイパス比エンジンある?
2023/06/03(土) 17:03:19.09ID:wf1vrjw0M
共同開発になって本当によかった
そうでなかったらF-2同様、完成即劣等機になり、また30年底辺貼り付き機になるところであった
2023/06/03(土) 17:03:30.63ID:k7euf5Wb0
10年間、旅客機開発に全力して失敗して1兆円を無駄にした企業が
何を主導できるのか?
2023/06/03(土) 17:10:06.27ID:wf1vrjw0M
第1、将来の航空優勢に必要な能力
第2、次世代技術も適用できる 拡張性
第3、改修の自由度
第4、国内企業の関与
第5、開発・取得のコスト

これをもって日本主導達成というなら
戦艦金剛を作ってもらったのと全く同じ状況
つまり英伊に全てお任せで作ってもらうことは、win‐winである
なぜそれがわからないのか?
2023/06/03(土) 17:11:02.98ID:JN3RrRbV0
>>766
2018年に日本はLMに要求性能を示してるんで、嘘言わないでもらえます?
791名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.126.67])
垢版 |
2023/06/03(土) 17:17:14.98ID:tLfOmP/B0
いくら曲解しても無駄だよ
既に次期戦闘機開発は進められており、契約が続々と結ばれてしまっている
そこにはBAEもRRも名が無いのが現実

この状況で金剛型とか言い張ってるのは知能の低さを自白してるようなもの
事実関係すら認められなくなったら妄想人間で議論をする水準の知能ではない
792名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-K9oQ [59.191.188.129])
垢版 |
2023/06/03(土) 17:19:08.07ID:va9Tqg650
>>776
>客観的に見て三菱ってのはそういうレベルでしかないってことだよ
>だから共同開発になったことは必然

機体エンジン共に実証さえ出来て英国との共同開発に何の意味が有る?
散々DMUをやって来たのに何を今さら ↓ を見れば 経緯が解る F-35の追加導入で
2030年→2035年に先送りされた。米国は日本の単独開発を良く思ってないって事。

://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-05/OYW53O6JTSE901 2017年11月5日
>トランプ米大統領が初来日

://toyokeizai.net/articles/-/197301 2017/11/13
>防衛省、F3戦闘機の開発決定先送りを検討
>F3は、2030年ごろから退役が始まる空自の支援戦闘機「F2」・約90機の後継機

://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/f3.php 2017年11月13日
>防衛省、F3開発決定先送り検討
>F15の残り100機の扱いが決まらず、F2が退役していく中で、
>「航空優勢を維持するには後継機をどんな戦闘機にすべきか意見集約ができていない
2023/06/03(土) 17:20:09.47ID:JN3RrRbV0
>>789
別に共同開発でいいけど認識間違ってるぞ
イギリスが財務を説得できなくて日本と合流するしかなかっただけ
2023/06/03(土) 17:21:08.17ID:wf1vrjw0M
>>791
F-2がいつまでたっても劣等機なのに、何を開発進めたところで劣等物しか出来ないことは明白だけどw
2023/06/03(土) 17:21:59.66ID:wf1vrjw0M
>>793
それでいいんじゃね?
技術開発は英伊
金は日本
2023/06/03(土) 17:23:18.94ID:KTMWhbDj0
FAAの振る舞いの所為を機体のせいにされても困るなw

墜落事故起こした737MAXを大した審査もせずにいとも簡単に認証通したのがいい証拠。

「日本企業単独による」 リージョナルジェットの米国市場参入拒否は完全に政治案件。

ホンダみたいにGEと組むとか何ならボーイングみたいな米国企業と組んでたら
案外通ってたかもなw
2023/06/03(土) 17:23:32.88ID:wf1vrjw0M
1兆円の劣等物MRJは世界に恥を晒した
こんなことはもうやめよう
2023/06/03(土) 17:25:46.12ID:JN3RrRbV0
>>795
機体とエンジンとレーダーはダメです
他は出資比率に応じてワークシェアで
2023/06/03(土) 17:26:26.36ID:JN3RrRbV0
>>797
タイフーンがDACTで恥さらしてたの知らんの?
800名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.126.67])
垢版 |
2023/06/03(土) 17:29:34.00ID:tLfOmP/B0
簡単に言えばF-3とテンペストは別計画前提での協力を考えていたが
テンペスト構想が杜撰すぎて崩壊
今から別計画も立てられないから、英伊はF-3採用を検討しだしたというのが現時点での動き
デモ機は英国企業に開発の機会を与える目的でということだが、イギリス財務省が予算付けるかはビミョーだな
英国主導のテンペストが実現しない以上はデモ機はそれほど必要なくなってしまった
エンジン実証事業の方も足踏みしてるとこみると、デモ機の方も見直しが入るかもしれない
2023/06/03(土) 17:33:43.77ID:RqHxZ/cu0
イギリスが主導するんだー!!戦艦金剛方式なんだー!!→で、そのイギリスが今回のGCAPで何か用意できてました?→今から実証機を開発します(訳:何も用意できてません)

これでなぜ主導が取れると思ったのか。その技術の差とやらも今更ほとんど無いようなものだし、アビオもとうとう自前で開発に手を付け始めたのに、今更イギリスが我儘を言っても「ふーん。じゃあ1人だけ余所でやる?」って他国から総スカンくらうだけなんだよなぁ。

だって、イギリスの優位性なんてこれっぽっちも無いんだから。
2023/06/03(土) 17:38:39.78ID:wf1vrjw0M
三菱や国産厨の考えた最高傑作F-2やMRJ
それが世界的に見て劣等機で落第機でしかなかった


認識がこれほど違う
国産厨は客観的に物事を見る力を身につけないとね
2023/06/03(土) 17:44:23.47ID:CDywbMIb0
ガイジブーイモにいつまで構ってるのさ
804名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.126.67])
垢版 |
2023/06/03(土) 17:46:51.04ID:tLfOmP/B0
どういう意図かは知らないが、イギリス政府は2035年迄実戦化という共同声明に乗ったのは非常にデカイ
これはイギリス軍需産業にも適用されてしまう政治的決定だから

基本的にイギリス軍需産業も、イギリス政府が定めた期日に明らかに間に合わない事を主張できなくなった
デモ機を制作してから設計開始とか、実証エンジンをやってからエンジン開発という話が事実上却下されることを意味する
アンチが主張するような、最初から政府決定を無視した提案は不可能になった
これを無視した事を主張すると、イギリス政府の信用が失墜し、イギリスを国際的パートナーとしては不適と見なされる危険性が出てくる
デモ機はGCAPとは直接関係が無いという見解が出てくるのは当然といえる
2023/06/03(土) 18:00:43.83ID:RqHxZ/cu0
>>804
そのイギリス企業、今から実証機作ります!!って何も無い上に信用が失墜しかねないことをデカデカと発表してたな。
なぜかそれをアンチは誇らしげに掲げてたが。
2023/06/03(土) 18:07:31.05ID:pnTujuCjr
てか、今度はこちらを荒らしてるのか?
薄ら馬鹿のブーイモは

>>774
>一方完成時には陳腐化し
これってグリペンNGの事?
今更F414単発で誰が買うのかと(ブラ汁?
2023/06/03(土) 18:18:12.39ID:Cc1g+ZqR0
最近はアビオニクスやらなんやらで単発機でも超高額になってるし、これからの時代は双発機だよな もはや単発機にメリットある?
2023/06/03(土) 18:21:02.23ID:nZKoykqT0
ランニングコストは単発機の方が安いでしょ
2023/06/03(土) 18:21:58.91ID:VQZLTAlR0
>>807
調達コストはもうあんま変わらんね
燃費や整備コストはまだ単発機の方が安いんじゃないかと思うが
(でなきゃ民間旅客機も4発機にしようって話になるし)
810名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.126.67])
垢版 |
2023/06/03(土) 18:31:56.02ID:tLfOmP/B0
比較的小型の戦闘機なら単発の方がコスパで上でしょ
問題は単発でも十分な性能を実現できる高性能大推力エンジンがあることが絶対条件
アメリカは70~80年代にはF100/F110や新世代のF119/F135のような大推力エンジンが実用化してたから可能だった
どうも欧州エンジンメーカーはF-16ショックから単発機でアメリカ機と勝負するのは避けた感じ
タイフーンやラファールが単発機ではなく双発中型機になったのも、エンジン技術で勝るアメリカが単発機では絶対有利だから

F-4、F-15、F-22といった機体が双発なのは、単発機では実現できない高性能と搭載能力を実現しようとしたから
日本のF-3も同様の発想であり、単発機では実現できない飛行性能や搭載能力を実現したいから
2023/06/03(土) 18:34:07.95ID:gMk+dp9W0
エンジンの生産数はどんどん下がってるんでむしろ双発のメリットがない
2023/06/03(土) 18:37:44.15ID:7n+mszszr
XF9-1は1基のドライ推力だけで、XF5-1双発の最大推力に匹敵するからな
XF9系統のエンジンは双発機より単発機用エンジンとしての方が注目されるかも
2023/06/03(土) 18:45:49.45ID:pnTujuCjr
まぁ戦闘機エンジンとして輸出するなら>812

ただ、XF5、コア系統のF7エンジンでも別スレで
> 811 名無し三等兵 (ワッチョイ dd43-3aYy [222.1.95.165]) sage 2023/06/03(土) 06:58:53.53 ID:vG3DoQKo0

>F7ベースで1:13のバイパス比でタービン直前1800℃で推力9tクラスとか
進化の可能性が出てる訳で、これを
フィードバックした正規F5が完成すれば、
練習機や無人機用に売れると思う
814名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.126.67])
垢版 |
2023/06/03(土) 18:55:01.08ID:tLfOmP/B0
無人機用エンジンはある程度はRR製エンジンを受け入れるかもしれない
GCAP用エンジンがXF9エンジンで決まりなので、流石に無人機用エンジンの幾らかはイギリスに譲るかもしれない
日本側の方もXF5を正式化する動きもないし、無人機用小型ターボファンエンジンの開発の動きも浮上してこない
そこら辺は3カ国で取引材料にされる可能性は無いとはいえない
2023/06/03(土) 18:55:57.81ID:pnTujuCjr
F3後継エンジン、と称されてるものはどうなってるのか…
2023/06/03(土) 19:02:42.80ID:SNbZ1t7/a
エンジンとレーダーでワークシェア5割取れれば御の字という所だろうな

それ以外は何の技術的優位性もないし3割取れればラッキー程度
2023/06/03(土) 19:03:17.72ID:H/zK/+mG0
願望、と言うより懇願
2023/06/03(土) 19:41:11.61ID:8TGFLk9da
>>790
防衛省が各社に出したRFI(情報提供依頼書)って、発注元が何作ったら良いかわかってない状態で出すものだけど

家電オンチの一般人が、電気屋の店員に「今売れてるテレビってどれですか?」って聞いてるのと同じで在庫処分品を買わされる危険性があった
2023/06/03(土) 19:44:38.92ID:E91VGHgXd
>>779
最初のレスは防衛省から出てきた話ほぼそのままで別の誰かの解釈とか存在しないよ
そして一部のみの切り取りで意味が損なわれてるというなら、最低でもその前後を提示してくれないと君の話は説得力が欠片も存在しない
2023/06/03(土) 19:48:41.02ID:PBRFLgZZ0
>>818
RFIというのは想定される任務などを提示してその解決策の提示を求めるもの
解決策の方法までは問わない
高度と速度性能が足りないならステルス性で補うこともあるし、燃費の悪いエンジンしか用意できないなら機体規模を大きくする提案などもする
2023/06/03(土) 20:07:35.74ID:gMk+dp9W0
>>820
それRFPじゃない?
2023/06/03(土) 20:10:36.60ID:M8WCpEF90
極論ばっかりのブーイモとオッペケの目には、世界がどんな風に見えてるんだろうか
2023/06/03(土) 20:49:10.20ID:8TGFLk9da
>>820
メーカー側はそれが抽象的過ぎて困ってたじゃん
結局応札無しで不調に終わってたような記憶

そこでLMが提案してきたのがF-22とF-35のハイブリッド案で、日本に企画力や構想能力が足りないことが軍オタには丸わかりだった
防衛省の中の人も軍人ってより役人だよね

政府「やれ!」

防衛省「やれ!」

防衛装備庁「やれ…」

下っ端技官「何とかRFIっぽい物書かなきゃ(汗」
2023/06/03(土) 21:12:42.01ID:PBRFLgZZ0
>>821
RFIであってるよ
例えばこれはATF計画のRFI一覧
https://i.imgur.com/OtrR2Uf.jpg
F-22やYF-23に似た様なのもあればSR-71を武装化したようなものまで千差万別
2023/06/03(土) 21:14:01.44ID:l55fI4SB0
>>803
三菱の足元にも及ばない劣等ブーイモを眺めるスレだぞ
2023/06/03(土) 21:14:10.14ID:JLJL/99V0
あれはメーカー側の企画力や構想力を問うという観点もあるから、細かい要求でガチガチに縛っては意味が無いものだゾ
で、結局LMはF-22/F-35ハイブリット案のような、安直な提案しかできなかった訳だが。
2023/06/03(土) 21:17:46.10ID:PBRFLgZZ0
>>823
あのRFIの条件は当然不明だけど、防衛省の出した条件を達成する戦闘機の性能は
航続距離2200km 速度M2 AAM八本内蔵だったと言われている
もちろんメンテナンスや改修に関する条件もあったかもしれない
そもそも海外案はあり得ないことを示すためのアリバイづくりのRFIだったという可能性すらある
あれで何かわかった気になっているなら妄想癖があるとしか言えない
2023/06/03(土) 21:39:01.10ID:8TGFLk9da
>海外案はあり得ないことを示すためのアリバイづくりのRFIだった

これが妄想癖
829名無し三等兵 (ワッチョイ 8b82-0o+K [113.20.244.9])
垢版 |
2023/06/03(土) 21:56:15.23ID:PBRFLgZZ0
>>828
可能性もの字が見えないか?
文盲なら小学生からやり直した方がいいぞ
2023/06/03(土) 22:20:41.00ID:JLJL/99V0
あの当時、LMが第5世代機以降の次世代機に対する明確なビジョンやコンセプトを持ち合わせていない事を露呈した訳で。
既に次世代機としてi3ファイターコンセプトを公表している日本としてはLMの提案は話にならん、という結論になっても、
それは当然としか言えないだろう。
2023/06/04(日) 00:26:03.50ID:jy4tOCl4a
i3ファイターなんて技本の想像レベルでしかないし

膨大な予算で実験機を開発しては飛ばすのを日々繰り返してるLMとは天と地の差があるわな
2023/06/04(日) 00:42:33.25ID:7OyDvab80
LMが日本に対して独断で未公表の技術を開示できるわけがないしあの提案になるのは必然なんだけどな
2023/06/04(日) 01:21:42.52ID:/8S8Zwm90
>>831
次世代戦闘機の要素技術研究は全てコンセプトに沿って行われている事も知らんのか?
2023/06/04(日) 01:33:26.30ID:/8S8Zwm90
>>832
その提案の中に禁輸措置がとられているF-22が含まれている時点で、最初から実現性が極めて低い提案でしかないという。
仮にLMに本当にやる気はあっても、米国政府が許可を出す可能性は極めて低いと。
なので当時は最初からLMは当て馬扱いでしかないと見做すような意見もかなり多かった。

アンチ国産はその辺の政治状況を一切無視してはしゃいでいて、それで大恥をかいた物書きもいたが。
2023/06/04(日) 01:46:13.00ID:ek4MQWrw0
日本が牛歩のような速度で技術開発をしている間に
欧米は日本の数倍の予算や人員で何年分も先に進んでいるのが現実

せめてMHIが無駄に使った1兆円と人員と期間をステルス戦闘機開発に使っていれば
多少はマシだったかもしれないのにな
2023/06/04(日) 01:48:16.30ID:2RUHa8qo0
はよAESA実用化しろよ
グリペンのAESAだって1世代前だろ
2023/06/04(日) 01:59:34.09ID:7OyDvab80
今の英国の状況を見ると今まで何やってたの?と疑問を持たざるを得ない
2023/06/04(日) 02:03:12.21ID:/8S8Zwm90
やっていたけど無駄になった。
仮に技術はあっても性能的に使えるコンポーネントを用意できないという状況に陥った。
2023/06/04(日) 02:39:24.76ID:91qfTT7l0
日本
IHI中心で実機搭載エンジン製作開始、三菱重工主体で機体の構想設計完了、基本設計開始

英国
実証エンジンをIHIと共同で試作する予定。実証エンジンなので技術習得が目的。
予定は未定w

機体はCGだけはあるw ただの広告。

どこで差がついたんだろうねw
2023/06/04(日) 04:10:32.11ID:2RUHa8qo0
F9は25年に16トン(試作機用)、30年に17トン(F-3用)、35年にRRの技術も入れて18トン(テンペスト用)
841名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.114.135])
垢版 |
2023/06/04(日) 04:53:55.03ID:8AT35bIN0
イタリアやスウェーデンの行動みれば、如何に杜撰で準備不足の構想だったかわかるだろ?

アンチが持ち上げるBAEやRRの経験や実績とやらを考えても賛同しかねるものだったから離脱や離反した
イタリアやスウェーデンの軍幹部はテンペスト構想の内容をマスコミや軍事評論家より良く知る立場にいる
長年、共同開発をはじめ協業もしてきた相手国でもある
それでも賛同しかねる計画だったということ

そうでなければトーネード以来の仕事仲間であるイタリアが日本の方を支持するなんてあるわけないだろ
同じタイフーン導入国だから後継機の必要な時期や要求性能は似てただろう
日本が用意したステルス技術や軽量化構造体、XF9-1には関心は示したとしても、政治的にテンペストを簡単に蹴ることはできない
それでも賛同ができない程、スケジュールの設定やイギリス側の構成要素研究の進捗が呆れるレベルだったことを示唆している
842名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-8ND1 [60.88.114.135])
垢版 |
2023/06/04(日) 05:06:13.44ID:8AT35bIN0
イギリスの準備不足はタイフーン開発時と比べれば準備不足なのは明らか
タイフーン開発前にはイギリス単独でEAP実験機やXG-40実験エンジンは用意していた

それに対して今回は準備不足が目に余る状態
まず、エンジンは日本と共同実証事業をやってからというノンビリ計画
しかも、その共同実証事業は事業概要すら発表できない程に話が纏まっていない
デモ機にしても、2027年迄に飛ばすという発表を昨年7月にした程度
構成要素研究費からイギリスに開発費を請求されそうな状態だった
とても持ってる技術を持ち寄ってなんてレベルではなく、単に構成要素の研究費用を請求してくるだけになりそうな状態

スウェーデンはテンペストに参加しても、エンジンをはじめ必要な部品は手に入らないと判断して離脱
いまさら仏独に接近できないイタリアは、既に開発を進めてる日本に接近するしかなくなった
全面的に日本を支持するわけではなくとも、コストもリスクもイギリスの構想に付き合うより低いという判断なのだろう
2023/06/04(日) 05:36:14.72ID:gb1aKdUL0
毎日スレチの妄想垂れ流しても防衛省がやってることはその妄想と違うから何の意味もないぞ
2023/06/04(日) 05:40:06.46ID:8AT35bIN0
防衛省がやってることは、今年度予算でエンジンは製造段階、機体は引き続き基本設計
それにBAEやRRは参加してないだぞ

予算以上の公式決定なんて存在しないのだがな(笑)
ちなみに日英双方からもエンジン共同実証の事業内容の概要すら発表できてない
2023/06/04(日) 06:20:22.60ID:Tlb6UxVor
少し日本の次期戦闘機とGCAPとの違いを解説してやろか?

現在、日本が予算を付けて開発してるのは、日本の次期戦闘機
それに対してイギリスやイタリアの将来戦闘機は未定でコンセプト段階
GCAPがコンセプト段階というねは間違いではない
なにせイギリスやイタリアはGCAPの開発を正式には決定してないから
だからといって日本の次期戦闘機開発がストップしてるわけではない
日本の次期戦闘機はGCAPとは関係なく開発作業が進められている

問題はイギリスやイタリアが
2023/06/04(日) 06:28:06.92ID:Tlb6UxVor
問題はイギリスやイタリアは2035年実戦化という政治決定を如何にGCAPで実現するかが問題
出資問題や開発スケジュールの問題で日本と別計画を立てるのは困難
そこで、日本の次期戦闘機の機体とエンジンを利用したらよいのではという案が浮上してきた
その交渉を3カ国でやろうというのが現時点

だから日本の次期戦闘機とGCAPは必ずしも全て共通装備ではない
日本の次期戦闘機をベースにはするが、何から何まで3カ国共通戦闘機を開発しようという話ではないのがGCAP
さらに開発対象は有人戦闘機だけでなく、無人機や支援システム、搭載兵器も対象に含まれる
だからワークシェアや開発費分担を有人戦闘機だけで考えても意味がない
2023/06/04(日) 07:30:07.25ID:sxekPU4Z0
>>495に答えが書いてあるだろ
2023/06/04(日) 07:34:42.39ID:CuxQ2mIer
答えが書いてあっても曲解するバカがいるからな(笑)
しかも、次期戦闘機開発が止まってるとかバカ解釈するバカまで登場してくる(笑)
2023/06/04(日) 07:37:58.71ID:h0KbUDpNd
なら防衛省から出てきた話を転載しただけのレスに曲解って言い出すのはどれぐらいのバカなんだろうね(笑)
2023/06/04(日) 07:42:06.85ID:1TZ61puM0
>>847
具体的な箇所わ
2023/06/04(日) 07:44:26.01ID:CuxQ2mIer
次期戦闘機は防衛省が予算付けて推進してるのだが(笑)
2023/06/04(日) 07:48:54.53ID:CuxQ2mIer
ようは、記事は日本は次期戦闘機開発を今まで通り推進します
それに加えて、GCAPの機体、エンジン、レーダーも担当ですよということ
英伊は間に合う技術や製品を出せないのでそうしかない

機体、エンジン、レーダー開発の大半は日本がやりますよ宣言してるのと同じ
結構、大胆なコメントしてる(笑)
2023/06/04(日) 07:52:07.26ID:gb1aKdUL0
>>851
その予算は防衛省の発表通りGCAP3カ国共同開発を推進するためのものだけどね

予算が付いたから日本単独開発だ!という電波は妄想スレでやれ
予算ならイギリスもイタリアも付けてんだろうに
2023/06/04(日) 07:55:09.65ID:CuxQ2mIer
イギリスとイタリアは正式スタートしてませんよ(笑)
現時点では構成要素を各々独自に研究してるだけ
デモ機制作も直接関係ない

具体的合意ないのに、アンチの脳内では共同開発が始まっているのですね(笑)
2023/06/04(日) 08:07:27.20ID:CuxQ2mIer
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12302129/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r04.pdf

そしてBAEやRRに関係なく
2026年3月が納期の次期戦闘機関連の契約が結ばれる現実
2023/06/04(日) 08:31:01.85ID:vUpMhQa1d
イギリスとイタリアはどれくらいのワークシェアを想定してるのだろうかね
部品に関しても徐々に現地生産比率が増えていくのだろうな
2023/06/04(日) 08:47:52.02ID:/8S8Zwm90
とにかく予算措置とその執行状況、契約情報が最も確度の高い公式情報であり、
それをベースに物事を考えないと、アンチのように延々とゴールポストを動かし続けるハメになる。
2023/06/04(日) 08:48:16.05ID:gb1aKdUL0
イギリスがGCAPに付ける予算は100億ポンド(1兆7400億円)だから日本と同じ比率を取るつもりだろう
859名無し三等兵 (ワッチョイ 2357-ZDR7 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/06/04(日) 09:00:47.16ID:c10DaJFF0
それも空手形で今は自国生産分くらいじゃねえの?
860名無し三等兵 (ワッチョイ 2357-ZDR7 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/06/04(日) 09:02:05.38ID:c10DaJFF0
英への技術移転なんて話はなかったはず、あくまでも協力の範囲内で
2023/06/04(日) 09:19:48.62ID:gb1aKdUL0
念のためにリンク貼っとく

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

今はGCAP3カ国共同開発
防衛省が主導を取りたい部分はファスナレス技術とレーダーとエンジン

F-3日本単独開発という妄想は妄想用スレでやれ
2023/06/04(日) 09:22:14.65ID:jy4tOCl4a
これからJV立てるのに予算ガー
相変わらず頭おかしいな
2023/06/04(日) 09:27:00.40ID:/8S8Zwm90
現在の次期戦闘機開発事業はそのまま継続で、JVの対象はあくまでも英伊向けの機体開発に関してのみ、
という事でも別におかしな事は無いけどな。
2023/06/04(日) 09:27:05.06ID:RUOP16fmr
またネジ一本でも外国製なら共同開発とか言い出すのですか?(笑)
2023/06/04(日) 09:29:37.45ID:afP8RpmgM
>>861
機体の大部分で糞ワロタ
2023/06/04(日) 09:30:14.94ID:afP8RpmgM
日本主導の国際共同開発
実態はほぼ国産
でええやん
2023/06/04(日) 09:30:56.11ID:afP8RpmgM
ぶっちゃけ今のままだと英伊の担当箇所は
ボーイング旅客機の日本企業担当部分より小さくなりかねんぞ
2023/06/04(日) 09:33:27.97ID:RUOP16fmr
アンチは契約をよくみてみろ
全て次期戦闘機と記載してあるだろ
GCAPとは記載してないんだよ
予算も次期戦闘機開発予算として計上されている

つまり、日本が予算を付けて開発し、メーカーと契約してるのは日本の次期戦闘機関連
そして主契約は三菱重工
アンチがいうJVと契約なんてしていない

アンチが妄想している、日本の次期戦闘機開発が撤回されGCAPになったなんて話は存在しない
更に契約先がGCAPのJVだなんで事実もない
つまり、次期戦闘機の設計・開発は三菱重工のまま2026年3月の納期のものまで契約されている
2023/06/04(日) 09:33:28.26ID:jy4tOCl4a
また国産ガイジの一人芝居か
2023/06/04(日) 09:38:28.81ID:gb1aKdUL0
>>865
機体そのものじゃなく「機体構造の軽量化(ファスナレス)」な

「ステルス機体の設計製造」ではなく「機体軽量化」だからそういうこと
871名無し三等兵 (ワッチョイ 2357-ZDR7 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/06/04(日) 09:39:00.49ID:c10DaJFF0
>>869
妄想ってソースは?
872名無し三等兵 (ワッチョイ 2357-ZDR7 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/06/04(日) 09:39:45.00ID:c10DaJFF0
国産ガイジとかしか言えないからバカにされんだよw
2023/06/04(日) 09:41:35.11ID:gb1aKdUL0
スレチの国産開発を垂れ流す馬鹿の話?

ここは「GCAP」のスレだから国産単独開発の妄想は妄想用スレでやれ
874名無し三等兵 (ワッチョイ 2357-ZDR7 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/06/04(日) 09:42:34.66ID:c10DaJFF0
資料なり出せばいいのに
2023/06/04(日) 09:42:35.85ID:RUOP16fmr
>>870

それは察しが悪すぎ
実際に機体設計作業してるのは日本の次期戦闘機しかない
出資問題があるからイギリスが別計画を立てるのは困難
エンジンとレーダーを取られ、軽量化技術まで握られたら
イギリスが機体設計を担当なんて不可能
暗に日本のF-3が採用されますよと仄めかしてるから軽量化技術と表現している
2023/06/04(日) 09:45:41.17ID:gb1aKdUL0
>>861の防衛省説明を完全に無視してて草
国産信者は完全に現実逃避に入ってる
2023/06/04(日) 09:52:31.60ID:RUOP16fmr
防衛省自体が次期戦闘機の設計を進めてるだろ(笑)

合意もしないうちに明言するわけなかろう(笑)
協力国に無礼だから
カスタマイズは立派な共同開発だしな(笑)

それでもエンジンやレーダーとか言うなは、イギリスはこの分野は間に合わないと完全に認めてる可能性大
2023/06/04(日) 10:01:49.63ID:cdJEzNHtr
人類に宇宙人の技術を与えても利用できてるのは極一部であり、さながら猿に教えても遅々としてるようなものだろうね。
次元は違うが、F-35を生産、整備を任せられる国がどれだけありますか?
そういうことです。
そしてそれを維持しなければ米国が困るし敗けるのです。
なのでGCAPは不可欠で24改も必要なのです。
2023/06/04(日) 10:07:17.84ID:WchbANp/r
イギリスが独自計画を遂行するには出資国を探さないといけない
日本は英国主導のテンペストには参加する気は全く無い
大口出資国が登場しない限りは英国主導のテンペストは復活できない

日本と共同声明した時点で英国政府はテンペストの実行は不可能と半ば認めた
なぜなら、日本は独自計画を実行中で英国構想に出資の見込みがないから
英国政府は2025年に将来戦闘機開発スタートする前提なら、2023年も半ばになっても
出資を集める目処が立たなければ、政治的にテンペストは不可能と認めるしかなくなる

アンチのようにゴールポストを動かし続けて結論を先送りはできないから
年末迄に英国主導のテンペストに必要な有利主導国が出現しなければ決断するしかないだろい
2023/06/04(日) 10:38:46.19ID:HVWhytPR0
GCAPになっても契約名は次期戦闘機から変わらず三菱と契約するだけでしょ
日本がBAEやレオナルドに予算を支払う訳じゃないんだから
その2で日英共同で構想設計をした際にも三菱とは契約してもBAEとは契約してないし
その3ではGCAPのワークシェアに応じた調達を三菱がするだけ
2023/06/04(日) 10:49:17.66ID:U/udWpoN0
>>870
イギリスは実証機の設計にすら入ってないし、日本の軽量化技術を用いた設計の知見もない
日本はすでに試作機の基本設計が始まってる
そして日本の構想設計や基本設計にBAEは一切参加してない
つまり軽量化技術とは機体そのもののこと
一部の翼などを共有してBAEがイギリス使用の機体を作る可能性はあるから軽量化技術と表現してるのだろう
ただそれは日本の開発とは無関係だし、日本が求める航続距離などの実現は2~3tくらいは重くなるBAEのリベット止め技術では不可能
2023/06/04(日) 11:09:21.55ID:wtr25GUUp
>>880
三菱もイギリスから受注してないし、JV設立前はこの形だろう
2023/06/04(日) 11:58:29.49ID:/quT4eyzM
>>554が効きすぎてしまったようだな
2023/06/04(日) 12:06:36.76ID:MVe4x4Qba
>>861を読めば終わる話だし
2023/06/04(日) 12:09:11.71ID:7OyDvab80
日本が先行して独自に進めてるのは元々頼る予定だったインターオペラビリティの部分以外は期待してないのかもな
2023/06/04(日) 12:15:25.74ID:MVe4x4Qba
今はJV設立前だから予算編成が変わる訳ないだろ(笑)
JV設立したら、JVの下請けを三菱他がやって費用を日本政府が三菱他に払うようになるだけだ
887名無し三等兵 (スプープ Sdc3-ZDR7 [1.73.138.157])
垢版 |
2023/06/04(日) 12:16:56.63ID:KN+Sn8Zad
>>886
すげえ、時間的猶予理解できてねえ
2023/06/04(日) 12:18:12.58ID:zq1a1NV10
ここの連中があんなになって「イギリスはいきなり試作機を作れる!!経験があるからイギリスが主導!!」って発狂してたのに、そのイギリスが「じゃあ今から実証機の開発から始めます!!」って言ったのは笑ったわ。
イギリスに試作機に使えるようなレベルの物が何も無いじゃん。
2023/06/04(日) 12:24:08.06ID:MVe4x4Qba
>>887
お前の妄想と違ってソースあるからな

>射場は、イギリスとイタリアが過去にドイツ・スペインとともにユーロファイターを共同開発した際、合弁企業(JV=ジョイントベンチャー)と管理機関をつくったことを参考に、効率的な体制をつくりたいと述べた。
2023/06/04(日) 12:25:16.74ID:75o/iBEHr
F-3とテンペストは元々は別計画での協力
昨年まで技術レベルで検討してたのはサブシステムレベルでの協力拡大の可能性の分析
BAEやRRが検討してたのもそれだけ
イギリス軍需産業は日本の次期戦闘機開発参加自体には大して関心はもってなかった
防衛白書が作成された頃は、日英共にサブシステムレベルでの協力拡大を軸に動いていた

問題が起きたのは昨年7月以降
スウェーデン離脱が決定的になり、イタリアも出資に難色を示しはじめた
イギリス政府は軍需産業に事態の急変を上手く伝えてはいなかったかもしれない
そこからイギリス企業が次期戦闘機開発に急に割り込めといっても無理な話
BAEやRRはその準備はまるでしていない
あくまでイギリス軍需産業はイギリス主導のテンペスト実現前提での研究をしていた

かつてのFSXも87年6月に米国防長官が日本に乗り込んできてから事態が急変した
それまでは国内開発案を軸に検討されており、国内メーカーもF-16ベースに開発するなんてほとんど検討してなかった
イギリス軍需メーカーは政治判断でいきなりスケジュール前倒しを食らってしまった
後ズレなら対応できるが、前倒しは対応しようが無かったのだろう
2023/06/04(日) 12:27:03.99ID:MVe4x4Qba
国産ガイジは日本語が読めない

>3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨むスケジュールを描いている。
892名無し三等兵 (エムゾネ FF03-ZDR7 [49.106.174.182])
垢版 |
2023/06/04(日) 12:27:18.20ID:F/DlYfZSF
>>889
で?イギリス側の予算の動きとかソースあるの?
変更当たり前の記事がソース(笑)
893名無し三等兵 (エムゾネ FF03-ZDR7 [49.106.174.182])
垢版 |
2023/06/04(日) 12:28:18.61ID:F/DlYfZSF
描いてるとか、計画はいいから実機用意できてるの?
894名無し三等兵 (エムゾネ FF03-ZDR7 [49.106.174.182])
垢版 |
2023/06/04(日) 12:28:29.37ID:F/DlYfZSF
ソースは?
2023/06/04(日) 12:28:29.71ID:eAxe+xJV0
初めっからdemonstrator=実証機を作るなんでそれは国産叫んでるやつらの勘違いでしょ
2023/06/04(日) 12:28:34.11ID:7OyDvab80
JVの話だって例として出てるだけで決まったわけじゃないでしょ
どこまで協力するかって部分でさえまだ協議中なのだから
897名無し三等兵 (エムゾネ FF03-ZDR7 [49.106.174.182])
垢版 |
2023/06/04(日) 12:30:26.10ID:F/DlYfZSF
イギリス側の声ばっか載せて並行して考察することもできないからバカなんだよ
2023/06/04(日) 12:34:41.27ID:eAxe+xJV0
IHIの声とかもイギリスよりなんでなあ
日本の声拾っても大差ないぞ
2023/06/04(日) 12:38:57.76ID:75o/iBEHr
過去、米欧がやった国際共同開発で
もう基本設計にとりかかってるのに共同開発のワークシェア協議なんてしてた事例あったか?

そんな段階になったら設計担当企業なんてほとんど決まって動いている
ようは、イギリスやイタリアが係るのは日本の次期戦闘機開発には支障が出ない部分ということ
実際に協議に関係なく契約がされている

これだけ証拠が出ても事情が理解できないのは単なるアホだ
2023/06/04(日) 12:41:27.34ID:eAxe+xJV0
まあつまらんというのはわかるのでやはり防衛省からなんか言ってほしい所
2023/06/04(日) 12:41:34.55ID:MVe4x4Qba
防衛装備庁の担当者が3カ国で共同開発していて現在コンセプト設計中って言ってるのに

イギリスに実機はあるのかとかGCAPをまるで理解してなくて草
国産ガイジは日本語すらまともに読めないのなw
2023/06/04(日) 12:41:44.85ID:uXxJOZ4A0
アンチの言うとおりにしたら日本がこれまでやってきた投資の多くが無駄になる
そんなこと許すはずがないから日本が予算付けて進めている部分はそのまま採用されるよ
2023/06/04(日) 12:42:41.36ID:MVe4x4Qba
>>899
日本語が読めないオッペケガイジ
小学校からやり直せ

>3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨むスケジュールを描いている。
2023/06/04(日) 12:52:29.44ID:wMlgLcQOr
>>903

自分が日本語を読み返した方がいいぞ
3カ国共同プログラムはコンセプト段階とはかいてあるが
日本の次期戦闘機開発がコンセプト段階とは書かれていない
それは日本の次期戦闘機開発は進行中だから
そして今年度予算で基本設計が引き続き行われている

君が勝手な都合がよい解釈してるということ
予算も次期戦闘機開発予算として執行されている
そもそも現時点で3カ国共同プログラムなんてものは成立してない
現在開発中なのは、日本の次期戦闘機
2023/06/04(日) 12:54:52.48ID:MVe4x4Qba
防衛装備庁の担当者のインタビューとガイジの妄想だったら
防衛装備庁の担当者の言ってる事が正しいに決まってるわなw
2023/06/04(日) 12:58:50.09ID:STV3/GqH0
担当者のインタビューでも、今年を入れて後5年で詳細設計まで完了だから今年か来年早々には基本設計に入らないと間に合わないな
2023/06/04(日) 13:03:55.46ID:wMlgLcQOr
>>905

たから3カ国共同プログラムなんて成立してないからコンセプト段階だろ(笑)

日本の次期戦闘機開発がストップしてなるなんて何処に書いてある?

2020からスタートして今年度も組まれた予算は次期戦闘機開発予算だよ
結ばれた契約も次期戦闘機開発予算で結ばれている

君は担当官が当然知ってるという前提で語ってる部分が理解していない
そんなことは知ってる前提でインタビューに答えている

ようは日本の次期戦闘機開発で、その上で
イギリスやイタリアが乗っかってるくる可能性が濃厚
その場合は機体、エンジン、レーダーは日本担当ですよと担当官と示唆している
つまり、開発のほとんどは日本でやります
後は相談に乗りますよと言ってるだけ
2023/06/04(日) 13:10:56.49ID:0JU1Rq1fa
ここで万が一にも国産厨の言った通り共同開発の看板掲げただけの実質F-3が完成したら皆どう思う?
2023/06/04(日) 13:13:45.92ID:MVe4x4Qba
>>906
そもそも当初予定だと来年度には試作機の製造予定だったが、まず無理だろう

>2024年度から試作機の製造を始め、2028年度開始の飛行試験などを経て、2031年度から量産初号機を製造する。
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222
2023/06/04(日) 13:14:25.47ID:wMlgLcQOr
ようは、現時点では日本の次期戦闘機は従来の方針通り開発
3カ国共同プログラムとしてF-3の機体やエンジンをベースにしたイギリス仕様機、イタリア仕様機開発することを政府間で協議している
ただ、BAEやRRはイギリス主導のテンペスト開発を要望してるが、出資問題で実現困難
2023/06/04(日) 13:15:05.09ID:TpdvcSXP0
内部のプログラムがアビオニクスが、搭載ミサイルがそのうちアップデートで機体から全部がにゴールポストが動くだけでは?
2023/06/04(日) 13:32:51.40ID:s8QnWvdKp
担当したい部分を防衛省が明言してるのに実習国産とか何処から電波受信した?
2023/06/04(日) 13:34:20.04ID:/Q2bHRsUr
>>912

だから3カ国共同プログラムとしてな(笑)
日本の次期戦闘機開発は着々と進行している
2023/06/04(日) 13:38:24.11ID:s8QnWvdKp
>>913
>日本の次期戦闘機開発は着々と進行している
日本単独開発やってない定期>>861

妄想は妄想用スレででやれ
2023/06/04(日) 13:43:27.94ID:/Q2bHRsUr
>>914

確かにLM&NGはデータリンク関連で参加してるな
しかし、BAEとRRは参加してない(笑)
2023/06/04(日) 13:43:35.38ID:TpdvcSXP0
>>914
GCAPの進捗状況は如何ですか?
止まってたら納期守れないと思うのですが?いつ頃体制決まって飛ぶんですか?イギリスは2030頃と言っていますが?
917名無し三等兵 (ワッチョイ 2357-ZDR7 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/06/04(日) 13:44:22.10ID:c10DaJFF0
>>914
ソースは?
2023/06/04(日) 13:49:30.92ID:aB55Lvvrr
https://www.jwing.net/news/63153

イギリス国防相が2030年迄にGCAP初飛行と言い出した状態
もうBAEやRRには対処不能
2023/06/04(日) 13:50:35.07ID:s8QnWvdKp
>>916
>>861の記事読んでみ
2023/06/04(日) 14:00:15.03ID:a5UcrS6Kr
日本の次期戦闘機がコンセプト段階とは書かれてないな
確かにGCAPは共同声明だしただけだらコンセプト段階だけどな(笑)

実際に次期戦闘機開発予算は今年度も組まれ、契約も続々とされている
予算や契約で確認できる間違いないだろ?

予算や契約は誰かの意見や見解ではなく、国家の事業として行われている
これ以上の証拠はないだろ?
2023/06/04(日) 14:00:57.06ID:s8QnWvdKp
単独開発やってる妄想は妄想用スレででやれ
922名無し三等兵 (ワッチョイ 8b82-0o+K [113.20.244.9])
垢版 |
2023/06/04(日) 14:04:46.53ID:U/udWpoN0
>>921
初めから開発しない射出座席とレーダー以外は現時点では単独開発だよ
他は話し合いをしてるだけで何ら具体的な開発はしていない
これはイギリス政府が公式に発表してる事実
2023/06/04(日) 14:23:04.35ID:a5UcrS6Kr
レーダーも共同研究であって、製品としてのレーダーの共同開発とは違うけどな
共同基礎研究みたいな感じ
エンジンの共同実証事業も実用エンジンの共同開発ではない

イギリスは自国主導のテンペストを構想してた時点では
日本とは製品より基礎研究を共同でやることを望んでいた
まだ次期戦闘機のインテグレーション支援ではBAEとは契約してない
RRも次期戦闘機用エンジンの開発には関与してない
日英で共同分析してたのもサブシステムレベルの協力の拡大で具体的に何を共通化するかは決まっていなかった
それは英国主導のテンペストが正式スタート前で決めることができなかったから

事態が急変したのは昨年8頃からでスウェーデンやイタリアがテンペストへの出資を渋りだした
ここで、F-3の機体やエンジンを利用してイギリス仕様、イタリア仕様の機体を開発する案が浮上
2023/06/04(日) 14:57:01.31ID:7OyDvab80
レーダーもレオナルドUKと三菱電機でそれぞれ実機作ってテストするって話を聞いたが技術共有だけにするつもりなのかね
2023/06/04(日) 15:07:26.58ID:STV3/GqH0
イタリアと共同研究してるエレメントレベルDBFは製品化まであと20年弱は必要と試算されてる
2023/06/04(日) 15:23:49.36ID:4CfpcrDs0
JVガーって共同開発厨が妄想しているけどJVはイギリスイタリアで生産する分はJVでやろうかって話だぞ
日本で生産する分はJV ではなく三菱プライムで黙々と作って行くだけだから
設計その1とその2に別れているのはそういうことだ
設計その1が今も着々と進められていることを見ないふりしている共同開発厨は哀れな奴だな
2023/06/04(日) 15:29:36.26ID:K3K2CVM/d
そもそもずっと前から国際協力と言われてたのに何故防衛省が単独開発で動いてると思いこんでしまっているのかね
その国際協力の中身を妄想で決めつけたバカが実質単独開発だと言ってるだけだろ
防衛省は最初から共同開発に発展できるように動いていたのは明らかなのき
2023/06/04(日) 15:31:16.51ID:MVe4x4Qba
>>861に全部書いてあるのに
今頃なに発狂してんだ国産ガイジ
2023/06/04(日) 15:44:50.10ID:TpdvcSXP0
国際協力で何処を担当するのか決まってないうちに設計勧めている日本はバカって事ですか。
2023/06/04(日) 16:00:28.85ID:91qfTT7l0
>>928
あーたの引用してきた記事にこうあるんだがw


また、別の防衛省幹部は「イギリスは財政事情もあり、

日本と組まなければ財政当局が首を縦に振らない事情もあった。

イギリスが当時からパートナーだったイタリアを連れてきた」と話した。

そして日英伊の共同開発で合意。アメリカ企業とは契約を結ばないことになった。


英国は開発費用がないらしいぞw
2023/06/04(日) 16:05:46.66ID:91qfTT7l0
イギリス 金がない
イタリア んじゃオレも出したくない
日本   粛々と開発を進めてまいります。
英伊   任せるわ。出来たら成果だけくれ。対価はローンで頼むw
2023/06/04(日) 16:26:07.72ID:90HW4SVh0
https://sputniknews.jp/20230209/6-14885069.html
仮想敵国(ロシア)目線から見たGCAPではヨーロッパは次期戦闘機の技術的に遅れていて
英国やイタリアが日本の技術を使いたいって認識みたいですね
933名無し三等兵 (ワッチョイ bbba-jZm8 [39.110.129.191])
垢版 |
2023/06/04(日) 16:39:14.73ID:qH5qXpyu0
ヘッダー富士山にしてるのな
https://twitter.com/baesystemsair
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/04(日) 16:39:41.11ID:MVe4x4Qba
>一方、日本はすでに衛星コンステレーションの構築で多くを成し遂げており、アメリカはこの衛星コンステレーションをミサイル防衛で使用しています。

お笑いスプートニクソースは置いといても、戦闘機関係なくて草やんw
2023/06/04(日) 16:50:03.74ID:cdJEzNHtr
>>933
似たようなシルエットなら日本にも世界中にも沢山ある
2023/06/04(日) 17:16:31.01ID:faXSNmstr
テンペストは技術力の話以前に政治的に杜撰な構想だった
あれではイギリスの技術力がどうとか以前の問題

開発の枠組み全く不明瞭
日本が既に独自計画をスタートしてたことを、どれだけ認識してたか怪しい
テンペスト参加国であるイタリアやスウェーデンとの協議も不足
いつまで就役させて、自国の軍需産業が対応できるかの調査不足

イギリス主導を掲げながらもエンジン開発のスタートが遅い
デモ機制作を掲げるも実戦化のスケジュールと整合性がないとか
ツッコミどこれが多すぎで、イタリアやスウェーデンの信頼を勝ち取る内容ではなかった

誰が構想を練っていたかは不明だが、これだけ迷走した内容だと出資を募るのに無理がある
イギリスには統一した戦略がなく、幾つかのグループが別々にテンペスト構想を弄んで破綻した感じ
2023/06/04(日) 17:23:15.35ID:gb1aKdUL0
>>932
> もしアメリカがヨーロッパに(今回は日本にも)ゴーサインを出すとしたら、
>それは彼ら自身がF-35のプログラムを完全に終了させた後になるはずです。その後、アメリカは第6世代戦闘機の開発に着手するのです」

すでにNGADの開発が始まって試験機も飛んでることも知らないのかスプートニク
938名無し三等兵 (ワッチョイ 8b82-0o+K [113.20.244.9])
垢版 |
2023/06/04(日) 17:32:28.39ID:U/udWpoN0
>>953
完全に富士山やで
https://i.imgur.com/ZptXCka.jpg
別バージョンでロンドンの画像もあるし
https://i.imgur.com/s4aPnZa.jpg
ローマ版もある
https://i.imgur.com/XASacZ1.jpg
939名無し三等兵 (ワッチョイ 8b82-0o+K [113.20.244.9])
垢版 |
2023/06/04(日) 17:33:45.67ID:U/udWpoN0
>>938
>>935だった
2023/06/04(日) 18:10:32.00ID:K3K2CVM/d
>>929
前からイギリスと共同で進めてるからこのスレの国産厨とは違って賢いよ
941名無し三等兵 (ワッチョイ 2357-ZDR7 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/06/04(日) 19:17:51.53ID:c10DaJFF0
>>940
すげえな、過去改竄か
2023/06/04(日) 19:21:50.05ID:ek4MQWrw0
とりあえずちゃんと記事を読んでからレスしろよな
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
2023/06/04(日) 19:33:50.10ID:faXSNmstr
だからGCAPはコンセプト段階とは書いてあっても
日本の次期戦闘機がコンセプト段階とか、別の計画に変更されたとは書かれてないだろ?

現在、予算が組まれて契約もされてるのは次期戦闘機開発予算
アンチは勝手に別計画に変更されたとか間違った解釈する
現実には組まれた予算は次期戦闘機開発予算で執行され、開発が進められている
2023/06/04(日) 19:40:09.32ID:faXSNmstr
記事のインタビューを受けてる担当官は
遠回しにGCAPはF-3ベースに開発する話が進んでいると仄めかしている
もちろん、イギリスやイタリアが別計画を立てる可能性は全くのゼロではないから遠回しに表現している
ただ、出資問題は解決できない可能性が高いからF-3ベース濃厚
日本の次期戦闘機はそのまま開発され、機体、エンジン、レーダーは日本が提供して
イタリア仕様やイギリス仕様の機体がF-3ベースで開発されるのがコンセプト段階ということ

わかったかな?
2023/06/04(日) 20:02:50.29ID:gb1aKdUL0
>>944
>遠回しにGCAPはF-3ベースに開発する話が進んでいると仄めかしている
電波受信したのか?
自分のスレに帰れ
2023/06/04(日) 20:05:17.37ID:faXSNmstr
もうBAEとRRに期限まで機体とエンジンを用意できないだろ(笑)
2023/06/04(日) 20:05:19.78ID:/8S8Zwm90
現実の動きとの整合がとれる解釈をするなら、
GCAPの枠組みでこれから開始する新規開発案件、要するに無人機やイギリス、イタリア向けの機体に関してはコンセプト段階である。
とするのが一番無理がないだろうな。
2023/06/04(日) 20:05:26.44ID:K3K2CVM/d
>>944
完全に妄想って事は分かった

とりあえずこのスレはGCAPを語るスレに改名した方がいいのでは?
2023/06/04(日) 20:25:11.37ID:faXSNmstr
コンセプト段階だから無限の選択肢があるわけではない
イギリス政府が2035年実戦化という期限を設けた
それに間に合うことしか選択肢に入らない
2023/06/04(日) 21:47:52.66ID:ek4MQWrw0
国産病:国産厨が電波を受信してなんでも国産に都合が良いように解釈してしまう精神病
     政府公式発表で否定されても、独自開発ガー!XF9ガー!と喚き続けてしまう
2023/06/04(日) 21:53:39.16ID:gv0R2t+90
いつも通りのガイジ同士の取っ組み合い閉鎖病棟にして闘技場
2023/06/04(日) 21:56:00.11ID:kcQ6YWlIa
GCAPをまともに語り合いたい場合はどのスレに行けばいいんだ・・・?
953名無し三等兵 (テテンテンテン MMeb-jZm8 [133.106.154.177])
垢版 |
2023/06/04(日) 22:00:16.12ID:VK7QBwnBM
そろそろスレ立て頼む(もう重複しないで…)
2023/06/04(日) 22:23:50.12ID:TpdvcSXP0
>>940
GCAPは2025年からつかイタリア抜きで共同開発したらあかんやろ。そもそも何処を担当するかまだ決まってないのに…イタリアがエンジン開発するかもしれんのだぜ?2025までは日本のは単独開発は変わらんだろ。
2023/06/04(日) 22:34:07.40ID:DnDZfSlGd
>>954
読めって言われてた>>861の記事ちゃんと読んできなよ
次期戦闘機はもう三カ国共同開発になってるから単独開発とかは完全に間違いだよ
次期戦闘機の開発責任者より信頼できるソースがあれば是非出してくれ
2023/06/04(日) 23:15:51.99ID:U/udWpoN0
>>955
共同開発前の前提条件の話し合いをしてるだけ。どのような形の共同開発、あるいは共同開発しないパーツがあるのかどうか
生産は国別なのかそれともパーツ別なのかそれも不明
実際に共同研究を行ってるのはレーダーのみで、それ以外は現時点では何も正式には決定していない
これ以外の情報を妄想で決めつける奴はお前も含めて嘘つき
2023/06/04(日) 23:19:20.70ID:ek4MQWrw0
GCAPで共同開発が決まって隔離スレも作ってやったのに
わざわざこっち来てIPコロコロして電波を垂れ流してるガイジがまるごと消えればスッキリするんだがな
2023/06/04(日) 23:25:49.85ID:cXeWOuhf0
>>952
好きな方のスレへ行けば良いかと。
F-3ベースと思うならあっちへ、これから一から業務分担決めて造ると思うならここへ。

日本の都合で時期は決まってる様に思うけど、欧州は少々遅れても問題無いってのも実際そうなんで。
日本のF-3飲み込みたいから納期を飲んでるって振る舞ってるのも分かるし、日本は納期と目的全て満たすために合意ほぼ無視して動いてるし。



ま、俺個人としては日本の計画に英伊が乗っかる形に収まったと思うけど、それが正解かどうかは分からんよ。
2023/06/04(日) 23:30:05.57ID:V49j90T7d
>>956
俺のレスには単独開発でなく三カ国共同開発が決定って記事ソースをそのままぐらいしか情報無いんだが
構想設計段階ってのを前提条件の話し合いをしてるだけとか言い換えたり、レーダーのみでそれ以外は決定してないとかソース不明な情報の方がよっぽど妄想で決めつけてるようにしか見えないね
2023/06/05(月) 00:10:10.36ID:09KmBwbh0
>>958
お前があっち行ってシコってろ国産ガイジ
2023/06/05(月) 00:34:49.06ID:BUBNqojt0
イギリス人って10年遅れなら問題なし位言いそうだけどな
2023/06/05(月) 01:58:23.15ID:u0Dtq1Wcr
本当にバカだな
共同開発だから、設計が担当が割り振られるに違いないと考えてるのが思い込み
日本は自国の次期戦闘機を開発し、機体やエンジンをGCAPに提供し、英伊が自国版をカスタマイズする
これも共同開発に該当するんだよ

現時点でBAEやRRは機体やエンジン設計に参加してない

>>959

だからGCAPとしてはコンセプト段階だろ
何せ共同声明だしただけだからな

だが、日本の次期戦闘機は予算が付いて実行されてるだろ(笑)
これは引き続き基本設計、エンジンは製造
契約も次期戦闘機開発の名のもとに進められている

君はGCAPの交渉をしてるから開発がストップしてると勝手に解釈している
現実には日本の次期戦闘機開発は進行している
それは予算や契約で確認され、それにはBAEやRRは参加してない
どうやら、従来の国際共同開発とは全く違うということ
それを無理矢理にワークシェアがとか言ってること自体が現実無視
2023/06/05(月) 03:32:16.19ID:+h9mhWX8r
それと時間が経過したり、条件設定すると取れる選択肢が狭くなることが理解できない人が多すぎ

確かに日英間では2017年には将来戦闘機について協議してた
この頃は日本がテンペストに参加することを含めて選択肢は無数にあった
2018年12月に次期戦闘機は現行方針が決められた
これで日本がテンペストに参加するという選択肢は消えた
2020年4月に次期戦闘機開発が正式スタートした
これで日本は開発スケジュールに間に合わない技術や製品は採用できなくなった

2022年12月に英伊が2035年迄に実戦化を政治的に宣言してしまった
英国防相は2030年迄にGCAP初飛行とも発言した
これにより英伊も宣言した期日に明らかに間に合わないことは選択肢に入れられなくなった
英伊が条件設定したことにより更に取れる選択肢は狭まった

今取れる選択肢は日本が次期戦闘機の開発を進めつつ、更に英伊が設定した期日に間に合うという選択肢しか残っていない
これから日本の次期戦闘機開発を放棄して別計画を立てるとか
英伊が別計画を立てるとかは出資問題も加わり選択肢として成立しない状況になっている
英伊に設計を委託するといっても、期日に間に合わないものは全て却下される
現実問題として、全ての条件をクリアできるのは、日本の次期戦闘機をベースにして英伊が自国仕様機を開発するくらいしか選択肢が残っていない
2023/06/05(月) 05:11:35.92ID:GQAOiDpm0
次スレ

【GCAP】F-Xを語るスレ274【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685909451/
965名無し三等兵 (ワッチョイ bbba-jZm8 [39.110.129.191])
垢版 |
2023/06/05(月) 06:53:19.37ID:Ka+jmKpD0
>>964
おつ
2023/06/05(月) 06:53:41.43ID:Vpw6bCXpd
>>962
なんか一言も書いてない事を勝手に俺がそう解釈してるんだろとか気色悪いとしか言えんが
今のGCAPはコンセプト設計(=構想設計)の段階でそれは次期戦闘機の開発として行われているってのが中の人も言ってる事実だよ
君のやってるのは一部の単語にだけ注目して、それに全体の流れを無視した勝手な意味を付けてるだけ
967名無し三等兵 (スプープ Sdc3-ZDR7 [1.73.138.133])
垢版 |
2023/06/05(月) 06:56:47.57ID:S5Y7MyO2d
また時空が歪んでるな
2023/06/05(月) 06:57:04.04ID:yhNJLo+FM
日本がいくら単独先行開発したところで
「馬鹿の考え休むに似たり」

なーんも成果は出ない
2023/06/05(月) 06:57:58.92ID:v64yHFRO0

恥晒しの馬鹿(事実)が現れた
2023/06/05(月) 07:05:37.57ID:yhNJLo+FM
どうすれば一流戦闘機になるか?を考えれば英伊にお任せ&日本がATMがベストであることがわかるだろう
スケジュールとか契約とか関係ない話

ベスト以外の選択をすれば空飛ぶ棺桶になるだけのことだ
これは極論とか言ってるわけでも何でもなく簡単なロジックによる結論だ

反日野郎が必死で日本主導開発を妄想してるが
それは金の無駄遣いで、また30年糞を使い続けなければならないことを推進してる真の売国奴である
971名無し三等兵 (スプープ Sdc3-ZDR7 [1.73.138.133])
垢版 |
2023/06/05(月) 07:07:18.29ID:S5Y7MyO2d
>>970
結局事実認めてて笑えるw
2023/06/05(月) 07:07:56.22ID:CtbFrT9/r
>>966

まだ言ってるの?
もう2023年度だよ

時間は止まってくれない(笑)
2023/06/05(月) 07:10:21.04ID:0jy/BWzga
で、日本の試作機はいつ飛行するの?(爆笑)
2023/06/05(月) 07:12:06.77ID:v6ZpygbGp
2023年度だから、いつまでも昔の戦時急造!要素技術の成果でF-3を独自開発する!という昔の妄想を引きずるな

今はGCAP日英伊3カ国共同開発だから、妄想捨てられないなら妄想用の隔離スレに行け
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
2023/06/05(月) 07:15:30.48ID:Vpw6bCXpd
>>972
まだもクソも最新の情報によると現状がこうだってだけしか言ってないんだが?
君の妄想と現実をすり合わせる手助けは一切やるつもり無いんでF-3スレで仲間と頑張りなよ
2023/06/05(月) 07:20:18.79ID:CtbFrT9/r
不都合な現実は見ない現実逃避ですか?
2023/06/05(月) 07:20:24.60ID:QjqH8O92M
もうアンチは妄想に逃げ込むばかりだな
2023/06/05(月) 07:34:01.17ID:lL/LH3TMp
>>966
>君のやってるのは一部の単語にだけ注目して、それに全体の流れを無視した勝手な意味を付けてるだけ
ATLAがまだ将来戦闘機の要素研究やってた時からずっとこれ
公式発表の一語だけ抜き出して自分の妄想で解釈したものを「ボクのF-3開発」というべきものを垂れ流す
後から出てくる防衛省の説明と矛盾しても無視してひたすら自分の妄想に合わせるようにさらに曲解する
そして反論に困ったら言われて嫌だったことを鸚鵡返しするというのがこのスレに棲みついてる国産単独開発信者

スレ分けたのにここから出ないのは構ってほしいだけ
2023/06/05(月) 07:38:20.82ID:CtbFrT9/r
予算や契約は計画の最終決定
それを否定したら現実逃避認定は当然
980名無し三等兵 (ワッチョイ 8b82-0o+K [113.20.244.9])
垢版 |
2023/06/05(月) 08:51:54.96ID:9gth9jw80
>>959
バカかお前はどこまで妄想続ければ気が済むんだ
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス政府が公式発表でレーダー以外は話し合いをしてるだけだと言ってる
具体的な開発は現時点では何もしておらず、今日遣発であるという点が決まっているのみ
最終的に共同研究や開発部分がレーダーだけだとしてもそれは共同開発


BAE Systems, MHI and Leonardo continue to work closely together on the next steps in the Global Combat Air Programme with a shared ambition for a joint industrial arrangement.

Rolls-Royce, IHI and Avio Aero setting out the terms under which they will pool their expertise to design, manufacture and test a full-scale future combat engine demonstrator.

Mitsubishi Electric (Japan) & Leonardo UK; & Leonardo and Elettronica (Italy) agreeing to form a special domain to develop advanced on-board electronics which will provide aircrew
with information advantage and advanced self-protection capabilities.
2023/06/05(月) 09:35:59.88ID:BsubtF580
GCAPとは別に英伊によるテンペストも開発される気がする
2023/06/05(月) 09:36:56.72ID:uYpRDAE80
>>970
実証機という日本が何年も前にやったことを今から開発しようとしてる(つまりこの時点でイギリス側に満足に使える技術が無いことが公式に露呈)イギリスに金出す方が万倍クソなんだけど、その程度の計算もできない人?
2023/06/05(月) 09:52:24.85ID:mQnp7QQRp
X-2作れたから単独開発出来る!イギリスよりもすごい!という人はイギリスが何をやってきたのか防衛省も評価がどうだったのか調べた方が良いよ

2500億円以上かけて要素研究やって実証機飛ばした防衛省が担当したいと明言した部分は
ファスナレス技術とレーダーとエンジンということだから、実証機作れたら第六世代機作れる!と防衛省が思ってない
2023/06/05(月) 09:59:45.06ID:IGoT0rXd0
完成すればすべてがはっきりするのに何で言い争ってるの?ヒマなの?幸せだね
2023/06/05(月) 10:01:14.53ID:QjqH8O92M
日本は明確に機体の基本設計として三菱に発注してるけど
イギリスが出した1000億は用途を明らかにしていないという現実を見よう
BAEの発表読むかぎり要素技術開発っぽいが
2023/06/05(月) 10:47:16.33ID:jmHKFd+Rr
イギリス国防相が2030年迄にGCAP初飛行とか言ってる
BAEやRRには自国政府からテンペスト死刑宣告受けたようなもの
2023/06/05(月) 11:01:32.72ID:Vpw6bCXpd
>>980
疑問に思ってるだけを妄想?日本語が明らかにおかしいから小学校からやりなおすべきだな
次期戦闘機の構想設計をしてるってのは開発責任者ソースの話だし
お前の話は日本語訳や解釈が悪いようにしか見えないからそのソースでそう断定するのは俺には無理だな
2023/06/05(月) 11:07:23.41ID:Bc3hbdpma
>>985
英伊がやってるのはシステムオブシステムズのメインフレームだろうな
日本がやれるのはそれを構成するサブシステムにあたるシステムのうちのいくつか
予算割合で言うと4割が妥当
989名無し三等兵 (ワッチョイ 8b82-0o+K [113.20.244.9])
垢版 |
2023/06/05(月) 11:11:38.43ID:9gth9jw80
>>984
イギリス政府の公式発表を「ソース不明な情報」呼ばわりする嘘つきが何だって?

日本の戦闘機は基本設計段階でGCAPは構想設計段階という技術者の話と何の矛盾もない
構想設計が何かそして全ての設計は継続設計である事を理解できてないからそんな的外れで恥ずかしいことを平気で書いてしまうんだよ
2023/06/05(月) 11:13:07.70ID:9gth9jw80
>>988
そのような事を示す情報は無い
逆に否定する情報もないが
2023/06/05(月) 11:17:10.75ID:9gth9jw80
ただインテグレーションに関しては日本でも最も重要で必ず担当す流前提で交渉してる
ことは5つの視点やその解説にも書かれている
おそらく各国別々に行うのではないか
2023/06/05(月) 11:23:47.75ID:BUBNqojt0
装備庁の「基礎設計」って構想設計の一部なんで、用語が違うのを理解してないという話だろ
2023/06/05(月) 11:49:09.70ID:5qw9SE6Er
予算というの計画そのものなんでな
誰かのコメントより予算の記述が最も正確な防衛省の動きなんだよ
それに応じて契約もされていく
2023年度予算でGCAP予算なんてものは存在しない
次期戦闘機開発予算で機体もエンジンも設計・開発が進められている
その次期戦闘機開発にはBAEとRRは参加していない
2023/06/05(月) 12:51:07.11ID:Vpw6bCXpd
次期戦闘機=日英伊共同開発=GCAPはもう確定
だから次期戦闘機予算のどれもGCAP関連の可能性があり得る訳で
そもそも日英共同実証エンジンからして次期戦闘機関連の事業だし
2023/06/05(月) 13:06:52.24ID:uy63abTAM
>>990
三菱が基本設計受注してんのは明らかに否定する情報だろーが
いいかげん現実見ろ
2023/06/05(月) 13:11:19.05ID:9gth9jw80
>>995
そういう意味ではない
日本向けは明らかに日本がほぼ全て設計も製造もすることは確定的だが
イギリス向けはわからない。イギリスは少なくともインテクレーションは行うのではないかな?
その部分までGCAPが同一使用の機体だという発表は無いと思うよ
NHKインタビューでもレーダー、機体構造、エンジンと言ってるわけだしインテグレーションに関しては触れてない
2023/06/05(月) 13:12:15.01ID:Bc3hbdpma
>>993
BAEやRRは現役戦闘機関連メーカーだから、政府から出された予算が設備購入に使われる割合は低いが
三菱やIHIはこれから税金ジャブジャブあげてたくさん更新する必要があるな
2023/06/05(月) 13:25:05.89ID:zW81tewV0
>>981
実証機をミニマルなステルス戦闘機にできるようにしておくKFXルートなら

10年先とかなら話は別だけど
別のまともな戦闘機を作る資金があれば最初から1機種体制にしてないと思うんだ
2023/06/05(月) 13:35:37.18ID:BUBNqojt0
>>997
イギリス国内での開発が主らしいのでそれはないと思う
日本の開発チームもイギリスへ行くみたいだし、日本国内の施設はあまり使わんでしょ
2023/06/05(月) 13:36:17.19ID:uy63abTAM
>>997
現実はイギリス財務省が共同開発でないと戦闘機開発の支出を認めなかったという
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 22時間 8分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況